JPH04191631A - 反射波吸収型造波機制御装置 - Google Patents

反射波吸収型造波機制御装置

Info

Publication number
JPH04191631A
JPH04191631A JP32069890A JP32069890A JPH04191631A JP H04191631 A JPH04191631 A JP H04191631A JP 32069890 A JP32069890 A JP 32069890A JP 32069890 A JP32069890 A JP 32069890A JP H04191631 A JPH04191631 A JP H04191631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
water level
reflected wave
reflected
wave making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32069890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650275B2 (ja
Inventor
Hirofumi Koyama
裕文 小山
Akira Matsumoto
朗 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TETORAPOTSUTO KK
Original Assignee
NIPPON TETORAPOTSUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TETORAPOTSUTO KK filed Critical NIPPON TETORAPOTSUTO KK
Priority to JP32069890A priority Critical patent/JPH0650275B2/ja
Publication of JPH04191631A publication Critical patent/JPH04191631A/ja
Publication of JPH0650275B2 publication Critical patent/JPH0650275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、波浪に対する構造物の特性等の検討に用い
られる木理実験用の造波機の制御装置に関するものであ
り、特に周期的に駆動される造波機を、その造波板前面
における再反射波の発生無しに所定の造波運動を行なう
ように制御するための反射波吸収型造波機制御装置に関
するものである。
[従来の技術] 波浪に対する構造物の特性等の検討には、高反射性の堤
体を用いた木理実験が行なわれるが、この際、造波機の
造波板からの再反射波の影響が問題となるので、従来よ
り再反射波成分を吸収しつつ所定の造波を行なう造波機
制御システムが検討されている。
位置制御方式の造波機を用いて反射波の吸収制御を行な
うものとしては、例えば、小山裕文、岩倉重行、松本 
勝、遠藤泰司による「反射波吸収式造波システムの開発
と基本特性」 (第35回海岸工学講演会論文集、 p
p、25−29.1988)に述べられたものがある。
このシステムは、通常の位置制御方式の造波装置にパー
ソナルコンピュータによる水位計測フィードバックシス
テムを付加して、様々な周期の反射波に対して常に最適
な吸収特性をもたせることを実現したものであり、基本
的にはビーゼル等による造波理論 (Biesel、 
F、 and F。
5uquet: Les apparails gen
erateus de houle enlabora
toire、 La Houille Blanche
、 Vol、6. Nos。
2.4 et 5.1951 )およびミルグラムによ
る吸収理論(Milgram、J、H,:Active
 water−wave absorbers。
Journal of Fluid Mech、、 V
ol、43. Part 4. pp。
845−859.19701の重ね合わせにより造波板
前面の計測水位情報によって造波板位置を制御しようと
するギルバートによる手法(Gilbert、G: A
bsorb−ing Wave Generators
、 Hydraulic Re5erch 5ta−t
ion Note 20. pp、3−4.1978)
と同様であるが、それを具体的に実際の制御に適用する
ために、さらに所定の造波と反射波吸収とを同時に行な
うための造波板の制御位置を定式化したものである。
即ち造波理論では、造波(目標)水位η1、速度ポテン
シャルΦ1、造波板変位e1はそれぞれ以下の通りとな
る。
711 =at  番cos(at−kxl     
  =llle + = a +/A−sjnOt  
       −f3まただし、η1は造波(目標)水
位、alは水位振幅、0は角周波数(=2π/T、Tは
周期)、tは時刻、k、koは波数、Xは進行方向座標
、Φ1は造波速度ポテンシャル、gは重力加速度、hは
水深、Zは水面からの位置、Aは造波特性関数、C,、
は慣性項係数、e+は造波のための造波板変位である。
ここで、例えばピストン型造波機では前記特性関数Aと
