JPH04151343A - 車両用障害物検出装置 - Google Patents

車両用障害物検出装置

Info

Publication number
JPH04151343A
JPH04151343A JP2273343A JP27334390A JPH04151343A JP H04151343 A JPH04151343 A JP H04151343A JP 2273343 A JP2273343 A JP 2273343A JP 27334390 A JP27334390 A JP 27334390A JP H04151343 A JPH04151343 A JP H04151343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous
edge constituent
points
continuous edge
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2273343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712809B2 (ja
Inventor
Hiroshi Saito
浩 斎藤
Kazunori Noso
千典 農宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2273343A priority Critical patent/JP2712809B2/ja
Publication of JPH04151343A publication Critical patent/JPH04151343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712809B2 publication Critical patent/JP2712809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • B60R2021/21652Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening the tearing being done or assisted by cutters

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は、車両の前方や後方などに存在する障害物を
検出する車両用障害物検出装置に関するものであり、車
両走行時の安全確保、危険予知等に供する技術である。
〔従来技術〕
従来の車両用障害物検出装置としては、ビデオカメラを
複数台用いたステレオカメラ方式のものが数多く提案さ
れている(例えば「電子情報通信学会技術研究報告PR
U88−103Jに記載)。
それらの装置は、異なる視点から観測した複数枚の画像
から、同一点を表わしていると考えられる2点を対応付
けし、その視差から3角測量の原理によって目標迄の距
離を求めることを基本原理としている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記のような従来の車両用障害物検出装置にお
いては、複数のビデオカメラの対応付けを行なう構成と
なっていたため、 (1)カメラが複数台必要である (2)一般に処理時間が長い (3)有力なマツチングアルゴリズムは未だ提案されて
おらず、マツチングに際しては、常に誤対応がつきまと
う、という問題があった。
本発明は上記のごとき従来技術の問題を解決することを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明においては、特許請
求の範囲に記載するように構成している。
第1図は、本発明の機能を示すブロック図である。第1
図において、撮像手段101は、車両に搭載され、車両
周辺の画像を撮像して電気信号に変換するものであり、
例えば後記第2図のビデオカメラ1しこ相当する。
また、演算手段102は、エツジ構成点検出手段104
と、水平方向連続エツジ構成点数設定手段105と、鉛
直方向連続エツジ構成点数設定手段106と、水平方向
連続エツジ構成点抽出手段107と、鉛直方向連続エツ
ジ構成点抽出手段108と、障害物判断手段109とを
有し、例えば後記第2図のA/D変換部2、画像メモリ
3および演算部4の部分に相当する。
また、上記エツジ構成点検出手段104は、入力画像内
でエツジ(明暗の急変する部分)を構成する点を検出す
るものであり、上記水平方向連続エツジ構成点数設定手
段105は、水平方向の連続エツジ構成点数を画面下方
(近距離部分)になるほど大きな値となる特性で設定す
るものであり、上記鉛直方向連続エツジ構成点数設定手
段106は、鉛直方向の連続エツジ構成点数を画面下方
になるほど大きな値となる特性で設定するものであり、
上記水平方向連続エツジ構成点抽出手段1゜7は、上記
水平方向連続エツジ構成点数設定手段105で設定した
連続エツジ構成点数以上に水平方向にエツジ構成点が連
続した領域を抽出するものであり、上記鉛直方向連続エ
ツジ構成点抽出手段108は、上記鉛直方向連続エツジ
構成点数設定手段106で設定した連続エツジ構成点数
以上に鉛直方向にエツジ構成点が連続した領域を抽出す
るものであり、上記障害物判断手段109は、上記の水
平エツジ構成点が連続した領域と鉛直エツジ構成点が連
続した領域との両方が存在する領域を障害物と判断し、
その障害物までの距離を算出するものである。
なお、上記水平方向連続エツジ構成点抽出手段107お
よび鉛直方向連続エツジ構成点抽出手段108における
演算内容は、例えば後記第7図および第8図のフローチ
ャートに示すごときものである。
また、結果出力手段103は、上記演算手段102で検
出した障害物情報を出力するものであり、例えば後記第
2図の結果出力部11に相当し、CRT表示装置のごと
き表示装置や、音声警報装置、ブザー、ランプ等の警報
装置などである。
上記のように本発明においては、 (1)路面に対するカメラ配置は既知であるため、単眼
視によって3次元情報が獲得できる(2)車面前方の障
害物(主に他の車両)は水平エツジと鉛直エツジを数多
く含む (3)遠方にある物体はど画面上部に小さく映り、近く
にある物体は画面下部に大きく映る、という本発明者の
知見に基づき、上記(1)と(2)の条件によって障害
物を認識し、かつ上記(3)に対応して1画面の上下方
向に応じて画像処理を変え、エツジと判断する構成点の
連続数を画面下部になるに従って大きくするように構成
したものである。すなわち、本発明においては、画面下
部になるに従って構成点が長く連続したもののみを有効
なエツジとして抽出するようになっている。したがって
画面下部(近距離部分)になるほど短いエツジは検出し
ないので、路面の汚れ等のノイズの影響を低減すること
が出来る。
〔発明の実施例〕
第2図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
第2図において、ビデオカメラ1は、車両に搭載され、
車両周辺(主に前方や後方)の画像を撮像して電気信号
に変換するものであり、例えばCCDカメラ等である。
また、A/D変換部2はビデオカメラ1からの入力画像
をデジタル信号に変換し1画像メモリ3に記憶する。
また、演算部4は、例えばマイクロコンピュータ等で構
成される。この演算部4の主な機能をブロックで示すと
、画像メモリ3にストアされた入力画像からエツジ構成
点を検出するエツジ構成点検出部5.水平方向について
抽出する連続エツジ構成点数を設定する水平方向連続エ
ツジ構成点数設定部6.鉛直方向について抽出する連続
エツジ構成点数を設定する鉛直方向連続エツジ構成点数
設定部7、水平方向について連続エツジ構成点を抽出す
る水平方向連続エツジ構成点抽出部8、鉛直方向につい
て連続エツジ構成点を抽出する鉛直方向連続エツジ構成
点抽出部9、抽出した水平方向エツジと鉛直方向エツジ
とによって障害物を判断する障害物判断部10に分けら
れる。
また、結果出力部11は検出結果を出力表示するもので
あり、例えばCRT表示装置のごとき表示手段、或いは
音声警報装置、ブザー、ランプのごとき警報手段等であ
る。
上記の各構成要素は全て車両に搭載されている。
次に作用を説明する。
(1)まず、ビデオカメラ1によって入力した画像は、
A/D変換部2でA/D変換され1画像メモリ3にスト
アされる。この画像をI(x、y)とする。ただしX+
 yの範囲は1≦X≦M、1≦y≦Nとする。
(2)次に、エツジ構成点検出部5において、Bx、y
)のエツジ構成点(エツジとは画像において明暗の急変
する部分)を検出する。これは、画像処理において汎用
的に用いられている手法であり、例えば、第3図に示す
3X3のマスクFn、Fvを用意しておき、下記(1)
式によってエツジ構成点の検出結果E (X + y 
)を得る。
E(x、y)  ==FH*  I (xly )  
[+コ Fv* I(x、y) ・・・ (1)なお、
上記(1)において、本はコンボリューション演算、 
 の付いた部分は演算結果の閾値処理(演算結果を所定
の閾値と比較して区分する処理)、[+]は論理和をそ
れぞれ表わす。
上記の演算は、具体的には第4図のようにして行なわれ
る。すなわち、E(x、y)=″1″の点はエツジ構成
点であり、E (x + y ) = ” O”の点は
エツジを構成しない点である。なお、第4図において、
Thは閾値である。
(3)次に、一般に、車両前方の障害物(例えば先行車
両)に共通する条件として (i)水平エツジを有する (i])鉛直エツジを有する の2点を挙げることができる。
ここで、前記のエツジ構成点検出結果E(X ! y 
)から、水平もしくは鉛直方向に連続したエツジ構成点
を検出するために、水平方向連続エツジ植成点数設定部
6と鉛直方向連続エツジ構成点数設定部7とにおいて、
真のエツジが否がを判定するための連続数を設定する。
この連続数は、画面下部(近距離部分)になるに従って
大きな数となるように設定する。これは、実空間をカメ
ラ座標に投影する際、透視変換によって遠くのものほど
画面上部に小さく写るため、遠くの障害物と近くの障害
物を同じ尺度で検出するのは困難なためである。
具体的な連続エツジ構成点数設定は、例えば第5図に示
すごとき特性のテーブルを用いて行う。
第5図(i)は水平方向、(五)は鉛直方向のテーブル
であり、それぞれ、画面下部(手前)になるほど連続エ
ツジ構成点数が大きい、すなわち、構成点が長く連続し
たもののみを有効なエツジとして抽出することを示して
いる。また、消失点より上部は、一般に不必要な領域で
あるから、処理を行なわないでおく。なお、消失点とは
、第6図に示すごとき点を意味する。また、消失点の位
置yvは、 で与えられる。上記(2)式において、fは使用するレ
ンズの焦点距離、θ■はカメラの俯角、qは使用するC
CDカメラの受光面のy方向画素サイズである。
なお、第5図の特性曲線H(y)、V(y)は、それぞ
れ使用するカメラパラメータ、カメラレイアウト等に応
じて最適な形を選択する。
(4)次に、水平方向連続エツジ構成点抽出部8、及び
鉛直方向連続エツジ構成点抽出部9において、前記の(
3)で設定したH(y)、V(y )以上の連続数を持
つエツジ構成点列を抽出する。
第7図は、上記連続エツジ構成点抽出の演算過程を各処
理ごとに大別して示したフローチャートである。また、
第8図は第7図の詳細を示すフローチャートであり、第
7図の■は第8図のP1〜P2の部分に、■はP3〜P
4の部分に、■はP5〜P13の部分に、■はP14〜
P19の部分に、■はP20〜P27の部分に、■はP
28〜P34の部分に、それぞれ対応する。
以下、上記■〜■の各処理について説明する。
まず、■では、消失点のy座JRyvを算出する。
次に、■では、連続エツジ構成点数の閾値Hy+vyを
決定する。
次に、■、■では、水平方向のエツジ構成点連続数をカ
ウントし、上記の水平方向の閾値Hy以上に水平方向に
連続した領域を抽出し、その抽出結果をE u (x 
y y )とする。
同様に、■、■では、鉛直方向のエツジ構成点連続数を
カウントし、上記の鉛直方向の閾値Vy以上に鉛直方向
に連続した領域を抽出し、その抽出結果をE v (x
 + y )とする。
上記の処理により、水平方向連続エツジ構成点抽出結果
E)I(Xly)と、鉛直方向連続エツジ構成点抽出結
果Eν(χp y )とが得られる。
(5)次に、障害物抽出部10において、障害物の判断
と障害物位置の判定を行なう。
まず、上記(4)で抽出したE H(x r y )と
Ev(x、y)との論理和を求め、障害物情報を1枚の
画像にまとめる。
次に、該画像に膨張・収縮処理を繰返し、領域の併合を
行なう。
第9図は、上記の処理における画像の一例図であり、(
i)はエツジ構成点検出結果E (x y y )の画
像、(n)は水平方向連続エツジ構成点抽出結果E )
I (x r y )の画像、(川)は鉛直方向連続エ
ツジ構成点抽出結果Ev(xry)の画像、(iv)は
両者の論理和を求めて1枚にまとめた画像、(V)は膨
張、収縮を行なって併合した画像を示す。
以上の処理により、第9図(V)に示すような障害物情
報が得られる。
さらに、各領域にラベリング処理を施し、各領域の最大
y座標、すなわち第9図(v)のy2、y2を求めれば
、カメラレイアウトおよびカメラパラメータから障害物
迄の距離dが下記(3)式によって求められる。
上記(3)式において、hはカメラ高さ、θVはカメラ
俯角、fは焦点距離、NはCCDカメラ受光面のy方向
画素数、qは受光面のy方向画素サイズである。
(6)次に、結果出力部11では、第9図(v)のごと
き検出した障害物情報の画像をそのまま表示してもよい
し、各障害物までの距離情報dを表示してもよい、また
、障害物までの距Jltdが実際に何メートル先である
かを算出できるため、障害物が成る一定距離より近づい
た時に音声やブザー或いはランプ等による警報を出力す
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、入力画像
から、画面下部になるほど長く連続した水平エツジ、鉛
直エツジのみを抽出し、それらに囲まれた領域を障害物
として認識するように構成したことにより、 (1)カメラ1台のみで測距システムを構成することが
出来る。
(2)マツチング処理が不必要なので高速処理が可能に
なる。
(3)画面下部(近距離部分)になるほど短いエツジは
検出しないので、路面の汚れ等のノイズの影響を低減す
ることが出来る、という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例のブロック図、第3図はエツジ検出マスク
の一例図、第4図はエツジ検出の数式を示す図、第5図
は連続エツジ構成点数の特性曲線、第6図は消失点と処
理エリアの画像を示す図、第7図は連続エツジ構成点抽
出の演算過程を各処理ごとに大別して示したフローチャ
ート、第8図は第7図の詳細を示すフローチャート、第
9図は障害物の判断処理における画像を示す図である。 〈符号の説明〉 1・・・ビデオカメラ 2・・・A/D変換部 3・・・画像メモリ 4・・・演算部 5・・・エツジ構成点検出部 6・・・水平方向連続エツジ構成点数設定部7・・・鉛
直方向連続エツジ構成点数設定部8・・・水平方向連続
エツジ構成点抽出部9・・鉛直方向連続エツジ構成点抽
出部10・・・障害物判断部 11・・結果出力部 101・・・撮像手段 102・・演算手段 103・・結果出力手段 104・・エツジ構成点検出手段 105・・・水平方向連続エツジ植成点数設定手段10
6・・・鉛直方向連続エツジ構成点数設定手段107・
・・水平方向連続エツジ構成点抽出手段108・・鉛直
方向連続エツジ構成点検出手段109・・・障害物判断
手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮像手段101と、演算手段102と、結果出力手段1
    03とを有し、 上記撮像手段101は、車両に搭載され、車両周辺の画
    像を撮像して電気信号に変換するものであり、 上記演算手段102は、エッジ構成点検出手段104と
    、水平方向連続エッジ構成点数設定手段105と、鉛直
    方向連続エッジ構成点数設定手段106と、水平方向連
    続エッジ構成点抽出手段107と、鉛直方向連続エッジ
    構成点抽出手段108と、障害物判断手段109とを有
    し、 上記エッジ構成点検出手段104は、入力画像内でエッ
    ジを構成する点を検出するものであり、上記水平方向連
    続エッジ構成点数設定手段105は、水平方向の連続エ
    ッジ構成点数を画面下方になるほど大きな値となる特性
    で設定するものであり、 上記鉛直方向連続エッジ構成点数設定手段106は、鉛
    直方向の連続エッジ構成点数を画面下方になるほど大き
    な値となる特性で設定するものであり、 上記水平方向連続エッジ構成点抽出手段107は、上記
    水平方向連続エッジ構成点数設定手段105で設定した
    連続エッジ構成点数以上に水平方向にエッジ構成点が連
    続した領域を抽出するものであり、 上記鉛直方向連続エッジ構成点抽出手段108は、上記
    鉛直方向連続エッジ構成点数設定手段106で設定した
    連続エッジ構成点数以上に鉛直方向にエッジ構成点が連
    続した領域を抽出するものであり、 上記障害物判断手段109は、上記の水平エッジ構成点
    が連続した領域と鉛直エッジ構成点が連続した領域との
    両方が存在する領域を障害物と判断し、その障害物まで
    の距離を算出するものであり、 上記結果出力手段103は、上記演算手段102で検出
    した障害物情報を出力するものである、車両用障害物検
    出装置。
JP2273343A 1990-10-15 1990-10-15 車両用障害物検出装置 Expired - Lifetime JP2712809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273343A JP2712809B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 車両用障害物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273343A JP2712809B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 車両用障害物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04151343A true JPH04151343A (ja) 1992-05-25
JP2712809B2 JP2712809B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=17526576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273343A Expired - Lifetime JP2712809B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 車両用障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712809B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134772A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 対象物認識装置
JP4937030B2 (ja) 2007-07-24 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車両用画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712809B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10262216B2 (en) Hazard detection from a camera in a scene with moving shadows
JP3764086B2 (ja) 車両用情報提供装置
US20210365696A1 (en) Vehicle Intelligent Driving Control Method and Device and Storage Medium
US9424462B2 (en) Object detection device and object detection method
US6734787B2 (en) Apparatus and method of recognizing vehicle travelling behind
US8005266B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus
US8810653B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus
US8305431B2 (en) Device intended to support the driving of a motor vehicle comprising a system capable of capturing stereoscopic images
JP7072641B2 (ja) 路面検出装置、路面検出装置を利用した画像表示装置、路面検出装置を利用した障害物検知装置、路面検出方法、路面検出方法を利用した画像表示方法、および路面検出方法を利用した障害物検知方法
KR101093316B1 (ko) 차량주행중 영상정합 방법 및 그 시스템
JP4893212B2 (ja) 周辺監視装置
JP4872769B2 (ja) 路面判別装置および路面判別方法
US7957556B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus, vehicle, vehicle surroundings monitoring method, and vehicle surroundings monitoring program
JP2004112144A (ja) 前方車両追跡システムおよび前方車両追跡方法
JP2008186246A (ja) 移動物体認識装置
KR20150074544A (ko) 차량 검출 방법
KR20060021922A (ko) 두 개의 카메라를 이용한 장애물 감지 기술 및 장치
JPH09218937A (ja) 区画線検出装置
CN110738696B (zh) 行车盲区透视视频的生成方法及行车盲区视野透视系统
JP4788399B2 (ja) 歩行者検出方法、装置、およびプログラム
JP2007195061A (ja) 画像処理装置
JPH04151343A (ja) 車両用障害物検出装置
JP7404173B2 (ja) 画像処理装置
JP2946727B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP2022152922A (ja) 電子機器、移動体、撮像装置、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体