JPH04214546A - Film idle feeding device for camera - Google Patents

Film idle feeding device for camera

Info

Publication number
JPH04214546A
JPH04214546A JP3067797A JP6779791A JPH04214546A JP H04214546 A JPH04214546 A JP H04214546A JP 3067797 A JP3067797 A JP 3067797A JP 6779791 A JP6779791 A JP 6779791A JP H04214546 A JPH04214546 A JP H04214546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
film
turned
camera
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3067797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daiki Tsukahara
塚原 大基
Hiroshi Wakabayashi
若林 央
Tatsuo Amanuma
天沼 辰男
Yoshiaki Otsubo
義明 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3067797A priority Critical patent/JPH04214546A/en
Publication of JPH04214546A publication Critical patent/JPH04214546A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

PURPOSE:To automatically or manually set information on the number of frames for idly feeding a film loaded in the camera. CONSTITUTION:When a film is loaded into the camera, the film is identified, and either an automatically-setting mode or a manually-setting mode is selected. When the automatically-setting mode is selected, information on the number of the frames of the film stored in the camera is set to a counter and when the manually-setting mode is selected, information on the number of frames, based on a switching operation, is set on the counter. Thus, the film is idly fed to the frame position based on the information on the number of frames set on the counter. However, even after a specific information on the number of frames is automatically set in the automatically-setting mode, the information on the number of frames can be manually set.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、最終駒まで撮影せずに
途中取り出しを行ったフィルムを再装填したときに所定
の駒位置まで給送するカメラのフィルム空送り装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a film feed device for a camera that feeds a film to a predetermined frame position when the film is reloaded after being taken out midway without photographing the final frame.

【0002】0002

【従来の技術】従来、カメラに装填したフィルムを最終
駒まで使用せずに途中でカメラから取り出して、再度こ
のフィルムを使用する技術に関しては、例えば、USP
4,311,377号公報に開示されているものがある
。これは、カメラにフィルムの露光済みの駒情報を記憶
させ、このフィルムが再度使用されたとき、カメラがこ
の情報を再生して露光済みの部分を認識し、未露光部分
をアパーチャーに対向させるべくフィルム給送を行うも
のとなっている。
[Prior Art] Conventionally, regarding the technique of taking out a film loaded in a camera midway through the camera without using it to the final frame and using this film again, for example, US Pat.
There is one disclosed in Japanese Patent No. 4,311,377. This allows the camera to store information about the exposed frames of the film, and when the film is used again, the camera will play back this information to recognize the exposed areas and direct the unexposed areas to face the aperture. It is designed to feed film.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の装置は、同一のカメラであれば、途中取り出
ししたフィルムを二重露光することなく、再使用できる
が、このフィルムを別のカメラに装填した場合は、再使
用できないという問題があった。また、従来の装置は、
カメラが装填されたフィルムを所定の駒位置まで自動的
に給送しているが、この場合駒空けしてさらにこの所定
駒位置以上に駒の空送りを行って撮影したい場合は、こ
のような空送りができなく、使い勝手が悪いという問題
があった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, with such a conventional device, if the film is taken out midway through the same camera, it can be reused without double exposure, but this film cannot be used in another camera. There was a problem that once it was loaded, it could not be reused. In addition, conventional devices
The camera automatically feeds the loaded film to a predetermined frame position, but in this case, if you want to empty a frame and then feed the frame past the predetermined frame position to take a picture, you can There was a problem that it could not be sent and was not easy to use.

【0004】0004

【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明に係るカメラのフィルム空送り装置は、
手動手段により前記フィルムの空送りのための駒数情報
の設定を行う手動設定手段と、手動設定手段による駒数
情報およびカメラに記憶された駒数情報の中でどちらか
一方を選択する選択手段とを備えたものである。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, the camera film feed device according to the present invention has the following features:
manual setting means for manually setting frame number information for the blank feed of the film; and selection means for selecting one of the frame number information set by the manual setting means and the frame number information stored in the camera. It is equipped with the following.

【0005】[0005]

【作用】カメラにフィルムが装填されると、手動設定手
段による駒数情報およびカメラに記憶された駒数情報の
中でどちらか一方が選択され、この選択された駒数情報
に基づく駒位置まで空送りされる。この結果、駒数情報
の設定が手動設定手段により任意に行えることになり、
フィルムの空送りが自在となる。
[Operation] When film is loaded into the camera, one of the frame number information set by the manual setting means and the frame number information stored in the camera is selected, and the frame position based on the selected frame number information is Sent empty-handed. As a result, the number of pieces information can be set arbitrarily by manual setting means.
Film can be freely fed.

【0006】[0006]

【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明に係るカメラのフィルム空送り装置の
一実施例を示すブロック図である。同図において、1は
この装置の全体の制御を行う制御部、2は各種の表示を
行う表示部、3はISO情報(フィルムの感度情報等)
を検出するフィルム情報検出部、4はフィルムから読み
取った情報を記憶する記憶部(メモリ)、5はフィルム
の給送を行う給送部、6はフィルムに従動するスプロケ
ットの回転に伴い発生する信号等をカウントしてフィル
ムの給送量を検出する給送量検出部である。また、MS
Wはカメラを構成するシステムをオンするメインスイッ
チ、MUSはマニュアルユーターン時に押下されるスイ
ッチ、RSSはモード選択を行うスイッチ、S1は測光
測距時に押下されるスイッチ、S2は撮影時に押下され
るスイッチ、S3は常時はオンしていて裏蓋が閉じられ
たときにオフするスイッチ、ZUSは駒数のカウントア
ップ時に操作されるスイッチ、ZDSは駒数のカウント
ダウン時に操作されるスイッチ、SELはオートユータ
ーンしたフィルムを順次交換の対象とするか否かを切り
替えるスイッチである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the present invention will be explained with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a camera film feed device according to the present invention. In the figure, 1 is a control unit that controls the entire device, 2 is a display unit that displays various displays, and 3 is ISO information (film sensitivity information, etc.)
4 is a storage section (memory) that stores information read from the film; 5 is a feeding section that feeds the film; 6 is a signal generated as the sprocket that follows the film rotates. This is a feed amount detection section that counts the amount of film fed and detects the amount of film fed. Also, M.S.
W is the main switch that turns on the system that makes up the camera, MUS is the switch that is pressed during manual turn, RSS is the switch that selects the mode, S1 is the switch that is pressed during photometering, and S2 is the switch that is pressed when shooting. , S3 is a switch that is always on and turns off when the back cover is closed, ZUS is a switch that is operated when counting up the number of pieces, ZDS is a switch that is operated when counting down the number of pieces, and SEL is an auto-turn switch. This is a switch that changes whether or not the films that have been replaced are subject to sequential replacement.

【0007】そして、本発明のフィルム空送り装置は、
通常の4駒空送りの他に、各スイッチを操作することに
より、次の2通りの空送りモードが備えされている。す
なわち、マニュアルスキップモードと呼称される任意量
空送りモードと、オートスキップモードと呼称される所
定量空送りモードとが備えられていてこの各モードに応
じた駒送りが可能となっている。そして、任意量空送り
モードは使用者が送り駒数を設定するものであり、また
、所定量空送りモードはカメラが以前の所定駒数を記憶
しておきこの記憶された駒数に基づいて自動的に駒送り
を行うものである。すなわち、前前回使用して途中巻き
戻したフィルムを再装填した場合、自動的に所定駒の位
置まで給送するものである。これは、ISO100とI
SO400 の各フィルムを交互に途中巻き戻ししなが
ら入れ換えて使用することが多いという使用者の実態を
考慮したものである。
[0007]The film empty feeding device of the present invention has the following features:
In addition to the normal 4-frame fast feed, the following two fast feed modes are provided by operating each switch. That is, there is provided an arbitrary amount skipping mode called a manual skip mode and a predetermined amount skipping mode called an autoskip mode, and it is possible to feed frames according to each of these modes. In the arbitrary amount jump feed mode, the user sets the number of frames to feed, and in the predetermined amount jump feed mode, the camera memorizes the previous predetermined number of frames and uses the stored number of frames. The frame is automatically advanced. That is, when a previously used film is reloaded and partially rewound, the film is automatically fed to a predetermined frame position. This is ISO100 and I
This is done in consideration of the actual situation of users who often use SO400 films by alternately rewinding them midway and replacing them.

