JPH04249954A - Telephone set - Google Patents

Telephone set

Info

Publication number
JPH04249954A
JPH04249954A JP1144391A JP1144391A JPH04249954A JP H04249954 A JPH04249954 A JP H04249954A JP 1144391 A JP1144391 A JP 1144391A JP 1144391 A JP1144391 A JP 1144391A JP H04249954 A JPH04249954 A JP H04249954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
abbreviated
abbreviated number
telephone
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1144391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Nonogaki
野々垣 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1144391A priority Critical patent/JPH04249954A/en
Publication of JPH04249954A publication Critical patent/JPH04249954A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To offer a telephone set capable of confirming a dialing opponent when dialing by an abbreviated number function is performed. CONSTITUTION:An audio signal is read out from an address in accordance with an abbreviated number inputted from a dial key 6 in dial memory 23 when the dialing by the abbreviated number is performed. A read out audio signal is supplied to a conversion means 2, and is outputted in voice. When the operation of a key to recognize outputted voice is performed, the data of a telephone number in accordance with a key-inputted abbreviated number is read out from the address in accordance with the abbreviated number inputted from the dial key 6 in memory 13. The dial signal of the telephone number is outputted to a telephone line L according to the read out data of the telephone number.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は短縮番号機能を有する
電話機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone having an abbreviated number function.

【0002】0002

【従来の技術】電話機の多機能化にともない短縮番号機
能を有する電話機が登場している。すなわち、この短縮
番号機能を有する電話機においては、あらかじめ、例え
ば、短縮番号「02」に電話番号「03−3581−1
101」を登録しておく(実際には、「−」は不要であ
るが、便宜上、記載する。以下同様)。
2. Description of the Related Art As telephones become more multi-functional, telephones with abbreviated number functions have appeared. That is, in a telephone having this abbreviated number function, for example, the abbreviated number "02" is preset to the telephone number "03-3581-1".
101" (actually, the "-" is not necessary, but is included for convenience. The same applies hereafter).

【0003】すると、 (a) オフフックする。[0003] Then, (a) Off-hook.

【0004】(b) 「短縮キー」を押す。(b) Press the "shortcut key".

【0005】(c) ダイヤルキーにより短縮番号「0
2」を入力する。というキー操作を行うだけで、電話機
番号「03−3581−1101」のダイヤルが行われ
るものである。
(c) Enter the abbreviated number "0" using the dial key.
2". By simply performing this key operation, the telephone number "03-3581-1101" is dialed.

【0006】したがって、この短縮番号機能を有する電
話機によれば、頻度の高い相手や、市外電話のように長
い電話番号などに対するダイヤル操作が楽になるととも
に、ダイヤルのミスをなくすことができる。
[0006]Therefore, with a telephone having this abbreviated number function, it becomes easier to dial frequent calls or long telephone numbers such as long-distance calls, and it is possible to eliminate dialing errors.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の電話
機においては、実際に短縮機能によりダイヤルするため
には、登録した相手の名前と、その短縮番号とを記憶し
ておくか、メモなどに記録しておく必要がある。
[Problem to be Solved by the Invention] However, in conventional telephones, in order to actually dial using the speed dial function, it is necessary to memorize the name of the registered party and the speed dial number, or record it in a memo etc. It is necessary to do so.

【0008】しかし、登録した相手の名前と、その短縮
番号とを記憶しておく方法には、限界もあり、また、誤
りを生じることもある。
[0008] However, there are limitations to the method of storing the names of registered parties and their abbreviated numbers, and errors may occur.

【0009】また、一部の高級機はディスプレイを有し
、短縮番号及び相手の名前を表示できるようにされてい
る。
[0009] Furthermore, some high-end machines have a display that can display an abbreviated number and the name of the other party.

【0010】しかし、相手の名前を入力するために電話
機にフルキーボードを設けるわけにはいかないので、一
般のダイヤルキーなどから相手の名前を入力することに
なり、名前の入力が非常に複雑になってしまう。
[0010] However, since it is not possible to provide a full keyboard on the telephone to enter the name of the other party, the name of the other party must be entered using general dial keys, which makes inputting the name extremely complicated. I end up.

【0011】この発明は、以上のような問題点を解決し
ようとするものである。
[0011] The present invention is an attempt to solve the above-mentioned problems.

【0012】0012

【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、各部の参照符号を後述の実施例に対応させると
、短縮番号を入力するキー6と、ユーザの音声を音声信
号に変換する第1の変換手段21と、短縮番号のそれぞ
れに対応した電話番号のデータを記憶する第1のメモリ
13と、第1の変換手段21からの音声信号を記録する
第2のメモリ23と、音声信号をもとの音声に変換して
出力する第2の変換手段2とを設ける。
[Means for Solving the Problems] Therefore, in this invention, if the reference numerals of each part correspond to the embodiments described later, there is a key 6 for inputting an abbreviated number, and a key 6 for converting the user's voice into an audio signal. 1 conversion means 21, a first memory 13 for storing telephone number data corresponding to each of the abbreviated numbers, a second memory 23 for storing the audio signal from the first conversion means 21, and an audio signal. A second converting means 2 is provided which converts the voice into the original voice and outputs the converted voice.

