JPH0414058A - Copying device - Google Patents

Copying device

Info

Publication number
JPH0414058A
JPH0414058A JP2116954A JP11695490A JPH0414058A JP H0414058 A JPH0414058 A JP H0414058A JP 2116954 A JP2116954 A JP 2116954A JP 11695490 A JP11695490 A JP 11695490A JP H0414058 A JPH0414058 A JP H0414058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
copy
copying
interrupt
interruption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2116954A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Arata Umeda
梅田 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2116954A priority Critical patent/JPH0414058A/en
Publication of JPH0414058A publication Critical patent/JPH0414058A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve operability by specifying a copying mode within a range where an interruption mode is not cancelled. CONSTITUTION:An operation part control circuit 46 is connected to a CPU 40 through a serial interface(SI) 45. The circuit 46 to which various kinds of keys 12-35, an LED for displaying a mode 36, and a fixed pattern display part 37 are connected fetches operation key data in the CPU 40 through the SI 45 and controls a display state. After storing a mode before interruption in a RAM 42, an interruption standard mode is set. In the case that a mode other than the standard mode is desired, the various kinds of modes are changed by ten keys 13. By depressing the start key 12 after setting the mode, a copying action is started. By depressing the interruption key 15 after finishing the interruption copying, the device is set in the mode before the interruption and the mode is restored to the content stored in the RAM 42. Since it is unnecessary to reset the mode before the interruption, the operability is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真プロセスを実行する複写装置に係り、
特に割込みコピー機能と複写モード指定用紙による複写
モードの指定機能とを備えた複写装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a copying apparatus that performs an electrophotographic process,
In particular, the present invention relates to a copying apparatus having an interrupt copying function and a function of specifying a copying mode using a copying mode specifying sheet.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年、複写装置にあっては多機能化に伴い、複写モード
設定に関するキーやスイッチが増え、操作が複雑化して
おり、操作ミス等により所望通りのコピーが得られない
こともある。特に、コピー依願者とコピー操作者とが異
なるような場合には、このようなことが多々あり、不便
である。このようなことから、コピー依願者が複写モー
ド指定用紙に複写モードの選択情報、例えば、複写枚数
情報を記入し、この用紙をコピーオペレータか光学的な
読取り装置に挿入して読取らせ、装置側で読取った複写
モード情報に従い自動的に複写モードを設定し、コピー
可とするような複写機が提案されている。
In recent years, as copying apparatuses have become multi-functional, the number of keys and switches related to copy mode settings has increased, making operations more complex, and it is possible that a desired copy may not be obtained due to operational errors or the like. This is particularly inconvenient when the copy requester and the copy operator are different. For this reason, the copy requester writes copy mode selection information, such as information on the number of copies, on a copy mode specification form, inserts this form into a copy operator or an optical reading device, and has it read by the copy operator. A copying machine has been proposed that automatically sets a copy mode according to copy mode information read by the machine to enable copying.

例えば、特開昭53−131048号公報によれば、複
写枚数をプログラムした情報カードを原稿と同様に自動
原稿搬送装置(ADF)にセットし、原稿と同様に搬送
させる時に情報カードの情報を読取り、その複写枚数と
なるようにモード設定することが記載されている。
For example, according to Japanese Unexamined Patent Publication No. 53-131048, an information card with the number of copies programmed is set in an automatic document feeder (ADF) in the same way as a document, and when the document is transported in the same way as the document, the information on the information card is read. , it is described that the mode should be set so that the number of copies is achieved.

また、特開昭56−143455号公報には、情報読取
り装置を複写機本体に内蔵させず、複写機本体とは別個
のオプションとした複写機が記載されている。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-143455 describes a copying machine in which an information reading device is not built into the main body of the copying machine, but is provided as an option separate from the main body of the copying machine.

ところで、複写機には、現在進行中のコピー動作を中断
して、別の複写モードで複写し、その後に前の中断した
モードを再び継続してコピー動作を行える割込みコピー
機能を備えたものがある。
By the way, some copying machines are equipped with an interrupt copy function that can interrupt the copy operation currently in progress, copy in a different copy mode, and then continue the copy operation again in the previously interrupted mode. be.

