JPH04149197A - 新規ペプチド - Google Patents

新規ペプチド

Info

Publication number
JPH04149197A
JPH04149197A JP2274668A JP27466890A JPH04149197A JP H04149197 A JPH04149197 A JP H04149197A JP 2274668 A JP2274668 A JP 2274668A JP 27466890 A JP27466890 A JP 27466890A JP H04149197 A JPH04149197 A JP H04149197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
boc
amino acid
formula
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2274668A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatomo Mori
昌朋 森
Masami Murakami
村上 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2274668A priority Critical patent/JPH04149197A/ja
Priority to CA002050046A priority patent/CA2050046A1/en
Publication of JPH04149197A publication Critical patent/JPH04149197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は新規ペプチドに関する。
[従来技術] バセドウ病などの甲状腺機能亢進症は、甲状腺細胞の過
形成により甲状腺がびまん性ないし結節性に腫大し、甲
状腺ヨード摂取率が上昇するなどの現象を示し、甲状腺
ホルモンの合成が高まることによって、血中へのホルモ
ン過剰分泌による基礎代謝の亢進がおこり、発汗、頻脈
、心悸亢進、手指振戦や体重減少など甲状腺中毒症の所
見を呈する疾患である。
この原因として、上記のよ・うな所見がいずれも甲状腺
が刺激された状態にあることを示していることから、甲
状腺刺激作用を有する物質の関与可能性が早くから考え
られ、当初は甲状腺刺激ホルモン(Thyroid  
S timulating  Hormone : T
 SH)分泌過剰が有力視されたものの患者血中のTS
H濃度がかえって低いことにより否定された。
1956年に至って、A damsらが患者血中にTS
Hとは異なる甲状腺刺激物質が存することを明らかにし
たことをきっかけに、研究が進み、現在では甲状腺刺激
物質はTSH受容体に対する抗体であり、甲状腺機能亢
進症は患者の自己抗体にもとづく受容体異常症と考えら
れている。
また、甲状腺機能異常疾患である新生児甲状腺機能低下
症などにおいても、自己受容体抗体が存在することが証
明されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、かかる甲状腺機能異常疾患の原因とな
る受容体抗体を結合し、これを囚便に検出しうる新規ペ
プチドを提供しようとするものである。
(課題を解決するだめの手段〕 本発明は、少なくとも次式(1)または(It)で示さ
れるアミノ酸配列を有するペプチドまたはその塩、及び
それを抗原とする甲状腺機能異常疾患の診断剤である。
His−Gln−Glu−Glu−Asp −Phe−
Arg −Val −Thr −Cys −L ys 
−Asp −11e −G In −Arg −11e
 −Pro−3er −Leu −Pro −Pro 
−3er−Thr−Gln−Thr   (I)Leu
−Arg −G]、n−Arg −Lys −Ser 
−Val −Asn −Ala −Leu −Asn 
−Ser −Pro −Leu −Hls−Chin−
Glu−Tyr−Glu−Glu−AsnLeu −G
ly−Asp −Ser −11e −Val −Gl
y −Tyr             (If)本発
明のペプチドは、遊離であってもよいが、例えば、塩酸
塩、硫酸塩、燐酸塩などの無機酸付加塩、酢酸塩、クエ