【0013】そして、短縮番号の登録時、キー6から短
縮番号を入力したとき、第1のメモリ13のうち、キー
入力した短縮番号に対応するアドレスに、キー入力した
短縮番号に対応する電話番号のデータを書き込み、第2
のメモリ23のうち、キー入力した短縮番号に対応する
アドレスに、第1の変換手段21からの音声信号を書き
込む。
[0013] When registering an abbreviated number, when an abbreviated number is input using the key 6, the telephone number corresponding to the abbreviated number input by the key is stored in the address corresponding to the abbreviated number entered by the key in the first memory 13. write the data of the second
The audio signal from the first conversion means 21 is written into the memory 23 of the memory 23 at the address corresponding to the abbreviated number inputted by the key.

【0014】また、短縮番号によるダイヤル時、第2の
メモリ23のうち、キー6から入力した短縮番号に対応
するアドレスから音声信号を読み出し、この読み出した
音声信号を第2の変換手段2に供給して音声として出力
し、この出力された音声を認めるキーの操作があったと
き、第1のメモリ13のうち、キー入力した短縮番号に
対応するアドレスから、キー入力した短縮番号に対応す
る電話番号のデータを読み出し、この読み出した電話番
号のデータにしたがって、その電話番号のダイヤル信号
を電話回線Lに出力するようにしたものである。
Furthermore, when dialing an abbreviated number, an audio signal is read out from the address corresponding to the abbreviated number entered from the key 6 in the second memory 23, and the read audio signal is supplied to the second conversion means 2. When there is a key operation that acknowledges the outputted voice, the address corresponding to the shortened number entered by the key in the first memory 13 is changed to the telephone number corresponding to the shortened number entered by the key. The number data is read out, and a dial signal for the telephone number is output to the telephone line L in accordance with the read telephone number data.

【0015】[0015]

【作用】ダイヤル時、短縮番号をキー入力すると、その
短縮番号に登録されている電話の持ち主の名前が音声で
出力される。そこで、その名前が正しいとき、所定のキ
ー操作を行うと(このキー操作には、無入力、すなわち
、所定期間、キー操作をしないことも含む)、そのキー
入力した短縮番号に登録されている電話番号のデータが
取り出され、その電話番号のダイヤル信号が電話回線に
出力される。
[Operation] When dialing, if you key in an abbreviated number, the name of the owner of the phone registered to that abbreviated number will be output in voice. Therefore, when the name is correct and a predetermined key operation is performed (this key operation includes no input, that is, no key operation for a predetermined period), the abbreviated number entered by that key is registered. The telephone number data is retrieved and a dial signal for that telephone number is output to the telephone line.

【0016】[0016]

【実施例】図1において、Lは電話回線(外線)、1は
送話器、2は受話器、3はスピーチネットワーク、4は
回線インターフェイスを示し、このインターフェイス4
は、DTMF信号の形成回路、4線/2線変換回路、フ
ックスイッチなどを有する。そして、送受器1、2は、
ネットワーク3及びインターフェイス4を通じて回線L
に接続されている。
[Embodiment] In FIG. 1, L indicates a telephone line (external line), 1 indicates a transmitter, 2 indicates a receiver, 3 indicates a speech network, and 4 indicates a line interface.
It has a DTMF signal forming circuit, a 4-wire/2-wire conversion circuit, a hook switch, etc. And the handsets 1 and 2 are
Line L through network 3 and interface 4
It is connected to the.

【0017】また、5は着呼時のリンガ、6はダイヤル
キー、7はオンフック/オフフックを検出するスイッチ
、8は短縮登録キー、9は短縮ダイヤルキーを示す。
Further, 5 is a ringer when a call is received, 6 is a dial key, 7 is a switch for detecting on-hook/off-hook, 8 is an abbreviated registration key, and 9 is an abbreviated dial key.

【0018】さらに、10はシステムコントロール用の
マイクロコンピュータを示し、11はそのCPU、12
は各種のプログラムが書き込まれているROM、13は
データエリア用及びワークエリア用のRAMである。こ
の場合、例えば図2に示すように、RAM13のデータ
エリアのA1 〜A16番地には、例えば16人分の短
縮番号に対応する本来の電話番号のデータがアクセスさ
れるものである。
Furthermore, 10 indicates a microcomputer for system control, 11 its CPU, 12
13 is a ROM in which various programs are written, and 13 is a RAM for a data area and a work area. In this case, for example, as shown in FIG. 2, data of original telephone numbers corresponding to, for example, 16 people's abbreviated numbers is accessed at addresses A1 to A16 of the data area of the RAM 13.

【0019】また、21は短縮番号を登録する相手の名
前(ないし名称)を音声で取り込むためのマイクロフォ
ン、22はA/Dコンバータ、23は相手の名前を記録
するためのメモリ、24はD/Aコンバータ、26はメ
モリコントローラを示す。
Further, 21 is a microphone for audibly capturing the name (or name) of the other party whose abbreviated number is to be registered, 22 is an A/D converter, 23 is a memory for recording the name of the other party, and 24 is a D/D converter. A converter, 26 indicates a memory controller.

【0020】この場合、例えば図3に示すように、メモ
リ23のB1 〜B16番地は、それぞれ2.5 秒分
の音声信号を記録・再生するものである。また、メモリ
コントローラ26は、マイコン10からのコマンド信号
にしたがって、メモリ23の書き込み・読み出しの制御
及びそのアドレスの管理などを行うものである。
In this case, for example, as shown in FIG. 3, addresses B1 to B16 of the memory 23 are for recording and reproducing 2.5 seconds worth of audio signals, respectively. The memory controller 26 also controls writing and reading of the memory 23 and manages its addresses in accordance with command signals from the microcomputer 10.

【0021】なお、25はスイッチ回路を示し、このス
イッチ回路25はマイコン10により通常は図の状態に
接続されている。
Note that 25 indicates a switch circuit, and this switch circuit 25 is normally connected to the state shown in the figure by the microcomputer 10.

【0022】このような構成において、スタンバイモー
ドにあるとき、送受器1、2を電話機から取り上げると
、これによりスイッチ7が例えばオンからオフになると
ともに、これがマイコン10により検出され、マイコン
10によりインターフェイス4はオフフック状態とされ
てネットワーク3が回線Lに接続される。
[0022] In such a configuration, when the handset 1, 2 is picked up from the telephone when it is in standby mode, the switch 7 is turned off, for example, from on to off, and this is detected by the microcomputer 10, and the microcomputer 10 switches the interface. 4 is placed in an off-hook state, and network 3 is connected to line L.

【0023】そこで、ダイヤルキー6から相手の電話番
号を入力すると、そのキー出力がマイコン10を通じて
インターフェイス4に供給されて相手の電話番号に対応
したDTMF信号が形成され、このDTMF信号がイン
ターフェイス4を通じて回線Lへと出力される。
When the telephone number of the other party is entered from the dial key 6, the key output is supplied to the interface 4 through the microcomputer 10 to form a DTMF signal corresponding to the telephone number of the other party. It is output to line L.

【0024】したがって、一般の発呼及びダイヤルが行
われたことになる。
[0024] Therefore, a general call and dialing has been performed.

【0025】そして、相手が電話に出ると、その相手の
音声信号が、回線Lからインターフェイス4→ネットワ
ーク3→スイッチ回路25の信号ラインを通じて受話器
2に供給される。また、送話器1からの音声信号が、ネ
ットワーク3及びインターフェイス4を通じて回線Lに
出力される。したがって、相手と通話をすることができ
る。
When the other party answers the call, the other party's voice signal is supplied to the receiver 2 from the line L through the signal line of the interface 4 → network 3 → switch circuit 25. Furthermore, the voice signal from the transmitter 1 is output to the line L through the network 3 and interface 4. Therefore, you can talk to the other party.

【0026】また、着呼時には、回線Lからのリングト
ーン信号がインターフェイス4を通じてリンガ5に供給
され、リンガ音が鳴らされる。
Furthermore, when a call is received, a ring tone signal from line L is supplied to ringer 5 through interface 4, and a ringer tone is sounded.

【0027】そこで、送受器1、2を電話機から取り上
げると、これによりスイッチ7が例えばオンからオフに
なり、これがマイコン10により検出され、マイコン1
0によりインターフェイス4はオフフック状態とされる
。したがって、リンガ5のリンガ音が止められる。また
、回線Lが、インターフェイス4を通じてネットワーク
3に接続される。したがって、以後、相手と通話をする
ことができる。
Then, when the handsets 1 and 2 are picked up from the telephone, the switch 7 is turned from, for example, on to off, and this is detected by the microcomputer 10 and the microcomputer 1
0 puts the interface 4 in an off-hook state. Therefore, the ringing sound of the ringer 5 is stopped. Further, line L is connected to network 3 through interface 4 . Therefore, you can talk to the other party from now on.

【0028】さらに、終話時には、送受器1、2を電話
機に置くと、これによりスイッチ7がオフからオンにな
り、これがマイコン10により検出され、マイコン10
によりインターフェイス4はオンフック状態とされる。 したがって、終話したことになり、電話機はスタンバイ
モードに戻る。
Furthermore, at the end of a call, when the handsets 1 and 2 are placed on the telephone, the switch 7 is turned on from off, this is detected by the microcomputer 10, and the microcomputer 10
This puts the interface 4 on-hook. Therefore, the call is over and the phone returns to standby mode.