【0008】このため、記憶部4には前前回および前回
に使用されたフィルムの履歴が格納されている。すなわ
ち、前前回のメモリM1には前前回に撮影されたフィル
ムの駒数の値N1が格納されるとともに、前前回のIS
Oメモリ領域には前前回のフィルムのISO情報が格納
されている。また、前回のメモリM2には前回に撮影さ
れたフィルムの駒数の値N2がが格納されるとともに、
前回のISOメモリ領域には前回のフィルムのISO情
報が格納されている。なお、未露光部分を残して巻き戻
しするマニュアルユーターン(以下、MUという)の場
合には、各メモリM1,M2内には所定の値が記憶され
ているが、最終駒まで撮影して巻き戻しするオートユー
ターン(以下、AUという)の場合は各メモリM1,M
2の値は0となっている。また、通常の撮影を行うノー
マルモードのときに、モード選択を行うスイッチRSS
を押下すると、これが押下されるごとに順次、ノーマル
モード→連写モード→ノーマルモードの順にモード選択
が行われる。
[0008] For this reason, the storage unit 4 stores the history of the films used before and last time. That is, the previous memory M1 stores the value N1 of the number of frames of the film shot in the previous previous time, and the previous previous IS
The ISO information of the previous film is stored in the O memory area. Further, the previous memory M2 stores the value N2 of the number of frames of the film shot last time, and
The previous ISO memory area stores ISO information of the previous film. In addition, in the case of manual U-turn (hereinafter referred to as MU), in which the unexposed part is left and rewound, a predetermined value is stored in each memory M1 and M2, but it is not possible to rewind after shooting up to the last frame. In the case of automatic U-turn (hereinafter referred to as AU), each memory M1, M
The value of 2 is 0. In addition, when in normal mode for normal shooting, there is also a switch RSS for mode selection.
When pressed, mode selection is performed in the order of normal mode → continuous shooting mode → normal mode each time this is pressed.

【0009】次に、図2〜図8は、本発明のカメラのフ
ィルム空送り装置の詳細な動作を説明するフローチャー
トである。また、図9は、表示部2の表示状態を説明す
る説明図である。同図の(a)図は、全てが表示された
状態を示し、10はスキップモードであることを示すス
キップマーク、11は連写モードであることを示す連写
マーク、12は駒数を表示する駒数表示部である。また
、同図の(b)〜(e)図は、カメラが各動作モードに
あるときの状態を示していてこの詳細については後述す
る。
Next, FIGS. 2 to 8 are flowcharts illustrating the detailed operation of the film feed device of the camera according to the present invention. Further, FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating the display state of the display section 2. As shown in FIG. (a) of the same figure shows a state in which everything is displayed, 10 is a skip mark indicating skip mode, 11 is a continuous shooting mark indicating continuous shooting mode, and 12 is the number of frames. This is the frame number display section. Further, figures (b) to (e) of the same figure show the states when the camera is in each operation mode, and the details will be described later.

【0010】まず、図2、図3のフローチャートから説
明する。カメラの裏蓋が閉じられてスイッチS3がオン
からオフ状態になると、ステップ200 で通常の空送
り処理を行う。そして、このときは未だ表示部2の表示
は消灯状態となっている。続いてステップ201 でス
イッチMSWのオン検出判断を行い、このオンが検出さ
れて「Y」のとき、ステップ202 でノーマルモード
を設定し、駒数表示部12に”1”を表示させる。そし
て、ステップ203でスイッチRSSのオン検出の判断
を行い、これが「N」のときは、通常の撮影ということ
でステップ204 でノーマル処理を行う。また、ステ
ップ203 で「Y」のとき、すなわちスイッチRSS
がオンとなれば、スキップモードということで、ステッ
プ205 でスキップモードを設定するとともに表示部
2にスキップマークを表示させ、続いてステップ206
 でスイッチRSSのオフを判断する。そして、これが
オフされれば、ステップ207 でC=A?の判断、す
なわち今装填されたフィルムのISO情報が前前回と一
致するかの判断を行い、これが一致して「Y」のときに
は、ステップ208 でC=B?の判断、すなわちIS
O情報が前回と一致するかの判断を行い、これが不一致
で「N」のときにはステップ209 でM1=0?、す
なわち前前回AUしたフィルムであるかの判断を行う。 そして、これが前前回AUしたフィルムではなく従って
「N」のときは、途中巻き戻ししたフィルムということ
でステップ220 で駒数カウンタに前前回撮影した駒
数”N1”をセットして表示させ、ステップ221 以
降のオートスキップモードの処理を行う。この場合、使
用者が自分で想定した駒数とカメラに記憶された結果が
事前に比較できる。
First, the flowcharts in FIGS. 2 and 3 will be explained. When the back cover of the camera is closed and the switch S3 is turned from on to off, normal blank feed processing is performed in step 200. At this time, the display on the display section 2 is still in the off state. Subsequently, in step 201, it is determined whether the switch MSW is on, and when the on state is detected and the result is "Y", the normal mode is set in step 202, and "1" is displayed on the frame number display section 12. Then, in step 203, it is determined whether the switch RSS is turned on, and if this is "N", normal processing is performed in step 204, indicating that normal photography is being performed. Also, when "Y" in step 203, that is, the switch RSS
If it is turned on, the skip mode is set, and the skip mode is set in step 205 and a skip mark is displayed on the display section 2, followed by step 206.
It is determined whether the switch RSS is off. If this is turned off, then in step 207 C=A? In other words, it is determined whether the ISO information of the currently loaded film matches the previous one, and if the result is "Y", then in step 208, C=B? judgment, i.e. IS
It is determined whether the O information matches the previous one, and if it does not match and is "N", then in step 209 M1=0? In other words, it is determined whether the film has been previously AU'd. Then, if this is not the film that was AU'd the previous time, but is therefore "N", it means that it is a film that has been rewound halfway, so in step 220 the number of frames shot in the previous and previous time "N1" is set and displayed in the frame number counter, and in step 220 221 Performs the subsequent auto-skip mode processing. In this case, the user can compare in advance the number of frames he or she expected with the result stored in the camera.

【0011】また、ステップ207 で「N」のとき、
またはステップ208,209 で「Y」のときは、マ
ニュアルスキップモードということで、ステップ210
 に移行し、ステップ210 でスイッチS1のオンを
判断し、これがオンして「Y」のときは、ステップ21
3 において後述する任意量空送り処理のサブルーチン
を実行して終了する。なお、このマニュアルスキップお
よび後述するオートスキップの各モードにおいては、撮
影用のスイッチS2を押下しても撮影動作を行わない。 また、ステップ210 で「N」のときは、ステップ2
11 でスイッチZUSのオンを判断し、このオンが検
出されず「N」のときは、ステップ212 でスイッチ
ZDSのオンを判断する。そして、ステップ211 ま
たはステップ212 においてスイッチZUSまたはス
イッチZDSがオンして「Y」のときは、ステップ21
3 で同様に任意量空送り処理を実行する。なお、ステ
ップ210においてスイッチS1オンで即フィルム給送
に移行しない理由は、うっかりスイッチS1をオンして
しまったときに、不用意にスキップさせないためである
。また、ステップ213 でスイッチZDSが検出され
ずに「N」となったときは、ステップ214 でスイッ
チMSWのオフを判断しこれが「N」のときはステップ
210 に戻るが、オフが検出されて「Y」になったと
きは、ステップ215 でシステムをオフして表示を消
灯させる。
[0011] Also, when "N" is determined in step 207,
Or, if "Y" in steps 208 and 209, it means manual skip mode, and step 210
In step 210, it is determined whether the switch S1 is on, and if it is on and the result is "Y", the process proceeds to step 21.
At step 3, a subroutine for arbitrary amount blank feed processing, which will be described later, is executed and the process ends. Note that in each of the manual skip and auto skip modes described below, no photographing operation is performed even if the photographing switch S2 is pressed. Also, if "N" in step 210, step 2
At step 11, it is determined whether the switch ZUS is on, and if this on is not detected and the result is "N", it is determined at step 212 whether the switch ZDS is on. Then, when the switch ZUS or the switch ZDS is turned on in step 211 or step 212 and the result is "Y", step 21
In step 3, the arbitrary amount of blank feed processing is executed in the same manner. The reason why the switch S1 is not turned on in step 210 to immediately shift to film feeding is to prevent an inadvertent skip if the switch S1 is turned on inadvertently. Further, if the switch ZDS is not detected and becomes "N" in step 213, it is determined in step 214 whether the switch MSW is off, and if it is "N", the process returns to step 210, but if off is detected and the result is "N". If the result is "Y", the system is turned off and the display is turned off in step 215.

