JPH04240400A - 長棒状徹甲弾 - Google Patents

長棒状徹甲弾

Info

Publication number
JPH04240400A
JPH04240400A JP2271891A JP2271891A JPH04240400A JP H04240400 A JPH04240400 A JP H04240400A JP 2271891 A JP2271891 A JP 2271891A JP 2271891 A JP2271891 A JP 2271891A JP H04240400 A JPH04240400 A JP H04240400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
explosive
long bar
armor
projectile core
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2271891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Ikuta
一成 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2271891A priority Critical patent/JPH04240400A/ja
Publication of JPH04240400A publication Critical patent/JPH04240400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B12/00Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material
    • F42B12/02Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect
    • F42B12/04Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect of armour-piercing type
    • F42B12/06Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect of armour-piercing type with hard or heavy core; Kinetic energy penetrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長棒状徹甲弾に関し、
特に、高性能な爆薬を長棒状芯内に設けることにより、
厚い物体(装甲板等)に侵徹した時の熱効果等で爆薬を
起爆させ、物体の表面を剥離させるための新規な改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、用いられていたこの種の長棒状徹
甲弾としては、一般に図3に示される構成が採用されて
いる。すなわち、図3において符号1で示されるものは
長手形状をなす長棒状弾芯であり、この長棒状弾芯1は
、タングステン又は劣化ウランより構成されている。 前記長棒状弾芯1の先端部1aには弾芯1bが形成され
ていると共に、その中央部には、サボ固定用溝2が形成
されている。さらに、この長棒状弾芯1の後端部1cに
は、安定翼3が形成されており、この安定翼3により長
棒状弾芯1の安定飛行を達成している。
【0003】前述の構成において、その長さと直径の比
が20程度に構成された高密度の長棒状弾芯1が鋼鉄製
等の装甲板(物体)に衝突すると、激しい発熱を伴う流
体的運動によって装甲板に穴が堀られるが、その深さL
は、殆んど弾速によらず、弾芯材および装甲材の密度ρ
1,ρ2、さらに弾芯の長さhによって決まり、大略、
次のように表記することができる。 深さL≒hf(ρ1/ρ2) ここでfはある関数を示すが、この関数形は計算法によ
りやや差が存在する(例えば、平成2年4月、防衛技術
協会発行、火器弾薬ハンドブック:防衛システム研究会
編のP−238〜240に開示)。従って、この関数f
は高々2〜3程度であるので、弾芯長の2〜3倍より厚
い装甲板(物体)に用いると、その効果は無効となるも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の長棒状徹甲弾は
、以上のように構成されていたため、次のような課題が
存在していた。すなわち、従来の徹甲弾の構成は、単純
な棒状構造のみであったため、弾芯の運動エネルギーに
よる力学的堀孔以上の効果を得ることはできず、弾芯長
の2〜3倍より厚い装甲板(物体)を破壊することは不
可能であった。
【0005】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、特に、高性能な爆薬を長棒状弾芯
内に設けることにより、厚い物体(装甲板等)に侵徹し
た時の熱効果等で爆薬を起爆させ、物体の表面を剥離で
きるようにした長棒状徹甲弾を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による長棒状徹甲
弾は、長棒状弾芯の後端部に形成された内腔部と、前記
内腔部内に設けられた爆薬とを備えた構成である。
【0007】さらに詳細には、前記爆薬は液体よりなる
構成である。
【0008】さらに詳細には、前記爆薬は固体よりなる
構成である。
【0009】
【作用】本発明による長棒状徹甲弾においては、高性能
な爆薬が長棒状弾芯の内腔内に設けられているため、長
棒状弾芯が装甲板等の厚い物体中に侵徹した場合、この
時の熱効果等で爆薬が起爆され、強力な衝撃波が物体を
横切って伝播し、物体は、ホプキンソン効果によって、
その表面に表面剥離が発生し、物体の一部が破壊される
【0010】
【実施例】以下、図面と共に本発明による長棒状徹甲弾
の好適な実施例について詳細に説明する。尚、従来例と
同一又は同等部分には、同一符号を付して説明する。図
1および図2は、本発明による長棒状徹甲弾を示すため
のもので、図1は全体構成を示す断面図、図2は物体中
に打込まれた状態を示す断面図である。
【0011】図において符号1で示されるものは、長手
形状をなす長棒状弾芯であり、この長棒状弾芯1は、タ
ングステン又は劣化ウランより構成されている。前記長
棒状弾芯1の先端部1aには弾芯1bが形成されている
と共に、その中央部には、サボ固定用溝2が形成されて
いる。
【0012】さらに、この長棒状弾芯1の後端部1cに
は、安定翼3が形成されていると共に、内部に形成され
た内腔部10内には、高性能な固体又は液体状の爆薬1
1が収容されている。この内腔部10から連続して前記
後端部1cに向けて形成されたねじ孔部12内には、爆
薬固定用ねじ13が螺入して設けられていることにより
、前記爆薬11は内腔部10内に密閉状態で収容されて
いる。
【0013】前述の構成による長棒状徹甲弾を、装甲板
等からなる厚い物体20内に打ち込んだ場合、図2で示
されるように、弾芯1bによって物体20の1面20a
側に有底穴21が形成される。この有底穴21内に侵徹
した長棒状弾芯1の先端部1bおよび弾芯1並びにサボ
固定用溝2は原形が消失し、爆薬11が直接前記物体2
0と接触した状態となり、この時に発生する高熱効果に
よって爆薬11は爆発する。
【0014】この爆薬11の爆発により、物体20内に
は衝撃波30がこの物体20を横切って伝播し、その時
に発生するホプキンソン効果(爆発衝撃を受けた固体内
の応力波の波頭圧力がその固体の動的限界張力よりも十
分高ければ自由面に平行する層状剥離を生ずる)によっ
て、表面剥離が起こり、その表面から破片群31が飛散
して物体20の一部の破壊が行われる。
【0015】尚、前述の各部分の形状については1例を
示したものであり、前述の実施例の形状に限ることなく
、他の形状とした場合も同等の作用を得ることができる
ものである。
【0016】
【発明の効果】本発明による長棒状徹甲弾は、以上のよ
うに構成されているため、次のような効果を得ることが
できる。すなわち、長棒状弾芯に形成された内腔部内に
高性能な爆薬が封入されているため、この爆薬の爆発に
よるホプキンソン効果により、装甲板等の物体を破砕あ
るいは剥離することができ、弾速にほぼ無関係である侵
徹深さにこだわることなく、攻撃力のある長棒状弾を得
ることができる。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による長棒状徹甲弾を示す断面図である
【図2】図1の長棒状徹甲弾を装甲板等の物体に打込ん
だ状態を示す断面図である。
【図3】従来の長棒状徹甲弾を示す外見図である。
【符号の説明】
1    長棒状弾芯 1c    後端部 10    内腔部 11    爆薬 20    物体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  長棒状弾芯(1)の後端部(1c)に
    形成された内腔部(10)と、前記内腔部(10)内に
    設けられた爆薬(11)とを備え、前記長棒状弾芯(1
    )が物体(20)に侵徹した時の熱効果により前記爆薬
    (11)を起爆させるように構成したことを特徴とする
    長棒状徹甲弾。
  2. 【請求項2】  前記爆薬(11)は、固体であること
    を特徴とする請求項1記載の長棒状徹甲弾。
  3. 【請求項3】  前記爆薬(11)は、液体であること
    を特徴とする請求項1記載の長棒状徹甲弾。
JP2271891A 1991-01-24 1991-01-24 長棒状徹甲弾 Pending JPH04240400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271891A JPH04240400A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 長棒状徹甲弾