【0029】一方、短縮番号の登録及び短縮番号による
ダイヤルは、電話機がスタンバイモードにあるとき、ユ
ーザが以下のようなキー操作を行うことにより、マイコ
ン10により次のようにして実現される。
On the other hand, registration of the abbreviated number and dialing by the abbreviated number are realized by the microcomputer 10 as follows when the user performs the following key operations when the telephone is in standby mode.

【0030】[短縮番号の登録](1) 短縮登録キー
8を押す。
[Registration of abbreviated number] (1) Press the abbreviated registration key 8.

【0031】キー8を押したことがマイコン10により
検出され、電話機は電話番号の登録モードに切り換えら
れる。
The microcomputer 10 detects that the key 8 has been pressed, and the telephone is switched to a telephone number registration mode.

【0032】(2) ダイヤルキー6により、登録した
い相手の電話番号を入力する。今の場合、「03−35
81−1101」を入力したとする。
(2) Using the dial key 6, input the telephone number of the person you wish to register. In this case, “03-35
81-1101" is input.

【0033】マイコン10により、その入力した電話番
号が対応するデータに変換され、この電話番号のデータ
が、RAM13のワークエリアにいったん記憶される。
The input telephone number is converted into corresponding data by the microcomputer 10, and the data of this telephone number is temporarily stored in the work area of the RAM 13.

【0034】(3) 短縮登録キー8を押す。(3) Press the short registration key 8.

【0035】キー8を押したことがマイコン10により
検出され、電話機は短縮番号の入力モードに切り換えら
れる。
The microcomputer 10 detects that the key 8 has been pressed, and the telephone is switched to an abbreviated number input mode.

【0036】(4) ダイヤルキー6により、(2) 
項の電話番号に対応する2桁の短縮番号を入力する。例
えば、「02」をキー入力する。
(4) By dial key 6, (2)
Enter the two-digit abbreviated number that corresponds to the phone number in the section. For example, key in "02".

【0037】マイコン10により、(4) 項でキー入
力した短縮番号が対応するデータに変換され、この短縮
番号のデータが、RAM13のワークエリアにいったん
記憶される。
The microcomputer 10 converts the abbreviated number keyed in in step (4) into corresponding data, and the data of this abbreviated number is temporarily stored in the work area of the RAM 13.

【0038】また、この短縮番号のデータが、RAM1
3の対応するアドレスAi 番地に変換され、このAi
 番地に、(2) 項で記憶したおいた電話番号のデー
タが書き込まれる。今の場合、「02」を入力したので
、図2に示すように、RAM13のA2 番地に、電話
番号「03−3581−1101」のデータが書き込ま
れる。
[0038] Also, the data of this abbreviated number is stored in RAM1.
3 is converted to the corresponding address Ai address, and this Ai
The phone number data stored in step (2) is written to the address. In this case, since "02" is input, the data of the telephone number "03-3581-1101" is written to address A2 of the RAM 13, as shown in FIG.

【0039】(5) 短縮登録キー8を押す。(5) Press the short registration key 8.

【0040】キー8を押したことがマイコン10により
検出され、電話機は音声メッセージの記録モードに切り
換えられる。
When the microcomputer 10 detects that the key 8 has been pressed, the telephone is switched to the voice message recording mode.

【0041】そして、記録モードに切り換えられると、
マイコン10からコントローラ26に、書き込みの開始
アドレス及びその許可を示すコマンド信号が供給され、
メモリ23の書き込みが、指示されたアドレスから開始
される。この場合、この書き込みの開始アドレスは、(
4) 項で入力した短縮番号に対応するBi 番地とさ
れる。今の場合、短縮番号が「02」なので、メモリ2
3のB2 番地から書き込みが開始される。
[0041] Then, when the mode is switched to recording mode,
A command signal indicating the write start address and its permission is supplied from the microcomputer 10 to the controller 26,
Writing to the memory 23 starts from the designated address. In this case, the starting address for this write is (
4) This is the Bi address corresponding to the abbreviated number entered in section 4). In this case, the abbreviated number is "02", so memory 2
Writing starts from address B2 of 3.

【0042】(6) マイクロフォン21に向かって(
2) 項の電話番号に対応する相手の名前を発声する。 例えば、「特許庁」と発声する。
(6) Toward the microphone 21 (
2) Say the name of the person corresponding to the phone number in section 2. For example, say "Patent Office."

【0043】この発声した音声が、マイクロフォン21
により集音され、その音声信号がA/Dコンバータ22
によりA/D変換されてからメモリ24に供給される。
[0043] This uttered voice is transmitted to the microphone 21.
The sound is collected by the A/D converter 22, and the audio signal is sent to the A/D converter 22.
The signal is A/D converted and then supplied to the memory 24.

