JPH04191077A - Pattern output apparatus - Google Patents

Pattern output apparatus

Info

Publication number
JPH04191077A
JPH04191077A JP2324049A JP32404990A JPH04191077A JP H04191077 A JPH04191077 A JP H04191077A JP 2324049 A JP2324049 A JP 2324049A JP 32404990 A JP32404990 A JP 32404990A JP H04191077 A JPH04191077 A JP H04191077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
output
output apparatus
output device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2324049A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Honda
和幸 本田
Satoshi Nagata
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2324049A priority Critical patent/JPH04191077A/en
Publication of JPH04191077A publication Critical patent/JPH04191077A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily and accurately confirm a pattern ready to output by comparing the pattern taken in from another pattern output apparatus with a stored pattern and controlling whether or not output is carried out on the basis of the comparison result. CONSTITUTION:Printing data is stored in a buffer memory 9 and when the pattern development of one page is completed, the RAM in a CPU 2 is referred to investigate a flag performing whether or not the checking of a pattern is performed. That is, other pattern output apparatus 12 is connected to a pattern output apparatus through an interface circuit 8 and the code data of the printing data subjected to pattern development is sent to the output apparatus 12 and the same pattern development is executed in the output apparatus 12. The pattern of the output apparatus 12 is taken in a control part 1 and compared with the previously developed pattern to check whether or not the pattern development of the control part 1 is normal. Only in such a case that two patterns coincide each other perfectly or both of them are approximate with a definite tolerant range as the result of comparison, actual output is executed to make it possible to realize wasteless output processing.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、外部からのコード情報により、文字や図形、
イメージ等といったパターンの出力を行うパターン出力
装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention enables characters, figures,
The present invention relates to a pattern output device that outputs patterns such as images.

[従来の技術] 従来より、この種のパターン出力装置では、入力された
コード情報に応じて、文字や図形、イメージといったパ
ターンを生成し、記録紙やデイスプレィ画面等に出力す
るようになっている。そして、このパターンが出力され
た出力紙やデイスプレィを使用者が目視することにより
、出力結果の正当性等を判断していた。
[Prior Art] Conventionally, this type of pattern output device generates patterns such as characters, figures, and images according to input code information, and outputs them to recording paper, a display screen, etc. . The user then visually inspects the output paper or display on which this pattern is output to determine the validity of the output result.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、パターン出力装置の高機能化や高密度化
に伴い、人間による目視では、その正当性のチエツクが
充分完全に行えなくなってきた。
[Problems to be Solved by the Invention] However, with the increasing functionality and density of pattern output devices, it has become impossible to check the correctness completely by human visual inspection.

例えば第2図のように、本来は1ドツト空いているのも
のが、高密度化すればする程、人間の目では空いていな
いように見えてしまう。
For example, as shown in Figure 2, a dot that originally has one empty dot will appear to the human eye as less empty as the density increases.

また、旧機種で出力していたものを新機種でも出力でき
ることを確認したいような場合や、出力機用の文字パタ
ーンを作製する場合に、新たに作成したものが旧パター
ンと同一かどうかを確認する作業においても、人間の目
視では相違点を見つけにくく、かつ作業量が膨大となる
いう欠点があった・ さらに、上述のようなパターンを出力紙へ出力して確認
する場合には、同一性を確認するための出力紙の使用枚
数も多くなり、経済的な点や資源の有効利用という点で
も、無駄が発生するという問題があった。
Also, when you want to confirm that the new model can output what was output on the old model, or when creating a character pattern for the output machine, check whether the newly created pattern is the same as the old pattern. Even in the process of printing, it is difficult to detect differences with the human eye, and the amount of work required is enormous.Furthermore, when printing the above-mentioned patterns on paper and checking them, it is difficult to detect the sameness. The number of sheets of output paper used to confirm the information increases, which creates a problem in terms of economy and effective use of resources.

また、実際に紙面への出力を行うためツクターンメモリ
上での描画終了から紙面出力に要する時間も大きくなり
、この点からも確認が迅速に行えないという欠点があっ
た。
Furthermore, since the output is actually performed on the paper, the time required from the end of drawing on the drawing memory to the output on the paper becomes long, and from this point of view as well, there is a drawback that confirmation cannot be performed quickly.

本発明は、出力しようとするパターンの確認を容易かつ
正確に行なうことがでSるパターン出力装置を提供する
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a pattern output device that allows easy and accurate confirmation of a pattern to be output.

