JPH0419000A - 汚泥の造粒脱水方法 - Google Patents

汚泥の造粒脱水方法

Info

Publication number
JPH0419000A
JPH0419000A JP2123324A JP12332490A JPH0419000A JP H0419000 A JPH0419000 A JP H0419000A JP 2123324 A JP2123324 A JP 2123324A JP 12332490 A JP12332490 A JP 12332490A JP H0419000 A JPH0419000 A JP H0419000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
phosphate
aluminum oxide
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2123324A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kato
龍夫 加藤
Shusuke Narutomi
成富 修輔
Kazuo Endo
遠藤 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2123324A priority Critical patent/JPH0419000A/ja
Publication of JPH0419000A publication Critical patent/JPH0419000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、下水道等で発生する汚泥の処理方法に係るも
ので、特に汚泥を脱水して汚泥ケーキとなし、これを焼
却処理する方法に関する。
[従来の技術] 従来より、下水道等で発生する汚泥を脱水して、低含水
率の汚泥ケーキにするには、−次脱水した汚泥ケーキを
更に二次脱水することか行われている。例えば、雑誌「
再生と利用J 1981.〜oL−4に開示しである如
くである。しかしそれは−次脱水した汚泥ケーキをその
ままの状態で二次脱水するものであり、それのみでは十
分な脱水効果を得ることができなかった。そこでこの改
良方法として、特公昭59−48160号公報に開示し
であるように、次脱水した汚泥ケーキに脱水助剤として
、主として焼却灰、他に珪藻土、消石灰、炭酸カルシウ
ム、微粉炭等の透水性の大きい乾燥粉を、汚泥ケーキの
乾重量の10〜100%添加して、揺動変化を防ぎなが
ら汚泥粒を形成し、汚泥粒の表面を前記した乾燥粉で覆
って調質汚泥粒とし、これを加圧圧搾して汚泥ケーキの
含水率を50%以下にするというものであった。
[発明が解決しようとする問題点] しかし上記した汚泥の造粒脱水方法においては、焼却灰
等の成分を未調整状態で用いて調質汚泥粒を作り、これ
を二次脱水しているが、発明者らのその後の実験の結果
、秋のような問題点かあることか判明した。
一般的に焼却灰は透水性に優れているが、中には所要の
透水性および脱水効果が得られず、所定の添加率では高
い脱水効果を得ることができず、−次脱水ケーキに加え
る焼却灰の添加率を大きくしなければならないというこ
とである。更には焼却灰は無機物から構成されているた
め、二次脱水ケーキを焼却する場合は、焼却灰による失
熱か増大するためエネルギー効率が低下するということ
も重要な問題である。
[問題点を解決するための手段] 一次脱水した汚泥ケーキを造粒して汚泥粒となし、その
表面に乾燥粉を被覆して調質汚泥粒となし、調質汚泥粒
を圧搾して二次脱水する汚泥の造粒脱水方法において、
乾燥粉を母体として、これに酸化カルシウム、リン酸塩
、酸化アルミニウムの内1種又は2種以上を固着させて
汚泥粒の表面に被覆したことを特徴とするものである。
発明者らの研究によれば、リン酸塩、酸化カルシウム、
飯化アルミニウムは水との親和性か高く、脱水時の補助
物質として良好であることか確認されている。そして上
記補助物質を焼却灰の粒表面に固着させ、焼却灰の粒表
面を凹凸の大きいものにして比表面積を増大させるとと
もに、水との親和性の大きい粒とするものであり、これ
によって一次脱水の効果を向上させるものである。
[実施例] 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は本発明の効果を明瞭にするために、
従来の方法と比較したものである。
第1図はリン酸第−鉄を焼却灰に単に添加した場合と、
リン酸第−鉄を焼却灰の表面に固着した場合との透水係
数と添加率との関係を示した線図であり、第2図は酸化
カルシウム、リン酸第−鉄、酸化アルミニウムを焼却灰
の表面に固着した場合と、リン酸第−鉄を焼却灰を単に
添加した場合との二次脱水における減水率と添加率との
関係を示した線図である。
第1図及び第2図に示した結果から、透水性の高い補助
物質を単に添加するよりも、焼却灰の粒表面に固着した
方か透水率が高く、従って二次脱水における脱水効果が
高いことかわかる。
補助物質を焼却灰に単に添加するのに比し、焼却灰粒表
面に固着した方か透水係数が向上し、又減水率が大きく
なるのは、補助物質の固着により焼却灰表面の凸凹か大
きくなって、比表面積か大きくなると共に、補助物質の
有する水との親和性の高さか相まった結果であると考え
られる。
本実施例において、焼却灰の粒表面にリン酸第−鉄粒子
を固着させる方法としては、両粒子に衝撃力を与えて発
熱させ、その熱によって焼却灰とリン酸第−鉄とを固着
させるものである。粒子に衝撃力を与える手段は、高速
回転するロータとステータとの間で衝突を繰り返して衝
撃力を発生させる。
[発明の効果コ 本発明は、焼却灰の粒表面に補助物質を固着させて、凸
凹の大きい焼却灰としたので、単に補助物質を添加する
のに比し焼却灰の透水係数を太きくてき、ひいては脱水
効果を大きくすることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は補助物資であるリン酸第−鉄を焼却灰に単に添
加した場合と、焼却灰の粒表面に固着した場合の、補助
物質の添加率と透水係数との関係を示した線図、第2図
は各種の補助物質の添加率と減水率との関係を示した線
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一次脱水した汚泥ケーキを造粒して汚泥粒となし、その