【0012】次に、オートスキップモードにおける処理
を説明する。上記したように、オートスキップモードで
は駒数カウンタ12に撮影済み駒数が表示されるが、ス
テップ221 でスイッチS1のオンを判断し、これが
オンして「Y」のときは、オートスキップの開始という
ことでフィルムを設定値まで連続給送することになるが
、まず、ステップ222 で駒数カウンタの値を”1”
に戻してこれの表示を行い、続いてステップ223 で
フィルムの給送および駒数のカウントアップの処理を自
動的に行ってこの駒数の値を表示させ、ステップ224
 で終端の判断、すなわち36枚撮りのフィルムの場合
36駒目の位置まで給送されたかの判断を行う。そして
、駒数カウンタの値が36となり、この値も駒数表示部
12に表示されて「Y」となったときは、ステップ22
5でフィルムの給送を停止してスキップマークを消灯さ
せ、続いてステップ226 で後述するAU処理、すな
わちオートユーターン処理を実行して終了する。また、
ステップ224 で「N」のとき、すなわち給送された
フィルムが終端位置に達しないときは、ステップ230
 で駒数カウンタの値が”N1+1”、すなわち撮影済
み駒数に1を加えた数に等しいかの判断を行う。これは
、駒ダブリを防止するために撮影済み駒数に1を加えた
駒位置まで給送するようにしたものである。そして、こ
の駒数に達しない場合はステップ223 に戻って給送
処理等を実行するが、上記の数に達して「Y」になると
、ステップ231 でフィルム給送の停止およびスキッ
プマークの消灯処理を行い、ステップ232 でスキッ
プ実施記憶をして、ステップ233 でI=C,M1=
M2、すなわち前前回のメモリ領域に前回のISO情報
および駒数情報を記憶する。そして、後述するAU処理
,MU処理でなされる前回のメモリ領域への今回の駒数
情報の記憶と共に次回のフィルム装填に備える。そして
、ステップ234 で後述する撮影処理等のノーマル処
理が実行される。
Next, processing in the auto-skip mode will be explained. As mentioned above, in the auto-skip mode, the number of captured frames is displayed on the frame number counter 12, but in step 221 it is determined whether the switch S1 is on, and if it is on and "Y", auto-skip starts. Therefore, the film is continuously fed to the set value, but first, in step 222, the value of the frame number counter is set to "1".
Then, in step 223, the process of feeding the film and counting up the number of frames is automatically performed to display the value of the number of frames, and then in step 224
At this point, the end of the film is determined, that is, in the case of a 36-shot film, it is determined whether the film has been fed to the 36th frame position. Then, when the value of the frame number counter becomes 36 and this value is also displayed on the frame number display section 12 and becomes "Y", step 22
At Step 5, the film feeding is stopped and the skip mark is turned off, and then at Step 226, an AU process, that is, an auto U-turn process, which will be described later, is executed, and the process ends. Also,
When the result in step 224 is "N", that is, when the fed film does not reach the end position, step 230
It is determined whether the value of the frame number counter is equal to "N1+1", that is, the number of photographed frames plus 1. In order to prevent frame duplication, the frame is fed to a frame position equal to the number of photographed frames plus 1. If this number of frames is not reached, the process returns to step 223 to execute the feeding process, etc.; however, if the above number is reached and the result is "Y", the process proceeds to step 231 to stop film feeding and turn off the skip mark. is carried out, the skip execution is memorized in step 232, and I=C, M1= in step 233.
The previous ISO information and frame number information are stored in M2, that is, the previous previous memory area. Then, the current frame number information is stored in the previous memory area by AU processing and MU processing, which will be described later, and preparation is made for the next film loading. Then, in step 234, normal processing such as photographing processing, which will be described later, is executed.

【0013】また、ステップ221 でスイッチS1の
オン検出ができず「N」のときは、ステップ240 で
スイッチZUSのオンを判断し、このオンが検出されて
「Y」のときは、ステップ241 で駒数カウンタに”
N1+1”を設定して駒数表示部12に表示させる。そ
して、、ステップ242 でスイッチZUSのオフが検
出されればステップ243 で任意量空送り処理を行い
、ステップ231 以降の処理に移行する。また、ステ
ップ240 でスイッチZUSのオンが検出できずに「
N」となったときには、ステップ250 でスイッチZ
DSのオンを判断し、これがオンして「Y」のときは、
ステップ251 で駒数カウンタに”N1−1”を設定
して駒数表示部12に表示させ、続いてステップ252
 でスイッチZDSのオフが判断されると、ステップ2
43 以降の処理を実行する。また、ステップ250 
でスイッチZDSのオンが検出できずに「N」のときは
、ステップ260 でスイッチRSSのオンを判断し、
これがオンして「Y」のときは、ステップ261 で駒
数カウンタを”1”  に戻して表示させるとともに、
スキップマークを消灯させ、続いてステップ262 で
連写マークを点灯させてステップ263 でスイッチR
SSのオフの検出判断を行う。そして、スイッチRSS
のオフが検出されると、ステップ264 において後述
する連写モード処理を実行する。また、ステップ260
 でスイッチRSSのオンが検出できずに「N」のとき
は、ステップ270 でスイッチMSWのオフを判断し
、これがオン状態で「N」のときはステップ221 に
戻るが、オフが検出されて「Y」のときは、ステップ2
71 でシステムをオフし、表示を消灯させる。
Further, if it is determined in step 221 that the switch S1 is not turned on and the result is "N", it is determined in step 240 whether the switch ZUS is on, and if this on is detected and the result is "Y", the result is determined in step 241. on the piece counter”
N1+1'' is set and displayed on the frame number display section 12. Then, in step 242, if switch ZUS is detected to be off, step 243 performs arbitrary amount jump processing, and the process proceeds to step 231 and subsequent steps. Also, in step 240, it is not possible to detect that the switch ZUS is on, and "
When the result is "N", switch Z is turned on in step 250.
Determine whether DS is on, and if it is on and "Y",
In step 251, the frame number counter is set to "N1-1" and displayed on the frame number display section 12, and then in step 252
When it is determined that switch ZDS is off, step 2
43 Execute the following processing. Also, step 250
If the on state of the switch ZDS cannot be detected and the result is "N", it is determined in step 260 that the switch RSS is on.
When this is turned on and is "Y", the number of pieces counter is returned to "1" and displayed in step 261, and
The skip mark is turned off, then the continuous shooting mark is turned on in step 262, and the switch R is turned on in step 263.
A determination is made to detect whether the SS is off. And switch RSS
When the OFF state is detected, continuous shooting mode processing, which will be described later, is executed in step 264. Also, step 260
If the on state of switch RSS cannot be detected and the result is "N", it is determined in step 270 whether the switch MSW is off, and if it is on state and "N", the process returns to step 221, but if the off state is detected If “Y”, step 2
71 to turn off the system and turn off the display.

【0014】次に、図4は上記した任意量空送り処理の
詳細動作を説明するフローチャート(サブルーチン)で
ある。まず、ステップ300 においてスイッチZUS
のオンを判断し、これがオンして「Y」のときは駒数カ
ウンタをカウントアップさせることになるが、ステップ
301 で駒数カウンタの値が、”36”に等しいか否
か(この場合36枚撮りのフィルムであるので)を判断
し、これが36に等しく「Y」になれば、これ以上のア
ップは不可ということでステップ303 に移行してカ
ウントダウンの処理を実行するが、「N」のときはステ
ップ302 でカウントアップ動作、すなわち駒送り動
作を行い、続いてステップ303 でスイッチZUSの
オフ検出の判断を行う。そして、スイッチZUSのオフ
が検出されると、ステップ304 においてスイッチZ
DSのオン検出の判断を行い、このオンが検出されず「
N」となっているときは、ステップ300 に戻って再
びスイッチZUSのオンを判別するが、ステップ304
 で「Y」のときは、駒の位置が行き過ぎたということ
で、カウントダウン処理を行うが、まずステップ305
 で駒数カウンタの値が1であるか否かの判断を行い、
この値が1となっていて従って「Y」となるときは、1
以下の設定は不可ということでステップ300 に戻る
が、この値が1ではなく従って「N」のときはステップ
306 でカウントダウン動作、すなわち駒の逆送り設
定を行い、ステップ307 でスイッチZDSのオフが
検出されるとステップ300 に戻る。こうして、撮影
されるべき位置にマニュアル操作により駒が設定され後
述するノーマル処理の中で撮影処理が行われる。
Next, FIG. 4 is a flowchart (subroutine) illustrating the detailed operation of the above-mentioned arbitrary amount skip feeding process. First, in step 300, the switch ZUS
If it is turned on and is "Y", the number of pieces counter is counted up, but in step 301, the value of the number of pieces counter is checked to see if it is equal to "36" (in this case, 36 If this is equal to 36 and becomes "Y", it means that no further uploading is possible, and the process moves to step 303 to execute the countdown process, but when "N" Then, in step 302, a count-up operation, that is, a frame advance operation is performed, and then in step 303, it is determined whether the switch ZUS is turned off. Then, when it is detected that the switch ZUS is turned off, the switch Z
A judgment is made as to whether the DS is on, and if this on is not detected,
If it is "N", the process returns to step 300 and it is again determined whether the switch ZUS is on, but step 304
If the result is "Y", it means that the piece has moved too far, so a countdown process is performed, but first step 305 is performed.
Determine whether the value of the number of pieces counter is 1 or not,
When this value is 1 and therefore becomes “Y”, 1
Since the following settings are not possible, the process returns to step 300, but if this value is not 1 but "N", then in step 306 a countdown operation is performed, that is, the backward movement of the pieces is set, and in step 307 it is detected that the switch ZDS is off. If so, the process returns to step 300. In this way, the frame is set by manual operation at the position to be photographed, and photographing processing is performed during normal processing, which will be described later.