[課題を解決する手段] 本発明は、外部装置からのコード情報に基づいて所足の
パターンを出力するパターン出力装置において、入力し
たコード情報を記憶する第1の記憶手段と、出力しよう
とするパターンを記憶する第2の記憶手段と、前記第1
の記憶手段よりコード情報を取り出して、他のパターン
出力装置へ転送する転送手段と、前記他のパターン出力
装置からパターンを取り込み、このパターンと前記第2
の記憶手段に格納されたパターンとの比較を行う比較手
段と、この比較結果により、出力を行うか否かの制御を
行う出力制御手段とを有することを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] The present invention provides a pattern output device that outputs a required pattern based on code information from an external device, which includes a first storage unit that stores input code information, and a pattern output device that outputs a desired pattern based on code information from an external device. a second storage means for storing a pattern; and a second storage means for storing a pattern;
transfer means for taking out code information from the storage means and transferring it to another pattern output device;
The present invention is characterized in that it has a comparison means that compares the pattern with a pattern stored in the storage means, and an output control means that controls whether or not to output based on the comparison result.

[作用] 本発明では、パターン出力装置に、コード情報とこれに
基〈パターンとを記憶する記憶手段を設けるとともに、
あるコード情報を他のパターン出力装置に送ってパター
ンを生成させ、このパターンを取り込んで、元のパター
ンと比較する機能を設けたことから、共通のコード情報
に基いて2つのパターン出力装置で生成したパターンを
比較したり、新旧2つのコード情報に基いて生成したパ
ターンを比較する処理が、迅速かつ正確に行なえる。
[Function] In the present invention, the pattern output device is provided with a storage means for storing code information and a pattern based on the code information, and
Since we have provided a function that sends certain code information to another pattern output device to generate a pattern, imports this pattern, and compares it with the original pattern, two pattern output devices can generate patterns based on common code information. Comparing patterns generated based on old and new code information, or comparing patterns generated based on old and new code information can be performed quickly and accurately.

そして、この比較の結果、2つのパターンが完全に一致
したり、あるいは一定の許容範囲内で近似している場合
にのみ、実際の出力を行なうことにより、無駄のない出
力処理を実現できる。
Then, as a result of this comparison, actual output is performed only when the two patterns completely match or are approximated within a certain tolerance range, thereby realizing efficient output processing.

[実施例] 第1図は、本発明の一実施例によるパターン出力装置を
示すブロック図である。
[Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a pattern output device according to an embodiment of the present invention.

このパターン出力装置は、出力すべき画像データや各種
コマンドの供給源となるホストコンピュータ10と、画
像データを出力するための動作全般を制御する制御部1
と、画像データを出力紙とに印字出力するプリンタ部1
1とを有する。
This pattern output device includes a host computer 10 that serves as a source of image data and various commands to be output, and a control unit 1 that controls overall operations for outputting image data.
and a printer unit 1 that prints out image data on output paper.
1.

制御部1には、マイクロプロセッサよりなるCPU2が
設けられており、このCPUZ内には、制御動作を実行
するためのコントロールプログラムをストアしたROM
と、各種の制御情報等をストアするRAMが設けられて
いる。
The control unit 1 is provided with a CPU 2 consisting of a microprocessor, and within this CPUZ is a ROM that stores a control program for executing control operations.
A RAM is provided to store various control information and the like.

また、制御部1には、フォントパターンがストアされた
ROMよりなるフォントメモリ3と、1頁分のドツトパ
ターンを記憶しておくフレームメモリ4と、このフレー
ムメモリ4のドツト情報を例えばレーザビームプリンタ
におけるレーザビームの十ン/オフ信号に変換したり、
プリンタ部11との情報のやりとりを行うプリンタイン
タフェース部5と、オペレータが、このノぐターン出力
装置に対する各種指示を行うパネル部6と、上記ホスト
コンピュータ等との接続を行う例えばR5−2320よ
り構成されたインタフェース回路7と、このパターン出
力装置の後段に他の、<ターン出力装置(第4図参照)
12を接続する例えばR3−232Cより構成されたイ
ンタフェース回路8と、上記インタフェース回路7を紅
白してホストコンピュータ10より入力したコード情報
を一時蓄積するバッファメモリ9とを有する。
The control unit 1 also includes a font memory 3 consisting of a ROM in which font patterns are stored, a frame memory 4 that stores dot patterns for one page, and a frame memory 4 that stores dot patterns for one page. convert the laser beam into on/off signals,
It consists of a printer interface section 5 for exchanging information with the printer section 11, a panel section 6 for the operator to issue various instructions to the nogturn output device, and, for example, an R5-2320 for connection with the host computer and the like. This pattern output device is followed by another <turn output device (see Fig. 4).
12, and a buffer memory 9 for temporarily storing code information inputted from the host computer 10 by connecting the interface circuit 7.

