JPH04170642A - Class sharing management system - Google Patents
Class sharing management systemInfo
- Publication number
- JPH04170642A JPH04170642A JP29721490A JP29721490A JPH04170642A JP H04170642 A JPH04170642 A JP H04170642A JP 29721490 A JP29721490 A JP 29721490A JP 29721490 A JP29721490 A JP 29721490A JP H04170642 A JPH04170642 A JP H04170642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- class
- shared
- classes
- access right
- definition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 101100453921 Caenorhabditis elegans kin-29 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000384969 Priva Species 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 101150026430 manA gene Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Executing Special Programs (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、Sma I l ta 1k−80,Cam
mon Li5p等のオブジェクト指向言語、または
オブジェクト指向データベースシステムにおいて、複数
のユーザ間でクラスを共有するためのクラス共有管理方
式に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application] The present invention
The present invention relates to a class sharing management method for sharing classes among multiple users in an object-oriented language such as monLi5p or an object-oriented database system.
[従来の技術]
オブジェクト指向言語、またはオブジェクト指向データ
ベースで扱われるデータは、すべて「クラス」と呼ばれ
るデータ構造を規定する単位がら生成される。[Prior Art] All data handled in an object-oriented language or an object-oriented database is generated from units that define a data structure called "classes."
すなわち、オブジェクト指向言語では、計算は「オブジ
ェクト」と呼ばれる能動的な物体と、そのオブジェクト
間の通信(メツセージ)によって行われる。That is, in object-oriented languages, calculations are performed using active objects called "objects" and communications (messages) between the objects.
オブジェクト指向言語においては、整数などのデータも
全て能動的な計算を行う物体と考え、例えば「整数A」
というオブジェクトに「整数Bを加算せよ」というメツ
セージを送ることにより、「整数A」というオブジェク
ト内で加算が実行され、その結果の値「Z」がメツセー
ジの送り元へ送り返される。In object-oriented languages, all data such as integers are considered to be objects that perform active calculations; for example, "integer A"
By sending the message ``Add integer B'' to the object ``Integer A,'' the addition is performed within the object ``Integer A,'' and the resulting value ``Z'' is sent back to the source of the message.
上記の「〜を加算せよ」というメツセージを解釈できる
のは、ある特定の性質を持ったオブジェクトのみであり
、この特定の性質を持ったオブジェクトの集まりを「ク
ラス」と呼ぶ。Only objects with specific properties can interpret the above message "Add...", and a collection of objects with specific properties is called a "class".
共通の性質を持ったオブジェクト同士は一つのクラスと
して定義される。Objects with common properties are defined as a class.
クラスに属するオブジェクトは、そのクラスのインスタ
ンスと呼ばれ、それらは全て同形式のメツセージを受は
付け、そのメツセージで示された計算を行う。Objects belonging to a class are called instances of that class, and all of them accept messages of the same format and perform the computations indicated by the messages.
メツセージを受信したときに、どのような計算を行うか
を規定した部分を「メソッド」と呼び、このメソッドは
各クラスごとに記述され、そのクラスのインスタンスの
ふるまいを規定する。The part that specifies what kind of calculation to perform when a message is received is called a ``method.'' This method is written for each class and specifies the behavior of instances of that class.
一般に、この「クラス」は階層構造を成しており、下位
のクラス(サブクラス)は上位のクラス(スーパクラス
)のデータ構造を包含する。Generally, this "class" has a hierarchical structure, and a lower class (subclass) includes the data structure of a higher class (superclass).
このことにより、下位のクラスでは、上位のクラスの持
つスロント、すなわち概念や属性の記述をアクセスする
ことが可能となる。This allows the lower class to access the fronts, that is, the descriptions of concepts and attributes, of the higher class.
なお、この機能を、一般に「継承Jと呼んでいる。Note that this function is generally called "inheritance".
一方、従来、Sma 11 ta Ik−80等のオブ
ジェクト指向言語においては、上記クラスの管理はすべ
てユーザ個人に任されていたために、ユーザはシステム
全体に影響を及ぼすようなりラスにさえも、自由に変更
を加えることが可能であった。On the other hand, conventionally in object-oriented languages such as Sma 11 ta Ik-80, the management of the above classes was left to the individual user, so the user was free to influence the entire system, even to the smallest extent. It was possible to make changes.
