JPH04205785A - Semiconductor information storing device - Google Patents

Semiconductor information storing device

Info

Publication number
JPH04205785A
JPH04205785A JP2332283A JP33228390A JPH04205785A JP H04205785 A JPH04205785 A JP H04205785A JP 2332283 A JP2332283 A JP 2332283A JP 33228390 A JP33228390 A JP 33228390A JP H04205785 A JPH04205785 A JP H04205785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
refresh
chip
psram
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2332283A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiharu Hino
吉晴 日野
Yuji Kodera
裕司 小寺
Mikio Matoba
的場 美幾夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2332283A priority Critical patent/JPH04205785A/en
Publication of JPH04205785A publication Critical patent/JPH04205785A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

PURPOSE:To accomplish high speed access by providing a circuit which generates a signal for inhibiting access to the outside till a refresh reset time elapses since a part of address signal is changed. CONSTITUTION:An address decoding part 16 decodes the high-order address of the address signal which is given from an external device and generates a signal for selecting one of plural PSRAM chips M1-M8. A refresh control circuit 15 generates a refresh selection signal to the PSRAM chip which is not selected by the signal. In the case of accessing the PSRAM chip which is in a cell refresh state, a signal is outputted from an inverted BUSY signal terminal 10 till the refresh reset time Trfs elapses since the high-order address is changed. During this period, the access is inhibited. Meanwhile, in the case of consecutively accessing the same PSRAM chip, a signal for securing the refresh reset time Trfs is not outputted.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体情報記憶装置に関し、詳しくは、記
憶素子として疑似SRAM(以ド、PSRAMという)
を使用した半導体情報記憶装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a semiconductor information storage device, and more specifically, a pseudo SRAM (hereinafter referred to as PSRAM) as a storage element.
The present invention relates to a semiconductor information storage device using.

[従来の技術] メモリカードやメモリカートリッジ等の半導体情報記憶
装置には、記憶素子としてPSRAMを用いたものがあ
る。
[Prior Art] Some semiconductor information storage devices such as memory cards and memory cartridges use PSRAMs as storage elements.

1) RA Mがデータの揮発を防ぐためのりフレソン
ユ回路を必要とするのに対し、PSRAMは、記憶素γ
と同一チップ上にリフレッシュ回路が集積されているの
で、回路構成が簡単になる等の利点かある。
1) While RAM requires a glue circuit to prevent data volatilization, PSRAM requires a memory element γ
Since the refresh circuit is integrated on the same chip, there are advantages such as a simpler circuit configuration.

第4図は、PSRAMを用いた従来の゛1′、導体情報
記憶装置の 例を表すブロフク図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a conventional conductive information storage device using PSRAM.

デコーダ11は、外部装置から受けたアドレスのうち、
L位アドレス(例えば、−1−位3ビット)をデコード
し、それに応じて端fst−ssのいずれか1つに°L
゛°を出力する。
The decoder 11 selects one of the addresses received from the external device.
Decode the L address (for example, -1-3 bits) and write °L to one of the ends fst-ss accordingly.
Output ゛°.

ここで、端F81〜S8は、それぞれPSRAMチップ
Mチップ8の千ツブイネーブル信号端子CEI〜CE8
に出力端子が接続されている論理ケ−ト9 a〜9hの
一方の入力端子に接続されている。各論理ゲートの他力
の入力端子はチップイネーブル信号線CEに接続されて
いる。例えば、端子S1に“L”が出力されたとき、外
部装置がら信号線CEにチップイネーブル信号として”
°L゛が出力されると、PSRAMチップM1のチップ
イネーブル信号端F−CEIが“L“となり、アクセス
すべきメモリチップとしてPSRAMチップ1が選択さ
れる。
Here, the ends F81 to S8 are the enable signal terminals CEI to CE8 of the PSRAM chip M chip 8, respectively.
It is connected to one input terminal of logic gates 9a to 9h, which have output terminals connected to. The input terminal of each logic gate is connected to a chip enable signal line CE. For example, when "L" is output to terminal S1, an external device sends a chip enable signal to signal line CE.
When °L is output, the chip enable signal terminal F-CEI of the PSRAM chip M1 becomes "L", and the PSRAM chip 1 is selected as the memory chip to be accessed.