以上のような構成において、制御部lは、ホストコンピ
ュータ10からの印字データおよび制御命令のコード情
報を、インタフェース回路7を経由してCPU2に取り
込み、CPU2は、取り込んだコード情報をバッファメ
モリ9ヘスドアすると同時に、コード情報に応じて処理
を行う。
In the above-described configuration, the control unit 1 imports print data and control command code information from the host computer 10 into the CPU 2 via the interface circuit 7, and the CPU 2 stores the retrieved code information into the buffer memory 9. At the same time, processing is performed according to the code information.

すなわち、印字データに相当するフォントパターンをフ
ォントメモリ3から読み込み、該印字データの出力位置
に相当するフレームメモリ4のアドレス上にパターン展
開を行う。また、制御命令に応じて、直線や円弧といっ
た図形の描画を行ったり、イメージの描画を行う。
That is, a font pattern corresponding to print data is read from the font memory 3, and the pattern is developed on an address in the frame memory 4 corresponding to the output position of the print data. Also, in accordance with control commands, figures such as straight lines and circular arcs are drawn, and images are drawn.

第3図は、上記印字データをパターンに変換してプリン
タ部11で印字する場合の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation when the print data is converted into a pattern and printed by the printer unit 11.

まず、上述のようにして、印字データ(コード情報)を
バッファメモリ9にストアしくSl)、1ペ一ジ分のパ
ターン展開が終了すると(S2)、CPUZ内のRAM
上を参照し、パターンのチエ−7りを行うか否かのフラ
グ(以下、チエツクフラグという)を調べる(S3)。
First, as described above, print data (code information) is stored in the buffer memory 9 (Sl), and when the pattern development for one page is completed (S2), the print data (code information) is stored in the RAM in the CPUZ.
Referring to the above, a flag indicating whether or not to check the pattern (hereinafter referred to as check flag) is checked (S3).

つまり、この実施例のパターン出力装置では、第4図に
示すように、上記インタフェース回路8を介して他のパ
ターン出力装置(制御部のみを利用する)12を接続し
、この出力装置12に、パターン展開した印字データの
コード情報を送り、この出力装置12で同様のパターン
展開を実行する。そして、出力装置12のパターンを制
御部1に取り込み、先に展開したパターンと比較して、
制御部1のパターン展開が正常かどうかチエツクする。
That is, in the pattern output device of this embodiment, as shown in FIG. The code information of the pattern-developed print data is sent, and the output device 12 executes the same pattern development. Then, the pattern from the output device 12 is imported into the control unit 1, and compared with the previously developed pattern,
Check whether the pattern development of the control section 1 is normal.

また、第5図は、上記パネル部6の構成を示す平面図で
ある。
Further, FIG. 5 is a plan view showing the structure of the panel section 6. As shown in FIG.

このパネル部6には、メツセージ表示用のメツセージL
CD61、レディLED62、オンラインキー63、フ
オームフィートキー64および各キー63.64のLE
D等が設けられており、さらにパターンチエツクキー6
5が設けられている。
This panel section 6 has a message L for displaying a message.
CD 61, ready LED 62, online key 63, form feet key 64 and LE of each key 63.64
D etc. are provided, and a pattern check key 6 is also provided.
5 is provided.

そして、上記パターンチエツクキー65を押しながらパ
ワーオン操作を行なうことでパターン比較を行う旨を指
示するようになっている。
Then, by performing a power-on operation while pressing the pattern check key 65, an instruction to perform pattern comparison is given.

また、上記チエツクフラグは、オペレータがパターン比
較を行う旨の指示を行なった場合にオンがセットされ、
パターン比較を行う旨の指示を行なわない場合には、オ
フがセットされているものとする。
Furthermore, the above check flag is set to on when the operator instructs to perform pattern comparison.
If no instruction to perform pattern comparison is given, it is assumed that OFF is set.

上記S3に戻って説明すると、まず、チエツクフラグが
オフの場合、フレームメモリ4に展開された1ペ一ジ分
のパターンがプリンタ部11で印字される(S9)。
Returning to S3 above, first, when the check flag is off, one page of the pattern developed in the frame memory 4 is printed by the printer section 11 (S9).

