JPH04232438A - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置

Info

Publication number
JPH04232438A
JPH04232438A JP2408876A JP40887690A JPH04232438A JP H04232438 A JPH04232438 A JP H04232438A JP 2408876 A JP2408876 A JP 2408876A JP 40887690 A JP40887690 A JP 40887690A JP H04232438 A JPH04232438 A JP H04232438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical signal
signal
low
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2408876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994470B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamane
一雄 山根
Akihiko Ichikawa
明彦 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2408876A priority Critical patent/JP2994470B2/ja
Publication of JPH04232438A publication Critical patent/JPH04232438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994470B2 publication Critical patent/JP2994470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバケーブルを
介して光信号を送受信するための光伝送装置に関する。
【0002】光通信に用いられるレーザ光が人の目に直
接入ると、網膜などが損傷される危険性が高い。したが
って、一般に光通信システムでは、光伝送装置間に接続
されている光ファイバケーブルが断になったときには、
その光ファイバケーブルが正常な状態に復旧するまで、
人の目に害になる光信号が出力されないようにする必要
がある。
【0003】
【従来の技術】従来の光伝送装置は、受信部に入力され
る光信号の有無を検出することによって、光ファイバケ
ーブルが正常な状態にあるか又は断の状態にあるかを検
出し、受信部に入力される光信号がないときには、その
局の送信部の出力動作を止めるようしている。
【0004】したがって、2局間を接続している光ファ
イバケーブルが断になると、まずその光ファイバケーブ
ルからの出力を受信している局の受信部が光信号を受信
しなくなって、その送信部の出力動作が停止される。す
ると他方の局でも受信部に光信号の入力がなくなるので
、その送信部の出力動作も停止する。
【0005】このようにして、断になった光ファイバケ
ーブルが接続されている両局において、レーザ信号の出
力動作が停止される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な従来の光伝送装置では、光ファイバケーブルが正常な
状態に復旧した後も送信部が光出力動作を停止した状態
になっている。したがって、光ファイバケーブルの断状
態が復旧した後には、送信部からの光出力を手動で再起
動させなければならず、光出力の復旧に時間と手間を要
する欠点があった。
【0007】本発明は、そのような従来の欠点を解消し
、光ファイバケーブルが断になったときに人の目に害を
与えず、しかも、光出力の復旧を自動的に行えるように
した光伝送装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の光伝送装置は、図1に示されるように、相手
局に光信号を伝送するための第1の光ファイバ5に対し
て、通常の光信号と低レベルの光信号とを選択的に切り
換えて出力することができる光信号送信部10と、上記
相手局からの光信号を伝送するための第2の光ファイバ
6から入力される複数種類の光信号を受信する光信号受
信部20と、上記光信号受信部20で受信された光信号
の種類を検出するための検出手段9と、上記検出手段9
における検出結果に応答して、上記第1の光ファイバ5
に出力される光信号の種類を切り換えるように上記光信
号送信部10の動作を制御する光信号送信制御手段4と
を有することを特徴とする。
【0009】なお、上記低レベルの光信号は、第1の低
レベルの光信号と第2の低レベルの光信号とを有してお
り、上記光信号送信制御手段4は、上記検出手段9が上