【0044】したがって、この音声信号は、メモリ23
にそのBi 番地から順に書き込まれていく。今の場合
、メモリ23のB2 番地から「特許庁」の音声信号が
書き込まれていく。
Therefore, this audio signal is stored in the memory 23
The information is sequentially written to from that Bi address. In this case, the audio signal of "Patent Office" is written from address B2 of the memory 23.

【0045】そして、この書き込みが許可されてから例
えば2.5 秒が経過すると、コントローラ26により
メモリ23の書き込みは禁止される。また、コントロー
ラ26からマイコン10に書き込みの終了したことを示
すコマンド信号が返送される。
When, for example, 2.5 seconds have elapsed since this writing was permitted, the controller 26 prohibits writing to the memory 23. Further, a command signal indicating that writing has been completed is sent back from the controller 26 to the microcomputer 10.

【0046】すると、マイコン10により電話機は、(
5) 項の記録モードが解除され、スタンバイモードに
戻る。
Then, the microcomputer 10 causes the telephone to (
5) The recording mode in section 2 is canceled and the device returns to standby mode.

【0047】したがって、以上のキー操作及びマイコン
10の処理により、図2に示すように、RAM13の短
縮番号「02」に対応するA2 番地に電話番号「03
−3581−1101」のデータが書き込まれ、メモリ
23の短縮番号「02」に対応するB2 番地に「特許
庁」の音声信号が書き込まれたことになる。
Therefore, by the above key operations and the processing of the microcomputer 10, the telephone number "03" is stored in the address A2 of the RAM 13, which corresponds to the abbreviated number "02", as shown in FIG.
-3581-1101" has been written, and the audio signal of "Japan Patent Office" has been written to the B2 address corresponding to the abbreviated number "02" in the memory 23.

【0048】そして、以後、同様にして、RAM13及
びメモリ23の他の短縮番号のアドレスにも対応する電
話番号のデータ及び音声信号が書き込まれる。
Thereafter, corresponding telephone number data and voice signals are written to addresses of other abbreviated numbers in the RAM 13 and memory 23 in the same manner.

【0049】[短縮番号によるダイヤル](A) 送受
器1、2を取り上げてオフフック状態とする。
[Dialing using abbreviated numbers] (A) Pick up the handsets 1 and 2 and put them in an off-hook state.

【0050】(B) 短縮ダイヤルキー9を押す。(B) Press speed dial key 9.

【0051】キー9を押したことがマイコン10により
検出され、電話機は短縮ダイヤルによるダイヤルモード
に切り換えられる。すなわち、マイコン10によりスイ
ッチ回路25が図とは逆の状態に切り換えられる。
The microcomputer 10 detects that the key 9 has been pressed, and the telephone is switched to a speed dial mode. That is, the microcomputer 10 switches the switch circuit 25 to a state opposite to that shown in the figure.

【0052】(C) ダイヤルキー6により、電話の相
手の短縮番号を入力する。今の場合、相手が「特許庁」
であるとすれば、「02」を入力する。
(C) Using the dial key 6, input the abbreviated number of the other party. In this case, the other party is the "Patent Office"
If so, enter "02".

【0053】マイコン10により、(C) 項でキー入
力した短縮番号が対応するデータに変換され、この短縮
番号のデータが、RAM13のワークエリアにいったん
記憶される。
The microcomputer 10 converts the abbreviated number keyed in in step (C) into corresponding data, and the data of this abbreviated number is temporarily stored in the work area of the RAM 13.

【0054】また、マイコン10からコントローラ26
に、読み出しの開始アドレス及びその許可を示すコマン
ド信号が供給され、メモリ23の読み出しが、指示され
たアドレスから開始される。この場合、この読み出しの
開始アドレスは、(C) 項で入力した短縮番号に対応
するBi 番地とされる。今の場合、短縮番号が「02
」なので、メモリ23のB2 番地からここに書き込ま
れている「特許庁」の音声信号の読み出しが開始される
[0054] Also, from the microcomputer 10 to the controller 26
A command signal indicating a read start address and its permission is supplied to the memory 23, and reading from the memory 23 is started from the designated address. In this case, the read start address is the Bi address corresponding to the abbreviated number input in section (C). In this case, the abbreviated number is "02"
” Therefore, the reading of the audio signal of “Japan Patent Office” written here from address B2 of the memory 23 is started.

【0055】そして、この読み出された音声信号が、D
/Aコンバータ24に供給されてもとの音声信号にD/
A変換されてからスイッチ回路25を通じて受話器2に
供給される。
[0055] Then, this read audio signal is
/A converter 24 and converts the original audio signal to the D/A converter 24.
The signal is A-converted and then supplied to the receiver 2 through the switch circuit 25.