つまり、CPU2は、プリンタインタフェース部5にフ
レームメモリ4のドツトデータをビデオ信号化するよう
に指示し、プリンタインタフェース部5は、プリンタ部
9に対し、給紙の指示を行うとともに、フレームメモリ
4の各ドツトデータを順次レーザのオン/オフ用シリア
ル信号に変換して出力する。これにより、パターンの印
字が実行される。
In other words, the CPU 2 instructs the printer interface section 5 to convert the dot data in the frame memory 4 into a video signal, and the printer interface section 5 instructs the printer section 9 to feed paper, as well as convert the dot data in the frame memory 4 into a video signal. Each dot data is sequentially converted into a laser on/off serial signal and output. As a result, printing of the pattern is executed.

また、S3においてチエツクフラグがオンの場合には、
S4以降で上述したパターン比較を行なう。
Also, if the check flag is on in S3,
The pattern comparison described above is performed from S4 onwards.

すなわち、まずCPU2は、パフファメモリ9内のコー
ドデータ(1ペ一ジ分の印字データ)を順次インタフェ
ース回路8を経由して後段の出力装置12に転送する(
S4)、これにより、出力袋M12で印字データに基〈
パターン展開が実行される。なお、この動作は、前段の
パターン出力装置における制御部lの動作と同様である
That is, first, the CPU 2 sequentially transfers the code data (print data for one page) in the puffer memory 9 to the subsequent output device 12 via the interface circuit 8 (
S4), as a result, the output bag M12 prints the
Pattern expansion is performed. Note that this operation is similar to the operation of the control section l in the pattern output device at the previous stage.

そして、バッファメモリ9の全データの転送が終了する
と、CPU2はインタフェース回路8経由で後段の出力
装置12に対し、ステータス要求命令を転送する(S5
)。
When the transfer of all data in the buffer memory 9 is completed, the CPU 2 transfers a status request command to the subsequent output device 12 via the interface circuit 8 (S5
).

この後、CPU2は、出力装置12からのステータスに
基いて、出力装置12におけるlページ分のパターン展
開の終了を検知しくS6)、出力装置12にパターンデ
ータ転送要求命令を転送する(S7)。
Thereafter, based on the status from the output device 12, the CPU 2 detects the completion of pattern development for one page on the output device 12 (S6), and transfers a pattern data transfer request command to the output device 12 (S7).

第6図は、ステータス要求命令と、これに対するステー
タスとを示す模式図であり、第7図は、パターンデータ
転送要求命令とこれに対するパターンデータとを示す模
式図である。図において、「ESC」はエスケープを表
し、具体的にはLBHである。また、パターンデータの
例としては、第2図に示すパターンデータの例を示して
いる。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a status request command and the corresponding status, and FIG. 7 is a schematic diagram showing a pattern data transfer request command and pattern data corresponding thereto. In the figure, "ESC" represents escape, specifically LBH. Further, as an example of pattern data, an example of pattern data shown in FIG. 2 is shown.

なお、出力装置12におけるパターン展開動作とCPU
2へのパターンデータの転送動作とを、一部並行して行
ない、処理時間の短縮を図ることも可能であるが、ここ
では、説明の簡潔を期するため、別個の動作として説明
する。
Note that the pattern development operation in the output device 12 and the CPU
Although it is possible to partially perform the operation of transferring pattern data to 2 in parallel to reduce the processing time, here, for the sake of brevity, they will be described as separate operations.

以上のようにして、CPU2は、出力装置12からパタ
ーンデータを入力し、この入力したパターンデータとフ
レームメモリ4上のノぐターンデータとを比較し、両者
が同一であるかの判別を行う(S8)。
As described above, the CPU 2 inputs pattern data from the output device 12, compares the input pattern data with the turn data on the frame memory 4, and determines whether the two are the same ( S8).

そして、両者が同一であれば、ビデオ信号化の指示を行
うことなく、バッファメモリ9およびフレームメモリ4
をクリアして、次ページの印字データに対して処理を続
行する(S 10) 。
If both are the same, the buffer memory 9 and frame memory 4
is cleared and processing continues for the print data of the next page (S10).

