JPH0416683A - Keyless lock system - Google Patents

Keyless lock system

Info

Publication number
JPH0416683A
JPH0416683A JP2121462A JP12146290A JPH0416683A JP H0416683 A JPH0416683 A JP H0416683A JP 2121462 A JP2121462 A JP 2121462A JP 12146290 A JP12146290 A JP 12146290A JP H0416683 A JPH0416683 A JP H0416683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
unit
transmitting unit
receiving unit
lock system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2121462A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryoji Hironaka
弘中 亮治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd, Yuhshin Seiki Kogyo KK filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP2121462A priority Critical patent/JPH0416683A/en
Publication of JPH0416683A publication Critical patent/JPH0416683A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PURPOSE:To miniaturize a device and to prevent its unfair use by connecting a transmission unit to a reception unit after unlocking to automatically renew a code stored in both the units. CONSTITUTION:A keyless lock system in which a fixed key-code is transmitted from a transmission unit A and received by a reception unit B to unlock is provided. After unlocking operation, the unit A is connected to the unit B through a connecting means C. In the unit B, a control means Bl turns out and stores a renewing code every fixed period, and turns it out to the unit A to renew storage in a control means Al. A means for preventing that the unit A is removed during renewing to make the units A, B inconsistent in their codes is provided. In addition to that, a circuit for charging a battery A2 of the unit A during the renewing of the storage is provided. Thus a renewing circuit and the battery can be miniaturized, and the safety of the titled system can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、送信ユニットから所定のキーコード信号を
送信して解錠するようにしたキーレスロックシステムに
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <Industrial Application Field> The present invention relates to a keyless lock system that unlocks a lock by transmitting a predetermined key code signal from a transmitting unit.

〈従来の技術〉 この種のキーレスロックシステムは、あらかじめ設定さ
れたキーコードを送信ユニットから送信し、受信したコ
ードが所定のものと一致するが否かを受信ユニットで判
断するようになっており。
<Prior art> This type of keyless lock system transmits a preset key code from a transmitting unit, and the receiving unit determines whether the received code matches a predetermined code. .

設定されたコードが変更されることはない。The set code will never be changed.

〈発明が解決しようとする課題〉 上記のようにコードが変更されない場合には、−度コピ
ーされると不正な使用に対して無防備な状態となるため
、ロックシステムの安全性が損なわれるという問題が生
ずる。これに対しては、例えば、一定時間ごとに自動的
にコードを更新し、または一定の送信回数ごとに自動的
にコードを更新し、あるいは必要に応じてマニュアル操
作でコードを更新する等の対策が考えられる。
<Problem to be Solved by the Invention> If the code is not changed as described above, the security of the lock system will be compromised because if it is copied several times, it will be vulnerable to unauthorized use. occurs. To counter this, measures can be taken, for example, to automatically update the code at regular intervals, automatically update the code at regular intervals, or update the code manually as necessary. is possible.

しかしながら、一定時間ごとにコードを更新するために
は、送信、受信の両ユニットにそれぞれタイマが必要と
なって装置の構成が複雑になると共に大形化し、一定の
送信回数ごとに更新するようにした場合には、送信ユニ
ットからの信号が受信されないと双方のカウント数がず
れて正常な動作ができなくなる等の問題が生ずる。また
マニュアル操作でコードを更新するものでは、更新操作
が煩わしく、装置の構成も更新のための信号の送受信が
必要になるため、やはり複雑で大形になる等の問題があ
る。
However, in order to update the code at fixed intervals, timers are required for both the transmitting and receiving units, making the device configuration complex and large. In this case, if the signal from the transmitting unit is not received, the counts on both sides will deviate and normal operation will not be possible. In addition, in the case where the code is updated manually, the updating operation is troublesome, and the device configuration also requires sending and receiving signals for updating, resulting in problems such as being complicated and large.

この発明はこのような問題点に着目し、コード更新を簡
単な構成によって行えるようにすることを目的としてな
されたものである。
The present invention has been made in view of these problems, and aims to enable code updating with a simple configuration.

