JPH04213113A - Expert system - Google Patents

Expert system

Info

Publication number
JPH04213113A
JPH04213113A JP40534290A JP40534290A JPH04213113A JP H04213113 A JPH04213113 A JP H04213113A JP 40534290 A JP40534290 A JP 40534290A JP 40534290 A JP40534290 A JP 40534290A JP H04213113 A JPH04213113 A JP H04213113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
input
inference
rule
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40534290A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukari Saitou
斉藤 由香梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP40534290A priority Critical patent/JPH04213113A/en
Publication of JPH04213113A publication Critical patent/JPH04213113A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a batch question type expert system by which it is not necessary to input unnecessary information, and by which the burden of an inputting operation by a user can be reduced by collectively inputting information necessary to an inference before starting the inference and operating the inference for solving a problem based on a truth or a rule 10 a knowledge base by an inference engine while referring to this input information. CONSTITUTION:This system is equipped with an attribute relation extracting part 3 which extracts the relation between each attribute by retrieving a rule stored in a knowledge base 2, and prepares a question data in which the other attributes or attribute values which are not needed to be inputted are discribed when the prescribed attribute or attribute value is inputted. And also, this system is equipped with a question answer controlling part 4 which extracts the attributes or the attribute values which are not needed to be inputted by referring to the above mentioned question data, when the information concerned with the attribute value is inputted at the time of the batch input of the above mentioned information.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、推論開始前に推論に必
要な情報を一括して入力し、この入力情報を参照しなが
ら推論エンジンにより知識ベース内の事実やルールに基
づいて問題解決の推論を行う一括質問型のエキスパート
システムに関する。
[Industrial Application Field] The present invention inputs information necessary for inference all at once before starting inference, and while referring to this input information, an inference engine solves a problem based on facts and rules in a knowledge base. Concerning a bulk question type expert system that performs inference.

【0002】0002

【従来の技術】エキスパートシステムでは、推論のため
の情報がワーキングメモリ内に不足している場合、ユー
ザーに対して不足している情報について問い合わせを行
い、必要な情報を得ている。この情報の問い合わせ方法
には、逐次質問型と一括質問型の2種類がある。
2. Description of the Related Art In expert systems, when information for inference is insufficient in the working memory, the user is asked about the missing information to obtain the necessary information. There are two types of inquiry methods for this information: sequential inquiry type and batch inquiry type.

【0003】逐次質問型は、推論中に情報の不足が発生
する都度ユーザーに問い合わせを行う方法である。この
方法は、ルールの条件判定の際、ワーキングメモリ内を
検索したときに推論に必要な情報が不足していると、ユ
ーザーに質問を行うデーモンが起動されることにより実
現される。
[0003] The sequential question type is a method in which an inquiry is made to the user each time a lack of information occurs during inference. This method is realized by starting a daemon that asks the user questions if the working memory is searched and information necessary for inference is insufficient when determining rule conditions.

【0004】一括質問型は、推論を開始する前に、推論
に必要と思われる情報のすべてについてユーザーに入力
してもらい、推論中にはユーザーに問い合わせを行わな
い方法である。
[0004] The batch question type is a method in which the user is asked to input all information deemed necessary for the inference before the inference is started, and no inquiries are made to the user during the inference.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、逐次質
問型の場合、ユーザーが情報を入力しなければ推論が先
に進まないため、推論にかなりの時間がかかる場合でも
、ユーザーは常にシステムからの質問に備えて待機して
いなければならないという問題があった。
[Problem to be Solved by the Invention] However, in the case of the sequential question type, the inference cannot proceed unless the user inputs information, so even if the inference takes a considerable amount of time, the user is always asked questions from the system. The problem was that they had to be on standby in preparation for.

【0006】一方、一括質問型の場合、ユーザーは推論
中に待機する必要はないが、必要と思われるすべての情
報を推論開始前に入力しておく必要があるため、実際の
推論では使用しない情報までも入力を要求され、ユーザ
ーにとって入力操作が煩わしいという問題があった。こ
のため、情報入力時におけるユーザーの負担をできるだ
け軽減する必要がある。
On the other hand, in the case of the batch question type, the user does not have to wait during the inference, but since it is necessary to input all the information considered necessary before starting the inference, it is not used in the actual inference. There was a problem that even information was required to be input, making the input operation cumbersome for the user. Therefore, it is necessary to reduce the burden on the user as much as possible when inputting information.

【0007】本発明は、前記事情に基づきなされたもの
で、不必要な情報を入力する必要がなく、ユーザーの入
力操作の負担を軽減した一括質問型のエキスパートシス
テムを提供することを目的とする。
[0007] The present invention has been made based on the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide a batch question type expert system that eliminates the need to input unnecessary information and reduces the burden of input operations on the user. .

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】図1に、本発明のエキス
パートシステムの原理的実施例を示す。本発明は、推論
開始前に推論に必要な情報を一括して入力し、この入力
情報を参照しながら推論エンジン1により知識ベース2
内の事実やルールに基づいて問題解決の推論を行う一括
質問型のエキスパートシステムにおいて、知識ベース2
に格納されたルールを検索して各属性間の関係を抽出し
、所定の属性または属性値が入力されたときに入力不要
となる他の属性または属性値を記述した質問データを作
成する属性関係抽出部3と、前記情報の一括入力時に属
性値に関する情報が入力されたとき、前記質問データを
参照して入力不要となる属性または属性値を抽出する質
問応答制御部4とを備えたことを特徴とするものである
[Means for Solving the Problems] FIG. 1 shows a principle embodiment of the expert system of the present invention. The present invention inputs information necessary for inference all at once before starting inference, and uses inference engine 1 to create knowledge base 2 while referring to this input information.
Knowledge base 2
Attribute relationships that search rules stored in , extract relationships between each attribute, and create question data that describes other attributes or attribute values that do not need to be entered when a given attribute or attribute value is entered. The present invention includes an extraction unit 3 and a question answering control unit 4 that refers to the question data and extracts attributes or attribute values that do not require input when information regarding attribute values is input during the batch input of the information. This is a characteristic feature.

【0009】[0009]

【作  用】知識ベース2に問題解決のための事実とル
ールが格納された段階で、属性関係抽出部3が作動する
。 属性関係抽出部3は、知識ベース2に格納された全ルー
ルを検索して各属性間の関係を抽出し、例えば図2に例
示するような属性関係データを収集する。なお、図2の
属性関係データは、「属性Bは、属性Aの値がa1であ
るときに入力不要である」こと、および「属性Bは、属
性Aの値がa2であるときに入力不要である」ことを表
している。
[Operation] At the stage when facts and rules for problem solving are stored in the knowledge base 2, the attribute relationship extraction unit 3 is activated. The attribute relationship extraction unit 3 searches all rules stored in the knowledge base 2, extracts relationships between attributes, and collects attribute relationship data as illustrated in FIG. 2, for example. Note that the attribute relationship data in FIG. It means "is".