[発明が解決しようとする課題コ
上記従来の技術によると、上位クラスの定義が下位クラ
スの定義に影響を与えるようになっているため、「クラ
ス」をオブジェクト指向データベースのように、複数の
ユーザで共有するものにおいては、ユーザが個人的に定
義したクラスを、共有するクラスの上位クラスとして定
義することばできない。[Problem to be solved by the invention] According to the above-mentioned conventional technology, the definition of a higher class affects the definition of a lower class. In shared classes, a user cannot define a personally defined class as a superclass of the shared class.
共有しているクラスの定義に対して、あるユーザが勝手
に変更を加えると、システムを共有している他のユーザ
が共通の定義で共有することができないために、システ
ム全体に影響を及ぼし、該システムを円滑に運用するこ
とができないという問題があった。If a user makes arbitrary changes to the definition of a shared class, it will affect the entire system because other users sharing the system cannot share the same definition. There was a problem that the system could not be operated smoothly.
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、クラ
スをアクセス権によって区別することで、複数のユーザ
でクラスを共有しても、互いに影響を及ぼすことなくク
ラスの管理ができるようにしたオブジェクト指向言語、
またはオブジェクト指向データベースシステムにおける
クラス共有管理方式を提供することにある。An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to differentiate classes based on access rights, so that even if a class is shared by multiple users, they can be managed without affecting each other. object-oriented language,
Another object of the present invention is to provide a class sharing management method in an object-oriented database system.
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明は、通信ネットワー
ク(第1図の1)を介して接続された複数のユーザシス
テム(第1図の2)と、上記複数のユーザシステムによ
り共通にアクセスされるデータベースシステム(第1図
の3)とからなるクラスの共有管理方式において、前記
ユーザシステムに、ユーザのクラスへのアクセス権情報
をクラス定義中に保持させる手段(第1図のクラス格納
領域251)と、上記アクセス権情報にしたがって、共
存しているクラス定義を取り出し、上記通信ネットワー
クを介して上記データベースシステムに対して、クラス
定義を含むデータを複数ユーザ間で共通にアクセスする
ための手段(第1図のクラス管理装置24)とを備え、
前記データベースシステムに、ユーザのクラスへのアク
セス権情報をクラス定義中に保持させる手段(第1図の
共有クラスデータ領域321)と、前記アクセス権情報
にしたがって、共有しているクラス定義を取り出す手段
(第1図の共有クラス管理装置31)とを備えたこと、
を特徴とする。[Means for Solving the Problem] In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of user systems (2 in Fig. 1) connected via a communication network (1 in Fig. 1), and the above-mentioned system. In a class sharing management method comprising a database system (3 in FIG. 1) that is commonly accessed by a plurality of user systems, means for causing the user system to maintain access right information to a user's class in the class definition. (class storage area 251 in FIG. 1) and the coexisting class definitions according to the access right information, and the data including the class definitions is transferred to the database system via the communication network between multiple users. means (the class management device 24 in FIG. 1) for common access to the database system, and means (the shared class management device 24 in FIG. data area 321), and means (shared class management device 31 in FIG. 1) for extracting a shared class definition according to the access right information.
[作用コ
本発明は、上記の構成としたことにより、あるアクセス
権情報をクラス定義にもたせ、当該アクセス権から′°
各クラスはそのクラスのアクセス権より共通度の強いア
クセス権をもつクラスを上位クラスとしない”という規
則のもとで、登録、参照される。[Operation] With the above configuration, the present invention allows certain access right information to be included in the class definition, and
Each class is registered and referenced under the rule that classes that have access rights that are more common than the access rights of that class are not considered superior classes.
ユーザは、自己のユーザシステム2のクラス管理装置2
4に対してキーボード22およびマウス23を用いて共
有クラス登録の要求を行なう。The user uses the class management device 2 of his/her own user system 2.
4 using the keyboard 22 and mouse 23 to request shared class registration.
すると、クラス管理装置24は、通信ネットワーク1を
介してファイルサーバ3の共通りラス管理装置31に対
してユーザシステム2からの共有クラス登録の要求と登
録クラスのデータを転送する。Then, the class management device 24 transfers the shared class registration request from the user system 2 and the registered class data to the common class management device 31 of the file server 3 via the communication network 1.
ファイルサーバ3の共有クラス管理装置31は、この要
求を認識し、クラスデータのアクセス権が正しいもので
ある場合は、このクラスをユーザシステム2のクラス管
理装置24に送る。The shared class management device 31 of the file server 3 recognizes this request, and if the access rights to the class data are correct, sends this class to the class management device 24 of the user system 2.
そして、送られてきたクラスは記憶装置25のクラス格
納領域251に格納される。The sent class is then stored in the class storage area 251 of the storage device 25.
クラスを登録する場合は、クラスを定義して登録するた
めに、defclass構文を用いる。When registering a class, defclass syntax is used to define and register the class.
そのクラス定義からクラスが生成される。A class is generated from that class definition.
上記クラス定義から共有クラスを認識し、ユーザシステ
ム2のクラス管理装置24により、ネットワークlを介
して共有クラスを管理しているファイルサーバ3に当該
クラスが送られる。The shared class is recognized from the above class definition, and the class management device 24 of the user system 2 sends the class to the file server 3 that manages the shared class via the network 1.
ファイルサーバ3の共有クラス管理装置31では、送ら
れてきたクラスのスーパクラスのアクセス権が共有クラ
スであれば、共有クラスとしてファイルサーバの補助記
憶装置32の共有クラスデータ領域321にそのクラス
定義を書き込む。The shared class management device 31 of the file server 3 stores the class definition in the shared class data area 321 of the auxiliary storage device 32 of the file server as a shared class if the access right of the super class of the sent class is a shared class. Write.
そして、このクラス定義が登録されたことをユーザシス
テム側に知らせる。Then, the user system is notified that this class definition has been registered.
また、ユーザシステムでは、通常のクラス定義と同様に
クラスが生成される。Furthermore, in the user system, a class is generated in the same way as a normal class definition.
クラスを参照する場合は、インスタンスの生成や、メソ
ッドの実行中にクラスの参照が行なわれ、ユーザシステ
ム2の記憶装置25のクラス格納領域251の中にクラ
ス定義が存在しない場合は、クラス管理装置24により
ネットワーク1を介してファイルサーバ3側の共有クラ
ス管理装置31に対してクラスの検索要求が送信される
。When a class is referenced, the class is referenced during instance generation or method execution, and if the class definition does not exist in the class storage area 251 of the storage device 25 of the user system 2, the class management device 24, a class search request is sent to the shared class management device 31 on the file server 3 side via the network 1.
共有クラス管理装置31は、この検索要求を解釈し、要
求クラスの定義をデータベース上で検索する。The shared class management device 31 interprets this search request and searches the database for the definition of the requested class.
その結果、対象とするクラスが発見できた場合には、そ
のクラスの定義をユーザシステム2側に送信する。As a result, if the target class is found, the definition of the class is sent to the user system 2 side.
ユーザシステム2側では、送信された定義にしたがって
クラスを生成する。On the user system 2 side, a class is generated according to the transmitted definition.
これにより、たくさんのクラスで構成されるクラス階層
からアクセス権によって抽出し、その結果得られたクラ
スだけを集めてクラス階層として利用することができる
ので、プログラム開発効率を向上できる。This makes it possible to extract classes based on access rights from a class hierarchy consisting of many classes, collect only the resulting classes, and use them as a class hierarchy, thereby improving program development efficiency.
また、クラスが共用されるため、クラス定義を保存して
おくための記憶装置の領域を節約することができる。Furthermore, since classes are shared, the storage area for storing class definitions can be saved.
[実施例]
以下、本発明の実施例につき、図面を参照して詳細に説
明する。[Example] Hereinafter, examples of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
第1図は本発明によるクラス共有管理方式を適用するシ
ステムのブロック図であって、1はRAN等の通信ネッ
トワーク、2はユーザ側システム(以下、ユーザシステ
ムという)、3はファイルサーバ側システム(以下、フ
ァイルサーバという)である。FIG. 1 is a block diagram of a system to which the class sharing management method according to the present invention is applied, in which 1 is a communication network such as RAN, 2 is a user system (hereinafter referred to as user system), and 3 is a file server system ( (hereinafter referred to as a file server).
そして、ユーザシステム2は、表示装置21、キーボー
ド22、マウス等の指示装置23、クラス管理装置24
、記憶装置25からなり、また記憶装置25はクラス格
納領域251をもっている。The user system 2 includes a display device 21, a keyboard 22, an instruction device 23 such as a mouse, and a class management device 24.
, a storage device 25, and the storage device 25 has a class storage area 251.
ファイルサーバ3は、共有クラス管理装置31、補助記
憶装置33からなり、補助記憶装置32は共有クラスデ
ータ領域321をもっている。The file server 3 includes a shared class management device 31 and an auxiliary storage device 33, and the auxiliary storage device 32 has a shared class data area 321.
図示したように、本システム全体としては、共有クラス
に関するデータを記憶・管理するファイルサーバ3と、
ユーザ個人単位での開発環境であるユーザシステム2に
分かれている。As shown in the figure, this system as a whole includes a file server 3 that stores and manages data related to shared classes;
It is divided into a user system 2, which is a development environment for each individual user.
これらファイルサーバ3とユーザシステム2とは、通信
ネットワーク1で相互に結合されている。These file servers 3 and user systems 2 are interconnected through a communication network 1.
なお、同図には、ユーザシステム2を一つのみ示してい
るが、実際のシステムでは、共通のファイルサーバ3に
対して複数のユーザシステム2が接続されている。Although only one user system 2 is shown in the figure, in an actual system, a plurality of user systems 2 are connected to a common file server 3.
以下、第1図に示したシステムの動作を、共有クラスの
登録とその取り出し、クラスの登録とその参照の順で説
明する。The operation of the system shown in FIG. 1 will be described below in the order of registering and retrieving a shared class, and registering and referencing a class.
(1)共有クラスの登録
ユーザは、自己のユーザシステム2のクラス管理装置2
4に対してキーボード22およびマウス23を用いて共
有クラス登録の要求を行なう。(1) A registered user of a shared class must use the class management device 2 of his own user system 2.
4 using the keyboard 22 and mouse 23 to request shared class registration.
すると、クラス管理装置24は、通信ネットワーク1を
介してファイルサーバ3の共通りラス管理装置31に対
してユーザシステム2からの共有クラス登録の要求と登
録クラスのデータを転送する。Then, the class management device 24 transfers the shared class registration request from the user system 2 and the registered class data to the common class management device 31 of the file server 3 via the communication network 1.
ファイルサーバ3の共有クラス管理装置31は、この要
求を認識し、クラスデータのアクセス権が正しいもので
ある場合は、このクラスをユーザシステム2のクラス管
理装置24に送る。The shared class management device 31 of the file server 3 recognizes this request, and if the access rights to the class data are correct, sends this class to the class management device 24 of the user system 2.
そして、送られてきたクラスは記憶装置25のクラス格
納領域251に格納される。The sent class is then stored in the class storage area 251 of the storage device 25.
なお、上記において、“クラスデータのアクセス権が正
しい゛とは、「各クラスはそのクラスのアクセス権より
共有度の強いアクセス権を持つクラスを上位クラスとし
ない」ということを意味する。Note that in the above, "the class data access rights are correct" means that "each class does not consider a class that has access rights that are more shared than the access rights of that class as an upper class."
第2図は第1図のクラス格納領域251に格納されるク
ラスのデータ構造の説明図であって、”name″l″
5uper″、direct−super″、” di
rect−slots″。FIG. 2 is an explanatory diagram of the data structure of the class stored in the class storage area 251 of FIG.
5uper″, direct-super″, “di
rect-slots''.
s l o t s ” 、”access″の各スロ
ットから構成される。It consists of slots ``slots'' and ``access''.
これらクラスを構成するデータ構造の一部に、アクセス
権情報(access指定子)を格納しておくための領
域を設けておく。An area for storing access right information (access specifier) is provided in a part of the data structure constituting these classes.
同図に示した例では、下線を引いたスロット“アクセス
”201がアクセス権を格納しておくための領域であり
、アクセス権に応じて、次のような値がセットされるよ
うになっている。In the example shown in the figure, the underlined slot "Access" 201 is an area for storing access rights, and the following values are set depending on the access rights. There is.
: private 個人だけで用いるクラス: p
ublic 誰でも使うことができるクラスなお、
以下の例では、Common Li5pをベースに拡
張しである。: private Class used only by individuals: p
public A class that anyone can use.
The following example is an extension based on Common Li5p.
(2)クラスの登録
クラスを定義し、これを登録するために、第3図に示し
た構文のdefclassを用いる。(2) Class Registration To define and register a class, use the defclass syntax shown in FIG. 3.
なお、defclassは、Common Li5p
の標準機能であり、同図では下線を引いた部分
(: access access−1evel)30
1とaccess−1evel::l= :priva
te 1:publicが、本発明の実施のために拡
張した部分である。In addition, defclass is Common Li5p
This is a standard function, and the underlined part in the figure (: access access-1 level)
1 and access-1level::l= :priva
te 1: public is the part expanded to implement the present invention.
また、同図において、1は「または」、(・・・・)”
は「0回以上の繰り返し」、[・・・・コは「省略可能
」を意味する。Also, in the same figure, 1 is "or", (...)"
means "repeat 0 or more times", and [... means "can be omitted".
例えば、以下のようなりラス定義を行なったとする。For example, suppose you have defined a lath as shown below.
(defclass foo (std−class)
(a b c) (:acsess」男1す±σ
)
すると、このクラス定義から、fooという名前のクラ
スは、個人だけで使用されるクラスであると認識され、
従来のクラスと同様にクラスが生成される。(defclass foo (std-class)
(a b c) (:access”man1±σ
) Then, from this class definition, the class named foo is recognized as a class that is used only by individuals,
The class is generated in the same way as traditional classes.
なお、この:privateはデフォルトとして使用さ
れるので、次のように省略しても、同じ意味となる。Note that this :private is used as a default, so it has the same meaning even if it is omitted as follows.
(defclass foo (std−class)
(a b c)一方、次のようなりラス定義を行な
ったとする。(defclass foo (std-class)
(a b c) On the other hand, suppose that the following lath definition is performed.
(defclass baz (std−class)
(c d e) (:acsess:public)
)
すると、このクラス定義から、bazというクラスは共
有クラスであると認識され、ユーザシステム2のクラス
管理装置24に相当するプログラムにより、ネットワー
ク1を介して共有クラスを管理しているファイルサーバ
3に当該クラスが送られる。(defclass baz (std-class)
(c d e) (: access: public)
) Then, from this class definition, the class baz is recognized as a shared class, and a program corresponding to the class management device 24 of the user system 2 sends the class to the file server 3 that manages the shared class via the network 1. The class will be sent.
ファイルサーバ3の共有クラス管理装置31に相当する
プログラムでは、送られてきたクラスのスーパクラスの
アクセス権が:publicであるかどうかを調べ、:
Publicであれば共有クラスとして補助記憶装置3
2の共有クラスデータ領域321にそのクラス定義を書
き込む。The program corresponding to the shared class management device 31 of the file server 3 checks whether the access right of the super class of the sent class is :public.
If it is Public, auxiliary storage device 3 is used as a shared class.
The class definition is written into the shared class data area 321 of No.2.
そして、このクラス定義が登録されたことをユーザシス
テム側に知らせる。Then, the user system is notified that this class definition has been registered.
また、ユーザシステムでは、通常のクラス定義と同様に
クラスが生成される。Furthermore, in the user system, a class is generated in the same way as a normal class definition.
一方、登録するクラスのスーパクラスが、:publi
cでない場合は、ファイルサーバ3の共有クラスデータ
領域321に登録できないことがユーザシステム2に報
告され、クラス定義がアボートされる。On the other hand, the super class of the class to be registered is :public
If it is not c, it is reported to the user system 2 that it cannot be registered in the shared class data area 321 of the file server 3, and the class definition is aborted.
第4図は上記のクラス登録の処理内容を説明するフロー
チャートで、(a)はユーザシステム側での処理、(b
)はファイルサーバ側での処理を示す。FIG. 4 is a flowchart explaining the above class registration process, in which (a) is the process on the user system side; (b) is the process on the user system side;
) indicates processing on the file server side.
まず、(a)において、第1図のクラス管理装置24は
、クラス定義中の:access指定子が:publi
cかどうかを判断しく5−1)、YESならば、ファイ
ルサーバ3に対して共有クラスデータベースへのクラス
の登録の依願を送信する(S−2)。First, in (a), the class management device 24 of FIG. 1 determines that the :access specifier in the class definition is
If YES, a request to register the class in the shared class database is sent to the file server 3 (S-2).
ユーザシステムのクラス管理装置24は、この登録依願
の結果をファイルサーバ3から受は取る(S−3)。The class management device 24 of the user system receives the result of this registration request from the file server 3 (S-3).
上記結果が、共有クラスデータベースに登録できたもの
である場合は、クラス定義を行い、クラスを生成する(
S−5)。If the above result can be registered in the shared class database, define the class and generate the class (
S-5).
なお、(S−1)において、NOの場合すなわちクラス
定義中の:access指定子が:Publicでない
場合は、そのまま(S−5)に行き、クラス定義を行い
、クラスを生成する。Note that if the answer is NO in (S-1), that is, if the :access specifier in the class definition is not :Public, the process directly goes to (S-5), defines the class, and generates the class.
一方、同図(b)において、ファイルサーバ3側では、
ユーザシステム2からの共有クラスの登録要求を受は取
り(S−10)、要求されたクラスのスーパークラスが
既に共有クラスとして登録されているか否かを判断する
(S−11)。On the other hand, in the same figure (b), on the file server 3 side,
A shared class registration request is received from the user system 2 (S-10), and it is determined whether the superclass of the requested class has already been registered as a shared class (S-11).
登録要求のあったクラスが共有クラスとして登録されて
いる場合には、当該登録要求のあったクラスを共有クラ
スとして登録しくS−12)、登録されたことをユーザ
システム2側に通知する(S−13)。If the class for which the registration request was made is registered as a shared class, the class for which the registration request was made is registered as a shared class (S-12), and the user system 2 is notified of the registration (S-12). -13).
また、(S−11)で登録要求のあったクラスが共有ク
ラスとして登録されていない場合には、それを共有クラ
スデータ領域321に登録することができないため、登
録できなかったことをユーザシステム2側に通知する(
S−14)。In addition, if the class for which registration was requested in (S-11) is not registered as a shared class, it cannot be registered in the shared class data area 321, so the user system 2 Notify the other party (
S-14).
(3)クラスの参照
インスタンスの生成や、メソッドの実行中にクラスの参
照が行なわれると、ユーザシステム2の記憶装置25の
クラス格納領域251の中にクラス定義が存在しない場
合は、クラス管理装置24によりネットワーク1を介し
てファイルサーバ3側の共有クラス管理装置31に対し
てクラスの検索要求が送信される。(3) When a class reference instance is generated or a class is referenced during method execution, if the class definition does not exist in the class storage area 251 of the storage device 25 of the user system 2, the class management device 24, a class search request is sent to the shared class management device 31 on the file server 3 side via the network 1.
共有クラス管理装置31は、この検索要求を解釈し、要
求クラスの定義をデータベース上で検索する。The shared class management device 31 interprets this search request and searches the database for the definition of the requested class.
その結果、対象とするクラスが発見できた場合には、そ
のクラスの定義をユーザシステム2側に送信する。As a result, if the target class is found, the definition of the class is sent to the user system 2 side.
ユーザシステム2側では、送信された定義にしたがって
クラスを生成する。On the user system 2 side, a class is generated according to the transmitted definition.
一方、共有クラス管理装置31が、検索の結果、対象ク
ラスを発見できなかった場合、その旨をユーザシステム
2側に報告し、クラスの参照がエラーとなる。On the other hand, if the shared class management device 31 cannot find the target class as a result of the search, it reports this to the user system 2 side, and the reference to the class becomes an error.
第5図はクラスの参照処理を説明するフローチャートで
あって、(a)はユーザシステム側での処理を、(b)
はサーバ3側での処理を示す。FIG. 5 is a flowchart explaining the class reference processing, in which (a) shows the processing on the user system side, and (b) shows the processing on the user system side.
indicates processing on the server 3 side.
同図(a)において、ユーザシステム2の記憶装置25
内に存在しないクラスがアクセスされると(S−20)
:ファイルサーバ3に対して当該クラスが共有クラスと
して存在しないか否かを問い合わせ(S−21)、この
問い合わせに対する返事をファイルサーバ3から受は取
る(S−22)。In FIG. 2(a), the storage device 25 of the user system 2
When a class that does not exist within is accessed (S-20)
: Inquires of the file server 3 whether the class in question does not exist as a shared class (S-21), and receives a reply to this inquiry from the file server 3 (S-22).
該当する共有クラスが発見された場合には(S−23L
発見された共有クラスのクラス定義を行い、クラスを生
成する(S−24)。If the corresponding shared class is found (S-23L
A class is defined for the discovered shared class and a class is generated (S-24).
該当する共有クラスが発見されなかった場合には、その
旨ユーザシステム2側に通知し、当該クラスの参照がエ
ラーとなる。If the corresponding shared class is not found, the user system 2 is notified of this fact, and reference to the class becomes an error.
同図(b)において、ファイルサーバ3側では、ユーザ
システム2側からクラス検索要求を受は取り(S−30
)、検索を要求されたクラスがすでに共有クラスとして
登録されているか否かを判断する(S−31)。In the same figure (b), the file server 3 side receives and receives a class search request from the user system 2 side (S-30
), it is determined whether the class requested to be searched has already been registered as a shared class (S-31).
当該クラスがすでに登録されている場合には、そのクラ
スのクラス定義をユーザシステム2側に返信する(S−
32)。If the class has already been registered, the class definition of that class is returned to the user system 2 (S-
32).
ステップ(S−31)において、検索を要求されたクラ
スが共有クラスとして登録されていないと判断された場
合には、当該クラスが存在しなかったことをユーザシス
テム側に通知する(S−33)。If it is determined in step (S-31) that the class requested to be searched is not registered as a shared class, the user system is notified that the class does not exist (S-33). .
このようにして、クラスの参照に関する処理が行われる
。In this way, processing related to class references is performed.
以上、共有クラスの登録とその取り出し、クラスの登録
とその参照動作について説明した。The above describes the registration and retrieval of a shared class, the registration of a class, and its reference operations.
本発明は、上記したアクセス権を、クラスカテゴリのよ
うな単位で設定することにより、ユーザにとって関係が
ありそうだと考えられるクラスを抽出し、抽出したクラ
スだけでクラス階層を構築できるように拡張可能である
。By setting the above-mentioned access rights in units such as class categories, the present invention can be extended to extract classes that are likely to be relevant to the user and to build a class hierarchy using only the extracted classes. It is.
以上説明したように、本発明によれば、あるアクセス権
情報をクラス定義にもたせ、当該アクセス権から”各ク
ラスはそのクラスのアクセス権より共通層の強いアクセ
ス権をもつクラスを上位クラスとしない」という規則の
もとで、登録、参照される。As explained above, according to the present invention, certain access right information is included in a class definition, and based on the access right, each class does not consider a class that has stronger access rights in the common layer than the access rights of that class as a superclass. ” are registered and referenced under the rules.
これにより、たくさんのクラスで構成されるクラス階層
からアクセス権によって抽出し、その結果得られたクラ
スだけを集めてクラス階層として利用することができる
ので、プログラム開発効率を向上できる。This makes it possible to extract classes based on access rights from a class hierarchy consisting of many classes, collect only the resulting classes, and use them as a class hierarchy, thereby improving program development efficiency.
また、クラスが共用されるため、クラス定義を保存して
おくための記憶装置の領域を節約することができる。Furthermore, since classes are shared, the storage area for storing class definitions can be saved.
第1図は本発明によるクラス共有管理方式を適用するシ
ステムのブロック図、第2図は第1図のクラス格納領域
に格納されるクラスのデータ構造の説明図、第3図はd
efclassの構文説明図、第4図はクラス登録の処
理内容を説明するフローチャート、第5図はクラスの参
照処理を説明するフローチャートである。
1・・・・通信ネットワーク、2・・・・ユーザ側シス
テム、3はファイルサーバ側システム、21・・・・表
示装置、22・・・・キーボード、23・・・・マウス
等の指示装置、24・・・・クラス管理装置、25・・
・・記憶装置、251・・・・クラス格納領域251.
31・・・・共有クラス管理装置、32・・・・補助記
憶装置、321・・・・共有クラスデータ領域。Figure 1 is a block diagram of a system that applies the class sharing management method according to the present invention, Figure 2 is an explanatory diagram of the data structure of classes stored in the class storage area of Figure 1, and Figure 3 is d
FIG. 4 is a flowchart illustrating the contents of class registration processing, and FIG. 5 is a flowchart illustrating class reference processing. 1... Communication network, 2... User side system, 3... File server side system, 21... Display device, 22... Keyboard, 23... Instruction device such as mouse, 24... Class management device, 25...
. . . Storage device, 251 . . . Class storage area 251.
31... Shared class management device, 32... Auxiliary storage device, 321... Shared class data area.
Claims (1)
テムと、上記複数のユーザシステムにより共通にアクセ
スされるデータベースシステムとからなるクラスの共有
管理方式において、 前記ユーザシステムに、ユーザのクラスへのアクセス権
情報をクラス定義中に保持させる手段と、上記アクセス
権情報にしたがって、共有しているクラス定義を取り出
し、上記通信ネットワークを介して上記データベースシ
ステムに対して、クラス定義を含むデータを複数ユーザ
間で共通にアクセスするための手段とを備え、 前記データベースシステムに、ユーザのクラスへのアク
セス権情報をクラス定義中に保持させる手段と、前記ア
クセス権情報にしたがって、共有しているクラス定義を
取り出す手段とを備えたこを特徴とするオブジェクト指
向プログラミング環境におけるクラス共有管理方式。[Claims] In a shared management system for a class consisting of a plurality of user systems connected via a communication network and a database system commonly accessed by the plurality of user systems, A means for retaining access right information to a class in a class definition; and a means for extracting a shared class definition according to the access right information and transmitting data including the class definition to the database system via the communication network. means for common access among a plurality of users, means for causing the database system to hold access right information for a user's class in the class definition, and sharing according to the access right information. A class sharing management method in an object-oriented programming environment, characterized by comprising a means for extracting class definitions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29721490A JPH04170642A (en) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | Class sharing management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29721490A JPH04170642A (en) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | Class sharing management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04170642A true JPH04170642A (en) | 1992-06-18 |
Family
ID=17843655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29721490A Pending JPH04170642A (en) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | Class sharing management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04170642A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6308182B1 (en) | 1997-05-20 | 2001-10-23 | Fujitsu Limited | Information processing apparatus |
-
1990
- 1990-11-05 JP JP29721490A patent/JPH04170642A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6308182B1 (en) | 1997-05-20 | 2001-10-23 | Fujitsu Limited | Information processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6772172B2 (en) | Method, system, program, and computer readable medium for indexing object oriented objects in an object oriented database | |
US7599948B2 (en) | Object relational mapping layer | |
KR100293795B1 (en) | Distributed Database System and Data Entity Access Methods | |
CN100484039C (en) | Network management apparatus and network management method | |
US20070094301A1 (en) | Application programming interface for centralized storage of principal data | |
WO1998030962A2 (en) | Method for content-based dynamic formatting for interoperation of computing and edi systems | |
EP0799450A1 (en) | Information repository for storing information for enterprise computing system | |
JPH05181814A (en) | Object-oriented computing system | |
US7613741B2 (en) | Utilizing rules in a distributed information sharing system | |
CN110532068A (en) | A kind of management method of distributed transaction | |
Terry | Distributed name servers: Naming and caching in large distributed computing environments | |
JP4511650B2 (en) | Object-based computer system | |
US11100129B1 (en) | Providing a consistent view of associations between independently replicated data objects | |
US7565379B2 (en) | Preventing change cycling using rules and redo tags in a redo log | |
US20040025142A1 (en) | Method and apparatus for managing objects in a CIM environment | |
Indulska et al. | A Type Management System for an ODP Trader. | |
US7970867B2 (en) | Hypermedia management system | |
CN106570056A (en) | Database implementation method and database | |
US7797626B2 (en) | Managing different representations of information | |
US20040030707A1 (en) | Partial evaluation of rule sets | |
Wang et al. | Facilitating connectivity in composite information systems | |
JPH04170642A (en) | Class sharing management system | |
CN111680069B (en) | Database access method and device | |
CN110119427A (en) | Data managing method and Related product | |
Antonopoulos et al. | An active organisation system for customised, secure agent discovery |