この割込みコピー機能および上記した複写モード指定用
紙による複写モードの指定機能とを備えた従来の複写機
は、割込モード時に、複写モード指定用紙を上記の情報
読取り手段の中に挿入して、その情報の読み取りを行う
と、割込モードが解除され、この用紙により指定される
モードに複写モードが変更設定されるように構成されて
いる。
Conventional copying machines equipped with this interrupt copy function and the function of specifying a copy mode using the above-mentioned copy mode specification form insert the copy mode specification form into the above-mentioned information reading means during the interrupt mode. When the information is read, the interrupt mode is canceled and the copy mode is changed to the mode specified by this paper.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

このため、割込前のモードでコピーを再開しようとする
操作者は、元の(中断前の)モードに複写モードを設定
し直してコピーしなければならず、使用が不便であると
いう不具合があった。
For this reason, an operator who attempts to resume copying in the mode before the interruption must reset the copy mode to the original (before interruption) mode and copy, making it inconvenient to use. there were.

本発明の目的は、割込モード時に、複写モード指定用紙
により新たな複写モードを指定しても、割込前の複写モ
ードが失われることのない、操作性に優れた複写装置を
提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a copying apparatus with excellent operability, in which the copy mode before the interrupt is not lost even if a new copy mode is designated using a copy mode designation sheet in the interrupt mode. It is in.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的は、割込みコピー機能と、複写機本体に内蔵ま
たは別設された読取り手段に複写モード指定用紙に指定
された複写モードを読取らせて複写機本体の複写モード
を設定する機能とを有する複写装置において、複写機本
体が割込モードになっている状態で複写モードの読取り
が行われたとき、割込モードを解除するような複写モー
ド指定用紙による複写モードの指定を無視し、割込モー
ドを解除しない範囲内で複写モードの指定を行うことに
より達成される。
The above purpose has an interrupt copying function and a function of setting the copying mode of the copying machine by causing a reading means built in or separately installed in the copying machine to read the copy mode specified on the copy mode specification sheet. In a copying machine, when the copy mode is read while the copy machine is in interrupt mode, the copy mode specification on the copy mode specification form that would cancel the interrupt mode is ignored, and the copy mode is read. This is achieved by specifying the copy mode within a range that does not cancel the mode.

〔作用〕[Effect]

複写モードには、複写機の機能上、割込モードを解除し
なくては変更設定することができないものと、割込モー
ドを解除しなくても変更設定することができるものとが
ある。
Due to the functionality of the copying machine, there are some copy modes that cannot be changed without canceling the interrupt mode, and others that can be changed and set without canceling the interrupt mode.

したがって、割込モード時に、割込モードを解除しなく
ては変更設定することができないような複写モードの指
定を無視するようにすると、割込モードが解除されるこ
とがなく、割込モードリセット後に中断前の複写モード
を継続することができる。
Therefore, if you ignore copy mode specifications that cannot be changed without canceling interrupt mode while in interrupt mode, interrupt mode will not be canceled and interrupt mode will be reset. The copy mode before interruption can be continued later.

また、割込モードを解除しない範囲内での複写モードの
指定は、複写モード指定用紙によって行うことができる
ので、複写モード指定用紙による複写モードの変更設定
の便利さを残すことができる。
Further, since the copy mode can be specified within the range without canceling the interrupt mode using the copy mode specification form, the convenience of changing the copy mode using the copy mode specification form can be maintained.

〔実施例〕〔Example〕

本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 An embodiment of the present invention will be described based on the drawings.

まず、第2図は全体の外観構成を示し、第1第2給紙台
1.2を有し、更に、オプションとして追加接続可能な
第3給紙台3を有する複写機本体4が設けられている。
First, FIG. 2 shows the overall external configuration, in which a copying machine main body 4 is provided, which has a first and second paper feed tray 1.2, and further has a third paper feed tray 3 that can be additionally connected as an option. ing.

また、複写機本体4の上部には原稿(図示せず)を自動
搬送させるADF5が搭載されている。6は操作部であ
り、7は排紙トレイである。
Furthermore, an ADF 5 is mounted on the top of the copying machine main body 4 to automatically transport a document (not shown). 6 is an operation section, and 7 is a paper output tray.

そして、複写機本体4の上部の一部には複写モード指定
用紙(後述する)の情報を読取る読取り手段としての読
取り装置8が付属搭載されている。
A reading device 8 serving as reading means for reading information on a copy mode designation sheet (described later) is attached to a part of the upper part of the copying machine main body 4.

この読取り装置8には複写モード指定用紙を挿入する挿
入口9が形成されており、挿入口9に用紙が挿入された
ことが用紙センサにより検知されると内部の搬送モータ
が駆動されて搬送ローラ(図示せず)により内部に搬送
され、この複写モード指定用紙に記入された情報(マー
ク)を光学的な読取りセンサで読取る。読取った後は、
搬送モータを逆転させて搬送ローラにより用紙を挿入口
9から再び排出させる。読取り装置8は読取りマーク情
報を複写機本体4内の制御系に送信する。また、この読
取り装置8の上面には、挿入禁止表示器10及び挿入可
表示器11とが設けられている。
This reading device 8 is formed with an insertion slot 9 into which paper designated for copying mode is inserted, and when a paper sensor detects that paper is inserted into the insertion slot 9, an internal transport motor is driven and the transport rollers are activated. (not shown), and the information (marks) written on this copy mode designation sheet is read by an optical reading sensor. After reading,
The conveyance motor is reversed and the paper is ejected from the insertion slot 9 again by the conveyance roller. The reading device 8 transmits the reading mark information to the control system within the copying machine main body 4. Further, on the upper surface of the reading device 8, an insertion prohibition indicator 10 and an insertion permission indicator 11 are provided.

これらの表示器10.11のオン・オフは、複写機本体
4側からの信号により制御され、挿入禁止表示器10が
点灯している状態では挿入口9に用紙を挿入しても搬送
モータが回らず用紙は搬送されない。また、これらの表
示器10.11が同時に点灯または消灯することはない
The on/off of these indicators 10 and 11 is controlled by signals from the copying machine main body 4, and when the insertion prohibition indicator 10 is lit, the transport motor will not operate even if paper is inserted into the insertion slot 9. It does not rotate and paper is not conveyed. Furthermore, these indicators 10.11 are never turned on or off at the same time.

次に、操作部6における各種キー、スイッチ或いは表示
器の構成を第3図に示す。まず、キースイッチとしては
、スタートキー12、テンキー13、クリア/ストップ
キー14、割込キー15の他、スタックキー16、ソー
トキー17、モードクリアキー18、予熱キー19、タ
イマキー20や、5ADFキー21、ADFキー22、
自動濃度キー23、手動濃度キー24が設けられている
。さらに、用紙選択キー25、等倍キー26、変倍キー
27、上下左右のコントロールキー28、特殊変倍キー
29、両面キー30、とじ化キー31、編集キー32、
エンターキー33、プログラムキー34、タイマセット
キー35等が設けられている。これらのキーの一部には
そのキー操作によるモードを示すモード表示用LED3
6 (黒塗り状態で示す)が設けられている。また、用
紙サイズ、複写枚数、異常表示等を表示する液晶による
固定パターン表示部37が設けられている。さらに、主
としてキー操作によりモード設定を行う際にモード表示
を行うための液晶によるフルドツト表示部38も設けら
れている。
Next, FIG. 3 shows the configuration of various keys, switches, and displays in the operation section 6. First, the key switches include the start key 12, numeric keypad 13, clear/stop key 14, interrupt key 15, stack key 16, sort key 17, mode clear key 18, preheat key 19, timer key 20, and 5ADF key 21. , ADF key 22,
An automatic density key 23 and a manual density key 24 are provided. Furthermore, paper selection key 25, same size key 26, variable size key 27, up/down/left/right control keys 28, special variable size key 29, duplex key 30, binding key 31, edit key 32,
An enter key 33, a program key 34, a timer set key 35, etc. are provided. Some of these keys have mode display LEDs 3 that indicate the mode depending on the key operation.
6 (shown in black) is provided. Further, a fixed pattern display section 37 using liquid crystal is provided to display paper size, number of copies, abnormality display, etc. Furthermore, a full dot display section 38 made of liquid crystal is also provided for displaying the mode when setting the mode mainly by key operation.

制御系のブロック図構成を第1図に示す。まず、複写機
本体4のメイン制御回路はCPU (複写モード設定手
段)40、ROM41、RAM42から構成されるマイ
クロコンピュータシステムよりなる。ここに、制御用の
フラグやデータを記憶するRAM42は電池43により
バックアップされており、複写機の電源をオフさせても
、RAM42の内容が消えないように不揮発メモリ化さ
れている。ROM41にはCPU40が実行するプログ
ラムが書込まれており、このプログラムに従って複写モ
ード設定処理がなされる。また、CPU40にはプログ
ラマブルな時計用IC44が接続されており、所定の時
間に複写機のAC電源及び操作部6の各種表示のオンま
たはオフができるように構成されている。
Figure 1 shows the block diagram configuration of the control system. First, the main control circuit of the copying machine main body 4 is composed of a microcomputer system comprising a CPU (copy mode setting means) 40, ROM 41, and RAM 42. Here, the RAM 42 that stores control flags and data is backed up by a battery 43, and is made into a non-volatile memory so that the contents of the RAM 42 do not disappear even when the copying machine is turned off. A program executed by the CPU 40 is written in the ROM 41, and copy mode setting processing is performed according to this program. Further, a programmable clock IC 44 is connected to the CPU 40, and is configured to turn on or off the AC power source of the copying machine and various displays on the operation section 6 at predetermined times.

