JPH04220206A - 電動歯ブラシ - Google Patents

電動歯ブラシ

Info

Publication number
JPH04220206A
JPH04220206A JP2412274A JP41227490A JPH04220206A JP H04220206 A JPH04220206 A JP H04220206A JP 2412274 A JP2412274 A JP 2412274A JP 41227490 A JP41227490 A JP 41227490A JP H04220206 A JPH04220206 A JP H04220206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushing
motor
reciprocating
teeth
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2412274A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuba
福場 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2412274A priority Critical patent/JPH04220206A/ja
Publication of JPH04220206A publication Critical patent/JPH04220206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動歯ブラシに関わり
、特に、ヘッド部が把持部に対して分離可能であり、且
つ往復動される電動歯ブラシに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ブラッシング作業を電動モータを
利用して行なういわゆる電動歯ブラシなるものが開発さ
れている。このうち、例えば特開昭57−166108
号、特開昭58−69505号、特開昭58−1057
09号、特公昭42−27372号などのものは、ブラ
シ毛先を数ミリ程度の短いストロークでヘッド部の軸方
向に略往復動させるものである。また、例えば特開昭5
9−40807号、特開昭57−69806号などに記
載のものは、ブラシ毛先をヘッド部の軸回りに往復回転
動させるものである。
【0003】ところで、上記直線往復動もしくは回転往
復動のストロークは、実際に磨く場所に応じて変化させ
ることが良いとされている。例えば、歯の表面を磨いた
り歯肉のマッサージをする場合には往復動ストロークは
比較的大きい方が良く、逆に微細な部分、例えば歯間部
や歯の噛み合わせ面、歯と歯茎の境目などを磨く場合に
は往復動ストロークは小さい方が良いとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の電動歯ブ
ラシにおいては、往復動のストロークを可変とするよう
なものは無く、従って磨く場所に応じた適切なブラッシ
ングをするためには、往復動ストロークが異なる複数の
電動歯ブラシを用意しなければならないという問題があ
る。ここで駆動源であるモータを正逆転可能とし、スイ
ッチ操作によって、例えば正転時には往復動ストローク
が小さく、逆転時には往復動ストロークは大きいように
することも考えられるが、このように電気的な切換スイ
ッチを利用すると構造が複雑となり、これにともなって
コストの増大を招くと共に故障の発生の原因となる。
【0005】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、構造が簡
単であるとともに、極めて簡単な操作でブラシ毛の往復
動のストロークを可変とすることができる電動歯ブラシ
を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、ブラシ毛が植毛されたヘッド部と
、モータを有する把持部と、把持部に設けられるととも
に前記ヘッド部が脱着可能に連結される連結部材と、連
結部材とモータとの間に介装され、モータの回転動力を
連結部材の往復動に変換する変換機構と、を備え、連結
部材は一定の基準位置から偏位可能に構成され、変換機
構は、連結部材の偏位量に応じて該連結部材の往復動の
ストロークを可変とするよう構成されたものである。
【0007】
【作用】この構成により、連結部材をその基準位置から
偏位させることにより、その偏位量に応じて往復動のス
トロークが変動する。従って、例えば電気的スイッチの
操作により往復動ストロークを可変とするような複雑な
構造をとる必要がなくなる。なお、連結部材の基準位置
からの偏位は、ブラシ毛の歯に対する押圧力の調節によ
ってヘッド部を介して行なうことも可能であると共に、
別途操作部を設けてこの操作部の操作により行なっても
良い。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
説明する。
【0009】図1及び図2には本発明の第1実施例が示
されている。まずこの電動歯ブラシは主として、ヘッド
部10と把持部12により構成され、ヘッド部10は把
持部12に対して脱着可能に構成されている。ヘッド部
10は、その頭部にブラシ毛14が植毛され、且つその
基部から軸線方向に延びる支軸挿入穴16が形成されて
いる。
【0010】把持部12は、その外筒18から先端方向
に突出する支軸20を有し、この支軸20に対して前記
ヘッド部10の支軸挿入穴16を装着することにより、
ヘッド部10が把持部12に対して脱着可能に取付けら
れる。把持部12は主として、外筒18内に収納された
モータ22と、モータ22の回転運動を往復回転運動に
変換する変換機構24と、この変換機構24からの往復
回転運動を受ける前述の支軸20と、により構成されて
いる。モータ22の回転動力はまずそのピニオン26か
ら中間歯車28に伝達され、ここで中間歯車28は、実
質的に外筒18に支持された軸30に回転自在に支持さ
れている。この中間歯車28の先端面には、前記軸30
から偏心する偏心突起32が突設されている。偏心突起
32は図2にも示すように、全体として略U字型を成す
揺動部材34の長穴36に係合し、揺動部材34は前述
の支軸20の基端部に一体に嵌着されている。よって、
中間歯車28が軸30の回りに回転されることにより偏
心突起32が揺動部材34の長穴36内を摺動しつつ偏
心回転し、これによって揺動部材34ひいては支軸20
が所定の回転角で往復回転動するように構成されている
【0011】支軸20の略中央部は、支持部材38に回
転自在に支持され、この支持部材38は先端側両側壁に
形成される回動ピン40を介して外筒18に回動自在に
支承されている。又、支持部材38はコイルばね42に
より、図1に実線で示す基準位置に向けて付勢され、ス
トッパー46に当接してその位置を保持されている。な
お外筒18の支軸20を突出させるための開口44は、
この支軸20の回動偏位を許容しうるように形成されて
いる。
【0012】この構成により、モータ22の回転動力は
ピニオン26を介して中間歯車28に伝達される。中間
歯車28が軸30の回りに回転することにより偏心突起
32は図2の符号cで示す円弧を描きながら偏心回転し
、これによって揺動部材34は支軸20と共に、該支軸
20の軸線回りに揺動する。
【0013】ここで、図1、2において実線で示す基準
位置に支軸20がある時は支軸20と偏心突起32との
間隔はAであり、従ってこの時の揺動部材34ひいては
支軸20の往復回転動の回転角、すなわちストロークは
aとなる。一方、図1、2において仮想線で示すように
ヘッド部10並びに支軸20が回動ピン40の回りに時
計方向に回動すると、支軸20と偏心突起32との間隔
はBとなり、従って支軸20の回転角はより大きなbと
なる。
【0014】よって、歯間部や歯と歯茎の境目などの凹