く課題を解決するための手段〉 上述の目的を達成するために、この発明のキーレスロッ
クシステムでは、使用しない時に所定の場所に保管ある
いは載置された送信ユニットを受信ユニットに電気的に
接続する接続手段と、受信ユニットが送信ユニットに接
続されている時にコードを変更して両ユニットの記憶手
段に記憶されているコードを自動的に更新する制御手段
、とを備えている。
Means for Solving the Problems> In order to achieve the above object, the keyless lock system of the present invention electrically connects a transmitting unit that is stored or placed in a predetermined location when not in use to a receiving unit. It comprises connecting means and control means for changing the code when the receiving unit is connected to the transmitting unit to automatically update the codes stored in the storage means of both units.

また、接続手段により受信ユニットが送信ユニットに接
続されている時に、送信ユニットの電源バッテリが充電
されるようにしている。
Further, when the receiving unit is connected to the transmitting unit by the connecting means, the power source battery of the transmitting unit is charged.

第1図はこの発明の構成を示す図であり、Aは送信ユニ
ット、Bは受信ユニット、Cは接続手段、八〇及びB1
は制御手段、A2は送信ユニットの電源バッテリ、Dは
主電源である。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the present invention, where A is a transmitting unit, B is a receiving unit, C is a connecting means, 80 and B1.
is a control means, A2 is a power source battery for the transmitting unit, and D is a main power source.

く作用〉 送信ユニットは解錠時だけ使用され、解錠後は紛失しな
いように所定の場所に置かれたりして適宜保管される。
Function> The transmitting unit is used only when unlocking, and after unlocking, it is placed in a designated place and stored as needed to prevent it from being lost.

このため、解錠後に受信ユニットと接続しておいても全
く使用上の支障はなく、その間に自動的にコードが更新
され1次回の使用時には更新後の新しいコードによって
解錠動作が行われる。従って、仮にコードがコピーされ
て不正使用が試みられても、その時には既にコードが変
更されていて解錠することはできず、システムの安全性
が保たれる。
Therefore, even if the device is connected to the receiving unit after unlocking, there is no problem in use, and the code is automatically updated during that time, and the unlocking operation is performed using the new updated code at the first use. Therefore, even if the code is copied and an unauthorized use is attempted, the code has already been changed and the lock cannot be unlocked, thus maintaining the security of the system.

また、送信ユニットは携帯することが前提で小形に作ら
れているので、その電源バッテリも小容量のものである
から、受信ユニットとの接続中に大容量の主電源から充
電されることによって電源バッテリが放電状態になるこ
とが防止される。
In addition, since the transmitting unit is made compact to be carried, its power source battery is also of small capacity, so it is charged from a large-capacity main power source while connected to the receiving unit, and is therefore a power source. The battery is prevented from becoming discharged.

〈実施例〉 次に、図示の一実施例について説明する。この実施例は
自動車のドアロック用システムにおけるものであるが、
この発明は他の用途のシステムにも適用できることはも
ちろんである。
<Example> Next, an illustrated example will be described. This example is for a car door lock system,
Of course, this invention can be applied to systems for other uses.

第2図は送信ユニットのブロック図、第3図は受信ユニ
ットのブロック図であり、1は送信ユニット、2は受信
ユニット、3は送<=ユニット側の接続装置、4は受信
ユニット側の接続装置、5は自動車に搭載されているバ
ッテリである。
Figure 2 is a block diagram of the transmitting unit, and Figure 3 is a block diagram of the receiving unit, where 1 is the transmitting unit, 2 is the receiving unit, 3 is the connection device on the sending <= unit side, and 4 is the connection on the receiving unit side. The device 5 is a battery installed in a car.

送信ユニットlは、制御の中心となるマイクロコンピュ
ータ11、超音波あるいは赤外線等の信号を出力する信
号出力回路12、キーコードその他所要のデータを記憶
するEEPROM13、コントロールバス14、充電回
路15、送信スイッチ16、バッテリ17等を備えてい
る。
The transmitting unit l includes a microcomputer 11 which is the center of control, a signal output circuit 12 which outputs signals such as ultrasonic waves or infrared rays, an EEPROM 13 which stores key codes and other necessary data, a control bus 14, a charging circuit 15, and a transmitting switch. 16, a battery 17, etc.