【0056】したがって、受話器2からは(C) 項で
キー入力した短縮番号に対応する相手の名前が音声で出
力される。今の場合は、「特許庁」の音声が聞こえるこ
とになる。  そして、コントローラ26は音声信号の
読み出しを終了すると、これを示すコマンド信号をマイ
コン10に送る。
[0056] Therefore, the name of the other party corresponding to the abbreviated number keyed in in section (C) is outputted from the receiver 2 in voice. In this case, you will hear the voice of "Patent Office." When the controller 26 finishes reading out the audio signal, it sends a command signal indicating this to the microcomputer 10.

【0057】(D) (C) 項で受話器2から聞こえ
た名前が正しい電話先のときには、そのまま待ち、違っ
ているときには、所定の期間内に再び短縮ダイヤルキー
9を押す。
(D) If the name heard from the telephone receiver 2 in section (C) is the correct telephone number, the user waits, and if the name is incorrect, the speed dial key 9 is pressed again within a predetermined period.

【0058】マイコン10においては、(C) 項の終
了を示すコマンド信号がコントローラ26から送られて
くると、所定の期間、短縮ダイヤルキー9のキー入力待
ちとなる。  そして、この期間内に短縮ダイヤルキー
9が押されないときには(短縮番号が正しいときには)
、(B) 項でキー入力した短縮番号のデータが、RA
M13の対応するアドレスAi 番地に変換され、この
Ai 番地からここに書き込まれている電話番号のデー
タが読み出される。今の場合、(B) 項で「02」を
入力したので、RAM13のA2 番地から電話番号「
03−3581−1101」のデータが読み出される。
When the microcomputer 10 receives a command signal indicating the end of section (C) from the controller 26, it waits for a key input from the speed dial key 9 for a predetermined period. If the speed dial key 9 is not pressed within this period (when the speed dial number is correct)
, (B) The data of the abbreviated number keyed in in section RA
It is converted into the corresponding address Ai of M13, and the data of the telephone number written here is read from this address Ai. In this case, since we entered "02" in section (B), the phone number "02" was entered from address A2 in RAM13.
03-3581-1101" is read out.

【0059】そして、この読み出された電話番号のデー
タが、マイコン10からインターフェイス4に供給され
て相手の電話番号に対応したDTMF信号が形成され、
このDTMF信号がインターフェイス4を通じて回線L
に出力される。今の場合は、電話番号「03−3581
−1101」のDTMF信号が回線Lに送り出される。   したがって、一般の発呼時と同様にして相手が呼び
出され、相手が電話に出ると、通話をすることができる
。 すなわち、短縮ダイヤルによりダイヤルが行われたこと
になる。
The read telephone number data is then supplied from the microcomputer 10 to the interface 4 to form a DTMF signal corresponding to the other party's telephone number.
This DTMF signal passes through interface 4 to line L.
is output to. In this case, the phone number is 03-3581.
-1101'' DTMF signal is sent to line L. Therefore, the other party is called in the same manner as when making a general call, and when the other party answers the call, the call can be started. In other words, the dialing was performed using abbreviated dialing.

【0060】なお、(C) 項で受話器2から聞こえた
名前が違っているので、所定の期間内に再び短縮ダイヤ
ルキー9を押したときには、処理が(C)項の始めに戻
り、短縮番号の再入力となり、以後、(C) 項以降が
繰り返される。
[0060] Furthermore, since the name heard from the handset 2 in section (C) is different, if the speed dial key 9 is pressed again within the predetermined period, the process returns to the beginning of section (C) and the speed dial number is changed. will be re-entered, and the steps from (C) onwards will be repeated.

【0061】こうして、この発明によれば、短縮番号に
よるダイヤルを行うことができるが、この場合、特にこ
の発明によれば、短縮番号によるダイヤル時、その短縮
番号を入力すると、その短縮番号に登録されている電話
番号の持ち主の名前を音声で出力するようにしているの
で、短縮番号を登録した相手の名前と、その短縮番号と
を記憶しておいたり、メモなどに記録しておいたりする
必要がない。
[0061] Thus, according to the present invention, dialing can be performed using an abbreviated number. In this case, especially according to the present invention, when dialing an abbreviated number, when the abbreviated number is input, the information is registered in the abbreviated number. Since the name of the owner of the phone number is output audibly, you can memorize the name of the person to whom you registered the abbreviated number and the abbreviated number, or record it in a memo. There's no need.

【0062】また、短縮番号の相手を耳で確認したのち
、ダイヤルが行われるので、短縮番号の押し間違いや記
憶違いなどによる誤ダイヤルを防ぐことができる。
[0062] Furthermore, since dialing is performed after confirming the other party of the abbreviated number by ear, it is possible to prevent erroneous dialing due to pressing the wrong abbreviated number or erroneously remembering the abbreviated number.

