JPH04155186A - 蓄熱システム - Google Patents

蓄熱システム

Info

Publication number
JPH04155186A
JPH04155186A JP2280469A JP28046990A JPH04155186A JP H04155186 A JPH04155186 A JP H04155186A JP 2280469 A JP2280469 A JP 2280469A JP 28046990 A JP28046990 A JP 28046990A JP H04155186 A JPH04155186 A JP H04155186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
latent heat
storage material
heat
liquid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2280469A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Ishikawa
敏也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2280469A priority Critical patent/JPH04155186A/ja
Publication of JPH04155186A publication Critical patent/JPH04155186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、熱エネルギーを潜熱の形で貯蔵し、必要に応
じて元の熱エネルギーに変えて取り出すことがでる蓄熱
システムに関するものである。
B1発明の概要 本発明は、温排水等の低温熱源から熱を汲み上げて蓄熱
する蓄熱システムにおいて、過冷却特性を有する固相の
潜熱蓄熱材料を低温熱源により融点以上に加熱し、この
固相一液相変化に伴う融解熱を潜熱の形で潜熱蓄熱材料
に蓄熱して貯蔵することにより、低温熱源の熱エネルギ
ーを大量に貯蔵できるとともに、伝熱損失を小さくして
熱効率を向上させることができるものである。
C9従来の技術 従来、温廃水等の低温熱源から熱エルネルギーを回収し
て高温熱源を得るヒートポンプを利用した蓄熱システム
が開発されている。
蓄熱システムに使用されるヒートポンプには、フロン等
の作動媒体の蒸発(吸熱)と、jig(発地)を圧縮機
を用いてサイクルさせる圧縮式ヒートポンプと、臭化リ
チウム水溶液等の吸収液への水等の作動媒体の吸収(発
熱)と蒸発(吸熱)を利用した吸収式ヒートポンプ等か
ある。
ヒートポンプは、エネルギー効率か高く、燃焼をともわ
ないクリーンな熱エネルギーを得ることができる等の特
長を有する。ヒートポンプとは、熱量として多量に存在
する低温熱源(低品位の熱)から熱エネルギーを吸収し
、外部から仕事を加えて温度を高めることにより高温熱
源(高品位の熱)を得るものである。
この圧縮式ヒートポンプの原理を説明する。圧縮機で圧
縮された高温の高圧ガス(作動媒体)は凝縮磯で熱を放
出し高温の高圧液となり、膨張弁で減下されジュールト
ムソン効果により熱か奪われて低温の低’I液となる。
この低温低圧の作動媒体を蒸発器で蒸発させると周囲か
ら蒸発熱をとり、低圧の蒸気となって圧縮器にもどる。
0発明か解決しようとする課題 従来のヒートポンプは温排水等の低温熱源から熱エネル
ギーを間接的に冷媒ガス等の作動媒体に蓄熱するので、
作動媒体の伝熱損失が非常に大きく熱効率か悪くなる。
しかも、配管等で完全に連結された密封構造のループ内
に作動媒体を循環させているので、作動媒体の量を増や
すことかできず、温排水等の熱エネルギーを大量に貯蔵
できなかった。
また、従来のヒートポンプは作動媒体の蒸発(吸熱)を
利用して熱を汲み上げているので、蒸発した作動媒体が
配管接続部等から漏れる心配かある。 本発明は、上記
問題点に着目してなされたもので、熱源の熱エネルギー
を大量に貯蔵できるとともに、伝熱損失を小さくして熱
効率を向上し得る蓄熱システムを提供することを目的と
する。
E9 課題を解決するための手段 本発明は、上記の目的を達成するために、過冷却特性を
有する潜熱蓄熱材料を融点以上に加熱する熱源と、この
熱源に前記潜熱蓄熱材料を供給する供給手段と、前記熱
源により加熱されて固相から液相に変化した前記潜熱蓄
熱材料を貯蔵する貯蔵手段により蓄熱システムを構成す
る。
F0作用 潜熱蓄熱材料が温排水等の熱源により融点以上に加熱さ
れると、融解して固相から液相へと変化する。このとき
、相変化に伴う融解熱は潜熱の形で潜熱蓄熱材料に蓄熱
される。この液相の14!熱蓄熱材料は過冷却現象によ
り融点以下に低下しても液相の状態を保持できるので、
熱源の熱エネルギーを潜執の形に変えて大量に貯蔵する
ことかできる。
一方、液相の潜熱蓄熱材料から熱エネルギーを取り出す
場合、非安定状帖にある液相の潜熱蓄熱材料にわずかな
圧力刺激等を加えることにより、過冷却状態から固相を
晶析して本来の固相状態へと変化する。このとき、液相
の潜熱蓄熱材料に蓄熱された潜熱か放出される。
G、実施例 以下、本発明を第1図に示す第一実施例、第2図ないし
第4図に示す第二実施例、第5図ないし第7図に示す第
三実施例に基ついて説明する。
(第一実施例) 第1図は本発明の第一実施例の概略的な構成を示す構成
図である。本図において、1はフレーク状の結晶状態に
ある固相の潜熱蓄熱材料2aを圧送する固液混合物用ポ
ンプで、本実施例では回転容積型の一軸偏心ネジポンプ
を使用している。この−軸偏心ネジポンプは、断面が長
円形のステーターの中で雄ネジのローターを回転させる
ことにより、両者の間にできる空隙容積に充満された固
゛相の潜熱蓄熱材料2aを軸方向に送り出す。この固液
混合物用ポンプ1にて圧送された固相の潜熱蓄熱材料2
aは、パイプ3を通して熱交換器4に送られる。
熱交換器4は冷却対象である温排水5を貯蔵する冷却対
象収容器6内に収められており、温排水5との熱交換率
を高めるために比較的太いパイプを多数の枝状に分岐し
た構造にしである。この熱交換器4に送られてきた固相
の潜熱蓄熱材料2aは、温排水5から熱を吸収して融点
以上に暖められると、融解し固相から液相へと変化する
。このとき、相変化に伴う融解熱は潜熱の形で液相の潜
熱蓄熱材料2bに蓄熱される。
本発明に使用される潜熱蓄熱材料とは、融点以下になっ
ても固相とならず液相の状態を保つ過冷却特性を有する
もので、例えば酢酸ナトリウム三水塩(NaCHxCO
Oe 3H20)等の水和塩が挙げられる。
前記熱交換器4で固相と液相の混合状態もしくは液相状
態になった潜熱蓄熱材料2a、2bは、パイプ7を通し
て分離回収槽8に送られる。この分離回収槽8内には固
相と液…の潜熱蓄熱材料2a、2bを分離するためのフ
ィルター9′か設けられており、完全に液化した液相の
潜熱蓄熱材料2bたけかフィルター9を通して分離回収
槽8の下部に溜められる。このとき、フィルター9の上
に残留した固相の潜熱蓄熱材料2aは、パイプ■0を通
して固液混合物用ポンプ1により吸引され、再び熱交換
器4に送られる。
以上のサイクルを繰り返し行うことにより、固相の潜熱
蓄熱材料2aは固液混合物用ポンプ1−熱交換器4−分
離回収槽8を循環し、冷却対象収容器6内に貯蔵された
温排水5から熱を吸収して液化され分離回収WI8に回
収される。分離回収槽8に溜められた液相の潜熱蓄熱材
料2Jは、バルブ1m ポンプ12を介して貯蔵タンク
13に送られる。
このように温排水5から熱を吸収して固相から液相に変
化した潜熱蓄熱材料2bは、その保管場所の温度が融点
温度以下に低下した場合でも、過冷却現象により液相の
状態を保ち続ける。この液相の潜熱蓄熱材料2bは過冷
却状態という非安定状態にあるので、わずかな圧力刺激
等を加えることによって過冷却状態から固相を晶析して
本来の安定な固相状態となる。この際、液相の潜熱蓄熱
材料2bに蓄熱されていた4pが放出される。
なお、固相の潜熱蓄熱材料2aは温排水5の熱を吸収し
て液化されて量が次第に減少するため、固相の潜熱蓄熱
材料2aがある程度減ったならば分離回収槽8内に固相
の潜熱蓄熱材料2aを補充する必要がある。
また、サイクルを繰り返すうちに温排水5か潜熱蓄熱材
料2aによって冷却されるため、温排水5の温度がある
限度以下まで低下したならばバルブ14を開放して冷却
対象収容器6内の温排水5を排出し、ポンプ15にて新
しい温排水5を冷却対象収容器6内に供給する。
したがって、このような構成によれば、固相の潜熱蓄熱
材料2aを固液混合物用ポンプ1で圧送し熱交換器4と
分離回収槽8に循環させることにより、温排水5の熱エ
ネルギーを潜熱の形に変えて直接的に潜熱蓄熱材料に蓄
熱することができるため、従来のヒートポンプに比べて
伝熱損失が非常に小さく熱効率が良い。しかも、熱交換
器4で液化され液相の潜熱蓄熱材料2bだけを分離回収
槽8で分離することにより、サイクルの外部に液相の潜
熱蓄熱材料2aを取り出すことができるため、いくらで
も温排水5の熱エネルギーを潜熱の形に変えて貯蔵する
ことができる。
また、過冷却特性を有する潜熱蓄熱材料の固相一液相変
化に伴う潜熱を利用しているので、作動媒体の蒸発(吸
熱)を利用した従来のヒートポンプで問題になっていた
ガス漏れの心配が無くなる。
(第二実施例) 第2図は本発明の第二実施例の概略的な構成を示す正面
図、第3図は同実施例に用いられる蓄熱テープを示す断
面図、第4図は同実施例に用いられる加圧部を示す正面
図である。
第2図において、21.22は所定の間隔に配設された
供給リールと巻取リールで、供給リール21には蓄熱テ
ープ23がき装されている。(共給リール21または巻
取リール22により蓄孤テープ23を巻き取る際、送り
出し側のリール21または22にブレーキをかけて蓄熱
テープ23か弛まないように考慮する。
前記蓄熱テープ23は第3図に示すように構成されてい
る。すなわち、本実施例に使用される蓄熱テープ23は
、過冷却特性を有する酢酸ナトリウム三水塩(N a 
CH3CO0・3 H20)等の潜熱蓄熱材料24を内
包した有機系(フェノール。
塩化ビニリデン等)あるいは無機系(ガラス、シリカ等
)のマイクロカプセル25で内包し、これをエポキン樹
脂等のマトリックス26に混合させて厚さ4〜10μm
のポリエチレンテレフタレート(P E T)あるいは
ポリエチレンナフタレート(PEN)製のベースフィル
ム27の片面に塗布したものである。
前記供給リール21に巻装された固相状態にある蓄熱テ
ープ23は、ステンレス製のガイトローラ28,29に
より冷却対象である温排水30を貯蔵する冷却対象収容
器31内に導かれ、巻取り−ル22により巻き取られる
この巻取リール22をギヤドモータ等により駆動し、蓄
熱テープ23を冷却対象収容器31内の温排水30に直
接接触させながら巻き取ると、同相の14I熱蓄熱材料
24は温排水30から熱を吸収して融点以上に暖められ
て融解し固相から液相へと変化する。この相変化に伴う
融解熱は潜熱の形で液相の潜熱蓄熱材料24に蓄熱され
る。このとき、潜熱蓄熱材料24が十分に液相になるよ
うに冷却対象との接触距離と時間を適宜に調整する。
このように温排水30から熱を吸収して固相から成用に
変化した潜熱蓄熱材料24は、その保管場所の温度が融
点温度以下に低下した場合でも、過冷却現象により液相
の状態を保ち続ける。
この液相の接触蓄熱材料24は過冷却状態という非安定
状態にあるので、わずかな圧力刺激等を加えることによ
って過冷却状態から固相を晶析して本来の安定な固相状
態となる。
前記巻取リール22に巻き取られた液相状態にある蓄熱
テープ23から熱を取り出す場合、例えば第4図に示す
ように巻取リール側のガイトローラ29に挟み機構41
により回動可能に支持された加圧ローラ42をスプリン
グ43で圧接させる。
この状態で、供給リール21をギャトモータで駆動じて
蓄熱テープ23を巻き取ると、蓄熱テープ23に圧力ロ
ーラ42か圧接してマイクロカブでル25内のa熱蓄熱
材!424に刺激が加わる。この刺激を受けた液相の潜
熱蓄熱材料24は晶析を開始して潜熱を放出する。
このとき、圧力ローラ42の圧力はマイクロカプセル2
5を押し潰さない程度の大きさで、かつ過冷却状態にあ
る液相の潜熱蓄熱材料24に晶析を開始させる程度の大
きさになるようにする。
(第三実施例) 第5図は本発明の第三実施例の概略的な構成を示す構成
図、第6図は同実施例に用いられる蓄熱テープを示す断
面図、第7図は同実施例に用いられる加圧部を示す正面
図である。
第5図において、21.22は上記第一実施例と同様に
所定の間隔に配設された供給リールと巻取リールである
。供給リール21には複数枚に重ね合わされた蓄熱テー
プ23か巻装されている。
前記蓄熱テープ23は第6図に示すように構成されでい
る。下なわら、本実施例に用いられる番地テープ23は
、過冷却特性を有する酢酸ナトリウム三水塩(NaCH
:lCo○−3H20)等の潜熱蓄熱材料24を有機系
(フニノール、塩化ビニリデン等)あるいは無機系(ガ
ラス、シリカ等)のマイクロカプセル25て内包し、こ
れをエポキシ樹脂等のマトリックス26に混合させて厚
さ4〜10μmのポリエチレンナフタレート(PEN)
製のテープ27の両面に塗布したものである。
前記供給リール21に巻装された固相状態にある各蓄熱
テープ23a〜23fは、各層毎にステンレス製の供給
側ガイド0−ラ51a〜51fと巻取側ガイトローラ5
2a〜52fにより冷却対象である温排水30を貯蔵す
る冷却対象収容器31内に導かれ、巻取り−ル22によ
り巻き取られる。
この巻取リール22をギヤトモータ等により駆動し、蓄
熱テープ23a〜23fを冷却対象収容器31内の温排
水30に接、独させながら巻き取ると、固相の潜熱蓄熱
材料24は温排水30から熱を吸収して融点以上に暖め
られて融解し固相から液相へと変化する。二の相変化に
伴う融解熱は潜熱の形で液相の潜独蓄熱材′N24に蓄
熱される。
このとき、潜熱蓄熱材料24が十分に液相になるように
冷却対象との接触距離と時間を適宜に調整する。
前記巻取リール22に巻き取られた液相状態;。
ある蓄熱テープ23から熱を取り出す場合、例メば第7
図に示すように巻取リール側に設置されtへラドローラ
61に蓄熱テープ23を導き、圧墳素子の超音波発信子
62aにチタンやセラミックスなとでできた針先62b
を取り付けた熱再生ハツト62を用いて、超音波振動の
圧力波を蓄熱テープ23に直接当てる。この状態で、供
給リーノ121をギヤドモータで駆動して蓄熱テープ2
3苓巻き取ると、マイクロカプセル25内の潜熱蓄熱材
料24に刺激が加わる。この刺激を受けた液社の潜熱蓄
熱材料24は晶析を開始して潜熱を放汁する。
したがって、以上に述べた第二実施例および穿三実施例
の構成によれば、供給リール21に巻馨された固相状態
にある蓄熱テープ23を冷却対象収容器31の温排水3
0中を通して巻取リール22に巻き取ることにより、温
排水30の熱エネル友  ギーを潜熱の形に変えて直接
的に潜熱蓄熱材料24に蓄熱することかできるので、従
来のヒートポンプに比べて伝熱損失および流動損失か非
常に小さく熱効率か良い。しかも、蓄熱テープ23を交
換することにより、温排水30から熱を吸収して・  
液相状態になった蓄熱テープ23をラインの外部シ  
 に回収することができるため、いくらでも温排水] 
  30の熱エネルギーを潜熱の形に変えて貯蔵するこ
とができる。
また、潜熱蓄熱材料24を内包したマイクロ力゛  プ
セル25をマトリックス26に混ぜ合わせてべ゛  −
スフィルム27に塗布しているので、液漏れの心配かな
い。しかし、過冷却特性を何する潜熱蓄熱材料24の固
相一液相変化に伴う潜熱を利用しているので、作動媒体
の蒸発(吸熱)を利用した従来のヒートポンプで問題に
なっていたガス漏れの心配も無くなる。
また、蓄熱テープ23.23a 〜23fをカイトロー
ラ28,29.51a 〜51f、52a 〜52fで
冷却対象収容器3I内に導くことかできるため、従来の
ヒートポンプのようにパ1′プラインを敷設するものに
比へてレイアウトの変更が容易にてきる。
また、蓄熱テープ23を多層構造にすることにより、冷
却対象である温排水30との接触面積をより大きくでき
るため、温排水30の熱エネルギーを短時間に効率良く
蓄熱することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
要旨を変更しない範囲において種々変形して実施するこ
とかできる。
H0発明の効果 以上に詳述した本発明によれば、固相一液相に伴う融解
熱を潜熱の形に変えて潜熱蓄熱材料に蓄    熱する
ことて、この潜熱蓄熱材料をシステムの外部に貯蔵する
ことか可能となり、熱源の熱エネルギーを大量に貯蔵す
ることができるとともに、直接的に潜熱直接材料に蓄熱
することで、従来のと−トポンプに比べて伝熱損失が非
常に小さく熱効率の良い蓄熱システムを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例の概略的な構成を示す構成
図、第2図は本発明の第二実施例の概略的な構成を示す
正面図、第3図は同実施例に用いられる蓄熱テープを示
す断面図、第4図(二同実罹例に用いられる加圧部を示
す正面図、第5図は本発明の第三実施例の概略的な構成
を示す構成図、第6図は同実施例に用いられる蓄熱テー
プを示す断面図、第7図は同実施例に用いられる加圧部
を示す正面図である。 1・・固液混合物用ポンプ、2a、2b・・・固相の潜
熱蓄熱材料、2b・・・液相の潜熱蓄熱材料、3゜7.
10・・・パイプ、4・・・熱交換器、5.30・・・
温排水、6.31・・・冷却対象収容器、8・・・分離
回収槽、9・・・フィルター、11・・・バルブ、12
・・・ポンプ、13・・・貯蔵タンク、21・・供給リ
ール、22・・巻取リール、23.23a〜23f・・
・蓄熱テープ、24・・・潜熱蓄熱材料、25・・・マ
イクロカプセル、26・・・マトリックス、27・・・
ベースフィルム、28.29.51a 〜51f、52
a 〜52f・−ガイドローラ、41・・・挟み機構、
42・・・加圧ローラ、43・・・スプリング、61・
・・ヘットローラ、62・・熱再生ヘット、62a・・
・超音波発信子、62b・・・針先。 外1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)過冷却特性を有する潜熱蓄熱材料を融点以上に加
    熱する熱源と、 この熱源に前記潜熱蓄熱材料を供給する供給手段と、 前記熱源より加熱されて固相から液相に変化した前記潜
    熱蓄熱材料を貯蔵する貯蔵手段とを具備したことを特徴
    とする蓄熱システム。
JP2280469A 1990-10-18 1990-10-18 蓄熱システム Pending JPH04155186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280469A JPH04155186A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 蓄熱システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280469A JPH04155186A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 蓄熱システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04155186A true JPH04155186A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17625507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280469A Pending JPH04155186A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 蓄熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04155186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108460A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha スターリング機関用再生器及びこれを用いるスターリング機関
CN104613681A (zh) * 2013-11-01 2015-05-13 株式会社京滨冷暖科技 带蓄热功能的热交换器及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108460A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha スターリング機関用再生器及びこれを用いるスターリング機関
CN104613681A (zh) * 2013-11-01 2015-05-13 株式会社京滨冷暖科技 带蓄热功能的热交换器及其制造方法
CN104613681B (zh) * 2013-11-01 2018-11-13 株式会社京滨冷暖科技 带蓄热功能的热交换器及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696338A (en) Latent heat storage and transfer system and method
US4303121A (en) Energy storage by salt hydration
CN210741202U (zh) 一种带冷凝回流结构的相变储能装置
US11796229B2 (en) Systems and methods for high energy density heat transfer
EP0034164B1 (en) A method and apparatus for storing heat
JPH04155186A (ja) 蓄熱システム
CN208475533U (zh) 一种双回路太阳能集热熔盐储能溴化锂空调系统
JPH0263138B2 (ja)
JP2981890B1 (ja) 蓄熱装置およびその装置における熱管理方法
JPH1054623A (ja) 固体/気体の吸着及び熱化学反応を管理する方法
JPS6196397A (ja) 熱エネルギ−回収方法
JPH05215369A (ja) 潜熱利用の冷却または加熱方法
CN2324525Y (zh) 回路型热管的蓄热能电池
JPS58104494A (ja) 直接熱交換方式の潜熱型蓄熱器
JPS5855434B2 (ja) 蓄熱装置の過冷却防止方法及びその装置
JPS6093272A (ja) 吸収冷凍装置のための三重ル−プ型熱交換器
US20240053109A1 (en) Systems and adjustable and high energy density thermal storage
JP2800039B2 (ja) 潜熱蓄熱材
JPS6124636B2 (ja)
JPH11325769A (ja) 蓄熱式熱交換器
JP3723051B2 (ja) 蓄熱材の製造方法
JPH0229595A (ja) 蓄冷装置
JPH0449024B2 (ja)
JPS5920943B2 (ja) 冷暖房装置
JP2000111286A (ja) 蓄・冷熱装置、及び蓄・冷熱素子