JPH04172745A - 通信クラス設定方法 - Google Patents

通信クラス設定方法

Info

Publication number
JPH04172745A
JPH04172745A JP2300673A JP30067390A JPH04172745A JP H04172745 A JPH04172745 A JP H04172745A JP 2300673 A JP2300673 A JP 2300673A JP 30067390 A JP30067390 A JP 30067390A JP H04172745 A JPH04172745 A JP H04172745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality
class
communication
call
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2300673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889936B2 (ja
Inventor
Shinichiro Chagi
茶木 愼一郎
Shinji Yasuda
安田 新二
Koichi Onishi
廣一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP30067390A priority Critical patent/JP2889936B2/ja
Publication of JPH04172745A publication Critical patent/JPH04172745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889936B2 publication Critical patent/JP2889936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信網に要求する通信速度・廃棄率・遅延時
間・呼損率なとの通信品質で定義される種々の呼を統合
して扱うl5DN(サーヒス統合ディジタル通信網)等
で、各呼が要求する通信品質を満足する網内転送か行え
るかどうかを、呼接続要求時に判定制御する呼受付判定
方式において、特に前記種々の呼を通信品質によってク
ラス分けし、クラス毎の予想呼量より呼が要求する前記
の通信品質を実現・保証するために必要な量の伝送路・
通話路等の各種通信資源量を算出し、予めクラス毎に通
信資源量を確保することによって通信品質を実現・保証
する呼を受付判定する際の通信クラス設定方法に関し、
特に呼のクラス分は方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の技術としては、従来のl5DN等種々の通信品質
を有する呼を扱う通信システムの呼受付を判定制御する
方法においては、通信システムが扱うすべての通信品質
の呼に対応したクラスを設け、そのクラス毎に過去の統
計情報と推論機能により、時間帯毎に、想定呼量を算出
し、クラス毎に想定した呼量から呼が要求する品質を実
現・保証するに必要な最大同時接続数及び通信資源量を
算出し、必要な通信資源量を論理的に確保し、受付判定
は接続要求呼のクラスにおける接続要求を受は付けた場
合の同時接続数と最大同時接続数との比較によって行う
ことか知られている。
ここで、例えば、最大同時接続数は、想定呼量と各クラ
スで規定される呼損率から、アーランB式等により導出
される。
また、ここて通信資源量とは、例えば、通話路・伝送路
容量(リンク数、リンクのスループット(帯域))や交
換機設備を示すものである。
通信資源量を確保することは、通話路では上記帯域を確
保することで行われる。
従来の通信システムにおける呼の受付を判定する方法に
おいて、呼のクラス分は方法としては、情報通信網か扱
う要求品質(fi大速度・平均速度・セル遅延時間・セ
ル廃棄率)の全範囲を、等間隔または対数的な間隔のし
きい値をもって区分けし、クラスを設定する方法が知ら
れている。例えば、rATM網における呼損率を考慮し
た呼受付制卸方式(を子ti#報通信学会技術研究報告
vo1.89、No、 414.1990年2月)に関
連の技術か記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術では、クラス設定を細分化すると、呼接続要求
の少ないクラスや呼接続要求の無いクラスが増え管理が
必要以上に通信システムに対して負荷となるうえ、クラ
ス毎に呼量を予測するに当り、要求品質が画一でない端
末において隣合う複数のクラスに所属する可能性か生ま
れるため、的確な予測が困難になる。
要とする呼に必要な通信資源量と同等の通信資源量かク
ラスそれぞれに所属する全ての呼に割り当てられるため
、呼それぞれにとって必要以上の通信資源量が割り当て
られる呼が増えると共に、余分に割り当てられる通信資
源量の割合が太きくなり、通信資源量の使用効率低下を
引き起こすといった欠点かある。
本発明の目的は、上記従来方式による欠点を除き、情報
通信網の通信資源量の効率的運用が得られる通信クラス
設定方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、情報通信網における
伝送路帯域量・通話路容量等の各種通信資源量を、通信
速度・廃棄率・遅延時間・呼損率などの要求品質が種々
である複数の呼が共有し、呼は発呼において前記要求品
質を情報通信網に申告し、情報通信網は前記要求品質を
保証した前記通信資源量割当ての運用を行うために、前
記要求品質をパラメータとした呼のクラスを設定し、前
記クラス単位で前記通信資源量を運用する通信システム
の通信クラス設定方法において、端末の種類・統計トラ
ヒックデータ・予測呼量といった情報を、一つ、または
、複数用いて、前記要求品質に対して、前記要求品質を
保証するために必要な呼数または前記通信資源量のクラ
ス設定基準となる量の分布を作成し、前記分布を基に、
特定の要求品質のみがクラス化され、前記分布の時間的
変化に従ってクラス数か変わることを特徴とする。
また前記クラス化は前記要求品質の軸、及び、前記クラ
ス設定基準となる量の軸に、しきい値を設けて行うこと
を特徴とする。
さらに、前記クラス設定基準となる量は前記呼数、また
は、要求品質を保証するために必要となる前記通信資源
量を用いることを特徴とする。
すなわち、本発明は上記目的を達成するため、通信速度
・廃棄率・遅延時間・呼損率なとの要求品質の異なる種
々の呼を扱う情報通信網において、前記要求品質の違い
に従ってクラスを設定するに際し、端末の種類・統計ト
ラヒックデータ・予測呼量といった情報から、前記要求
品質を保証するために必要となる呼数または通信資源量
の分布を作成し、前記要求品質を保証するために必要と
なる呼数または通信資源量の多い要求品質をしきい値を
持ってクラス化することを主たる特徴としている。
〔作用〕
本発明の作用を従来技術と比較して説明する。
従来技術では、要求品質の要素(速度・呼損・セル遅延
・セル廃棄等)毎に情報通信網か扱う呼全体を区分けし
てクラス設定を行うため、発呼の全くないクラスか存在
し、通信資源量を無駄にすることは無いが管理が必要と
なることから情報通信網に対する負荷かかかってしまう
また、クラスそれぞれにおいて所属する要求品質に幅か
生しるため、予め確保する通信資源量を算出する際に見
込む一つの呼当りに必要な通信資源量と実際に必要とす
る通信資源量との間に差が生じ通信資源量の使用率低下
を引き起こす。
これに対し、本発明においては、発呼の多い要求品質に
対してのみクラスを設定するため必要以上のクラスを設
定することが無いことに加え、クラスに所属する要求品
質の範囲は、予測呼量の存在する範囲をしきい値によっ
て設定されるため、クラス毎に予め確保する通信資源量
を算出する際に見込む一つの呼当りに必要な通信資源量
と実際に必要とする通信資源量の差か小さく、通信資源
量の効率的な運用が実現できる。以下図面にもとづき実
施例について説明する。
〔実施例〕
実施例として、ATMをベースとして要求品質か種々な
呼を統合して扱う通信システムにおけるクラス設定方法
に関して、通信資源量として伝送路帯域を例に説明を行
う。
第1図に本発明に係る呼の受付判定部処理部のブロック
図を示す。第1図において、■は端末、2は端末1を収
容する交換機で、3は端末からの発呼受信部、4はクラ
ス別必要通信資源量算出、受付判定部であり、5はクラ
ス別に確保されている通信資源量管理部、6はクラス別
の接続中の接続呼管理部である。
上記通信システムでは、第1図に示す構成をもって、端
末1か発呼時に、上記通信システムに申告する要求品質
を発呼受信部3において受信し、受付判定部4によって
要求品質に従ってクラス判別を行い、クラス毎にクラス
別通信資源量管理部5の通信資源量とクラス別接続呼管
理部6の接続呼の情報より受付判定を行う。この時のク
ラス設定方法に付いて実施例を2例説明する。
実施例1゜ 上記通信システムにおいて、セル遅延品質・セル廃棄品
質・呼損率は全ての呼に対して同等な品質を保証するも
のとし、呼による要求品質は最大速度・平均速度とする
。過去の統計トラヒック情報、推論機能を用いて予想さ
れる呼量から要求品質を保証できる呼数の分布を求める
。第2図に要求品質に対する呼数の分布例を示す。
ここで、呼数の量に0以上の値でしきい値を設け、その
しきい値を越える呼数となる要求品質に対してクラスを
設定する。第2図中、しきい値をXとし、Xを越える7
、8.9のクラスl、クラス2.クラス3が設定された
クラスである。
しきい値を越えない要求品質10.11,12、13に
関しては、要求品質対応にクラスを設けずまとめて扱う
実施例1の要求品質に対する呼数の該分布を作成するに
当たり、過去のトラヒックデータから、実際の最大同時
接続数を持って呼数を求める実施例もある。
また、実施例1においてクラス設定を判断する軸として
呼数を用いたか、各要求品質に対して、品質を保証する
ために必要とする伝送路帯域量を用いる方法もある。こ
の場合、要求品質に対して必要となる伝送路帯域量の分
布を作成し、これを用いて伝送路帯域量にしきい値を設
けてクラス設定を行う。
実施例2゜ 第3図に端末の種類によってクラスを設定する例を示す
。すなわち、通信に必要な要求品質か規格として定まっ
ている通信端末、及び、一般的に使われる通信端末に対
して、それぞれの端末における要求品質に対してクラス
を設定する。これにおいて、例えば現状のファクシミリ
のファインモートとスーパーファインモートの様に、同
一端末であっても情報発生量の異なる複数のモードを持
ち、それぞれのモードにおいて情報通信における要求品
質か異なる場合はモードに対応してクラス設定を行う。
第3図のクラス2とクラス3、クラス4〜クラス6等の
クラス設定かその例である。
これにともない、クラス設定の行われた通信端末は、呼
接続要求時に、最大速度・平均速度・セル廃棄率・セル
遅延時間等の要求品質を個別に申告するのてはなく、通
信端末の種類及び必要な場合は使用するモードを申告す
る。
実施例2における、通信端末からの発呼時の申告方法に
関しては、直接クラス番号を申告することもある。
規格化されてなく、一般的でない通信端末についてはク
ラスを設定せずまとめて扱う。
実施例1及び実施例2において設定されたクラスを用い