受信ユニット2は、制御の中心となるマイクロコンピュ
ータ21.送信ユニット1からの信号を受信する信号入
力回路22、キーコードその他所要のデータを記憶する
EEPROM23.コントロールバス24、電源供給回
路25、レギュレータ26、ドアロック駆動回路27等
を備えている。
The receiving unit 2 includes a microcomputer 21. which serves as the center of control. A signal input circuit 22 for receiving signals from the transmitting unit 1, an EEPROM 23 for storing key codes and other necessary data. It includes a control bus 24, a power supply circuit 25, a regulator 26, a door lock drive circuit 27, and the like.

このドアロック駆動回路27は、マイクロコンピュータ
21の指令に応じてアンロック信号出力端子27aまた
はロック信号出力端子27bから所定の信号を図示しな
いロック装置に対して出力するように構成され、またイ
グニッション端子28からイグニッションスイッチのオ
ンオフ信号がマイクロコンピュータ21に入力されるよ
うに構成されている。
The door lock drive circuit 27 is configured to output a predetermined signal from an unlock signal output terminal 27a or a lock signal output terminal 27b to a locking device (not shown) in accordance with a command from the microcomputer 21, and is configured to output a predetermined signal to a locking device (not shown) from an unlock signal output terminal 27a or a lock signal output terminal 27b according to a command from the microcomputer 21. The microcomputer 21 is configured to receive an ignition switch on/off signal from the microcomputer 28 .

また、接続装置3は充電回路15が接続される充電端子
31、コントロールバス14が接続される制御信号端子
32、アース回路が接続されるアース端子33を備えて
おり、これに対応して、接続装置4には電源供給回路2
5が接続される電源端子41、コントロールバス24が
接続される制御信号端子42、アース回路が接続される
アース端子43が備えられている。
The connection device 3 also includes a charging terminal 31 to which the charging circuit 15 is connected, a control signal terminal 32 to which the control bus 14 is connected, and a grounding terminal 33 to which a grounding circuit is connected. The device 4 has a power supply circuit 2
5 is connected, a control signal terminal 42 is connected to the control bus 24, and a ground terminal 43 is connected to the ground circuit.

この接続装置3及び4は、解錠操作後に送信ユニット1
と受信ユニット2とを接続しておくためのもので、例え
ば、運転席前のダツシュボードの上面などに送信ユニッ
ト1の載置部を設けてこの載置部に受信ユニット1側の
接続装置4を設けてあり、送信ユニット1をこの載置部
に置いた時に接続装M3,4間を容易に接続できるよう
にしである。具体的な接続部の構造としては種々の方式
のものが採用可能であり、その−例を挙げると、例えば
充電式の電気シェーバのように必要に応じて本体から突
圧させることのできるプラグ状のものを接続装置3とし
て送信ユニット1に設け、これに対応したプラグ受けを
接続装置4として載置部に設ければよい。なお、シガー
ライタのように送信ユニット1を載置部に置き、あるい
は挿入することにより、接続が自動的に行われるような
構造としておくと便利であり、またこのように送信ユニ
ット1の載置部を自動車内に設ければ、置場所が特定さ
れて送信ユニット1の紛失が防止されることにもなる。
These connecting devices 3 and 4 are connected to the transmitting unit 1 after the unlocking operation.
This is for connecting the receiving unit 2 and the receiving unit 2. For example, a placing part of the transmitting unit 1 is provided on the top surface of the dash board in front of the driver's seat, and the connecting device 4 on the receiving unit 1 side is connected to this placing part. The connecting devices M3 and M4 can be easily connected when the transmitting unit 1 is placed on this mounting section. Various types of structures can be used for the specific connection part, such as a plug-like structure that can be applied with pressure from the main body as needed, such as in a rechargeable electric shaver. The connection device 3 may be provided in the transmission unit 1, and a corresponding plug receptacle may be provided in the mounting portion as the connection device 4. It would be convenient to have a structure in which the connection is automatically made by placing or inserting the transmitting unit 1 on the placing part like a cigarette lighter. If the transmission unit 1 is installed in the car, the location can be specified and the transmission unit 1 can be prevented from being lost.

