JPH04247946A -  インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置 - Google Patents

 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH04247946A
JPH04247946A JP470991A JP470991A JPH04247946A JP H04247946 A JPH04247946 A JP H04247946A JP 470991 A JP470991 A JP 470991A JP 470991 A JP470991 A JP 470991A JP H04247946 A JPH04247946 A JP H04247946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording head
recording
ejection
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP470991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058458B2 (ja
Inventor
Kunihiko Maeoka
前岡 邦彦
Kazuaki Masuda
益田 和明
Tsutomu Abe
力 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP470991A priority Critical patent/JP3058458B2/ja
Priority to DE69223163T priority patent/DE69223163T2/de
Priority to EP92300416A priority patent/EP0495670B1/en
Priority to AT92300416T priority patent/ATE160316T1/de
Publication of JPH04247946A publication Critical patent/JPH04247946A/ja
Priority to US08/232,585 priority patent/US6097411A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3058458B2 publication Critical patent/JP3058458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録装置
および該装置に用いられる記録ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】記録ヘッドの吐出エネルギー発生素子と
して電気熱変換体を用いたものが従来より知られている
。この記録ヘッドの一構成として、上記電気熱変換体を
形成した基板に、電気熱変換体に対応して設けられる液
路等を構成するための溝が形成された天板を接合したも
のがある。このような記録ヘッドの一例を図1および図
2に示す。
【0003】図1はヘッドカートリッジの一例を示す分
解斜視図である。
【0004】図1において記録ヘッドユニットIJUは
、電気信号に応じて熱エネルギーを生成しインクに膜沸
騰を生じさせることによりインク吐出を行うインクジェ
ット記録方式のユニットである。ヒータボード100は
、Si基板上に、複数の列状に配された上記熱エネルギ
ーを生成するための電気熱変換体(吐出ヒータ)と、こ
れに電力を供給するAl等の電気配線とが成膜技術によ
り形成されて成る、配線基板200は、ヒータボード1
00の配線に対応する配線(例えばワイヤボンディング
により接続される)と、この配線の端部に位置し本体装
置からの電気信号を受けるパッド201とを有している
。天板1300は、複数のインク吐出口のそれぞれに対
応したインク液路や共通液室等を構成するための隔壁を
具え、また、インクタンクから供給されるインクを受け
て共通液室へ導入するためのインク受け口1500と、
吐出口を複数有するオリフィスプレート400を一体に
具える。天板1300が具える隔壁等は天板1300と
一体成型されるものであり、これらの一体成型材料とし
てはポリサルフォンが好ましいが、他の成型用樹脂材料
でも良い。
【0005】支持体300は配線基板200の裏面を平
面で支持し、例えば金属によって形成され、記録ヘッド
ユニットの構造部材をなす。押えばね500はM字形状
をなし、そのM字の中央で天板1300の共通液室に対
応する部分を押圧すると共に前だれ部501で同様に天
板1300の液路に対応する部分を線接触で押圧する。 押えばね500の足部が支持体300の穴3121を通
って支持体300の裏面側に係合することにより、ヒー
タボード100および天板1300を支持体300との
間に挟み込んだ状態とし、これにより、押えばね500
とその前だれ部501の付勢力によってヒータボ−ド1
00と天板1300とを支持体300に圧着固定するこ
とができる。支持体300は、インクタンクに設けられ
た2つの位置決め凸起1012および2つの位置決め且
つ熱融着保持用凸起1800のそれぞれに係合するそれ
ぞれ2つの位置決め用穴312,1900を有する他、
ヘッドカートリッジの装置本体側キャリッジに対する位
置決め用の突起2500,2600を裏面側に有してい
る。加えて支持体300はインクタンクからのインク供
給を可能とするインク供給管2200(後述)を貫通可
能にする穴320をも有している。支持体300に対す
る配線基板200の取付は、接着剤等で貼着して行われ
る。
【0006】なお、支持体300の凹部2400,24
00は、それぞれ位置決め用突起2500,2600の
近傍に設けられており、これら凹部は、組立てられたヘ
ッドカートリッジ(図2に示される)において、ヘッド
カートリッジにおける記録ヘッドユニットIJUの周囲
の3辺に形成されたそれぞれ複数の平行溝3000,3
001延長点にあって、ゴミやインク等の不要物が突起
2500,2600に至ることがないように設けられて