また、デコーダ11の出力はりフレッ/ユコントロール
回路15にも送出される。リフレッシュコントロール回
路15の出力端子RFI〜RF8は、それぞれデコーダ
11の出力端子81〜88さ対応していて、’PSRA
MチップM1〜M8のリフレッシュ許i’iJ信号端子
にそれぞれ接続されている。
The output of the decoder 11 is also sent to the frequency control circuit 15. Output terminals RFI to RF8 of the refresh control circuit 15 correspond to output terminals 81 to 88 of the decoder 11, respectively, and 'PSRA
It is connected to the refresh enable i'iJ signal terminals of M chips M1 to M8, respectively.

リフレッシュコントロール回路15は、デコーダ11の
出力端子が“H“となっているものについては、対応す
るリフレッシュコントロール回路の出力端子を“L 9
1にする。したがって、アクセスの対象となっていない
PSRAMチップのりフレッシュ許可信号端Yには“L
、 I9が入力される。
If the output terminal of the decoder 11 is "H", the refresh control circuit 15 sets the output terminal of the corresponding refresh control circuit to "L9".
Set it to 1. Therefore, the fresh permission signal terminal Y of the PSRAM chip that is not the target of access is “L”.
, I9 is input.

・方、デコーダ11の出力端子が“L“となっているも
のについては、RFSH信号線が”L″のときのみ、対
応するりフレッ7ユコントロール回路の出力端子を“L
 11にする。したがって、アクセスの対象となってい
るPSRAMチップのリフレッシュ1.′しi 4.’
 ”じ・端rは、通常“HI+となっているが、RFS
H信号線が“+L″となったときに限っては“L′とな
る。
-On the other hand, for the output terminal of the decoder 11 that is "L", only when the RFSH signal line is "L", the output terminal of the corresponding RIF 7 control circuit is "L".
Make it 11. Therefore, refreshing the PSRAM chip being accessed 1. 'shii 4. '
"J end r" is usually "HI+", but RFS
It becomes "L' only when the H signal line becomes "+L".

PSRAMチップ(Ml〜M8)は、リフレッシュ許i
■信吋端子が“l、 Hのときには、セルフリ、フレッ
シュ状態となる。セルフリフレッシュ状態上は、PSR
AMチップ内のタイマ回路及びリフレッシュ回路の動作
によって、メモリセルを順次選択して活性化した後、そ
のメモリセルからの微小信号をセンスアンプで増幅し、
これを再びメモリセルへ戻すといったリフレッシュ処理
をチップ内の全てのメモリセルについて数十μsの時間
(リフレッシュタイム)で行い、それを数lTl5程度
の周期で繰返し行っている状態である。
PSRAM chips (Ml to M8) are refresh enabled.
■When the signal terminal is “L” or “H”, it becomes a self-refresh state.In the self-refresh state, PSR
After sequentially selecting and activating memory cells by the operation of the timer circuit and refresh circuit in the AM chip, a minute signal from the memory cell is amplified by a sense amplifier,
A refresh process of returning this to the memory cells is performed for all memory cells in the chip in a period of several tens of microseconds (refresh time), and this process is repeated at a period of about several lTl5.

・方、リフレッシュ許可信号端子が“H′の場合は、P
SRAMチップは、チップイネーブル信号端子が“L゛
になるとアクセス可能状態となる。
・On the other hand, if the refresh enable signal terminal is “H”, P
The SRAM chip becomes accessible when the chip enable signal terminal becomes "L".

この状態で信号線WEが“L 11になったときに書込
みが行われ、信号線OE(図示せず)が“L”となった
ときに読出しが行われる。ただし、一定期間連続して同
・のPSRAMチップをアクセスした場合には、そのチ
ップに記憶されたデータの揮発を防市するため、外部装
置は、アクセスを中断し、RFSH信号線に“L“を出
力してそのチップにリフレッシュを行わせる。このとき
、リフレ・ソシュコントロール回路15は、そのPSR
AMチップのリフレッシュ許可信号端rに“L I9を
出力し、リフレッンユ終r後は、そのリフレッシュ選択
信号端γを再びH”にする。
In this state, writing is performed when the signal line WE becomes "L11", and reading is performed when the signal line OE (not shown) becomes "L".・When accessing a PSRAM chip, the external device interrupts the access and outputs "L" to the RFSH signal line to refresh the chip in order to prevent the data stored in the chip from volatilizing. At this time, the reflex/source control circuit 15 controls the PSR.
"L I9" is output to the refresh enable signal terminal r of the AM chip, and after the completion of the refresh r, the refresh selection signal terminal γ is set to H again.