この実施例は上述のような構成であって、施錠中は送信
ユニット1を使用者が携帯し、解錠時には送信ユニット
1の信号出力回路12を受信ユニット2の信号入力回路
22に向けて送信スイッチ16をオンすることにより、
マイクロコンピュータ11が作動してEEPROM13
に記憶されている所定のコードに対応した(j号が信号
出力回路12から出力される。そして、信号入力回路2
2で受信した信号のコードをマイクロコンピュータ21
がEEPROM23に記憶されているコードと照合し、
コードが一致すればドアロック駆動回路27から図外の
ロック装置に対してアンロック信号が出力されて解錠さ
れる。
This embodiment has the above-mentioned configuration, and the user carries the transmitting unit 1 when the lock is locked, and when the lock is unlocked, the signal output circuit 12 of the transmitting unit 1 is directed to the signal input circuit 22 of the receiving unit 2 to send a signal. By turning on the switch 16,
The microcomputer 11 operates and the EEPROM 13
The signal (j) corresponding to the predetermined code stored in the signal output circuit 12 is output from the signal input circuit 2.
The code of the signal received by 2 is sent to the microcomputer 21.
is compared with the code stored in EEPROM23,
If the codes match, an unlock signal is output from the door lock drive circuit 27 to a lock device (not shown), and the door is unlocked.

こうしてドアロックを解除して乗車した後、接続装置3
,4間を接続するとあらかじめ設定されているプログラ
ムによって両ユニット1,2のマイクロコンピュータ1
1及び21が作動し、EEPROM13及び23に記憶
されているコードの変更が行われ、同時に送信ユニット
1のバッテリ17が電源供給回路25と充電回路15を
通じて自動車のバッテリ5に接続されて充電される。
After unlocking the door and getting into the car, connect device 3
, 4 are connected, the microcomputer 1 of both units 1 and 2 is activated by a preset program.
1 and 21 are activated, the codes stored in the EEPROMs 13 and 23 are changed, and at the same time, the battery 17 of the transmitting unit 1 is connected to the car battery 5 through the power supply circuit 25 and the charging circuit 15 to be charged. .

次に、解錠動作とコードの変更の手順について第4図以
下の図面により説明する。第4図は送信ユニット1のフ
ローチャート、第5図は受信ユニット2のフローチャー
トである。なお、コードの変更は送信ユニット1が受信
ユニット2に接続される度に1回ずつ行われてもよいが
、この実施例では、送信ユニットlが受信ユニット2に
接続されている期間中、一定の周期ごとにコードが変更
されるようになっている。
Next, the procedure for unlocking and changing the code will be explained with reference to FIG. 4 and the subsequent drawings. FIG. 4 is a flowchart of the transmitting unit 1, and FIG. 5 is a flowchart of the receiving unit 2. Note that the code may be changed once each time the transmitting unit 1 is connected to the receiving unit 2, but in this embodiment, the code is changed constantly during the period when the transmitting unit l is connected to the receiving unit 2. The code is changed every cycle.

第4図に示すように、送信ユニット1では、まずステッ
プS1で受信ユニット2に接続されているか否かが判定
され、接続されていない時には次のステップS2に進ん
で送信スイッチ14の操作状態が判定される。そして送
信スイッチ14がオンであればEEPROM13Lこ8
己憶されているコードが読み呂され、ステップS4の手
順により所定のコードが送信される。またステップS1
で送信ユニット1が受信ユニット2に接続されている時
にはステップS5に進み、更新された新しいコードがE
EPROM13に記憶される。ステップS4及び5の詳
細は後述する。
As shown in FIG. 4, in the transmitting unit 1, it is first determined in step S1 whether or not it is connected to the receiving unit 2. If it is not connected, the process proceeds to the next step S2 and the operating state of the transmitting switch 14 is changed. It will be judged. If the transmission switch 14 is on, the EEPROM 13L8
The stored code is read and a predetermined code is transmitted according to the procedure of step S4. Also, step S1
If the transmitting unit 1 is connected to the receiving unit 2 in step S5, the updated new code is
It is stored in EPROM13. Details of steps S4 and S5 will be described later.