【0015】また、ステップ300 でスイッチZUS
のオンが検出できず「N」のときは、ステップ310 
でスイッチZDSのオンを判断し、これが検出されて「
Y」であれば、駒の逆送りということでステップ305
 に移行してカウントダウン等の処理を行い、スイッチ
ZDSのオンが検出できずに「N」のときは、ステップ
311 でスイッチRSSのオンを判断し、これがオン
して「Y」のときは、ステップ312 でスキップマー
クを消灯し、続いてステップ313 で駒数カウンタに
”1”を設定してステップ314 でスイッチRSSの
オフを判断する。そして、これがオフされると、ステッ
プ315 で上記で設定された駒、つまり1駒目に撮影
を行うノーマル処理を実行する。また、ステップ311
 でスイッチRSSがオフ状態となっていて「N」のと
きは、ステップ320 でスイッチS1のオンを判断し
、これが「N」のときはステップ300 に戻るが、ス
イッチS1がオンして「Y」のときは、マニュアルスキ
ップということで、ステップ321 で駒数カウンタに
設定された駒数をメモリに記憶し、続いてステップ32
2 で駒数カウンタを”1”に戻して表示部2にこの表
示を行い、ステップ323 で記憶された駒数に応じた
位置までフィルムを給送すると同時に駒数のカウントア
ップを行う。そして、ステップ324 で終端位置の検
出判断を行い、終端位置に達して「Y」のときは、ステ
ップ326 で給送を停止し、続いてステップ327 
でAU処理を行う。 また、ステップ324 で終端位置に達しなく「N」の
ときは、ステップ325 でカウンタ=”セット+1”
、すなわちカウンタの値がメモリにセットされた値に”
1”を加えた値と等しいか否かを判断する。これは、駒
ダブリを防止するために駒数カウンタの値に1を加えた
値まで給送するようにしたものである。そして、駒数カ
ウンタの値がこの値に達しなければ「N」となり、この
ときはステップ323 に戻って給送を続行するが、こ
の値に達して「Y」となれば、このサブルーチンから復
帰する。
[0015] Also, in step 300, the switch ZUS
If ON cannot be detected and the result is "N", step 310
It is determined that the switch ZDS is on, and this is detected and the
If “Y”, the piece is to be moved backwards, so go to step 305.
If the switch ZDS is not detected to be on and the result is "N", it is determined in step 311 that the switch RSS is on, and if it is turned on and the result is "Y", the step At step 312, the skip mark is turned off, then at step 313, the frame number counter is set to "1", and at step 314, it is determined whether the switch RSS is turned off. When this is turned off, normal processing is executed in step 315 in which the frame set above, that is, the first frame, is photographed. Also, step 311
If the switch RSS is in the off state and is "N", it is determined in step 320 whether the switch S1 is on, and if this is "N", the process returns to step 300, but the switch S1 is turned on and the state is "Y". In this case, manual skip is performed, and the number of pieces set in the number of pieces counter is stored in the memory in step 321, and then in step 32
At step 2, the frame number counter is returned to "1" and this display is made on the display section 2, and at step 323, the film is fed to a position corresponding to the stored number of frames, and at the same time the number of frames is counted up. Then, in step 324, the end position is detected and judged, and when the end position is reached and the result is "Y", feeding is stopped in step 326, and then in step 327.
Performs AU processing. Also, if the terminal position is not reached and the result is "N" in step 324, the counter is set to "set + 1" in step 325.
, that is, the value of the counter is the value set in memory.
1" is added to the value. This is to prevent the piece duplication by feeding up to the value of the frame number counter plus 1. If the value of the number counter does not reach this value, it becomes "N", and in this case, the process returns to step 323 to continue feeding, but if it reaches this value and becomes "Y", the process returns from this subroutine.

【0016】次に、図5は、ノーマル処理を説明するフ
ローチャートである。まず、ステップ400 でスイッ
チRSSのオフを判断する。なお、このスイッチRSS
のオフ判断は、第2図等のフローチャートでスイッチR
SSのオフが検出されないでこのノーマル処理を実行す
ることになる場合があるので、この処理の先頭部でスイ
ッチRSSのオフを判断するものである。そして、この
スイッチRSSがオフして「Y」のときは、次に、ステ
ップ401 でスイッチS1のオンを判断し、これがオ
ンして「Y」となったときには、ステップ402で測光
測距の処理を行い、ステップ403 でスイッチS2の
オンを判断する。ステップ403 でスイッチS2のオ
ンが検出されなければ、ステップ401 に戻り、オン
が検出されて「Y」となったときには、ステップ404
 でスイッチS2のオン実施記憶を行い、ステップ40
5 でノーマル撮影処理を実行する。また、ステップ4
01 でスイッチS1のオンが検出できず「N」となっ
たときには、ステップ410 でスイッチRSSのオン
を検出し、これがオンして「Y」のときは、ステップ4
11 でメモリを参照してスキップ実施済みであるか否
かの判断を行い、これがスキップ実施済みとなって「Y
」となったときには、ステップ413 で連写モード処
理を実行する。また、ステップ411 で「N」のとき
にはステップ412 でスイッチS2オンが実施済みで
あるかの判断を行い、これが実施済みとなっていればス
テップ413 で連写モード処理を実行し、実施済みと
なっていなければ、図2のステップ205 に移行して
スキップモードの設定を行う。また、ステップ410 
でスイッチRSSのオンが検出されなければ、ステップ
420 でスイッチMSWのオフを判断し、これが「N
」のときはステップ401 に戻るが、スイッチMSW
のオフが検出されて「Y」となったときには、ステップ
421 でシステムをオフして表示の消灯を行う。
Next, FIG. 5 is a flowchart illustrating normal processing. First, in step 400, it is determined whether the switch RSS is off. In addition, this switch RSS
The off judgment is made by turning off the switch R according to the flowchart shown in
Since this normal processing may be executed without detecting that the switch RSS is turned off, it is determined whether the switch RSS is turned off at the beginning of this processing. If this switch RSS is turned off and is in the "Y" state, then in step 401 it is determined whether the switch S1 is on, and when it is turned on and is in the "Y" state, in step 402 the photometry distance measurement process is performed. Then, in step 403, it is determined whether the switch S2 is on. If it is not detected in step 403 that the switch S2 is on, the process returns to step 401, and if it is detected that the switch S2 is on and the result is "Y", step 404
At step 40, switch S2 is turned on and stored.
5 Executes normal shooting processing. Also, step 4
01, when the on state of the switch S1 cannot be detected and the result is "N", the on state of the switch RSS is detected at step 410, and when it is on and the result is "Y", the state is returned to step 410.
Step 11 refers to the memory and determines whether or not the skip has been executed.
”, continuous shooting mode processing is executed in step 413. Further, when the result in step 411 is "N", it is determined in step 412 whether the switch S2 has been turned on, and if it has been performed, continuous shooting mode processing is executed in step 413, and it is determined that the process has been performed. If not, the process moves to step 205 in FIG. 2 to set the skip mode. Also, step 410
If switch RSS is not turned on in step 420, it is determined that switch MSW is turned off, and this is determined as "N".
”, the process returns to step 401, but the switch MSW
When it is detected that the system is off and the result is "Y", the system is turned off and the display is turned off in step 421.

【0017】次に、図6は、連写モードの処理を説明す
るフローチャートである。まず、ステップ500 でス
イッチRSSのオフを判断する。なお、このスイッチR
SSのオフ判断は、第4図のフローチャートでスイッチ
RSSがオフされないでこのノーマル処理を実行するこ
とになるので、この処理の先頭部でスイッチRSSのオ
フを判断するものである。そして、このスイッチRSS
がオフして「Y」のときは、次に、ステップ501 で
スイッチS1のオンを判断し、これがオンして「Y」と
なったときには、ステップ502 で測光測距の処理を
行い、ステップ503 でスイッチS2のオンを判断す
る。ステップ503 でスイッチS2のオンが検出され
なければ、ステップ501 に戻り、オンが検出されて
「Y」となったときには、ステップ504 で連写撮影
処理を実行する。また、ステップ501 でスイッチS
1のオンが検出できず「N」となったときには、ステッ
プ510 でスイッチRSSのオンを検出し、これがオ
ンして「Y」のときは、ステップ511 で上記したよ
うなノーマル処理を実行する。また、ステップ510 
でスイッチRSSのオンが検出されなければ、ステップ
512 でスイッチMSWのオフを判断し、これが「N
」のときはステップ501 に戻るが、スイッチMSW
のオフが検出されて「Y」となったときには、ステップ
513 でシステムをオフして表示の消灯を行う。
Next, FIG. 6 is a flowchart illustrating processing in continuous shooting mode. First, in step 500, it is determined whether the switch RSS is off. In addition, this switch R
The determination of whether the switch RSS is turned off is made at the beginning of this process, since this normal processing is executed without the switch RSS being turned off in the flowchart of FIG. And this switch RSS
When the switch S1 is turned off and becomes "Y", it is determined in step 501 whether the switch S1 is on, and when it is turned on and becomes "Y", photometry and distance measurement processing is performed in step 502, and step 503 It is determined whether the switch S2 is on. If the on-state of the switch S2 is not detected in step 503, the process returns to step 501, and if the on-state is detected and the result is "Y", continuous shooting processing is executed in step 504. Also, in step 501, the switch S
If the on state of the switch RSS cannot be detected and the result is "N", the on state of the switch RSS is detected in step 510, and if the switch RSS is on and the result is "Y", the normal processing as described above is executed in step 511. Also, step 510
If switch RSS is not turned on at step 512, it is determined whether switch MSW is turned off, and this is determined as "N".
”, the process returns to step 501, but the switch MSW
When the off state is detected and the result is "Y", the system is turned off and the display is turned off in step 513.

【0018】次に、図7は、最後まで撮影して巻き戻し
を行うAU処理を説明するフローチャートである。まず
、ステップ600 でスイッチSELのオンを判断し、
これがオンして「Y」となると、ステップ601 でM
2=0、すなわち前回の駒数を0に設定し、続いてステ
ップ602 でフィルムの巻き戻しを行い、ステップ6
03 で巻き戻し完了の判断を行う。そして、巻き戻し
が完了すれば「Y」となってステップ604 でフィル
ム給送を停止する。また、ステップ600 でスイッチ
SELのオン検出がされず「N」のときは、直前のMU
した値をそのまま保持するということで、メモリM2の
値を0に設定せずステップ602 以降の巻き戻し処理
を実行する。
Next, FIG. 7 is a flowchart illustrating the AU process of shooting to the end and rewinding. First, in step 600, it is determined whether the switch SEL is on,
When this is turned on and becomes "Y", M is turned on in step 601.
2=0, that is, the previous number of frames is set to 0, then the film is rewound in step 602, and the film is rewound in step 6.
At step 03, it is determined whether rewinding is complete. When rewinding is completed, the answer is "Y" and film feeding is stopped in step 604. Also, if the switch SEL is not detected to be on and is "N" in step 600, the immediately preceding MU
In order to keep the value as it is, the rewind processing from step 602 onwards is executed without setting the value in the memory M2 to 0.

【0019】次に、図8は、未露光部分を残したまま巻
き戻しするMU処理を説明するフローチャートである。 まず、ステップ700 で前回のメモリM2に表示部2
に表示されている駒数カウンタの値を設定し、ステップ
701 でフィルムの巻き戻しを行い、続いてステップ
702 で巻き戻し完了の判断を行う。そして、巻き戻
しが完了しなければステップ701 に戻って巻き戻し
を行うが、巻き戻しが完了して「Y」となるとステップ
703 でフィルム給送を停止する。
Next, FIG. 8 is a flowchart illustrating the MU process of rewinding while leaving the unexposed portion. First, in step 700, the display section 2 is stored in the previous memory M2.
The value of the frame number counter displayed in is set, the film is rewound in step 701, and then it is determined in step 702 whether rewinding is complete. If the rewinding is not completed, the process returns to step 701 to perform the rewinding, but when the rewinding is completed and the answer is "Y", the film feeding is stopped at step 703.

【0020】次に、このフィルム空送り装置の他の実施
例動作について、図10〜図13のフローチャートに基
づいて説明する。まず、図10,図11のフローチャー
トから説明する。カメラの裏蓋が閉じられてスイッチS
3がオンからオフ状態になると、ステップ1200で通
常の空送り処理を行う。そして、このときは未だ表示部
2の表示は消灯状態となっている。続いてステップ12
01でスイッチMSWのオン検出判断を行い、このオン
が検出されて「Y」のとき、ステップ1202でノーマ
ルモードを設定し、駒数表示部12に”1”を表示させ
る。そして、ステップ1203でスイッチRSSの3秒
以上のオン検出の判断を行い、これが「N」のときは、
ステップ1204で連写モード処理を行う。また、ステ
ップ1203で「Y」のとき、すなわちスイッチRSS
が3秒以上オンとなれば、スキップモードということで
、ステップ1205でスキップモードを設定するととも
に表示部2にスキップマークを表示させ、続いてステッ
プ1206でスイッチRSSのオフを判断する。そして
、これがオフされれば、ステップ1208でC=B?の
判断、すなわちISO情報が前回と一致するかの判断を
行い、これが不一致で「N」のときにはステップ120
9でM1=0?、すなわち前前回AUしたフィルムであ
るかの判断を行う。そして、これが前前回AUしたフィ
ルムではなく従って「N」のときは、途中巻き戻しした
フィルムということでステップ1220で駒数カウンタ
に前前回撮影した駒数”N1”をセットして表示させ、
図11のステップ1221以降のオートスキップモード
の処理を行う。この場合、使用者が自分で想定した駒数
とカメラに記憶された結果が事前に比較できる。
Next, the operation of another embodiment of this film feeding device will be explained based on the flowcharts shown in FIGS. 10 to 13. First, the flowcharts in FIGS. 10 and 11 will be explained. The back cover of the camera is closed and the switch S
3 changes from on to off, normal idle feeding processing is performed in step 1200. At this time, the display on the display section 2 is still in the off state. Then step 12
At step 01, it is determined whether the switch MSW is on, and when this on is detected and the result is "Y", the normal mode is set at step 1202, and "1" is displayed on the frame number display section 12. Then, in step 1203, it is determined whether the switch RSS has been turned on for 3 seconds or more, and when this is "N",
In step 1204, continuous shooting mode processing is performed. In addition, when "Y" is determined in step 1203, that is, when the switch RSS
If RSS remains on for three seconds or more, the skip mode is set, and in step 1205 the skip mode is set and a skip mark is displayed on the display section 2, and then in step 1206 it is determined whether the switch RSS is off. If this is turned off, then in step 1208, C=B? In other words, it is determined whether the ISO information matches the previous one, and if this is a mismatch and "N", step 120 is performed.
M1=0 in 9? In other words, it is determined whether the film has been previously AU'd. If this is not the film that was AU'd the previous time, but is therefore "N", it means that it is a film that has been rewound in the middle, so in step 1220, the number of frames taken in the previous and previous shots, "N1", is set and displayed in the frame number counter.
The auto-skip mode processing from step 1221 onward in FIG. 11 is performed. In this case, the user can compare in advance the number of frames he or she expected with the result stored in the camera.

【0021】また、ステップ1208,1209 で「
Y」のときは、マニュアルスキップモードということで
、ステップ1210に移行し、ステップ1210でスイ
ッチS2のオンを判断し、これがオンして「Y」のとき
は、ステップ1213a でカウンタを”0”にしてか
らステップ1213において後述する任意量空送り処理
のサブルーチンを実行して終了する。この場合、それま
での表示が”1”から”0”に変わることで任意量空送
りモードに入ったことが明白にわかる。なお、このマニ
ュアルスキップおよび後述するオートスキップの各モー
ドにおいては、撮影用のスイッチS2を押下しても撮影
動作を行わない。
[0021] Also, in steps 1208 and 1209, "
If the result is "Y", it is the manual skip mode, and the process moves to step 1210, in which it is determined whether the switch S2 is on, and if it is turned on and the result is "Y", the counter is set to "0" in step 1213a. Thereafter, in step 1213, a subroutine for arbitrary amount blank feed processing, which will be described later, is executed and the process ends. In this case, the display changes from "1" to "0", which clearly indicates that the arbitrary amount jump feed mode has been entered. Note that in each of the manual skip and auto skip modes described below, no photographing operation is performed even if the photographing switch S2 is pressed.