記通常の光信号及び上記第1及び第2の低レベルの光信
号のいずれも検出しなかったときには上記第1の光ファ
イバ5に対して上記光信号送信部10から上記第1の低
レベルの光信号を出力させ、上記検出手段9が上記第1
の低レベルの光信号を検出したときには上記第1の光フ
ァイバ5に対して上記光信号送信部10から上記第2の
低レベルの光信号を出力させ、上記検出手段9が上記第
2の低レベルの光信号を検出したとき又は上記検出手段
9が上記通常の光信号を検出したときには上記第1の光
ファイバ5に対して上記光信号送信部10から上記通常
の光信号を出力させるようにしてもよい。
【0010】また、光ファイバ300に対して、互いに
異なる波長の複数の光信号を出力する複数の光信号送信
部100,101と、上記光ファイバ300から入力さ
れる上記複数の光信号の一方ずつを受信する複数の光信
号受信部110,111と、上記光信号受信部110,
111で受信された上記複数の光信号のうち人の目に最
も害の少ない特定波長の光信号の受信の有無を検出する
ための検出手段120と、上記検出手段120が上記特
定波長の光信号の受信を検出しないときには上記特定波
長の光信号以外の光信号を出力する上記光信号送信部1
01の出力動作を停止させ、上記検出手段120が上記
特定波長の光信号の受信を検出したときには上記特定波
長の光信号以外の光信号を出力する光信号送信部101
に出力動作を行わせる光信号送信制御手段130とを有
することを特徴とする。
【0011】
【作用】検出手段9が、光信号受信部20で受信された
光信号の種類を検出し、その検出結果に応答して、光信
号送信制御手段4が、第1の光ファイバ5に出力される
光信号の種類を切り換える。
【0012】そして、光信号送信制御手段4は、検出手
段9が通常の光信号、第1及び第2の低レベルの光信号
のいずれも検出しなかったときには第1の光ファイバ5
に対して光信号送信部10から第1の低レベルの光信号
を出力させ、検出手段9が第1の低レベルの光信号を検
出したときには第1の光ファイバ5に対して光信号送信
部10から第2の低レベルの光信号を出力させ、検出手
段9が第2の低レベルの光信号を検出したとき又は検出
手段9が通常の光信号を検出したときには第1の光ファ
イバ5に対して光信号送信部10から通常の光信号を出
力させる。
【0013】また、検出手段120が特定波長の光信号
の受信を検出しないときには特定波長の光信号以外の光
信号を出力する光信号送信部101の出力動作を停止さ
せ、検出手段120が特定波長の光信号の受信を検出し
たときには特定波長の光信号以外の光信号を出力する光
信号送信部101に出力動作を行わせる。
【0014】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。
【0015】図2は、本発明の第1の実施例の光伝送装
置を示す。この光伝送装置は各局毎に設けられている。
【0016】各局の光伝送装置は、電気信号を光信号に
変換して他の局に送信する送信部10と、他の局から光
信号を受信して電気信号に変換する受信部20と、受信
部20から出力される特定の電気信号を濾波して検出す
るフィルタ30と、送信部10の光信号出力動作を制御
する制御部40とにより構成されている。
【0017】送信部10は、相手局に光信号を伝送する
ための第1の光ファイバケーブル50に出力するレーザ
光信号を発生するための発光部11と、この発光部11
を駆動するための第1及び第2の駆動回路12,13と
、発光部11から出力される光信号の出力レベルを一定
に保つためにその出力レベルの監視を行うモニタ14と
を有している。
【0018】第1の駆動回路12は、端末(図示省略)
からの電気的なデータ信号とクロック信号に基づいて駆
動電流を発光部11に出力して発光部11を駆動するも
のである。これにより、発光部11はデータ信号とクロ
ック信号を内容とする通常の光信号Sを出力する。この
通常の光信号Sは高出力のレーザ光信号であり、人の目
に害を与える危険性が大きい。
【0019】第2の駆動回路13は、低レベルの光信号
が発光されるように発光部11を駆動するための第1及
び第2の低レベルの発光駆動部15,16を内蔵し、ま
た、第1の駆動回路12の動作停止を行う機能を有して
いる。
【0020】第1の低レベル駆動部15は、発光部11
が人の目に害のない程度の低出力のレーザ光信号(第1
の低レベルの光信号L1)を出力するように、発光部1
1を駆動するためのものである。この第1の低レベルの
光信号L1は、相手局の受信部20で受信されたときに
通常の光信号Sと区別できるように、通常の光信号Sと
異なる正弦波などで形成されている。
【0021】また、第2の低レベル駆動部16は、発光
部11が第2の低レベルの光信号L2を出力するように
、発光部11を駆動するためのものである。この第2の
低レベルの光信号L2もまた人の目に害のない低出力の
レーザ光信号であるが、通常の光信号S及び第1の低レ
ベルの光信号L1と区別できるようにこれらの光信号と
その周波数などを異ならせている。
【0022】受信部20は、相手局からの光信号を伝送
するための第2の光ファイバケーブル60から入力され
る通常の光信号S、第1の低レベルの光信号L1及び第
2の低レベルの光信号L2を各々電気信号に変換して増
幅して出力する受光部21と、通常の光信号Sから変換
された電気信号を受光部21から入力し、その中からデ
ータを識別して各信号を端末(図示省略)に出力する識
別回路22と、抽出したクロック信号によって識別回路
22の動作タイミングをとるタイミング回路23とを有
している。
【0023】30は、受光部21から出力される電気信
号を濾波して、受光部21から入力する電気信号のうち
、第1及び第2の低レベルの光信号L1,L2の周波数
と対応する周波数だけを通過させるフィルタである。 これによって、第2の光ファイバケーブル60から受光
部21に、第1及び第2の低レベルの光信号L1,L2
があるか否かが検出される。
【0024】制御部40は、タイミング回路23から通
常の光信号Sを示す電気信号を入力する入力端Xと、フ
ィルタ30を通過した第1、第2の低レベルの光信号L
1,L2に対応する電気信号を入力する入力端Y,Zと
を有している。そして、制御部40は、これらの3つの
入力端X,Y,Zに入力される電気信号の有無の組合せ
によって、送信部10の第2の駆動回路13に出力する
制御信号C(C1,C2,C3)を決定する。
【0025】図3は、制御部40の動作を示しており、
各入力端X,Y,Zに信号入力がある場合を「1」、入
力がない場合を「0」として表示してある。
【0026】制御部40のX,Y,Zのいずれの入力端
にも入力信号がないとき、即ち、受光部21に信号入力
が全くないときには、制御部40は、発光部11から第
1の低レベルの光信号L1を出力させて同時に第1の駆
動回路12を停止させるための制御信号C1を第2の駆
動回路13に対して出力する。
【0027】制御部40のYの入力端に信号入力がある
とき、即ち、受光部21に第1の低レベルの光信号L1
が入力されたときには、制御部40は、発光部11から
第2の低レベルの光信号L2を出力させて同時に第1の
駆動回路12を停止させるための制御信号C2を第2の
駆動回路13に対して出力する。
【0028】また、制御部40のZ又はXの入力端に信
号入力があるとき、即ち、受光部21に第2の低レベル
の光信号L2又は通常の光信号Sが入力されたときには
、制御部40は、第1の駆動回路12を動作状態にして
発光部11から通常の光信号Sを出力させると同時に2
つの低レベルの光信号L1,L2を出力させないように
するための制御信号C3を第2の駆動回路13に対して
出力する。
【0029】次に、本実施例の動作について説明する。 図4は、第2の光ファイバケーブル60が断になった場
合の動作説明図である。但し、フィルタ30と制御部4
0の図示は省略されている。
【0030】第2の光ファイバケーブル60が断になる
と、A局においては、受信部20aに光信号が全く入力
されないので、送信部10aからは人の目に害のある通
常の光信号Sの出力が停止され、人の目に害のない第1
の低レベルの光信号L1が第1の光ファイバケーブル5
0に出力される。
【0031】すると、B局においては、受信部20bに
この第1の低レベルの光信号L1が入力されるので、送
信部10bから人の目に害のある通常の光信号Sの出力
が停止され、人の目に害のない第2の低レベルの光信号
L2だけが断状態の第2の光ファイバケーブル60に出
力される。
【0032】そして、第2の光ファイバケーブル60の
断状態が復旧すると、B局の送信部10bから出力され
ている第2の低レベルの光信号L2がA局の受信部20
aに入力されので、A局では制御部40が送信部10a
の第2の駆動回路13に制御信号C3を出力する。その
結果、A局の第1の駆動回路12が動作状態になって、
発光部11が通常の光信号Sを出力し、A局の送信部1
0aにおける通常の光信号Sの出力が自動的に復旧する
【0033】そして、B局の受信部20bがこの通常の
光信号Sを受信すると、B局でも制御部40が送信部1
0bの第2の駆動回路13に制御信号C3を出力する。 その結果、B局でも第1の駆動回路12が動作状態にな
って、発光部11が通常の光信号Sを出力することとな
り、B局の送信部10bにおける通常の光信号Sの出力
も自動的に復旧する。
【0034】図5は、第1及び第2の光ファイバケーブ
ル50,60の双方が断になった場合を示す。
【0035】この場合には、A,B局の双方の受信部2
0a,20bが全く光信号を受信しないので、双方の送
信部10a,10bが共に人の目に害のない第1の低レ
ベルの光信号L1を断状態の第1及び第2の光ファイバ
ケーブル50,60に出力する。
【0036】そして、まず、第2の光ファイバケーブル
60が復旧すると、A局の受信部20aがB局から送ら