一方受信ユニット2では、第5図に示すように、ステッ
プS6で送信ユニット1が接続されているか否かが判定
され、接続されていない時には次のステップS7に進ん
でコード信号が送信されているか否かが判定される。そ
して送信中であればステップS8で送られたコード信号
が入力され、ステップS9でEEPROM23に記憶さ
れているコードが読み出され、コードが一致していれば
ドアロック駆動回路27の出力によりロック装置のアク
チュエータが駆動されて解錠される。また、ステップS
6で送信ユニット1が接続されている時には、ステップ
S10でイグニッションスイッチのオンが確かめられ、
オンであればステップS11でタイマをスタートさせ、
あらかじめ設定されている所定時間経過すると次のステ
ップS12に進んで新しいコードがマイクロコンピュー
タ21から出力され、この新しいコードがEEPR○M
23に書き込まれ、同時に送信ユニットlのEEPRO
M13に書き込まれた後(ステップS5)、タイマがク
リアされてステップS6に戻り、再び同じ動作が繰り返
される。従って、受信ユニット2が接続されている間は
タイマの設定時間(例えば1分)の経過ごとにコードの
更新が繰り返されることになる。なお、新しいコードの
決定は、例えばあらかじめEEPROM23の各予備ア
ドレスに記憶させである多数のコードのアドレスをラン
ダムに指定する方法や、プログラムに従ってその都度コ
ードを作るなど、適宜の方法によって行うことができる
On the other hand, in the receiving unit 2, as shown in FIG. 5, it is determined in step S6 whether or not the transmitting unit 1 is connected, and if it is not connected, the process proceeds to the next step S7 to determine whether the code signal is being transmitted. It is determined whether or not. If the code signal is being transmitted, the code signal sent in step S8 is input, and the code stored in the EEPROM 23 is read out in step S9. If the codes match, the lock device is activated by the output of the door lock drive circuit 27. actuator is driven to unlock the door. Also, step S
When the transmitting unit 1 is connected in step S10, it is confirmed in step S10 that the ignition switch is on;
If it is on, start the timer in step S11,
When a preset predetermined period of time has elapsed, the process proceeds to the next step S12, where a new code is output from the microcomputer 21, and this new code is sent to the EEPR○M.
23 and at the same time the EEPRO of transmitting unit l.
After being written to M13 (step S5), the timer is cleared, the process returns to step S6, and the same operation is repeated again. Therefore, while the receiving unit 2 is connected, the code is repeatedly updated every time the timer set time (for example, 1 minute) elapses. The new code can be determined by any appropriate method, such as by randomly specifying the addresses of a large number of codes stored in each spare address of the EEPROM 23 in advance, or by creating a code each time according to a program. .

ところで、送信ユニット1は自動車の運転を終わって下
車する時には受信ユニット2から外されるので、上記の
ような手順でコードが更新されている途中で更新が中断
され、それぞれのユニットに記憶されたコードが不一致
となる可能性があるが、この実施例では次のようにして
この問題を解決している。
By the way, since transmitting unit 1 is removed from receiving unit 2 when you get off the car after driving, the update is interrupted while the code is being updated according to the procedure described above, and the code is stored in each unit. Although there is a possibility that the codes do not match, this embodiment solves this problem as follows.

すなわち、各EEPROM13及び23には所定のコー
ドを記憶するアドレスとしてそれぞれNα1、Nα2及
びNcL3の3箇所を用意してあり、書き込みがE E
 P ROM 13 (7) N(11−) E E 
P ROM 23 (7) Na 1−+ E E P
 ROM l 3 (7) Na 2−+ E E P
 ROM 23 (7) Nc 2−+ E E P 
ROM 13 (7) Na 3−) E E PRO
M23のNα3の順で行われるように書き込み順を規定
しである。また送信ユニット1のEEPROM13への
書き込みが途中で中断された場合には、その中断された
Naのアドレスから次の書き込みが行われる。従って、
例えばEEPROM23のNα2とNα3が異なってい
ればEEPROMI3のNα3で中断されたことになる
ので、EEPR○M13のNα3から次の書き込みが行
われ、EEPROM23のNa 2まで書き込んで終了
するのである。
That is, each EEPROM 13 and 23 has three addresses Nα1, Nα2, and NcL3 prepared as addresses for storing a predetermined code, and writing is performed at E E
P ROM 13 (7) N(11-) E E
P ROM 23 (7) Na 1-+ E E P
ROM l 3 (7) Na 2-+ E E P
ROM 23 (7) Nc 2-+ E E P
ROM 13 (7) Na 3-) E E PRO
The writing order is defined so that the writing is performed in the order of M23 and Nα3. Further, if writing to the EEPROM 13 of the transmitting unit 1 is interrupted midway, the next writing is performed from the interrupted address Na. Therefore,
For example, if Nα2 and Nα3 of the EEPROM 23 are different, it means that the interruption occurred at Nα3 of the EEPROM 3, so the next write is performed from Nα3 of the EEPR○M13, and the writing ends after writing to Na2 of the EEPROM 23.

このような処理が行われるため、送信ユニット1が受信
ユニット2から外されるタイミングに応じて、送信ユニ
ット1のEEPROM13の各記憶アドレスには、第6
図に示すように、更新前の旧コードか更新後の新コード
、あるいは書き込み中断で破壊されたコード(×印で示
す)のいずれがが書き込まれることになり、その組み合
わせは図のようになる。すなわち、タイミング1のよう
にNα1のみが異なっている場合、タイミング2のよう
にすべてが異なっている場合、タイミング3のようにN
α3のみが異なっている場合、及び中断がなくタイミン
グ4のようにすべてが同じ場合の4通りとなるのである
Because such processing is performed, each memory address of the EEPROM 13 of the transmitting unit 1 has the sixth
As shown in the figure, either the old code before the update, the new code after the update, or the code destroyed due to write interruption (indicated by an x) will be written, and the combination will be as shown in the figure. . In other words, if only Nα1 is different as in timing 1, if everything is different as in timing 2, Nα1 is different as in timing 3.
There are four cases: a case where only α3 is different, and a case where there is no interruption and everything is the same as in timing 4.

そこで、翫1のみが異なっているタイミング1の場合に
はNα2またはNα3に書き込まれているコードを送信
すればよく、すべてが異なっているタイミング2の場合
にはNa 1またはNa 3に書き込まれているコード
を送信すればよく、Nα3のみが異なっているタイミン
グ3の場合にはNα1またはNα2に書き込まれている
コードを送信すればよく、すべてが同じタイミング4の
場合にはNα1〜Nci 3のいず九のコードを送信し
てもよい。このため、この実施例ではNα1のみが異な
っている場合にはNα2に書き込まれているコードを送
信し、その他の場合にはNα]に書き込まれているコー
ドを送信するようにしているのであり、第4図のステッ
プS4はこの処理手順を示している。このような処理に
よってNa 1またはNa 2のコードが送信されるの
で、受信ユニット2ではいずれのタイミングの場合でも
EEPROM23のNα1に書き込まれているコードと
比較して−・致するか否かを判定すればよいのであり、
第5図のステップS9はこの処理手順を示している。
Therefore, in the case of timing 1 where only the rod 1 is different, it is sufficient to send the code written in Nα2 or Nα3, and in the case of timing 2 where everything is different, the code written in Na 1 or Na 3 is sent. In the case of timing 3 where only Nα3 is different, it is sufficient to send the code written in Nα1 or Nα2, and in the case of timing 4 where they are all the same, Nα1 to Nci 3. You can also send the Z9 code. Therefore, in this embodiment, if only Nα1 is different, the code written in Nα2 is transmitted, and in other cases, the code written in Nα] is transmitted. Step S4 in FIG. 4 shows this processing procedure. Since the Na 1 or Na 2 code is transmitted through such processing, the receiving unit 2 compares it with the code written in Nα1 of the EEPROM 23 at any timing to determine whether the code matches. All you have to do is
Step S9 in FIG. 5 shows this processing procedure.

なお、以上のような手順によらないで、例えば送信ユニ
ット1から新、旧のコードを交互に送信し、受信ユニッ
ト2で新、旧のコードのいずれかと一致すれば解錠する
ような手順を採用してもよく、これによっても更新中断
で生ずるコード不一致の問題は解決される。
In addition, instead of following the above procedure, for example, a procedure can be used in which the sending unit 1 sends the new and old codes alternately, and if the receiving unit 2 matches either the new or old code, the lock is unlocked. This method also solves the problem of code mismatch caused by update interruption.

〈発明の効果〉 上述の実施例から明らかなように、この発明は解錠後に
送信ユニットを受信ユニットと接続し、解錠用のキーコ
ードを自動的に更新するようにしたものである。
<Effects of the Invention> As is clear from the above embodiments, the present invention connects the transmitting unit to the receiving unit after unlocking, and automatically updates the unlocking key code.

従って、解錠時に使用されるコードは一定せず、仮にコ
ードがコピーされて不正使用が試みられても解錠するこ
とができないため、システムの安全性が保たれる。また
装置の構成もタイマや更新のための信号送受信手段など
が不要で、従来から備えられている制御手段のプログラ
ムを変更することによって実現可能であり、装置の大形
化やコストアップを避けながらシステムの安全性を向上
することができるのである。
Therefore, the code used to unlock the door is not constant, and even if the code is copied and unauthorized use is attempted, the lock cannot be unlocked, thus maintaining the security of the system. In addition, the device configuration does not require timers or means for transmitting/receiving signals for updating, and can be realized by changing the program of the conventional control means. This makes it possible to improve the safety of the system.

また、受信ユニットが送信ユニットに接続されている時
に送信ユニットの電源バッテリを充電するようにしたも
のでは、電源バッテリの充電の機会が増えて小形なバッ
テリの使用が可能となり、しかもバッテリの消耗による
誤動作を防止することができる。
In addition, when the receiving unit is connected to the transmitting unit, the transmitting unit's power battery is charged, which increases the chances of charging the power battery and allows the use of a smaller battery. Malfunctions can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の構成を示す図、第2図及び第3図は
一実施例のブロック図、第4図及び第5図は制御動作の
フローチャート、第6図はコードの記憶状態の説明図で
ある。 l・・・送信ユニット、2・・・受信ユニット、3,4
・・・接続装置、5,17・・・バッテリ、11.21
・・・マイクロコンピュータ、12・・・信号出力回路
、13.23・・・EEPROM、14,24・・・コ
ントロールバス、15・・・充電回路、16・・・送信
スイッチ、22・・・信号入力回路、25・・・電源供
給回路、27・・・ドアロック駆動回路、31・・・充
電端子、32゜42・・・制御信号端子、33.43・
・・アース端子。 41・・・電源端子。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the present invention, FIGS. 2 and 3 are block diagrams of one embodiment, FIGS. 4 and 5 are flowcharts of control operations, and FIG. 6 is an explanation of the code storage state. It is a diagram. l...Transmission unit, 2...Reception unit, 3, 4
...Connection device, 5,17...Battery, 11.21
... Microcomputer, 12 ... Signal output circuit, 13.23 ... EEPROM, 14, 24 ... Control bus, 15 ... Charging circuit, 16 ... Transmission switch, 22 ... Signal Input circuit, 25... Power supply circuit, 27... Door lock drive circuit, 31... Charging terminal, 32°42... Control signal terminal, 33.43.
...Earth terminal. 41...Power terminal.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)送信ユニットから受信ユニットにキーコード信号
を送信し、コードが一致した時に受信ユニット側に設け
られたロック装置が解錠されるように構成されたキーレ
スロックシステムにおいて、 解錠後、所定の場所に保管あるいは載置された送信ユニ
ットを受信ユニットに電気的に接続する接続手段と、 上記接続手段により受信ユニットが送信ユニットに接続
されている時にコードを変更して両ユニットの記憶手段
に記憶されているコードを自動的に更新する制御手段、 とを備えたことを特徴とするキーレスロックシステム。
(1) In a keyless lock system configured such that a key code signal is transmitted from a transmitting unit to a receiving unit, and when the codes match, a locking device provided on the receiving unit side is unlocked. A connecting means for electrically connecting a transmitting unit stored or placed at a location to a receiving unit; and a connecting means for changing a code when the receiving unit is connected to the transmitting unit by the above connecting means and storing it in the storage means of both units. A keyless lock system comprising: a control means for automatically updating a stored code.
(2)接続手段により受信ユニットが送信ユニットに接
続されている時に、送信ユニットの電源バッテリが充電
されるように構成された請求項1記載のキーレスロック
システム。
2. The keyless lock system according to claim 1, wherein the power battery of the transmitting unit is charged when the receiving unit is connected to the transmitting unit by the connecting means.
JP2121462A 1990-05-10 1990-05-10 Keyless lock system Pending JPH0416683A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121462A JPH0416683A (en) 1990-05-10 1990-05-10 Keyless lock system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121462A JPH0416683A (en) 1990-05-10 1990-05-10 Keyless lock system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0416683A true JPH0416683A (en) 1992-01-21

Family

ID=14811737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121462A Pending JPH0416683A (en) 1990-05-10 1990-05-10 Keyless lock system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416683A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044869A1 (en) * 1998-03-02 1999-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Car stealing prevention device
US6263197B1 (en) 1995-04-27 2001-07-17 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Transmitter/receiver for a vehicle and transmission/reception method of the transmitter/receiver for vehicles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6263197B1 (en) 1995-04-27 2001-07-17 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Transmitter/receiver for a vehicle and transmission/reception method of the transmitter/receiver for vehicles
WO1999044869A1 (en) * 1998-03-02 1999-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Car stealing prevention device
US6525643B1 (en) 1998-03-02 2003-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle theft prevention device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864297A (en) Reprogrammable remote keyless entry system
US5844517A (en) Portable transceiver for keyless vehicle entry system having phase delay
EP0704352B1 (en) Vehicle anti-theft device
US5422632A (en) Electronic security system
US4758835A (en) System for the locking and/or unlocking of a security device
EP0692412B1 (en) An antitheft apparatus and method for an automobile
US5146215A (en) Electronically programmable remote control for vehicle security system
US5600324A (en) Keyless entry system using a rolling code
JP3191607B2 (en) Vehicle anti-theft device
JP2784309B2 (en) Remote control security system
US5159329A (en) Method for safeguarding code words of a remote control system
EP0503695B1 (en) System for accesssing a plurality of stations
DE69919128T2 (en) REMOTE CONTROL INSTALLED IN THE VEHICLE
JP2602632B2 (en) Vehicle receiver for remote-operated keyless entry systems in vehicles
US5513105A (en) Vehicle security system
US20010002813A1 (en) Communication system
JP3339378B2 (en) Transmitter for keyless entry system and keyless entry system
JPH08507341A (en) Method and apparatus for programming a spare key into a security system
US6140935A (en) Audio device security system
US5751072A (en) Vehicle security system using an existing switch device, ignition key manipulation, and remote control transmitter to disarm the system and program security codes
WO1992002702A1 (en) Remote programming of vehicle functions
JPH0416683A (en) Keyless lock system
US5712512A (en) Method of resetting a central lock system of a motor vehicle having a remote operator
JP3476996B2 (en) Registration method of multiple ID codes and remote control device for vehicle load
RU2191125C2 (en) Antitheft device action onto vehicle unit, including ignition system and design of such device