JPH0420861A - 大気ウインドフィールドを測定する傾斜間隔アンテナ方法およびシステム - Google Patents

大気ウインドフィールドを測定する傾斜間隔アンテナ方法およびシステム

Info

Publication number
JPH0420861A
JPH0420861A JP90408508A JP40850890A JPH0420861A JP H0420861 A JPH0420861 A JP H0420861A JP 90408508 A JP90408508 A JP 90408508A JP 40850890 A JP40850890 A JP 40850890A JP H0420861 A JPH0420861 A JP H0420861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
transmitting
radar
receiving
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP90408508A
Other languages
English (en)
Inventor
Retgar Juergn
ユルゲン・レットガー
Hann Liu Chiao
チャオ・ハン・リウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Original Assignee
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV filed Critical Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Publication of JPH0420861A publication Critical patent/JPH0420861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/951Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use ground based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、大気ウィンドフィールドを測定する間隔を隔
てたアンテナ方法およびシステムに関する。このような
方法およびシステムはドイツ国特許DE−C−3026
424号明細書(= J P 1562725)に記載
されている。 [0002]
【従来の技術】
特にウィンド速度を測定する中間圏、成層圏および対流
圏(゛MSTレーダパ)を探査するレーダシステムによ
り適用される2つの基本的な方法がある。1つの方法は
、種々の方向に指向された狭いレーダビームを使用し、
不規則部から散乱されたエコーのドツプラーシフトを測
定する。この方法は通常″“ドツプラ一方法°°と呼ば
れ、そのためにこれらのレーダは゛′ドツプラーレーダ
′”とも呼ばれる。別の方法は3つ以上の間隔アンテナ
を使用し、受信されたエコーは不規則部のドリフト速度
を決定するために交差相関され、 ″間隔を隔てたアン
テナ゛または“″SA方法″と呼ばれる。不規則部は通
常ウィンド速度で移動しているため、両方法は測定する
ことができる。両方法は同じ物理的メカニズムを基礎に
しているが、実際に技術上の構成はこれらの方法の一方
または他方を利用する。間隔アンテナ方法はまた空間的
なドメインレーダ干渉計モードで適用され、これは不規
則部の散乱または反射の構造を検討するのに有効である
。これら全ての適用において、位相コヒーレントレーダ
システムが適用され、ドツプラーおよび干渉計方法に対
して要求される。 [0003] 成層圏一対流圏(ST)レーダおよびウィンドプロフィ
ールの標準的な適用はレットガーおよびラーセン氏によ
る論評(大気リサーチおよびウィンドプロフィール適用
のためのUHF/VHFレーダ技術;気象学におけるレ
ーダ(D、At1as、 ed、 ) Amer、Me
teor、 Soc、、 Bost、on、MA、 1
989年版)において説明されている。間隔アンテナウ
ィンドプロフィールの標準的な適用は、ラーセンおよび
レットガー氏によッテ詳細に記載されている(The 
 5paced Antenna  Techniqu
e  for Radar  Wind Profil
ing: J、 Atmos、 0cean、 Tec
hn、 、  6. 920乃至938頁、 1989
年)。 [0004] 共通の速度方位デイスプレィ(VAD)方法は、通常発
散、旋回、伸長およびシア歪曲等の平均ウィンド成分、
モーメンタムフラックス、ある制限による平均垂直速度
のようないくつかの重要な運動特性を推定するために適
用される。これらの量は多数の気象学的適用および天気
予報のためのモデル初期設定に大いに必要である。VA
D方法は傾斜ビームを備えたドツプラーレーダにより全
方位円の回りで測定された半径速度を使用する。それは
始めにL herm i tteおよびAtlas氏に
よって導入された(Precipitation  M
otion by  Pu1se  Doppler 
: Proc。 9th Weather  Radar  Conf、
、 Boston 、 AMS、  218乃至223
頁、 1961年)。BrowningおよびWexl
er氏(The  Determination of
 Kinematic  Properties of
 a  Wind Field using  Dop
pler  Radar : J 、 Appl、Me
terol、、7゜105乃至113頁、 1968年
)はVAD円を横断するウィンドフィールドのグラジェ
ントを認識し、彼等の評価にそれらを含めた。両氏は切
頭ティラー級数に水平ウィンド成分を拡大し、上記され
たいくつかの運動パラメータを得るために測定された半
径速度成分をフーリエ分析した。以来、VAD方法は複
数の他の著者により多数の詳細部分において拡大されて