凸が入り組んだ部分をブラッシングする際には、ヘッド
部10を図1に実線で示すような状態でブラッシングし
て比較的小さなストロークaでブラシ毛14を往復回転
動させるとよい。小ストロークによるブラッシングは、
いわゆるバス法、スクラブ法のブラッシングを可能とし
、歯垢を効率良く除去できる。一方、歯の表面を磨く場
合や歯茎をマッサージする場合には、ブラシ毛14を歯
面などに強く押し付けるようにすればよい。このブラシ
毛14を歯面に強く押し付ける力によりヘッド部10、
支軸20、支持部材38はコイルばね42の付勢力に抗
して回動ピン40の回りに仮想線に示したように偏位す
る。これにより、支軸20と偏心ピン32との距離が縮
まり、よってブラシ毛14の往復回転動のストロークb
が比較的大きくなり、充分な達成感を与えつつ所望の目
的を達させることが可能となる。
【0015】本実施例によれば、なんら特別の操作をす
ることなく、単にブラシ毛14の歯面などへの押し付け
力を変えるだけで往復動のストロークを可変とすること
ができ、構造が簡単であるとともにその操作も極めて容
易である。なお、この場合、ヘッド部10を図1とは逆
向きに支軸に取付ければ、歯に対する押圧力に対しても
支軸20、支持部材38はストッパー46に当接して偏
位せず、往復動ストロークは一定のものが提供される。
【0016】次に図3には本発明の第2実施例が示され
ており、この実施例では第1実施例とは逆に、ブラシ毛
14を歯面などに強く押し付けることにより往復回転動
のストロークが小さくなるようにしている。すなわち、
まずヘッド部10は図1の場合とは逆方向に支軸20に
対して取付けられ、支軸20は、実線で示した基準位置
から回動ピン40の回りに反時計方向に回動偏位可能に
なっている。コイルばね42は支持部材38を時計方向
に付勢し、また外筒18に設けられたストッパー48に
支持部材38が当接した位置を支軸20の基準位置とす
るようになっている。この実施例の構成によれば、歯面
などの場所をブラッシングする際にはブラシ毛の押圧力
を小さくして図3の実線で示した状態とし、これにより
支軸20と偏心突起32との関係は図2に仮想線で示し
た状態と同様になって比較的大きなストロークでブラシ
毛14が往復動することになる。一方凹凸の入り組んだ
場所をブラッシングする際にはブラシ毛14を強くこれ
に押し当て、支軸20を図3の仮想線で示すように反時
計方向に回動させる。これにより、支軸20と偏心突起
32との関係は図2の実線で示したと同様な状態となり
、比較的小さなストロークでブラシ毛14が往復動する
ことになる。
【0017】図4には本発明の第3実施例が示され、こ
の実施例が第1実施例と異なる点は、支軸20の回動ピ
ン40の回りの回動偏位を、ブラシ毛14の歯面などに
対する押し付け力の変化ではなく、あらかじめ操作子の
操作によって行なう点である。すなわち、図1における
コイルばね42に換え、支持部材38にピン48を介し
て第1リンク50を揺動可能に枢支し、この第1リンク
の端部にピン52を介して略水平な第2リンク54を揺
動可能に枢支している。この第2リンク54には調節ね
じ56が螺合され、この調節ねじの端部は外筒18の外
方へ突出してそこに操作ノブ60が取付けられている。 この構成により、操作ノブ60を回転することにより、
調節ねじ56は第2リンク54に対して螺合された状態
で進退する。調節ねじ56は外筒18に対して保持され
ているので、逆に第2リンク54は第1リンク50、ひ
いては支持部材38とともに調節ねじ56に対して進退
する。これにより、支持部材38に支持された支軸20
は回動ピン40の回りに回動する。なおピン48、52
は支持部材38が回動偏位する際の調節ねじ56に対す
る傾斜状態を吸収するためのヒンジとして機能する。
【0018】図5には本発明の第4実施例が示され、こ
の実施例が図4に示した第3実施例と異なる点は、支軸
20の回動ピン40付近位置20Aに部分的に可撓性を
付与したことである。この部分20Aは例えばコイル状
のものである。この実施例によれば、操作ノブ60の操
作により偏位するのは支軸20の回動ピン40よりも基
端側ならびに支持部材38のみとなり、外筒18から突
出する支軸20の部分は偏位しない。よって、ヘッド部
10の把持部12に対する相対的な位置は、操作ノブ6
0の操作にかかわらず常に一定であり、ブラッシング作
業性が向上する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
極めて簡単な構造でヘッド部の往復動のストロークを可
変とすることができ、よってブラッシングをする場所に
応じて適宜往復動のストロークを選択してより適切なブ
ラッシング作業を可能にすることができるという優れた
効果がある。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動歯ブラシの第1実施例を示す
模式図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す模式図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す模式図である。
【図5】本発明の第4実施例を示す模式図である。
【符号の説明】
10  ヘッド部 12  把持部 14  ブラシ毛 22  モータ 24  変換機構 32  偏心突起 34  振動部材 40  回動ピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ブラシ毛が植毛されたヘッド部と、モ
    ータを有する把持部と、把持部に設けられるとともに前
    記ヘッド部が脱着可能に連結される連結部材と、連結部
    材とモータとの間に介装され、モータの回転動力を連結
    部材の往復動に変換する変換機構と、を備え、連結部材
    は一定の基準位置から偏位可能に構成され、変換機構は
    、連結部材の偏位量に応じて該連結部材の往復動のスト
    ロークを可変とするよう構成された電動歯ブラシ。
JP2412274A 1990-12-20 1990-12-20 電動歯ブラシ Pending JPH04220206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412274A JPH04220206A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 電動歯ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412274A JPH04220206A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 電動歯ブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04220206A true JPH04220206A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18521130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412274A Pending JPH04220206A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 電動歯ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04220206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510623A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 機械系のための低摩擦回転式又は並進式接合部分

