JPH0415119A - Air conditioner for vehicle - Google Patents
Air conditioner for vehicleInfo
- Publication number
- JPH0415119A JPH0415119A JP11679290A JP11679290A JPH0415119A JP H0415119 A JPH0415119 A JP H0415119A JP 11679290 A JP11679290 A JP 11679290A JP 11679290 A JP11679290 A JP 11679290A JP H0415119 A JPH0415119 A JP H0415119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- setting
- blowing out
- setting means
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 2
- 101100087528 Mus musculus Rhoj gene Proteins 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- NJVOZLGKTAPUTQ-UHFFFAOYSA-M fentin chloride Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Sn](C=1C=CC=CC=1)(Cl)C1=CC=CC=C1 NJVOZLGKTAPUTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Abstract
Description
「発明の目的J
(産業上の利用分野)
本発明は車両用空調装置に関し、特に騒音の低減を図る
等して車室内の環境をより快適に調整しうる車両用空調
装置に関するものである。
(従来の技術)
近年においては、車載用のエアコン装置が種々開発され
ている。
このような従来のエアコン装置は、空気を冷却するため
のエバポレータと、このエバポレータの下流側に設けた
ヒータコアとを有している。また、エバポレータとヒー
タコアの間、すなわちヒータコアの前面にエアミックス
ドア(以下A/MIXと称する)を設けており、このA
/MIXの開度に応じてヒータコアを通過する空気の量
を調整することにより、車室内へ吹出される空気の温度
を調整するようにしている。
また従来のエアコン装置は運転席の近傍などに操作部を
配置しており、この操作部を操作することにより例えば
1−8℃から32℃の間で任意の温度に設定することが
できる。
この操作部を操作して任意の温度に設定すると、前述し
たA/M I Xの開度が低温側又は高温側へR,−1
1IIされることにより、車室内の温度が設定された温
度となるように制御される。
また操作部を用いて設定し得る最低温度である18℃が
設定されたときには、吹出口から吹出される空気の流量
、すなわち吹出風量を最大の値に設定するとともに、A
/MIXの開度を車室内の温度が最低温度となるような
開度(以下F/C0LDと称する)に制御する。また操
作部によって設定し得る最高温度である32℃か設定さ
れたときには、吹出風量が最大の値に設定されるととも
に、A/M I Xの開度を車室内の温度が最高温度と
なるような開度(以下F/HOTと称する)に制御する
。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、乗員が操作部で18℃若しくは32℃を
設定したときは、通常2通りの場合が想定される。すな
わち、車室内の温度を17℃ではなく18℃ちょうとに
若しくは33℃ではなく32℃ちょうどにそれぞれ設定
したいから18℃若しくは32℃を設定する場合と、「
非常に暑い」から若しくは「非常に寒い」から、でき得
る限りに低い温度若しくは高い温度に設定するために、
最低温度としての18℃若しくは最高温度としての32
℃を設定する場合がある。
そのた約、例えば車室内の温度を18℃に設定しt:場
合には、当該温度に応じた適正風量を所望していて、吹
出風量を最大にすることを所望としていない場合もあっ
た。そのため、吹出風量が最大となると、吹出風量の過
剰と共に予期していない吹出風量の増大に伴う車室内で
の騒音が特に耳障りである等の問題点を有していた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、吹出温度を
最低若しくは最低温度に設定した際にも吹出風量を当該
温度に応じた適正風量とすることかでき、車室内の環境
をより快適に調整することのできる中両用空調装置を提
供することを目的とする。Object of the Invention J (Industrial Field of Application) The present invention relates to a vehicle air conditioner, and particularly to a vehicle air conditioner that can adjust the environment in a vehicle interior to be more comfortable by reducing noise. (Prior Art) In recent years, various air conditioner devices for vehicles have been developed.These conventional air conditioner devices consist of an evaporator for cooling air and a heater core provided downstream of the evaporator. In addition, an air mix door (hereinafter referred to as A/MIX) is provided between the evaporator and the heater core, that is, in front of the heater core.
By adjusting the amount of air passing through the heater core according to the opening degree of /MIX, the temperature of the air blown into the vehicle interior is adjusted. Furthermore, conventional air conditioner devices have an operating section located near the driver's seat, and by operating this operating section, the temperature can be set to any temperature between, for example, 1-8°C to 32°C. When you operate this operation part and set the desired temperature, the opening degree of the A/M I
1II, the temperature inside the vehicle is controlled to the set temperature. When 18°C, which is the lowest temperature that can be set using the operation unit, is set, the flow rate of air blown out from the outlet, that is, the blowout air volume, is set to the maximum value, and the
The opening degree of /MIX is controlled to the opening degree (hereinafter referred to as F/C0LD) that brings the temperature inside the vehicle to the lowest temperature. Furthermore, when the maximum temperature that can be set using the operation panel is set at 32°C, the blowout air volume is set to the maximum value, and the opening degree of A/MIX is adjusted so that the temperature inside the vehicle reaches its maximum temperature. (hereinafter referred to as F/HOT). (Problems to be Solved by the Invention) However, when the occupant sets the temperature to 18° C. or 32° C. using the operating unit, two cases are usually assumed. In other words, if you want to set the temperature inside the vehicle to exactly 18 degrees Celsius instead of 17 degrees Celsius, or exactly 32 degrees Celsius instead of 33 degrees Celsius, you may want to set it to 18 degrees Celsius or 32 degrees Celsius.