いる。しかしながら、ドツプラーレーダの連続操縦能力
に比較するとこれらのシステムの制限されたビーム操縦
能力のなめに、STレーダおよびウィンドプロフィール
に適用されることは不可能である。 STシレーシステムにおいて、運動特性による変化は非
常に制限されたビーム位置のために水平ウィンドを決定
する際のエラーの大きい原因である。(例えば、Kos
cielny氏他によるAn Evaluation 
of the  Accuracy of some 
Radar  Wind Profiling  Te
chniques : J 、 Atmos、 0ce
an、 Techn、、1,309乃至320゜198
4年) 始めの方法では、垂直速度の水平非均一性および第1の
順位項よりも高いティラー展開の高次項が無視されるこ
とができると仮定する。結果として、ウィンドフィール
ドおよび部分的に変化する垂直速度の影響における小規
模の不規則部(特に小さい方位角度を使用した場合)は
結果を著しく不確実にする可能性がある。これらは集中
的に数年にわたって研究されており、分析技術がドツプ
ラー気象レーダにおける適用(例えば、Sm1th a
ndRabin、 Estimation of  D
iversence  in  the   Pres
torm  Boundary  Layer  : 
 J 、  Atmos、   0cean、   T
ech、6,456乃至475頁、 1989年)に対
して効果的に最適化されている力板 1度に所定の位置
において1つの速度成分だけが測定されるに過ぎないた
め、依然として回避できない欠点が残っている。これら
の適用はまた信号処理に十分な信号雑音比を得るために
降雨量を必要とするドツプラー気象レーダに制限される
。 [0005]
【発明が解決しようとする課題】
STレーダおよびウィンドプロフィールはクリアエア(
clear  air)がらのエコー検出を可能にし、
20乃至30 k mの標高までの信頼性の高い平均ウ
ィンドプロフィールを得ることができる(例えばレット
ガーおよびラーセン、 1989年)。これらのクリア
エアVHF/UHFドツプラーSTレーダまたはウイン
ドプロフィ−ラーの非常に制限された数のビーム位置に
より、記載された運動パラメータに関する情報は全て正
確に推測できるとは限らない。もつと多数のビーム位置
を使用しても、完全な3次元速度ベクトルは依然として
原理的に同じボリュームで測定されることができない。 [0006]
【課題を解決するための手段】
本発明は、新しい間隔アンテナ方法およびシステムを提
供することにより状態安定性を改善するものである。全
ての既存の間隔アンテナビームシステムの場合にそうで
あり、これらの適用(ホツキング、メイおよびレットガ
ー氏らによる雑誌Pure and Applied 
 Geophysics 、  ”Interpret
ation Re1iability andAccu
racies of  Parameters  De
duced by the 5paced Anten
na  Methodin  Middle Atmo
sphere Applications  : PA
GEOPH” 、 130 、571乃至604頁、 
1987年参照)において単に可能な構造として見られ
ていただけである垂直に指向するアンテナビームの代わ
りに、アンテナビームは垂直から外れていくつかの固定
された方向に指向される。これは、3次元ウィンドベク
トルがいくつかの分離した位置において単一のウィンド
プロフイーラーにより測定されることができるという大
きい利点を有する。少なくとも3つの部分的に分離され
たウィンドプロフィ−ラージステムにおけるネットワー
クはこれらの量を測定するために適用される(例えば、
Ecklund氏他による0bservations 
of  Vertical Motions in t
he Troposphere and  Lower
  5tratosphere Using thre
e  C1osely  5paced ST  Ra
ders  : Radio  5cience、 2
0.1196乃至1206頁、 1985年)。 [0007] ドツプラー技術(ドップラービームスインギング(DB
S)技術とも呼ばれる)によるあるビーム位置における
放射方向速度の標準的な測定と対照的に、本発明による
方法はこれらのあるビーム位置、すなわち異なる位置に
おける3次元速度を測定することを可能にする。これは
垂直ウィンドフィールドの同一性を仮定することを不要
にし、上記されたパラメータに加えて垂直ウィンドの水
平シアに関する情報を提供すべきである。残っているが
厳密ではないただ1つの制限は、通常STレーダおよび
ウインドプロフィーラーに適用される少数のビーム方向
である。しかしながら、これはアクチブフェイズドアレ
イ(日本のMUレーダ施設においての使用、深尾氏他に
よるMU  Rader with anActive
 Phased −Array−3ystem 、  
1および2.  : Radio  5cience、
 20.1155乃至1168頁および1169乃至1
174頁、 1985年)による速い電子ビーム操縦に
よって克服されることができる。 [0008] ゛′傾斜SA方法パ(傾斜間隔アンテナ方法)と呼ばれ
る本発明による方法は傾斜ビームを持つ間隔アンテナ技
術により水平ウィンド成分を導出する。垂直ビームは分
解能を高めるように付加されることができる。傾斜SA
方法は、間隔アンテナ技術がこれまで垂直ビームアンテ
ナだけにより使用されていたので新しい方法である。そ
れは非常に満足できるものであり、これまで得ることが
できなかったウィンドフィールドに関する付加的な情報
を提供する。この方法は、例えば所定の水平および垂直
的に分離された位置における全水平ウィンドベクトル全
体の信頼性の高い独立した測定値を提供する。 [0009] 新しい方法の傾斜SA方法はまたこれまでDBS技術だ
けに適用すると考えられていた異方性の荒い散乱に対し
て作用する。 [00101 別の利点によると、間隔アンテナおよびドツプラー技術