いる。平行溝3000が形成される蓋部材800は、ヘ
ッドカートリッジの外壁を形成すると共に、記録ヘッド
ユニットIJUを収納する部分を形成している。また、
平行溝3001が形成されるインク供給路部材600は
、前述したインク供給管2200と接続することにより
これにインク連通するインク導管1600を、供給管2
200との接続側が固定の片持ちばり形態で具え、また
、インク導管1600の固定部においてインク供給管2
200との毛管現象を確保するための封止ピン602を
具える。尚、601はインクタンクと供給管2200と
の結合シールを行うパッキン、700は供給管2200
0のタンク側端部に設けられたフィルターである。イン
ク供給路部材600は、モールド成型されているため、
廉価で位置精度が高く形成されるばかりでなく、片持ち
ばり形態の導管1600によって大量生産時においても
導管1600の、天板1300のインク受け口1500
に対する圧接状態を安定化できる。本例では、この圧接
状態下で封止用接着剤をインク供給路部材側から流し込
む。
【0007】なお、インク供給路部材600の支持体3
00に対する固定は、支持体300の穴1901,10
02に対するインク供給路部材600の裏面側ピン(不
図示)を支持体300の穴1901,1902を介して
貫通突出せしめ、支持体300の裏面側に突出した部分
を熱融着することで簡単に行われる。尚、この熱融着さ
れた裏面部のわずかな突出領域は、インクタンクの記録
ヘッドユニットIJU取付面側壁面のくぼみ(不図示)
内に収められるのでユニットIJUの位置決め面は正確
に得られる。
【0008】インクタンクは、カートリッジ本体100
0と、インク吸収体900と、インク吸収体900をカ
ートリッジ本体1000の上記ユニットIJU取付面と
は反対側の側面から挿入した後、これを封止するための
蓋1100と、で構成されている。吸収体900は、カ
ートリッジ本体1000内に配置される。供給口120
0は上記各部100〜600からなるユニットIJUに
対してインクを供給するための供給口であり、当該ユニ
ットをカートリッジ本体1000の部分1010に配置
する前の工程で供給口1200よりインクを注入するこ
とにより吸収体900のインク含浸を行うための注入口
でもある。本例のヘッドカートリッジでは、インクをイ
ンクタンク内に注入できる部分は、大気連通口1401
と供給口1200である。しかしながら、本体1000
内側面に設けられたリブ2300および蓋1100の内
側面に設けられたリブ2500,2501とによってそ
れぞれ形成されるタンク内空気存在領域を、大気連通口
1401側から連続した部分に設け、かつインク供給口
1200から最も遠い角部域にわたって設けた構成をと
ることにより、インク吸収体からのインク供給性を良好
に保っている。このため、相対的に良好かつ均一な吸収
体へのインク注入は、供給口1200を介して行われる
ことが重要である。この方法は実用上極めて有効である
。リブ2300は、カートリッジ本体1000の後方に
おいて、キャリッジ移動方向に平行なリブを4本(図1
には上面の2本のみ示される)有し、吸収体が本体10
00の面に密着することを防止している。また、部分リ
ブ2501,2500は、リブ2300の延在する方向
の延長上にあって蓋1100の内側面に設けられている
が、リブ2300とは異なり分割された状態となってい
る。これにより、空気の存在空間を前者より増加させて
いる。なお、リブ2500,2501は蓋1100の全
面積の半分以下の面に分散された形となっている。これ
らのリブによってインク吸収体900のタンク供給口1
200から最も遠い角部の領域のインクをより安定させ
つつも確実に供給口1200側へ毛管力で導くことがで
きる。1401はインクタンク内部を大気に連通するた
めに蓋部材に設けられた大気連通口である。1400は
大気連通口1401の内方に配置される揆液材であり、
これにより大気連通口1400からのインク漏洩が防止
される。
【0009】インクタンクのインク収容空間は長方形形
状であり、その長辺を側面に持つ場合であるので上述し
たリブの配置構成は特に有効であるが、キャリッジの移
動方向に長辺を持つ場合又は立方体の場合は、蓋110
0の全体にリブを設けるようにすることでインク吸収体
900からのインク供給を安定化できる。
【0010】インクタンクおよび、これにユニットIJ
Uが装着された後にユニットIJUを覆う蓋800によ
って、ユニットIJUは下方開口を除いて包囲されるこ
とになるが、ヘッドカートリッジは、装置本体側のキャ
リッジに装着され、この際、上記下方開口はキャリッジ
と近接するため、実質的な4方包囲空間が形成される。 従って、この包囲空間内にある記録ヘッドIJHからの
発熱は、この空間内に均一に分散してこの空間を均一な
温度に保つものとして有効となる。しかしながら、ヘッ
ドIJHが長期連続して駆動された場合など、わずかな
昇温を生じることがある。このため、本例では、支持体
300からの自然放熱を助けるためにカートリッジの上
方面に、この空間よりは小さい幅のスリット1700を
設けて、昇温を防止しつつもユニットIJU全体の温度
分布の均一化を環境に左右されないようにする。
【0011】図2に示されるようにヘッドカートリッジ
IJCとして組立てられると、インクはインクタンクの
供給口1200から支持体300に設けた穴320およ
び供給タンク600の中裏面側に設けた導入口を貫ぬい
て配される供給管2200を介してインク供給路部材6
00内の導管1600に導かれ、その内部を通った後、
天板1300のインク導入口1500を介して共通液室
内へと流入される。以上における供給管および導管の接
続部には、例えばシリコンゴムやブルチゴム等のパッキ
ンが配設され、これによって封止が行われてインク供給
路が確保される。
【0012】なお、本実施例においては、天板1300
は耐インク性に優れたポリサルフォン,ポリエーテルサ
ルフォン,ポリフェニレンオキサイド,ポリプロピレン
などの樹脂を用い、オリフィスプレート部400と共に
金型により一体に同時成型してある。
【0013】上述のように一体成型部品は、インク供給
路部材600、天板・オリフィスプレート一体、インク