【0022】次に、オートスキップモードにおける処理
を説明する。上記したように、オートスキップモードで
は駒数カウンタ12に撮影済み駒数が表示されるが、図
11のステップ1221でスイッチS2のオンを判断し
、これがオンして「Y」のときは、オートスキップの開
始ということでフィルムを設定値まで連続給送すること
になるが、まず、ステップ1222で駒数カウンタの値
を”1”に戻してこれの表示を行い、続いてステップ1
223でフィルムの給送および駒数のカウントアップの
処理を自動的に行ってこの駒数の値を表示させ、ステッ
プ1224で終端の判断、すなわち36枚撮りのフィル
ムの場合36駒目の位置まで給送されたかの判断を行う
。そして、駒数カウンタの値が36となり、この値も駒
数表示部12に表示されて「Y」となったときは、ステ
ップ1225でフィルムの給送を停止してスキップマー
クを消灯させ、続いてステップ1226でAU処理、す
なわちオートユーターン処理を実行して終了する。また
、ステップ1224で「N」のとき、すなわち給送され
たフィルムが終端位置に達しないときは、ステップ12
30で駒数カウンタの値が”N1+1”、すなわち撮影
済み駒数に1を加えた数に等しいかの判断を行う。これ
は、駒ダブリを防止するために撮影済み駒数に1を加え
た駒位置まで給送するようにしたものである。そして、
この駒数に達しない場合はステップ1223に戻って給
送処理等を実行するが、上記の数に達して「Y」になる
と、ステップ1231でフィルム給送の停止およびスキ
ップマークの消灯処理を行い、ステップ1232でスキ
ップ実施記憶をして、ステップ1233でI=C,M1
=M2、すなわち前前回のメモリ領域に前回のISO情
報および駒数情報を記憶する。そして、AU処理,MU
処理でなされる前回のメモリ領域への今回の駒数情報の
記憶と共に次回のフィルム装填に備えるようにする。 そして、ステップ1234で撮影処理等のノーマル処理
を実行する。
Next, processing in the auto-skip mode will be explained. As mentioned above, in the auto skip mode, the number of captured frames is displayed on the frame number counter 12, but in step 1221 of FIG. To start skipping, the film is continuously fed to the set value. First, in step 1222, the value of the frame number counter is returned to "1" and this is displayed, and then in step 1.
In step 223, the film is automatically fed and the number of frames is counted up, and the value of this number of frames is displayed.In step 1224, the end is judged, that is, up to the 36th frame in the case of a film with 36 exposures. Determine whether or not it has been delivered. Then, when the value of the frame number counter becomes 36 and this value is also displayed on the frame number display section 12 and becomes "Y", the feeding of the film is stopped in step 1225, the skip mark is turned off, and the next step is continued. Then, in step 1226, AU processing, that is, auto-turn processing is executed, and the process ends. Further, when the result in step 1224 is "N", that is, when the fed film does not reach the end position, step 12
At step 30, it is determined whether the value of the frame number counter is equal to "N1+1", that is, the number of photographed frames plus 1. In order to prevent frame duplication, the frame is fed to a frame position equal to the number of photographed frames plus 1. and,
If this number of frames is not reached, the process returns to step 1223 to execute the feeding process, etc.; however, if the above number is reached and the result is "Y", the film feeding process is stopped and the skip mark is turned off in step 1231. , the skip is stored in step 1232, and I=C, M1 is stored in step 1233.
=M2, that is, the previous ISO information and frame number information are stored in the previous previous memory area. Then, AU processing, MU
The current frame number information is stored in the previous memory area during processing, and preparation is made for the next film loading. Then, in step 1234, normal processing such as photographing processing is executed.

【0023】また、ステップ1221でスイッチS2の
オン検出ができず「N」のときは、ステップ1240で
スイッチZUSのオンを判断し、このオンが検出されて
「Y」のときは、ステップ1241で駒数カウンタに”
N1+1”を設定して駒数表示部12に表示させる。そ
して、ステップ1242でスイッチZUSのオフが検出
されればステップ1243で任意量空送り処理を行い、
ステップ1231以降の処理に移行する。また、ステッ
プ1240でスイッチZUSのオンが検出できずに「N
」となったときには、ステップ1250でスイッチZD
Sのオンを判断し、これがオンして「Y」のときは、ス
テップ1251で駒数カウンタに”N1−1”を設定し
て駒数表示部12に表示させ、続いてステップ1252
でスイッチZDSのオフが判断されると、ステップ12
43以降の処理を実行する。また、ステップ1250で
スイッチZDSのオンが検出できずに「N」のときは、
ステップ1260でスイッチRSSのオンを判断し、こ
れがオンして「Y」のときは、ステップ1261で駒数
カウンタを”1”  に戻して表示させるとともに、ス
キップマークを消灯させ、続いてステップ1262で連
写マークを点灯させてステップ1263でスイッチRS
Sのオフの検出判断を行う。そして、スイッチRSSの
オフが検出されると、ステップ1264において連写モ
ード処理を実行する。また、ステップ1260でスイッ
チRSSのオンが検出できずに「N」のときは、ステッ
プ1270でスイッチMSWのオフを判断し、これがオ
ン状態で「N」のときはステップ1221に戻るが、オ
フが検出されて「Y」のときは、ステップ1271でシ
ステムをオフし、表示を消灯させる。
Further, if it is determined in step 1221 that the switch S2 is not turned on and the result is "N", then in step 1240 it is determined whether the switch ZUS is on, and if this on is detected and the result is "Y", then in step 1241 on the piece counter”
N1+1" is set and displayed on the frame number display section 12. Then, if it is detected in step 1242 that the switch ZUS is off, an arbitrary amount of jump processing is performed in step 1243, and
The process moves to step 1231 and subsequent steps. In addition, in step 1240, it is not possible to detect that the switch ZUS is on, and the message "N" is displayed.
”, at step 1250 the switch ZD is turned on.
It is determined that S is on, and when it is on and "Y", the frame number counter is set to "N1-1" and displayed on the frame number display section 12 in step 1251, and then in step 1252.
When it is determined that the switch ZDS is off, step 12
43 and subsequent steps are executed. In addition, when the on state of the switch ZDS cannot be detected and is "N" in step 1250,
In step 1260, it is determined whether the switch RSS is on, and if it is on and "Y", the frame number counter is returned to "1" and displayed in step 1261, and the skip mark is turned off, and then in step 1262 Turn on the continuous shooting mark and press switch RS in step 1263.
A determination is made to detect whether S is off. Then, when it is detected that the switch RSS is off, continuous shooting mode processing is executed in step 1264. Further, if it is determined in step 1260 that the switch RSS is not turned on and the result is "N", then in step 1270 it is determined whether the switch MSW is off, and if it is in the on state and is "N", the process returns to step 1221, but if the switch MSW is turned on and the result is "N", the process returns to step 1221. If it is detected and the result is "Y", the system is turned off in step 1271 and the display is turned off.

【0024】次に、図12は上記した任意量空送り処理
の詳細動作を説明するフローチャート(サブルーチン)
である。まず、ステップ1300においてスイッチZU
Sのオンを判断し、これがオンして「Y」のときは駒数
カウンタをカウントアップさせることになるが、ステッ
プ1301で駒数カウンタの値が、”36”に等しいか
否か(この場合36枚撮りのフィルムであるので)を判
断し、これが36に等しく「Y」になれば、ステップ1
301a でカウンタを”0”に戻し、次へ移行する。 つまり、ZUSオンによりカウンタは、1→2・・・3
5→36→0→1・・・というループ表示を行う。そし
て、ステップ1301で「N」のときはステップ130
2でカウントアップ動作を行い、続いてステップ130
3でスイッチZUSのオフ検出の判断を行う。そして、
スイッチZUSのオフが検出されると、ステップ130
4においてスイッチZDSのオン検出の判断を行い、こ
のオンが検出されず「N」となっているときは、ステッ
プ1300に戻って再びスイッチZUSのオンを判別す
るが、ステップ1304で「Y」のときは、まずステッ
プ1305で駒数カウンタの値が0であるか否かの判断
を行い、この値が0となって「Y」と判定されるときは
、ステップ1305a でカウンタを”36”に戻して
次へ移行する。つまり、ZDSオンによりカウンタは、
1→0→36・・・2→1→0→36・・・というルー
プ表示を行う。また、駒数カウンタの値が1ではなく従
ってステップ1305で「N」と判定されるときは、ス
テップ1306でカウントダウン動作、すなわち駒の逆
送り設定を行い、ステップ1307でスイッチZDSの
オフが検出されるとステップ1300に戻る。
Next, FIG. 12 is a flowchart (subroutine) illustrating the detailed operation of the above-mentioned arbitrary amount jump feed processing.
It is. First, in step 1300, switch ZU
It is determined whether S is on, and if it is on and "Y", the number of pieces counter is counted up, but in step 1301 it is determined whether the value of the number of pieces counter is equal to "36" (in this case If this is equal to 36 and becomes "Y", proceed to step 1.
At step 301a, the counter is returned to "0" and the process moves to the next step. In other words, when ZUS is turned on, the counter changes from 1 to 2...3.
A loop display of 5 → 36 → 0 → 1, etc. is performed. Then, if "N" in step 1301, step 130
A count-up operation is performed at step 2, followed by step 130.
In step 3, it is determined whether the switch ZUS is turned off. and,
If switch ZUS is detected to be off, step 130
In step 4, it is determined whether the switch ZDS is on, and if this on is not detected and the result is "N", the process returns to step 1300 and again it is determined whether the switch ZUS is on. In this case, it is first determined in step 1305 whether or not the value of the piece number counter is 0. If this value is 0 and the determination is "Y", the counter is set to "36" in step 1305a. Go back and move on to the next one. In other words, when ZDS is turned on, the counter is
A loop display of 1→0→36...2→1→0→36... is performed. Further, if the value of the frame number counter is not 1 but is therefore determined to be "N" in step 1305, a countdown operation, that is, setting of backward feeding of the pieces is performed in step 1306, and in step 1307, off of the switch ZDS is detected. and returns to step 1300.

【0025】また、ステップ1300でスイッチZUS
のオンが検出できず「N」のときは、ステップ1310
でスイッチZDSのオンを判断し、これが検出されて「
Y」であれば、駒の逆送りということでステップ130
5に移行してカウントダウン等の処理を行い、スイッチ
ZDSのオンが検出できずに「N」のときは、ステップ
1311でスイッチRSSのオンを判断し、これがオン
して「Y」のときは、ステップ1312でスキップマー
クを消灯し、スキップモードを抜け出す。続いてステッ
プ1313で駒数カウンタに”1”を設定してステップ
1314でスイッチRSSのオフを判断する。そして、
これがオフされると、ステップ1315で連写モード処
理を実行する。また、ステップ1311でスイッチRS
Sがオフ状態となっていて「N」のときは、ステップ1
311a でスイッチMSWのオフを判断する。そして
、スイッチMSWのオンが検出されて「N」と判定され
る場合は、ステップ1320でスイッチS2のオンを判
断し、これが「N」のときはステップ1300に戻るが
、スイッチS2がオンして「Y」のときは、ステップ1
320aでカウンタの”0”を判断し、「Y」の場合は
ステップ1300へ戻る。つまり、カウンタが”0”の
ときはスキップせず、”0”ではないときにはマニュア
ルスキップということで、ステップ1321で駒数カウ
ンタに設定された駒数をメモリに記憶し、続いてステッ
プ1322で駒数カウンタを”1”に戻して表示部2に
この表示を行い、ステップ1323で記憶された駒数に
応じた位置までフィルムを給送すると同時に駒数のカウ
ントアップを行う。そして、ステップ1324で終端位
置の検出判断を行い、終端位置に達して「Y」のときは
、ステップ1326で給送を停止し、続いてステップ1
327でAU処理を行う。 また、ステップ1324で終端位置に達しなく「N」の
ときは、ステップ1325でカウンタ=”セット+1”
、すなわちカウンタの値がメモリにセットされた値に”
1”を加えた値と等しいか否かを判断する。これは、駒
ダブリを防止するために駒数カウンタの値に1を加えた
値まで給送するようにしたものである。そして、駒数カ
ウンタの値がこの値に達しなければ「N」となり、この
ときはステップ1323に戻って給送を続行するが、こ
の値に達して「Y」となれば、このサブルーチンから復
帰する。また、ステップ1311a においてスイッチ
MSWがオフして「Y」と判定される場合は、ステップ
1311b へ移行してシステムをオフし表示の消灯を
行う。
[0025] Also, in step 1300, the switch ZUS
If ON cannot be detected and the result is "N", step 1310
It is determined that the switch ZDS is on, and this is detected and the
If “Y”, the piece is to be moved backwards, so go to step 130.
5, the process such as countdown is performed, and if the switch ZDS is not detected to be on and the result is "N", it is determined in step 1311 that the switch RSS is on, and if it is turned on and the result is "Y", In step 1312, the skip mark is turned off and the skip mode is exited. Subsequently, in step 1313, the frame number counter is set to "1", and in step 1314, it is determined whether the switch RSS is turned off. and,
When this is turned off, continuous shooting mode processing is executed in step 1315. Also, in step 1311, the switch RS
If S is off and “N”, step 1
At step 311a, it is determined whether the switch MSW is off. If the on state of the switch MSW is detected and the result is "N", it is determined in step 1320 whether the switch S2 is on, and if this is "N", the process returns to step 1300; If “Y”, step 1
At 320a, it is determined whether the counter is "0", and if it is "Y", the process returns to step 1300. In other words, when the counter is "0", there is no skipping, and when it is not "0", it is manual skipping. In step 1321, the number of pieces set in the number of pieces counter is stored in the memory, and then in step 1322, the number of pieces is The number counter is returned to "1" and this display is made on the display section 2, and the film is fed to a position corresponding to the number of frames stored in step 1323, and at the same time the number of frames is counted up. Then, in step 1324, the terminal position is detected and judged, and when the terminal position is reached and the result is "Y", feeding is stopped in step 1326, and then in step 1
327 performs AU processing. Furthermore, if the terminal position is not reached and the result is "N" in step 1324, the counter is set to "set + 1" in step 1325.
, that is, the value of the counter is the value set in memory.
1" is added to the value. This is to prevent the piece duplication by feeding up to the value of the frame number counter plus 1. If the value of the number counter does not reach this value, it becomes "N", and in this case, the process returns to step 1323 to continue feeding, but if it reaches this value and becomes "Y", the process returns from this subroutine. If the switch MSW is turned off in step 1311a and the determination is "Y", the process proceeds to step 1311b, where the system is turned off and the display is turned off.