しかし、両者が同一でなければ、CPU2はプリンタイ
ンタフェース部5にビデオ信号化するよう指示を行い、
このページのパターンデータを出力する(S9)。そし
て、次ページの処理へと移行する(S 10) 。
However, if the two are not the same, the CPU 2 instructs the printer interface section 5 to convert it into a video signal,
The pattern data of this page is output (S9). Then, the process moves to the next page (S10).

つまり、この実施例では、パターンのチエツク動作にお
いて、不正なパターンが検出された場合には、そのペー
ジを印字することにより、オペレータにパターンの異常
があることを通知する。
That is, in this embodiment, if an incorrect pattern is detected in the pattern checking operation, the operator is notified of the abnormality of the pattern by printing that page.

これにより、目視でチエツクする煩わしさを解消するこ
とができる。
This eliminates the trouble of visually checking.

なお、以上の上記実施例では、1ページのドツトイメー
ジに対してパターン比較を行うことを想定したが、1ド
ツトライン毎での比較や特定ドツトライン幅での比較に
ついても同様に実施できる。また、上記実施例では、後
段の出力装置とのデータのやりとりをR5−232Cに
より行ったが、scs rや他の双方向性のインターフ
ェースを用いたり、片方向性のインターフェースをペア
にしてデータのやりとりを行っても良い。
In the above-described embodiments, it is assumed that the pattern comparison is performed for one page of dot images, but the comparison can be similarly performed for each dot line or for a specific dot line width. Furthermore, in the above embodiment, data was exchanged with the output device at the subsequent stage using R5-232C, but it is also possible to use SCSR or other bidirectional interfaces, or pair unidirectional interfaces to exchange data. It is okay to exchange.

また、上記実施例では、レーザビームプリンタによる紙
面出力を想定したが、他のプリンタによる紙面出力やC
RTのような画面出力に適用しても良い。
In addition, in the above embodiment, paper output is assumed to be performed by a laser beam printer, but paper output by other printers or C
It may also be applied to screen output such as RT.

また、上記実施例では、パターンデータをデジタルなも
のとして比較を行ったが、パターンデータにアナログ的
なものを想定し、一致するか、所定の許容範囲内での差
かを判断することにより処理しても良い。
In addition, in the above embodiment, the pattern data was compared as digital data, but it is assumed that the pattern data is analog data, and processing is performed by determining whether there is a match or a difference within a predetermined tolerance range. You may do so.

また、上記実施例では、バッファメモリに1ペ一ジ分の
データをストアした後、後段の出力装置への転送を行っ
たが、/へラフアメモリは最小1バイトでもよく、順次
後段の出力装置への転送を行うようんしても良い。
Furthermore, in the above embodiment, data for one page is stored in the buffer memory and then transferred to the output device at the subsequent stage. You may also perform the transfer.

また、上記実施例ではパターン比較の指示をパネル部の
操作により行ったが、デイツプスイッチのようなスイッ
チでの設定や制御命令により指示する構成とすることも
できる。
Further, in the above embodiment, the instruction for pattern comparison is given by operating the panel section, but it may be configured to give the instruction by setting a switch such as a dip switch or by using a control command.

さらに、上記実施例では共通のコードデータに基〈パタ
ーンを比較したが、新旧2つのコードデータに基いて生
成したパターンを比較できるようにしても良い、これは
、最初、前段の出力装置に、あるコードデータに基いて
生成したパターンを格納し、次いで他のコードデータを
前段の出力装置から後段の出力装置に送り、これに基い
て生成したパターンを取り込んで、最初のパターンと比
較する。これにより新旧のコードデータに基〈パターン
の比較が行なえる。
Furthermore, in the above embodiment, patterns were compared based on common code data, but patterns generated based on old and new code data may also be compared. A pattern generated based on certain code data is stored, then other code data is sent from the previous output device to the subsequent output device, and the pattern generated based on this is fetched and compared with the first pattern. This allows comparison of patterns based on old and new code data.