タンク本体1000としたので組立て精度が高水準にな
るばかりでなく、大量生産の品質向上に極めて有効であ
る。又部品点数の個数は従来に比較して減少できるので
、優れた所望特性を確実に発揮できる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した構成の記録ヘ
ッドでは実際に記録を行い種々検討した結果、更に良好
な記録を行うために以下に説明する改良すべき課題を見
出した。
【0015】図3は、図1,2に示したヒータボード1
00と天板1300を接合した状態における吐出口及び
その近傍のインク液路を示す液路に沿った方向の縦断面
図である。図において、ヒータボード100と天板13
00とが接合されている。すなわち、411は天板13
00に形成される液路用溝、400は天板と一体に、あ
るいは接合して構成されるオリフィスプレート、421
はオリフィスプレートに構成される吐出口であり、天板
1300の液路用溝を構成する隔壁の下面がヒータボー
ド100と接合することにより、天板1300とヒータ
ボードとの接合がなされる。このような構成において天
板とヒータボードとの接合における形状的なバラツキ等
を検討したところ、以下の事がわかった。
【0016】(1)ヒータボード100の電気熱変換素
子の形成されている面と、天板1300との接合は、上
述のように押えばねによって加圧することにより行なう
が、ヒーターボード上の配線パターンの段差が1〜3μ
mある。
【0017】(2)さらに、ヒータボード端面と天板の
オリフィスプレート400との接合は、突き当てし位置
合わせした後は何らの処理も行わないため、この接合面
には、2〜10μm程度のすき間が製造工程上で見られ
ることがあった。
【0018】(3)そのために、電気熱変換素子を駆動
し、インクを吐出口から吐出させた際、吐出のためのエ
ネルギーがそのすき間xを通して隣接の液路溝へ伝わり
、隣接する吐出口からもインクが吐出したり、あるいは
吐出量を変化させるなどの、いわゆる「クロストーク現
象」が発生する。また隣接液路へ吐出エネルギーが伝わ
ってしまうため、駆動した部分に対応する吐出口からの
吐出液滴は正規の液滴体積が得られず、吐出スピードも
約20〜30%減少することも中には見られた。
【0019】(4)以上述べたクロストーク現象が発生
した記録ヘッドは、記録品位が著しく悪化した。
【0020】本発明は以上のような問題点を解決して、
クロストークのない記録品位の良好な記録ヘッドを提供
することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
インクを吐出するための記録ヘッドにおいて、インク吐
出のための吐出エネルギー発生素子を有した第1部材と
、該第1部材に接合される第2部材であって、当該接合
時に前記吐出エネルギー発生素子の配設部位に対応して
インク液路を構成するための溝を有しおよび該溝の一端
において前記インクの吐出口が形成された吐出口形成部
材を一体に有する第2部材とを具え、前記第2部材は、
前記第1部材の先端が係合する凹部を前記吐出口の下方
に有し、かつ該凹部の前記第1部材との接合面に当該接
合によって変形する突起を有したことを特徴とする。
【0022】また、インクを吐出することにより記録を
行うインクジェット記録装置において、インク吐出のた
めの吐出エネルギー発生素子を有した第1部材と、該第
1部材に接合される第2部材であって、当該接合時に前
記吐出エネルギー発生素子の配設部位に対応してインク
液路を構成するための溝を有しおよび該溝の一端におい
て前記インクの吐出口が形成された吐出口形成部材を一
体に有する第2部材とを具え、前記第2部材は、前記第
1部材の先端が係合する凹部を前記吐出口の下方に有し
、かつ該凹部の前記第1部材との接合面に当該接合によ
って変形する突起を有した記録ヘッドを具えたことを特
徴とする。
【0023】
【作用】以上の構成によれば、第2部材としての例えば
天板の吐出口が配設された部位の下方に設けられた凹部
が、第1部材としての例えば基板と接合する面に突起を
形成することにより、天板の凹部と基板との接合時にこ
の接合によって突起がつぶれ天板と基板との密着性を高
めることができ、各液路間で発生する吐出エネルギーの
相互の影響を排除することができる。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0025】図1,図2に示したのと同様の要素には同
一の符号を付してその説明は省略する。
【0026】図4は本発明の一実施例における天板の斜
視図であり、また、図5は、天板とヒータボードを接合
し、さらに押えバネを装着して天板を圧着させた後の天
板およびヒータボードの吐出口およびその近傍の液路の
縦方向断面図である。
【0027】図4において421,422は吐出口、4
11,412はその吐出口と連通しているインク液路用
溝であり、これらはさらに共通液室形成用凹部430へ
と連通している。
【0028】本実施例においては、天板1300は耐イ
ンク性に優れたポリサルフォン,ポリエーテルサルフォ
ン,ポリフェニレノキサイド,ポリプロピレンなどの樹
脂を用い、オリフィスプレート400と共に金型内で一
体に同時成型してある。
【0029】インク液路用溝411,412や吐出口4
21,422の形成方法を説明する。
【0030】インク液路用溝については、それと逆パタ
ーンの微細溝を切削等の手法により形成した型により樹
脂を成型し、これによって天板1300に流路用溝41
1,412を形成することができる。
【0031】吐出口421,422については、これら
吐出口を形成すべき位置にオリフィスプレート400の
内側、つまりインク液路溝側からレーザにより紫外線を
照射し、樹脂を除去・蒸発せしめて吐出口421,42
2を形成する。
【0032】本実施例においては、インク液路用溝幅4
0μm、非溝部(隔壁)幅23.5μm、インク液路用
溝高さ(深さ)50μmの寸法にて成形を行った。なお
、図では簡略化のため、溝数は2本しか示されていない
が、実施例では溝数90、エキシマレーザによる吐出口
形成数は74個である。そして、この時、図中オリフィ
スプレート400の厚さaを10μm〜60μmの範囲