In order to set the temperature as low or as high as possible due to ``very hot'' or ``very cold,''
18℃ as the minimum temperature or 32℃ as the maximum temperature
℃ may be set. For example, when the temperature inside the vehicle is set at 18° C., the user may desire an appropriate air volume according to the temperature, and may not desire to maximize the air volume. Therefore, when the amount of air blown is at its maximum, there are problems such as excessive air blown and noise in the vehicle interior caused by an unexpected increase in the amount of air blown, which is particularly harsh on the ears. The present invention has been made in view of the above problems, and even when the blowout temperature is set to the lowest or lowest temperature, the blowout air volume can be adjusted to an appropriate air volume according to the temperature, thereby making the environment inside the vehicle more comfortable. The purpose of the present invention is to provide a dual-purpose air conditioner that can be adjusted.
(課題を解決するための手段)
」二記目的を達成するための本発明が提供する手段は、
第1図に示すように、設定温度を入力する人力手段1と
、前記人力手段1から入力された設定温度が所定の範囲
内の時、吹出温度及び吹出風量を前記設定温度に応じた
適正値に設定する信号を出力する第1の設定手段2と、
前記設定温度が前記所定の範囲以外の第1の値に設定さ
れた時、吹出温度を最高若しくは最低温度に設定する信
号を出力するとともに吹出風量を前記第1の値に応じた
適正値に設定する信号を各々出力する第2の設定手段3
と、前記設定温度か前記所定の範囲以外の第2の値に設
定された時、吹出温度を最高若しくは最低温度に設定す
る信号を出力するとともに吹出風量を最大風量に設定す
る信号を各々出力する第3の設定手段4と、前記第】の
設定手段:2、第2の設定手段3或いは第3の設定手段
4からの出ツノ信号に応じて吹出温度に調整する温度調
整手段5と、前記第1の設定手段2、第2の設定手段3
或いは第3の設定手段4からの出力信号に応(7て吹出
風量を調整する風量調整手段6とを有して構成した。
(作用)
本発明における車両用空調装置においては、設定温度を
人力するだめの人力手段1と、この人力手段1から人力
される設定温度に従って吹出温度及び吹出風量を設定す
るための第1の設定手段2と第2の設定手段3と第3の
設定手段4とを備えている。
入力手段1から入力された設定温度が所定の範囲内であ
るときには第1の設定手段2が吹出温度及び吹出風量を
設定温度に応じた適正値に設定する信号を出力する。ま
た、入力手段1から入力された設定温度が上記所定の範
囲以外の第1の値であるときには第2の設定手段3が吹
出温度を最高若しくは最低温度に設定する信号を出力す
るとともに、吹出風量を第1の値に応じた適正値に設定
する信号を出力する。また、入力手段1から人力された
設定温度が上記所定の範囲以外の第2の値であるときに
は第3の設定手段4か吹出温度を最高若しくは最低温度
に設定する信号を出力するとともに、吹出風量を最大風
量に設定する信号を出力する。これらの第1の設定手段
2、第2の設定手段3、第3の設定手段4からの出力信
号に応じて温度調整手段5が吹出温度を調整するととも
に、風量調整手段6が吹出風量を調整する。
従って、「非常に暑い」場合、又は「非常に寒い」場合
には、できる限り低い吹出温度若しくは高い吹出温度て
吹出風量を最大風量に設定することができ、またこれと
別個独立して吹出温度が最高若しくは最低温度て吹出風
量を適正な風量に設定することができるので状況に応じ
た適正な空調を行なうことができ、騒音の低減を図るこ
とができる。
(実施例)
以下図面を参照して、本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
本発明に係る車両用空調装置は、第2図に示すように空
調ユニット11と、コントロールパネル13と、このコ
ントロールパネル13からの情報に応じて空調ユニット
11を制御するためのコントロールユニット12とで構
成されている。
また、空調装置ユニット11は空気を冷却するためのエ
バポレータと、このエバポレータへ空気を供給するため
のプロアファンと、エバポレータの下流側に設けられた
ヒータコアなどから構成されている。またこのヒータコ
アの前面にはA/MIXが設けられており、このA/M
I Xの開度を低温側又は高温側へ制御することによ
りヒータコアを通過する空気の量が調整される。従って
A/M I Xの開度を制御することにより、吹出口か
ら吹出される空気の温度が調整される。
また、プロアファンの回転速度を調整することにより、
型室内へ吹出される吹出風量が調整される。
次に第3図を参照してコントロールパネル13を説明す
る。
スイッチ15は空調ユニット11の動作を停止させるた
めのスイッチである。またスイッチ17は冷房又は除湿
の必要のないときに使用されるスイッチであり、エバポ
レータをオフさせた状態で温度調整を行なわせるだめの
スイッチである。スイッチ19は冷房又は除湿を行う際
にエバポレータを動作させた状態で温度の自動調整を行
なうためのスイッチである。
スイッチ21はプロアファンを制御することにより吹出
11から吹出される空気の吹出風量を手動で切換えるた
めのスイッチである。すなわち、スイッチ21を押す毎
にプロアファンの回転速度が低速、中速、高速へ順次切
換わる。スイッチ23は吹出口から吹出される空気の吹
出モードを順次切換えるためのスイッチである。
スイッチ25及び27は設定温度を入力するための人力
手段としての機能を有する。すなわちスイッチ25を連
続して押すと、設定される温度か0.5℃ずつ下降する
。またスイッチ27を連続して押すと設定される温度か
0.5℃ずつ上昇する。このスイッチ25若しくは27
を操作することにより、所定の温度領域例えば18.5
℃から31.5℃までの範囲内で任意の設定温度を人力
することかできる。またスイッチ25を操作することに
より前記温度領域以外の第1の値である最低温度、例え
ば18℃を設定することかできる。
またスイッチ27を操作することにより前記温度領域以
外の第1の値である最大温度、例えば32℃を設定する
ことかできる。
以上の如くスイッチ25.27を操作]〜で所定温度領
域の範囲内の任意の温度又は最低温度とし。
ての18℃若しくは最高温度としての32℃が設定され
たときには、この設定された吹田温度等に応じて吹出風
量が適正な風量に制御されるようになっている。
また、前記温度領域以外の第2の値の設定温度を人力す
る場合はスイッチ25を操作して最低温度18℃を設定
した後に、さらにスイッチ25を所定時間以上連続して
操作する。これにより吹出温度が最低温度18℃に設定
されるとともに、空気の吹出風量が最大の値となるよう
に制御される。
また同様に前記温度領域以外の第2の値の設定温度を入
力する場合はスイッチ27を操作して最高温度32℃を
設定した後に、さらにスイッチ27を連続して操作する
。これにより吹出温度が最高温度32℃に設定されると
ともに、空気の吹出風量が最大の値となるように制御さ
れる。
このスイッチ25または27によって設定された温度は
表示部2つへ表示される。また表示部2つには吹出風量
及び吹出モードの状態か表示される。
スイッチ31は車室外の外気温度を表示部29へ表示さ
せるためのスイッチである。スイッチ33は車室内の空
気を強制的に循環させるためのいわゆるリサーキュレー
ションモードに設定するためのスイッチである。またス
イッチ35は強制的にデフロスタモードへ設定するため
のスイッチである。
このようなコントロールパネル13からの信号はコント
ロールユニット12へ与えられ、このコントロールユニ
ット12の制御指令に基づいて空調ユニット11の制御
を行なう。
次に第4図を参照してコントロールユニット12の制御
処理を詳細に説明する。
ステップ41ではスイッチ25または27によって入力
された設定温度が所定領域内の温度、すなわち18.5
℃から31.5℃の範囲内であるかどうかを判断してお