【0063】さらに、短縮番号及び相手の名前をディス
プレイに表示する場合には、その相手の名前の入力が非
常に複雑であったが、この発明によれば、相手の名前の
入力は、その名前を単に言うだけでよく、きわめて簡単
である。また、ディスプレイも不要である。
Furthermore, when displaying the abbreviated number and the name of the other party on the display, inputting the other party's name has been very complicated; however, according to the present invention, inputting the other party's name can be done by It is very simple, just say. Also, a display is not required.

【0064】さらに、留守番機能付きの電話機であれば
、その相手の名前の音声信号を記録するメモリ23を追
加するとともに、マイコン10のプログラムの一部を変
更するだけで、上述の短縮ダイヤル機能を実現できる。
Furthermore, if the telephone has an answering machine function, the speed dial function described above can be implemented simply by adding a memory 23 for recording the voice signal of the other party's name and by changing part of the program of the microcomputer 10. realizable.

【0065】なお、上述においては、短縮番号を入力し
たとき、メモリ23から読み出された音声信号が受話器
2に供給されて対応する相手の名前が受話器2から音声
で出力されるとしたが、その音声信号をスピーカに供給
してスピーカから出力されるようにすることもできる。 また、マイクロフォン21を送話器1と兼用とすること
もできる。そして、これらの場合には、オンフックダイ
ヤル機能と組み合わせると、より効果的である。
In the above description, when an abbreviated number is input, the audio signal read out from the memory 23 is supplied to the handset 2, and the name of the corresponding party is outputted as a voice from the handset 2. The audio signal can also be supplied to a speaker so that it is output from the speaker. Further, the microphone 21 can also be used as the transmitter 1. In these cases, it is more effective to combine it with the on-hook dialing function.

【0066】さらに、(C) 項で受話器2から聞こえ
た名前が正しいとき、所定のキーを押すと、以後、RA
M13から対応する電話番号のデータが取り出されてそ
のDTMF信号が回線Lに出力されるようにすることも
できる。
Furthermore, in section (C), if the name heard from receiver 2 is correct and the specified key is pressed, the RA
It is also possible to extract the data of the corresponding telephone number from M13 and output the DTMF signal to the line L.

【0067】また、メモリ23に相手の名前の音声信号
を記録するとき、例えばADPCMなどによりその音声
信号をデータ圧縮して記録し、再生時、データ伸張して
もとの音声信号を得ることもできる。
Furthermore, when recording the audio signal of the other party's name in the memory 23, the audio signal may be compressed and recorded using ADPCM, for example, and when played back, the data may be expanded to obtain the original audio signal. can.

【0068】[0068]

【発明の効果】この発明によれば、短縮番号によるダイ
ヤルを行うことができるが、この場合、特にこの発明に
よれば、短縮番号によるダイヤル時、その短縮番号を入
力すると、その短縮番号に登録されている電話番号の持
ち主の名前を音声で出力するようにしているので、短縮
番号を登録した相手の名前と、その短縮番号とを記憶し
ておいたり、メモなどに記録しておいたりする必要がな
い。
Effects of the Invention According to the present invention, it is possible to dial using an abbreviated number. In this case, in particular, according to the present invention, when dialing an abbreviated number, when the abbreviated number is input, it is registered as the abbreviated number. Since the name of the owner of the phone number is output audibly, you can memorize the name of the person to whom you registered the abbreviated number and the abbreviated number, or record it in a memo. There's no need.

【0069】また、短縮番号の相手を耳で確認したのち
、ダイヤルが行われるので、短縮番号の押し間違いや記
憶違いなどによる誤ダイヤルを防ぐことができる。
[0069] Furthermore, since dialing is performed after confirming the other party of the abbreviated number by ear, it is possible to prevent erroneous dialing due to pressing the erroneous abbreviated number or erroneously remembering the abbreviated number.

【0070】さらに、短縮番号及び相手の名前をディス
プレイに表示する場合には、その相手の名前の入力が非
常に複雑であったが、この発明によれば、相手の名前の
入力は、その名前を単に言うだけでよく、きわめて簡単
である。また、ディスプレイも不要である。
Furthermore, when displaying the abbreviated number and the name of the other party on the display, inputting the other party's name was very complicated, but according to the present invention, inputting the other party's name can be done by It is very simple, just say. Also, a display is not required.

【0071】さらに、留守番機能付きの電話機であれば
、その相手の名前の音声信号を記録するメモリ23を追
加するとともに、マイコン10のプログラムの一部を変
更するだけで、上述の短縮ダイヤル機能を実現できる。
Furthermore, if the telephone has an answering machine function, the above-mentioned speed dial function can be implemented by simply adding a memory 23 for recording the voice signal of the other party's name and changing a part of the program of the microcomputer 10. realizable.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】この発明の一例の系統図である。FIG. 1 is a system diagram of an example of the present invention.

【図2】データテーブルの一例の図である。FIG. 2 is a diagram of an example of a data table.