慣性項係数00とは次式の関係となる。
ただし、kn= −a 2/g 4anknhである。
一方、吸収理論では、 n* =a*−cos(ot+kx+c)    ・(
6)eR=−a、l/A  −5in(ot+cl  
    −(8まただし、η8は吸収対象水位(反射波
水位)、εは位相差、Φ8は吸収速度ポテンシャル、e
Rは反射波吸収のための造波板変位である。
反射波成分を吸収しつつ所定の造波を行なうための造波
板の変位eは、前記造波のための変位制御式(3)と前
記吸収のための変位制御式(6)とを重ね合わせ、式中
の正弦波水位を一般的な水位ηに拡張することにより次
式のように求められる。
e=8++e++ = 17A・(a、5ino t−a++5jn(G 
t+F+l)= 1/A・a ・(−alcO8Ot/
dt+ a、1cos(Ot+ε]/dt、1=1/A
−a・(η8−η+l/dt       ・・・(9
)この(9)式によれば、目標水位η1に対して現在造
波板前面に作用している反射波成分水位η8がわかれば
、時々刻々の制御すべき造波板の位置が計算できること
になる。この反射波成分に対する造波板の運動は、造波
のための運動とは逆の動きをするように制御してやれば
よい。
反射波成分η、は、造波板前面の波高計の計測水位η□
から造波板前面の水域に特有の慣性項水位成分η。を除
去し、更に造波目標水位η1との差をとって次式のよう
に求められ、このような反射波成分検出法は既に木理実
験によってその妥当性が確認されている。
ηR=ηm−η。−η1       ・・・(10)
ただし、 このシステムでは、通常の位置制御式造波装置の造波信
号発生装置とピストン型造波機との間にA/DおよびD
/A変換機能をもつパーソナルコンピュータを配置し、
サンプリングインターバルdt毎に波高計から造波板前
面水位を取り込んで(91(101(111式による演
算により次のインターバルで制御すべき造波板変位eを
計算し、これによって造波板位置指令信号を得て駆動制
御を行なう。
もちろんこの場合、波高計特有のゼロ点ドリフトや造波
板前面の水しぶきのハネ等による突発的水位データの発
生に対して造波機が暴走しないように種々の安全ループ
が組み込まれることは述べるまでもない。
[発明が解決しようとする課題] 前述のシステムは、造波板前面の水位計測値によって反
射波を算出しているため造波機の摩擦力等の評価誤差に
よる影響は考慮する必要がなく、またパーソナルコンピ
ュータによりフィードバック制御を行なうため、木理実
験時の水深や対象周期に応じた最適な吸収ゲインが簡単
に設定でき、さらには−前約な位置制御造波方式を採用
しているため使用中の造波機をそのまま利用できる等の
実用面での種々の利点を有している。
しかしながら、前述のシステムで位置制御方式の造波機
の反射波吸収制御を行なう場合、特に対象となる造波機
が比較的旧式のものでは、造波機駆動系に応答遅れが存
在するため、満足な反射波吸収特性が得られなかったり
、予期せぬ微小二次波が発生して実験精度に悪影響を及
ぼす恐れがあった。
従って、この発明の課題は、造波装置駆動系の応答遅れ
に起因する吸収特性の精度の低下を回避して常に最良の
反射波吸収制御を行なうことができる反射波吸収型造波
機制御装置を提供することであり、またこれを従来の吸
収制御装置に付加機能として簡単に組み込むことのでき
る装置構成で実現することである。
[課題を達成するための手段] この発明の反射波吸収型造波機制御装置は、周期的に駆
動される造波機の造波板前面における水位フィードバッ
ク情報に基づいて、造波板により反射波成分を打ち消し
且つ所定の造波を行なうための目標水位に対する造波板
位置指令信号を前記造波機の駆動制御系に与えるものに
おいて、予め定められたサンプリング周期で造波板前面
における計測水位と目標水位とに基づいて前記水位フィ
ードバック情報中の反射波成分を時々刻々演算する手段
と、 サンプリングのたびに過去の反射波成分と現サンプリン
グ時点の反射波成分とから反射波水面勾配を演算する手
段と、 サンプリング時点毎に現在の反射波成分と反射波水面勾
配との合成演算を行なってフィードバック系内の応答遅
れ時間に相当する将来の予測反射波水位を求める手段と
、 前記サンプリング周期に応じた制御周期で前記予測反射
波水位を吸収した目標水位を与えるための造波板位置指
令信号を演算・出力する手段、とを備えることによって
前述の課題を達成したものである。
[作 用] 位置制御方式の造波機を用いて堤体からの反射波を吸収
するための制御を行なう場合、吸収特性の精度の面で最
も問題になるのは、この種のフィードバック制御系の要
となる造波板駆動系の応答性である。フィードバック制
御の場合、制御指令に対して実際に造波板が動作するま
での応答時間は短い程良いのは述べるまでもない。前述
のようにパーソナルコンピュータを利用して既存の位置
制御方式の造波機の反射波吸収造波制御を行なう場合、
この応答時間T8は以下のようになる。
Tm =T、+T2 +73 ここで、T1はパーソナルコンピュータ内でのフィード
バック信号計算インターバル時間(サンプリング周期)
、T2はパーソナルコンピュータからの位置指令信号を
アナログ信号として駆動制御系に伝えるローパスフィル
タによる位相遅れ時間、T、は造波機の位置制御フィー