り、設定温度が前記所定温度領域の範囲内の温度(以下
、単に調整温度という)である場合にはステップ47に
進む。ステップ47てはスイッチ25または27によっ
て設定された設定温度に応じてA/M I Xの開度に
係る制御を実行する。
次に第5図を参照してステップ47におけるA/MIX
の開度に係る制御を詳細に説明する。
ステップ71ては定数A%B、C,D及びEのイニシャ
ライズを実行する。ステップ73ではA/M I Xの
開度を検出するためのセンサからの信号に基づ< A/
M I Xの開度Xを入力する。
次にステップ81ては設定温度TPTC%日射量Qsu
N及び定数A、B・・・G等を用いて必要な吹出温度と
現在の吹出温度との偏差値Sを演算する。
次にステップ83では前回のステップ81て演算した偏
差値Sの値を判別しており、この偏差値Sの値か所定値
−5oを下回る場合にはステップ85へ進みA/MIX
の開度を低温側へ制御する。
これにより吹出口から吹出される空気の温度がさらに下
降する。逆に偏差値Sの値が所定値+S。
以上である場合にはステップ89へ進み、A/MIXの
開度を高温側へ制御する。これにより吹出口から吹出さ
れる空気の温度がさらに上昇する。
また、ステップ83において偏差値Sの値が−SOから
+SOの範囲内である場合には、ステップ87へ進みA
/MIXの開度を現状のまま保持する。
再び第4図を参照するに、ステップ47からステップ4
9へ進み吹出口から吹出される空気の吹出風量に係る制
御を実行する。
次に第6図を参照してステップ49における吹出風量に
係る制御を詳細に説明する。
ステップ101てはスイッチ15かオフ操作されたかと
うかを判別しており、スイッチ]5かオフ操作された場
合にはステップ103へ進み、プロアファンをオフする
。またスイッチ15かオフ操作されていないときにはス
テップ105へ進みファンスイッチすなわちスイッチ2
1か操作されたかとうかを判別する。ステップ1()5
においてスイッチ21か操作された場合にはステップ]
07へ進みプロアファンの回転速度か低速に設定されて
いるかとうかを判別する。ステップ107においてプロ
アファンの回転速度が低速すなわち]速状態である場合
にはステップ107からステップ111へ進みプロアフ
ァンに対して電圧5Vを印加する。次にステップ107
てプロアファンの設定状態か1速てない場合はステップ
109へ進みプロアファンの回転速度が中速すなわち2
速状態に設定されているかどうかを判別する。ステ・ツ
ブ109においてプロアファンが2速状態に設定されて
いる場合にはステップ113に進みプロアファンに対し
て電圧8,5vを印加する。続いてプロアファンが1速
状態でなくかつ2速状態でない場合にはステップ109
からステップ115へ進み、プロアファンに対して電圧
12Vを印加し、プロアファンを高速運転状態に設定す
る。
次にステップ105においてスイ・ソチ21かオフ状態
である場合にはステ・ツブ133へ進む。このステップ
133では定数り、M、N及びPの値をそれぞれ所定の
値L O、MO、N O及びPoにイニシャライズする
。その後、ステップ133からステップ139へ進む。
ステップ139ては車室内温度を設定された温度に制御
するのに必要な必要吹出温度XMの値に応じてプロアフ
ァンに対する印加基準電圧■、を決定する。具体的に説
明すると、必要吹出温度X2の値が所定値より高い場合
または所定値より低い場合にはそれぞれ急速な冷房若し
くは急速な暖房が必要であることから、プロアファンに
対する印加基準電圧Vrを高い電圧に設定する。また、
逆に必要吹出温度XMの値が通常の値、例えば値Mから
値Nの範囲内においては安定な状態であることから、プ
ロアファンに対する印加基’t!−電圧V、を最低電圧
に設定する。
再び第4図を参照するに、ステップ41において設定温
度が18.5〜31,5℃の範囲内でない場合はステッ
プ43へ進み設定温度か32℃であるか否かを判断する
。ステップ43において設定温度が32℃である場合に
はステ・ツブ51へ進む。ステップ51では設定温度が
32℃に設定された後にさらにスイッチ27が所定時間
を越えて継続して操作されたかとうかを判断しており、
所定時間を越えて継続的にスイッチ27か操作された場
合、すなわち急速暖房が設定された場合にはステップ5
3へ進む。ステップ53では、第3図に示すように高温
且つ風量最大であることを表示するためにrFHJの文
字を表示部29へ表示させる。
ここで高温且つ風量最大の制御状態、すなわち急速暖房
制御状態であることを表示させる他の方法としては、例
えばrHOT MAXJの文字を表示部29へ表示さ
せるように構成してもよい。
またさらに表示部29へ35℃の文字を点滅表示させる
ように構成してもよい。また前述した種々の表示方法と
ともに、若しくは単独に急速暖房制御状態であることを
報知するための特定の発信音を発生させるように構成す
ると、乗員は容品に急速暖房に係る制御状態であること
を認識することができる。
続いてステップ55てはA/M I Xの開度を高温側
へ最大に開いた状態すなわちF/HOTに固定する。こ
れにより吹出口から吹出される空気の吹出温度が最高温
度に設定される。続いてステップ57ではプロアファン
へ最大の電圧を印加してプロアファンを高速運転状態に
固定する。これにより吹出口から吹出される空気の吹出
風量が最大に設定される。
ステップ51においてスイッチ27か所定時間を越えて
押されていない場合にはステ・ンプ59へ進む。ステッ
プ59てはA/MIXの開度をF/HOTに固定する。
続いてステップ59からステップ49へ進み吹出口から
吹出される空気の吹出風量を吹出温度に応じて制御する
。
次にステップ43において設定温度が32℃でない場合
はステップ45へ進む。ステップ45において設定温度
が18℃である場合、すなわち最低温度が設定された場
合にはステップ6]へ進む。
ステップ61ては最低温度に設定された状態でさらにス
イッチ25が所定時間を越えて連続して押されたかどう
かを判断しており、スイッチ25か所定時間を越えて押
されていない場合にはステップ63へ進む。ステップ6
3ではA/M I Xの開度を低温側へ最大に開いた状
態すなわちF/C0LDに固定する。ステップ63から
ステップ4つへ進み、吹出口から吹出される空気の吹出
風量を吹出温度に応じて制御する。
次にステップ61においてスイッチ25が所定時間を越
えて継続して押された場合、すなわち低温且つ最大風量
である急速冷房が設定された場合にはステップ65へ進
む。ステップ65では急速冷房制御状態であることを表
示部29へ表示させる。例えばrFCJの文字を表示部
29へ表示さぜる。
ここで急速冷房制御状態であることを表示させる他の方
法としては、例えばrCOL D MA XJの文字
を表示部29へ表示させるように構成してもよい。また
その他の表示例として表示部2つへ15℃の文字を表示
させるように構成してもよい。
またさらに前述した種々の表示例とともに若しくは単独
に急速冷房制御状態であることを報知させるための特定
の発信音を発生させるように構成すると、搭乗者は容易
に急速冷房制御状態であることを認議することかできる
。
続いてステップ67ではA/MIXの開度をF/C0L
Dに固定する。これにより吹出口から吹出される空気の
吹出温度が最低温度に設定される。
続いてステップ69てはプロアファンに対して最大の電
圧を印加してプロアファンを高速運転状態に固定する。
これにより吹出口から吹出される空気の吹出風量が最大
に設定される。
なお前述した実施例では、急速暖房あるいは冷房を設定
するに際して最高温度32℃または最低温度18℃を設
定した後にさらに継続してスイッチ27または25を所
定時間以上操作するように構成したが、本発明はこれに
限定されることなく適宜の方法を用いることができる。
例えば急速暖房あるいは冷房を設定するための専用のス
イッチをコントロールパネル13へ設けると、急速暖房
あるいは冷房を容易かつ迅速に設定することができ、車
室内での快適性をさらに向上させることができる。
次に第7図を参照してコントロールパネル13の他の実
施例を説明する。
第7図に示すコントロールパネル13では案内溝14に
沿って操作ノブ16が摺動自在に構成されている。また
案内溝14の上側には19℃から31℃までの調整温度
が表示されるとともに、19℃の左側には最低温度18
℃が表示されている。
またさらに最低温度18℃の左側には急速冷房を示すr
FCJが表示されている。また調整温度31℃の右側に
は最高温度32℃が表示されている。
またさらにこの最高温度32℃の右側には急速暖房を示
すrFHJか表示されている。
操作ノブ16を案内溝14に沿って摺動させることによ
り、任意の調整温度又は最低温度若しくは最高温度を設
定することができる。また操作ノブ1,6を左端へ摺動
させた場合には急速冷房「FC」を設定することができ
る。また操作ノブ16を右端へ摺動させた場合には急速
暖房rFHJを設定することができる。
[発明の効果]
以上説明してきたように本発明によれば、3つの設定手
段を用いて所望の吹出温度と吹出風量とを得ることがで
き、特に最高若しくは最低の吹出温度に設定した状態で
、吹出風量を吹出温度等に係る自動制御あるいは最大風
量の2つの状態を選択することができるので、耳障りな
騒音を低減して、車室内の快適性を改善することができ
る。(Means for Solving the Problems) The means provided by the present invention for achieving the second objective are as follows:
As shown in FIG. 1, a manual means 1 for inputting a set temperature, and when the set temperature inputted from the human power means 1 is within a predetermined range, the blowing temperature and the blowing air volume are set to appropriate values according to the set temperature. a first setting means 2 that outputs a signal to set the
When the set temperature is set to a first value outside the predetermined range, output a signal to set the blowing temperature to the maximum or minimum temperature, and set the blowing air volume to an appropriate value according to the first value. second setting means 3 for outputting signals for each
and when the set temperature is set to a second value outside the predetermined range, outputs a signal to set the blowing temperature to the maximum or minimum temperature, and outputs a signal to set the blowing air volume to the maximum air volume. a third setting means 4; and a temperature adjusting means 5 for adjusting the blowing temperature in accordance with an output horn signal from the second setting means 3 or the third setting means 4; First setting means 2, second setting means 3
Alternatively, the vehicle air conditioner according to the present invention is configured to include an air volume adjusting means 6 that adjusts the blowing air volume in response to an output signal from the third setting means 4. A manual power means 1, a first setting means 2, a second setting means 3, and a third setting means 4 for setting the blowing temperature and the blowing air volume according to the set temperature manually inputted from the human power means 1. When the set temperature input from the input means 1 is within a predetermined range, the first setting means 2 outputs a signal for setting the blowing temperature and the blowing air volume to appropriate values according to the set temperature. Further, when the set temperature input from the input means 1 is a first value outside the predetermined range, the second setting means 3 outputs a signal to set the blowing temperature to the maximum or minimum temperature, and also outputs a signal to set the blowing air temperature to the maximum or minimum temperature. outputs a signal for setting the temperature to an appropriate value according to the first value.Furthermore, when the set temperature manually entered from the input means 1 is a second value outside the predetermined range, the third setting means 4 Outputs a signal for setting the blowing temperature to the maximum or minimum temperature, and outputs a signal to set the blowing air volume to the maximum air volume.These first setting means 2, second setting means 3, and third setting means Temperature adjustment means 5 adjusts the blowout temperature according to the output signal from 4, and air volume adjustment means 6 adjusts the blowout air volume.Therefore, when it is "very hot" or "very cold", The blowout air volume can be set to the maximum airflow at the lowest possible blowout temperature or the highest blowout temperature, and separately and independently, the blowoff airflow can be set to the appropriate airflow when the blowout temperature is the highest or lowest temperature. Appropriate air conditioning can be performed depending on the situation, and noise can be reduced. (Embodiment) An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. As shown in FIG. 2, the vehicle air conditioner is composed of an air conditioning unit 11, a control panel 13, and a control unit 12 for controlling the air conditioning unit 11 according to information from the control panel 13. The air conditioner unit 11 also includes an evaporator for cooling air, a proa fan for supplying air to the evaporator, and a heater core provided downstream of the evaporator. A/MIX is provided on the front, and this A/M
By controlling the opening degree of IX to the low temperature side or high temperature side, the amount of air passing through the heater core is adjusted. Therefore, by controlling the opening degree of A/M I X, the temperature of the air blown out from the outlet can be adjusted. In addition, by adjusting the rotation speed of the proa fan,
The amount of air blown into the mold chamber is adjusted. Next, the control panel 13 will be explained with reference to FIG. The switch 15 is a switch for stopping the operation of the air conditioning unit 11. Further, the switch 17 is a switch used when cooling or dehumidification is not required, and is only used to adjust the temperature with the evaporator turned off. The switch 19 is a switch for automatically adjusting the temperature while the evaporator is operating during cooling or dehumidification. The switch 21 is a switch for manually changing the amount of air blown out from the blower 11 by controlling the proa fan. That is, each time the switch 21 is pressed, the rotation speed of the proa fan is sequentially switched to low speed, medium speed, and high speed. The switch 23 is a switch for sequentially changing the blowing mode of the air blown out from the blowing outlet. Switches 25 and 27 function as manual means for inputting a set temperature. That is, when the switch 25 is pressed continuously, the set temperature decreases by 0.5°C. Further, when the switch 27 is pressed continuously, the set temperature increases by 0.5°C. This switch 25 or 27
By operating a predetermined temperature range, for example, 18.5
You can manually set the desired temperature within the range from ℃ to 31.5℃. Further, by operating the switch 25, it is possible to set the lowest temperature that is the first value outside the temperature range, for example, 18°C. Further, by operating the switch 27, it is possible to set the maximum temperature, which is the first value outside the temperature range, to, for example, 32°C. As described above, operate the switches 25 and 27 to set an arbitrary temperature or the lowest temperature within the predetermined temperature range. When a maximum temperature of 18° C. or a maximum temperature of 32° C. is set, the blowout air volume is controlled to an appropriate air volume in accordance with the set Suita temperature, etc. Further, when manually setting a second temperature setting outside the temperature range, operate the switch 25 to set the minimum temperature of 18° C., and then operate the switch 25 continuously for a predetermined period of time or longer. As a result, the blowing temperature is set to the minimum temperature of 18° C., and the blowing air volume is controlled to be the maximum value. Similarly, when inputting a second set temperature outside the temperature range, operate the switch 27 to set the maximum temperature of 32° C., and then operate the switch 27 continuously. As a result, the blowing temperature is set to the maximum temperature of 32° C., and the blowing air volume is controlled to be the maximum value. The temperature set by this switch 25 or 27 is displayed on two display sections. Further, the two display sections display the amount of air blown and the state of the blowing mode. The switch 31 is a switch for displaying the outside air temperature outside the vehicle on the display section 29. The switch 33 is a switch for setting a so-called recirculation mode for forcibly circulating air in the vehicle interior. Further, the switch 35 is a switch for forcibly setting the defroster mode. Such a signal from the control panel 13 is given to the control unit 12, and the air conditioning unit 11 is controlled based on the control command from the control unit 12. Next, the control processing of the control unit 12 will be explained in detail with reference to FIG. In step 41, the set temperature input by the switch 25 or 27 is set to a temperature within a predetermined range, that is, 18.5
It is determined whether the temperature is within the range from .degree. C. to 31.5.degree. C., and if the set temperature is within the predetermined temperature range (hereinafter simply referred to as adjustment temperature), the process proceeds to step 47. In step 47, control regarding the opening degree of the A/MIX is executed in accordance with the set temperature set by the switch 25 or 27. Next, referring to FIG. 5, the A/MIX in step 47
The control related to the opening degree will be explained in detail. In step 71, constants A%B, C, D and E are initialized. In step 73, based on the signal from the sensor for detecting the opening degree of A/M I
Input the opening degree X of M I X. Next, step 81 is the set temperature TPTC% solar radiation Qsu
Using N and constants A, B...G, etc., calculate the deviation value S between the required blowing temperature and the current blowing temperature. Next, in step 83, the value of the deviation value S calculated in the previous step 81 is determined, and if the value of this deviation value S is less than a predetermined value -5o, the process proceeds to step 85 and the A/MIX
Control the opening degree to the low temperature side. As a result, the temperature of the air blown out from the outlet further decreases. Conversely, the value of the deviation value S is the predetermined value +S. If this is the case, the process proceeds to step 89, and the opening degree of A/MIX is controlled to the high temperature side. This further increases the temperature of the air blown out from the outlet. Further, if the value of the deviation value S is within the range of -SO to +SO in step 83, the process proceeds to step 87 and A
/MIX opening degree is maintained as it is. Referring again to FIG. 4, steps 47 to 4
Proceed to step 9 to execute control related to the amount of air blown out from the air outlet. Next, with reference to FIG. 6, the control related to the amount of air blown in step 49 will be explained in detail. In step 101, it is determined whether the switch 15 has been turned off, and if the switch 5 has been turned off, the process proceeds to step 103, where the pro fan is turned off. Further, if the switch 15 is not turned off, the process proceeds to step 105 and the fan switch, that is, the switch 2 is turned off.
1 or has been manipulated. Step 1()5
step if switch 21 is operated]
The process advances to step 07 to determine whether the rotation speed of the proa fan is set to a low speed. In step 107, if the rotational speed of the pro-a fan is low, that is, in a high speed state, the process proceeds from step 107 to step 111, and a voltage of 5V is applied to the pro-a fan. Next step 107
If the pro fan is not set to 1st speed, proceed to step 109 and set the pro fan's rotation speed to medium speed, that is, 2
Determine whether the state is set to high speed. If the pro fan is set to the second speed state in step 109, the process proceeds to step 113 and a voltage of 8.5 V is applied to the pro fan. Next, if the proa fan is not in the 1st speed state and is not in the 2nd speed state, step 109 is performed.
The process then proceeds to step 115, where a voltage of 12 V is applied to the pro-a fan and the pro-a fan is set to a high-speed operation state. Next, in step 105, if the switch 21 is in the off state, the process advances to step 133. In this step 133, the values of constants M, N, and P are initialized to predetermined values L O, MO, N O, and Po, respectively. Thereafter, the process advances from step 133 to step 139. In step 139, the reference voltage (2) to be applied to the pro-fan is determined in accordance with the value of the necessary blowout temperature XM necessary to control the vehicle interior temperature to the set temperature. To be more specific, when the value of the required blowing temperature Set to voltage. Also,
On the contrary, since the value of the required blowing temperature - set the voltage V, to the lowest voltage; Referring again to FIG. 4, if in step 41 the set temperature is not within the range of 18.5 to 31.5°C, the process proceeds to step 43 and it is determined whether the set temperature is 32°C. If the set temperature is 32° C. in step 43, the process advances to step 51. In step 51, after the set temperature is set to 32° C., it is further determined whether the switch 27 has been continuously operated for a predetermined period of time.
If the switch 27 is operated continuously beyond the predetermined time, that is, if rapid heating is set, step 5
Proceed to step 3. In step 53, as shown in FIG. 3, the characters rFHJ are displayed on the display section 29 to indicate that the temperature is high and the air volume is maximum. Another method for displaying the control state of high temperature and maximum air volume, that is, the rapid heating control state, may be to display the characters rHOT MAXJ on the display section 29, for example. Furthermore, the display unit 29 may be configured to blink the characters 35°C. In addition, if a specific beep is generated to notify that the rapid heating control state is in progress, together with the various display methods described above, or independently, the crew member can tell that the cargo is in the rapid heating control state. can be recognized. Subsequently, in step 55, the opening degree of A/MIX is fixed to the maximum open state toward the high temperature side, that is, F/HOT. As a result, the temperature of the air blown out from the outlet is set to the maximum temperature. Subsequently, in step 57, the maximum voltage is applied to the proafan to fix the proafan in a high-speed operating state. As a result, the amount of air blown out from the outlet is set to the maximum. If the switch 27 has not been pressed for a predetermined period of time in step 51, the process advances to step 59. In step 59, the opening degree of A/MIX is fixed at F/HOT. Subsequently, the process proceeds from step 59 to step 49, where the volume of air blown out from the outlet is controlled in accordance with the blowing temperature. Next, in step 43, if the set temperature is not 32°C, the process proceeds to step 45. If the set temperature is 18° C. in step 45, that is, if the lowest temperature has been set, the process proceeds to step 6]. In step 61, it is determined whether the switch 25 has been pressed continuously for more than a predetermined time while the temperature is set to the lowest temperature.If the switch 25 has not been pressed for more than a predetermined time, step 61 Proceed to 63. Step 6
In step 3, the opening degree of A/MIX is fixed to the maximum open state toward the low temperature side, that is, F/C0LD. The process proceeds from step 63 to step 4, where the volume of air blown out from the outlet is controlled in accordance with the blowing temperature. Next, in step 61, if the switch 25 is pressed continuously for more than a predetermined time, that is, if rapid cooling with low temperature and maximum air volume is set, the process proceeds to step 65. In step 65, the display section 29 is caused to display that the rapid cooling control state is in effect. For example, the characters rFCJ are displayed on the display section 29. Another method for displaying the rapid cooling control state here may be to display the characters rCOL DMA XJ on the display section 29, for example. In addition, as another display example, characters 15° C. may be displayed on two display sections. Furthermore, if a specific beep is generated to notify that the rapid cooling control state is in progress, either together with the various display examples described above or alone, the passenger can easily recognize that the rapid cooling control state is in effect. I can discuss it. Next, in step 67, the opening degree of A/MIX is set to F/C0L.
Fix it to D. Thereby, the blowing temperature of the air blown out from the blowing outlet is set to the lowest temperature. Subsequently, in step 69, the maximum voltage is applied to the proafan to fix the proafan in a high-speed operating state. As a result, the amount of air blown out from the outlet is set to the maximum. In the embodiment described above, when setting rapid heating or cooling, the switch 27 or 25 is continuously operated for a predetermined period of time or more after setting the maximum temperature of 32°C or the minimum temperature of 18°C. An appropriate method can be used without being limited to this. For example, if a dedicated switch for setting rapid heating or cooling is provided on the control panel 13, rapid heating or cooling can be easily and quickly set, and the comfort inside the vehicle can be further improved. Next, another embodiment of the control panel 13 will be described with reference to FIG. In the control panel 13 shown in FIG. 7, an operating knob 16 is configured to be slidable along a guide groove 14. In addition, the adjustment temperature from 19°C to 31°C is displayed above the guide groove 14, and the minimum temperature 18°C is displayed to the left of 19°C.
°C is displayed. Furthermore, to the left of the minimum temperature of 18℃ is r indicating rapid cooling.
FCJ is displayed. Further, the maximum temperature of 32°C is displayed on the right side of the adjusted temperature of 31°C. Further, to the right of this maximum temperature of 32° C., rFHJ indicating rapid heating is displayed. By sliding the operating knob 16 along the guide groove 14, an arbitrary adjustment temperature or minimum temperature or maximum temperature can be set. Furthermore, when the operation knobs 1 and 6 are slid to the left end, rapid cooling "FC" can be set. Moreover, when the operating knob 16 is slid to the right end, rapid heating rFHJ can be set. [Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, the desired blowout temperature and blowout air volume can be obtained using the three setting means, and especially when the blowout temperature is set to the maximum or the minimum. Since the airflow volume can be selected from two conditions: automatic control based on the airflow temperature or the maximum airflow, harsh noise can be reduced and comfort inside the vehicle can be improved.