れてくる第1の低レベルの光信号L1を受信するので、
A局の送信部10aが断状態にある第1の光ファイバケ
ーブル50に第2の低レベルの光信号L2を出力する。
【0037】次に、第1の光ファイバケーブル50が復
旧すると、B局の受信部20bがA局から送られてくる
第2の低レベルの光信号L2を受信するので、B局の送
信部10bが第2の光ファイバケーブル60に通常の光
信号Sを出力して、B局の送信部10bの光出力が先ず
自動的に復旧する。
【0038】B局の送信部10bからの光出力が復旧す
ると、A局の受信部20aが通常の光信号Sを受信する
ので、A局の送信部10aが第1の光ファイバケーブル
50に通常の光信号Sを出力して、A局の送信部10a
の光出力も自動的に復旧する。
【0039】図6は、本発明の第2の実施例を示す。本
実施例は、本発明を双方向の光通信に適用した光伝送装
置であり、光ファイバケーブル70の両端のA,B両局
に光カプラ80a,80bが設けられ、これらの光カプ
ラ80a,80bに送信部10a,10bと受信部20
a,20bとが光ファイバ55a,55b,65a,6
5bを介して接続されている。
【0040】このようにして、光カプラ80a,80b
を介して両局の送信部10a,10bから光ファイバケ
ーブル70に光信号が出力され、光ファイバケーブル7
0を伝送された光信号が相手局の受信部20a,20b
に受信されるようになっている。
【0041】本実施例は、送信部10の第2の駆動回路
13において第1の低レベル駆動部15だけが動作する
点が、第1の実施例と異なる。
【0042】この実施例において光ファイバケーブル7
0が断になった場合には、A,B両局の送信部10a,
10bが光ファイバケーブル70に人の目に害のない第
1の低レベルの光信号L1を出力する。
【0043】そして、光ファイバケーブル70が復旧し
た場合には、A,B局の双方の受信部20a、20bが
第1の低レベルの光信号L1を受信するので、両局の送
信部10a,10bにおいて光出力が同時に復旧する。
【0044】図7は、本発明の第3の実施例を示す。1
00,101は、送信側の端末(図示省略)から入力さ
れた電気信号を光信号に変換して送信するための第1及
び第2の光送信部であり、第1の光送信部100は電気
信号を人の目に害を与えない例えば1.55μmの波長
の光信号に変換し、第2の光送信部101は電気信号を
1.3μmの波長の光信号に変換する。
【0045】両光送信部100,101の出力端は波長
分割多重装置200(200a)に接続されており、両
光送信部100,101から出力された光信号は、波長
分割多重装置200aによって多重化されて光ファイバ
ケーブル300に出力される。
【0046】光ファイバケーブル300の出力端は、光
コネクタ301bを介して波長分割多重装置200(2
00b)に接続されている。
【0047】この波長分割多重装置200bは、多重化
されて光ファイバケーブル300を伝送されてきた光信
号を波長1.55μmの光信号と波長1.3μmの光信
号とに分離するためのものである。
【0048】110,111は、波長分割多重装置20
0bで分離された波長1.55μmと波長1.3μmの
各光信号を電気信号に変換して受信側の端末(図示省略
)に出力する第1及び第2の受信部である。
【0049】そして、第1の光受信部110と第2の光
送信部101との間に検出回路120、制御回路130
、駆動回路140が直列に接続されている。
【0050】検出回路120は、第1の光受信部110
の電気信号出力の有無を示す検出信号を制御回路130
に出力する。そして、制御回路130は、検出回路12
0から入力される検出信号が第1の光受信部110の電
気信号出力の「有」を示すときには、駆動回路140に
第2の光送信部101を作動させ、検出信号が第1の光
受信部110の電気信号出力の「無」を示すときには、
駆動回路140に第2の光送信部101の動作を停止さ
せる。
【0051】したがって、光ファイバケーブル300が
断となった場合には、検出回路120が第1の光受信部
110から電気信号が出力されていないことを検出し、
その結果、制御回路130が、駆動回路140を介して
第2の光送信部101の動作を停止させるので、光ファ
イバケーブル300には波長分割多重装置200aから
人の目に害のない波長1.55μmの光信号だけが出力
され、人の目に害のある波長1.3μmの光信号は出力
されない。
【0052】したがって、光コネクタ301a,301
bの接続を外しても光ファイバケーブル300から射出
される光信号によって目の網膜が損傷されることはない
【0053】そして、光ファイバケーブル300の断状
態が復旧した場合には、波長1.55μmの光信号が第
1の光受信部110に入力され、その結果、制御回路1
30が駆動回路140を介して第2の光送信部101を
作動させるので、波長1.55μmの光信号と波長1.
3μmの光信号とが多重化された通常の光通信が自動的
に復旧する。
【0054】図8は、本発明の第4の実施例を示す。本
実施例は、本発明を双方向の光通信に適用した光伝送装
置であり、第3の実施例と比較して、第2の光送信部1
01と第2の受信部111とが逆に配設され、その間に
検出回路120、制御回路130及び駆動回路140が
直列に接続されている。
【0055】その他の構成、動作は第3の実施例と同じ
である。なお、第3及び第4の実施例で送信部と受信部
を各々2つ設けたが、各々2つ以上設けてもよい。
【0056】
【発明の効果】本発明の光伝送装置によれば、光ファイ
バが断になったときには、光信号送信部からは人の目に
害のない低レベルの光信号又は人の目に害のない波長の
光信号だけしか出力されず、しかも、光ファイバの断状
態が復旧すると、マニュアルリセットを行うことなく通
常の光信号出力が自動的に復旧する優れた効果を有する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】第1の実施例を示すブロック図である。
【図3】第1の実施例の制御部の動作説明図である。
【図4】第1の実施例の動作説明図である。
【図5】第1の実施例の動作説明図である。
【図6】第2の実施例を示すブロック図である。
【図7】第3の実施例を示すブロック図である。
【図8】第4の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
4  光信号送信制御手段 5  第1の光ファイバ 6  第2の光ファイバ 9  検出手段 10  光信号送信部 20  光信号受信部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相手局に光信号を伝送するための第1の光
    ファイバ(5)に対して、通常の光信号と低レベルの光
    信号とを選択的に切り換えて出力することができる光信
    号送信部(10)と、上記相手局からの光信号を伝送す
    るための第2の光ファイバ(6)から入力される複数種
    類の光信号を受信する光信号受信部(20)と、上記光
    信号受信部(20)で受信された光信号の種類を検出す
    るための検出手段(9)と、上記検出手段(9)におけ
    る検出結果に応答して、上記第1の光ファイバ(5)に
    出力される光信号の種類を切り換えるように上記光信号
    送信部(10)の動作を制御する光信号送信制御手段(
    4)とを有することを特徴とする光伝送装置。
  2. 【請求項2】上記低レベルの光信号は、第1の低レベル
    の光信号と第2の低レベルの光信号とを有しており、上
    記光信号送信制御手段(4)は、上記検出手段(9)が
    上記通常の光信号及び上記第1及び第2の低レベルの光
    信号のいずれも検出しなかったときには上記第1の光フ
    ァイバ(5)に対して上記光信号送信部(10)から上
    記第1の低レベルの光信号を出力させ、上記検出手段(
    9)が上記第1の低レベルの光信号を検出したときには
    上記第1の光ファイバ(5)に対して上記光信号送信部
    (10)から上記第2の低レベルの光信号を出力させ、
    上記検出手段(9)が上記第2の低レベルの光信号を検
    出したとき又は上記検出手段(9)が上記通常の光信号
    を検出したときには上記第1の光ファイバ(5)に対し
    て上記光信号送信部(10)から上記通常の光信号を出
    力させる請求項1記載の光伝送装置。
  3. 【請求項3】光ファイバ(300)に対して、互いに異
    なる波長の複数の光信号を出力する複数の光信号送信部
    (100,101)と、上記光ファイバ(300)から
    入力される上記複数の光信号の一方ずつを受信する複数
    の光信号受信部(110,111)と、上記光信号受信
    部(110,111)で受信された上記複数の光信号の
    うち人の目に最も害の少ない特定波長の光信号の受信の
    有無を検出するための検出手段(120)と、上記検出
    手段(120)が上記特定波長の光信号の受信を検出し
    ないときには上記特定波長の光信号以外の光信号を出力
    する上記光信号送信部(101)の出力動作を停止させ
    、上記検出手段(120)が上記特定波長の光信号の受
    信を検出したときには上記特定波長の光信号以外の光信
    号を出力する光信号送信部(101)に出力動作を行わ
    せる光信号送信制御手段(130)とを有することを特
    徴とする光伝送装置。
JP2408876A 1990-12-28 1990-12-28 光伝送装置 Expired - Lifetime JP2994470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408876A JP2994470B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408876A JP2994470B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232438A true JPH04232438A (ja) 1992-08-20
JP2994470B2 JP2994470B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=18518274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408876A Expired - Lifetime JP2994470B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994470B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022610A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Advantest Corp 光特性測定装置、方法、記録媒体
WO2002058287A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Photonixnet Kabushiki Kaisha Emetteur/recepteur optique
JP2006033581A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置
WO2021157068A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 株式会社Fuji 光通信装置および部品実装機
US12009856B2 (en) 2020-02-07 2024-06-11 Fuji Corporation Optical communication equipment and component mounting machine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022610A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Advantest Corp 光特性測定装置、方法、記録媒体
WO2002058287A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Photonixnet Kabushiki Kaisha Emetteur/recepteur optique
JP2006033581A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置
JP4625284B2 (ja) * 2004-07-20 2011-02-02 株式会社日立製作所 光伝送装置
WO2021157068A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 株式会社Fuji 光通信装置および部品実装機
US12009856B2 (en) 2020-02-07 2024-06-11 Fuji Corporation Optical communication equipment and component mounting machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2994470B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535035A (en) Optical fiber ring communications system and communications method
US4994675A (en) Method and apparatus for checking continuity of optic transmission
EP0581138B1 (en) Fail-safe automatic shut-down apparatus and method for high output power optical communications system
US7920787B2 (en) Method for detecting a check-back signal in an optical transmission system
EP0392490B1 (en) Optical branching equipment and optical network using the same
JPH0637717A (ja) 光中継器の監視制御方式
JPH11205243A (ja) 光伝送回線自動電力停止システム
JP3150997B2 (ja) 遠隔測定の方法およびシステム
EP0850514A1 (en) System, method and device for monitoring a fiber optic cable
US5943146A (en) Optical transmission system in which no arrival of a first light signal is notified from a first station to a second station by an alarm light signal multiplexed with a second light signal in wavelength
JPH09321739A (ja) 光アンプ中継伝送システム
JP2994470B2 (ja) 光伝送装置
JPH11196068A (ja) 波長分割多重送信装置
EP0385649A1 (en) Fibre optic transmission system
US4757193A (en) Laser DC bias controller
EP1788727A1 (en) Method to protect human eyes in optical communication system
AU672631B2 (en) Optical communication system
CN109327262B (zh) 一种无osc监控机制下的apr实现方法和装置
JP3557025B2 (ja) 方向切替型光増幅器と同増幅器を用いたバス型一芯光通信システム
EP0874481A2 (en) Optical subscriber network system
KR100340726B1 (ko) 역방향 광링크 감시에 의한 자동광원차단 장치
JPH10256990A (ja) 冗長構成待機系監視方法及び冗長構成光送受信装置
KR100278443B1 (ko) 광전송망에서의 송신출력 자동 차단 및 복구 장치
JP2529451B2 (ja) 光通信ユニット
JP3044869B2 (ja) 障害点探索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12