    表面に乾燥粉を被覆して調質汚泥粒となし、調室汚泥粒
    を圧搾して二次脱水する汚泥の造粒脱水方法において、 乾燥粉を母体として、これに酸化カルシウム、リン酸塩
    、酸化アルミニウムの内1種又は2種以上を固着させて
    汚泥粒の表面に被覆したことを特徴とする汚泥の造粒脱
    水方法
JP2123324A 1990-05-14 1990-05-14 汚泥の造粒脱水方法 Pending JPH0419000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123324A JPH0419000A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 汚泥の造粒脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123324A JPH0419000A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 汚泥の造粒脱水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419000A true JPH0419000A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14857741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123324A Pending JPH0419000A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 汚泥の造粒脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190019779A (ko) * 2017-08-19 2019-02-27 주식회사 한국종합기술 산화탈수와 하이브리드건조 및 폐열발전을 이용한 저에너지 슬러지 건조 연료화 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190019779A (ko) * 2017-08-19 2019-02-27 주식회사 한국종합기술 산화탈수와 하이브리드건조 및 폐열발전을 이용한 저에너지 슬러지 건조 연료화 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2245657A1 (en) Pelletized composition for treatment of storm water runoff
AU2723502A (en) Composite abrasive particles and method of manufacture
EP0092146B1 (en) Process for dewatering sludge
CA2369581A1 (en) Cementitious compositions containing metakaolin
CA2161647A1 (en) Colloidal Microcrystalline Cellulose and Barrier Dispersant Composition and Method for Manufacture
EP1626077A3 (en) An additive for increasing the density of a fluid and fluid comprising such additive
AU7557496A (en) Ca(oh)2 particles
CA2180373A1 (en) Production of filled paper and compositions for use in this
EP1939693A8 (en) Dry toner, image forming method and process cartridge
EP0376713A3 (en) Process and compositions for pelletising particulate materials
MY105001A (en) Anoinic detergents agglomerates
MX9807494A (en) Flocculating or viscosifying compositions and their production and use
US4464200A (en) Plastic soil stabilizer composition and method of use
JPH0419000A (ja) 汚泥の造粒脱水方法
CA2349967A1 (en) Polyhydric alcohol anti-dust agent for inorganic materials
WO2001012719A3 (en) Melt-processable compositions and capstock formed therefrom
AU8015094A (en) Control of calcium carbonate precipitation in automatic dishwashing
EP0437874B1 (en) Method for reducing the leachability of granular material and granular material obtained using this method
FI973061A (fi) Menetelmä ja koostumus uusiomassaan käyttökelpoisen kosteussuojapinnoitteen aikaansaamiseksi taipuisaa pakkausta varten
WO1992011316A3 (en) Coating compositions
JPH0418997A (ja) 汚泥の造粒脱水方法
JPH0418998A (ja) 汚泥の造粒脱水方法
CN102730934B (zh) 一种污泥热干燥前的预处理方法
CA1056660A (en) Metal substrate with compressible graphite coating and method of making it
JPH03288598A (ja) 汚泥の造粒脱水方法