第1図はクレーム対応図、第2図は本発明に係る車両用
空調装置の全体的な構成を示したブロック図、第3図は
第2図に示したコントロールパネルの説明図、第4図は
コントロールパネル13の操作による制御処理を示した
フローチャート、第5図はA/MIXの開度に係る制御
を示したフローチャート、第6図は吹出口から吹出され
る空気の吹出風量に係る制御処理を示したフローチャト
、第7図は他の実施例を示した説明図である。
1・・・人力手段 2・第1の設定手段3・・
・第2の設定手段 4・・・第3の設定手段5・・・
温度調整手段 6・・・風量調整手段代理人 弁理
士 三 好 秀 和
第2図
第3図Fig. 1 is a complaint response diagram, Fig. 2 is a block diagram showing the overall configuration of the vehicle air conditioner according to the present invention, Fig. 3 is an explanatory diagram of the control panel shown in Fig. 2, and Fig. 4 5 is a flowchart showing control processing based on the operation of the control panel 13, FIG. 5 is a flowchart showing control related to the opening degree of A/MIX, and FIG. 6 is a flowchart showing control processing related to the amount of air blown out from the air outlet. FIG. 7 is an explanatory diagram showing another embodiment. 1...Manual means 2.First setting means 3...
-Second setting means 4...Third setting means 5...
Temperature adjustment means 6... Air volume adjustment means agent Patent attorney Hidekazu Miyoshi Figure 2 Figure 3
Claims (1)
時、吹出温度及び吹出風量を前記設定温度に応じた適正
値に設定する信号を出力する第1の設定手段と、 前記設定温度が前記所定の範囲以外の第1の値に設定さ
れた時、吹出温度を最高若しくは最低温度に設定する信
号を出力するとともに吹出風量を前記第1の値に応じた
適正値に設定する信号を各々出力する第2の設定手段と
、 前記設定温度が前記所定の範囲以外の第2の値に設定さ
れた時、吹出温度を最高若しくは最低温度に設定する信
号を出力するとともに吹出風量を最大風量に設定する信
号を各々出力する第3の設定手段と、 前記第1の設定手段、第2の設定手段或いは第3の設定
手段からの出力信号に応じて吹出温度を調整する温度調
整手段と、 前記第1の設定手段、第2の設定手段或いは第3の設定
手段からの出力信号に応じて吹出風量を調整する風量調
整手段と、 を有することを特徴とする車両用空調装置。[Scope of Claims] Input means for inputting a set temperature; and when the set temperature inputted from the input means is within a predetermined range, a signal for setting the blowing temperature and the blowing air volume to appropriate values according to the set temperature. a first setting means that outputs a first value outside the predetermined range, when the set temperature is set to a first value outside the predetermined range; a second setting means for respectively outputting a signal to set the temperature to an appropriate value according to the value of the first value; and when the set temperature is set to a second value outside the predetermined range, the blowing temperature is set to a maximum or minimum temperature. a third setting means for outputting a signal for setting the blowout air volume to the maximum air volume, and an output signal from the first setting means, the second setting means, or the third setting means; temperature adjusting means for adjusting the blowing temperature according to the temperature; and air volume adjusting means for adjusting the blowing air volume according to the output signal from the first setting means, the second setting means, or the third setting means. A vehicle air conditioner characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11679290A JPH0415119A (en) | 1990-05-08 | 1990-05-08 | Air conditioner for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11679290A JPH0415119A (en) | 1990-05-08 | 1990-05-08 | Air conditioner for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0415119A true JPH0415119A (en) | 1992-01-20 |
Family
ID=14695803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11679290A Pending JPH0415119A (en) | 1990-05-08 | 1990-05-08 | Air conditioner for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0415119A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002144841A (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-22 | Zexel Valeo Climate Control Corp | Vehicular air conditioner |
JP2008006992A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | In-vehicle equipment control device and in-vehicle equipment setting method using the device |
-
1990
- 1990-05-08 JP JP11679290A patent/JPH0415119A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002144841A (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-22 | Zexel Valeo Climate Control Corp | Vehicular air conditioner |
JP2008006992A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | In-vehicle equipment control device and in-vehicle equipment setting method using the device |
US8265822B2 (en) | 2006-06-29 | 2012-09-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | In-vehicle equipment control device and in-vehicle equipment setting method using the device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2780060B2 (en) | Vehicle air conditioning controller | |
JPH03136916A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JPS60248421A (en) | Air conditioner for car | |
JP2915097B2 (en) | Car air conditioner | |
JPH07144527A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JPH02127117A (en) | Air conditioner control device for vehicle | |
JPH02162116A (en) | Air-conditioner for automobile | |
JPH0415119A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3146817B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2596813B2 (en) | Vehicle air conditioning controller | |
JPS58122213A (en) | Air-conditioner for automobile | |
JP2579514B2 (en) | Vehicle air conditioning controller | |
JP4055439B2 (en) | Air conditioning controller | |
KR20160093766A (en) | Air conditioning system for automotive vehicles | |
JPH0446819A (en) | Air conditioning device for electric vehicle | |
JP3181334B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2808157B2 (en) | Automotive air conditioning controller | |
JP2600474Y2 (en) | Automotive air conditioners | |
JP2002307936A (en) | Air-conditioning control device for vehicle | |
JPH06127262A (en) | Vehicle air-conditioner | |
JPH03284411A (en) | Air-conditioning device for vehicle | |
JPH03121916A (en) | Airconditioning control device for vehicle | |
JPH0751924Y2 (en) | Control device for automobile air conditioner | |
JP3702584B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH06344761A (en) | Air conditioner for vehicle |