第5図は、第4図の半導体情報記憶装置のタイミングチ
ャートを表す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a timing chart of the semiconductor information storage device of FIG. 4.

時点a′では、外部装置はPSRAMチップM1を7ク
セスしていて、デコーダ11の出力については、Slが
“L′、82〜S8が“t Ht“になっている。また
、リフレッシュコントロール回路15の出力については
、RFIが“H”、RF2〜RF8が“L 11となっ
ている。
At time a', the external device is accessing the PSRAM chip M1 seven times, and regarding the output of the decoder 11, Sl is "L" and 82 to S8 are "t Ht". Regarding the outputs, RFI is "H" and RF2 to RF8 are "L11".

時点b′において、チップイネーブル信号線でEに“L
”が出力されると、PSRAMチップM1のチップイネ
ーブル信号端子CE1が“L 91となり、PSRAM
チップM1がアクセス可能状態になる。そして、信号線
WEが“l、 TIとなって、このチップに書込みが行
われる。
At time point b', the chip enable signal line is set to "L" at E.
” is output, the chip enable signal terminal CE1 of the PSRAM chip M1 becomes “L 91”, and the PSRAM
Chip M1 becomes accessible. Then, the signal line WE becomes "l, TI" and writing is performed on this chip.

時点C′では、アドレスが変化し、外部装置はPSRA
MチップM2をアクセスするようになる。
At time C', the address changes and the external device
The M chip M2 will be accessed.

デコーダ11は、ヒ位アドレスをデコードし、端子S1
を“H”、端子S2を“L゛に変化させる。
The decoder 11 decodes the low address and terminal S1
to "H" and terminal S2 to "L".

このとき、リフレッシュ許可信号線RFIは“°L゛に
変化し、PSRAMチップM1がセルフリフレフシュ状
態となる。−・ツバ信号線RF2は“HHに変化する。
At this time, the refresh enable signal line RFI changes to "L", and the PSRAM chip M1 enters the self-refresh state.--The collar signal line RF2 changes to "HH".

そして、PSRAMチップM2は、セルフリフレッシュ
状態から立ドがり、アクセスに対するを備を行う。
Then, the PSRAM chip M2 rises from the self-refresh state and prepares for access.

−〇− ここで、セルフリフレッシュ中のPSRAMにアクセス
する場合、PSRAMチップはリフレッシュリセット時
間Trfsを必要とし、リフレ・ンシュ許11J信吋線
が“H゛になってから時間’l’rfsだけ経過するま
ではアクセスが禁止される。
-ょ- Here, when accessing the PSRAM during self-refresh, the PSRAM chip requires a refresh reset time Trfs, and a time 'l'rfs has elapsed since the refresh refresh permit 11J signal line becomes "H". Access is prohibited until then.

したがって、外部回路は、時点C′の後すぐにチップイ
ネーブル信号線CEを“L”にするのではなく、時点C
からリフレッシュリセット時間Trfsだけ経過するま
で待ち、その後に信号線CEを“L“にする(時点d’
)。
Therefore, the external circuit does not bring the chip enable signal line CE to "L" immediately after time C', but instead
Wait until the refresh reset time Trfs has elapsed, and then set the signal line CE to "L" (at time d'
).

[解決しようとする課題] ところが、このような従来の%l/、導体情報記憶装置
にあっては、以ドに示す問題点かあった。
[Problems to be Solved] However, such conventional %l/conductor information storage devices have the following problems.

外部装置は、アクセスの対象となるP S RAMチッ
プが変化したか否かにかかわらす、アクセスを行うごと
に時間Trfsを確保する。このことは、アクセス速度
を低下させる原因となっていた。
The external device secures the time Trfs each time it accesses, regardless of whether or not the P S RAM chip to be accessed has changed. This caused a reduction in access speed.

