JPH0418400A - 不正乗車防止用定期券 - Google Patents

不正乗車防止用定期券

Info

Publication number
JPH0418400A
JPH0418400A JP2024801A JP2480190A JPH0418400A JP H0418400 A JPH0418400 A JP H0418400A JP 2024801 A JP2024801 A JP 2024801A JP 2480190 A JP2480190 A JP 2480190A JP H0418400 A JPH0418400 A JP H0418400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
season ticket
hue
formula
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024801A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Horikawa
堀川 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2024801A priority Critical patent/JPH0418400A/ja
Publication of JPH0418400A publication Critical patent/JPH0418400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、不正乗車防止用定期券に関する。
(従来の技術) 鉄道の定期券を用いた不正乗車は跡を絶たない不正乗車
には例えば短区間の乗車券を購入して乗車し、所有して
いる定期券で降車駅を出て、乗車券と定期券の乗車区間
の真中に連続しない区間を不正乗車する。或いは乗車駅
と降車駅近辺の二つの定期を所有して、両者の真中の連
続しない区間を乗車する等の所謂キセル乗車があろうか
\る不正乗車は定期券が改札入口を通過したか否か判断
できないことが一因である。
従来、これらの不正乗車は、鉄道職員の車内での検札に
よる摘発あるいは未然防止により防止していた。しかし
、車内での検札には多数の人員を必要とするのみならず
、正規に乗車をしている乗客に不快感を与えるうえ、朝
夕のラッシュ時には満員の乗客のため実質上車内検札を
行い得ない等の問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者皮は、不正乗車防止における既存の方法の問題
点に鑑み、鋭意研究を続けた結果本発明を完成したもの
であって、その目的とするところは、車内での検札を必
要とせずに簡単な手段で不正乗車を発見できる不正乗車
防止用定期券を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的は、定期券の適宜置所に入札時の光照射によ
り色相が変化し、出札時の光照射により元に戻るホトク
ロミズムを示す化合物を施与してなる不正乗車防止用定
期券並びに、定期券の適宜箇所に下記一般式(1)にて
示されるジアリールエテノ類を施与したことを特徴とす
る不正乗車防止用定期券により達成される。
族環を形成する。
か−る本発明の不正乗車防止定期券の適宜箇所に施与さ
れたホトクロミズムを示す化合物は、異なる波長域の光
照射或いは光照射と加熱処理が交互に行われると、可逆
的に色相が変化する。そして改札を入るときに色を変化
せしめ、出るときに元の色に戻すようにすると、定期券
のフォトクロミズムを示す化合物の色を検視するだけで
、定期券が改札を通過したか否かを簡単に判定できる。
か\る色の判定は種々考えられるが駅員による目視でも
自動改札機内に色センサーを組み込んで行ってもよい。
本発明に適用されるフォトクロミズムを示す化合物とし
ては、ベンゾスピロピラン類、ナフトオキサジン類、フ
ルギド類、ビオロゲン類、ジアリールエチン類等厘々の
ものが挙げられるが、色相変化が熱橋≠棲者に対して安
定であり、乗車中に変化しない点で前記一般式(1)に
示されるジアリールエテノ類が最も好適である。
これらフォトクロミック化合物は公知の適宜方法で製造
できる。又、定期券へ施与する方法としては溶媒に溶か
したものを印刷等の手法を用いて塗布する方法、機械的
な磨擦に耐え得るように、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹
脂等のポリマー中に分散して用いる方法が好適である。
フォトクロミックを示す化合物は視認し易すい形状に施
与すれば良く、例えば文字、絵模様等適宜選定すること
ができる。
色相変化させる光源としては、通常紫外光を出す水銀ラ
ンプ等と可視光を出すハロゲンランプ等の組み合わせで
用いればよく、又熱変化するフォトクロミック化合物の
場合には加熱処理を可視光の代わりに用いることもでき
る。
(発明の効果) 本発明の定期券は改札時に色相変化があるため、改札の
通過の有無が容易に判別でき、簡単かつ安価なコストで
不正乗車を防止することができる。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1 フォトクロミック化合物として下記構造のものを1lf
filポリメチルメタクリレ一ト樹脂10重量慢のテト
ラハイドロフラン溶液を作製し、定期券に「入」の字を
書き込み、60℃で50分乾「入ヨの字が浮かび上がり
、明瞭に目視できた。
次にsoowの自然灯で照射すると赤色が消色した。こ
の変化は可逆的で200回以上繰り返しても明瞭さに変
化はなかった。又赤色の「入」の字は6時間以上消色せ
ずに目視可能であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定期券の適宜箇所に、入札時の光照射により色相
    が変化し、出札時の光照射又は加熱処理により元に戻る
    ホトクロミズムを示す化合物を施与してなる不正乗車防
    止用定期券。
  2. (2)定期券の適宜箇所に、下記一般式にて示されるジ
    アリールエチン類を施与したことを特徴とする不正乗車
    防止用定期券。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    (1) 〔ここで、A及びBは▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を表わす。 またR_1、R_2は脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水
    素基、芳香族炭化水素基、ハロゲン置換アルキル基、ア
    ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基又はシ
    アノ基を表わし、R_3〜R_1_1は水素原子、ハロ
    ゲン原子、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香
    族炭化水素基ハロゲン置換アルキル基、アルコキシ基、
    アルコキシカルボニル基、アシル基又はシアノ基を表わ
    す。Yは酸素原子、硫黄原子又はアルキル置換窒素原子
    を表わし、▲数式、化学式、表等があります▼は隣接す
    る▲数式、化学式、表等があります▼基と一体となって
    芳香族環を形成する。〕
JP2024801A 1990-02-02 1990-02-02 不正乗車防止用定期券 Pending JPH0418400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024801A JPH0418400A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 不正乗車防止用定期券