ドバックによる遅れ時間である。反射波吸収制御系をパ
ーソナルコンピュータによらずに通常の電気回路で組む
場合は前記T、、T、は発生しないが、この発明では従
来の制御装置をソフトウェアのバージョンアップでそっ
くり利用できるようにするために反射波吸収制御系をパ
ーソナルコンピュータを利用して組むことを前提として
いるので、応答時間TsとしてT3のみならずT1およ
びT2をも考慮しなければならない。
そこでこの発明の反射波吸収型造波機制御装置では、前
述従来システムにおける制御プログラムでの(]0)式
による反射波成分?7Rのフィードバック信号の演算に
代えて、計測水位から反射波成分を時系列的に逐次演算
しつつ、過去、例えば直前のサンプリング時点の反射波
成分水位と現サンプリング時点の反射波成分水位とから
例えば微分処理によって反射波水面勾配を逐次求め、こ
れら演算結果に基づく合成演算からフィードバック系内
の応答遅れ時間TBに相当する近い将来の反射波の水位
を逐次予測演算し、この予測反射波水位を吸収した目標
水位を与えるための造波板位置指令信号をサンプリング
周期に応じた制御周期で造波板駆動制御系に出力する。
このような予測反射波成分水位に対する吸収制御信号を
造波板駆動系に与えることにより、造波機のフィードバ
ック駆動制御系の全ての応答遅れ時間TIIに見合った
将来の吸収制御信号を早目に供給することができ、実際
の造波板の運動に対して最適時点に最適な位置指令を与
えることができるようになる。
この発明の実施例を図面と共に説明すれば以下の通りで
ある。
第1図はこの発明の一実施例に係る反射波吸収型造波機
制御装置をピストン型造波機に組み合わせて構成した造
波装置の主要構成を示す説明図である。
造波機1は、造波水路2の一端に上下往復動可能に配置
された楔形の造波板3を有し、造波板3を駆動装置4に
より往復動させることにより、その周期に応じた波を造
波水路2中に発生させる。
駆動装置4は例えば電気−油圧制御弁と油圧シリンダ装
置による位置制御方式で造波板3の往復運動を制御し、
そのための制御信号は制御盤5からを与えられる。制御
盤5へはA/DおよびD/A変換器を含むインターフェ
ースポード6とハイカットフィルタを含む端子台7とを
介してパーソナルコンピュータ8から造波板位置指令信
号が与えられ、またこのパーソナルコンピュータ8には
、造波板3の前面に設けられた水位検出センサ9からの
水位計測信号が前記インターフェースポード6を介して
取り込まれるようになっている。
パーソナルコンピュータ8は、そのキーボードから与え
られる設定値(係数)とセンサ9からの計測水位データ
とによって必要な全ての演算を行うが、演算のためのプ
ログラムはフ ロッピーディスクベースのソフトウェア
10によって与えられる。
第2aおよび2b図は前記ソフトウェア10によって所
定の設定サンプリング周期毎にパーソナルコンピュータ
8で実行される演算ステップの流れ図であり、第2a図
は主要フロー、第2b図は主要フロー中の特にこの発明
の要部に関する演算フローを示している。
第2a図の主要フローにおいて、プログラムを起動して
キーボードから造波水深りと波生成周期Tを係数として
入力するとステップ101にて前記式(41(51に従
って造波特性関数Aと慣性項係数Cnとが演算される。
次いでステップ102ではこれら演算結果とキーボード
から与えられた目標水位ηIおよびセンサ9からの造波
板前面水位η□とから反射波成分の水位η8が演算され
るが、前述従来のシステムではこのηにの演算を式(1
0)に基づいて行っていたのを、この発明では第2b図
に示すような拡張演算ステップに従って造波機駆動制御
系の応答遅れ時間T8に対応した時間だけ将来の時点の
反射波成分水位を予測演算する。
第2b図はステップ102の詳細フローを示しており、
そのステップ201では、現サンプリング時点における
反射波成分水位ηnを前述の(10)式で求める。
ステップ202では、前サンプリング時点で求められた
反射波成分水位ηR−1と現サンプリング時点で求めた
反射波成分水位η8とからその時点での反射波水面勾配
d n R/ d tを求めるが、これは両者の差の微
分処理であり、次式のように表される。
dηR/dt= (η8−ηR−1 ) /dt   
 ・・・(12)ここで式(10)と(12)をそれぞ
れ定数P、Qの重み付けを行って合成すると以下のよう
にある将来の時点の仮想水位η、が得られる。
ηp=Pt7*+Q・d7?R/dt、       
・・・(13)式(13)で(P2+fQa )2)”
”= 1 (但しaは角周波数=21/Tである)とな
るような係数P、Qを選択すれば、式(10)による反
射波成分水位η8よりも丁度arctan (QO/P
I だけ位相の進んだ将来の予測反射波成分水位が計算
されることがη8・Hsino tとした線形理論から
明らかである。
従ってこれを用いて反射波吸収制御信号を計算すれば、
arctan (Q() /Plだけ将来の反射波を吸
収すべき制御信号を早めに出力してやることができる。
第3図は、これを説明するための各信号波形の位相関係
を示す模式図であり、fa)は反射波成分水位η3を、
fbl はその微分波形d7?R/dtを、(c)は(
al fb)の合成による予測反射波成分水位η2を、
(d)は(a)の反射波成分水位η9による吸収信号波