この発明は、このような従来技術の問題点を解決するた
めのものであって、PSRAMチ、ツブを記憶素子に用
い、品速アクセスかIIJ能な半導体情[課題を解決す
るための手段] この目的を達成するための、この発明の半導体情報記憶
装置の特徴は、複数のPSRAMチップと、外部装置か
ら加えられるアドレス信号の一部(10位アドレス)を
デコードして複数のPSRAMチップの1つを選択する
信号を発生するデコーダと、その信号によって選択され
ていない全てのPSRAMチップにセルフリフレッシュ
を行わせるためのリフレッシュ選択信号を発生するリフ
レッシュコントロール回路とを有する半導体情報記憶装
置において、旧位アドレスが変化してからリフレッシュ
リセット時間Trfsが経過するまでの間、外部装置に
対してアクセスを禁止するためのBUSY信号を発生す
る回路と、このBUSY信号を外部装置に出力するため
のBUSY信号端rを備えたものである。
The present invention is intended to solve the problems of the prior art, and uses PSRAM chips as storage elements to provide semiconductor information with high-speed access. To achieve this purpose, the semiconductor information storage device of the present invention has a plurality of PSRAM chips and a part of the address signal (10th address) applied from an external device is decoded to one of the plurality of PSRAM chips. In a semiconductor information storage device that has a decoder that generates a signal to select one PSRAM chip, and a refresh control circuit that generates a refresh selection signal to cause all PSRAM chips not selected by that signal to perform self-refresh, A circuit that generates a BUSY signal to prohibit access to an external device from the time the address changes until the refresh reset time Trfs elapses, and a BUSY signal terminal that outputs this BUSY signal to the external device. It is equipped with r.

[作用] セルフリフレッシュ状態にあるPSRAMチップをアク
セスするときには、[−位アドレスが変化してからリフ
レッシュリセット時間T rfsがまでの間BUSY信
号が出力され、この期間のアクセスが禁止される。
[Operation] When accessing a PSRAM chip in a self-refresh state, a BUSY signal is output from when the - address changes until the refresh reset time T rfs, and access is prohibited during this period.

一方、同一・のPSRAMチップに対して連続してアク
セスする場合には、」1位アドレスが変化しないため、
リフレッシュリセット時間T rfsを確保するための
BUSY信吋は出力されない。この場合、外部装置は、
時間Trfsの経過を待つことな(チップイネーブル信
号線CEを”L 11にしてアクセスを行うことができ
る。
On the other hand, when accessing the same PSRAM chip continuously, the 1st address does not change, so
A BUSY signal for securing the refresh reset time T rfs is not output. In this case, the external device is
Access can be performed without waiting for the elapse of time Trfs (by setting the chip enable signal line CE to "L11").

[実施例] 以下、この発明の一実施例について、図面を参照して詳
細に説明する。
[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、この発明の半導体情報記憶装置の一実施例の
ブロック図である。ここで、第4図と同じ構成要素は、
同一の符号で表す。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a semiconductor information storage device of the present invention. Here, the same components as in Figure 4 are:
Represented by the same symbol.

第1図において第4図と異なるのは、旧位アドレスをレ
コードして複数のPSRAMチップのいずれかを選択す
る回路部の構成であり、従来のデコーダ11と論理ゲー
ト9a〜9hで構成されて一9= いた部分がアドレスレコード部16になり、アドレスレ
コード部16から外部装置に対してアクセスを禁止する
BUSY信号を出力するためのBUSY信号端−J’ 
10が加えられていることである。
What differs from FIG. 4 in FIG. 1 is the configuration of the circuit section that records the old address and selects one of a plurality of PSRAM chips, and is composed of a conventional decoder 11 and logic gates 9a to 9h. 19 = The former part becomes the address record section 16, and the BUSY signal terminal -J' is used to output the BUSY signal that prohibits access from the address record section 16 to external devices.
10 has been added.

第2図は、アドレスレコード部16の具体的な回路構成
の−・例を表すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a specific circuit configuration of the address record section 16.

同図において、ヒ位アドレス信号線12a、12b、1
2cは、それぞれXORゲート18a118b、18c
の一方の入力端子に接続されている。XORゲート18
 all 8 bs  18 cの他方の端子は、それ
ぞれ遅延回路17a、17b117cを介して−L位子
アドレス信号線12 at  l 2 b112cに接
続されている。遅延回路については、リフレッシュリセ
ット時間Trfsたけ信号を遅延させるものであり、例
えば、インバータを2n個(nは自然数)縦列接続して
作成することがてきる。18 at  18 bll 
8 cの各XORゲートの出力端fA1B、Cは、出力
端rがBUSYイJ1’ ””j−端子10に接続され
たANDゲー)19の入力端rに接続されている。
In the figure, high address signal lines 12a, 12b, 1
2c are XOR gates 18a118b and 18c, respectively.
is connected to one input terminal of the XOR gate 18
The other terminal of all 8 bs 18 c is connected to the -L address signal line 12 at l 2 b 112c via delay circuits 17a and 17b 117c, respectively. The delay circuit delays the signal by the refresh reset time Trfs, and can be created by, for example, cascading 2n inverters (n is a natural number). 18 at 18 bll
The output terminals fA1B, C of each XOR gate 8c are connected to the input terminal r of an AND gate 19 whose output terminal r is connected to the BUSY terminal 10.