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2271891A JPH04240400A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 長棒状徹甲弾

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240400A true JPH04240400A (ja) 1992-08-27

Family

ID=12090581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2271891A Pending JPH04240400A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 長棒状徹甲弾

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102136217B1 (ko) 2020-02-13 2020-07-21 국방과학연구소 경사표적에 대해 직진성이 개선된 초공동 지하 관통체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102136217B1 (ko) 2020-02-13 2020-07-21 국방과학연구소 경사표적에 대해 직진성이 개선된 초공동 지하 관통체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3302570A (en) Armor piercing, fragmenting and incendiary projectile
PT1000311E (pt) Projéctil ou ogiva
US4648324A (en) Projectile with enhanced target penetrating power
US4671181A (en) Anti-tank shell
Bless et al. Hypervelocity penetration of ceramics
US3967553A (en) Flammability promoting ammunition for use against airborne targets
US4612860A (en) Projectile
US5728968A (en) Armor penetrating projectile
US8887609B1 (en) Explosive system for destruction of overpacked munitions
EP0449185B1 (en) Torpedo warhead with hollow charge and blasting charge
US2796833A (en) Perforating devices
JPS62228898A (ja) 動的エネルギによつて作用する装弾筒弾丸
ATE40004T1 (de) Geschoss zum vernichten von militaermaterial.
US6510797B1 (en) Segmented kinetic energy explosively formed penetrator assembly
US6601517B1 (en) Super-cavitating penetrator warhead
US4280408A (en) Projectile
US9395128B2 (en) Projectile launching devices and methods and apparatus using same
US3877380A (en) Layered projectile for close-in weapon system
JPH04240400A (ja) 長棒状徹甲弾
US3797391A (en) Multiple charge incendiary bomblet
US3948180A (en) Non-explosive shaped-charge follow-through projectile
US20090308272A1 (en) Device for Penetrating and Exploding a Target
RU2742165C1 (ru) Бронебойная пуля
Waggener The evolution of air target warheads
US3072054A (en) Oil well shooting projectile and method