た伝送路帯域等の通信資源量管理、受付判定は、以下の
ような従来方式か使用できる。
設定された各クラス毎に、通信システムが品質を保証す
るために必要な伝送路帯域容量をMMPPを用いた帯域
算出方法等を用いて算出し各クラス用に確保し、要求品
質を保証する。そして、受付判定においては、各クラス
に保証された最大接続呼数と同時接続呼数の比較によっ
て行う。
MMPPを用いた、必要伝送路帯域量算出方式としては
、例えば、「位相マルコフ再生入力待ち行列モデルの解
析と応用(信学会論文誌B−1,1990年)」に関連
技術が示されている。
本発明においてクラスが設定されなかった要求品質を行
う呼の扱いに関しては特に限定するものではなく、広帯
域を扱う情報通信網においては大きなりラス分けを行う
ことか十分考えられる。そして、設定されたクラスに属
さない呼の発呼に対する受付判定は、確立的な計算等に
よってオンラインで必要な伝送路帯域容量出を行い受付
判定か行われる。
伝送路帯域量算8方式としては、例えば、「ATM交換
網における呼受付制御方式(信学会1990年春季全国
大会論文誌)Jに関連技術か示されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のクラス設定方法においては
、不必要に沢山のクラスを設定することか無く、一つの
クラスに所属する要求品質の範囲か必要以上に広くない
ことからクラス内における通信資源量の使用率の向上か
実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図はATMをベースとした通信システムにおける受
付判定部処理部を示すブロック図、第2図は要求品質に
対する予測呼数の分布図の例、第3図は規格の決まった
通信端末と品質の例で、端末の種類によってクラスを設
定する例である。 l・・・端末 2・・・交換機 3・・・発呼受信部 4・・・受付判定部 5・・・クラス別通信資源量管理部 6・・・クラス別接続呼管理部 7・・・クラス1 8・・クラス2 9・・・クラス3 10、11.12.13・・・クラスか設定されない要
求品質特許出願人 日本電信電話株式会社 代理人  弁理士 玉 蟲 久 五 部!−源    
   × 覇 ユ 端末の種類によってクラスを設定する例第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報通信網における伝送路帯域量・通話路容量等
    の各種通信資源量を、通信速度・廃棄率・遅延時間・呼
    損率などの要求品質が種々である複数の呼が共有し、 呼は発呼において前記要求品質を情報通信網に申告し、 情報通信網は前記要求品質を保証した前記通信資源量の
    割当て、運用を行うために、前記要求品質をパラメータ
    とした呼のクラスを設定し、前記クラス単位で前記通信
    資源量を運用する通信システムの通信クラス設定方法に
    おいて、 端末の種類・統計トラヒックデータ・予測呼量といった
    情報を、一つ、または、複数用いて、前記要求品質に対
    して、前記要求品質を保証するために必要な呼数または
    前記通信資源量のクラス設定基準となる量の分布を作成
    し、 前記分布を基に、特定の要求品質のみがクラス化され、 前記分布の時間的変化に従ってクラス数が変わる ことを特徴とする通信クラス設定方法。
  2. (2)前記クラス化は、前記要求品質の軸、及び、前記
    クラス設定基準となる量の軸に、しきい値を設けて行う
    ことを特徴とする請求項1記載の通信クラス設定方法。
  3. (3)前記クラス設定基準となる量は、前記呼数、また
    は、要求品質を保証するために必要となる前記通信資源
    量を用いることを特徴とする請求項1記載の通信クラス
    設定方法。
JP30067390A 1990-11-06 1990-11-06 通信クラス設定方法 Expired - Fee Related JP2889936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30067390A JP2889936B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 通信クラス設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30067390A JP2889936B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 通信クラス設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172745A true JPH04172745A (ja) 1992-06-19
JP2889936B2 JP2889936B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17887698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30067390A Expired - Fee Related JP2889936B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 通信クラス設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889936B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537668A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 エーティー アンド ティー ナレッジ ベンチャーズ エル.ピー. デジタル購入者回線ユーザの容量の予測方法