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510623A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 機械系のための低摩擦回転式又は並進式接合部分

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406664A (en) Toothbrush
KR19990021858A (ko) 전기 구동 칫솔
WO2000078244A1 (en) Brush tip for a motorized toothbrush
RU2004117090A (ru) Электрическая зубная щетка (варианты)
GB2352621A (en) Electric toothbrush : drive to orbit head
WO2004084674A1 (ja) 電動歯ブラシ
US20030074751A1 (en) Electrical toothbrushes
GB2416691A (en) Electric puff
KR20050027918A (ko) 전동칫솔
US7065821B2 (en) Powered toothbrush
US20080083075A1 (en) Toothbrush with moveable head
AU6438400A (en) Toothbrush with eccentric drive
JPH05269024A (ja) 電動歯ブラシ
JPH04220206A (ja) 電動歯ブラシ
JP2896254B2 (ja) 電動歯ブラシ
JPH04244109A (ja) 電動歯ブラシ
EP2654614B1 (en) A power toothbrush and brushhead therefor, with multiple motion brush member
JP3460262B2 (ja) 電動歯ブラシ
JP2628132B2 (ja) 口腔清掃用具
JPH04250110A (ja) 歯ブラシ
JPH07116025A (ja) 電動歯ブラシ
JPH0440905A (ja) 電動ローリング歯ブラシ
JPH0237370Y2 (ja)
WO2021157257A1 (ja) 電動歯ブラシ
JP3131272B2 (ja) 電動歯ブラシ