JPH04216525A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH04216525A
JPH04216525A JP40294290A JP40294290A JPH04216525A JP H04216525 A JPH04216525 A JP H04216525A JP 40294290 A JP40294290 A JP 40294290A JP 40294290 A JP40294290 A JP 40294290A JP H04216525 A JPH04216525 A JP H04216525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alkyl group
asymmetric
coo
smectic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40294290A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Ishibashi
石橋 重喜
Shogo Kobayashi
小林 尚吾
Shinji Tsuru
津留 信二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP40294290A priority Critical patent/JPH04216525A/ja
Publication of JPH04216525A publication Critical patent/JPH04216525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示装置、スイッチン
グ装置等に用いられる液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】高速な液晶光学素子を得る方法として、
強誘電性液晶を利用する方法(N.A.ClarkらA
pplied Phys.Lett.,36,899(
1980))、およびエレクトロクリニック効果を利用
する方法(S.GaroffおよびR.B.Meyer
,Phys.Rev.Lett.,38,848(19
77)および特開昭63−103213号)等が提案さ
れている。
【0003】これらの素子においてカラー表示を行うた
めには、各画素ごとにカラーフィルターを設け加法混色
を行う方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記方法では、
偏光板を使用しているためオン状態での透過率が高くと
れないという欠点があった。このため見やすくするため
にバックライトの使用が避けられず、消費電力を大きく
してしまう原因となっていた。また光の利用効率が低く
暗いカラーフィルター方式でなく減法混色による明るい
カラー表示方式の開発も必要とされていた。
【0005】本発明はこのような問題点を解決するため
のもので、偏光板を使用せず明るく、かつ減法混色によ
りカラー化が可能な高速液晶光学素子を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶素子は、二
枚の基板がキラルスメクティック液晶を挟持してなる液
晶素子において、非呈色時に可視光を透過する二色性色
素を、一般式化1
【化1】 (ただし式中、m、nは0または1、Xは−COO−、
−O−または単結合、Yは−COO−、−OCO−、−
CH2O−、−OCH2−または単結合、R1はアルキ
ル基、不斉アルキル基、ハロゲン原子またはアルコキシ
ル基で置換された不斉アルキル基、R2は炭素数2以上
のアルキル基を表し、C*は不斉炭素を表す。)で表さ
れる化合物を含有してなる液晶組成物の非傾斜相に添加
してなるスメクティック層を基板に平行に配向させると
ともに、上記スメクティック層に沿って電界を印加する
電極を設けたことを特徴とする。
【0007】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0008】本発明の液晶素子は、電界無印加時には図
1に示すように液晶分子2および色素分子5が基板1,
4に対して垂直に位置している。この状態では、色素の
遷移モーメントは光の進行方向と平行であるため光の吸
収は起こらず、素子は無色透明である。電界印加時には
、図2に示すように、液晶分子2がエレクトロクリニッ
ク効果により基材1,4に対して傾斜する。このとき液
晶分子2に伴って、色素分子5も傾斜することになり色
素の遷移モーメントと入射光の電場ベクトルとの間に相
互作用が生じ、光の吸収が起こる。すなわち透過光は添
加されている二色性色素に独特の着色を示すことになる
【0009】液晶分子2および色素分子5の傾斜の大き
さは印加電界に比例するものであるから、結果として透
過光の強度も印加電界の関数となる。印加電界強度をE
、傾斜角をθ、透過率をT、θ=90°のときの透過率
をT0とすれば、この間にはT/T0=sin2(θ(
E))=sin2(k・E)≒(k・E)2という関係
がある。ここでkはエレクトロクリニック係数dθ/d
Eである。従って透過率は印加電界によって容易に制御
可能であり、この素子を用いることにより階調表示が可
能である。
【0010】本発明の液晶素子で用いる二色性色素は一
般に呈する色の補色の光を吸収し、残りの波長の光は透
過するものである。このためレッド(R)・グリーン(
G)・ブルー(B)三色を呈する色素を含有する素子を
3枚重ねることで減法混色による明るいカラー表示が可
能となる。この素子は上記のように、階調表示が可能で
あるから、フルカラー表示が可能なわけである。なお二
色性色素として、黒色の色素を用いれば一つの素子でモ
ノクロの白黒表示が可能である。
【0011】本発明の液晶素子に用いる液晶はエレクト
ロクリニック効果を有すべく、非傾斜相にあるが、速度
の観点からは、特開昭63−103213号に示される
ように強誘電性キラルスメクティックC相の高温側にあ
るスメクティックA相にあることが望ましい。一方エレ
クトロクリニック効果の大きさ、すなわち電界によって
引き起こされる傾斜の大きさからは、特開昭63−26
1230号に示されるように、より結晶に近い非傾斜の
スメクティック相、つまりスメクティックB相、スメク
ティックE相であることが望ましい。
【0012】本発明の液晶素子に用いられる液晶材料は
、特開平2−228号に開示された化合物、すなわち化
合物単独でスメクティックA相、キラルスメクティック
C相を呈し、キラルスメクティックC相において200
nC/cm2以上、中には1000nC/cm2以上も
の自発分極を示すケトン系強誘電性液晶化合物を液晶組
成物の一成分として含むものである。このように大きな
自発分極の為にスメクティックA相おいて大きなエレク
トロクリニック効果を示す。
【0013】本発明の液晶素子は透過型として使用でき
るが、偏光板が不要であり明るいという特徴を生かして
、反射型で使用することが期待される。またアクティブ
マトリクス構成とすることにより、画素数の多いマトリ
クス表示が可能である。このようなパネルは液晶プロジ
ェクションに使用する液晶パネルとして用いても、透過
率が高く明るいため、投射用光源として小電力のものが
使用でき、システム全体をコンパクトに出来るという利
点がある。
【0014】
【実施例】