で変化させ、また、本例では、インク液路用溝端面の位
置とオリフィスプレート400の内側面(つまり液路側
の面)との間の段差部440(以後アゴ部と呼ぶ)を形
成し、その寸法bを3〜50μmの範囲で変化させた。
【0033】そして、アゴ部下面440aと、ヒーター
ボード100と接する面、すなわち隔壁下面との間の距
離fを0〜5μmの範囲で変化させた。アゴ部下面側突
起442(以後リブと呼ぶ)を設け、これとインク液路
用溝端面441との距離Cを0〜10μmの範囲で変化
させ、リブ442の幅dを1〜6μmの範囲で変化させ
た。そして、リブ442がヒーターボード100との接
合により潰される長さeを0〜5μmの範囲で変化させ
た。
【0034】以上のa,b,c,d,e,fの寸法をそ
れぞれ異ならせた天板をそれぞれ形成したが、その一覧
を図7に示す。図7においてNo.1〜6に示す天板は
オリフィスプレートの厚みaを20μmに、またアゴ部
下面と天板のヒーターボードと接する面との間の距離f
を2μm、リブ442に関する寸法c,d,eをそれぞ
れ4,3,2μmに固定し、アゴ部幅bを7〜60μm
に変化させた。また、No.7〜10はオリフィスプレ
ートの厚みaを20μm、アゴ部の寸法bを10μmリ
ブ442の寸法c,d,eをそれぞれ4,3,2μmと
した。また、No.11〜15はオリフィスプレート厚
さaを20μmアゴ部の寸法b,fをそれぞれ20,2
μm、リブ442の寸法d,eをそれぞれ3,2μmと
し、c寸法を0〜10μmの範囲で変化させた。No.
16〜19はリブ442の寸法c,eをそれぞれ4,2
μmとしd寸法を1〜6μmの範囲変化させた。また、
No.20〜No.23はリブ442の寸法c,dをそ
れぞれ4,3μmとしe寸法を0〜5μmの範囲で変化
させた。No.24〜No.27はオリフィスプレート
厚さa10〜70μmの範囲で変化させた。
【0035】さて、以上説明した種々の天板を用いて、
記録ヘッドとして完成させるまで組立てを行ったがこの
組立てによって、リブ442はヒータボード100との
接合によって押し潰される。これにより、天板のアゴ部
底面とヒータボードとの密着性が高められ、前述したク
ロストークを防止することができる。なお、このリブと
しては、天板の製造時に積極的に形成しなくてもよく、
例えば、天板の形成時に生じるバクをこのリブとしても
よい。また、天板のアゴ部とヒータボードとの接合部に
、より密着性を高めるために封止材を用いることができ
る。この封止材の材料としては、例えばウレタン系樹脂
、アクリル系樹脂、可撓性エポキシ系樹脂、ゴム系接着
剤等を挙げることができ、これらの材料がゴム状弾性を
示す場合はさらに好ましい。ただし、No.1〜27お
よびNo.28〜30の天板を用いたいずれの記録ヘッ
ドも、組立て後、ヒーターボードと天板の隔壁とが押え
バネによってほぼすき間0μmに密着しているのを確認
した。
【0036】次に、今述べたそれぞれの記録ヘッドの評
価結果について述べる。
【0037】なお、比較例として前述のアゴ部寸法b,
fリブ442の寸法c,d,eが0μmのもの(従来と
同じ構成のもの)の評価結果も図7にあわせて示した。
【0038】評価項目は、(1)成形性、(2)オリフ
ィス形成難易度、(3)ヘッド特性としてクロストーク
有無及び記録品位の3項目である。(1)の成形性につ
いては、一般に天板のオリフィスプレート400の厚さ
a及びリブの幅dが薄すぎると成形の際に樹脂の流れが
不十分で、予定の形状が得られないことが考えられる。 (2)の吐出口形成については、本実施例ではエキシマ
レーザーを用いて吐出口を形成したが、レーザーをあて
て穴を貫通させるまでの寸法、すなわちオリフィスプレ
ート厚み寸法aとアゴ部寸法bを加算した寸法a+bが
厚すぎると、レーザーのパワーの限界があるため所望の
吐出口サイズが得られない。あるいは吐出口形状が汚く
なるなどのデメリットが考えられる。(3)のクロスト
ークについては実際に紙上に記録を行い、その記録物を
見て品位の評価を行った。
【0039】まず、オリフィスプレート400の厚さa
を20μm、アゴ部のf寸法を2μm、リブ442のc
,d,e寸法をそれぞれ4,3,2μmとしたNo.1
〜6の試験結果を以下に説明する。アゴ部の幅が7μm
であり、リブ442の寸法c,dがそれぞれ4,3μm
である。No.1の結果では、成形性、オリフィス(吐
出口)形成については問題ないもののリブ442は潰れ
ず、クロストークが発生し、記録品位は不良であった。
【0040】また、No.2〜No.6のb寸法を8〜
60μmとしたものはリブ442もつぶれ、成形性もよ
く、クロストークもないが、No.6のb寸法が60μ
mのヘッドのみレーザー条件を種々工夫しても所望のサ
イズの吐出口を加工することができず、記録不良を生じ
るものであった。
【0041】次に、オリフィスプレート400の厚さa
を20μm、アゴ部b寸法を10μm、リブ442の寸
法c,d,eをそれぞれ4,3,2μmとしたNo.7
〜10の試験結果を説明する。No.7のf寸法0μm
、つまりアゴ部下面とヒーターボードと接合する面とが
同一平面にある天板を用いた記録ヘッドでは、リブ部4
42が接合のためのばねで加圧されても潰れきらず、吐
出エネルギーが隣接液路へもれてクローストークを生じ
る。f寸法が1μmであるNo.8の天板を用いた記録
ヘッドはこのようなクロストークの問題はなくなるが、
f寸法が5μmであるNo.10の天板は樹脂が流れ込
まず、リブ442が形成されないためクロストークが発
生し記録不良となる。
【0042】オリフィスプレート400の厚さaを20
μm、アゴ部の寸法b,fをそれぞれ20,2μm、リ
ブ442の寸法d,eをそれぞれ3,2μmとし、寸法
cを0〜10μmの範囲で変化させたNo.11〜No
.15のヘッドの評価結果を説明する。c寸法が0μm
であるNo.11の天板を用いた記録ヘッドでは、リブ
442の側面とインク液路端面441とが一体となって
いるため、接合のためのばねで加圧してもリブ442を
潰しきれず、隣接液路との密着性を高めることができず
クローストークを発生する。d寸法が1μm以上あるN
o.12〜No.15に関するヘッドは、成形性、オリ
フィス(吐出口)形成も問題なくクロストークも発生し
ない。
【0043】オリフィスプレート400の厚さaを20
μm、アゴ部寸法b,fをそれぞれ10,2μm、リブ
442の寸法c,eをそれぞれ4,2μmとし、d寸法
を1〜6μmの範囲で変化させたNo.16〜20の評
価結果を説明する。d寸法が1μmであるNo.16に
関するヘッドでは樹脂が流れ込まないためリブ442が
形成されず、クロストークが発生する。d寸法が2μm
以上あるNo.17〜19に関するヘッドは、リブ44
2は形成され、オリフィス形成も問題ないが、d寸法が
6μmNo.19のヘッドはリブ442の幅が広く強固
なため、これを潰しきれずに液路間の密着性を高めるこ
とができない。この結果クロストークが発生し、記録不
良となる。
【0044】オリフィスプレート400のa寸法を20
μm,アゴ部の寸法b,fをそれぞれ10,2μm、リ
ブ442の寸法c,dをそれぞれ4,3μmとしe寸法
を0〜5μmの範囲で変化させた10020〜23に関
するヘッドの結果を説明する。e寸法0μmのNo.2
0のヘッドはリブ442とヒータボード100との圧着
が弱くなるため、クロスコートが発生する。また、e寸
法が5μmのNo.23に関するヘッドは、リブ442
は、接合時にばねによってバネで押えられても潰すこと
ができずにクロストークが発生し記録不良となる。
【0045】アゴ部寸法b,fをそれぞれ10,2μm
、リブ442の寸法c,d,eをそれぞれ4,3,2μ
mとし、オリフィスプレート400の厚さaを10〜7
0μmの範囲で変化させたNo.24〜No.27のヘ
ッドの評価結果を説明する。a寸法5μmのNo.24
に関するヘッドは、樹脂がオリフィスプレート部分に流
れ込まず天板を形成することができなかった。また、a
寸法70μmのNo.27の結果では、レーザー条件を
種々工夫しても所望のサイズの吐出口を加工することが
できず、記録不良であった。
【0046】次に、No.28〜No.30にアゴ部お
よびリブのない(b〜f寸法μm)比較例を3例示した
が、いずれもクロストークが発生し、記録は不良であっ
た。これはアゴ部およびこれに設けられたリブがないも
のはクロストークを押えきれないことを示している。
【0047】以上まとめてみると、アゴ部、リブの寸法
はf寸法が1≦c≧3μmであれば、成形性、クロスト
ーク防止の条件を満足する。また、c寸法は1μm以上
必要であり、d寸法は2≦e≦4μmであれば、成形性
、クロストーク防止の条件を満足する。さらに、e寸法
は1≦e≦3μmであることが必要である。
【0048】また、オリフィスプレートのエキシマレー
ザーによる加工性から、a+b≦60μmであることが
必要であり、さらに、成形性からa+b≧20μmの条
件が必要である。また、リブが潰れる条件としては、b
>d+eが必要である。以上を整理すると、1≦f≦3
μm c≧1μm 2≦d≦4μm 1≦f≦3μm 20≦a+b≦60μm c+d<b この条件を満たすようにすれば、クロストークのない良
好な記録を示す記録ヘッドを得ることができた。
【0049】図6は本発明の実施例による記録ヘッドを
用いることが可能なプリンタの一構成例を示す斜視図で
ある。
【0050】ここで9は上記実施例により得られる記録
ヘッドを用いて構成することができるヘッドカートリッ
ジ、11はこれを搭載して図中S方向に走査するための
キャリッジである。13はヘッドカートリッジ9をキャ
リッジ11に取付けるためのフック、15はフック13
を操作するためのレバーである。このレバー15には、
後述するカバーに設けられた目盛を指示してヘッドカー
トリッジの記録ヘッドによる印字位置や設定位置等を読
取り可能とするためのマーカ17が設けられている。1
9はヘッドカートリッジ9に対する電気接続部を支持す
る支持板である。21はその電気接続部と本体制御部と
を接続するためのフレキシブルケーブルである。
【0051】23は、キャリッジ11をS方向に案内す
るためのガイド軸であり、キャリッジ11の軸受25に
挿通されている。27はキャリッジ11が固着され、こ
れをS方向に移動させるための動力を伝達するタイミン
グベルトであり、装置両側部に配置されたプーリ29A
,29Bに張架されている。一方のプーリ29Bには、
ギヤ等の伝導機構を介してキャリッジモータ31より駆
動力が伝達される。
【0052】33は紙等の記録媒体(以下記録紙ともい
う)の被記録面を規制するとともに記録等に際してこれ
を搬送するための搬送ローラであり、搬送モータ35に
よって駆動される。37は記録媒体を給紙トレー4側よ
り記録位置に導くためのペーパーパン、39は記録媒体
の送給経路途中に配設されて記録媒体を搬送ローラ33
に向けて押圧し、これを搬送するためのフィードローラ
である。34はヘッドカートリッジ9の吐出口に対向し
記録媒体の記録面を規制するためのプラテンである。4
1は記録媒体搬送方向上、記録位置より下流側に配置さ
れ、記録媒体を不図示の排紙口へ向けて排紙するための
排紙ローラである。42は排紙ローラ41に対応して設
けられる拍車であり、記録媒体を介してローラ41を押
圧し、排紙ローラ41による記録媒体の搬送力を生じさ
せる。43は記録媒体のセット等に際してフィードロー
ラ39,押え板45,拍車42それぞれの付勢を解除す
るための解除レバーである。
【0053】45は記録位置近傍において記録媒体の浮
上り等を抑制し、搬送ローラ33に対する密着状態を確
保するための押え板である。本例においては、記録ヘッ
ドとしてインク吐出を行うことにより記録を行うインク
ジェット記録ヘッドを採用している。従って記録ヘッド
のインク吐出口形成面と記録媒体の被記録面との距離は
比較的微少であり、かつ記録媒体と吐出口形成面との接
触を避けるべくその間隔が厳しく管理されなければなら
ないので、押え板45の配設が有効である。47は押え
板45に設けた目盛、49はこの目盛に対応してキャリ
ッジ11に設けられたマーカであり、これらによっても
記録ヘッドの印字位置や設定位置が読取り可能である。
【0054】51はホームポジションにおいて記録ヘッ
ドのインク吐出口形成面と対向するゴム等の弾性材料で
形成したキャップであり、記録ヘッドに対し当接/離脱
が可能に支持されている。このキャップ51は、非記録
時等の記録ヘッドの保護や、記録ヘッドの吐出回復処理
に際して用いられる。吐出回復処理とは、キャップ51
を吐出口形成面に対向させ、インク吐出口内方に設けら
れてインク吐出のために利用されるエネルギ発生素子を
駆動することにより全吐出口からインクを吐出させ、こ
れによって気泡や塵埃,増粘して記録に適さなくなった
インク等の吐出不良要因を除去する処理予備吐出)や、
これとは別に吐出口形成面とキャップ51で覆った状態
で吐出口よりインクを強制的に排出させることにより吐
出不良要因を除去する処理である。
【0055】53はインクの強制排出のために吸引力を
作用するとともに、かかる強制排出による吐出回復処理
や予備吐出による吐出回復処理に際してキャップ51に
受容されたインクを吸引するために用いられるポンプで
ある。55はこのポンプ53によって吸引された廃イン
クを貯留するための廃インクタンク、57はポンプ53
と廃インクタンク55とを連通するチューブである。
【0056】59は記録ヘッドの吐出口形成面のワイピ
ングを行うためのブレードであり、記録ヘッド側に突出
してヘッド移動の過程でワイピングを行うための位置と
、吐出口形成面に係合しない後退位置とに移動可能に支
持されている。61はモータ、63はモータ61から動
力の伝達を受けてポンプ53の駆動およびキャップ51
やブレード59の移動をそれぞれ行わせるためのカム装
置である。
【0057】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段(
例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネ
ルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録ヘ
ッド、記録装置において優れた効果をもたらすものであ
る。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が達
成できるからである。
【0058】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成長
,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出
させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号
をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行
われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出
が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号
としては、米国特許第4463359号明細書,同第4
345262号明細書に記載されているようなものが適
している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発
明の米国特許第4313124号明細書に記載されてい
る条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことがで
きる。
【0059】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0060】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0061】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0062】また、本発明に記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので、好ましいものである。これらを具体的に挙げれば
、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニン
グ手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは
別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なう
ことも安定した記録を行なうために有効である。
【0063】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも本
発明は極めて有効である。
【0064】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいはインクジェット方式ではイ
ンク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を
行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制
御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時に
インクが液状をなすものであればよい。加えて、積極的
に熱エネルギによる昇温をインクの固形状態から液体状
態への状態変化のエネルギとして使用せしめることで防
止するか、またはインクの蒸発防止を目的として放置状
態で固化するインクを用いるかして、いずれにしても熱
エネルギの記録信号に応じた付与によってインクが液化
し、液状インクが吐出されるものや、記録媒体に到達す
る時点ではすでに固化し始めるもの等のような、熱エネ
ルギによって初めて液化する性質のインクを使用する場
合も本発明は適用可能である。このような場合のインク
は、特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60
−71260号公報に記載されるような、多孔質シート
凹部または貫通孔に液状又は固形物として保持された状
態で、電気熱変換体に対して対向するような形態として
もよい。本発明においては、上述した各インクに対して
最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもの
である。
【0065】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0066】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば第2部材としての例えば天板の吐出口421が
配設された部位の下方に設けられた凹部が、第1部材と
しての例えば基板と接合する面に突起を形成することに
より、天板の凹部と基板との接合時にこの接合によって
突起がつぶれ天板と基板との密着性を高めることができ
、各液路間で発生する吐出エネルギーの相互の影響を排
除することができる。
【0067】この結果、記録ヘッドのインク吐出におい
て各吐出口間でのクローストークのない良好な記録を行
なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録ヘッド・インクタンク一体型ヘッドカート
リッジの一従来例を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示したヘッドカートリッジの外観斜視図
である。
【図3】記録ヘッドを構成する天板とヒータボードとの
接合を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例にかかる天板を示す斜視図で
ある。
【図5】図4に示した天板の概略断面図である。
【図6】本発明の実施例による記録ヘッドを用いること
ができるプリンタの一例を示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施例による記録ヘッドの試験評価
の一覧を示す図である。
【符号の説明】
100  ヒーターボード 400  オリフィスプレート 411,412  インク液路用溝 421,422  吐出口 430  共通液室用凹部 440  アゴ部 441  液路端面 442  突起(リブ) 1300  天板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  インクを吐出するための記録ヘッドに
    おいて、インク吐出のための吐出エネルギー発生素子を
    有した第1部材と、該第1部材に接合される第2部材で
    あって、当該接合時に前記吐出エネルギー発生素子の配
    設部位に対応してインク液路を構成するための溝を有し
    および該溝の一端において前記インクの吐出口が形成さ
    れた吐出口形成部材を一体に有する第2部材と、を具え
    、前記第2部材は、前記第1部材の先端が係合する凹部
    を前記吐出口の下方に有し、かつ該凹部の前記第1部材
    との接合面に当該接合によって変形する突起を有したこ
    とを特徴とする記録ヘッド。
  2. 【請求項2】  前記接合面の突起は樹脂によりなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド。
  3. 【請求項3】  前記吐出エネルギーは熱エネルギーで
    あって、該熱エネルギーによってインク中に気泡を発生
    させ、該気泡の生成に伴ってインクを吐出することを特
    徴とする請求項1または2のいずれかに記載の記録ヘッ
    ド。
  4. 【請求項4】  インクを吐出することにより記録を行
    うインクジェット記録装置において、インク吐出のため
    の吐出エネルギー発生素子を有した第1部材と、該第1
    部材に接合される第2部材であって、当該接合時に前記
    吐出エネルギー発生素子の配設部位に対応してインク液
    路を構成するための溝を有しおよび該溝の一端において
    前記インクの吐出口が形成された吐出口形成部材を一体
    に有する第2部材と、を具え、前記第2部材は、前記第
    1部材の先端が係合する凹部を前記吐出口の下方に有し
    、かつ該凹部の前記第1部材との接合面に当該接合によ
    って変形する突起を有した記録ヘッドを具えたことを特
    徴とするインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】  前記接合面の突起は樹脂によりなるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装
    置。
  6. 【請求項6】  前記吐出エネルギーは熱エネルギーで
    あって、該熱エネルギーによってインク中に気泡を発生
    させ、該気泡の生成に伴ってインクを吐出することを特
    徴とする請求項4または5のいずれかに記載のインクジ
    ェット記録装置。
JP470991A 1991-01-18 1991-01-18 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置 Expired - Lifetime JP3058458B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP470991A JP3058458B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
DE69223163T DE69223163T2 (de) 1991-01-18 1992-01-17 Tintenstrahlaufzeichnungskopf und Aufzeichnungsgerät damit versehen
EP92300416A EP0495670B1 (en) 1991-01-18 1992-01-17 Ink jet recording head and recording apparatus provided with the same
AT92300416T ATE160316T1 (de) 1991-01-18 1992-01-17 Tintenstrahlaufzeichnungskopf und aufzeichnungsgerät damit versehen
US08/232,585 US6097411A (en) 1991-01-18 1994-04-25 Ink jet apparatus, ink jet cartridge and ink jet head having a construction which improves ink jet head integrity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP470991A JP3058458B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247946A true JPH04247946A (ja) 1992-09-03
JP3058458B2 JP3058458B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=11591415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP470991A Expired - Lifetime JP3058458B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058458B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849084A1 (en) * 1996-12-18 1998-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording head and ink-jet cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849084A1 (en) * 1996-12-18 1998-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording head and ink-jet cartridge
US6056393A (en) * 1996-12-18 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording head and ink-jet cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3058458B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU661750B2 (en) Liquid jet recording head and liquid jet recording apparatus having same
KR950013586B1 (ko) 잉크 제트 장치
JP2659250B2 (ja) 液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置
US5515091A (en) Replaceable ink tank
US5606352A (en) Ink jet cartridge having a can filtered ink supply member and ink jet apparatus including the same
US7401905B2 (en) Ink-jet head with ink blockage prevention device
US5189443A (en) Recording head having stress-minimizing construction
JPH06328703A (ja) インクジェット記録装置
US5703632A (en) Ink jet head orifice plate mounting arrangement
JP3115755B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、その製造方法およびインクジェット記録装置
JPH04247946A (ja)  インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP3058457B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2670456B2 (ja) インクジェットヘッド及び該ヘッドを備えたインクジェットカートリッジ及び該カートリッジを搭載したインクジェット記録装置
JP2714174B2 (ja) インク収納容器、インク収納容器一体型インクジェットヘッド及びこれを有するインクジェット記録装置
JPH04250046A (ja) インクジェットヘッドユニット,インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット装置
JPH0781076A (ja) インクジェット記録装置
JP2692983B2 (ja) インクジェットヘッド及び該ヘッドを備えたインクジェットカートリッジ及び該カートリッジを搭載したインクジェット記録装置
JP2608334B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド、液体噴射ヘッドカートリッジおよび液体噴射記録装置
JPH0839805A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2714175B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH04247945A (ja) 記録ヘッド・インクタンク一体型ヘッドカートリッジ,インクジェット記録装置,および記録ヘッドユニット
JP3683941B2 (ja) インクジェットヘッド、該ヘッドを有するインクジェットカートリッジ及び該ヘッドを搭載するインクジェット装置
JPH07112530A (ja) 記録装置および該装置を備えた情報処理システム
JP2660063B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットユニット、インクジェットカートリッジ及びインクジェット装置
JP2003246075A (ja) インクタンク、インクジェットカートリッジ、インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11