JPH04140699A - 原子力発電設備 - Google Patents

原子力発電設備

Info

Publication number
JPH04140699A
JPH04140699A JP2260473A JP26047390A JPH04140699A JP H04140699 A JPH04140699 A JP H04140699A JP 2260473 A JP2260473 A JP 2260473A JP 26047390 A JP26047390 A JP 26047390A JP H04140699 A JPH04140699 A JP H04140699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
valve
steam
heat
main steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2260473A
Other languages
English (en)
Inventor
Tasuku Kodama
児玉 資
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2260473A priority Critical patent/JPH04140699A/ja
Publication of JPH04140699A publication Critical patent/JPH04140699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は原子炉とタービン発電設備を組み合わせてなる
原子力発電設備に関する。
(従来の技術) 従来の原子力発電設備においては、原子炉の定格出力に
合致したタービン発電設備が組み合わせて構成されてい
る。
この構成を第3図に示す沸騰水型原子力発電設備31に
基づき1本発明に関連する主な設備について説明する。
第3図において、原子炉圧力容器2で発生した蒸気は主
蒸気管7を介して高圧タービン3へ供給される。高圧タ
ービン3にてタービンを回転する働きをした蒸気は、低
圧蒸気lv!9を介して途中で湿分分離器8により蒸気
中の湿分が除去°された後、低圧タービン4へ供給され
る。低圧タービン4にてタービンを回転する働きをした
蒸気は、復水器6へ導入され、図示しない循環水系によ
り供給される海水にて冷却され、復水となる。
この間、蒸気にて生み出されたタービンの回転力により
発電機5は回転し、電気を発生させる。
復水器6により凝縮された復水は、各々複数から構成さ
れる低圧給水ポンプ10、低圧給水加熱器ll、高圧給
水ポンプ12、高圧給水加熱器13を経て昇温、昇圧さ
れ給水配管14を介して原子炉圧力容器2内へ再び給水
される。
原子炉圧力容器2内へ給水される水は、複数段にわたっ
て構成される低圧給水加熱器11と高圧給水加熱器13
により徐々に昇温される。
この間の加熱源としては、各々の温度レベルに応じて、
低圧タービン4からは低圧抽気管16を経て、高圧ター
ビン3からは高圧油気管15を経て、各々の給水加熱器
11.13へ加熱用の蒸気が供給され、加熱用の蒸気は
油気戻り管17により最終的には復水器6へ戻るように
構成されている。
(発明が解決しようとする課題) このように構成されている従来の原子力発電設備におい
ては、原子炉圧力容器内で発生した熱を連続的に高低圧
タービンと発電機により電気に置き換える方式のため、
復水器を冷却する海水温度に応じて発生する電力量は、
原子炉で発生する熱量により一義的に決定されることに
なる。
従って、電力需要が低下した場合には原子炉の熱出力を
低下することにより発電機にて発生する電力量を制御す
る必要が生じる。
この場合、原子力発電設備が従来のようにベースロード
として用いられるのであれば、発電電力量を変動させる
必要はないが、原子力発電設備の比率が高まるにつれて
5発電電力量を変動させる必要が生ずる。
このような変動要求に対しては、原子炉の炉心を流れる
冷却材の流量や、制御棒の位置を変更することにより、
十分安全に運転制御を行なうことが可能である。
しかしながら、現在は、原子炉の出力変動を行なわずに
発電機の出力変動が可能なシステムが要望されてきてい
る。
また、従来のように発電機出力の最大値に対応する原子
炉を設置する方式に比べ、発電機出力の日平均値に対応
する等の原子炉を設置することが可能となれば、その分
原子炉の大きさを小さなものとすることができ、取り扱
いがより容易となる。
それにともなって、原子炉の大きさに応じて設置される
種々の安全設備の大きさも小さくできるため、総合経済
性をより改善することができる。
本発明は上記のような課題に対してなされたものであり
、昼間と夜間の電力需要の差に対して、原子炉の熱出力
を変動させることなく、発電機出力の変動を可能にし、
更には1発電機定格出力に対して原子炉の定格熱出力を
より小さなものとすることが可能な、蓄熱式の原子力発
電設備を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の原子力発電設備は、沸騰水型原子炉や加圧水型
原子炉等を熱源として、タービンと発電機を用いて電気
を製造する原子力発電設備に、原子炉で発生する熱エネ
ルギーを蓄え、かつ必要時に放熱する蓄熱設備を組み入
れたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の原子力発電設備においては、例えば夜間におい
て電力需要が減少した間に発電機出力を下げることによ
り余剰となった原子炉で発生する熱エネルギーを蓄熱設
備に蓄えることができる。
一方、昼間に電力需要が増加した間は、蓄熱設備に蓄え
である熱エネルギーをタービン発電機設備を用いて電気
に変換することにより、電力需要の増加に応じることが
できる。
この結果、電力需要の変動に連動する形で原子炉の熱出
力を変動させる必要はなくなり、運転員の負荷を軽減さ
せることができる。
また、原子炉の定格出力としては蓄熱設備の出力を含め
てタービン発電機設備の定格出力に見合ったものとすれ
ば良いため、原子炉の定格出力をタービン発電機設備の
定格出力より小さなものとすることができる結果、原子
炉の取扱いが容易となるばかりか、原子炉の安全性を確
保するために設置する各種安全設備の大きさも原子炉出
力に応じて小さくできるため、総合的な経済性を向上さ
せることができる。
(実施例) 本発明に係る原子力発電設備の一実施例を第1図を参照
して説明する。
なお、第3図と同一部分には同一符号を付し、その部分
の構成の説明は省略する。
第1図において、蓄熱設備18には加熱源として主蒸気
管7より分枝する主蒸気抽気管13が弁21aを介して
接続されている。
一方、蓄熱設備18の出口側に位置する主蒸気油気出口
管23は、高圧給水加熱器13に加熱用蒸気を供給する
高圧油気管15に合流して、高圧給水加熱器13に接続
されている。
又、高圧油気管15と主蒸気油気出口管23との合流部
の上流側に位置する高圧油気管15にも弁21bが介挿
されている。
更に、蓄熱設備18と弁21aの間に配設されている主
蒸気油気管19には低圧タービン4から導かれる低圧抽
気管20が弁21cを介して接続されている。
このように構成された原子力発電設備1において、例え
ば、夜間に電力需要が減少し、発電機5の出力を低下さ
せた結果、原子炉の熱エネルギーが余剰となった場合に
は、主蒸気油気管19に介挿されている弁21aを開け
ることにより、主蒸気の一部を主蒸気抽気管19を介し
て蓄熱設備18に導入する。蓄熱設備18の蓄熱に寄与
した主蒸気の残りは出口側の主蒸気油気出口管23を経
て高圧給水加熱器13へ排出され、高圧給水加熱器13
内を流れる給水の加熱に用いられた後、抽気戻り管17
を経て最終的に復水器6へ導かれる。
この間、原子炉圧力容器2内へ供給される給水の温度は
、高圧抽気管15の途中に介挿されている弁21bの開
度を調節することにより制御することができる。
さらに、主蒸気油気管19に介挿されている弁21aの
開度を調節することによっても制御することができる。
なお、この間は、低圧油気管20に介挿されている弁2
1cは全閉状態とする。
一方1例えば昼間に電力需要が増加し、発電機5の出力
を上昇させたい時は、主蒸気抽気管19に介挿されてい
る弁21aを全開とし、低圧油気管20に介挿されてい
る弁21cを開放する。
よって、高圧給水加熱器13の加熱源を、主蒸気から低
圧タービン油気蒸気を蓄熱設備で加熱した蒸気へと切り
換えることにより、原子炉2で発生した蒸気を高圧ター
ビン3にて発電に有効に利用し1発電機5の出力を上昇
させることができる。
この間、原子炉2へ供給される給水の温度は、低圧油気
管20の途中に介挿した弁21cの開度と高圧抽気管1
5の途中に介挿した弁21bの開度の一方又は双方を調
節することにより制御することができる。
このようにして電力需要が増加した時は、蓄熱設備18
に蓄えられている熱エネルギーを原子炉2へ供給される
給水の加熱源に用いることにより、原子炉2で発生する
蒸気をタービンの駆動に有効に利用し、もって発電機5
の出力を上昇させることができる。
本発明の原子力発電設備によれば、タービン発電機の定
格出力に対応する原子炉の定格熱出力を蓄熱設備の容量
との組み合わせにて決定できるため、タービン発電機の
定格出力に比べて、原子炉の定格熱出力を小さなものと
することができ、原子炉の取扱いが容易なものとなるば
かりでなく、原子炉の出力に応じてその容量が決定され
る各種安全設備の容量も小さなものとすることができる
ため、蓄熱設備を含めた総合的な経済性の向上が期待で
きる。
更には、昼夜の電力需要の変動に応じて発電機出力を変
動する必要が生じても発電機出力の減少に伴う原子炉熱
出力の余剰エネルギーを蓄熱設備で吸収することにより
、原子炉出力を変動する必要はなく、運転員の操作の負
担を軽減することができ、かつ原子炉の運転の安全性と
信頼性を向上させることができる。
次に本発明の他の実施例を第2図を参照して説明する。
なお、第2図において、第1図と同一部分には同一符号
を付し、その部分の構成の説明は省略する。
本実施例は、第1図に示す蓄熱設備18の加熱源として
、主蒸気管7から分枝した主蒸気抽気管19の代りに、
高圧抽気管】5から分枝した高圧分枝抽気管22を途中
に弁24を介挿して蓄熱設備18に接続することにより
、第1図の実施例と同様の作用効果が得られるものであ
る。
これらの第1図と第2図に示す実施例において。
低圧給水加熱器11、高圧給水加熱器13、高圧抽気管
15、並びに低圧油気管16が各々単数しか表示してい
ないが、実際の原子力発電所においては、各々複数設置
され、原子炉2へ供給される給水の温度を徐々に高める
ように構成されている。よって、本発明として組み入れ
られる蓄熱設備18と関連する配管、弁についても各々
単数設置するのではなく、昼夜の発電機出力の変動量と
原子炉出力と蓄熱設備容量との関係から適切な容量のも
のを複数設置して構成しても良く、更には第1図と第2
図の各々の実施例を組み合わせて用いても良い。
これらの実施例においては、蓄熱設備18に蓄えられた
熱エネルギーを高圧給水加熱器13に回収することによ
り間接的に発電に利用しているが、回収光を低圧給水加
熱器11とするように設備を構成しても同様の作用効果
を得ることができる。
また、蓄熱設備18に蓄えられた熱エネルギーを用いて
蒸気を発生させ、この蒸気を高圧タービン3もしくは低
圧タービン4ないしは双方に供給することにより、直接
的に発電に利用することも可能である。
更には、湿分分離器8から出た蒸気を蓄熱設備18に蓄
えられた熱エネルギーによって加熱することにより、低
圧タービン4に供給される蒸気条件を改善して、低圧タ
ービン4の効率を向上することにより、発電に利用する
方法もある。
また、蓄熱設備18としては水、レンガ等の顕熱利用す
る顕熱蓄熱設備や氷、有機物、無機水和塩等の潜熱を利
用する潜熱設備あるいは化学反応熱を利用したケミカル
蓄熱設備(水素吸蔵合金を含む)が一般に知られており
、各々の特徴を生かして、本発明に利用することができ
る。
更に、他の実施例としては、蓄熱設備に蓄えられた熱エ
ネルギーにて、別個のタービン設備や他の発電手段を用
いて電気エネルギーに変換しても良い。
また1発電所の換気空調設備の冷熱源として。
昼間に冷凍機を運転して必要な冷熱源を得るのではなく
、例えば、水素吸蔵合金の水素を吸収する時の発熱反応
と水素を放出する時の吸熱反応を利用して、原子炉の熱
エネルギーをエネルギー源として、同時に温熱と冷熱を
製造することにより、一方は発電効率の改善に利用し、
他方は冷凍機の運転を削減することにより、有効な発生
電力量を増加させることも可能である。
なお、本発明を加圧木型原子炉に適用する場合には、タ
ービンへ供給される蒸気が、蒸気発生器により発生する
二次蒸気のため放射能汚染される心配はなく、蓄熱設備
の取り扱いがより一層容易なものとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の原子力発電設備によれば
、原子炉と蓄熱設備の組み合わせによってタービン発電
機の容量の選択が可能となるため、昼夜の電力需要の変
動にみられるような発電機出力を周期的に変動すること
が求められるような原子力発電設備として運用する場合
に、タービン発電機の容量に比べて、原子炉の容量を小
さくすることができるため、原子炉の取り扱いが容易に
なるだけでなく、原子炉の出力に応じて、その容量が決
定される各種安全設備の容量も削減できるため、総合的
な経済性を向上させることができる。
更には、タービン発電機の周期的な出力変動に対して、
M子炉の出力を変動させる必要がないため、原子炉の運
転性、信頼性が向上する。
また、従来のベースロード用の原子力発電設備と負荷追
随用の火力発電設備に加えて、本発明の蓄熱式の原子力
発電設備を加えることにより、火力発電設備の大幅な負
荷変動を軽減することができ、火力発電設備の運転性の
向上にも寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原子力発電設備の一実施例を示す
概略系統図、第2図は本発明の他の実施例に係る原子力
発電設備の一実施例を示す概略系統図、第3図は従来の
沸騰水型原子力発電設備の概略系統図である。 2・・・原子炉 3・・・高圧タービン 4・・・低圧タービン 5・・・発電機 18・・蓄熱設備 19・・・主蒸気抽気管 20・・・低圧油気管 21a、21b、21c、24=−弁 22・・・高圧分枝抽気管 23・・・主蒸気抽気出口管 代理人 弁理士 則 近 憲 佑

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炉心を収容した原子炉圧力容器と、この原子炉圧力容器
    内で発生した蒸気を高圧タービンに導く主蒸気管と、高
    圧タービンから排出された蒸気を低圧タービンに導く低
    圧蒸気管と、低圧タービンから復水器を介して凝縮され
    た復水を昇温・昇圧させて再び原子炉圧力容器内に導く
    給水配管とから成る原子力発電設備において、前記原子
    炉圧力容器から発生した蒸気を熱源として蓄熱し必要に
    応じて前記給水、蒸気を加熱する熱源として放熱する蓄
    熱設備を備えて成ることを特徴とする原子力発電設備。
JP2260473A 1990-10-01 1990-10-01 原子力発電設備 Pending JPH04140699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260473A JPH04140699A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 原子力発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260473A JPH04140699A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 原子力発電設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140699A true JPH04140699A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17348438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260473A Pending JPH04140699A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 原子力発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140699A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520651A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 複数の原子炉システムによって生成されるエネルギーの熱貯蔵のための方法、システム、および、装置
US9748007B2 (en) 2010-02-18 2017-08-29 Terrapower, Llc Method, system, and apparatus for the thermal storage of energy generated by multiple nuclear reactor systems
US9761337B2 (en) 2010-02-18 2017-09-12 Terrapower, Llc Method, system, and apparatus for the thermal storage of nuclear reactor generated energy
US10535437B2 (en) 2010-02-18 2020-01-14 Terrapower, Llc Method, system, and apparatus for the thermal storage of nuclear reactor generated energy

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520651A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 複数の原子炉システムによって生成されるエネルギーの熱貯蔵のための方法、システム、および、装置
JP2013520650A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 原子炉によって生成されたエネルギーを蓄熱するための方法、システム、および装置
JP2013520648A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 原子炉によって生成されたエネルギーを蓄熱するための方法、システム、および装置
JP2013520649A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 複数の原子炉システムによって生成されるエネルギーの熱貯蔵のための方法、システム、および、装置
US9728288B2 (en) 2010-02-18 2017-08-08 Terrapower, Llc Method, system, and apparatus for the thermal storage of energy generated by multiple nuclear reactor systems
US9748007B2 (en) 2010-02-18 2017-08-29 Terrapower, Llc Method, system, and apparatus for the thermal storage of energy generated by multiple nuclear reactor systems
US9761337B2 (en) 2010-02-18 2017-09-12 Terrapower, Llc Method, system, and apparatus for the thermal storage of nuclear reactor generated energy
US10535437B2 (en) 2010-02-18 2020-01-14 Terrapower, Llc Method, system, and apparatus for the thermal storage of nuclear reactor generated energy
US11205523B2 (en) 2010-02-18 2021-12-21 Terrapower, Llc Method, system, and apparatus for the thermal storage of nuclear reactor generated energy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107940538B (zh) 一种用于热电联产机组的分级蓄热系统及其调峰方法
KR102158356B1 (ko) 수소 생산을 통한 발전소 부하추종운전 시스템
CN108468574A (zh) 一种实现热电机组三种状态切换运行的系统
US4043130A (en) Turbine generator cycle for provision of heat to an external heat load
US8820081B2 (en) Method for operating a power plant
US20160156083A1 (en) System for generating power from fuel cell waste heat
Aminov et al. A comprehensive analysis of emergency power supply systems at NPPs with WWER-1000 type reactors based on additional steam turbines in the context of Balakovo NPP
CN105679388A (zh) 多功能核电厂
JPH04140699A (ja) 原子力発電設備
JP2006250060A (ja) 発電システム及びその制御方法
JP5787709B2 (ja) 高温ガス炉蒸気発電システム
JPS63183346A (ja) 太陽熱利用蒸気発生システム
CN215259733U (zh) 适用于超临界机组深度调峰状态下的干湿态无扰切换系统
NO760980L (ja)
CN113864849A (zh) 适用于超临界机组深度调峰状态下的干湿态无扰切换系统及控制方法
Shapiro et al. Improving the maneuverability of combined-cycle power plants through the use of hydrogen-oxygen steam generators
KR20220020586A (ko) 열에너지 저장 시스템을 활용한 원자력 부하대응 발전 시스템
CN114017148B (zh) 一种大型煤电蒸汽储热发电调峰方法
JPH05249288A (ja) 複合型原子力発電システム
JPS5922043B2 (ja) 冷熱利用発電プラント
CN117318107B (zh) 一种燃煤机组高压热水储能调峰系统
RU2759559C1 (ru) Способ повышения безопасности и технико-экономической эффективности работы аэс в условиях неравномерного энергопотребления на основе водородно-теплового аккумулирования
CN115853612B (zh) Lng冷能发电装置的发电模式与旁通模式切换控制方法
CN217152042U (zh) 一种基于固体储热的光伏最大化消纳控制系统
KR20230145657A (ko) 원자력발전소 연계 고온수전해 시스템 및 그 운용방법