11位アドレスが変化すると、上位アドレス信号線の少
なくきも1つは信号か変化するため、その上位アドレス
信号線に接続されたXORゲートの出力は、信号が変化
してから時間Trfsだけ経過するまでの間、出力端子
に“L 11を出力する。
When the 11th address changes, the signal on at least one of the upper address signal lines changes, so the output of the XOR gate connected to that upper address signal line remains unchanged until time Trfs has elapsed since the signal changed. During this period, "L11" is output to the output terminal.

したがって、1−位アドレスが変化してからリフレッシ
ュリセット時間Trfsが経過するまでの期間は、端J
’A1B、Cのすくなくとも1つか“L !1トナルタ
メ、BUSY信号端r−10にBUSY信号として“l
、 11が出力される。その結果、外部装置からのアク
セスが禁出される。
Therefore, during the period from when the 1st address changes until the refresh reset time Trfs elapses, the end J
'A1B, C at least one "L!
, 11 are output. As a result, access from external devices is prohibited.

論理ゲート20は、BUSY信号端子10及び信号線R
FSHが“I I、 I”でない場合に、外wJ表装置
らのチップイネーブル信号を受けたとき、論理ゲート9
a〜9hのゲートを開いてデコーダ11の出力(St〜
S8)を各PSRAMチップのチップイネーブル信号端
−r−(CE1〜CE8)に出力するものである。した
がって、アクセスの対象となるPSRAMチップが切替
わってBUSY(;X号が出力されているにもかかわら
ず誤って外部装置がチップイネーブル信号を出力したと
き、又は、外部装置が・定期間連続してアクセスしたP
SRAMチップをリフレッシュするために信号線RFS
Hに“L +1を出力しているにもかかわらず誤ってチ
ップイネーブル信号を出力したときは、アクセスは防出
される。
The logic gate 20 is connected to the BUSY signal terminal 10 and the signal line R.
When FSH is not "I I, I" and receives the chip enable signal from the external wJ table device, the logic gate 9
Open the gates a to 9h and output the decoder 11 (St to
S8) is output to the chip enable signal terminal -r- (CE1 to CE8) of each PSRAM chip. Therefore, when the PSRAM chip to be accessed switches and the external device erroneously outputs a chip enable signal even though BUSY (; P accessed with
Signal line RFS to refresh SRAM chip
If a chip enable signal is erroneously output even though "L+1" is output to H, access is prevented.

第3図は、この発明の゛μ導体情報記憶装置のタイミン
グチャートの一例を表す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a timing chart of the μ conductor information storage device of the present invention.

時点a及び時点すでは、それぞれ第5図の時点a′及び
時点b′と同様の動作が行われる。
At time a and time 2, the same operations as at time a' and time b' in FIG. 5 are performed, respectively.

時点Cでは、上位アドレスが変化し、アクセスの対象と
なるPSRAMチップがMlからM2に切替わる。この
とき、第2図の端子A及び端T−Bが“L゛に変化する
。そのため、ANr)ゲート19の出力が“L”となり
、BUSY信号の出力か\γドかり有意になる(35)
At time C, the upper address changes and the PSRAM chip to be accessed switches from M1 to M2. At this time, the terminal A and terminal T-B in FIG. 2 change to "L". Therefore, the output of the gate 19 (ANr) becomes "L", and the output of the BUSY signal becomes significant (35 )
.

デコーダ11は、上位アドレスをデコードし、端子S1
を“H”(31)、端子S2を“L” (32)に変化
させる。このとき、リフレッシュ許可信号線RFIは“
L 11に変化しく33)、PSRAMチップM1がセ
ルフリフレッシュ状態となる。一方、信号線RF2は“
Httに変化する(34)。そして、PSRAMチップ
M2は、セルフリフレッシュ状態から立ヒがり、アクセ
スに対する準備を行う。
The decoder 11 decodes the upper address and outputs the terminal S1.
is changed to "H" (31), and the terminal S2 is changed to "L" (32). At this time, the refresh permission signal line RFI is “
33), and the PSRAM chip M1 enters a self-refresh state. On the other hand, the signal line RF2 is “
Changes to Htt (34). Then, the PSRAM chip M2 wakes up from the self-refresh state and prepares for access.

時点Cからリフレッシュリセット時間Trfsだけ経過
した時点dでは、遅延回路17a117bの出力がそれ
ぞれ−L位子アドレス信号線12a112bと等しくな
り、XORゲートの出力端FA及びBが“H11に戻り
、BUSY信号の出力が伴出する(36)。その結果、
アクセスが可能となり、外部装置は、チップイネーブル
信号を出力する(、 37)。このとき、BUSY信号
端子及びRFSH信号線がともに“°H”であるため、
論理ゲート20は“L”を出力し、PSRAMチップM
2のチップイネーブル化は端J’CE2は“L′に変化
する。その後、外部装置は、WE信号線に“L゛を出力
し、’PSRAMチップ2にデータの書込みを行う。 
 ゛ この書込み処理か終rしてチップイネーブル化シナ線C
Eが“HItに戻った後(40)、外部装置が連続して
PSRAMチップM2に書込みを行うときは、上位アド
レスの変化がないため、BUSY信号は出力されない。
At time d, when the refresh reset time Trfs has elapsed from time C, the outputs of the delay circuits 17a117b become equal to the -L address signal lines 12a112b, the output terminals FA and B of the XOR gate return to "H11," and the BUSY signal is output. (36).As a result,
Access is now possible, and the external device outputs a chip enable signal (37). At this time, since both the BUSY signal terminal and the RFSH signal line are "°H",
The logic gate 20 outputs "L", and the PSRAM chip M
2, the chip enable terminal J'CE2 changes to "L". Thereafter, the external device outputs "L" to the WE signal line and writes data to the PSRAM chip 2.
゛After this write process is completed, the chip enable cable C
After E returns to "HIt" (40), when the external device continuously writes to the PSRAM chip M2, the BUSY signal is not output because there is no change in the upper address.

したがって、外部装置は、リフレッシュリセット時間T
rfsの経過を待つことなく、時点eにおいて、チップ
イネーブル信号を信号線CEに出力する(41)。そし
て、論理ゲート20の出力が“L 11となり、PSR
AMチップM2のチップイネーブル信号端子CE2が°
“L Itになる。この後、外部装置はWE信号線を”
L”にしてPSRAMチップM2に書込みを行う。
Therefore, the external device has a refresh reset time T
At time e, without waiting for the elapse of rfs, a chip enable signal is output to the signal line CE (41). Then, the output of the logic gate 20 becomes "L 11", and the PSR
Chip enable signal terminal CE2 of AM chip M2 is
“L It becomes. After this, the external device connects the WE signal line.”
"L" and write to PSRAM chip M2.

以1・、説明してきた実施例では、インバータを2n個
縦列接続した遅延回路とXORゲートを用いて、上位ア
ドレスが変化してからリフレッシュリセット時間Trf
sだけBUSY信吋を出力する回路を構成しているが、
タイマ回路等を用いてBUSY信号を出力するタイミン
グをとるような回路構成とすることも可能である。
1. In the embodiment described above, a delay circuit in which 2n inverters are connected in series and an XOR gate are used to set the refresh reset time Trf after the upper address changes.
The circuit that outputs BUSY signal is configured by s, but
It is also possible to adopt a circuit configuration that uses a timer circuit or the like to determine the timing for outputting the BUSY signal.

また、実施例では、一定期間連続して同一のPSRAM
チップをアクセスした場合、そのチップに記憶されたデ
ータの揮発を防1卜するため、外部装置かRFSH信号
線に“L ++を出力してそのチップにリフレッシュを
行わせているが、このような管理は、必ずしも外部装置
が行うような仕様にする必要はなく、半導体情報記憶装
置の内部で行うようにしてもよい。例えば、アドレスデ
コード部16にタイマ回路か内蔵され、一定期間上位ア
ドレスに変化がなかったときに、アクセスしているPS
RAMチップに対応するデコーダの出力端rをH11に
してそのPSRAMチップをリフレッシュさせるととも
に、BUSY信号を出力してアクセスを禁止するといっ
たものも1.+1能である。
In addition, in the embodiment, the same PSRAM is used continuously for a certain period of time.
When a chip is accessed, in order to prevent the data stored in the chip from volatilizing, "L++" is output to the external device or the RFSH signal line to cause the chip to refresh. Management does not necessarily have to be performed by an external device, and may be performed within the semiconductor information storage device. For example, the address decoding unit 16 may have a built-in timer circuit, and the address decoder 16 may have a built-in timer circuit to change the upper address for a certain period of time. The PS being accessed when there was no
1. Set the output terminal r of the decoder corresponding to the RAM chip to H11 to refresh the PSRAM chip and output a BUSY signal to prohibit access. +1 ability.

この場合には、1−位アドレスが変化してからリフレッ
シュリセット時間’l’ rfsが経過するまでの期間
、及びL位アドレスが一定期間変化しなかった場合にア
クセスの対象となっているPSRAMチップをリフレッ
シュさせる間のそれぞれに、BUSY信号が出力される
ことになる。
In this case, the PSRAM chip that is being accessed during the period from when the 1st address changes until the refresh reset time 'l' rfs elapses, and when the L address does not change for a certain period of time. A BUSY signal is output each time the .

なお、実施例では、半導体情報記憶装置に内蔵されてい
るPSRAMチップの数が8個となっていて、それに応
じてアドレス信号のL位3桁がに1位アドレスとなって
いるが、PSRAMチップの数はこれに限定されるもの
ではなく、−上位アドレスの桁数もPSRAMチップの
数に応じて適宜定めればよいことは勿論である。
In the embodiment, the number of PSRAM chips built into the semiconductor information storage device is eight, and accordingly, the L-order three digits of the address signal are the first address. The number of digits is not limited to this, and it goes without saying that the number of digits of the upper address may be determined as appropriate depending on the number of PSRAM chips.

[発明の効果コ 以トの説明から理解できるように、この発明の゛μ導体
情報記憶装置にあっては、セルフリフレッシュ状態にあ
るPSRAMチップにアクセスするときには、上位アド
レスが変化してからりフレッシュリセット時間’l’r
fsがまでの間BUSY信吟が出力され、この期間のア
クセスが禁止される。
[Effects of the Invention] As can be understood from the following explanation, in the microconductor information storage device of the present invention, when accessing a PSRAM chip that is in a self-refresh state, the upper address changes and then refresh is performed. Reset time 'l'r
A BUSY signal is output until fs, and access is prohibited during this period.

−・方、同一のPSRAMチップに対して連続してアク
セスする場合には、−L位アドレスが変化しないため、
リフレッシュリセット時間T rfsを確保するための
BUSY信号は出力されない。
- On the other hand, when accessing the same PSRAM chip continuously, the -L address does not change, so
The BUSY signal for securing the refresh reset time T rfs is not output.

したがって、外部装置は、同一のPSRAMチップに対
して連続してアクセスするときには、リフレッシユリセ
ント時間の経過を待つことなくチップイネーブル信号を
出力してアクセスすることが可能となる。その結果、ア
クセス速度の高速化を実現することができる。
Therefore, when the external device continuously accesses the same PSRAM chip, it is possible to output the chip enable signal and access the same PSRAM chip without waiting for the refresh recent time to elapse. As a result, faster access speed can be achieved.

また、アクセスしているPSRAMチップ以外は全て電
力消費量の少ないセルフリフレッシュ状態になるため、
低消費電力の効果が得られる。
Also, since everything other than the PSRAM chip being accessed is in a self-refresh state with low power consumption,
The effect of low power consumption can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明の半導体情報記憶装置の一実施例の
ブロック図、第2図は、アドレスレコード部の具体的な
回路構成の一例を表すブロック図、第3図は、この発明
の一実施例の半導体情報記憶装置のタイミングチャート
を表す図、第4図は、PSRAMを用いた従来の半導体
情報記憶装置の一例を表すブロック図、第5図は、第4
図の半導体情報記憶装置のタイミングチャートを表す図
である。 9a+  9bt  9c、9d、9e、9L  9.
g。 9h・・・論理ゲート、10・・・BUSY信号端子、
11・・・デコーダ、12・・・アドレス信吟線、13
・・・データ信冒線、14・・・コネクタ、15・・・
リフレッシュコントロール回路、16・・・アドレスデ
コード部、 17a、17b、17c・・・遅延回路、18a、  
18b、  18cmXORゲート、■9・・・AND
ゲート、20・・・論理ゲート。 特許出願人 [1立マクセル株式会社 代理人   弁理士 梶 山 信 是 弁理]−山 木 富1〜男
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a semiconductor information storage device of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing an example of a specific circuit configuration of an address record section, and FIG. 3 is a block diagram of an embodiment of a semiconductor information storage device of the present invention. FIG. 4 is a block diagram showing an example of a conventional semiconductor information storage device using PSRAM, and FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a timing chart of the semiconductor information storage device shown in the figure. 9a+ 9bt 9c, 9d, 9e, 9L 9.
g. 9h...Logic gate, 10...BUSY signal terminal,
11... Decoder, 12... Address signal line, 13
...Data credit line, 14...Connector, 15...
Refresh control circuit, 16...Address decoding section, 17a, 17b, 17c...Delay circuit, 18a,
18b, 18cmXOR gate, ■9...AND
Gate, 20...Logic gate. Patent applicant [Representative of Maxell Co., Ltd. Patent attorney Nobu Kaji Yama] - Tomi Yamaki 1-Male

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数の疑似SRAMチップと、外部装置から加え
られるアドレス信号の一部をデコードして前記複数の疑
似SRAMチップの1つを選択する信号を発生するデコ
ーダと、前記複数の疑似SRAMチップの1つを選択す
る信号に応じて選択されていない全ての疑似SRAMチ
ップにセルフリフレッシュを行わせるためのリフレッシ
ュ選択信号を発生するリフレッシュコントロール回路と
を有する半導体情報記憶装置において、前記アドレス信
号の一部が変化してからリフレッシュリセット時間が経
過するまでの間アクセスを禁止する信号を外部に対して
発生する回路を備えたことを特徴とする半導体情報記憶
装置。
(1) A plurality of pseudo SRAM chips, a decoder that decodes a part of an address signal applied from an external device and generates a signal for selecting one of the plurality of pseudo SRAM chips, and a decoder that generates a signal for selecting one of the plurality of pseudo SRAM chips; In a semiconductor information storage device having a refresh control circuit that generates a refresh selection signal for causing all unselected pseudo SRAM chips to perform self-refresh in response to a signal for selecting one, a part of the address signal What is claimed is: 1. A semiconductor information storage device comprising: a circuit that generates a signal to the outside that prohibits access from when the value changes until a refresh reset time elapses.
JP2332283A 1990-11-29 1990-11-29 Semiconductor information storing device Pending JPH04205785A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332283A JPH04205785A (en) 1990-11-29 1990-11-29 Semiconductor information storing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332283A JPH04205785A (en) 1990-11-29 1990-11-29 Semiconductor information storing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04205785A true JPH04205785A (en) 1992-07-27

Family

ID=18253220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332283A Pending JPH04205785A (en) 1990-11-29 1990-11-29 Semiconductor information storing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04205785A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384057B1 (en) * 2000-06-29 2003-05-16 삼성전자주식회사 semiconductor memory device having address skew free circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384057B1 (en) * 2000-06-29 2003-05-16 삼성전자주식회사 semiconductor memory device having address skew free circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490114A (en) High performance extended data out
JP7244263B2 (en) memory device
JPH0676566A (en) Semiconductor memory device
CN101169967B (en) Low power dynamic random access memory and its driving method
KR980011414A (en) Random access memory
KR100254752B1 (en) Synchronous srams having logic for memory expansion
KR20120067509A (en) Memory device, memory system including the same and control method thereof
JP2006073188A (en) Semiconductor memory device capable of varying the number of bank to be refreshed in executing refresh and its operation method
US6532180B2 (en) Write data masking for higher speed DRAMs
TW200304077A (en) Semiconductor memory device with high-speed operation and methods of using and designing thereof
US6829195B2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
EP1248267A2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
JPS58139392A (en) Semiconductor memory
JPH04205785A (en) Semiconductor information storing device
JP2005196952A (en) Dynamic semiconductor memory device and power saving mode operating method of this device
JPH0652678A (en) Semiconductor memory
KR20040029536A (en) Memory device having high bus efficiency of network and the operation method thereof and memory system including the same
JPH0887879A (en) Semiconductor memory
US6034921A (en) Method, apparatus, pager, and cellular telephone for accessing information from a memory unit utilizing a sequential select unit
US6041015A (en) Semiconductor type memory device having consecutive access to arbitrary memory address
JP4549001B2 (en) Information processing apparatus and semiconductor integrated circuit
JPS59231791A (en) Semiconductor memory
JPH06162762A (en) Semiconductor memory device
JPH0757459A (en) Semiconductor memory
JPS5931154B2 (en) semiconductor storage device