JP4712951B2 (ja) * 1999-10-01 2011-06-29 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 通信ノードに付与されたデータ・フローを制御するための方法
US8295269B1 (en) 2000-04-10 2012-10-23 Nokia Corporation Technique for informing network of voice traffic

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712951B2 (ja) * 1999-10-01 2011-06-29 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 通信ノードに付与されたデータ・フローを制御するための方法
US8295269B1 (en) 2000-04-10 2012-10-23 Nokia Corporation Technique for informing network of voice traffic
JP2007537668A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 エーティー アンド ティー ナレッジ ベンチャーズ エル.ピー. デジタル購入者回線ユーザの容量の予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889936B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Murase et al. A call admission control scheme for ATM networks using a simple quality estimate
KR100235690B1 (ko) 고속 패킷 스위칭 네트워크내 개선된 동적 대역폭 예측 및 적응에 관한 방법 및 장치
US7092395B2 (en) Connection admission control and routing by allocating resources in network nodes
US6400685B1 (en) Heterogenous traffic connection admission control system for ATM networks and a method thereof
KR100235689B1 (ko) 고속 패킷 스위칭 네트워크내 개선된 동적 대역폭 예측 및 적응 에 관한 방법 및 장치
US6021116A (en) Method and apparatus for controlling data transfer rate using virtual queues in asynchronous transfer mode networks
US5497504A (en) System and method for connection control in mobile communications
US6788646B1 (en) Link capacity sharing for throughput-blocking optimality
KR100563656B1 (ko) 인터넷 차별 서비스 망에서 입력 호 상태를 반영한 적응적연결 수락 제어방법
JPH06209329A (ja) 非同期転送モードにおける仮想パスの帯域割当方式
JPH10276222A (ja) 非同期転送モード(atm)スイッチのためのマルチクラスコネクション受付制御方法及びatmスイッチ
EP0772325B1 (en) ATM exchange system and priority control method
Roberts Realizing quality of service guarantees in multiservice networks
US5920544A (en) Method and device for selecting exchange line
JPH04172745A (ja) 通信クラス設定方法
EP1232609B1 (en) Link capacity sharing for throughput-blocking optimality
Bolla et al. A distributed routing and access control scheme for ATM networks
KR970002715B1 (ko) 에이. 티. 엠(atm) 교환 시스템에서 실시간 연결수락제어를 위한 망자원 관리 방법
Tian A survey on connection admission control in ATM networks
Lai et al. Some fair measurement-based admission controls
JP3059101B2 (ja) Atmスイッチ
KR970002749B1 (ko) 적응제어 대역관리 방법
JP3062236B2 (ja) 呼受付判定方式
JP2794740B2 (ja) 網内リソース管理方法
KR0175574B1 (ko) 비동기 전송모드(atm) 망에서 유효비트율 대역할당을 위한 동적 이동식 경계방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees