JPH04153551A - 空気液化エンジン用空気予冷器 - Google Patents

空気液化エンジン用空気予冷器

Info

Publication number
JPH04153551A
JPH04153551A JP2278536A JP27853690A JPH04153551A JP H04153551 A JPH04153551 A JP H04153551A JP 2278536 A JP2278536 A JP 2278536A JP 27853690 A JP27853690 A JP 27853690A JP H04153551 A JPH04153551 A JP H04153551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
header
cooling pipe
cooling
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2278536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817387B2 (ja
Inventor
Masato Oguma
正人 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2278536A priority Critical patent/JP2817387B2/ja
Publication of JPH04153551A publication Critical patent/JPH04153551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817387B2 publication Critical patent/JP2817387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04012Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of warm gaseous streams; details of intake or interstage cooling
    • F25J3/04018Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of warm gaseous streams; details of intake or interstage cooling of main feed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04048Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams
    • F25J3/04054Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams of air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • F25J3/0426The cryogenic component does not participate in the fractionation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04975Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the air fractionation unit, e.g. transportable devices by truck or small scale use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/02Compressor intake arrangement, e.g. filtering or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/04Compressor cooling arrangement, e.g. inter- or after-stage cooling or condensate removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は空気液化エンジン用空気予冷器に関するもので
ある。
[従来の技術] 近年、宇宙往環機等のエンジンに、飛行中に燃料の燃焼
に必要な酸素を大気中から取入れて、搭載する酸化剤の
量を節約するようにした空気液化エンジンが研究されて
いる。
現在のロケットは、スペース・シャトルも含め、必要な
酸化剤はすべて搭載している。代表的な酸化剤は一18
3℃の液体酸素であり、その重量は、代表的な燃料であ
る水素の6倍、スペース・シャトルでは、打上げに必要
な全重量の約1/3にも達する。このため人工衛星など
のペイロードは、全体の約1〜2%程度の重量てしかな
い。
これに比べ、空気中の酸素を用いる航空機の場合には、
全重量のうち、燃料(この場合はジェット燃料)か約4
0%、ペイロードは10%強まで上る。このことから、
酸化剤搭載量を最小にし、ペイロード率を高めて経済的
な宇宙輸送を実現する上で空気液化エンジンの開発が望
まれている。
前記空気液化エンジンは、離陸から宇宙飛びたしまでを
すべて一本のエンジンで済ませようとの考え方で、ロケ
ットの形態を基本として考えられたエンジンであり、原
理は、吸入した空気を、−253℃の液体水素を冷媒と
して液化し、これを酸化剤としてロケット燃焼室に高圧
で送り込み、液体水素/液体空気ロケットエンジンとし
て燃焼・噴出させるものである。従って空気取入口と空
気の液化器を除けばロケットと同様の構成となる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記空気液化エンジンには解決しなければなら
ない種々の技術的課題が山積みされている。
即ち、空気取入口から取入れられる空気の高いエネルギ
ーは、高温高圧となってエンジン内に入り込むが、例え
ば極超音速域であるマツハ数6で飛行している場合、空
気温度は1500℃以上、圧力は最高IO負気圧高度2
0)cmて計算)にも達する。
従って、空気取入口部には、取入れる空気の温度を低下
させて、機器の安全の確保と、圧縮機による圧縮比を高
めるための予冷器を備える必要かある。
このような予冷器として従来から一般に考えられている
ものにプレートフィン型の熱交換器があるが、プレート
フィン型熱交換器は、通常空気の取入側と導出側の流路
断面積が一定であるたぬに熱交換効率が低いという問題
を有していた。即ち、取入側からプレートフィン型熱交
換器に取入れられた空気は、導出側に向う程圧力か上昇
して流速か低下し、このために流路による抜熱作用か導
出側程低下してしまう問題かあり、予冷器全体の熱交換
効率か低くなる。従って充分な冷却を行うためにはプレ
ートフィン型熱交換器を長大化する必要があり、このた
めに装置か大型化し、重量も大きくなり、宇宙往還機等
への適用には非常に不利なものとなっている。
本発明は、こうした点に着目してなしたもので、空気液
化エンジンの空気取入口に備える空気予冷器の冷却効率
の向上と、小型化を図ることを目的としている。
[課題を解決するための手段コ 本発明は空気取入口の空気の取入側から導出側に向って
徐々に径を縮小させた形状を有し且つ冷却媒体の導入口
と導出口を有するテーパ状ケーシングヘッダと、該テー
パ状ケーシングヘッダの軸中心部に配置した中心へツタ
と、前記テーパ状ケーシングヘッダと中心ヘッダとの間
を半径方向に接続し且つ前記取入側から導出側にかけて
螺旋冷却管列を形成する如く複数配設した冷却管とを備
えたことを特徴とする空気液化エンジン用空気予冷器に
かかるものである。
[作   用] 取入側から空気予冷器内に入った空気は、テーパ状ケー
シングヘッダのテーパ形状によって導出側に向って流路
断面積か絞られていることにより、導出側においても空
気の流速か大きく保持され、よって、冷却管及びヘノタ
による冷却効率か向上される。
又、冷却管か螺旋冷却管列を形成するように配設されて
いるので、空気に旋回による乱れが与えられ、これによ
っても熱交換効率が向上される。
[実 施 例] 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1〜3図は本発明を適用する宇宙往還機の空気液化エ
ンジンの一例を示すもので、飛行体の進行方向前方に向
けて開口させた空気取入口lから取入れた空気2を空気
流路3に有した圧縮機4により昇圧して液化分離器5に
導き、且つ水素タンク6からの液体水素H2(−253
℃)を水素流路7により熱交換器8及びポンプ9を介し
て前記液化分離器5に冷媒として導くことにより冷却、
液化し、液体酸素02、液体窒素N、を分離して取出す
ようにしている。
前記液化分離器5にて空気の冷却、液化を行った水素H
2は、水素流路7により前記空気取入口1に備えた空気
予冷器10に導かれて取入れる空気の予冷を行い、自身
は昇温されて水素ガスとなり、ジェット部11及びロケ
ット部12に切換えて供給されるようになっている。
又、酸素タンク13の液体酸素02を酸素流路14によ
り前記熱交換器8及びポンプ15を介して前記ロケット
部12に導いて昇温を行った後、前記ジェット部11及
びロケット部12に切換えて供給するようにしている。
更に、前記液化分離器テにて分離された液体酸素02は
、酸素供給流路16により前記熱交換器8とポンプ15
との間の酸素流路14に供給するようにしである。
又、前記液化分離器5にて分離された液体窒素N2は、
窒素流路17により前記空気取入口lに備えた空気予冷
器lOに冷却媒体として導かれて取入れる空気の予冷を
行い、自身は昇温されて窒素ガスとなり、前記シェツト
部11に供給されるようになっている。
前記空気予冷器lOを、第1.2図に示す如く構成する
即ち、空気取入口lの取入側18から導出側19に向け
て径が徐々に減少するテーパ状ケーシングヘッダ20が
設けてあり、且つ該テーパ状ケーシングヘッダ20の軸
心部には中心ヘッダ21か配置され、該中心ヘッダ21
とテーパ状ケーシングヘッダ20との間が冷却管22に
て接続されている。
前記冷却管22は、テーパ状ケーシングヘッダ20内部
を周方向に4等分する十字状の位置に、取入側18から
導出側19に向けて螺旋状の空気流路を形成するように
した螺旋冷却管列23a、23b。
23c、23dを形成している。
又、上記螺旋冷却管列23a、23b、23c、23d
を形成する夫々の冷却管22は、取入側18は管径か太
く相互間隔も大きくなっているか、導出側19に行くに
従って管径か細く相互間隔も狭くなるように構成されて
いる。
前記テーパ状ケーシングヘッダ20及び中心ヘッダ21
は前側の第1予冷部24と後側の第2予冷部25とに区
画されており、中心ヘッダ21の前室26には冷却媒体
として液体窒素N2を導入する液体窒素導入口28か、
又テーパ状ケーシングヘッダ20の前室27には窒素ガ
ス導出口29か夫々接続されている。
又、中心ヘッダ21の後室30には冷却媒体として液体
水素H2を導入する液体水素導入口31が、又テーパ状
ケーシングヘッダ20の後室32には水素ガス導出口3
3か夫々接続しである。
上記において、第3図の水素タンク6の液体水素H2か
、液化分離器5を経た後冷却媒体として液体水素導入口
31から中心ヘッダ21における第2予冷部25の後室
30に導入され、そこに接続された冷却管22を通って
空気2の冷却を行った後、テーパ状ケーシングヘッダ2
0の第2予冷部25の後室32に導出され、自身は昇温
されて水素ガスとなって水素ガス導出口33から導出さ
れてジェット部11又はロケット部12に導かれる。
又、液化分離器5にて分離された液体窒素N2が、液体
窒素導入口28から冷却媒体として、中心へノダ21に
おける第1予冷部24の前室26に導入され、別の冷却
管22により空気の冷却を行いつつテーパ状ケーシング
ヘッダ20の第1予冷部24の前室27に導出され、自
身は昇温され窒素ガスとなって窒素ガス導出口29から
導出されてジェット部11に導かれる。
空気予冷器lOには、宇宙往還機の高速移動によって矢
印で示すように取入側18から空気2が取入れられ、螺
旋冷却管列23a、23b、23c、23dによって旋
回を与えられなから各冷却管22及びヘッダ20.21
により冷却されて導出側19に導かれる。
このとき、取入側18から導出側19に向うに従って空
気2の圧力が上昇し、温度も上昇するか、テーパ状ケー
シングヘッダ20のテーパ形状により流路断面積が徐々
に絞られているので、導出側19の空気2の移動速度が
低下するのを防止、できる。
このように、取入側18と導出側19の空気2の移動速
度を均一化できることによって、導出側19の熱交換効
率を高め、同時に導出側19の冷却管22の管径を細く
且つ相互間隔を小さくして導出側19の抜熱量を増加さ
せることにより、空気予冷器10全体で効果的な空気の
予冷を行うことができる。
又、前記したように、螺旋冷却管列23a、23b。
23c、23dか螺旋状に配置されて空気2の流れに旋
回による乱れか与えられるようになっているのて、空気
予冷器10の熱交換効率か更に向上される。
尚、本発明の空気液化エンジン用空気予冷器は、上述の
実施例にのみ限定されるものではなく、空気予冷器の冷
却媒体が液体水素のみによって行われるものであっても
、或いはその他の推進剤によって行われるものであって
も良いこと、螺旋冷却管列は周方向等間隔に配置されて
いればその数には限定されないこと、その池水発明の要
旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ること
は勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の空気液化エンジン用空気予
冷器によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る
(+)  テーパ状ケーシングヘッダのテーパ形状によ
り導出側に向って流路断面積が絞られるようになってい
るので、導出側においても空気の流速を大きく保持して
、冷却管及びヘッダによる冷却効率を大幅に向上させ得
る。
■ 冷却管が螺旋冷却管列を形成するように配設しであ
るので、空気に旋回による乱れを与えて熱交換効率を更
に向上できる。
(至)上記(i)Q)により、空気予冷器を小型にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一部切断側面図、第2図は
第1図の■−■矢視図、第3図は本発明を適用した空気
液化エンジンの一例を示すフローシートである。 ■は空気取入口、2は空気、10は空気予冷器、18は
取入側、19は導出側、20はテーパ状ケーシングヘッ
ダ、21は中心ヘッダ、22は冷却管、23a、 23
b、23c、 23dは螺旋冷却管列、28は液体窒素
(冷却媒体)導入口、29は窒素ガス(冷却媒体) 導出口、 31は液体水素 (冷却媒体) 導入口 33は水素ガス (冷却媒体) 導出口を示す。 特 許 出 願 人 石川島播磨重工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)空気取入口の空気の取入側から導出側に向って徐々
    に径を縮小させた形状を有し且つ冷却媒体の導入口と導
    出口を有するテーパ状ケーシングヘッダと、該テーパ状
    ケーシングヘッダの軸中心部に配置した中心ヘッダと、
    前記テーパ状ケーシングヘッダと中心ヘッダとの間を半
    径方向に接続し且つ前記取入側から導出側にかけて螺旋
    冷却管列を形成する如く複数配設した冷却管とを備えた
    ことを特徴とする空気液化エンジン用空気予冷器。
JP2278536A 1990-10-17 1990-10-17 空気液化エンジン用空気予冷器 Expired - Lifetime JP2817387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278536A JP2817387B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 空気液化エンジン用空気予冷器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278536A JP2817387B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 空気液化エンジン用空気予冷器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153551A true JPH04153551A (ja) 1992-05-27
JP2817387B2 JP2817387B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17598636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278536A Expired - Lifetime JP2817387B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 空気液化エンジン用空気予冷器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817387B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775977A (en) * 1961-08-23 1973-12-04 Marquardt Corp Liquid air engine
JPS5643433U (ja) * 1979-09-11 1981-04-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775977A (en) * 1961-08-23 1973-12-04 Marquardt Corp Liquid air engine
JPS5643433U (ja) * 1979-09-11 1981-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817387B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6786040B2 (en) Ejector based engines
EP0247388B1 (de) Luftatmungsfähiges Raketenantriebssystem
US2404334A (en) Aircraft propulsion system and power unit
US5272870A (en) Cooling arrangement for jet engines
US20220220924A1 (en) Engine
RU2674832C2 (ru) Двигатель
US5343698A (en) Hexagonal cluster nozzle for a rocket engine
GB2274881A (en) Jet propulsion engine
US3775977A (en) Liquid air engine
JPH0367026A (ja) ターボロケットエンジンとラムジェットエンジンとを組合わせた再燃焼形推進機
US3557557A (en) Engine air precooler and ice eliminator
GB2240813A (en) Hypersonic and trans atmospheric propulsion
US6981364B2 (en) Combine engine for single-stage spacecraft
GB2238080A (en) Propulsion system for an aerospace vehicle
US6644016B2 (en) Process and device for collecting air, and engine associated therewith
CN112431692B (zh) 一种协同吸气式液体火箭发动机推进剂供应系统
US3561217A (en) Liquid air engine cycle with reliquefaction
JPH04153551A (ja) 空気液化エンジン用空気予冷器
CN113882968B (zh) 一种宽速域多工质功效匹配组合动力系统
CN113153580B (zh) 一种固体火箭发动机的组合式喷管
CN110475963A (zh) 推力室装置和用于运行推力室装置的方法
EP3849907B1 (en) Engine module
JP2654577B2 (ja) 航空機エンジン用超音速プリクーラ
JP2882023B2 (ja) 空気液化エンジン
GB2596432A (en) Engine