【0026】次に、図13は、ノーマル処理を説明する
フローチャートである。まず、ステップ400 でスイ
ッチRSSのオフを判断する。なお、このスイッチRS
Sのオフ判断は、図11等のフローチャートでスイッチ
RSSのオフが検出されないでこのノーマル処理を実行
することになる場合があるので、この処理の先頭部でス
イッチRSSのオフを判断するものである。そして、こ
のスイッチRSSがオフして「Y」のときは、次に、ス
テップ1401でスイッチS1のオンを判断し、これが
オンして「Y」となったときには、ステップ1402で
測光測距の処理を行い、ステップ1403でスイッチS
2のオンを判断する。ステップ1403でスイッチS2
のオンが検出されなければ、ステップ1401に戻り、
オンが検出されて「Y」となったときには、ステップ1
404でスイッチS2のオン実施記憶を行い、ステップ
1405でノーマル撮影処理を実行する。また、ステッ
プ1401でスイッチS1のオンが検出できず「N」と
なったときには、ステップ1410でスイッチRSSの
オンを検出し、これがオンして「Y」のときは、ステッ
プ1411でメモリを参照してスキップ実施済みである
か否かの判断を行い、これがスキップ実施済みとなって
「Y」となったときには、ステップ1413で連写モー
ド処理を実行する。また、ステップ1411で「N」の
ときにはステップ412 でスイッチS2オンが実施済
みであるかの判断を行い、これが実施済みとなっていれ
ばステップ1413で連写モード処理を実行し、実施済
みとなっていなければ、ステップ1414でRSSが3
秒以上オンされたか否かを判断し、これが「Y」のとき
には、図10のステップ1205に移行してスキップモ
ードの設定を行い、「N」のときにはステップ1413
へ移行する。また、ステップ1410でスイッチRSS
のオンが検出されなければ、ステップ1420でスイッ
チMSWのオフを判断し、これが「N」のときはステッ
プ1401に戻るが、スイッチMSWのオフが検出され
て「Y」となったときには、ステップ1421でシステ
ムをオフして表示の消灯を行う。
Next, FIG. 13 is a flowchart illustrating normal processing. First, in step 400, it is determined whether the switch RSS is off. In addition, this switch RS
Since there are cases where this normal processing is executed without detecting the off state of the switch RSS in the flowchart shown in FIG. 11, etc., the off state of the switch S is determined at the beginning of this process . If this switch RSS is turned off and is in the "Y" state, then in step 1401 it is determined whether the switch S1 is on, and when it is turned on and is in the "Y" state, in step 1402 the photometry distance measurement process is performed. and in step 1403 switch S
Determine whether 2 is on. In step 1403 switch S2
If ON is not detected, the process returns to step 1401;
When ON is detected and becomes “Y”, step 1
In step 404, turning on the switch S2 is stored, and in step 1405, normal photographing processing is executed. Further, if it is not detected in step 1401 that the switch S1 is on and the result is "N", then in step 1410 it is detected that the switch RSS is on, and if it is turned on and the result is "Y", the memory is referred to in step 1411. In step 1413, it is determined whether or not the skip has been executed, and when the result is "Y" indicating that the skip has been executed, continuous shooting mode processing is executed in step 1413. Further, when "N" is determined in step 1411, it is determined in step 412 whether the switch S2 has been turned on, and if it has been performed, continuous shooting mode processing is executed in step 1413, and it is determined that it has been performed. If not, in step 1414 the RSS is set to 3.
It is determined whether or not it has been turned on for more than a second, and if this is "Y", the process moves to step 1205 in FIG. 10 to set the skip mode, and if it is "N", step 1413
Move to. Also, in step 1410, the switch RSS
If it is not detected that the switch MSW is on, it is determined in step 1420 whether the switch MSW is off, and if this is "N", the process returns to step 1401, but if it is detected that the switch MSW is off and the result is "Y", the process returns to step 1421. to turn off the system and turn off the display.

【0027】次に、図14に、以上のような動作をまと
めた状態遷移図を示す。以上説明したように、本発明に
係るフィルム空送り装置は、装填されたフィルムが条件
外のフィルムであると判定した場合は、直ちにマニュア
ルスキップモードに移行して、マニュアルでフィルムの
任意の空送り量を設定するようにしたものである。なお
、本実施例においては、ISO情報を読み取ってスキッ
プモードの切替選択を行うようにしたが、これをネガと
リバーサルの変化を検出して切替選択するようにしても
良い。
Next, FIG. 14 shows a state transition diagram summarizing the above operations. As explained above, when the film feed device according to the present invention determines that the loaded film is a film that does not meet the conditions, it immediately shifts to the manual skip mode and manually performs the desired film feed. This allows you to set the amount. In this embodiment, the skip mode is selected by reading the ISO information, but the change may be made by detecting the change between negative and reversal.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係るカメラ
のフィルム空送り装置によれば、カメラにフィルムが装
填されると、手動設定手段による駒数情報およびカメラ
に記憶された駒数情報の中でどちらか一方を選択し、こ
の選択された駒数情報に基づく駒位置までフィルムを空
送りするようにしたので、駒数情報の設定が手動設定手
段により任意に行えることになって、フィルムの空送り
が自在となり、従って二重露光を防止できるとともに、
使用者に使い勝手の良いカメラを提供できるという効果
がある。
As explained above, according to the camera film feed device according to the present invention, when film is loaded in the camera, the frame number information by the manual setting means and the frame number information stored in the camera are By selecting one of the frames, the film is skipped forward to the frame position based on the selected frame number information, so the frame number information can be set arbitrarily using the manual setting means. can be freely fed, thereby preventing double exposure, and
This has the effect of providing the user with an easy-to-use camera.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明のカメラのフィルム空送り装置の一実施
例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a film feed device for a camera according to the present invention.

【図2】上記実施例装置の動作を説明するフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of the apparatus of the embodiment.

【図3】上記実施例装置の動作を説明するフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the apparatus of the embodiment.

【図4】上記実施例装置の動作を説明するフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the apparatus of the embodiment.

【図5】上記実施例装置の動作を説明するフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of the apparatus of the embodiment.

【図6】上記実施例装置の動作を説明するフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of the apparatus of the embodiment.

【図7】上記実施例装置の動作を説明するフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the apparatus of the embodiment.

【図8】上記実施例装置の動作を説明するフローチャー
トである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating the operation of the apparatus of the embodiment.

【図9】上記実施例装置の表示状態を説明する説明図で
ある。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating the display state of the embodiment device.

【図10】上記装置の他の実施例動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of another embodiment of the above device.

【図11】上記装置の他の実施例動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of another embodiment of the above device.

【図12】上記装置の他の実施例動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of another embodiment of the above device.

【図13】上記装置の他の実施例動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of another embodiment of the above device.

【図14】上記実施例装置の動作状況を説明する状態遷
移図である。
FIG. 14 is a state transition diagram illustrating the operating status of the device of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1    制御部 2    表示部 3    フィルム情報検出部 4    記憶部 5    給送部 6    給送量検出部 MSW    スイッチ MUS    スイッチ RSS    スイッチ S1    スイッチ S2    スイッチ S3    スイッチ ZUS    スイッチ ZDS    スイッチ SEL    スイッチ 1 Control section 2 Display section 3 Film information detection section 4. Storage section 5 Feeding section 6 Feed amount detection section MSW switch MUS switch RSS switch S1 Switch S2 Switch S3 switch ZUS switch ZDS switch SEL switch

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  装填したフィルムを空送りするモード
と通常の撮影モードとを備え、フィルムが装填されたと
きに所定の駒数の位置まで空送りを行って前記撮影モー
ドに移行するカメラにおいて、手動手段により前記フィ
ルムの空送りのための駒数情報の設定を行う手動設定手
段と、前記手動設定手段による駒数情報および前記カメ
ラに記憶された駒数情報の中でどちらか一方を選択する
選択手段とを備え、この選択手段により選択された駒数
情報に基づいて装填されたフィルムの空送りを行うよう
にしたことを特徴とするカメラのフィルム空送り装置。
1. A camera that is provided with a mode in which loaded film is skip-fed and a normal shooting mode, and in which when the film is loaded, it is fast-fed to a position of a predetermined number of frames and then shifts to the shooting mode, manual setting means for manually setting frame number information for the blank feed of the film; and selecting one of the frame number information set by the manual setting means and the frame number information stored in the camera. What is claimed is: 1. A film feed device for a camera, comprising: a selection device, and the film feed device for a camera is configured to feed a loaded film based on frame number information selected by the selection device.
JP3067797A 1990-03-08 1991-03-08 Film idle feeding device for camera Pending JPH04214546A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067797A JPH04214546A (en) 1990-03-08 1991-03-08 Film idle feeding device for camera

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5499190 1990-03-08
JP2-54991 1990-03-08
JP3067797A JPH04214546A (en) 1990-03-08 1991-03-08 Film idle feeding device for camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214546A true JPH04214546A (en) 1992-08-05

Family

ID=26395823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067797A Pending JPH04214546A (en) 1990-03-08 1991-03-08 Film idle feeding device for camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214546A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505640Y2 (en) Camera system
EP0440212B1 (en) Image-shake preventing device
JPH04214546A (en) Film idle feeding device for camera
JPS63303329A (en) Switching device for photographing mode of camera
JPH04311934A (en) Film feeder for camera
JP3141027B2 (en) camera
JP2969543B2 (en) Camera with red eye reduction function
JP2503521Y2 (en) camera
JPS61284736A (en) Film taking up device
JPH04293029A (en) Film feeding device for camera
JPH04248531A (en) Camera
JP3593177B2 (en) Camera shutter control device
JPH0659304A (en) Camera
JP3107524B2 (en) camera
JPH0511326A (en) Camera
JPH05127213A (en) Camera capable of switching picture size
JPH04120529A (en) Film feeding device for camera
JPH02158724A (en) Camera which can make photographing with two kinds of film formats
JPH0385537A (en) Mode setting device for camera
JPH09329833A (en) Camera using cartridge capable of displaying use condition of film
JPH02153684A (en) Voice recorder for still video camera
JPH04282621A (en) Film feeder for camera
JP2000019580A (en) Camera
JPH06160950A (en) Prewinding type camera
JPH04309937A (en) Camera