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024801A JPH0418400A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 不正乗車防止用定期券

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418400A true JPH0418400A (ja) 1992-01-22

Family

ID=12148300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024801A Pending JPH0418400A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 不正乗車防止用定期券

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097170A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 東都フォルダー工業株式会社 布類自動投入機におけるバッファリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097170A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 東都フォルダー工業株式会社 布類自動投入機におけるバッファリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473772B2 (ja) 画像再形成可能な媒体
US5914197A (en) Ultraviolet active wristband
EP1591830B1 (en) Reimageable medium
US7300727B2 (en) Method for forming temporary image
US5289547A (en) Authenticating method
JPH0418400A (ja) 不正乗車防止用定期券
JPH05271649A (ja) マルチカラーフォトクロミック組成物
Rathbun Motion Picture Making and Exhibiting: A Comprehensive Volume Treating the Principles of Motography; the Making of Motion Pictures; the Scenario; the Motion Picture Theater; the Projector; the Conduct of Film Exhibiting; Methods of Coloring Films; Talking Pictures, Etc
Ramsaye The motion picture
King et al. The Motion Picture in Its Economic and Social Aspects
Orna The molecular basis of form and color. A chemistry course for art majors
JPH05107112A (ja) 紫外線センサ
van Renesse Non-diffractive optically variable security devices
Harmer The loss of colour in objects exposed to light
Coman Three Minutes: A Lengthening
Martin Colour and Methods of Colour Reproductions
KR960021518A (ko) 가변색 태양광 조절필름
ABNEY et al. 3/ournal of the Society of 3rt5.
JPS5941383A (ja) フオトクロミツク組成物
Ait et al. Spectral data base on photochromic organic compounds
Graham A SUMMER PROGRAM FOR THE YOUTH CHOIR.
Simpson et al. Photofade In Polymer Films: Rate of Fade in Films and Solution
Rusk Optics and Modern Painting
JPH0699681B2 (ja) フォトクロミック組成物
Nichols Biographical Memoir of Ogden Nicholas Rood, 1831-1902