[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、パターン出力装
置で生成したパターンを他の出力装置で生成したパター
ンと比較することにより、無駄な出力を行わずに、パタ
ーンの確認を容易かつ正確に行なうことができる効果が
ある。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, by comparing a pattern generated by a pattern output device with a pattern generated by another output device, the pattern can be confirmed without unnecessary output. This has the effect of making it easier and more accurate.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の一実施例によるパターン出力装置を
示すブロック図である。 第2図は、同実施例で出力されるパターンデータの一例
を示す模式図である。 第3図は、同実施例において、印字データをパターンに
変換して印字する場合の動作を示すフローチャートであ
る。 第4図は、同実施例のパターン出力装置に他のパターン
出力装置を接続した状態を示すブロック図である。 第5図は、同実施例におけるパネル部の構成を示す平面
図である。 第6図は、同実施例におけるステータス要求命令と、こ
れに対するステータスとを示す模式図である。 第7図は、同実施例におけるパターンデータ転送要求命
令と、これに対するパターンデータとを示す模式図であ
る。 l・・・制御部、 2・・・CPU、 3・・・フォントパターン、 4・・・フレームメモリ、 5・・・プリンタインタフェース部、 6・・・パネル部、 7・・・インタフェース回路、 8・・・インタフェース回路、 9−・・バッファメモリ、 10・・・ホストコンピュータ、 11・・・プリンタ部、 12・・・他のパターン出力装置。 特許出願人   キャノン株式会社 同代理人    用久保  新 − 第1図 第3図
FIG. 1 is a block diagram showing a pattern output device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of pattern data output in the same embodiment. FIG. 3 is a flowchart showing the operation when converting print data into a pattern and printing it in the same embodiment. FIG. 4 is a block diagram showing a state in which another pattern output device is connected to the pattern output device of the same embodiment. FIG. 5 is a plan view showing the structure of the panel section in the same embodiment. FIG. 6 is a schematic diagram showing a status request command and the corresponding status in the same embodiment. FIG. 7 is a schematic diagram showing a pattern data transfer request command and corresponding pattern data in the same embodiment. l...Control unit, 2...CPU, 3...Font pattern, 4...Frame memory, 5...Printer interface unit, 6...Panel unit, 7...Interface circuit, 8 ...Interface circuit, 9--Buffer memory, 10--Host computer, 11--Printer section, 12--Other pattern output device. Patent applicant Canon Co., Ltd. Agent Arata Yokubo - Figure 1 Figure 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】 外部装置からのコード情報に基づいて所定のパターンを
出力するパターン出力装置において、入力したコード情
報を記憶する第1の記憶手段と; 出力しようとするパターンを記憶する第2の記憶手段と
; 前記第1の記憶手段よりコード情報を取り出して、他の
パターン出力装置へ転送する転送手段と; 前記他のパターン出力装置からパターンを取り込み、こ
のパターンと前記第2の記憶手段に格納されたパターン
との比較を行う比較手段と;この比較結果により、出力
を行うか否かの制御を行う出力制御手段と; を有することを特徴とするパターン出力装 置。
[Scope of Claims] A pattern output device that outputs a predetermined pattern based on code information from an external device, comprising: a first storage unit that stores input code information; and a second storage unit that stores a pattern to be output. storage means; transfer means for taking out code information from the first storage means and transferring it to another pattern output device; taking a pattern from the other pattern output device and storing this pattern and the second storage means; 1. A pattern output device comprising: comparison means for performing a comparison with a pattern stored in the pattern; and output control means for controlling whether or not to output based on the comparison result.
JP2324049A 1990-11-27 1990-11-27 Pattern output apparatus Pending JPH04191077A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324049A JPH04191077A (en) 1990-11-27 1990-11-27 Pattern output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324049A JPH04191077A (en) 1990-11-27 1990-11-27 Pattern output apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191077A true JPH04191077A (en) 1992-07-09

Family

ID=18161583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2324049A Pending JPH04191077A (en) 1990-11-27 1990-11-27 Pattern output apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191077A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784117B2 (en) Image recording device control device
JPH04191077A (en) Pattern output apparatus
JPS61250722A (en) Printer
JP2771677B2 (en) Printing equipment
JP2716087B2 (en) Output device
JPH04191887A (en) Pattern output device
JPH02110626A (en) Error display control device for printing device
JP3210598B2 (en) Print control device and print control method
JPH01139267A (en) Color recording apparatus
JPS62212823A (en) Printer device
JPH06131147A (en) Printing device and printing image displaying method
JPS59205642A (en) Information output device
JPH03180378A (en) Printer controller
JPH01291320A (en) Image processor
JPH0361562A (en) Printer
JPH0580953A (en) Method and device for printing
JPH0997144A (en) Printer test method
JPS62278630A (en) Printer device
JPS63308637A (en) Image output device
JPH05338279A (en) Printer
JPH03172923A (en) Report output system
JPH03130183A (en) Printer
JPH04338576A (en) Printer device
JPH0552935U (en) Small computer display
JPH01108628A (en) Print processor with memory diagnosing function