(レットガーおよびラーセン氏によるUHF/VHFレ
ーダ適用において使用されるこれらの技術の記載参照、
 1989年)は垂直速度も得るために結合される。こ
れは、所定の水平に分離された位置における3次元速度
の独立した測定値を得ることを可能にする。これは、所
定の位置における3つの独立したウィンド速度成分を得
ることができ、一方伝統的なドツプラービームスイング
方法はこれらの位置において1つの複合成分だけを生成
するという利点を有する。 [0011] 以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例を説
明する。 [0012]
【実施例】 図1に概略的に示されたレーダシステムは基本的にドイ
ツ国特許DE−C−3026424号明細書に示されて
いる。それは方向性送信アンテナおよび個々に3つの間
隔を付けられた方向性受信アンテナとして動作されるこ
とができる3つのセクション32.34.36からなる
アンテナシステム30を具備している。アンテナセクシ
ョン32.34.36は、同期された発振器48および
モジュラ−パワー送信手段50を含む送信器40または
その代りに3つの個々の受信チャンネル42.44.4
6に3つのセクションを結合することを可能にする送信
・受信(TR)スイッチ38の出力端子に個々に結合さ
れる。各受信チャンネルは、示されたように接続され、
ドイツ国特許DE−C−3026424号明細書に示さ
れたように動作する通常の高周波(HF)受信ユニット
54、レンジマルチプレクサ56、複数のローパスフィ
ルタマたは累算回路58およびバッファメモリ60を含
む。受信チャンネル42.44.46の出力はチャンネ
ル出力信号を相関させる相関手段62と、相関器62の
出力信号を受信する分析器63を含むデータプロセッサ
61の入力端子に結合される。分析器63は記録器64
、デイスプレィモニタ66および遠隔測定システム68
に結合された出力を有する。主発振器52は同期された
発振器48および受信ユニット54に基準振動を提供す
る。検査されるべき大気のボリュームに送られ、ボリュ
ーム中における不連続部で反射または散乱によって復帰
するレーダ波の周波数は、UHF/VHF範囲である。 MSTレーダに対して好ましい波長範囲は6乃至7mで
あり、STレーダに対して6乃至0.1mである。記載
された限りにおいてシステムは知られている。 [0013] 傾斜間隔アンテナ方法の実現にこのシステムを適合させ
るために、アンテナフィールドの各セクション32.3
4.36は、所望の方位角および垂直方向から所望の角
度ずれた角度を指向するように各セクションのビーム特
性を操縦または傾斜することを可能にする位相シフト手
段を具備している。例えばドツプラーレーダシステムに
おいて使用されるような任意の適切な位相シフト技術が
使用されることができる。位相シフト手段32a 、 
34a 、 36aはレーダの動作を制御するために設
けられたコンピュータシステム行なわれ、またTRスイ
ッチ38を同期的に制御する位相制御ユニット70によ
って制御される。 [0014] 組立てられた試験装置において各アンテナセクション3
2.34.36は、40X40m2の3つの8×8八木
アレイを含む。動作周波数は52メガヘルツである。各
セクションに対するピーク送信パワーは50kWである
。各セクションに対するレーダビームは図2に概略的に
示されたように17°の固定された天頂角度で4つの直
角方位方向に対して、また図2において概略的に示され
たように通常の垂直方向に対して独立的に位相シフト装
置32a 、 34a 、 36aにより操縦されるこ
とができる。各セクションに対する1/2のパワーにな
るビーム幅HPBWは7.4°であり開口全体に対して
5°である。送信および受信アンテナ特性の同じ傾斜角
度φTおよびφR(図3)はそれぞれ送信および受信中
に使用された。 [0015] 試験的実験において、レーダは次のモードで動作するよ
うに設定された。3つの独立したレーダビームは124
.8秒間垂直に、同時に124.8秒間北方向に、およ
び同時に124.8秒間東方向に指向するようにプログ
ラムされた。この処理は425秒ごとに反復された。パ
ルス反復周波数は300μ秒であり、パルス幅は2μ秒
である。40個のレンジゲートは1000のコヒーレン
トな積分により記録された。 [0016] 速度測定値は、2つの方法を同時に比較するようにSA
D方法で使用された同じデータ点を使用してドツプラ一
方法から得られた。2つの128点のドツプラースペク
トル(データの同じ76.8秒に対応した)は−緒に平
均化され、スペクトルモーメントは3つのビームのそれ
ぞれに対して計算された(Woodman氏による5p
ectral moment estimation 
in  MST  raders : Radio  
5cience、 20.1185乃至1195頁、 
1985年)。次に、3つの速度測定値の中間値は特定
のビーム方向における視線速度の測定値として使用され
た。そのビーム方向における水平速度測定値は、垂直ウ
ィンド補償が無視することができ、視線速度が水平ウィ
ンドの補償すなわちv   、  =v   *C3C
(17°)によると仮定することによって得hor1z
   rad られな。したがって、ドツプラおよびSAD法の両方に
より傾斜ビーム方向に対する水平ウィンドの測定が得ら
れた。 【・0017] 以下、図4のDBSおよび図5のO3Aを参照して通常
のドツプラービームスイング方法(DBS)とこの傾斜
間隔アンテナ方法(O3A)との差を説明する。両者に
おいてx−z平面だけを考慮する。 [0018] ドツプラービームスイング方法 測定された量: (1)v。(Vo)=Wo=W (2)vl(≠1)=W1+v1=WICoSφ1 +
v I S 1 n−1(3)≠2(II2)=W2*
十v2*=W2CO8φ2+v2Sinφ2推定された
量(定数2に対して): φ1=φ2  、φ=1φ    Iに対して1.2 Vl(Xl)=v2(X2)=V Wl(xl)=W2(X2)=W=Wo(Xo)U=(