【0010】属性関係抽出部3は、前記収集された属性
関係データに基づいて、対応する属性毎に、例えば図3
に示すような質問データを作成する。図3(a) は、
属性名=「属性A」に関する質問データであり、この「
属性A」の採り得る値は(a1,a2,a3)の3つで
あり、「属性値a1が入力されたときは、属性Bについ
ては入力不要である」こと、また「属性値a2が入力さ
れたときは、属性Bについては入力不要である」ことを
表している。また、図3(b) は、属性名=「属性B
」に関する質問データであり、この「属性B」の採り得
る値は(b1,b2)の2つであり、「属性Aについて
属性値a1が入力されたときは、この属性Bについては
入力不要である」こと、また「属性Aについて属性値a
2が入力されたときは、この属性Bについては入力不要
である」ことを表している。
[0010] The attribute relationship extracting unit 3 extracts data for each corresponding attribute based on the collected attribute relationship data, for example, as shown in FIG.
Create question data as shown below. Figure 3(a) is
This is question data related to attribute name = "Attribute A", and this "
There are three possible values for "attribute A": (a1, a2, a3), and "when attribute value a1 is input, there is no need to input attribute B", and "attribute value a2 is input". , it means that there is no need to input attribute B. In addition, in Figure 3(b), attribute name = “Attribute B
", and the possible values of this "attribute B" are (b1, b2), and "If attribute value a1 is input for attribute A, no input is required for this attribute B.""Thereis" and "For attribute A, attribute value a
When 2 is input, it means that there is no need to input for this attribute B.

【0011】本発明のエキスパートシステムは、前記の
ようにして図3のごとき質問データを作成した後、推論
システムとして使用可能となる。
The expert system of the present invention can be used as an inference system after creating question data as shown in FIG. 3 as described above.

【0012】推論開始に先立ち、ユーザーが推論に必要
な情報を一括入力していくと、この入力情報は質問応答
制御部4を通じてワーキングメモリ5に格納される。質
問応答制御部4は、ユーザーから属性または属性値に関
する情報が入力される度に、前記属性関係抽出部3で作
成した質問データを検索し、当該入力した属性または属
性値のために入力不要となる他の属性または属性値があ
るか否かを調べる。
[0012] Prior to the start of inference, when the user inputs information necessary for inference all at once, this input information is stored in working memory 5 through question answering control section 4. The question answering control unit 4 searches the question data created by the attribute relationship extraction unit 3 every time information regarding attributes or attribute values is input by the user, and determines whether input is required due to the input attribute or attribute value. Check if there are any other attributes or attribute values.

【0013】そして、入力不要となる他の属性または属
性値が存在する場合、質問応答制御部4はこれを抽出し
て所望の方法でユーザーに表示する。したがって、ユー
ザーは、推論に必要な情報を一括入力していきながら、
その時点で入力不要となった情報をリアルタイムに知る
ことができ、従来問題となっていた推論に必要のない無
駄な情報の入力を省くことができる。
If there are other attributes or attribute values that do not require input, the question answering control section 4 extracts them and displays them to the user in a desired manner. Therefore, the user inputs the information necessary for inference all at once.
Information that is no longer required to be input at that point can be known in real time, and it is possible to eliminate the input of wasteful information that is not necessary for inference, which has been a problem in the past.

【0014】なお、ユーザーに対しては、当該入力不要
となった属性または属性値を表示して単に注意を促すだ
けとしてもよいし、あるいは、表示とともに入力不要と
なった属性または属性値の入力を受け付けないようにす
るなど、システムの仕様に応じた任意の処理形態を採用
すればよい。
[0014] Note that the attribute or attribute value that no longer requires input may be displayed to the user to simply alert the user, or the user may be prompted to input the attribute or attribute value that no longer requires input. It is sufficient to adopt any processing form according to the specifications of the system, such as not accepting .

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例につき説明する。まず
、本発明の第1の実施例として、或る属性の属性値が入
力されたときに入力不要となる他の「属性」がある場合
の例について説明する。
[Examples] Examples of the present invention will be described below. First, as a first embodiment of the present invention, an example will be described in which when the attribute value of a certain attribute is input, there is another "attribute" that does not require input.

【0016】なお、本発明のエキスパートシステムの実
施例の詳細な説明を行う前に、本発明のエキスパートシ
ステムにおける全体的な処理の流れを図4のフローチャ
ートを参照して簡単に説明する。
Before giving a detailed explanation of the embodiment of the expert system of the present invention, the overall processing flow in the expert system of the present invention will be briefly explained with reference to the flowchart of FIG.

【0017】本発明のエキスパートシステムの場合、知
識ベース2が作成された段階において属性関係抽出部3
が作動し、知識ベース2に格納されているすべてのルー
ルについてその属性間の関係を抽出する。そして、属性
関係抽出部3は、この抽出した属性関係から、図3(a
)(b)のごとき質問データを作成する(ステップS1
01)。
In the case of the expert system of the present invention, at the stage when the knowledge base 2 is created, the attribute relationship extraction unit 3
operates to extract relationships between attributes of all rules stored in the knowledge base 2. Then, the attribute relationship extraction unit 3 extracts the extracted attribute relationship from the attribute relationship shown in FIG. 3(a).
) Create question data such as (b) (step S1
01).

【0018】推論に必要な情報を受け取るための質問応
答処理が開始されると、質問応答制御部4は前記作成し
た質問データを基に質問画面を表示し、推論に必要な情
報だけをユーザーから受け取り(ステップS102)、
この情報をワーキングメモリ5に書き込む(ステップS
103)。このようにして、推論に必要なすべての情報
がユーザーによって入力されると、推論エンジン1が作
動し、問題解決の推論が開始されるものである(ステッ
プS104)。
When the question answering process for receiving information necessary for inference is started, the question answering control unit 4 displays a question screen based on the created question data and receives only the information necessary for inference from the user. Receive (step S102),
Write this information into the working memory 5 (step S
103). In this way, when all the information necessary for inference is input by the user, the inference engine 1 is activated and inference for problem solving is started (step S104).

【0019】進んで、本発明の特徴の1つである属性関
係抽出部3における質問データの作成処理について、図
5,図6のフローチャートを参照して説明する。なお、
図3(a)(b)の質問データを作成するための前提条
件として、知識ベース2内には、以下に示す(ルール1
)〜(ルール4)を一塊とする[ルール集合α]が、明
示しない他のルール集合とともに格納されているものと
する。各ルールは「条件部」と「帰結部」で表現される
Next, the question data creation process in the attribute relationship extraction section 3, which is one of the features of the present invention, will be explained with reference to the flowcharts of FIGS. 5 and 6. In addition,
As a prerequisite for creating the question data in Figures 3(a) and (b), the knowledge base 2 contains the following rules (rule 1).
) to (rule 4) is stored together with other rule sets that are not specified. Each rule is expressed by a "condition part" and a "consequence part".

【0020】[ルール集合α] (ルール1) 条件部:対象の属性Aの値がa1 帰結部:技法W1を実行する (ルール2) 条件部:対象の属性Aの値がa2 帰結部:技法W2を実行する (ルール3) 条件部:対象の属性Aの値がa3  かつ対象の属性B
の値がb1 帰結部:技法W3を実行する (ルール4) 条件部:対象の属性Aの値がa3  かつ対象の属性B
の値がb2 帰結部:技法W4を実行する
[Rule set α] (Rule 1) Conditional part: Value of target attribute A is a1 Consequence part: Execute technique W1 (Rule 2) Conditional part: Value of target attribute A is a2 Consequence part: Technique Execute W2 (Rule 3) Condition part: Value of target attribute A is a3 and target attribute B
The value of is b1 Consequence part: Execute technique W3 (Rule 4) Condition part: The value of target attribute A is a3 and target attribute B
The value of is b2 Consequence: Execute technique W4

【0021】前記ルールにおいて、属性Aの値がa3の
ときだけ属性Bの値が必要であることが分かる。すなわ
ち、属性Bは属性aの値がa1またはa2のときには不
要な情報であると言える。そこで、属性関係抽出部3は
、このような属性間の関係を抽出し、この抽出した属性
間の関係に基づいて図3(a)(b)に示す質問データ
を作成する。
In the above rule, it can be seen that the value of attribute B is required only when the value of attribute A is a3. That is, attribute B can be said to be unnecessary information when the value of attribute a is a1 or a2. Therefore, the attribute relationship extraction unit 3 extracts such relationships between attributes, and creates question data shown in FIGS. 3(a) and 3(b) based on the extracted relationships between attributes.

【0022】以下、図5,図6を参照し、その処理動作
を詳細に説明する。ステップS201において、知識ベ
ース2内のすぺてのルール集合を調べ終えたらステップ
S208へ、そうでなければステップS202へ進む。 なお、知識ベース2内には、前述したように、[ルール
集合α]と、他の明示しない複数のルール集合が格納さ
れているものとする。
The processing operation will be explained in detail below with reference to FIGS. 5 and 6. In step S201, if all rule sets in the knowledge base 2 have been examined, the process advances to step S208; otherwise, the process advances to step S202. Note that, as described above, it is assumed that the knowledge base 2 stores the [rule set α] and a plurality of other rule sets that are not specified.

【0023】ステップS202において、知識ベース2
内の1つのルール集合、例えば[ルール集合α]を取り
出す。そして、ステップS203において、この[ルー
ル集合α]の各ルールの条件部の属性をすべて取り出し
、これを属性リスト(ATTR−LIST)として記録
する。[ルール集合α]の場合、各ルールの条件部から
取り出されたすべての属性は属性Aと属性Bの2つであ
り、この属性Aと属性Bが[ルール集合α]の属性リス
トに記憶される。
[0023] In step S202, knowledge base 2
One of the rule sets, for example [rule set α], is extracted. Then, in step S203, all attributes of the condition part of each rule of this [rule set α] are extracted and recorded as an attribute list (ATTR-LIST). In the case of [rule set α], all attributes extracted from the condition part of each rule are attribute A and attribute B, and these attributes A and attribute B are stored in the attribute list of [rule set α]. Ru.

【0024】ステップS204において、すべてのルー
ルを調べたらステップS201へ、そうでなければステ
ップS205へ進み、[ルール集合α]中のルールを1
つ取り出す。そして、ステップS206において、この
取り出したルールの条件部に記述されていない属性が前
記属性リスト中にあるか否かを調べる。
In step S204, if all the rules are checked, the process goes to step S201; if not, the process goes to step S205, where one rule in [rule set α] is checked.
Take out one. Then, in step S206, it is checked whether or not there is an attribute in the attribute list that is not described in the condition section of the extracted rule.

【0025】例えば、[ルール集合α]の(ルール1)
の場合を例に採ると、(ルール1)の条件部の属性はA
である。また、属性リストには、前記したように属性A
と属性Bが記載されている。したがって、(ルール1)
の条件部に記述されていない属性として、「属性B」が
検知される。同様に(ルール2)でも「属性B」が検知
される。一方、(ルール3)と(ルール4)では、条件
部に属性Aと属性Bの両者が記述されているため、検知
される属性は存在しない。取り出したルールの条件部に
記述されていない属性がある場合、処理はステップS2
07へ進み、ない場合にはステップS204へ進む。
For example, (rule 1) of [rule set α]
Taking the case of (Rule 1) as an example, the attribute of the condition part is A
It is. In addition, the attribute list includes attribute A as described above.
and attribute B are described. Therefore, (Rule 1)
"Attribute B" is detected as an attribute that is not described in the condition part. Similarly, "attribute B" is detected in (Rule 2) as well. On the other hand, in (Rule 3) and (Rule 4), since both attribute A and attribute B are described in the condition part, there is no detected attribute. If there is an attribute that is not described in the condition part of the extracted rule, the process proceeds to step S2.
The process advances to step S207, and if there is no such information, the process advances to step S204.

【0026】ステップS207において、前記検出され
たルールの条件部に記述されていない属性と、そのとき
にルールの条件部に記述されている属性とその値のすべ
てを結果のデータに記録する。例えば、前記(ルール1
)の場合、ルールの条件部に記述されていない属性名と
して属性Bが、また、そのときにルールの条件部に記述
されている属性とその値として属性Aと属性値a1が結
果のデータとして記録される。
In step S207, all attributes not described in the condition part of the detected rule, attributes and their values described in the condition part of the rule at that time are recorded in the result data. For example, the above (Rule 1
), attribute B is the attribute name that is not written in the condition part of the rule, and attribute A and attribute value a1 are the attributes and their values that are written in the condition part of the rule at that time as the result data. recorded.

【0027】この結果のデータの記録を行った後、ステ
ップS204へ戻り、前記ステップS205〜S207
の処理を[ルール集合α]のすべてのルールに対して実
行する。
After recording the resulting data, the process returns to step S204 and steps S205 to S207 are performed.
The following process is executed for all rules in [rule set α].

【0028】前記[ルール集合α]に対して行った処理
を、知識ベース2内に格納されている他のルール集合に
対しても同様に実行し(ステップS201)、すべての
ルール集合について前記処理を終了したら、ステップS
208へ進む。
The process performed on the above [rule set α] is similarly executed on other rule sets stored in the knowledge base 2 (step S201), and the above process is performed on all the rule sets. When finished, step S
Proceed to 208.

【0029】ステップS208において、結果のデータ
があるか否か、すなわち属性リスト中にルールの条件部
に記述されていない属性があるか否かを調べ、ない場合
には処理を終了し、そうでなければステップS209へ
進む。
In step S208, it is checked whether there is any resultant data, that is, whether there is an attribute in the attribute list that is not described in the condition part of the rule, and if there is not, the process is terminated. If not, the process advances to step S209.

【0030】ステップS209において、結果のデータ
をすべて調べたら処理を終了し、そうでなければステッ
プS210へ進む。ステップS210において、結果の
データを1つ取り出し、ステップS211において、こ
の取り出したデータに共通の属性があるか否かを調べる
。共通の属性がある場合にはステップS212へ進み、
ない場合にはステップS209へ戻る。
[0030] In step S209, if all the resultant data has been examined, the process ends; otherwise, the process advances to step S210. In step S210, one piece of resultant data is extracted, and in step S211, it is checked whether the extracted data have a common attribute. If there is a common attribute, the process advances to step S212;
If not, the process returns to step S209.

【0031】ステップS212において、記述されない
属性、共通の属性、共通の属性の属性値を属性関係デー
タに記録し、ステップS209へ戻る。そして、前記ス
テップS210〜S212の処理を繰り返し行い、すべ
てのデータを調べ終わった時点で処理を終了する。
In step S212, the undescribed attributes, common attributes, and attribute values of the common attributes are recorded in the attribute relationship data, and the process returns to step S209. Then, the processes of steps S210 to S212 are repeated, and the process ends when all data has been examined.

【0032】以上のようにして、属性関係抽出部3は、
知識ベース2に格納されたルールについてその属性間の
関係をチェックし、属性関係データを得る。例えば、[
ルール集合α]の場合、前記処理によって、図2のごと
き属性関係データが得られる。
As described above, the attribute relationship extraction unit 3
The relationship between the attributes of the rules stored in the knowledge base 2 is checked to obtain attribute relationship data. for example,[
rule set α], attribute relationship data as shown in FIG. 2 is obtained by the above processing.

【0033】そして、属性関係抽出部3は、この図2の
属性関係データに基づいて、図3(a)(b)の質問デ
ータを作成する。質問データには、属性名とその属性値
を記録する。そして、その属性の属性値が何のときに他
の何という属性を入力不要とするかを記録する。また、
その属性が他の属性の属性値によって入力不要となると
きにはそれも記録しておく。このようにして、図3(a
)(b)に示したごとき質問データが作成される。
The attribute relationship extraction unit 3 then creates question data shown in FIGS. 3(a) and 3(b) based on the attribute relationship data shown in FIG. In the question data, attribute names and their attribute values are recorded. Then, it records what attribute value of that attribute is and what other attributes are not required to be input. Also,
If the attribute does not require input due to the attribute value of another attribute, this is also recorded. In this way, Figure 3(a)
) Question data as shown in (b) is created.

【0034】次に、本発明のもう1つの特徴である質問
応答制御部4における質問応答処理について、図7のフ
ローチャートを参照して説明する。
Next, the question answering process in the question answering control unit 4, which is another feature of the present invention, will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

【0035】質問応答制御部4は、前記のようにして得
られた図3(a)(b)の質問データに基づいて図8の
ような質問画面を表示し、推論に必要な情報をユーザー
から受け取り、ワーキングメモリ5に格納するものであ
る。
The question answering control unit 4 displays a question screen as shown in FIG. 8 based on the question data of FIGS. 3(a) and 3(b) obtained as described above, and provides information necessary for inference to the user. , and stores it in the working memory 5.

【0036】まず、ステップS301において、現在の
設定に基づいた質問画面を表示する。この質問画面の例
を図8に示す。図8の質問画面は、前記した[ルール集
合α]に基づいた設定画面である。なお、図8には、前
記した属性AとBに関するルールだけでなく、属性Cに
関するルールも含まれているものとして表示されている
First, in step S301, a question screen based on the current settings is displayed. An example of this question screen is shown in FIG. The question screen in FIG. 8 is a setting screen based on the above-mentioned [rule set α]. Note that FIG. 8 is displayed as including not only the rules regarding the attributes A and B described above but also the rules regarding the attribute C.

【0037】ステップS302において、すべての属性
項目をP、属性値を入力済みの属性項目をQ、入力不要
な属性項目をRとする。
In step S302, all attribute items are set as P, attribute items for which attribute values have been input are set as Q, and attribute items that do not require input are set as R.

【0038】ステップS303において、ユーザーが入
力終了を指示したらステップS314へ進み、そうでな
ければステップS304へ進む。
In step S303, if the user instructs to end the input, the process advances to step S314; otherwise, the process advances to step S304.

【0039】ステップS304において、ユーザーが属
性Aの属性値a1を入力したものとすると、ステップS
305において、この入力された属性Aについて既に別
の属性値a2またはa3が設定されているか否かを調べ
る。属性Aについて、既にその属性値a2またはa3の
いずれかが設定されていればステップS306へ進み、
設定されていないならばステップS309へ進む。
In step S304, it is assumed that the user inputs the attribute value a1 of attribute A.
In 305, it is checked whether another attribute value a2 or a3 has already been set for the input attribute A. If either attribute value a2 or a3 has already been set for attribute A, the process advances to step S306;
If it has not been set, the process advances to step S309.

【0040】ステップS306において、既に設定され
ている属性値a2またはa3が他の属性BまたはCを入
力不要としているか否かを調べる。不要としている場合
にはステップS307に進み、そうでない場合にはステ
ップS310へ進む。例えば、既に属性値a2が入力さ
れている場合、この属性値a2 は図3(a) に明ら
かなように他の属性Bを入力不要としているから、処理
はステップS307に進む。また、既に属性値a3が入
力されている場合、この属性値a3は図3(a) に明
らかなように他の属性を何ら入力不要としていないので
、処理はステップS310へ進む。
In step S306, it is checked whether the already set attribute value a2 or a3 makes it unnecessary to input another attribute B or C. If it is unnecessary, the process advances to step S307; otherwise, the process advances to step S310. For example, if the attribute value a2 has already been input, this attribute value a2 makes it unnecessary to input the other attribute B, as shown in FIG. 3A, so the process proceeds to step S307. Furthermore, if the attribute value a3 has already been input, the process proceeds to step S310, since this attribute value a3 does not require any other attributes to be input, as is clear from FIG. 3(a).

【0041】ステップS307において、既に入力され
た属性値a2によって入力不要となっている属性Bの表
示を解除し、属性Aの値を入力する前の状態に戻す。そ
して、ステップS308において、この解除された属性
Bを入力不要な属性項目Rから削除する。
In step S307, the display of attribute B, which does not require input due to attribute value a2 that has already been input, is canceled, and the state is returned to the state before the value of attribute A was input. Then, in step S308, this canceled attribute B is deleted from the attribute items R that do not require input.

【0042】一方、ステップS305において、属性A
について別の属性値a2またはa3が設定されていない
と判定された場合、ステップS309においてこの入力
された属性Aを入力済みの属性項目Qに追加する。
On the other hand, in step S305, attribute A
If it is determined that another attribute value a2 or a3 is not set for , the input attribute A is added to the input attribute item Q in step S309.

【0043】ステップS310において、入力された属
性値によって入力不要となる属性があるか否かを図3(
a)(b)の質問データを検索して調べる。入力不要の
属性があればステップS311へ進み、なければステッ
プS313へ進む。この例では、属性値a1を入力して
いるから、図3(a) の質問データによって属性Bが
入力不要となることが分かる。したがって、処理はステ
ップ311へ進む。
In step S310, it is determined whether or not there is an attribute that does not require input depending on the input attribute value.
a) Search and examine the question data in (b). If there is an attribute that does not require input, the process advances to step S311; otherwise, the process advances to step S313. In this example, since attribute value a1 is input, it can be seen that attribute B does not need to be input based on the question data of FIG. 3(a). Therefore, processing proceeds to step 311.

【0044】ステップS311において、入力された属
性値a1によって入力不要となる属性Bを表示する。さ
らに、ステップS312において、この属性Bを入力不
要な属性項目Rに追加した後、ステップS314におい
て、属性Aの値を入力された値a1に設定する。
In step S311, attribute B, which does not require input, is displayed based on the input attribute value a1. Furthermore, in step S312, this attribute B is added to the attribute item R that does not require input, and then, in step S314, the value of attribute A is set to the input value a1.

【0045】前記処理を繰り返し実行し、ステップS3
14において、すべての属性項目Pから、入力済みの属
性項目Qと入力不要な属性項目Rを差し引いた値が0(
nil)となったときに、推論に必要な情報がすべて入
力されたとして、質問応答を終了する。
[0045] The above process is repeatedly executed, and step S3
14, the value obtained by subtracting the inputted attribute items Q and the attribute items R that do not require input from all the attribute items P is 0 (
nil), it is assumed that all the information necessary for inference has been input, and the question answering ends.