(実施例1) 図3に示すような電極パターン6,7が形成された基板
1と、図4に示すような電極パターン8,9が形成され
た基板4を張り合わせて試験用液晶セルとした。電極6
と7の間隔は10μm、電極8と9の間隔は50μmと
した。液晶層の厚さはスペーサーにより4μmに設定し
た。液晶の垂直配向を得るために各基板の表面はヘキサ
デシルトリメチルアンモニウム臭化物で処理した。用い
た液晶は、特開平2−228号に開示された化合物の中
で次式化2
【化2】 で表される光学活性化合物であり、96℃以下でキラル
スメクティックC相、132℃以下でスメクティックA
相を示し、それ以上の温度で液体となる。この化合物に
二色性色素としてアントラキノン系色素D16 (BD
H社製)を1%加熱溶解させて試料とした。この試料を
上記試験用セルに加熱注入し、冷却して試験用素子とし
た。この素子は93℃以上の温度で透明であり、透過率
は80%以上であった。
【0015】この素子を94℃に保ちながら、電極6と
7の間に30Vの直流電圧を印加したところ、電極間液
晶が青色に着色した。透過光強度の変化をフォトダイオ
ードで測定したところ、応答速度は10μs以下であっ
た。またコントラストは1:3以上であった。
【0016】 (実施例2) 実施例1で作製した素子の一方の基板の外側に反射白板
を取り付けることにより反射型とすることが出来た。コ
ントラストは1:4以上であった。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、偏
光板を不要としたことにより透過率が高く、かつ減法混
色が可能な明るい液晶素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶素子の電界無印加時の概略構成図
である。
【図2】本発明の液晶素子の電界印加時の概略構成図で
ある。
【図3】実施例において使用した基板の平面図である。
【図4】実施例において使用した基板の平面図である。
【符号の説明】
1  基板 2  液晶分子 3  電極 4  基板 5  色素分子 6  電極 7  電極 8  電極 9  電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  二枚の基板がキラルスメクティック液
    晶を挟持してなる液晶素子において、非呈色時に可視光
    を透過する二色性色素を、一般式化1 【化1】 (ただし式中、m、nは0または1、Xは−COO−、
    −O−または単結合、Yは−COO−、−OCO−、−
    CH2O−、−OCH2−または単結合、R1はアルキ
    ル基、不斉アルキル基、ハロゲン原子またはアルコキシ
    ル基で置換された不斉アルキル基、R2は炭素数2以上
    のアルキル基を表し、C*は不斉炭素を表す。)で表さ
    れる化合物を含有してなる液晶組成物の非傾斜相に添加
    してなるスメクティック層を基板に平行に配向させると
    ともに、上記スメクティック層に沿って電界を印加する
    電極を設けたことを特徴とする液晶素子。
JP40294290A 1990-12-17 1990-12-17 液晶素子 Pending JPH04216525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40294290A JPH04216525A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40294290A JPH04216525A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04216525A true JPH04216525A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18512707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40294290A Pending JPH04216525A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04216525A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217288A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Chisso Corp 液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子
US9212909B2 (en) 2011-11-11 2015-12-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing inertial sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217288A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Chisso Corp 液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子
US9212909B2 (en) 2011-11-11 2015-12-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing inertial sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2621385B2 (ja) 電気光学装置
TW428116B (en) Liquid crystal display element and laminated phase difference plate used for the same
JPS60159823A (ja) カラ−液晶表示装置
JPS6211352B2 (ja)
JPH0548888B2 (ja)
JPH04216525A (ja) 液晶素子
JP2921589B2 (ja) カラー液晶表示素子
JPH0519688B2 (ja)
JPH0330126B2 (ja)
JPH0458610B2 (ja)
KR100502318B1 (ko) 위상차 보상필름과 그를 이용한 슈퍼 트위스티드 네마틱 액정표시소자
JPH04191820A (ja) 液晶素子
JPH05346584A (ja) 液晶光変調素子
JPS62125331A (ja) カラ−液晶表示装置
JP2780221B2 (ja) 電気光学装置
JP2757380B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2815006B2 (ja) 電気光学装置
JPH03198028A (ja) 液晶表示装置
JP2625851B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを使用した液晶表示装置
JPH04362919A (ja) カラー液晶表示装置
JPS594651A (ja) 液晶組成物
JP2947801B2 (ja) ねじれらせん構造を有するネマチツク液晶表示装置
JPS5888723A (ja) 液晶表示素子
JPH07239469A (ja) 液晶表示器
JP2621385C (ja)