vl−≠2)/z Sinφ W=(V  +V  )/z  cosφ  、 W=
v。 最後のU、W、Vを示す式および(1)の関係は必要と
される量を示す。 [0019] 傾斜SA方法 測定された量: (1)vo(Vo)=Wo(Xo。 Vo(φ。)=Uo(Xo。 (2)Vl(≠1)=W1sinφ U1(≠1)=U1(xl・ (3)≠2(≠2)=W2Sinφ U2(≠2)=U1(x2・ 推定された量(z=定数) Z) 1+UICO8φ1 2+U2CO8φ2 通常 SA法 O3A法 W1=(vl−UICO8φ1)/sinφIW  −
(V  −U  cos≠2)/Sinφ2最後のW 
1.W2を示す式および(1)式の関係は必要とされる
量を示す。 [0020] 直接結果(z=定数) (A)DBS (1)1つの傾斜ビームφ1=≠ 仮定: 1Wcosφl<< lU 1s inφ1     
    (a)したがって:U=V1/sinφ (2)1つの傾斜ビームφ1 +1つの垂直ビーム≠o=O 仮定: Wo=W1=W               (b)
U= (V  −Wc o sφ1)/sinφ1(3
)2つの傾斜ビームφ1−−φ2 仮定:1φ 1=1φ21=φ W1=W2=W                  
   (C)U1=U2=U U= (V  −V  ) /2 s i nφ 、 
 W=(V1+V2)/2cos$DBSは、(a)(
b)(C)の仮定が有効である場合にのみ機能する。W
およびUは垂直および水平(X)ウィンド成分の゛平均
“値である。 [0021] (B)O3A方法:仮定なし 生成されたもの Wo(X)、Wl(Xl)、W2(Xl)UO(XO)
・Ul(xl)・U2(xl)適用: 通常、実際のウィンド速度フィールドは以下を特徴とす
る特Wo*W1≠W2 Uo+=U1≠U2 種々のダイナミックな気象学的な処理により発生させら
れた発散、うす巻き、シア等により示されるフィールド
非均一性による。これはDBS方法によりウィンドフィ
ールドを推定したときに(既知の)不確実性を生じさせ
る。これらの不確実性はO3A方法によって確認され、
したがって平均ウィンドの正しい測定値を生成すること
ができ、発散等の推定を可能にする。 [0022] 例: U 2 = U i+ΔU。 W2=W1+ΔW これはDBS方法により以下を生成する:U= (Vl
−V2+ΔWs in$ −ΔUc o S 5IS)
 /2COS $ΔWおよびΔUは知られていないため
、Uは知られていないエラーを持つ平均値としてのみ測
定されることができる。 [0023] ○SA方法によりそれは以下を生成する:U1.U2.
W1.W2. (○SA方法のエラーなしで)ΔU=U
−U   、ΔW=W2−W1および、結果的に発散は
、 ΔU/Δx=(U2−Ul)/(x2−x 1)および
 ΔW=(W2−Wl)/(X2二X1)これは、発散
、うす巻き、伸縮およびシアする変形、モーメンタムフ
ラックスおよび平均垂直および水平ウィンド速度等のよ
うな3次元ウィンドフィールドの成分に対して連続され
ることができる。 [0024] 垂直方向に関する傾斜ビームの最外角度は1/2のパワ
ービーム幅より大きいことが好ましい。送信手段は1組
の位相同期送信器を含んでいてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この傾斜間隔アンテナ方法が実行されることができる例
示的なレーダシステムのブロック図。
【図2】 既知の間隔アンテナレーダシステムの送信および受信ア
ンテナ特性の概略図。
【図3】 本発明による傾斜間隔アンテナシステムの送信および受
信アンテナの特性の概略図。
【図4】 ドツプラービームスイング (DBS)方法の説明図。
【図5】 本発明によるこの傾斜間隔アンテナ (O3A)方法の説明図。
【書類名】
【図1】 図面
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高周波レーダ波のパルス化されたビームが
    予め定められた送信方向において大気の予め定められた
    体積に送信され、前記体積から戻ってくる前記レーダ波
    の部分は複数の間隔を隔てられた受信位置で予め定めら
    れた受信方向から受信され、受信された波が前記体積内
    のウインド速度に関する情報を導出するように処理され
    る大気の予め定められた体積内の大気ウインドフィール
    ドを測定する間隔アンテナ方法において、 前記送信方向が垂直方向に関して傾斜していることを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記送信および受信方向はそれぞれ垂直方
    向に関してビーム幅より広い角度を成すことを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記処理は相関処理を含むことを特徴とす
    る請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】予め定められた送信方向において大気中に
    高周波レーダ波ビームを送信するための指向性送信アン
    テナと、高周波送信手段と、 送信アンテナに前記送信手段を結合する手段と、受信レ
    ーダ波に対する指向特性をそれぞれ有する複数の空間を
    隔てて設けられた指向性受信アンテナと、 受信手段と、 前記受信手段に前記各受信アンテナを結合する手段と、
    前記受信手段からの出力信号を受信するように結合され
    た信号処理手段とを具備している間隔を隔てて配置され
    たアンテナレーダシステムにおいて、少なくとも1つの
    方向に送信および受信アンテナの指向特性を導く手段が
    垂直方向に関して傾斜していることを特徴とするシステ
    ム。
  5. 【請求項5】前記送信手段は1組の位相同期送信機を具
    備していることを特徴とする請求項4記載のシステム。
  6. 【請求項6】前記各アンテナは複数のアンテナ素子を具
    備し、前記アンテナ特性を導く手段は位相シフト手段を
    具備していることを特徴とする請求項4または5記載の
    システム。
  7. 【請求項7】前記アンテナ特性を導く手段は少なくとも
    2つの異なる方位方向にアンテナ特性を導くように構成
    されていることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか
    1項記載のシステム。
  8. 【請求項8】前記アンテナ特性を導く手段は4つの直交
    または4つ以上の方位方向にアンテナ特性を導くように
    構成されていることを特徴とする請求項7記載のシステ
    ム。
  9. 【請求項9】前記アンテナ特性を導く手段は垂直方向に
    関して少なくとも1/2のパワーのビーム幅の角度を成
    す方向にアンテナ特性を指向するように構成されること
    を特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項記載のシス
    テム。
  10. 【請求項10】前記信号処理手段は相関手段を具備して
    いることを特徴とする請求項4乃至9のいずれか1項記
    載のシステム。
JP90408508A 1990-01-02 1990-12-27 大気ウインドフィールドを測定する傾斜間隔アンテナ方法およびシステム Pending JPH0420861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE90100050:5 1990-01-02
EP90100050A EP0436048B1 (en) 1990-01-02 1990-01-02 Oblique spaced antenna method and system for measuring atmospheric wind fields

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420861A true JPH0420861A (ja) 1992-01-24

Family

ID=8203451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP90408508A Pending JPH0420861A (ja) 1990-01-02 1990-12-27 大気ウインドフィールドを測定する傾斜間隔アンテナ方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5136296A (ja)
EP (1) EP0436048B1 (ja)
JP (1) JPH0420861A (ja)
DE (1) DE69023324T2 (ja)
FI (1) FI906426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003261870B2 (en) * 2002-09-06 2010-02-18 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Bound feed and process for producing the same

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO921193D0 (no) * 1992-03-26 1992-03-26 Susar As System for paavisning, maaling og klassifisering av luftfenomener
US5434570A (en) * 1993-11-30 1995-07-18 Wurman; Joshua M. A. R. Wide-angle multiple-doppler radar network
US5623267A (en) * 1993-11-30 1997-04-22 Wurman; Joshua M. A. R. Wide-angle multiple-doppler radar network
US5933014A (en) * 1994-11-23 1999-08-03 Fraunhofer Gesellschaft Zur Foerderung Process for detecting totally or partially hidden non-homogeneities by means of microwave radiation
US6721678B1 (en) * 2000-12-26 2004-04-13 University Corporation For Atmospheric Reserch Determining three dimensional velocity of a object
WO2003023444A1 (en) 2001-09-12 2003-03-20 Data Fusion Corporation Gps near-far resistant receiver
US8085889B1 (en) 2005-04-11 2011-12-27 Rambus Inc. Methods for managing alignment and latency in interference cancellation
US7158559B2 (en) * 2002-01-15 2007-01-02 Tensor Comm, Inc. Serial cancellation receiver design for a coded signal processing engine
US7260506B2 (en) * 2001-11-19 2007-08-21 Tensorcomm, Inc. Orthogonalization and directional filtering
US20040146093A1 (en) * 2002-10-31 2004-07-29 Olson Eric S. Systems and methods for reducing interference in CDMA systems
US20050101277A1 (en) * 2001-11-19 2005-05-12 Narayan Anand P. Gain control for interference cancellation
US20040208238A1 (en) * 2002-06-25 2004-10-21 Thomas John K. Systems and methods for location estimation in spread spectrum communication systems
US7463609B2 (en) * 2005-07-29 2008-12-09 Tensorcomm, Inc Interference cancellation within wireless transceivers
US7577186B2 (en) * 2002-09-20 2009-08-18 Tensorcomm, Inc Interference matrix construction
US7808937B2 (en) 2005-04-07 2010-10-05 Rambus, Inc. Variable interference cancellation technology for CDMA systems
US20050180364A1 (en) * 2002-09-20 2005-08-18 Vijay Nagarajan Construction of projection operators for interference cancellation
US8761321B2 (en) 2005-04-07 2014-06-24 Iii Holdings 1, Llc Optimal feedback weighting for soft-decision cancellers
US7787572B2 (en) 2005-04-07 2010-08-31 Rambus Inc. Advanced signal processors for interference cancellation in baseband receivers
US7876810B2 (en) 2005-04-07 2011-01-25 Rambus Inc. Soft weighted interference cancellation for CDMA systems
US20050123080A1 (en) * 2002-11-15 2005-06-09 Narayan Anand P. Systems and methods for serial cancellation
US8005128B1 (en) 2003-09-23 2011-08-23 Rambus Inc. Methods for estimation and interference cancellation for signal processing
US8179946B2 (en) 2003-09-23 2012-05-15 Rambus Inc. Systems and methods for control of advanced receivers
AU2003278919A1 (en) 2002-09-23 2004-04-08 Tensorcomm Inc. Method and apparatus for selectively applying interference cancellation in spread spectrum systems
EP1579591B1 (en) * 2002-10-15 2012-06-06 Rambus Inc. Method and apparatus for channel amplitude estimation and interference vector construction
AU2003301493A1 (en) * 2002-10-15 2004-05-04 Tensorcomm Inc. Method and apparatus for interference suppression with efficient matrix inversion in a ds-cdma system
WO2004073159A2 (en) * 2002-11-15 2004-08-26 Tensorcomm, Incorporated Systems and methods for parallel signal cancellation
US7477710B2 (en) * 2004-01-23 2009-01-13 Tensorcomm, Inc Systems and methods for analog to digital conversion with a signal cancellation system of a receiver
US20050169354A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Olson Eric S. Systems and methods for searching interference canceled data
US20060125689A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Narayan Anand P Interference cancellation in a receive diversity system
WO2006093723A2 (en) * 2005-02-25 2006-09-08 Data Fusion Corporation Mitigating interference in a signal
US7646328B2 (en) * 2005-03-10 2010-01-12 Honeywell International Inc. Versatile constant altitude plan position indicator for radars
US7821448B2 (en) * 2005-03-10 2010-10-26 Honeywell International Inc. Constant altitude plan position indicator display for multiple radars
US7826516B2 (en) 2005-11-15 2010-11-02 Rambus Inc. Iterative interference canceller for wireless multiple-access systems with multiple receive antennas
US7132974B1 (en) * 2005-06-17 2006-11-07 Honeywell International Inc. Methods and systems for estimating three dimensional distribution of turbulence intensity using radar measurements
CN102540156B (zh) * 2010-12-14 2014-03-12 中国航天科工集团第二研究院二十三所 一种基于双通道的风廓线雷达信号和数据处理方法
GB2498990B (en) * 2012-02-01 2014-10-22 Sec Dep For Business Innovation & Skills Meteorological apparatus
US9851441B2 (en) * 2014-01-27 2017-12-26 University Corporation For Atmospheric Research Method and system for generating a distance velocity azimuth display
JP6689916B2 (ja) * 2018-06-19 2020-04-28 Hapsモバイル株式会社 通信中継装置、システム、管理装置、並びに、通信中継装置の飛行を制御する方法及びプログラム
CN109828276B (zh) * 2019-03-06 2023-04-21 南京微麦科斯电子科技有限责任公司 一种基于干涉算法的风廓线雷达
CN110780299A (zh) * 2019-10-24 2020-02-11 上海眼控科技股份有限公司 散度场的获取方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113112556B (zh) * 2021-03-16 2023-04-25 中国科学院海洋研究所 一种极地能量输送通量散度的计算方法
CN114167401B (zh) * 2021-11-05 2023-03-24 武汉大学 一种mlt区域流星尾迹径向漂移速度的解算方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3193825A (en) * 1963-03-05 1965-07-06 Roger M Lhermitte Atmospheric motion non-coherent pulse doppler system
US3197768A (en) * 1963-07-05 1965-07-27 Roger M Lhermitte Method and means of determining variability of atmospheric motion with respect to altitude
US3448613A (en) * 1966-09-16 1969-06-10 Jacob Kastner System for tracking air currents
US3720949A (en) * 1970-04-06 1973-03-13 Us Navy Variable resolution radar for tropospheric sounders
US3715748A (en) * 1971-04-30 1973-02-06 Us Navy Method and apparatus for measuring the intensity of atmospheric turbulence
US3725914A (en) * 1971-05-05 1973-04-03 Westinghouse Electric Corp Measurement of temperature inversions
US3735333A (en) * 1971-12-23 1973-05-22 Xonics Inc Aircraft vortex detection system
US3896382A (en) * 1972-11-17 1975-07-22 Communications Satellite Corp Precipitation attenuation detection system
SE371020B (ja) * 1973-06-01 1974-11-04 Jungner Instrument Ab
US3881154A (en) * 1973-07-13 1975-04-29 Us Air Force High resolution, very short pulse, ionosounder
AU523180B2 (en) * 1978-08-22 1982-07-15 University Of Melbourne, The Acoustic detection of wind speed and direction at various altitudes
CH628983A5 (fr) * 1978-09-19 1982-03-31 Pierre Emile Charles Ravussin Appareil pour la mesure automatique a distance du profil vertical de la temperature de l'atmosphere.
DE3026424C2 (de) * 1980-07-11 1982-10-07 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Impulsradargerät zum Messen von Windgeschwindigkeiten
US4481517A (en) * 1981-05-07 1984-11-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Echometry device and method
US4647933A (en) * 1984-10-31 1987-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Phased antenna array for wind profiling applications
FR2600777B1 (fr) * 1986-06-26 1988-11-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection d'une impulsion electromagnetique, due notamment a une explosion nucleaire
DE3739094A1 (de) * 1987-11-14 1989-05-24 Gerhard Dr Peters Fernmessverfahren zur bestimmung des windvektors in einem messvolumen der atmosphaere
US4965573A (en) * 1988-10-03 1990-10-23 Delco Electronics Corporation Forward looking windshear detection system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003261870B2 (en) * 2002-09-06 2010-02-18 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Bound feed and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69023324T2 (de) 1996-06-27
FI906426A (fi) 1991-07-03
EP0436048A1 (en) 1991-07-10
DE69023324D1 (de) 1995-12-07
FI906426A0 (fi) 1990-12-28
EP0436048B1 (en) 1995-11-02
US5136296A (en) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420861A (ja) 大気ウインドフィールドを測定する傾斜間隔アンテナ方法およびシステム
US5623267A (en) Wide-angle multiple-doppler radar network
KR930001548B1 (ko) 수동식 거리 탐지방법 및 장치
US5410314A (en) Bistatic multiple-doppler radar network
EP0731922B1 (en) A radar network for scanning the sky in a weather system
US4996533A (en) Single station radar ocean surface current mapper
CN112558066B (zh) 双极化sar图像系统
US5945937A (en) Along-track interferometric synthetic aperture radar
US6456229B2 (en) Bistatic radar network having incoherent transmitter operating in a scanning mode to identify scatterers
WO1993006500A2 (en) Three dimensional interferometric synthetic aperture radar terrain mapping employing altitude measurement
Larsen et al. The spaced antenna technique for radar wind profiling
Jezek et al. Two-frequency radar experiments for sounding glacier ice and mapping the topography of the glacier bed
JPH11125674A (ja) 合成開口レーダ装置
RU2399062C1 (ru) Ионосферный зонд-радиопеленгатор
US6208283B1 (en) Synthetic aperture radar system and platform position measuring apparatus used in the same
RU2319173C1 (ru) Многофункциональная радиолокационная станция для летательных аппаратов
Reising et al. GESTRA-upgrading to future distributed phased array radar networks for space surveillance
Palmer et al. Phase calibration of VHF spatial interferometry radars using stellar sources
KR20010082366A (ko) 매설 물체의 원격 탐지를 위한 수동방법 및 시스템
Hoffmann et al. Performance evaluation of a distributed radar system for space surveillance
Fukao et al. Spatial and Frequency Domain Interferometry Using the MU Radar A Tutorial and Recent Developments
Currie et al. Millimeter-wave measurements and analysis of snow-covered ground
JPH0262026B2 (ja)
Tsunoda et al. The frequency‐agile radar: A multifunctional approach to remote sensing of the ionosphere
Pan et al. Impacts of space-time-frequency synchronization errors onwideband target echo characteristics of bistatic/multistatic radar