形(従来のシステムの場合に相当)をそしてfe)は、
tc+の予測反射波成分水位η2による吸収信号波形(
本発明のシステムの場合に相当)をそれぞれ示している
ただし、上記の算定式(13)及びP+ Q+ Oの関
係は線形理論に基づくものであり、実際の有限振幅性の
ある波に対しては式(13)による予測水位が過大評価
になる可能性がある。
そこで、第2b図のステップ203では上記式(13)
において(P2+(QG )2)””= 1となるよう
な係数P、Qを選択すると共に、係数Rを乗じることに
より、次式 %式%(14) による演算を行う。この場合、係数P、Qの値は(P”
+[Qa )2)+/2= lとなる条件のもとで様々
に組み合わせて対象とする駆動制御系の応答遅れ時間T
sに見合った定数として設定し、また係数Rは様々な波
浪条件で吸収特性検定実験をあらかじめ行い、システム
に合った1、0以下の定数として最適値を決定して設定
すればよい。
ステップ204は、次ステツプのためにηF+−1をη
6にインクリメントするステップであり、ステップ20
5はそのη。をη2“で置き換えるステップである。
このようにして、第2a図のステップ102からは前記
予測反射波水位η2゛が時系列的に出力され、次のステ
ップ103で前述式(9)による造波板位置eの演算が
行われる。この場合、式(9)におけるη6の代わりに
前記予測反射波水位η1°が用いられ、これが目標水位
η1と比較されることになる。
かくして得られた造波板位置eは、パーソナルコンピュ
ータ8から造波板位置指令信号としてインターフェース
ポード6を介してフィルタ内蔵端子盤7に与えられ、そ
こでハイカットフィルタによって高域をカットされて滑
らかな信号波形で制御盤5に入力され、制御盤5は受は
取った指令信号に応じて造波板3の位置を制御する。
ステップ104はシーケンスの終了か継続かを判断する
ステップ、ステップ105はシーケンスが継続の場合に
設定されたサンプリング周期毎に微分時間dtの経過を
カウントし、dt経過の場合はステップ102に戻って
前記演算ステップを繰り返すためのステップである。
以上は、この発明の一実施例であり、本発明は特許請求
の範囲に記載された動噴において種々の変形が可能であ
ることは述べるまでもない。
[発明の効果] 以上に述べたように、この発明によれば、対象とする造
波装置駆動制御系の応答遅れ時間T3に見合った時間だ
け将来の予測反射波成分水位を制御信号に用いて造波板
の位置指令信号を生じるから、造波装置駆動制御系の応
答遅れに起因する反射波吸収特性の精度の低下を回避し
て常に最良の反射波吸収制御を行なうことができ、また
主要な演算機能をバージョンアップソフトウェアとして
従来のパーソナルコンピュータ利用の吸収制御装置に付
加的に簡単に組み込むことも可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る反射波吸収型造波機
制御装置をピストン型造波機に組み合わせて構成した造
波装置の主要構成を示す説明図、第28および2b図は
前記実施例におけるパーソナルコンピュータで実行され
る演算ステップの流れ図、第3図は反射波成分水位と吸
収制御信号の位相関係を示す模式波形図である。 (主要部分の符号の説明) 1:造波機、2:造波水路、3:造波板、4:駆動装置
、5:制御盤、6:インターフェースボード、7:端子
台、8二パーソナルコンピユータ、9:水位検出センサ
、1o:ソフトウェア(フロッピーディスク)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周期的に駆動される造波機の造波板前面における水位フ
    ィードバック情報に基づいて、造波板により反射波成分
    を打ち消し且つ所定の造波を行なうための目標水位に対
    する造波板位置指令信号を前記造波機の駆動制御系に与
    える反射波吸収型造波機制御装置において、予め定めら
    れたサンプリング周期で造波板前面における計測水位と
    目標水位とに基づいて前記水位フィードバック情報中の
    反射波成分を時々刻々演算する手段と、 サンプリングのたびに過去の反射波成分と現サンプリン
    グ時点の反射波成分とから反射波水面勾配を演算する手
    段と、 サンプリング時点毎に現在の反射波成分と反射波水面勾
    配との合成演算を行なってフィードバック系内の応答遅
    れ時間に相当する将来の予測反射波水位を求める手段と
    、 前記サンプリング周期に応じた制御周期で前記予測反射
    波水位を吸収した目標水位を与えるための造波板位置指
    令信号を演算・出力する手段、とを備えたことを特徴と
    する反射波吸収型造波機制御装置。
JP32069890A 1990-11-27 1990-11-27 反射波吸収型造波機制御装置 Expired - Fee Related JPH0650275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32069890A JPH0650275B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 反射波吸収型造波機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32069890A JPH0650275B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 反射波吸収型造波機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04191631A true JPH04191631A (ja) 1992-07-09
JPH0650275B2 JPH0650275B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=18124347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32069890A Expired - Fee Related JPH0650275B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 反射波吸収型造波機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650275B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102507135A (zh) * 2011-10-19 2012-06-20 河海大学 一种河岸带试验水槽系统
CN103674476A (zh) * 2013-05-24 2014-03-26 重庆交通大学 周期性明渠非恒定流非接触式紊动结构测控系统
CN104697741A (zh) * 2015-03-31 2015-06-10 山东大学 一种模拟波浪的模型试验装置及试验方法
CN106895956A (zh) * 2017-03-16 2017-06-27 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 移动式造波机
CN106918443A (zh) * 2017-02-22 2017-07-04 哈尔滨工程大学 一种船模拖曳水池辅助消波装置
CN112649174A (zh) * 2021-01-04 2021-04-13 大连理工大学 一种风洞内水槽推板式造波系统及造波方法
CN113155408A (zh) * 2020-10-24 2021-07-23 大连理工大学 一种基于点压力反馈浪高显示的造波机实验装置及其方法
CN114624002A (zh) * 2022-03-15 2022-06-14 浙江大学 一种基于机器学习的智能造波方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105004506A (zh) * 2015-06-29 2015-10-28 中国海洋大学 自升式海洋平台桩腿波流载荷系数测试实验系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102507135A (zh) * 2011-10-19 2012-06-20 河海大学 一种河岸带试验水槽系统
CN102507135B (zh) * 2011-10-19 2014-09-24 河海大学 一种河岸带试验水槽系统
CN103674476A (zh) * 2013-05-24 2014-03-26 重庆交通大学 周期性明渠非恒定流非接触式紊动结构测控系统
CN104697741A (zh) * 2015-03-31 2015-06-10 山东大学 一种模拟波浪的模型试验装置及试验方法
CN106918443A (zh) * 2017-02-22 2017-07-04 哈尔滨工程大学 一种船模拖曳水池辅助消波装置
CN106895956A (zh) * 2017-03-16 2017-06-27 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 移动式造波机
CN106895956B (zh) * 2017-03-16 2023-09-22 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 移动式造波机
CN113155408A (zh) * 2020-10-24 2021-07-23 大连理工大学 一种基于点压力反馈浪高显示的造波机实验装置及其方法
CN112649174A (zh) * 2021-01-04 2021-04-13 大连理工大学 一种风洞内水槽推板式造波系统及造波方法
CN114624002A (zh) * 2022-03-15 2022-06-14 浙江大学 一种基于机器学习的智能造波方法
CN114624002B (zh) * 2022-03-15 2023-02-14 浙江大学 一种基于机器学习的智能造波方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650275B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dommermuth et al. Deep-water plunging breakers: a comparison between potential theory and experiments
Khait et al. On the kinematic criterion for the inception of breaking in surface gravity waves: Fully nonlinear numerical simulations and experimental verification
Lee Self-sustained shock oscillations on airfoils at transonic speeds
Ramsden Tsunamis: Forces on a vertical wall caused by long waves, bores, and surges on a dry bed
Högberg et al. Secondary instability of cross-flow vortices in Falkner–Skan–Cooke boundary layers
JPH04191631A (ja) 反射波吸収型造波機制御装置
Feszty et al. Driving mechanism of high-speed unsteady spiked body flows, part 2: oscillation mode
Rowley et al. Model-based control of cavity oscillations. ii-system identification and analysis
Thornber et al. Implicit large-eddy simulation of a deep cavity using high-resolution methods
Wright et al. A depth-dependent study of the topographic rectification of tidal currents
Wang et al. Sound radiation during local laminar breakdown in a low-Mach-number boundary layer
Hirakuchi et al. Application of a piston-type absorbing wavemaker to irregular wave experiments
Raman et al. Development of high bandwidth powered resonance tube actuators with feedback control
Unalmis et al. Experimental study of shear-layer/acoustics coupling in Mach 5 cavity flow
Mahjouri et al. Active control of a piston-type absorbing wavemaker with fully reflective structure
Bech et al. Linear and nonlinear development of localized disturbances in zero and adverse pressure gradient boundary-layers
Cambier Preliminary modeling of pulse detonation rocket engines
Gaitonde et al. The performance of flux-split algorithms in high-speed viscous flows
Ewert et al. Computation of trailing edge noise via LES and acoustic perturbation equations
Glavan et al. Tool machinery vibrations frames comparison concerning welded or moulded manufacturing structures
Ogino Correlation between motion of source bender element and feedback signal induced by self-monitoring
Appel et al. Difficulties in sensitivity calculations for flows with discontinuities
Degani et al. Comparison between Navier-Stokes and thin-layer computations for separated supersonic flow
Sato et al. Long-wave component in near-bottom velocities under random waves on a gentle slope
Thompson et al. Barotropic flow over finite isolated topography: steady solutions on the beta-plane and the initial value problem

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees