JPH04168603A - Magnetic recorder for digital image signal - Google Patents

Magnetic recorder for digital image signal

Info

Publication number
JPH04168603A
JPH04168603A JP2294671A JP29467190A JPH04168603A JP H04168603 A JPH04168603 A JP H04168603A JP 2294671 A JP2294671 A JP 2294671A JP 29467190 A JP29467190 A JP 29467190A JP H04168603 A JPH04168603 A JP H04168603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
tape
data
magnetic
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2294671A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Youichirou Senshiyuu
専修 陽一郎
Akihiro Uetake
昭浩 上竹
Shinichi Hasegawa
真一 長谷川
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2294671A priority Critical patent/JPH04168603A/en
Priority to CA 2054360 priority patent/CA2054360C/en
Priority to DE69132001T priority patent/DE69132001T2/en
Priority to AT91118663T priority patent/ATE190182T1/en
Priority to EP91118663A priority patent/EP0483874B1/en
Priority to ES91118663T priority patent/ES2142795T3/en
Publication of JPH04168603A publication Critical patent/JPH04168603A/en
Priority to US08/424,156 priority patent/US6631242B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

PURPOSE:To record for a long time by using a small-sized tape cassette by using a magnetic tape having a thin thickness and a narrow width. CONSTITUTION:Output data of a channel encoder 11 is recorded on a magnetic tape 78 by magnetic heads 13A, 13B. In this case, the thickness of the tape 78 is 7mum or less, the width is 8mm or less, and the tape 78 having a length capable of recording at least a standard video signal for a long time is contained in a tape cassette, and operated. Thus, a magnetic recorder of a digital image signal capable of recording for a long time by a small-sized tape cassette is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルビデオ信号等のディジタル画像
信号を磁気テープに記録する装置に関し、特に、ディジ
タル画像信号の情報量及び磁気テープ上の記録密度を所
定のものに選定することによって、長時間の記録を可能
としたディジタル画像信号の磁気記録装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to an apparatus for recording digital image signals such as digital video signals on a magnetic tape, and in particular, the present invention relates to an apparatus for recording digital image signals such as digital video signals on a magnetic tape. The present invention relates to a magnetic recording device for digital image signals that enables long-term recording by selecting a predetermined value.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

この発明は、入力ディジタル画像信号を複数の画素デー
タからなるブロック単位のデータに変換するブロック化
回路と、このブロック化回路の出力データをブロック単
位に圧縮符号化する符号化回路と、この符号化回路の出
力符号化データをチャンネル符号化するチャンネル符号
化回路とを有し、このチャンネル符号化回路の出力デー
タを磁気ヘッドによって磁気テープに記録するようにし
たディジタル画像信号の磁気記録装置において、磁気テ
ープにおいて、磁気テープの厚みは7μm以下となし、
磁気テープの幅を81I−以下とし、標準の映像信号が
少なくとも長時間記録できるようなテープ長の磁気テー
プをテープカセットに収納して扱うようにしたものであ
り、従って、小型のテープカセットを使用して、4時間
以上の長時間の記録が可能となる。
This invention relates to a blocking circuit that converts an input digital image signal into block-by-block data consisting of a plurality of pixel data, an encoding circuit that compresses and encodes output data of the blocking circuit in block units, and A magnetic recording device for digital image signals includes a channel encoding circuit for channel encoding output encoded data of the circuit, and the output data of the channel encoding circuit is recorded on a magnetic tape by a magnetic head. For tapes, the thickness of the magnetic tape shall be 7 μm or less,
The width of the magnetic tape is 81I- or less, and the length of the magnetic tape is such that standard video signals can be recorded for at least a long period of time, and the magnetic tape is stored in a tape cassette and handled. Therefore, a small tape cassette is used. This enables long-term recording of 4 hours or more.

〔従来の技術] 近年、カラービデオ信号をディジタル化して磁気テープ
等の記録媒体に記録するディジタルVTRとしては、放
送局用のD1フォーマットのコンポーネント形のディジ
タルVTR及びD2フォーマットのコンポジット形のデ
ィジタルVTRが実用化されている。
[Prior Art] In recent years, as digital VTRs that digitize color video signals and record them on recording media such as magnetic tapes, there have been D1 format component type digital VTRs for broadcasting stations and D2 format composite type digital VTRs. It has been put into practical use.

前者のD1フォーマットのディジタルVTRは、輝度信
号及び第1、第2の色差信号を夫々13゜5M七、6.
75M)fzのサンプリング周波数でA/D変換した後
所定の信号処理を行ってテープ上に記録するもので、こ
れらコンポーネント成分のサンプリング周波数の比が4
:2:2であるところから、4:2:2方式とも称され
ている。
The former D1 format digital VTR transmits the luminance signal and the first and second color difference signals at 13° 5M7, 6.
75M) After A/D conversion at a sampling frequency of fz, predetermined signal processing is performed and recorded on tape, and the sampling frequency ratio of these component components is 4.
:2:2, so it is also called the 4:2:2 method.

後者のD2フォーマットのディジタルVTRは、コンポ
ジットカラービデオ信号をカラー副搬送波信号の周波数
fscの4倍の周波数の信号でサンプリングを行ってA
/D変換し、所定の信号処理を行った後、磁気テープに
記録するようにしている。
The latter D2 format digital VTR samples a composite color video signal with a signal whose frequency is four times the frequency fsc of the color subcarrier signal.
/D conversion, predetermined signal processing, and then recording on a magnetic tape.

これらディジタルVTRは、共に放送局用に使用される
ことを前提として設計されているため、画質最優先とさ
れ、1サンプルが例えば8ビツトにA/D変換されたデ
ィジタルカラービデオ信号を実質的に圧縮することなし
に、記録するようにしている。
Since both of these digital VTRs are designed with the assumption that they will be used for broadcasting stations, the highest priority is given to image quality, and each sample is essentially a digital color video signal that has been A/D converted to, for example, 8 bits. I try to record without compressing it.

一例として、前者のD1フォーマットのディジタルVT
Rのデータ量について説明する。
As an example, the former D1 format digital VT
The amount of data in R will be explained.

カラービデオ信号の情報量は、上述のサンプリング周波
数で、各サンプル当り8ビツトでA/D変換した場合に
、約216Mbps(メガビット/秒)の情報量となる
。このうち水平及び垂直のブランキング期間のデータを
除くと、1水平期間の輝度信号の有効画素数が720、
色差信号の有効画素数が360となり、各フィールドの
有効走査線数がNTSC方式(525/60)では25
0となるので、1秒間の映像信号のデータ量Dvは D v −(720+360 +360) X8 X2
50 X60=172.8  M b p  s となる。
The amount of information of a color video signal is approximately 216 Mbps (megabits per second) when A/D conversion is performed at 8 bits per sample at the above-mentioned sampling frequency. Of these, if you exclude the data for the horizontal and vertical blanking periods, the number of effective pixels of the luminance signal in one horizontal period is 720,
The number of effective pixels of the color difference signal is 360, and the number of effective scanning lines for each field is 25 in the NTSC system (525/60).
0, so the data amount Dv of the video signal for 1 second is D v - (720 + 360 + 360) X8 X2
50×60=172.8 Mbps.

PAL方式(625150)でもフィールド毎の有効走
査線数が300で、1秒間でのフィールド数が50であ
ることを考慮すると、そのデータ量がNTSC方式と等
しくなることが判る。これらのデータにエラー訂正及び
フォーマット化のための冗長成分を加味すると、映像デ
ータのビットレートが合計で約205.8Mbpsとな
る。
Considering that even in the PAL system (625150), the number of effective scanning lines per field is 300 and the number of fields per second is 50, it can be seen that the amount of data is equal to that of the NTSC system. When redundant components for error correction and formatting are added to these data, the total bit rate of the video data is approximately 205.8 Mbps.

また、オーディオ・データDaは約12.8Mbpsと
なり、更に編集用のギャップ、プリアンプル、ポストア
ンブル等の付加データDoが約6゜6Mbpsとなるの
で、記録データ全体の情報量Dtは以下の通りとなる。
Also, the audio data Da is approximately 12.8 Mbps, and the additional data Do such as gaps for editing, preamble, postamble, etc. is approximately 6°6 Mbps, so the information amount Dt of the entire recorded data is as follows. Become.

Dt=Dv+Da+D。Dt=Dv+Da+D.

=172.8 +12.8+6.6 =225.2 M
 b p sこの情報量を有するデータを記録するため
、DIフォーマットのディジタルVTRでは、トラック
パターンとして、NTSC方式では1フイールドで10
トラツク、また、PAL方式では121−ラックを用い
るセグメント方式が採用されている。
=172.8 +12.8+6.6 =225.2 M
b ps In order to record data with this amount of information, a DI format digital VTR uses a track pattern of 10 in one field in the NTSC system.
Also, in the PAL system, a segment system using a 121-rack is adopted.

また、記録テープとしては19IIIII幅のものが使
用され、テープ厚みは13μmと16μmの2種類があ
り、これを収納するカセットには大、中、小の3種類の
ものが用意されている。これらのテープに上述したフォ
ーマットで情報データを記録しているため、データの記
録密度としては約20゜4μrrf/bit程度となっ
ている。記録密度が高いと、符号間干渉或いはヘッド・
テープの電磁変換系の非線形性による波形劣化によって
、再生出力データのエラーが発生し易(なる、従来の記
録密度としては、エラー訂正符号化を行っているとして
も、上述の数値が限界であった。
The recording tape used is 19III wide, and there are two types of tape thickness: 13 μm and 16 μm, and three types of cassettes are available to store the tape: large, medium, and small. Since information data is recorded on these tapes in the above format, the data recording density is approximately 20°4 μrrf/bit. When recording density is high, intersymbol interference or head
Waveform deterioration due to non-linearity in the tape's electromagnetic conversion system can easily cause errors in the reproduced output data. Ta.

以上のパラメータを総合すると、D1フォーマットのデ
ィジタルVTRの各サイズのカセットの再生時間は下記
の通りとなる。
Combining the above parameters, the playback time of each size cassette of a D1 format digital VTR is as follows.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

このようにD1フォーマットのディジタルVTRは放送
局のVTRとして、画質最優先の性能を求めたものとし
ては十分のものであるが、19蒙−幅を有するテープを
装着した大型のカセットを使用しても、高々1.5時間
程度の再生時間しか得られず、家庭用のVTRとして使
用するには、頗る不適当なものといえる。
In this way, the D1 format digital VTR is sufficient for use as a VTR for broadcasting stations that require performance that prioritizes image quality, but it is difficult to use a large cassette with a tape that is 19 mm wide. However, the playback time is only about 1.5 hours at most, making it extremely unsuitable for use as a home VTR.

一方、現在家庭用VTRとしては、β方式、■H3方式
、Bvam方式等が実用化されているがいずれもアナロ
グ信号の形態で記録・再生を行うもので、夫々の画質が
かなり改良されているものの、例えばカメラで撮像して
記録したものをダビングしてコピーしようとした時、こ
のダビングの段階でかなりの画質劣化が生じ、これを複
数回繰り返した場合には、はとんど鑑賞に耐えられない
ものとなってしまう欠点があった。
On the other hand, the β system, H3 system, Bvam system, etc. are currently in practical use as home VTRs, but all record and play back in the form of analog signals, and the image quality of each has been considerably improved. However, for example, when you try to dub and copy something recorded by a camera, the image quality deteriorates considerably at the dubbing stage, and if this is repeated multiple times, it becomes difficult to watch. There was a drawback that it became something that could not be used.

従って、この発明の目的は、薄い厚みで、幅が狭い磁気
テープを使用することにより、小型のテープカセットに
より、長時間の記録が可能なディジタル画像信号の磁気
記録装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a magnetic recording device for digital image signals that can be recorded over a long period of time using a small tape cassette by using a thin magnetic tape with a narrow width.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

この発明は、入力ディジタル画像信号を複数の画素デー
タからなるブロック単位のデータに変換するブロック化
回路(5,6)と、ブロック化回路(5,6)の出力デ
ータをブロック単位に圧縮符号化する符号化回路(8)
と、符号化回路(8)の出力符号化データをチャンネル
符号化するチャンネル符号化回路(11)とを有し、チ
ャンネル符号化回路(11)の出力データを磁気ヘッド
(13A、13B)によって磁気テープ(78)に記録
するようにしたディジタル画像信号の磁気記録装置にお
いて、 磁気テープ(78)において、磁気テープ(78)の厚
みは7μm以下となし、磁気テープ(78)の幅を81
1M以下とし、標準の映像信号が少なくとも長時間記録
できるようなテープ長の磁気テープ(78)をテープカ
セットに収納して扱うようにしたことを特徴とするディ
ジタル画像信号の磁気記録装置である。
This invention consists of a blocking circuit (5, 6) that converts an input digital image signal into block-by-block data consisting of a plurality of pixel data, and a system that compresses and encodes the output data of the blocking circuit (5, 6) in block-by-block units. Encoding circuit (8)
and a channel encoding circuit (11) for channel encoding the output encoded data of the encoding circuit (8), and the output data of the channel encoding circuit (11) is magnetically encoded by magnetic heads (13A, 13B). In a magnetic recording device for digital image signals recorded on a tape (78), the thickness of the magnetic tape (78) is 7 μm or less, and the width of the magnetic tape (78) is 81 μm or less.
This magnetic recording device for digital image signals is characterized in that a magnetic tape (78) having a tape length of 1M or less and capable of recording a standard video signal for at least a long time is handled by storing it in a tape cassette.

〔作用〕[Effect]

磁気テープ78として、厚みが薄(、幅が狭いものを使
用することにより、小型なテープカセットを使用して、
長時間の記録が可能となる。
By using a thin (and narrow) magnetic tape 78, and by using a small tape cassette,
Long-term recording is possible.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の一実施例について説明する。 An embodiment of the present invention will be described below.

この説明は、下記の順序に従ってなされる。This description is given in the following order.

a、信号処理部 す、ブロック符号化 C,チャンネルエンコータ及びチャンネルデコーd、ヘ
ッド・テープ系 e、電磁変換系 f、テープカセット a、信号処理部 まず、この一実施例中のディジタルVTRの信号処理部
について説明する。
a, signal processing section, block encoding C, channel encoder and channel decoder d, head/tape system e, electromagnetic conversion system f, tape cassette a, signal processing section First, the signal of the digital VTR in this embodiment The processing section will be explained.

第1図は記録側の構成を全体として示すものである。I
Y、IU、IV、で夫々示す入力端子に例えばカラービ
デオカメラからの三原色信号R1G、Bから形成された
ディジタル輝度信号Y、ディジタル色差信号U、■が供
給される。この場合、各信号のクロックレートは上述の
D1フォーマットの各コンポーネント信号の周波数と同
一とされる。即ち、夫々のサンプリング周波数が13.
5MHz、6.75M)fzとされ、且つこれらの1サ
ンプル当たりのビット数が8ビツトとされている。
FIG. 1 shows the overall configuration of the recording side. I
For example, a digital luminance signal Y formed from three primary color signals R1G and B from a color video camera, and digital color difference signals U and 2 are supplied to input terminals indicated by Y, IU, and IV, respectively. In this case, the clock rate of each signal is the same as the frequency of each component signal of the above-mentioned D1 format. That is, each sampling frequency is 13.
5MHz, 6.75M)fz, and the number of bits per sample is 8 bits.

従って、入力端子IY、IU、IVに供給される信号の
データ量としては、上述したように、約216Mbps
となる。この信号のうちブランキング期間のデータを除
去し、有効領域の情報のみをとりだす有効情報抽出回!
2によってデータ量が約167 M b p sに圧縮
される。有効情報抽出回路2の出力の内で輝度信号Yが
周波数変換回路3に供給され、サンプリング周波数が1
3.5MHzからその3/4に変換される。この周波数
変換回路3としては、例えば間引きフィルタが使用され
、折り返し歪みが生じないようになされている。周波数
変換回路3の出力信号がブロック化回路5に供給され、
輝度データの順序がブロックの順序に変換される。ブロ
ック化回路5は、後段に設けられたブロック符号化回路
8のために設けられている。
Therefore, as mentioned above, the data amount of the signals supplied to the input terminals IY, IU, and IV is approximately 216 Mbps.
becomes. Effective information extraction time that removes the data in the blanking period from this signal and extracts only the information in the effective area!
2 compresses the amount of data to approximately 167 Mbps. Among the outputs of the effective information extraction circuit 2, the luminance signal Y is supplied to the frequency conversion circuit 3, and the sampling frequency is set to 1.
It is converted from 3.5 MHz to 3/4 of that. For example, a thinning filter is used as the frequency conversion circuit 3 to prevent aliasing distortion from occurring. The output signal of the frequency conversion circuit 3 is supplied to the blocking circuit 5,
The order of luminance data is converted to the order of blocks. The blocking circuit 5 is provided for the block encoding circuit 8 provided at the subsequent stage.

第3図は、符号化の単位のブロックの構造を示す。この
例は、3次元ブロックであって、例えば2フレームに跨
がる画面を分割することにより、第3図に示すように、
(4ライン×4画素×2フレーム)の単位ブロックが多
数形成される。第3図において、実線は奇数フィールド
のラインを示し、破線は偶数フィールドのラインを示す
FIG. 3 shows the structure of a block of encoding units. This example is a three-dimensional block, and by dividing the screen over two frames, for example, as shown in FIG.
A large number of unit blocks (4 lines x 4 pixels x 2 frames) are formed. In FIG. 3, solid lines indicate odd field lines, and broken lines indicate even field lines.

また、有効情報抽出回路2の出力のうち、2つの色差信
号U、Vがサブサンプリング及びサプライン回路4に供
給され、サンプリング周波数が夫々6.75MHzから
その半分に変換された後、2つのディジタル色差信号が
交互にライン毎に選択され、1チヤンネルのデータに合
成される。従って、このサブサンプリング及びサプライ
ン回路4からは線順次化されたディジタル色差信号が得
られる。この回路4によってサブサンプル及びサプライ
ン化された信号の画素構成を第4図に示す。
Further, among the outputs of the effective information extraction circuit 2, the two color difference signals U and V are supplied to the sub-sampling and supply-line circuit 4, and after the sampling frequency is converted from 6.75 MHz to half of that, two digital Color difference signals are alternately selected line by line and combined into one channel of data. Therefore, a line-sequential digital color difference signal is obtained from this sub-sampling and supply line circuit 4. FIG. 4 shows the pixel structure of the signal converted into sub-samples and main lines by this circuit 4.

第4図において、Oは第1の色差信号Uのサンプリング
画素を示し、Δは第2の色差信号Vのサンプリング画素
を示し、×はサブサンプルによって間引かれた画素の位
置を示す。
In FIG. 4, O indicates a sampling pixel of the first color difference signal U, Δ indicates a sampling pixel of the second color difference signal V, and × indicates the position of a pixel thinned out by subsamples.

サブサンプリング及びサプライン回路4の線順次出力信
号がブロック化回路6に供給される。ブロック化回路6
ではブロック化回路5と同様に、テレビジョン信号の走
査の順序の色差データがブロックの順序のデータに変換
される。このブロック化回路6は、ブロック化回路5と
同様に、色差データを(4ライン×4画素×2フレーム
)のブロック構造に変換する。ブロック化回路5及び6
の出力信号が合成回路7に供給される。
The line sequential output signal of the subsampling and supply circuit 4 is supplied to a blocking circuit 6. Blocking circuit 6
As in the blocking circuit 5, color difference data in the scanning order of the television signal is converted into data in the block order. Like the blocking circuit 5, this blocking circuit 6 converts the color difference data into a block structure of (4 lines x 4 pixels x 2 frames). Blocking circuits 5 and 6
The output signal of is supplied to the combining circuit 7.

合成回!7では、ブロックの順序に変換された輝度信号
及び色差信号が1チヤンネルのデータに変換され、合成
回路7の出力信号がブロック符号化回路8に供給される
。このブロック符号化回路8としては、後述するように
ブロック毎のダイナミックレンジに適応した符号化回路
(ADRCと称する) 、D CT (Discret
e Co51ne Transfor+++)回路等が
適用できる。ブロック符号化回路8の出力信号がフレー
ム化回路9に供給され、フレーム構造のデータに変換さ
れる。このフレーム化回路9では、画像系のクロックと
記録系のクロックとの乗り換えが行われる。
Synthesis episode! At 7, the luminance signal and color difference signal converted into the block order are converted into one channel data, and the output signal of the combining circuit 7 is supplied to the block encoding circuit 8. This block encoding circuit 8 includes an encoding circuit adapted to the dynamic range of each block (referred to as ADRC) and a DCT (Discret
e Co51ne Transform+++) circuit, etc. can be applied. The output signal of the block encoding circuit 8 is supplied to the framing circuit 9 and converted into data having a frame structure. In this framing circuit 9, switching between the image system clock and the recording system clock is performed.

フレーム化回路9の出力信号がエラー訂正符号のパリテ
ィ発生回路10に供給され、エラー訂正符号のパリティ
が生成される。パリティ発生回路10の出力信号がチャ
ンネルエンコーダ11に供給され、記録データの低域部
分を減少させるようなチャンネルコーディングがなされ
る。チャンネルエンコーダ11の出力信号が記録アンプ
12A、12Bと回転トランス(図示せず)を介して磁
気ヘッド13A、13Bに供給され、磁気テープに記録
される。
The output signal of the framing circuit 9 is supplied to an error correction code parity generation circuit 10, and a parity of the error correction code is generated. The output signal of the parity generation circuit 10 is supplied to a channel encoder 11, and channel coding is performed to reduce the low frequency portion of the recorded data. The output signal of the channel encoder 11 is supplied to magnetic heads 13A, 13B via recording amplifiers 12A, 12B and a rotary transformer (not shown), and is recorded on a magnetic tape.

尚、オーディオ信号は、図示せずも、ビデオ信号とは別
に圧縮符号化され、チャンネルエンコーダに供給される
Although not shown, the audio signal is compressed and encoded separately from the video signal and is supplied to the channel encoder.

上述の信号処理によって、入力のデータ量216Mbp
sが有効走査期間のみを抽出することによって約167
Mbpsに低減され、更に周波数変換とサブサンプル、
サプラインとによって、これが84Mb p sに減少
される。このデータは、ブロック符号化回路8で圧縮符
号化することにより、約25Mbpsに圧縮され、その
後のパリティ、オーディオ信号等の付加的な情報を加え
て、記録データ量としては31.56Mbps程度とな
る。
Through the above signal processing, the input data amount is 216 Mbp.
s is approximately 167 by extracting only the effective scanning period.
Mbps, further frequency conversion and sub-sampling,
With Suline, this is reduced to 84 Mbps. This data is compressed to approximately 25 Mbps by compression encoding in the block encoding circuit 8, and when additional information such as parity and audio signals is added, the recorded data amount becomes approximately 31.56 Mbps. .

次に、再生側の構成について第2図を参照して説明する
Next, the configuration on the playback side will be explained with reference to FIG.

第2図において磁気ヘッド13A、13Bからの再生デ
ータが回転トランス(図示せず)及び再生アンプ21A
、21Bを介してチャンネルデコーダ22に供給される
。チャンネルデコーダ22において、チャンネルコーデ
ィングの復調がされ、チャンネルデコーダ22の出力信
号がTBC回路(時間軸補正回路)23に供給される。
In FIG. 2, the reproduced data from the magnetic heads 13A and 13B is transferred to a rotary transformer (not shown) and a reproduction amplifier 21A.
, 21B to the channel decoder 22. In the channel decoder 22, channel coding is demodulated, and the output signal of the channel decoder 22 is supplied to a TBC circuit (time base correction circuit) 23.

このTBC回路23において、再生信号の時間軸変動成
分が除去される。TBC回路23からの再生データがE
CC回路24に供給され、エラー訂正符号を用いたエラ
ー訂正とエラー修整とが行われる。ECC回路24の出
力信号がフレーム分解回路25に供給される。
In this TBC circuit 23, time axis fluctuation components of the reproduced signal are removed. The reproduced data from the TBC circuit 23 is E
The signal is supplied to the CC circuit 24, where error correction and correction using an error correction code are performed. The output signal of the ECC circuit 24 is supplied to a frame decomposition circuit 25.

フレーム分解回路25によって、ブロック符号化データ
の各成分が夫々分離されると共に、記録系のクロックか
ら画像系のクロックへの乗り換えがなされる。フレーム
分解回路25で分離された各データがブロック復号回路
26に供給され、各ブロック単位に原データと対応する
復元データが復号され、復号データが分配回路27に供
給される。この分配回路27で、復号データが輝度信号
と色差信号に分離される。輝度信号及び色差信号がブロ
ック分解回路28及び29に夫々供給される。ブロック
分解回路28及び29は、送信側のブロック化回路5及
び6と逆に、ブロックの順序の復号データをラスター走
査の順に変換する。
The frame decomposition circuit 25 separates each component of the block encoded data, and also switches the recording system clock to the image system clock. Each piece of data separated by the frame decomposition circuit 25 is supplied to a block decoding circuit 26, where restored data corresponding to the original data is decoded for each block, and the decoded data is supplied to a distribution circuit 27. This distribution circuit 27 separates the decoded data into a luminance signal and a color difference signal. The luminance signal and the color difference signal are supplied to block decomposition circuits 28 and 29, respectively. The block decomposition circuits 28 and 29 convert the decoded data in the order of blocks into the order of raster scanning, contrary to the blocking circuits 5 and 6 on the transmitting side.

ブロック分解回路28からの復号輝度信号が補間フィル
タ30に供給される。補間フィルタ30では、輝度信号
のサンプリングレートが3fsから4 fs  (4f
s =13. 5MHz)に変換される。
The decoded luminance signal from block decomposition circuit 28 is supplied to interpolation filter 30 . In the interpolation filter 30, the sampling rate of the luminance signal is from 3fs to 4fs (4f
s = 13. 5MHz).

補間フィルタ30からのディジタル輝度信号Yは出力端
子33Yに取り出される。
Digital luminance signal Y from interpolation filter 30 is taken out to output terminal 33Y.

一方、ブロック分解回路29からのディジタル色差信号
が分配回路31に供給され、線順次化されたディジタル
色差信号U、■がディジタル色差信号U及び■に夫々分
離される0分配回路31がらのディジタル色差信号U、
■が補間回路32に供給され、夫々補間される。補間回
路32は、復元された画素データを用いて間引かれたラ
イン及び画素のデータを補間するもので、補間回路32
からは、サンプリングレートが4fsのディジタル色差
信号U及び■が得られ、出力端子33U、33Vに夫々
取り出される。
On the other hand, the digital color difference signal from the block decomposition circuit 29 is supplied to the distribution circuit 31, and the line-sequential digital color difference signals U and 2 are separated into digital color difference signals U and 3, respectively. signal U,
(2) are supplied to the interpolation circuit 32 and interpolated respectively. The interpolation circuit 32 interpolates thinned line and pixel data using the restored pixel data.
, digital color difference signals U and 3 with a sampling rate of 4 fs are obtained and taken out to output terminals 33U and 33V, respectively.

b、ブロック符号化 上述の第1図におけるブロック符号化回路8としては、
先に本出願人が出願した特願昭59−266407号及
び特願昭59−269866号等に示されるA D R
C(Adaptive Dyna+*ic Range
 C。
b. Block encoding The block encoding circuit 8 in FIG. 1 described above is as follows:
ADR shown in Japanese Patent Application No. 59-266407 and Japanese Patent Application No. 59-269866 filed by the applicant earlier
C (Adaptive Dyna+*ic Range
C.

ding)エンコーダが用いられる。このADRCエン
コーダは、各ブロックに含まれる複数の画素データの最
大値MAXと最小値MINを検出し、これら最大値MA
X及び最小値MINからブロックのダイナミックレンジ
DRを検出し、このダイナミックレンジDRに適応した
符号化を行い、原画素データのビット数よりも少ないビ
ット数により、再量子化を行うものである。ブロック符
号化回路8の他の例として、各ブロックの画素データを
DCT(Discrete Co51ne Trans
for+w)  L/た後、このDCTで得られた係数
データを量子化し、量子化データをランレングス・ハフ
マン符号化して圧縮符号化する構成を用いても良い。
ding) encoder is used. This ADRC encoder detects the maximum value MAX and minimum value MIN of a plurality of pixel data included in each block, and
The dynamic range DR of the block is detected from X and the minimum value MIN, encoding is performed in accordance with this dynamic range DR, and requantization is performed using a smaller number of bits than the number of bits of the original pixel data. As another example of the block encoding circuit 8, pixel data of each block is processed by DCT (Discrete Co51ne Trans).
for+w) L/, a configuration may be used in which the coefficient data obtained by this DCT is quantized, and the quantized data is run-length Huffman encoded and compression encoded.

ここでは、ADRCエンコーダを用い、更にマルチダビ
ングした時にも画質劣化が生じないエンコーダの例を第
5図を参照して説明する。
Here, an example of an encoder that uses an ADRC encoder and does not cause image quality deterioration even when multi-dubbing is performed will be described with reference to FIG.

第5図において、41で示す入力端子に例えば1サンプ
ルが8ビツトに量子化されたディジタルビデオ信号(或
いはディジタル色差信号)が第1図の合成回路7より入
力される。
In FIG. 5, a digital video signal (or digital color difference signal) in which one sample is quantized to 8 bits, for example, is input from the synthesis circuit 7 of FIG. 1 to an input terminal indicated by 41.

入力端子41からのブロック化データが最大値、最小値
検出回路43及び遅延回路44に供給される。最大値、
最小値検出回路43は、ブロック毎に最小値MrN、最
大値MAXを検出する。遅延回路44からは、最大値及
び最小値が検出されるのに要する時間、入力データを遅
延させる。遅延回路44からの画素データが比較回路4
5及び比較回路46に供給される。
Blocked data from the input terminal 41 is supplied to a maximum value/minimum value detection circuit 43 and a delay circuit 44 . Maximum value,
The minimum value detection circuit 43 detects the minimum value MrN and maximum value MAX for each block. The input data from the delay circuit 44 is delayed by the time required for the maximum value and minimum value to be detected. The pixel data from the delay circuit 44 is sent to the comparison circuit 4.
5 and a comparison circuit 46.

最大値、最小値検出回路43からの最大値MAXが減算
回路47に供給され、最小値MINが加算回路48に供
給される。これらの減算回路47及び加算回路48には
、ビットシフト回路49から4ビツト固定長でノンエツ
ジマツチング量子化をした場合の1量子化ステップ幅の
値(△=1/16DR)が供給される。ビットシフト回
路49ば、(1/16)の割算を行うように、ダイナミ
ックレンジDRを4ビツトシフトする構成とされている
。減算回路47からは、(MAX−Δ)のしきい値が得
られ、加算回路48からは、(MIN+Δ)のしきい値
が得られる。これらの減算回路47及び加算回路4日か
らのしきい値が比較回路45及び46に夫々供給される
The maximum value MAX from the maximum value/minimum value detection circuit 43 is supplied to a subtraction circuit 47, and the minimum value MIN is supplied to an addition circuit 48. These subtraction circuits 47 and addition circuits 48 are supplied with the value of one quantization step width (Δ=1/16DR) when performing non-edge matching quantization with a fixed length of 4 bits from a bit shift circuit 49. . The bit shift circuit 49 is configured to shift the dynamic range DR by 4 bits so as to perform division by (1/16). The subtraction circuit 47 obtains a threshold value of (MAX-Δ), and the addition circuit 48 obtains a threshold value of (MIN+Δ). The threshold values from these subtraction circuit 47 and addition circuit 4 are supplied to comparison circuits 45 and 46, respectively.

なお、このしきい値を規定する値Δは、量子化ステップ
幅に限らず、ノイズレベルに相当する固定値としても良
い。
Note that the value Δ that defines this threshold value is not limited to the quantization step width, and may be a fixed value corresponding to the noise level.

比較回路45の出力信号がANDゲート50に供給され
、比較回路46の出力信号がANDゲート51に供給さ
れる。ANDゲート50及び51には、遅延回路44か
らの入力データが供給される。比較回路45の出力信号
は、入力データがしきい値より大きい時にハイレベルと
なり、従って、ANDゲート50の出力端子には、(M
AX〜MAX−へ)の最大レベル範囲に含まれる入力デ
ータの画素データが抽出される。比較回路46の出力信
号は、入力データがしきい値より小さい時にハイレベル
となり、従って、ANDゲート51の出力端子には、(
MIN−MIN+Δ)の最小レベル範囲に含まれる入力
データの画素データが抽出される。
The output signal of comparison circuit 45 is supplied to AND gate 50, and the output signal of comparison circuit 46 is supplied to AND gate 51. AND gates 50 and 51 are supplied with input data from delay circuit 44 . The output signal of the comparison circuit 45 becomes high level when the input data is larger than the threshold value, and therefore, the output terminal of the AND gate 50 has (M
Pixel data of input data included in the maximum level range (from AX to MAX-) is extracted. The output signal of the comparator circuit 46 becomes high level when the input data is smaller than the threshold value, and therefore, the output terminal of the AND gate 51 has (
Pixel data of the input data included in the minimum level range of MIN-MIN+Δ) is extracted.

ANDゲート50の出力信号が平均化回路52に供給さ
れ、ANDゲート51の出力信号が平均化回路53に供
給される。これらの平均化回路52及び53は、ブロッ
ク毎に平均値を算出するもので、端子54からブロック
周期のリセット信号が平均化回路52及び53に供給さ
れている。平均化回路52からは、(MAX−MAX−
Δ)の最大レベル範囲に属する画素データの平均[MA
X′が得られ、平均化回路53からは、(M I N〜
MIN+△)の最小レベル範囲に属する画素データの平
均値M■N′が得られる。平均@MAX′から平均値M
IN’が減算回路55で減算され、減算回路55からダ
イナミックレンジDR′が得られる。
The output signal of AND gate 50 is supplied to averaging circuit 52, and the output signal of AND gate 51 is supplied to averaging circuit 53. These averaging circuits 52 and 53 calculate an average value for each block, and a block period reset signal is supplied from a terminal 54 to the averaging circuits 52 and 53. From the averaging circuit 52, (MAX-MAX-
Δ) is the average of pixel data belonging to the maximum level range [MA
X' is obtained, and from the averaging circuit 53, (M I N ~
The average value M■N' of the pixel data belonging to the minimum level range of MIN+Δ) is obtained. Average @MAX' to average value M
IN' is subtracted by a subtraction circuit 55, and a dynamic range DR' is obtained from the subtraction circuit 55.

また、平均値MIN′が減算回路56に供給され、遅延
回路57を介された入力データから、平均値MIN’が
減算回路56において減算され、最小値除去後のデータ
PDIが形成される。このデータPDI及び修整された
ダイナミックレンジDR’が量子化回路58に供給され
る。この実施例では、量子化に割り当てられるビット数
nが0ビツト(コード信号を伝送しない)、1ビツト、
2ビツト、3ビツト、4ビツトの何れかとされる可変長
のADRCであって、エツジマツチング量子化がなされ
る0割り当てビット数nは、ブロック毎にビット数決定
回路59において決定され、ビット数nのデータが量子
化回路58に供給される。
Further, the average value MIN' is supplied to a subtraction circuit 56, and the average value MIN' is subtracted from the input data via the delay circuit 57 in the subtraction circuit 56, thereby forming data PDI after the minimum value has been removed. This data PDI and the modified dynamic range DR' are supplied to a quantization circuit 58. In this embodiment, the number of bits n allocated for quantization is 0 bit (no code signal is transmitted), 1 bit,
The number n of 0-allocated bits for which edge matching quantization is performed in a variable-length ADRC that is either 2 bits, 3 bits, or 4 bits is determined by the bit number determining circuit 59 for each block. Data is provided to a quantization circuit 58.

可変長ADRCは、ダイナミックレンジDR”が小さい
ブロックでは、割り当てビット数nを少なくし、ダイナ
ミックレンジDR’が大きいブロックでは、割り当てビ
ット数nを多くすることで、効率の良い符号化を行うこ
とができる。即ち、ビット数nを決定する際のしきい値
をT1〜T4(TI<72<T3<74)とすると、(
DR′〈T1)のブロックは、コード信号が伝送されず
、ダイナミックレンジDR’の情報のみが伝送され、(
Tl≦DR’<72)のブロックは、(n=1)とされ
、(T2≦DR′<T3)のブロックは、(n=2)と
され、(T3≦DR’<T4)のブロックは、(n=3
)とされ、(DR’≧T4)のブロックは、(n=4)
とされる。
In variable-length ADRC, efficient encoding can be performed by reducing the number of allocated bits n for blocks with a small dynamic range DR'' and increasing the number of allocated bits n for blocks with a large dynamic range DR'. In other words, if the threshold value for determining the number of bits n is T1 to T4 (TI<72<T3<74), (
In the block of DR′<T1, no code signal is transmitted, only the information of the dynamic range DR′ is transmitted, and (
The block where Tl≦DR'<72) is set to (n=1), the block where (T2≦DR'<T3) is set to (n=2), and the block where (T3≦DR'<T4) is set to , (n=3
), and the block with (DR'≧T4) is (n=4)
It is said that

かかる可変長ADRCではしきい値T1〜T4を変える
ことで、発生情報量を制御すること(所謂バッファリン
グ)ができる。従って、1フィールド或いは、1フレー
ム当たりの発生情報量を所定値にすることが要求される
この発明のディジタルVTRのような伝送路に対しても
可変長ADRCを適用できる。
In such variable length ADRC, the amount of generated information can be controlled (so-called buffering) by changing the threshold values T1 to T4. Therefore, variable length ADRC can also be applied to a transmission path such as the digital VTR of the present invention, which requires the amount of information generated per field or frame to be a predetermined value.

第5図において、60は、発生情報量を所定値にするた
めのしきい値T1〜T4を決定するバッファリング回路
を示す。バッファリング回路60では、しきい値の組(
TI、T2、T3、T4)が複数例えば32&Ii用意
されており、これらのしきい値の組がパラメータコード
Pi  (i=Q、■、2、・・、31)により区別さ
れる。パラメータコードPiの番号iが大きくなるに従
って、発生情報量が単調に減少するように、設定されて
いる。
In FIG. 5, 60 indicates a buffering circuit that determines threshold values T1 to T4 for setting the amount of generated information to a predetermined value. In the buffering circuit 60, a set of threshold values (
A plurality of threshold values (TI, T2, T3, T4), for example 32&Ii, are prepared, and these sets of threshold values are distinguished by parameter codes Pi (i=Q, ■, 2, . . . , 31). It is set so that the amount of generated information decreases monotonically as the number i of the parameter code Pi increases.

但し、発生情報量が減少yるに従って、復元画像の画質
が劣化する。
However, as the amount of generated information decreases, the quality of the restored image deteriorates.

パンファリング回路60からのしきい値T1〜T4が比
較回路61に供給され、遅延回路62を介されたダイナ
ミックレンジDR’が比較回路61に供給される。遅延
回路62は、バッファリング60でしきい値の組が決定
されるのに要する時間、DR’を遅延させる。比較回路
61では、ブロックのダイナミックレンジDR′と各し
きい値とが夫々比較され、比較出力がビット数決定回路
59に供給され、そのブロックの割り当てビット数nが
決定される。量子化回路58では、ダイナミックレンジ
DR′と割り当てビット数nとを用いて遅延回路63を
介された最小値除去後のデータPDIがエツジマツチン
グの量子化により、コード信号DTに変換される。量子
化回路58は、例えばROMで構成されている。
Threshold values T1 to T4 from the propagation circuit 60 are supplied to the comparator circuit 61, and the dynamic range DR' via the delay circuit 62 is supplied to the comparator circuit 61. Delay circuit 62 delays DR' by the time required for buffering 60 to determine the set of thresholds. In the comparison circuit 61, the dynamic range DR' of the block is compared with each threshold value, and the comparison output is supplied to the bit number determination circuit 59, which determines the number n of bits allocated to the block. In the quantization circuit 58, the minimum value removed data PDI passed through the delay circuit 63 is converted into a code signal DT by edge matching quantization using the dynamic range DR' and the allocated bit number n. The quantization circuit 58 is composed of, for example, a ROM.

遅延回路62及び64を夫々介して修整されたダイナミ
ックレンジDR゛、平均値MIN’が出力され、更にコ
ード信号DTとしきい値の組を示すパラメータコードP
iが出力される。この例では、−旦ノンエッジマッチ量
子化された信号が新たなダイナミックレンジ情報に基づ
いて、エツジマツチ量子化されているためにダビングし
た時の画像劣化は少ないものとされる。
The corrected dynamic range DR' and average value MIN' are output through delay circuits 62 and 64, respectively, and a parameter code P indicating a set of code signal DT and threshold value is output.
i is output. In this example, since the signal that has been previously non-edge match quantized is edge match quantized based on new dynamic range information, there is little image deterioration when dubbing.

C,チャンネルエンコーダ及びチャンネルデコーダ 次に第1図のチャンネルエンコーダ11及びチャンネル
デコーダ22について説明する。これら回路の詳細につ
いては、本件出願人が出願した特願平1−143491
号にその具体構成が開示されているが、その概略構成に
ついて第6図及び第7図を参照して説明する。
C. Channel Encoder and Channel Decoder Next, the channel encoder 11 and channel decoder 22 shown in FIG. 1 will be explained. For details of these circuits, please refer to Japanese Patent Application No. 1-143491 filed by the applicant.
Although its specific structure is disclosed in the No. 1, its schematic structure will be explained with reference to FIGS. 6 and 7.

第6図において、71は、第1図のパリティ発生回路1
0の出力が供給される適応型スクランブル回路で、複数
のM系列のスクランブル回路が用意され、その中で入力
信号に対し最も高周波成分及び直流成分の少ない出力が
得られるようなM系列が選択されるように構成されてい
る。72がパーシャルレスポンス・クラス4検出方式の
ためのプリコーダで1/1−D”  (Dは単位遅延用
回路)の演算処理がなされる。このプリコーダ出力を記
録アンプ12A、12Bを介して磁気ヘッド13A、1
3Bにより、記録・再生し、再生出力を再生アンプ21
A、21Bによって増幅するようになされている。
In FIG. 6, 71 is the parity generation circuit 1 of FIG.
This is an adaptive scrambling circuit that is supplied with an output of 0.Multiple M-sequence scrambling circuits are prepared, and the M-sequence that provides an output with the least high frequency components and DC components for the input signal is selected. It is configured to 72 is a precoder for the partial response class 4 detection method, which performs arithmetic processing of 1/1-D" (D is a circuit for unit delay). The output of this precoder is sent to the magnetic head 13A via recording amplifiers 12A and 12B. ,1
3B records and plays back, and the playback output is sent to the playback amplifier 21.
A and 21B are used for amplification.

チャンネルデコーダ22の構成を示す第7図において、
73がパーシャルレスポンス・クラス4の再生側の演算
処理回路を示し、1+Dの演算が再生アンプ21A、2
1Bの出力に対して行われる。74が所謂ビタビ復号回
路を示し、演算処理回路73の出力に対してデータの相
関性や確からしさ等を用いた演算により、ノイズに強い
データの復号が行われる。このビタビ復号回路74の出
力がデスクランブル回路75に供給され、記録側でのス
クランブル処理によって並びかえられたデータが元の系
列に戻されて原データが復元される。
In FIG. 7 showing the configuration of the channel decoder 22,
73 indicates the arithmetic processing circuit on the playback side of partial response class 4, and the calculation of 1+D is the playback amplifier 21A, 2
This is done for 1B output. Reference numeral 74 denotes a so-called Viterbi decoding circuit, which performs noise-resistant data decoding by performing calculations on the output of the calculation processing circuit 73 using data correlation, certainty, and the like. The output of this Viterbi decoding circuit 74 is supplied to a descrambling circuit 75, and the data rearranged by the scrambling process on the recording side is returned to the original sequence, and the original data is restored.

この実施例において用いられるビタビ復号回路74によ
って、ビット毎の復号を行う場合よりも、再生C/N換
算で3dBの改良が得られる。
The Viterbi decoding circuit 74 used in this embodiment provides an improvement of 3 dB in terms of reproduced C/N compared to the case where bit-by-bit decoding is performed.

d、テープ・ヘッド系 上述の磁気ヘッド13A及び13Bは、第8図Aに示す
ように、回転ドラム76に対して、180°の対向間隔
で取りつけられている。或いは第8図Bに示すように、
磁気ヘッド13A及び13Bが一体構造とされた形でド
ラム76に取りつけられる。ドラム76の周面には、1
80’よりやや大きいか、又はやや少ない巻き付は角で
磁気テープ(図示せず)が斜めに巻きつけられている。
d. Tape head system The above-mentioned magnetic heads 13A and 13B are attached to the rotating drum 76 at an opposing interval of 180°, as shown in FIG. 8A. Or as shown in Figure 8B,
The magnetic heads 13A and 13B are attached to the drum 76 as an integral structure. On the circumferential surface of the drum 76, 1
The wraps slightly larger or smaller than 80' are diagonally wrapped with magnetic tape (not shown) at the corners.

第8図Aに示すヘッド配置では、磁気テープに対して磁
気ヘッド13A及び13Bが略々交互に接し、第8図B
に示すヘッド配置では、磁気ヘッド13A及び13Bが
同時に磁気テープを走査する。
In the head arrangement shown in FIG. 8A, the magnetic heads 13A and 13B are approximately alternately in contact with the magnetic tape, and as shown in FIG.
In the head arrangement shown in , magnetic heads 13A and 13B simultaneously scan the magnetic tape.

磁気ヘッド13A及び13Bの夫々のギャップの延長方
向(アジマス角と称する)が異ならされている。例えば
第9図に示すように、磁気ヘッド13Aと13Bとの間
に、±20°のアジマス角が設定されている。このアジ
マス角の相違により、磁気テープには、第10図に示す
ような記録パターンが形成される。この第10図から判
るように、磁気テープ上に形成された隣合うトラックT
A及びTBは、アジマス角が相違した磁気へラド13A
及び13Bにより夫々形成されたものとなる。
The directions in which the gaps of the magnetic heads 13A and 13B extend (referred to as azimuth angles) are different. For example, as shown in FIG. 9, an azimuth angle of ±20° is set between magnetic heads 13A and 13B. Due to this difference in azimuth angle, a recording pattern as shown in FIG. 10 is formed on the magnetic tape. As can be seen from FIG. 10, adjacent tracks T formed on the magnetic tape
A and TB are magnetic herads 13A with different azimuth angles.
and 13B, respectively.

従って、再生時には、アジマス損失により、隣合うトラ
ック間のクロストーク量を低減することができる。
Therefore, during reproduction, the amount of crosstalk between adjacent tracks can be reduced due to azimuth loss.

第11図A及び第11図Bは、磁気ヘッド13A、13
Bを一体構造(所謂ダブルアジマスヘッド)とした場合
のより具体的な構成を示す。例えば150rps  (
NTSC方式)の高速で回転される上ドラム76に対し
て、一体構造の磁気ヘッド13A及び13Bが取りつけ
られ、下ドラム77が固定とされている。従って、磁気
テープ78には、1フイールドのデータが5本のトラッ
クに分割して記録される。このセグメント方式により、
トラックの長さを短くすることができ、トランクの直線
性のエラーを小さくできる。磁気テープ78の巻き付は
角θが例えば166°とされ、ドラム系φが16.5”
りとされている。
FIG. 11A and FIG. 11B show magnetic heads 13A and 13.
A more specific configuration is shown in which B has an integral structure (so-called double azimuth head). For example, 150rps (
Integrated magnetic heads 13A and 13B are attached to an upper drum 76 which rotates at high speed (NTSC system), and a lower drum 77 is fixed. Therefore, one field of data is recorded on the magnetic tape 78 while being divided into five tracks. This segment method allows
The track length can be shortened and trunk straightness errors can be reduced. The winding angle θ of the magnetic tape 78 is, for example, 166°, and the drum system φ is 16.5”.
It is said that

また、ダブルアジマスヘッドを使用し、同時記録を行っ
ている。通常、上ドラム76の回転部の偏心等により、
磁気テープ78の振動が生じ、トラックの直線性のエラ
ーが発生する。第12図Aに示すように、磁気テープ7
8が下側に押さえつけられ、また、第12図Bに示すよ
うに、磁気テープ78が上側に引っ張られ、これにより
磁気テープ78が振動し、トラックの直線性が劣化する
It also uses a double azimuth head for simultaneous recording. Normally, due to eccentricity of the rotating part of the upper drum 76,
Vibration of the magnetic tape 78 occurs and track linearity errors occur. As shown in FIG. 12A, the magnetic tape 7
8 is pressed downward, and the magnetic tape 78 is pulled upward as shown in FIG. 12B, causing the magnetic tape 78 to vibrate and the linearity of the track to deteriorate.

しかしながら、180°で一対の磁気ヘッドが対向配置
されたものと比較して、ダブルアジマスヘッドで同時記
録を行うことで、かかる直線性のエラー量を小さくでき
る。更に、ダブルアジマスヘッドは、ヘッド間の距離が
小さいので、ベアリング調整をより正確に行うことがで
きる利点がある。
However, compared to a case where a pair of magnetic heads are arranged facing each other at 180°, by performing simultaneous recording with a double azimuth head, the amount of errors in linearity can be reduced. Further, the double azimuth head has the advantage that the distance between the heads is small, so that bearing adjustment can be performed more accurately.

このようなテープ・ヘッド系により、狭い幅のトラック
の記録・再生を行うことができる。
Such a tape head system allows recording and reproduction of narrow tracks.

e、電磁変換系 次に、この発明に用いられる電磁変換系について説明す
る。
e. Electromagnetic conversion system Next, the electromagnetic conversion system used in the present invention will be explained.

まず、記録媒体としての磁気テープは次のような方法で
製造される。
First, a magnetic tape as a recording medium is manufactured by the following method.

すなわち、厚さ7μmのポリエチレンフタレート(PE
T)フィルムよりなるベース上に、アクリル酸エステル
系ラテックスを主成分とするエマルジョンを含有した液
を塗布した後、乾燥を行い、ベースの一生面上に上記エ
マルジョン微粒子よりなる微小突起を形成する。このよ
うな処理を施したベースの表面粗さは、中心線平均粗さ
R1で0.0015μm、また微小突起の密度は約50
0万個/鵬2であった。
That is, polyethylene phthalate (PE) with a thickness of 7 μm
T) After applying a liquid containing an emulsion containing an acrylate latex as a main component onto a base made of film, it is dried to form microprotrusions made of the emulsion fine particles on the entire surface of the base. The surface roughness of the base subjected to such treatment is 0.0015 μm in center line average roughness R1, and the density of microprotrusions is approximately 50 μm.
It was 0,000 pieces/Peng 2.

この後、第13図に示す真空蒸着装置を用い、次のよう
にして上記ベース上にCoを主成分とする磁性層を酸素
雰囲気中で斜め蒸着により形成する。
Thereafter, using the vacuum evaporation apparatus shown in FIG. 13, a magnetic layer containing Co as a main component is formed on the base by oblique evaporation in an oxygen atmosphere in the following manner.

第13図において、符号81a、81bは真空槽、82
は間仕切り板、83は真空排気弁である。
In FIG. 13, symbols 81a and 81b are vacuum chambers, 82
83 is a partition plate, and 83 is a vacuum exhaust valve.

84はベースBの供給ロール、85は巻き取りロール、
86はガイドロール、87a、87bはベースBをガイ
ドする円筒型のクーリングキャンである。また、88a
、88bはCOの蒸発源、89a、89bはそれぞれ蒸
発源88a、88bを加熱する電子ビームである。90
a、90bはベースBに対する蒸発ビームの入射角を規
制するための遮蔽板、91a、91bは酸素ガスの導入
パイプである。
84 is a supply roll of base B, 85 is a take-up roll,
86 is a guide roll, and 87a and 87b are cylindrical cooling cans that guide the base B. Also, 88a
, 88b are CO evaporation sources, and 89a and 89b are electron beams that heat the evaporation sources 88a and 88b, respectively. 90
A and 90b are shielding plates for regulating the incident angle of the evaporation beam with respect to the base B, and 91a and 91b are oxygen gas introduction pipes.

このように構成された真空蒸着装置において、ベースB
は供給ロール84からクーリングキャン87a1ガイド
ロール86、クーリングキャン87b、巻き取りロール
85の順に移送される。このとき、クーリングキャン8
7a、87bにおいて、酸素雰囲気中で2層のCo層よ
りなる磁性層が斜め蒸着により形成される。
In the vacuum evaporation apparatus configured in this way, the base B
is transferred from the supply roll 84 to the cooling can 87a1, the guide roll 86, the cooling can 87b, and the take-up roll 85 in this order. At this time, cooling can 8
At 7a and 87b, a magnetic layer consisting of two Co layers is formed by oblique evaporation in an oxygen atmosphere.

この真空蒸着は、真空槽81a、81bを真空度I X
 10−’Torrに保ちながら、これらの真空槽81
a、81b内に導入バイブ91a、91bにより酸素ガ
スを250 cc/winの割合で導入しながら行う。
In this vacuum deposition, the vacuum chambers 81a and 81b are heated to a vacuum degree of I
These vacuum chambers 81 are maintained at 10-' Torr.
Oxygen gas is introduced into the chambers 81a and 81b at a rate of 250 cc/win using introduction vibrators 91a and 91b.

この場合、ベースBに対する蒸発ビームの入射角は45
〜90°の範囲とする。また、Co層はクーリングキャ
ン87a、87bにおいてそれぞれ1000人の厚さに
蒸着され、磁性層全体の厚さが2000人とされる。
In this case, the angle of incidence of the evaporation beam with respect to base B is 45
-90° range. Further, the Co layer is deposited to a thickness of 1,000 layers in each of the cooling cans 87a and 87b, so that the thickness of the entire magnetic layer is 2,000 layers.

このようにして2層の00層よりなる磁性層が形成され
たベースBに、カーボン及びエポキシ系バインダーより
なるバックコートとパーフルオロポリエーテルよりなる
潤滑剤のトップコートとを施した後、これを8閣幅に裁
断して磁気テープを作製する。
After applying a back coat made of carbon and an epoxy binder and a lubricant top coat made of perfluoropolyether to the base B on which the magnetic layer consisting of two 00 layers was formed in this way, this was applied. Cut it into 8 pieces and make magnetic tape.

最終的に得られた磁気テープの特性は、残留磁束密度B
、=4150G、抗磁力He””16900e、 Rs
 = 79%であった。また、この磁気テープの表面粗
さは、ベースBの表面粗さを反映して、中心線平均粗さ
R1で0.0015μmと極めて小さかった。
The characteristics of the finally obtained magnetic tape are the residual magnetic flux density B
, =4150G, coercive force He""16900e, Rs
= 79%. Further, the surface roughness of this magnetic tape was extremely small, reflecting the surface roughness of the base B, with a center line average roughness R1 of 0.0015 μm.

なお、表面粗さの測定は、通常JIS  BO601に
より行われるが、今回の測定は下記条件により行った。
Note that the surface roughness is normally measured according to JIS BO601, but this time the measurement was performed under the following conditions.

測定器ニタリステップ(ランクテーラ−社製)針径:0
.2X0.2μm、角型針 針圧:2隋g バイパスフィルター二〇、33Hz 第14図はこの発明に用いられる記録用磁気ヘッドを示
す。
Measuring device Nitaristep (manufactured by Rank Taylor) Needle diameter: 0
.. 2×0.2 μm, square needle stylus pressure: 2 g Bypass filter 20, 33 Hz FIG. 14 shows a recording magnetic head used in the present invention.

第14図に示すように、この磁気ヘッドは、単結晶Mn
−Znフェライトコア101A、101B上にスパッタ
法により形成されたFe−Ga−3i−Ru系軟磁性層
102.103間にギャップ104を有している。この
ギャップ104のトラック幅方向の両側にはガラス10
5.106が充填され、これによってトラック幅が約4
μm幅に規制されている。107は巻線孔であり、この
巻線孔107に記録用コイル(図示せず)が巻装される
。この磁気ヘッドの実効ギャップ長は0゜20t!mで
ある。
As shown in FIG. 14, this magnetic head consists of single crystal Mn
A gap 104 is provided between the Fe-Ga-3i-Ru soft magnetic layers 102 and 103 formed on the -Zn ferrite cores 101A and 101B by sputtering. Glass 10 is placed on both sides of this gap 104 in the track width direction.
5.106 is filled, which makes the track width approximately 4.
It is regulated to a width of μm. 107 is a winding hole, into which a recording coil (not shown) is wound. The effective gap length of this magnetic head is 0°20t! It is m.

この磁気ヘッドは、ギャップ104の近傍に飽和磁束密
度B、が14.5kGのFe−Ga−3i−Ru系軟磁
性層102.103を用いているため、高抗磁力の磁気
テープに対してもヘッドの磁気飽和を生じることなく記
録を行うことができる。
This magnetic head uses Fe-Ga-3i-Ru soft magnetic layers 102 and 103 with a saturation magnetic flux density B of 14.5 kG near the gap 104, so it can withstand magnetic tapes with high coercive force. Recording can be performed without magnetic saturation of the head.

以上のようなMEテープと磁気ヘッドを用いることによ
って、1μm”/bit以下の記録密度が実現される。
By using the ME tape and magnetic head as described above, a recording density of 1 μm''/bit or less can be achieved.

即ち、上述したように、5μmのトラック幅に対して最
短波長0.5μmの信号を記録することによって1μm
”/bitが実現される。ところが、再生出力のC/N
は記録波長及びトラック幅が減少するに従って劣化する
ことが知られており、この劣化をおさえるために、上述
した構成のテープ及びヘッドが使用されている。
That is, as mentioned above, by recording a signal with the shortest wavelength of 0.5 μm for a track width of 5 μm,
”/bit. However, the C/N of the playback output
It is known that the recording wavelength and track width deteriorate as the recording wavelength and track width decrease, and in order to suppress this deterioration, the tape and head having the above-mentioned configuration are used.

本出願人が、1988年に8mmMEテープを使用して
トラックピッチ15μmで最短波長0゜5μmのディジ
タルVTRを試作した。この時は40mm径の回転ドラ
ムを使用して60rpmでこのドラムを回転させ、記録
再生を行った。このシステムでは記録波長1μmに対し
て、51dBのC/Nが得られた。そのシステムのビッ
ト・エラーレートが4X10−’であった。
In 1988, the applicant prototyped a digital VTR using 8 mm ME tape with a track pitch of 15 μm and a shortest wavelength of 0.5 μm. At this time, a rotating drum with a diameter of 40 mm was used and the drum was rotated at 60 rpm to perform recording and reproduction. With this system, a C/N of 51 dB was obtained for a recording wavelength of 1 μm. The bit error rate of the system was 4.times.10-'.

この発明の実施例のように、5μm幅のトランクを使用
すると、同一の仕様で約44dBのC/Nしか得られず
画質が劣化することになる。この7dBC/N劣化を補
うために、上述したこの発明の構成が用いられることに
なる。
If a trunk with a width of 5 μm is used as in the embodiment of the present invention, a C/N of only about 44 dB can be obtained with the same specifications, resulting in deterioration of image quality. In order to compensate for this 7 dBC/N deterioration, the above-described configuration of the present invention will be used.

即ち、−船釣に記録及び再生中のテープとヘッドの間の
スペーシングが大きくなれば信号出力レベルが低下する
ことが知られており、このスペーシングの量がテープの
平坦度に依存することも知られている。又、塗布型テー
プの場合、テープの平坦度は塗布剤に依存するが、蒸着
テープの場合では、ベースそのものの平坦度に依存する
ことが知られている。上述の実施例では、ベースフィル
ムの表面粗度を極力小に選定することによりC/Nが1
dB上昇するという実験結果が得られた。
That is, - It is known that the signal output level decreases as the spacing between the tape and the head increases during recording and playback on a boat, and that the amount of spacing depends on the flatness of the tape. is also known. Furthermore, in the case of coated tapes, the flatness of the tape depends on the coating agent, but in the case of vapor-deposited tapes, it is known that it depends on the flatness of the base itself. In the above embodiment, the C/N was reduced to 1 by selecting the surface roughness of the base film as small as possible.
An experimental result was obtained that showed a dB increase.

又、上述した実施例の蒸着材料、蒸着方法を用いること
により、1988年の時の試作で用いられたテープに対
して3dBのC/N向上が実験結果として得られた。以
上のことから、この発明のヘッド及びテープを用いるこ
とにより、以前の試作機に対して4dBのC/Nの上昇
が得られたことになる。
Furthermore, by using the vapor deposition material and vapor deposition method of the above-described embodiment, an experimental result showed that a C/N improvement of 3 dB was obtained compared to the tape used in the prototype in 1988. From the above, by using the head and tape of the present invention, a C/N increase of 4 dB was obtained compared to the previous prototype.

また、この発明では、チャンネル復号にビタビ復号が用
いられているため、以前の試作機で使用されていたビ・
ント毎の復号に対して3dBの上昇が得られることが確
認された。
In addition, since this invention uses Viterbi decoding for channel decoding, the Viterbi decoding used in the previous prototype
It was confirmed that a 3 dB increase in decoding for each component was obtained.

よって全体として7dBのC/N劣化分を補うことがで
き、1μm”/bitの記録密度で、1988年の試作
機と同等のエラーレートが得られることになる。再生出
力に関して、エラー訂正符号の訂正処理の前の段階のエ
ラーレートが10−4以下であることが必要なのは、2
0%程度の冗長度のエラー訂正符号を使用した時に、訂
正可能な程度の量にエラーを抑えるためである。
Therefore, it is possible to compensate for the C/N deterioration of 7 dB as a whole, and with a recording density of 1 μm"/bit, an error rate equivalent to that of the 1988 prototype can be obtained. Regarding the playback output, the error correction code It is necessary that the error rate at the stage before correction processing be 10-4 or less.
This is to suppress errors to an amount that can be corrected when an error correction code with a redundancy of about 0% is used.

f、テープカセット 上述のように、記録レートが31.56MbpS、記録
密度が1μm”/bitの記録が可能となった。かかる
記録のためのテープカセットの一例を第15図を参照し
て説明する。
f. Tape cassette As mentioned above, it has become possible to record at a recording rate of 31.56 MbpS and a recording density of 1 μm''/bit.An example of a tape cassette for such recording will be explained with reference to FIG. .

第15図において、111がテープカセ・ントの全体を
示し、このテープカセット111の前面には、VTR本
体に装着された時に、本体の部材により開けられるよう
に、回動自在に蓋112が設けられている。カセットの
上側ハーフを除いた状態を示す第15図Cにおいて、1
13及び114で夫々示すリールハブが回動自在に配さ
れている。
In FIG. 15, reference numeral 111 indicates the entire tape cassette, and a lid 112 is rotatably provided on the front surface of the tape cassette 111 so that it can be opened by a member of the main body when the tape cassette 111 is installed in the main body of the VTR. ing. In Fig. 15C showing the state with the upper half of the cassette removed, 1
Reel hubs indicated by 13 and 114 are rotatably arranged.

また、115は、テープカセット111の上面に形成さ
れた透明な窓である。
Further, 115 is a transparent window formed on the top surface of the tape cassette 111.

テープカセット111の具体的な寸法の一例は、幅:9
31、奥行き:64+uw、厚み:12mm、である。
An example of the specific dimensions of the tape cassette 111 is width: 9
31, depth: 64+uw, thickness: 12mm.

上述のサイズにより、テープ幅51(実効テープ幅が4
m5)で、テープ厚みが7μmの場合に、4時間の記録
が可能なことを以下に説明する。
Due to the above size, the tape width is 51 (effective tape width is 4).
It will be explained below that recording is possible for 4 hours when the tape thickness is 7 μm.

4時間記録に必要なビット数: 31.56X10” X60X60X4=4.545X
10”=4.545X10”ビット必要なテープ面積: 4、 545X10”Xi  <am”  )=4. 
545X10’++11” 必要なテープ長: 4.545X10″’ +sm”÷4mm=11362
5mm−113.6m テープ体積: 113.6X103X5X0.007=3976−蒙2 リールに巻かれたテープ半径X(リールハブの直径を1
6111Mとする): x” xX5=8” gX5+3976X=21.3s
+m 上述のテープカセット111は、リールハブ113及び
114の直径が16mmであり、テープの最大巻径の半
径が22mm迄を許容できる。従って、4時間の記録が
可能である。この第15図に示すテープカセット111
の寸法は、現行の8mmVTRのカセットよりやや小型
である。
Number of bits required for 4 hours recording: 31.56X10"X60X60X4=4.545X
10"=4.545X10" bit Required tape area: 4, 545X10"Xi <am")=4.
545X10'++11" Required tape length: 4.545X10"'+sm"÷4mm=11362
5 mm - 113.6 m Tape volume: 113.6 x 103 x 5 x 0.007 = 3976 - 2 mm radius
6111M): x” xX5=8” gX5+3976X=21.3s
+m In the tape cassette 111 described above, the diameter of the reel hubs 113 and 114 is 16 mm, and the maximum tape winding radius can be up to 22 mm. Therefore, 4 hours of recording is possible. Tape cassette 111 shown in FIG.
The dimensions are slightly smaller than the current 8mm VTR cassette.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

この発明に依れば、小型のカセットを使用して、4時間
のような長時間の記録が可能なディジタルVTRを実現
することができる。
According to this invention, a digital VTR capable of recording for a long time, such as 4 hours, can be realized using a small cassette.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例における信号処理部の記録
側の構成を示すブロック図、第2図は信号処理部の再生
側の構成を示すブロック図、第3図はブロック符号化の
ためのブロックの一例を示す路線図、第4図はサブサン
プリング及びサプラインの説明に用いる路線図、第5図
はブロック符号化回路の一例のブロック図、第6図はチ
ャンネルエンコーダの一例の概略を示すブロック図、第
7図はチャンネルデコーダの一例の概略を示すブロック
図、第8図はヘッド配置の説明に用いる路線図、第9図
はヘッドのアジマスの説明に用いる路線図、第10図は
記録パターンの説明に用いる路線図、第11図はテープ
・ヘッド系の一例を示す上面図及び側面図、第12図は
ドラムの偏心でテープの振動が生じることを説明するた
めの路線図、第13図は磁気テープの製法の説明に用い
る路線図、第14図は磁気ヘッドの構造の一例を示す斜
視図、第15図はこの発明が適用されたテープカセット
の一例の説明に用いる図である。 図面における主要な符号の説明 IY、IU、1■:コンポーネント信号の入力端子 5.6:ブロック化回路 8ニブロック符号化回路 11:チャンネルエンコーダ 13A、13B:[気ヘッド 22;チャンネルデコーダ 26:ブロック復号回路 28.29ニブロック分解回路 111:テープカセット 代理人 弁理士 杉 浦 正 知 A          B 第11図 A        B テーアの撮動 第12図 干ヤノネルENC 第6図 荏 千ヤソオルDEC 第7図 へ・ソト迩乙I 第8図 回申云へ、7Y 第9図 7針!ずターン 第10図 テープか亡ツV 第15図
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the recording side of the signal processing section in an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the reproduction side of the signal processing section, and FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the signal processing section on the reproduction side. 4 is a route map used to explain subsampling and purine, FIG. 5 is a block diagram of an example of a block encoding circuit, and FIG. 6 is a schematic diagram of an example of a channel encoder. 7 is a block diagram schematically showing an example of a channel decoder, FIG. 8 is a route diagram used to explain the head arrangement, FIG. 9 is a route diagram used to explain the azimuth of the head, and FIG. A route map used to explain the recording pattern; FIG. 11 is a top view and a side view showing an example of a tape head system; FIG. 12 is a route map used to explain that tape vibration occurs due to eccentricity of the drum; FIG. 13 is a route diagram used to explain the manufacturing method of a magnetic tape, FIG. 14 is a perspective view showing an example of the structure of a magnetic head, and FIG. 15 is a diagram used to explain an example of a tape cassette to which the present invention is applied. . Explanation of main symbols in the drawings IY, IU, 1■: Input terminals for component signals 5.6: Blocking circuit 8 Block encoding circuit 11: Channel encoders 13A, 13B: [Ki head 22; Channel decoder 26: Block Decoding circuit 28. 29 Niblock disassembly circuit 111: Tape cassette agent Patent attorney Tadashi Sugiura Tomo A B Figure 11 A B Photography of Thea Figure 12 Hanonel ENC Figure 6 Ezen Yasooru DEC Go to Figure 7 Soto 迩子I Fig. 8 to the turn, 7 Y Fig. 9 7 stitches! Zuturn Figure 10 Tape Kabutsu V Figure 15

Claims (1)

【特許請求の範囲】 入力ディジタル画像信号を複数の画素データからなるブ
ロック単位のデータに変換するブロック化手段と、上記
ブロック化手段の出力データを上記ブロック単位に圧縮
符号化する符号化手段と、上記符号化手段の出力符号化
データをチャンネル符号化するチャンネル符号化手段と
を有し、上記チャンネル符号化手段の出力データを磁気
ヘッドによって磁気テープに記録するようにしたディジ
タル画像信号の磁気記録装置において、 上記磁気テープにおいて、上記磁気テープの厚みは7μ
m以下となし、上記磁気テープの幅を8mm以下とし、
標準の映像信号が少なくとも長時間記録できるようなテ
ープ長の磁気テープをテープカセットに収納して扱うよ
うにしたことを特徴とするディジタル画像信号の磁気記
録装置。
[Scope of Claims] Blocking means for converting an input digital image signal into block-by-block data consisting of a plurality of pixel data; encoding means for compressing and encoding the output data of the blocking means for the block-by-block; A magnetic recording device for digital image signals, comprising channel encoding means for channel encoding output encoded data of the encoding means, and recording the output data of the channel encoding means on a magnetic tape by a magnetic head. In the above magnetic tape, the thickness of the magnetic tape is 7 μm.
m or less, and the width of the magnetic tape is 8 mm or less,
1. A magnetic recording device for digital image signals, characterized in that a magnetic tape having a tape length such that a standard video signal can be recorded for at least a long time is handled by being stored in a tape cassette.
JP2294671A 1990-10-31 1990-10-31 Magnetic recorder for digital image signal Pending JPH04168603A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294671A JPH04168603A (en) 1990-10-31 1990-10-31 Magnetic recorder for digital image signal
CA 2054360 CA2054360C (en) 1990-10-31 1991-10-28 Apparatus for recording and reproducing digital picture data
DE69132001T DE69132001T2 (en) 1990-10-31 1991-10-31 Device for recording digital image data
AT91118663T ATE190182T1 (en) 1990-10-31 1991-10-31 DEVICE FOR RECORDING DIGITAL IMAGE DATA
EP91118663A EP0483874B1 (en) 1990-10-31 1991-10-31 Apparatus for recording digital picture data
ES91118663T ES2142795T3 (en) 1990-10-31 1991-10-31 DEVICE FOR RECORDING DIGITAL IMAGE DATA.
US08/424,156 US6631242B1 (en) 1990-10-31 1995-04-17 Apparatus for recording and reproducing digital picture data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294671A JPH04168603A (en) 1990-10-31 1990-10-31 Magnetic recorder for digital image signal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04168603A true JPH04168603A (en) 1992-06-16

Family

ID=17810799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294671A Pending JPH04168603A (en) 1990-10-31 1990-10-31 Magnetic recorder for digital image signal

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04168603A (en)
CA (1) CA2054360C (en)

Also Published As

Publication number Publication date
CA2054360A1 (en) 1992-05-01
CA2054360C (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416651A (en) Apparatus for magnetically recording digital data
JP3104250B2 (en) Magnetic recording method of digital image signal
US5247397A (en) Method for magnetically recording digital video signals with specified ranges of the easy axis and the bias magnetic field
JP2848001B2 (en) Magnetic recording device for digital data
JP3198607B2 (en) Magnetic recording / reproducing method
US5347406A (en) Digital video recording apparatus for recording digital video signals of reduced bit rate on magnetic tape having particular thickness, energy product and surface roughness
JPH05122647A (en) Digital video tape recorder
US5384666A (en) Digital picture signal recording apparatus in which a field interval is recorded in a plurality of tracks exhibiting a track pitch no greater than 5.5 μm by a rotary drum having a diameter no greater than 25 mm and a rotary speed no less than 150 rps
JPH04179380A (en) Magnetic recorder for digital picture signal
US5906880A (en) Magnetic recording medium
JP3104364B2 (en) Magnetic recording method of digital image signal
JPH04168603A (en) Magnetic recorder for digital image signal
JPH04168606A (en) Magnetic recorder/reproducer for digital video signal
JPH04168605A (en) Magnetic recorder/reproducer for digital video signal
JP3203005B2 (en) Magnetic recording method of digital image signal
EP0483874B1 (en) Apparatus for recording digital picture data
JPH04178904A (en) Magnetic recording device of digital image signal
JPH04168604A (en) Magnetic recorder for digital data
JP3030938B2 (en) Magnetic recording media
JPH04295627A (en) Magnetic recording of digital image signal
JPH04291062A (en) Magnetic recorder for digital data
JPH04291020A (en) Magnetic recording method for digital image signal
JPH04281269A (en) Magnetic recording device for digital data
JPH0652545A (en) Magnetic transferring method and magnetic recording method for digital image signal
JPH05234058A (en) Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device