ン酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、蓚酸塩、メタンスルホ
ン酸塩などの有機酸付加塩であってもよい。更にはナト
リウム塩、カリウム塩、トリエチルアミン塩などの塩基
性塩であっても好適に用いることができる。また、本発
明のペプチドは、式(1)又は(II)で示されるアミ
ノ酸配列を有しておればよく、N末端に他のアミノ酸、
例えば、L−チロシンが結合していてもよく、また、ア
ミノ基、カルボキシル基、イミノ基、水酸基等の官能基
が保護されていてもよい。
本発明のペプチドは、液相法及び固相法など、ペプチド
化学において通常用いられる方法、例えば、5chro
der and Lubke著「ザ ペプチド(The
Pepides) 」第−巻、Academic Pr
ess、New York、U。
S、A、 (1965年)、泉屋信夫ら著「ペプチド合
成の基礎と実験」丸善@ (1985年)などに記載さ
れている方法によって製造することができる。
ペプチド結合を形成するための縮合方法は特に限定され
ず、活性エステル法、カルボニルジイミダゾール法、ア
ジド法、酸クロライド法、酸無水物法、混合酸無水物法
、N、N’ −ジシクロへキシルカルボジイミド法、N
、N’ −ジシクロヘキシルカルボジイミド−アディテ
ィブ法などのほか、酸化還元法、ウッドワード試薬を用
いる方法など、種々の方法を採用することができる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、メチル、エ
チル、ベンジル、p−ニトロベンジル、t−ブチル、シ
クロヘキシル等のエステルを挙げることができ、アミノ
基の保護基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニ
ル基、t−ブトキシカルボニル基、イソボルニルオキシ
カルボニル基9−フルオレニルメチルオキシカルボニル
基等を挙げることができる。
保護基の離脱方法としては、例えば、塩化水素、臭化水
素、無水フッ化水素、メタンスルホン酸トリフルオロメ
タンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、又は、これらの混
合物等による酸処理、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ヒドラジン、ジエチルアミン、ピペリジン等による
塩基処理、及び、液体アンモニア中ナトリウム、パラジ
ウム炭素による還元等が挙げられる。上記酸処理による
脱保護基反応においては、アニソール、フェノール、チ
オアニソールの如きカチオン捕捉剤の添加が有効である
また、固相法で合成したペプチドの樹脂からの切断方法
としては、無水フッ化水素、臭化水素、トリフルオロ酢
酸等による酸処理が挙げられる。
かくして得られた本発明のペプチドは、反応終了後、そ
れ自体公知のペプチドの分離手段、例えば、抽出、分配
、再沈澱、再結晶、カラムクロマトグラフィー等によっ
て取得することができる。
また、本発明のペプチドは、それ自体公知の方法により
、前記の如き塩とすることができる。
本発明のペプチドは、甲状腺機能異常疾患を有する患者
、例えば、異常腺機能光進症患者の血清中に存在する抗
体と特異的に反応するので、公知の各種イムノアッセイ
法に適用して、甲状腺機能異常疾患の診断に使用するこ
とができる。
かかるイムノアッセイ法としては、例えば−元免疫拡散
法、定量免疫電気泳動法、交差免疫電気泳動法、ラテッ
クス凝集法、レーザーネフェロメトリー法、ラジオイム
ノアッセイ法、酵素免疫測定法(ELISA法)、ウェ
スタンブロッティング法、サンドインチ法、ゲル拡散免
疫測定法、ゲル拡散沈降法、蛍光イムノアッセイ法など
があげられる。
これらのイムノアッセイ法においては、抗原として、本
発明のペプチドを使用すればよく、例えば、−元免疫拡
散法においては、甲状腺機能亢進症が疑われる被検者の
血清をアガロースゲル平板内に適当な濃度となるよう含
有させ、ついで本発明のペプチドを適当量加えることに
より形成される沈降輪の面積を測定することにより、定
量を行うことができる。
また、定量免疫電気泳動法によるときは、上記−元免疫
拡散法において本発明のペプチドを加えたのち両端に電
位差を与え、ペプチドを移動させて抗体との沈降線を形
成させることにより、実施することができる。
更にラテックス凝集法によるときは、微細なラテックス
粒子に本発明のペプチドを結合させて甲状腺機能亢進症
の抗体に感作させることにより、ラテックス粒子の凝集
が起こるので、これを例えば光学的に測定することによ
り、抗体の測定が可能となる。
レーザーネフェロメトリー法によるときは、液相中で被
検血漿に本発明のペプチドを作用させて、不溶性の抗原
抗体複合体粒子を形成させ、この反応系に光を照射して
、散乱光を検知することによって測定することができる
ラジオイムノア・ンセイ法によるときは、放射性同位元
素により本発明のペプチドを標識し、抗体と反応させ、
反応生成物の放射活性を測定することにより、抗体を測
定することができる。なお、標識を容易にするためには
、N末端にL−チロシンが結合しているペプチドを用い
るのが好ましい。
酵素免疫測定法(ELISA法)によれば、アルカリフ
ォスファターゼ、ペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダ
ーゼなどの酵素を本発明のペプチドに結合させて標識し
て使用することにより、抗体の測定を行うことができる
更にまた、本発明のペプチドは、免疫反応を生起させう
るに適した媒体を構成するための試薬、免疫反応によっ
て生しる抗原抗体複合体を検出するだめの試薬などと組
み合わせて、所謂、インビトロ診断に使用するためのキ
・、トにも好適に使用しうるものである。
以下、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
なお、本明細書において、アミノ酸、保護基を略号で表
す場合には、当該技術分野で慣用されている略号、或い
は、I UPAC−I LIBの命名委員会で採用され
た下記の略号を使用している。また、光学活性を示さな
い場合アミノ酸はL型を意味するものとする。
Asp    :アスパラギン酸 Asn    :アスパラギン Arg    :アルギニン Cys    ニジスティン Gu   :グルタミン酸 On   =グルタミン cry    ニゲリシン His    :ヒスチジン lie    :イソロイシン 1、eu    :ロイシン L、3   、リジン Phe    :フェニルアラニン Pro    ニブロリン Ser Thr yr Val Boa 実施例1 アミノ酸配列(1)の合成。
(1)ペプチド合成装置(アプライトノ何オシステムズ
社製、モデル431A)を使用し、HOB t/DCC
活性化法を用いたBoc固相合成法によって合成した。
アブライドハイオシステムズ社から市販されている0、
5mmoleのN−Boc−0−ベンジル−しスレオニ
ンを導入した4−(オキシメチル)−フェニルアセトア
ミドメチル(スチレン共重合1%ジビニルベンゼン)樹
脂に、以下の保護アミノ酸:スレオニン :チロシン :バリン :t−ブトキシカルボニルオキシ :セリン (アブライドハイオシステムズ社又はペプチド研究所か
ら市販) 2.0 mmole  を順に縮合反応させ
て、保護基を有するペプチド(1)を得る。
N−rx−Boc−L−グルタミン、N−Boc−0ベ
ンジル−し−スレオニン、N−Boc−0−ベンジル−
し−ヘンシル−L−セリン、N−Boc−L−プロリン
、N−Boc−L−プロリン、N−Boc−L−ロイシ
ン、N−Boc−0−ベンジル−Lセリン、N−Boc
−L−プロリン、N−Boc−L−イソロイシン、N−
α−Boc−N’   )シル−し一アルギニン、N−
α−Boc−L−グルタミン、N−Boc−L−イソロ
イシン、N−Boc−Lアスパラギン酸−β−ベンジル
・エステル、Nα−Boa−N−ε−(2−クロロベン
ジルオキシカルボニル)−L−リジン、N−Boc−3
−4−メチルベンジル−し−システィン、N−Boc−
O−ベンジル−し−スレオニン、N−Boc−L−バリ
ン、N−α−Boc−N’−トシルーL−アルギニン、
N−Boc−L−フェニルアラニン、N−Boc−L−
アスパラギン酸−β−ベンジル・エステル、N−Boa
−L−グルタミン酸−γ−ベンジル・エステル、N−B
oa−L−グルタミン酸−γ−ヘンシル・エステル、N
−α−Boc−L−グルタミン、N−a−Boc−L−
N−yt −ヘアジルオキシメチル−L−ヒスチジン。
(2)上記で得られた保護基を有するペプチド樹脂0.
5g ヲアニソール0.75−およびエチルメチルスル
フィド0.13 mのと共に液状HF6rd中、20°
Cで30分間処理し、ついでO″Cで30分間処理する
HFを減圧下に蒸発させたのち、樹脂を冷無水エーテル
で洗浄する。次いでトリフルオロ酢酸10iを使用して
ペプチドを溶解し樹脂から回収する。トリフルオロ酢酸
を蒸発させた後、装置を2N酢酸水溶液にン容解し、凍
結真空乾燥して粗ペプチドを得、この内の一部を0.1
χ トリフルオロ酢酸水溶液に溶解して、マイクロボン
ダスフェア−(日本ウォーターズ社製、15μ Cl8
)1.9X 30 amOカラムに吸着させ、アセトニ
トリル濃度をOから60χまで直線的に変化させつつ毎
分8−の速度で送液を行う。22Or+mの紫外吸収に
より検出される主ペプチドビークを含む流出液(10〜
15d)を集め、凍結真空乾燥することにより、ペプチ
ド20mgを得る。
得られたペプチドの配列が、 H1s−G In −G lu −G lu −Asp
 −Phe −Arg −Val−Thr −Cys 
−Lys−Asp −11e −Gln −Arg −
11e −Pro −Ser −Leu −Pro −
Pro −3er−Thr−Gin−Thr であることは、自動エドマン分解法により確認した。
また、このペプチドのアミノ酸組成分析を行ったところ
、下記の通り、理論値によく一致する結果が得られた。
アミノ酸分析(加水分解条件:6NHC1,110”C
,22hr) Asp(2) 2.02. Thr(3)2.48 5
er(2) 1.85Glu(5) 4.98.  P
ro(3) 3.04.  Cys(1)  CCys
O,35,1/2 Cystine O,53) 、 
Val(1) 0.70゜11e(2) 1.98. 
 Leu(1) 1.02.  Phe(1) 1.0
1゜L ys (1ン 0.97.   H1s(1)
  0.96.   Arg(2)  2.02゜NH
3(3)  3.75 (カッコ内の数値は理論値) 実施例2 アミノ酸配列(II)の合成。
(1)実施例1と同様に、アブライドバイオシステムズ
社製ペプチド合成装置モデル431Aを使用し、HOB
t/DCC活性化法を用いたB。0固相合成法によって
合成した。
アブライドハイオシステムズ社から市販されている0、
5mmoleのN−Boc−0−(2−ブロモベンジル
オキシカルボニル)−L−チロシンを導入した4−(オ
キシメチル)−フェニルアセトアミドメチル(スチレン
共重合1%ジビニルヘンゼン)樹脂に、以下の保護アミ
ノ酸(アブライドバイオシステムズ社又はペプチド研究
所から市販)2.0+nmoleを順に縮合反応させて
、保護基を有するペプチド(II)を得る。
N−Boc−グリシン、N  Boc−L−バリン、N
−Boc−L−イソロイシン、N−Boc−0−ベンジ
ル−L−セリン、N−Boc−L−アスパラギン酸−β
−シクロヘキシル・エステル、N−Boc−グリシン、
N−Boc−L−0イシン、N−cx−Boc−L−ア
スパラギン、N−Boc−L−グルタミンM−r−ベン
ジル・エステル、N−Boc−Lグルタミン酸−γ−ベ
ンジル・エステル、N−Boc−0−(2’7”ロモヘ
ンジルオキシ力ルボニル)−L−チロシン、N−Boc
−L−グルタミン酸−γ−ヘンシル・エステル、N−α
−Boc−L−グルタミン、N−α−Boc−N−π−
ベンジルオキシメチル−L−ヒスチジン、N−Boc−
L−ロイシン、N−Boc−L−プロリン、N−Boc
−0−ベンジル−L−セリン、N−α−Boc−Lアス
パラギン、N−Boc−L−ロイシン、N−Boc−L
−アラニン、N−α−Boc−L−アスパラギン、NB
oc−L−バリン、N−Boc−0−ヘンシル−L−セ
リン、N−oニーBoc−N −ε−(2−クロロベン
ジルオキシカルボニル)−L−リジン、N−a−Boc
−N’ −トシル−L−アルギニン、N−rr−Boc
−L−グルタミン、N−α−Boc−N’ −トシル−
し−アルギニン、N−Boc−り一ロイシン。
(2)上記で得られた保護基を有するペプチド樹脂0.
5gを実施例1と同様に、アニソール0.75 mおよ
びエチルメチルスルフィド0.13 dのと共に液状H
F6d中、−20°Cで30分間処理し、ついで0°C
で30分間処理する。
HFを減圧下に蒸発させたのち、樹脂を冷無水エーテル
で洗浄する。次いでトリフルオロ酢酸10Idを使用し
てペプチドを溶解し樹脂から回収する。トリフルオロ酢
酸を蒸発させた後、残金を2N酢酸水溶液に溶解し、凍
結真空乾燥して粗ペプチドを得、この内の一部を0.1
χ トリフルオロ酢酸水溶液に溶解して、マイクロボン
ダスフェア−(日本ウォーターズ社製、15μ C1B
)1.9×30cIllOカラムに吸着させ、アセトニ
トリル濃度をOから60χまで直線的に変化させつつ毎
分8iの速度で送液を行う。22On+++の紫外吸収
により検出される主ペプチドビークを含む流出液(10
〜15d)を集め、凍結真空乾燥することにより、ベブ
チF 15mgを得た。
得られたペプチドの配列が、 Leu−Arg −Gin−Arg −Lys −Se
r −Val −Asn−Ala −Leu−Asn 
−Ser −Pro −Leu −Hls −Gln 
−C1u −Tyr −Glu −Glu−Asn −
Leu −Gay−Asp −Ser −11e −V
al −Giy −Tyr であることは、自動エドマン分解法により確認した。
また、このペプチドのアミノ酸組成分析を行ったところ
、下記の通り、理論値によく一致する結果が得られた。
アミノ酸分析(加水分解条件:6NHCI、110°C
,22hr) Asp(4) 3.99. 5et(3) 2.80.
 C1u(5) 4.9.6゜Pro(1) 1.01
.  Gly(2) 2.05. Ala(1) 1.
02Val(2) 1.72. 71e(1) 0.9
0.  Leu(4) 4.03゜Tyr(2) 1.
88. His(1) 0.97. Lys(1) 0
.96゜Arg(2)   1.95.   NH:1
(5)   4.97(カッコ内の数値は理論値) 実施例3 N末端アミノ酸原料に、更にN−Boc−0−(2−ブ
ロモベンジルオキシカルボニル)−L−チロシンを追加
する以外は、実施例1と同様にして、次のアミノ酸配列
を有するペプチドを得た。
Try −His −G In −Glu −G lu
 −Asp −P he −Arg −Val −Th
r −Cys −Lys −Asp −11e −Gl
n−Arg−11e −Pro −Set −Leu 
−Pro −Pro−3er−Thr−Gln−Thr
無色無定形粉末 アミノ酸分析(加水分解条件:6NHC1,11e°C
,22hr) Asp(2) 2.01. Thr(3) 2.47.
 5er(2) 1.88゜Glu(5) 4.94.
  Pro(3) 3.09.  Cys(1)  (
CysO,33,1/2 Cystine O,55〕
、  Val(1) 0.99゜11e(2) 1.9
5.  Leu(1) 1.03. Tyr(1) 0
.93゜Phe(1) 1.00.  Lys(1) 
0.98.  His(1) 0.98゜Arg(2)
 1.9B、 NH:1(3) 3.65(カッコ内の
数値は理論値) 実施例4 N末端アミノ酸原料に、更にN−Boc−0−(2−ブ
ロモベンジルオキシカルボニル)−L−千0シンを追加
する以外は、実施例キと同様にして、次のアミノ酸配列
を有するペプチドを得た。
Try −Leu −Arg −Gin −Arg −
Lys −Ser −Val−Asn−A、1a −L
eu−Asn −Ser −Pro −Leu−His
−C;In−Glu  Tyr−Glu−C;lu −
A、sn −Leu −Gly −Asp −5er−
11e −Val −Gly−Tyr 無色無定形粉末 アミノ酸分析(加水分解条件:6NHC1,110°C
122hr) Asp(4) 3.97. 5er(3) 2.82.
 Glu(5) 4.97゜Pro(1) 0.99.