【0046】図8は、属性値としてa1を入力した場合
の質問画面の例である。この表示例では、値a1が入力
設定値であることを示す所定の色に変えられ、さらに、
この属性値a1によって入力不要となった属性Bの項が
入力不要を示す所定の色に変えられている。したがって
、ユーザーはこの表示画面をみながら情報を入力してい
くことにより、推論に必要な情報のみを入力していくこ
とができる。
FIG. 8 is an example of a question screen when a1 is input as the attribute value. In this display example, the value a1 is changed to a predetermined color indicating that it is an input setting value, and further,
Due to this attribute value a1, the item of attribute B that does not require input is changed to a predetermined color indicating that input is not required. Therefore, by inputting information while looking at this display screen, the user can input only the information necessary for inference.

【0047】次に、本発明の第2の実施例として、或る
属性値が入力されたときに入力不要となる「属性値」が
ある場合の例について述べる。
Next, as a second embodiment of the present invention, an example will be described in which there is an "attribute value" that does not require input when a certain attribute value is input.

【0048】なお、この第2の実施例の前提条件として
、知識ベース2内には、以下に示す[ルール集合β],
[ルール集合γ],[ルール集合δ]の3つのルール集
合が、明示しない他のルール集合とともに格納されてい
るものとする。[ルール集合β]と[ルール集合γ]の
ルールの帰結部には、次にどのルール集合へ処理が移る
かの指示が記述されている。
[0048] As a prerequisite for this second embodiment, the following [rule set β],
It is assumed that three rule sets, [rule set γ] and [rule set δ], are stored together with other rule sets that are not specified. In the result part of the rules of [Rule Set β] and [Rule Set γ], an instruction as to which rule set the process should move to next is written.

【0049】[ルール集合β] (ルール5) 条件部:対象の属性Kの値がk1 帰結部:技法W5を実行し、ルール集合γへ(ルール6
) 条件部:対象の属性kの値がk2 帰結部:技法W6を実行し、ルール集合δへ[ルール集
合γ] (ルール7) 条件部:対象の属性Mの値がm1  かつ対象の属性N
の値がn1 帰結部:技法W7を実行する (ルール8) 条件部:対象の属性Mの値がm1  かつ対象の属性N
の値がn2 帰結部:技法W8を実行する [ルール集合δ] (ルール9) 条件部:対象の属性Mの値がm1 帰結部:技法W9を実行する (ルール10) 条件部:対象の属性Mの値がm2 帰結部:技法W10を実行する
[Rule set β] (Rule 5) Condition part: The value of the target attribute K is k1 Consequence part: Execute technique W5 and go to rule set γ (Rule 6
) Condition part: The value of the target attribute k is k2 Consequence part: Execute technique W6 and go to the rule set δ [rule set γ] (Rule 7) Condition part: The value of the target attribute M is m1 and the target attribute N
The value of is n1 Consequence part: Execute technique W7 (Rule 8) Condition part: The value of the target attribute M is m1 and the target attribute N
The value of is n2 Consequence part: Execute technique W8 [rule set δ] (Rule 9) Condition part: Value of target attribute M is m1 Consequence part: Execute technique W9 (Rule 10) Condition part: Target attribute The value of M is m2 Consequence: Execute technique W10

【0050】前記のようなルール集合において、[ルー
ル集合β]で(ルール5)を選択したときには、次の[
ルール集合γ]では、属性Mの値がm2の場合について
のルールがない。すなわち、属性Kの値がk1に設定さ
れたときには、属性Mについてはm2を指定することは
無意味である。そこで、属性関係抽出部3は、このよう
な属性間の関係を抽出し、この抽出した属性間の関係に
基づいて図11(a)(b)に示すような質問データを
作成する。
In the above rule set, when (rule 5) is selected in [rule set β], the following [
In the rule set γ], there is no rule for the case where the value of attribute M is m2. That is, when the value of attribute K is set to k1, it is meaningless to specify m2 for attribute M. Therefore, the attribute relationship extraction unit 3 extracts such relationships between attributes, and creates question data as shown in FIGS. 11(a) and 11(b) based on the extracted relationships between attributes.

【0051】以下、図9のフローチャートによりその処
理動作を説明する。ステップS401において、知識ベ
ース2内のすべてのルール集合を調べ終えたらステップ
S410へ、そうでなければステップS402へ進む。
The processing operation will be explained below with reference to the flowchart shown in FIG. In step S401, if all rule sets in the knowledge base 2 have been examined, the process advances to step S410; otherwise, the process advances to step S402.

【0052】ステップS402において、ルール集合を
1つ取り出す。ステップS403において、取り出した
ルール集合のルールをすべて調べたか否かを判定し、す
べてのルールを調べたらステップS401へ戻り、そう
でなければステップS404へ進む。
In step S402, one rule set is extracted. In step S403, it is determined whether all the rules in the extracted rule set have been examined. If all the rules have been examined, the process returns to step S401; otherwise, the process proceeds to step S404.

【0053】ステップS404において、取り出したル
ール集合からルールを1つ取り出す。次いで、ステップ
S405において、そのルールの条件部を取り出し、そ
れを結果のデータに記録する。
In step S404, one rule is extracted from the extracted rule set. Next, in step S405, the condition part of the rule is extracted and recorded in the result data.

【0054】ステップS406において、次に起動する
ルール集合があるか否かを調べ、次に起動するルール集
合があればステップS407へ進み、そうでなければス
テップS403へ戻る。
In step S406, it is checked whether there is a rule set to be activated next. If there is a rule set to be activated next, the process advances to step S407; otherwise, the process returns to step S403.

【0055】ステップS407において、次に起動する
ルール集合を取り出す。そして、ステップS408にお
いて、その取り出したルール集合の条件部に記述されて
いる属性に対する値がすべて記述されていればステップ
S406へ戻り、そうでなければステップS409へ進
む。
In step S407, the next set of rules to be activated is extracted. In step S408, if all the values for the attributes described in the condition part of the extracted rule set have been described, the process returns to step S406; otherwise, the process proceeds to step S409.

【0056】ステップS409において、記述されてい
ない属性と属性値を記録し、ステップS406へ戻る。
In step S409, undescribed attributes and attribute values are recorded, and the process returns to step S406.

【0057】ステップS410において、結果のデータ
を調べ、共通に記述されない属性と属性値があれば、そ
れを最終結果のデータとして記録し、処理を終了する。 これにより、図10に示すごとき属性関係データが得ら
れる。
In step S410, the resulting data is examined, and if there are attributes and attribute values that are not commonly described, they are recorded as final result data, and the process ends. As a result, attribute relationship data as shown in FIG. 10 is obtained.

【0058】前記した図9の処理を[ルール集合β],
[ルール集合γ],[ルール集合δ]に適用した場合に
抽出された属性関係データの例が図10である。この図
10は、属性Kの値がk1のときに、属性Mの値m2が
入力不要であることを示している。属性関係抽出部3は
、この図10の属性関係データから、図11(a)(b
)に示す質問データを作成する。
[0058] The process of FIG. 9 described above is performed as [rule set β],
FIG. 10 shows an example of attribute relationship data extracted when applied to [rule set γ] and [rule set δ]. This FIG. 10 shows that when the value of attribute K is k1, it is not necessary to input the value m2 of attribute M. The attribute relationship extraction unit 3 extracts the attributes in FIGS. 11(a) and 11(b) from the attribute relationship data in FIG.
) Create the question data shown below.

【0059】なお、ユーザーから推論に必要な情報を受
け取るための質問応答処理は、前述した第1の実施例の
場合と同様である。図12に、図11(a)(b)の質
問データに基づいた質問画面の例を示す。
Note that the question answering process for receiving information necessary for inference from the user is the same as in the first embodiment described above. FIG. 12 shows an example of a question screen based on the question data shown in FIGS. 11(a) and 11(b).

【0060】前記のようにして本発明のエキスパートシ
ステムは実現されるが、一般に、問題解決の推論を行う
場合、設定した属性値を変更するなどして再推論を行い
たい場合が起こる。したがって、このような要求に対処
するには、補助機能として、前記質問データに従って入
力不要に設定された属性または属性値の設定を解除する
ための修正機能を質問応答制御部4に付加しておくこと
が望ましい。そこで、以下にこのような目的のための修
正機能の例について示す。
The expert system of the present invention is implemented as described above, but generally when inference is made to solve a problem, there may be cases where it is desired to perform inference again by changing set attribute values. Therefore, in order to cope with such a request, a correction function is added to the question answering control section 4 as an auxiliary function for canceling the settings of attributes or attribute values that are set not to be input according to the question data. This is desirable. Therefore, an example of a correction function for such a purpose will be shown below.

【0061】図13は前記した修正機能を付加した質問
応答制御部4の動作のフローチャート、図14はこの修
正処理時の表示画面の例を示すものである。図14の表
示画面は、前述した図8の質問画面において、入力不要
に設定された属性Bの設定を解除し、属性Bの値を再び
入力可能に変更する場合の画面例である。
FIG. 13 is a flowchart of the operation of the question answering control unit 4 with the above-mentioned correction function added, and FIG. 14 shows an example of a display screen during this correction processing. The display screen of FIG. 14 is an example of a screen when the setting of attribute B that was set to not require input on the above-described question screen of FIG. 8 is canceled and the value of attribute B is changed to be inputtable again.

【0062】図13のステップS501において、ユー
ザーが設定解除すべきものとして入力した属性をB、そ
の値をb2とする。
In step S501 of FIG. 13, the attribute input by the user as the one to be canceled is assumed to be B, and its value is assumed to be b2.

【0063】ステップS502において、質問応答制御
部4は、設定解除しようとする属性Bに関する質問デー
タ(図3(b) )を参照し、属性Bを入力不要とする
原因となる属性とその値の組をすべてを抽出する。図3
(b) の場合、属性Aの値a1と属性Aの値a2が抽
出される。そして、ステップS503において、すべて
の組を調べたらステップS507へ進み、そうでなけれ
ばステップS504へ進む。
[0063] In step S502, the question answering control unit 4 refers to the question data (FIG. 3(b)) regarding the attribute B whose settings are to be canceled, and determines the attribute and its value that cause attribute B to be no longer input. Extract all pairs. Figure 3
In the case of (b), the value a1 of attribute A and the value a2 of attribute A are extracted. Then, in step S503, if all the sets are checked, the process advances to step S507; otherwise, the process advances to step S504.

【0064】ステップS504において、前記抽出した
組の1つ、例えば属性Aの値a1を取り出し、ステップ
S505において、画面で現在設定されている属性と属
性値がこの取り出した属性Aとその値a1に一致するか
否かを調べる。画面で設定されている属性と属性値に一
致する場合にはステップS506へ進み、そうでなけれ
ばステップS503へ戻る。図14の例の場合、画面に
はAのa1が設定されているから、ステップS506へ
進む。
In step S504, one of the extracted sets, for example, the value a1 of attribute A, is extracted, and in step S505, the attribute and attribute value currently set on the screen are changed to the extracted attribute A and its value a1. Check to see if they match. If the attributes set on the screen match the attribute values, the process advances to step S506; otherwise, the process returns to step S503. In the example of FIG. 14, since a1 of A is set on the screen, the process advances to step S506.

【0065】ステップS506において、属性Aとその
値a1を設定解除すべきデータとして記録した後、ステ
ップS503へ戻る。同様にして、質問データから抽出
された次の属性A、値a2についても前記ステップS5
04〜S506の処理を行った後、ステップS507へ
進む。なお、属性Aとその値a2は、現在設定されてい
る属性Aとその値a1に一致しないので、解除すべきデ
ータとしては記録されない。
In step S506, the attribute A and its value a1 are recorded as data to be canceled, and then the process returns to step S503. Similarly, for the next attribute A and value a2 extracted from the question data, step S5
After performing the processes from 04 to S506, the process advances to step S507. Note that attribute A and its value a2 do not match the currently set attribute A and its value a1, and therefore are not recorded as data to be canceled.

【0066】ステップS507において、解除するデー
タがあればステップS508へ進み、そうでなければス
テップS511へ進む。この例の場合、ステップS50
8へ進む。そして、ステップS508において、属性B
を入力不要に設定しているデータたる属性Aの値a1を
表示し、ステップS509において、ユーザーにこのデ
ータの設定を解除するか否かを問い合わせる。図14で
は、画面最上部の四角形で囲んだ中に、警告メッセージ
としてこれが表示されている。
In step S507, if there is data to be canceled, the process advances to step S508; otherwise, the process advances to step S511. In this example, step S50
Proceed to step 8. Then, in step S508, attribute B
The value a1 of attribute A, which is data set to require no input, is displayed, and in step S509, the user is asked whether or not to cancel the setting of this data. In FIG. 14, this is displayed as a warning message inside a rectangle at the top of the screen.

【0067】設定データの解除指令を与えると、ステッ
プS510において既に設定されていた属性Aの値a1
が解除され、これに代えて、ステップS511において
新たな設定データとして属性Bの値b2が設定される。 以上により、修正処理動作を終了する。
When a command to cancel the setting data is given, the value a1 of the attribute A that has already been set is changed in step S510.
is canceled, and instead, the value b2 of attribute B is set as new setting data in step S511. With the above steps, the correction processing operation is completed.

【0068】前記のように設定データを変更した場合、
この変更したデータに基づいて再推論を行う必要がある
。したがって、このような場合に再推論をできるだけ効
率よく行うように工夫することが望ましい。図15に、
このような要求を満たすエキスパートシステムの例を示
す。
[0068] When the setting data is changed as described above,
It is necessary to perform re-inference based on this changed data. Therefore, it is desirable to devise ways to perform re-inference as efficiently as possible in such cases. In Figure 15,
An example of an expert system that satisfies these requirements is shown below.

【0069】この図15のエキスパートシステムは、図
1のエキスパートシステムにおいて、推論エンジン1に
推論履歴を記録するための機能を付加するとともに、ワ
ーキングメモリ5内に履歴データエリアを設定し、さら
に、再推論時に設定データの変更位置まで推論過程を戻
して再推論を開始させるバックトラック処理部6を付加
したものである。
The expert system shown in FIG. 15 is the same as the expert system shown in FIG. 1 by adding a function for recording an inference history to the inference engine 1, setting a history data area in the working memory 5, and further adding a function for recording an inference history to the inference engine 1. A backtrack processing unit 6 is added that returns the inference process to the changed position of the setting data during inference and starts re-inference.

【0070】図15のエキスパートシステムの全体的な
処理動作を簡単に説明する。推論エンジン1は、推論の
実行に際し、ワーキングメモリ5中のユーザー入力デー
タの参照状況を履歴データとして記録する。再推論開始
に際しては、バックトラック処理部6が質問応答制御部
4を起動し、ユーザーにデータの設定変更を行わせる。 このデータ変更後、バックトラック処理部6は以前の設
定データと新たな設定データとを比較し、その差を変更
データとして抽出する。そして、この変更データに基づ
き、前記履歴データを参照して推論を戻していき、変更
データに関連する箇所まで戻ったら、その位置から再び
推論エンジン1を起動し、推論を再開する。
The overall processing operation of the expert system shown in FIG. 15 will be briefly explained. The inference engine 1 records the reference status of user input data in the working memory 5 as history data when executing inference. When starting re-inference, the backtrack processing unit 6 activates the question answering control unit 4 and allows the user to change data settings. After this data change, the backtrack processing unit 6 compares the previous setting data and the new setting data, and extracts the difference as changed data. Then, based on this changed data, the inference is returned by referring to the history data, and when the point related to the changed data is returned, the inference engine 1 is started again from that position and the inference is restarted.

【0071】前記推論エンジン1の処理動作のフローチ
ャートを図16に示す。
A flowchart of the processing operation of the inference engine 1 is shown in FIG.

【0072】ステップS601において、まずユーザー
の入力した設定データについての参照回数を記録するた
めのテーブルを作る。このテーブルの例を図17に示す
In step S601, a table is first created to record the number of times the setting data input by the user is referenced. An example of this table is shown in FIG.

【0073】ステップS602において、推論が終了し
たか否かを判定する。終了状態なら推論は成功して終了
する。そうでなければステップS603へ進む。
[0073] In step S602, it is determined whether the inference has ended. If it is in the final state, the inference is successful and ends. Otherwise, the process advances to step S603.

【0074】ステップS603において、すべてのルー
ルが実行済みかを調べる。実行済みなら、処理は失敗し
て終了する。そうでなければステップS604へ進む。
In step S603, it is checked whether all rules have been executed. If it has already been executed, the process will fail and end. Otherwise, the process advances to step S604.

【0075】ステップS604においてルールを1つ取
り出し、ルール605においてそのルールの条件部を取
り出す。
In step S604, one rule is extracted, and in rule 605, the condition part of that rule is extracted.

【0076】ステップS606において、すべての条件
を判定したかを調べる。すべての条件を判定し終わって
いればステップS611へ進み、そうでなければステッ
プS607へ進む。
In step S606, it is checked whether all conditions have been determined. If all conditions have been determined, the process advances to step S611; otherwise, the process advances to step S607.

【0077】ステップS607において、条件の1つづ
つについてワーキングメモリ5中の属性値を参照する。 そして、ステップS608において、参照した値と前記
条件部中の値を比較し、条件が成り立つか否かを調べる
In step S607, the attribute values in the working memory 5 are referenced for each condition. Then, in step S608, the referenced value is compared with the value in the condition section to check whether the condition holds true.

【0078】ステップS609において、参照した属性
名、その値、条件の判定結果を図17のテーブルに記録
する。ユーザー設定した属性のときは、参照回数テーブ
ルを更新し、参照回数も記録する。
In step S609, the referenced attribute name, its value, and the determination result of the condition are recorded in the table shown in FIG. When the attribute is set by the user, the reference count table is updated and the reference count is also recorded.

【0079】ステップS610において、条件が成り立
てばステップS606へ戻り、そうでなければステップ
S603へ戻る。
In step S610, if the condition is met, the process returns to step S606; otherwise, the process returns to step S603.

【0080】ステップS611においてルールの帰結部
を実行した後、ステップS602へ戻る。そして、推論
が成功終了するか、あるいは失敗終了するまで前記推論
処理を繰り返し実行する。
After executing the consequent part of the rule in step S611, the process returns to step S602. Then, the inference process is repeatedly executed until the inference ends successfully or ends in failure.

【0081】前記推論処理において、推論エンジン1に
よって記録される履歴データは、図17のようになる。 ここでは、条件部の判定の際に参照した属性とその値、
条件の判定結果、ユーザーの設定データであるか否かを
示す参照データの種類、ユーザー設定データである場合
にはそれを参照した回数が記録される。
In the inference process, the history data recorded by the inference engine 1 is as shown in FIG. Here, the attributes and their values referenced when determining the condition part,
The determination results of the conditions, the type of reference data indicating whether or not it is user setting data, and if it is user setting data, the number of times it was referenced are recorded.

【0082】図18に、図15中のバックトラック処理
部6の処理動作のフローチャートを示す。
FIG. 18 shows a flowchart of the processing operation of the backtrack processing section 6 in FIG. 15.

【0083】ステップS701において、ワーキングメ
モリ5から現在のユーザー設定データを取り出し、保存
する。
[0083] In step S701, the current user setting data is retrieved from the working memory 5 and saved.

【0084】ステップS702において、質問応答制御
部4を起動し、ユーザーのデータ設定変更を受け付ける
。そして、ステップS703において、保存した以前の
設定データとこの新たな設定データを比較し、その差を
変更データとして記録する。
[0084] In step S702, the question answering control unit 4 is activated and accepts data setting changes from the user. Then, in step S703, the saved previous setting data and this new setting data are compared, and the difference is recorded as changed data.

【0085】ステップS704において、データの変更
部分があるか否かを調べる。変更部分がある場合はステ
ップS705へ進み、そうでなければ処理を終了する。
[0085] In step S704, it is checked whether or not there is a changed part of the data. If there is a changed part, the process advances to step S705; otherwise, the process ends.

【0086】ステップS705において、履歴をすべて
戻したか否かを調べる。すべて戻していればステップS
710へ進み、そうでなければステップS706へ進む
In step S705, it is checked whether all the history has been returned. If you have returned everything, step S
If not, the process advances to step S706.

【0087】ステップS706において、図17の履歴
データ中から或るルールについての履歴を1つ取り出す
。そして、ステップS707において、設定変更した属
性部分を推論中に参照しており、かつ、その参照回数が
1回目であるか否かを判定する。そうであればステップ
S708へ進み、そうでなければステップS705へ戻
る。
In step S706, one history regarding a certain rule is extracted from the history data shown in FIG. Then, in step S707, it is determined whether or not the attribute part whose setting has been changed is referenced during inference, and whether or not the reference number is the first time. If so, the process advances to step S708; otherwise, the process returns to step S705.

【0088】ステップS708において参照しているデ
ータを削除する。そして、ステップS709において、
変更データが0(nil)になればバックトラック処理
を終了し、ステップS710へ進む。そうでなければス
テップS705へ戻る。
[0088] In step S708, the referenced data is deleted. Then, in step S709,
If the changed data becomes 0 (nil), the backtrack process ends and the process advances to step S710. Otherwise, the process returns to step S705.

【0089】ステップS710において、推論エンジン
1を再起動し、変更データが0(nil)となった推論
位置から再推論を開始する。これにより、推論を最初か
らやり直す必要がなくなり、効率的な再推論を行うこと
が可能となる。
In step S710, the inference engine 1 is restarted, and re-inference is started from the inference position where the changed data is 0 (nil). This eliminates the need to restart the inference from the beginning, making it possible to perform efficient re-inference.

【0090】なお、前記第1および第2の実施例で説明
した属性関係抽出部3、質問応答制御部4、バックトラ
ック部6は、その機能をソフトウェアあるいはハードウ
ェアのいずれによって構成してもよいものである。
Note that the functions of the attribute relationship extraction section 3, question answering control section 4, and backtracking section 6 described in the first and second embodiments may be configured by either software or hardware. It is something.

【0091】[0091]

【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明のエキスパートシステムによるときは、ユーザー
は必要な情報だけを入力すればよく、情報の一括入力時
に無駄な情報を入力することがなくなり、ユーザーにお
ける情報の入力作業の負担を軽減できるという優れた効
果を奏する。
[Effect of the invention] As is clear from the above,
When using the expert system of the present invention, the user only has to input the necessary information, and there is no need to input unnecessary information when inputting information all at once, which is an excellent feature that reduces the burden of information input work on the user. be effective.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明のエキスパートシステムの原理的実施例
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a principle embodiment of an expert system of the present invention.

【図2】第1の実施例における属性関係抽出部3で抽出
された属性関係データの例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of attribute relationship data extracted by the attribute relationship extraction unit 3 in the first embodiment.

【図3】第1の実施例における属性関係抽出部3で作成
された質問データの例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of question data created by the attribute relationship extraction unit 3 in the first embodiment.

【図4】本発明のエキスパートシステムの処理の全体を
示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the entire processing of the expert system of the present invention.

【図5】第1の実施例における属性関係抽出部3の動作
の前半部のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of the first half of the operation of the attribute relationship extraction unit 3 in the first embodiment.

【図6】図5に続く後半部のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the second half following FIG. 5;

【図7】第1の実施例における質問応答制御部4の動作
のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of the operation of the question answering control section 4 in the first embodiment.

【図8】第1の実施例における質問画面の表示例を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing a display example of a question screen in the first embodiment.

【図9】第2の実施例における属性関係抽出部3の動作
のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of the operation of the attribute relationship extraction unit 3 in the second embodiment.

【図10】第2の実施例における属性関係抽出部3で抽
出された属性関係データの例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of attribute relationship data extracted by the attribute relationship extraction unit 3 in the second embodiment.

【図11】第2の実施例における属性関係抽出部3で作
成された質問データの例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of question data created by the attribute relationship extraction unit 3 in the second embodiment.

【図12】第2の実施例における質問画面の表示例を示
す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a display example of a question screen in the second embodiment.

【図13】修正機能を付加した質問応答制御部4の動作
のフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of the operation of the question answering control unit 4 with a correction function added.

【図14】修正機能を備えた質問画面の表示例を示す図
である。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of a question screen with a correction function.

【図15】再推論機能を付加した本発明のエキスパート
システムの例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an expert system of the present invention to which a re-inference function is added.

【図16】図15中の推論エンジン1の動作のフローチ
ャートである。
16 is a flowchart of the operation of the inference engine 1 in FIG. 15. FIG.

【図17】図15中の推論エンジン1で記録された履歴
データの例を示す図である。
17 is a diagram showing an example of history data recorded by the inference engine 1 in FIG. 15. FIG.

【図18】図15中のバックトラック処理部6の動作の
フローチャートである。
18 is a flowchart of the operation of the backtrack processing unit 6 in FIG. 15. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  推論エンジン 2  知識ベース 3  属性関係抽出部 4  質問応答制御部 5  ワーキングメモリ 6  バックトラック処理部 1 Inference engine 2 Knowledge base 3 Attribute relationship extraction part 4 Question answering control section 5 Working memory 6 Backtrack processing section

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  推論開始前に推論に必要な情報を一括
して入力し、この入力情報を参照しながら推論エンジン
により知識ベース内の事実やルールに基づいて問題解決
の推論を行う一括質問型のエキスパートシステムにおい
て、知識ベースに格納されたルールを検索して各属性間
の関係を抽出し、所定の属性または属性値が入力された
ときに入力不要となる他の属性または属性値を記述した
質問データを作成する属性関係抽出部と、前記情報の一
括入力時に属性値に関する情報が入力されたとき、前記
質問データを参照して入力不要となる属性または属性値
を抽出する質問応答制御部とを備えたことを特徴とする
エキスパートシステム。
[Claim 1] A batch question type in which information necessary for inference is input all at once before inference starts, and an inference engine performs problem-solving inference based on facts and rules in a knowledge base while referring to this input information. In the expert system, the relationship between each attribute is extracted by searching the rules stored in the knowledge base, and when a given attribute or attribute value is input, other attributes or attribute values that do not need to be input are described. an attribute relationship extraction unit that creates question data; and a question answering control unit that refers to the question data and extracts attributes or attribute values that do not require input when information regarding attribute values is input during bulk input of the information. An expert system characterized by:
JP40534290A 1990-12-06 1990-12-06 Expert system Withdrawn JPH04213113A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40534290A JPH04213113A (en) 1990-12-06 1990-12-06 Expert system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40534290A JPH04213113A (en) 1990-12-06 1990-12-06 Expert system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213113A true JPH04213113A (en) 1992-08-04

Family

ID=18514951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40534290A Withdrawn JPH04213113A (en) 1990-12-06 1990-12-06 Expert system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04213113A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219778A (en) * 1994-02-03 1995-08-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Rule-based computer system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219778A (en) * 1994-02-03 1995-08-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Rule-based computer system
US5874955A (en) * 1994-02-03 1999-02-23 International Business Machines Corporation Interactive rule based system with selection feedback that parameterizes rules to constrain choices for multiple operations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223933B2 (en) Knowledge base reasoning method and apparatus
JPH04213113A (en) Expert system
JP3022326B2 (en) File change history management system
EP0417767B1 (en) A method for collecting and storing data
JP2934775B2 (en) Guidance system using operation history
JP3493869B2 (en) Image editing device
JPH0778015A (en) Numerical controller with data displaying and alterating function
JPH10283379A (en) Method for supporting design and device therefor
JPH033074A (en) Dispersed type data base system
JP2786785B2 (en) Plant data processing equipment
JPS62214438A (en) Software specification reuse system
JPH0750480B2 (en) Text data editing device
JPH0357020A (en) System processing program generating device
JP2611494B2 (en) Creating a cross reference in a sequence program
JPH07271642A (en) Engineering information storage device
JPH06131406A (en) Drawing preparing method
JP2818067B2 (en) Bleed image processing method
JP2639224B2 (en) Method of sharing process selection between multiple processes
JPH08147333A (en) Drawing preparing system
JPH05257933A (en) System and method for supporting formation of document, diaphragm or the like
JPS61279932A (en) Automatic collective translation system for source program
JPH03263206A (en) Retrieving method for working program
JPH02162463A (en) Back-up device for production of process network
JPH08115351A (en) Plant picture designing device
Meyers et al. PRAISE: A PC-based reliability evaluator

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312