【図3】データテーブルの一例の図である。FIG. 3 is a diagram of an example of a data table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

L  電話回線 1  送話器 2  受話器 3  スピーチネットワーク 4  回線インターフェイス 6  ダイヤルキー 8  短縮登録キー 9  短縮ダイヤルキー 10  マイクロコンピュータ 11  CPU 12  ROM 13  RAM 23  メモリ 25  メモリコントローラ L Telephone line 1. Transmitter 2 Telephone receiver 3 Speech Network 4 Line interface 6 Dial key 8 Short registration key 9 Speed dial key 10 Microcomputer 11 CPU 12 ROM 13 RAM 23 Memory 25 Memory controller

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  短縮番号を入力するキーと、ユーザの
音声を音声信号に変換する第1の変換手段と、短縮番号
のそれぞれに対応した電話番号のデータを記憶する第1
のメモリと、上記第1の変換手段からの音声信号を記録
する第2のメモリと、音声信号をもとの音声に変換して
出力する第2の変換手段とを有し、短縮番号の登録時、
上記キーから上記短縮番号を入力したとき、上記第1の
メモリのうち、上記キー入力した短縮番号に対応するア
ドレスに、上記キー入力した短縮番号に対応する電話番
号のデータを書き込み、上記第2のメモリのうち、上記
キー入力した短縮番号に対応するアドレスに、上記第1
の変換手段からの音声信号を書き込み、短縮番号による
ダイヤル時、上記第2のメモリのうち、上記キーから入
力した短縮番号に対応するアドレスから上記音声信号を
読み出し、この読み出した音声信号を上記第2の変換手
段に供給して音声として出力し、この出力された音声を
認めるキーの操作があったとき、上記第1のメモリのう
ち、上記キー入力した短縮番号に対応するアドレスから
、上記キー入力した短縮番号に対応する電話番号のデー
タを読み出し、この読み出した電話番号のデータにした
がって、その電話番号のダイヤル信号を電話回線に出力
するように電話機。
Claim 1: A key for inputting an abbreviated number, a first converting means for converting a user's voice into an audio signal, and a first converting means for storing telephone number data corresponding to each of the abbreviated numbers.
a memory, a second memory for recording the audio signal from the first converting means, and a second converting means for converting the audio signal into the original audio and outputting it, and registering the abbreviated number. Time,
When the abbreviated number is input from the key, the data of the telephone number corresponding to the abbreviated number input by the key is written in the address corresponding to the abbreviated number input by the key in the first memory, and out of the memory, the address corresponding to the abbreviated number entered using the key above is
When dialing an abbreviated number, the audio signal is read from the address corresponding to the abbreviated number entered from the key in the second memory, and the read audio signal is transferred to the abbreviated number. When there is a key operation that acknowledges the outputted voice, the key is input from the address corresponding to the abbreviated number entered by the key in the first memory. A telephone set that reads telephone number data corresponding to the input abbreviated number and outputs a dial signal for that telephone number to the telephone line according to the read telephone number data.
JP1144391A 1991-01-08 1991-01-08 Telephone set Pending JPH04249954A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144391A JPH04249954A (en) 1991-01-08 1991-01-08 Telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144391A JPH04249954A (en) 1991-01-08 1991-01-08 Telephone set

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249954A true JPH04249954A (en) 1992-09-04

Family

ID=11778242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144391A Pending JPH04249954A (en) 1991-01-08 1991-01-08 Telephone set

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04249954A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04249954A (en) Telephone set
JPS6165651A (en) Voice telephone set
JP2937968B2 (en) Voice response telephone
KR0169429B1 (en) Automatic redialing in automatic answering telephones
CN1077374C (en) Method for receiving dialed number during talking by double-tone multi-frequency
JPH0355946A (en) Memory dial telephone system
JPH02177648A (en) Line terminal equipment
JP3326329B2 (en) Telephone and message playback method
JP2000341393A (en) Telephone set with telephone directory function
JPH02134050A (en) Telephone system with voice monitor
JPH0376454A (en) Telephone set with caller information registration function
KR100240444B1 (en) Method for automatic saving of telephone number in telephone
JP2001345920A (en) Telephone set
JPH07154452A (en) Telephone equipment
KR950007506B1 (en) Automatic answering telephone
JPS60214664A (en) Telephone attachment
JP3462575B2 (en) Telephone equipment
JPH04222155A (en) Telephone set
KR19990033867A (en) How to save a phone number while on a call
KR19980076473A (en) Dialing method using voice recognition on phone
JPH02135847A (en) Audio response recognizing automatic dial telephone set
JPH0738639A (en) Automatic answering telephone set
JPH04167744A (en) Automatic answering telephone set
KR20010049060A (en) Method for confirming short telephone number in automatic answering telephone
JPS62132460A (en) Telephone system