  C1y(2) 2.00. Ala(1) 1.0
1゜Val(2) 1.70.  I 1e(1) 0
.69.  Leu(4) 4.05Tyr(3) 2
.84. His(1) 0.98. Lys(1) 
0.98゜Arg(2) 1.97. NH3(5) 
4.98(カッコ内の数値は理論値) 実験例1 (1)実験方法 ■標識化ペプチドの調製 実施例で得たN末端にL−チロシンを有するペプチド(
1)および(II)10tIgを用い、クロラミンT法
により、0.5mC1のNa1251テ放射ヨートラベ
ル化を行った。
次いで、セファデックスG−25カラムで処理し、更に
5ep−pakc、sカラム(ウォーターアソシエイト
、MA)で、0.1χ トリフルオロ酢酸存在下でアセ
トニトリルO→60χのグラジェント(流速0.37 
dad、分取1ml/1ube)で精製することにより
、+51で標識されたペプチドを得た。
■並メl」−と1盃 未治療のハモドウ病患者8人(男4人、女4人)および
健常人8人(男4人、女4人)から採血し、常法ムこよ
り血清を得た。
+25I標識ヘプチド(1)または(If)を、0゜2
5 Xの生血清アルブミン(BSA)を含む生理的リン
酸緩衝液(0,01M  PO,、0101M塩化ナト
リウム、pH7,5)に熔解した溶液100uf、血清
50μ!および0.05 MのEDTAを含む生理的リ
ン酸緩衝液150μ℃を48時間インキュベートする。
ついで、その混合物に牛T−グロブリン溶液(8mg/
ml) 5ooμ!2と30 Xノポリエチレングリコ
ール(分子量6000)溶液500μ!を加えて、20
00’=、30分間遠心分離した後、沈澱物の放射活性
を測定し、特異的結合率を求めた。
(2)結果 結果は下記第1表および第1図に示す通りである。
(注):特異的結合率の値は、 を表す。(以下、同) 平均値±標準誤差 実験例2 (1)実験方法 上記実験例1と同様にして得た未治療のハモドウ病患者
8人および健常人8人の血清を0,02M IJン酸緩
衝液(pH8,0)中で一夜透析したのち、DEAEカ
ラム(バイオ−ランドラボラトリ−、リッチモンド、カ
ナダ)で処理し、溶出液をアミコンズ・マクロソルート
コンセントレーター(デイビジョン オブ −、R1ブ
レースエンドカンパニー製、米国)を用いて濃縮し、リ
ン酸緩衝液を加えて、Bradfordの方法により、
免疫グロブリン(LgG)濃度が下記第2表記載の濃度
となるよう調製した。
以下、血清50 uβにかえて上記免疫グロブリン溶液
50 aβを用いる他は、実験例1と同様にしてイムノ
アツセイを行い、特異的結合率を求めた。
(2)結果 結果は下記第2表および第2図に示す通りである。
第2表 〔発明の効果] 本発明のペプチドは、甲状腺機能異常疾患を有する患者
、例えば、異常腺機能光道症患者の血清中に存在する抗
体と特異的に反応するので、甲状腺機能異常疾患の診断
に使用することができる9
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のペプチドとハモドウ病患者または健常
人の血清における特異的結合率を示す線図であり、同図
において(a)はペプチド(1)(b)はペプチド(I
t)の結合率をそれぞれ表し、第2図は免疫グロブリン
濃度を変えた場合の本発明のペプチドとハモドウ病患者
または健常人の血清中の免疫グロブリンとの特異的結合
率を示す線図であり、同図において(a)はペプチド(
I)、(b)はペプチド(II)の結合率をそれぞれ表
す。 特異的結合率(%) 第 (a) ペプチ ド(I) 図 (b) ペプチ ド (n) IgG濃度 mg/rn12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも次式( I )又は(II)で示されるア
    ミノ酸配列を有するペプチドまたはその塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  2. (2)式( I )又は(II)で示されるアミノ酸配列を
    有する請求項(1)記載のペプチド又はその塩。
  3. (3)式( I )又は(II)で示されるアミノ酸配列を
    有し、N末端に更にL−チロシンが結合した請求項(1
    )記載のペプチド又はその塩。
  4. (4)請求項(1)記載のペプチドまたはその塩を抗原
    とする甲状腺機能異常疾患の診断剤。
  5. (5)甲状腺機能異常疾患が甲状腺機能亢進症又は甲状
    腺機能低下症である請求項(4)記載の診断剤。
JP2274668A 1990-10-12 1990-10-12 新規ペプチド Pending JPH04149197A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274668A JPH04149197A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 新規ペプチド
CA002050046A CA2050046A1 (en) 1990-10-12 1991-08-27 Peptide and diagnostic for diseases with abnormal thyroid functions comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274668A JPH04149197A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 新規ペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04149197A true JPH04149197A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17544896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274668A Pending JPH04149197A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 新規ペプチド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04149197A (ja)
CA (1) CA2050046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018632A3 (en) * 2001-08-23 2004-06-17 Rsr Ltd Epitope regions of a thyrotrophin (tsh) receptor, uses thereof and antibodies thereto

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018632A3 (en) * 2001-08-23 2004-06-17 Rsr Ltd Epitope regions of a thyrotrophin (tsh) receptor, uses thereof and antibodies thereto
EP2383290A3 (en) * 2001-08-23 2012-10-10 Rsr Limited Epitope regions of a thyrotrophin (TSH) receptor, uses thereof and antibodies thereto
US8298769B2 (en) 2001-08-23 2012-10-30 Rsr Limited Epitope regions of a thyrotrophin (TSH) receptor, uses thereof and antibodies thereto
US8298771B2 (en) 2001-08-23 2012-10-30 Rsr Limited Epitope regions of a thyrotrophin (TSH) receptor, uses thereof and antibodies thereto
US8309693B2 (en) 2001-08-23 2012-11-13 Rsr Limited Epitope regions of a thyrotrophin (TSH) receptor, uses thereof and antibodies thereto
EP2383291A3 (en) * 2001-08-23 2013-02-13 Rsr Limited Epitope regions of a thyrotrophin (TSH) receptor, uses thereof and antibodies thereto
US9751940B2 (en) 2001-08-23 2017-09-05 Rsr Limited Epitope regions of a thyrotrophin (TSH) receptor, uses thereof and antibodies thereto

Also Published As

Publication number Publication date
CA2050046A1 (en) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tatemoto et al. Pancreastatin, a novel pancreatic peptide that inhibits insulin secretion
Ondetti et al. Angiotensin-converting enzyme inhibitors from the venom of Bothrops jararaca. Isolation, elucidation of structure, and synthesis
Muller et al. Cholecystokinin and its COOH-terminal octapeptide in the pig brain.
EP0561412B1 (en) Parathyroid hormone derivatives
Li et al. Human pituitary growth hormone: XIX. The primary structure of the hormone
EP0410303A1 (en) Monoclonal antibody to endothelin-3 or precursor thereof and use thereof
THOMPSON et al. Monoiodo-oxytocin: demonstration of its biological activity and specific binding to isolated fat cells
Yamasaki et al. Amino acid sequence of a biologically active fragment of bovine growth hormone
Eysselein et al. Biological activity of canine intestinal cholecystokinin-58
US4634682A (en) Radioimmunoassays for the serum thymic factor (FTS)
Spiegelberg et al. Human myeloma IgG [immunoglobulin] half-molecules. Structural and antigenic analyses
US5569742A (en) Centrally truncated NPY cyclic peptides
Ohga et al. Radioimmunoassays for the thymic hormone serum thymic factor (FTS)
JPH02111792A (ja) 抗体精製法に有用なヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)ペプチド
McGuigan Antibodies to the C-terminal tetrapeptide amide of gastrin: assessment of antibody binding to cholecystokinin-pancreozymin
JPH04149197A (ja) 新規ペプチド
US4455303A (en) Renin inhibitors
Ramachandran et al. Preparation and characterization of specifically tritiated adrenocorticotropin
Kopp et al. Specific Antibodies against α‐Melanotropin for Radioimmunoassay: Parallelism between the Immunochemical Cross‐Reactions of Melanotropin Structural Analogues and Their Biological Activity
Meek et al. The biologic activity of insulin A and B chains as determined by the rat diaphragm and epididymal fat pad
Everse et al. Investigations into the relationship between structure and function of diphtheria toxin.
EP0695309A1 (en) Oxytocin antagonist
US4370312A (en) Decapeptide
CA2038030C (en) Synthetic peptides which contain sequences from factor viia, and the use thereof
Bodenmüller et al. Synthesis of new head‐activator analogues and their application for improved radioimmunoassays