このCPU40に対してシリアルインタフェース45を
介して操作部6用の操作部制御回路46が接続されてい
る。この操作部制御回路46は第3図に示した各種キー
(例えば、スタートキー12等)、モード表示用LED
36、固定パターン表示部37及びフルドツト表示部3
8が接続されており、シリアルインタフェース45を介
して操作キーデータをCPU40に取込み、或いは表示
状態を制御することが可能とされている。
An operating section control circuit 46 for the operating section 6 is connected to the CPU 40 via a serial interface 45. This operation unit control circuit 46 includes various keys (for example, the start key 12, etc.) shown in FIG. 3, and a mode display LED.
36, fixed pattern display section 37 and full dot display section 3
8 is connected, and it is possible to import operation key data into the CPU 40 via the serial interface 45 or to control the display state.

割込モードは、割込キー15を押すことで設定される。The interrupt mode is set by pressing the interrupt key 15.

具体的には割込み前のモードをRAM42に記憶した後
、割込の標準モードが設定される。
Specifically, after the mode before the interrupt is stored in the RAM 42, the standard mode for the interrupt is set.

そして、標準モード以外でコピーしたい場合には、操作
部6の各種モード、テンキー13等によりモードを変更
することができる。モードが設定された後、スタートキ
ー12を押下すれば、コピー動作が開始される。なお、
後に詳述するが、本実施例においては、割込モード時、
両面モード、ソータモード(ソート、スタック)、プロ
グラムモードの設定は禁止される。従って、割込モード
中にこれらのキーを押下しても無効となる。
If it is desired to copy in a mode other than the standard mode, the mode can be changed using the various modes on the operation unit 6, the numeric keypad 13, etc. After the mode is set, pressing the start key 12 starts the copying operation. In addition,
As will be detailed later, in this embodiment, in interrupt mode,
Settings of duplex mode, sorter mode (sort, stack), and program mode are prohibited. Therefore, pressing these keys during interrupt mode has no effect.

割込中のコピーが終了したとき、再度割込キー15を押
下すると、割込前のモードにセットされる(RAM42
に記憶した内容にモードが戻る)。
When the copying during the interrupt is completed, press the interrupt key 15 again to set the mode before the interrupt (RAM 42
(The mode returns to the contents stored in the previous page).

また、CPU40にはシリアルインタフェース47を介
して読取り装置8用の読取り装置制御回路48が接続さ
れている。この読取り装置制御回路48には前述した挿
入禁止表示器10、挿入可表示器11の他、複写モード
指定用紙を搬送させる搬送モータ49及び複写モード指
定用紙に記入されたマーク、を光学的に読取る読取りセ
ンサ50が接続されている。これにより、複写モード指
定用紙におけるマークデータの読取り等が可能とされて
いる。
Further, a reading device control circuit 48 for the reading device 8 is connected to the CPU 40 via a serial interface 47. This reading device control circuit 48 optically reads the above-mentioned insertion prohibited indicator 10 and insertable indicator 11, as well as a transport motor 49 that conveys the copy mode designation paper and marks written on the copy mode designation paper. A reading sensor 50 is connected. This makes it possible to read mark data on copy mode designated paper.

次いで、本実施例で用いられる複写モード指定用紙51
を第5図に示す。この複写モード指定用紙51は各種複
写モード中の主だったモードを予め定められた様式に従
いマークシート式に指定し得るものであり、具体的には
、コピー枚数指定部52、コピーサイズ指定部53、コ
ピー倍率指定部54、両面コピー指定部55、ソータモ
ード指定部56、プログラム指定部57、及び予備指定
部58からなる。右端の黒塗り部分59はアドレス情報
である。各指定部において、指定したい個所の白抜き四
角内に「し」点マークまたは「−」マークを記入するこ
とにより、読取り装置8がこの記入されたマークを検知
して複写機本体側に送信するものである。何も記入され
ていない個所、モード部分は無視され、標準モードとさ
れる。また、相客れないモード、例えば、ソートモード
とスタックモードとが同時に指定されたような場合には
、読込みエラーと判断され、当該複写モード指定用紙5
1を挿入口9から吐き出し、読込んだデータを無効にす
る。
Next, copy mode designation paper 51 used in this embodiment
is shown in Figure 5. This copy mode designation sheet 51 can designate the main mode among various copy modes in a mark sheet format according to a predetermined format, and specifically includes a number of copies designation section 52, a copy size designation section 53, It consists of a copy magnification designation section 54, a double-sided copy designation section 55, a sorter mode designation section 56, a program designation section 57, and a preliminary designation section 58. The black portion 59 at the right end is address information. In each designation area, by writing a dot mark or a '-' mark in the white square of the place you want to designate, the reading device 8 detects this mark and sends it to the copying machine main body. It is something. Areas where nothing is entered or mode portions are ignored and set to standard mode. In addition, if an uncompatible mode, for example, sort mode and stack mode are specified at the same time, it is determined that a reading error has occurred, and the corresponding copy mode specified paper 5
1 from the insertion port 9 to invalidate the read data.

ここに、破線で囲んで示す予備指定部58は特定のモー
ド指定に限定されていない指定部分であり、種々の複写
機に特有なモード指定をこの部分で割り付けできるよう
にされている。この予備指定部58のどこかをマーク指
定すると、読取り装置8は、ただ単に指定された位置を
示す信号のみを複写機本体4側に送信する。従って、こ
の予備指定部58中のどの位置がどのモードであるかは
個々の複写機毎に決定されたモードとなる。この予備指
定部58によるモード指定としては、この用紙による特
定モードに含まれていないモード、例えば、特殊変倍モ
ード指定、カラーコピー指定等に用いられる。
Here, a preliminary designation section 58 shown surrounded by a broken line is a designation section that is not limited to specific mode designations, and mode designations specific to various copying machines can be assigned to this section. When a mark is designated somewhere in this preliminary designation area 58, the reading device 8 simply transmits only a signal indicating the designated position to the copying machine main body 4 side. Therefore, which position in this preliminary designation section 58 corresponds to which mode is determined for each copying machine. The mode designation by the preliminary designation section 58 is used for modes not included in the specific mode for this paper, such as special variable magnification mode designation, color copy designation, and the like.

この予備指定部58について、説明を付は加える。An explanation will be added regarding this preliminary designation section 58.

一般に、本実施例のような複写モード指定用紙51及び
読取り装置8は、ある1機種の複写機のみでなく、異な
る機種の複写機であっても共通に使用できるものである
(勿論、複写機本体4側において、第1図に示したよう
なハード構成、即ちインタフェース及びソフト構成を用
意しておく必要はある)。このような状況下において、
各種複写機では各機種に共通な機能、例えば、拡大・縮
小等と、ある機種のみに具備されている特殊な機能とが
ある。そこで、複写モード指定用紙51にあっては各機
種に共通するコピー枚数を始めとして両面コピー等のモ
ードについては、第5図に示したように予めこれらのモ
ードを印刷して共通させておき、不足する特殊な機能に
よるモードを予備指定部58を利用して行うものである
。このため、予備指定部58にあっては各機種で共通で
はないので、モード名が印刷されておらず、各機種の複
写機毎にユーザマニュアル等においてユーザに知らされ
るようにされている。つまり、予備指定部58にあって
は同一個所にマークが記入されているとしても、使用す
る複写機の機種によってその意味、即ち指定モードが異
なることになる。
In general, the copy mode designation sheet 51 and the reading device 8 as in this embodiment can be used not only for one model of copying machine but also for different models of copying machines (of course, the It is necessary to prepare a hardware configuration, that is, an interface and a software configuration, as shown in FIG. 1 on the main body 4 side. Under such circumstances,
Various types of copying machines have functions common to each model, such as enlarging and reducing, and special functions provided only to certain models. Therefore, on the copy mode specification sheet 51, as for the number of copies and modes such as double-sided copying that are common to each model, these modes are printed in advance to make them common, as shown in FIG. The preliminary designation unit 58 is used to select a mode based on a special function that is lacking. Therefore, since the preliminary designation section 58 is not common to all models, the mode name is not printed on it, and the user is informed of it in the user manual or the like for each copying machine model. In other words, even if marks are written at the same location in the preliminary designation section 58, their meanings, ie, designation modes, will differ depending on the type of copying machine used.

共通機能以外の機能を持たない機種の複写機では、この
予備指定部58は意味をなさないので、読取り装置8に
よって何かが読取られても無視される。
In a copying machine model that does not have functions other than the common function, this preliminary designation section 58 has no meaning, so even if something is read by the reading device 8, it is ignored.

また、両面コピー指定部55、ソータモード指定部56
、プログラム指定部は、割込モード内では指定できない
モードであり、これらのモードを指定しても割込モード
中であれば無視される。
Also, a double-sided copy specification section 55 and a sorter mode specification section 56
, program specification section are modes that cannot be specified within interrupt mode, and even if these modes are specified, they will be ignored if interrupt mode is in progress.

次に、読取り装置8から複写機本体4に送信する信号に
ついて説明する。データ長はビットbO〜b7なる8ビ
ツトであり、下位4ビツト(b。
Next, the signals transmitted from the reading device 8 to the copying machine main body 4 will be explained. The data length is 8 bits, bits b0 to b7, with the lower 4 bits (b.

〜b3)はデータの識別のためのアドレス情報であり、
上位4ビツトがマークされたデータである。
~b3) is address information for data identification,
The upper 4 bits are marked data.

具体的には、コピー枚数は、第5図中に示すXI欄がコ
ピー枚数の1位のデータ、XIO欄が10位のデータ、
X100欄が100位のデータを表す。コピーサイズは
B5−A3までが各々ビットb4〜b7に対応している
。コピー倍率、両面コピーモード、ソートモード、プロ
グラムモードも各々ビットに対応している。プログラム
モードの階1〜5は、プログラムモードにより設定され
たモードを記憶しているメモリの番号を意味し、この内
の1つが指定されると、そのメモリに記憶されているモ
ードに設定される。これらを表にして示すと、第9図の
ようになる。なお、制御データとしては入力有がFFM
で、データ終了がOFHなるハンドシェイク信号が用い
れる。また、各ビットの論理はrlJがアクティブであ
り、マーキングされている所を意味する。また、予備指
定部58についての予備−1〜3は、マーク個所を示す
Specifically, for the number of copies, the XI column shown in FIG.
The X100 column represents the 100th data. Copy sizes B5 to A3 correspond to bits b4 to b7, respectively. Copy magnification, double-sided copy mode, sort mode, and program mode also correspond to bits. Program mode floors 1 to 5 refer to memory numbers that store the mode set by the program mode, and if one of these is specified, the mode stored in that memory will be set. . If these are shown in a table, it will look like FIG. 9. In addition, as for control data, input is FFM.
A handshake signal is used in which the end of data is OFH. Further, the logic of each bit means that rlJ is active and marked. Further, spare-1 to spare-3 in the preliminary designation section 58 indicate marked locations.

また、複写機本体4側から読取り装置8に対して送信す
る信号を説明する。これもデータ長が8ビットであり、
下位4ビツトはデータ識別のためのアドレスであり、上
位4ビツトがデータである。
Also, the signals transmitted from the copying machine main body 4 side to the reading device 8 will be explained. This also has a data length of 8 bits,
The lower 4 bits are an address for identifying data, and the upper 4 bits are data.

これらは全てが制御データであり、第10図のように割
り付けられる。なお、複写モード指定用紙51の入力可
/不可は可がFOMなるデータ、不可が008なるデー
タとなる。
All of these are control data and are allocated as shown in FIG. Note that whether or not input is allowed on the copy mode designation sheet 51 is determined by data such as FOM (possible) and data 008 (non-input).

第9図、第10図に示したような制御データに基づき、
複写機本体4側と読取り装置8側とでは、第6図に示す
ようなデータ入出カシ−ケンスに従い、送受信動作が行
われる。
Based on the control data as shown in Figs. 9 and 10,
Transmission and reception operations are performed between the copying machine main body 4 and the reading device 8 in accordance with a data input/output sequence as shown in FIG.

このような構成において、本実施例では、割込モード時
に複写モード指定用紙51を読取り装置8に挿入すると
、割込モード内で設定可能なモード(両面モード、ソー
タモード、プログラムモード以外)のみを設定させ、割
込モードはそのままの状態を保つようにさせるものであ
る。
With such a configuration, in this embodiment, when the copy mode specification sheet 51 is inserted into the reading device 8 during the interrupt mode, only the modes that can be set within the interrupt mode (other than duplex mode, sorter mode, and program mode) are selected. The interrupt mode is set and the interrupt mode is maintained as it is.

本実施例についで、第4図のフローチャートにより更に
詳細に説明する。複写機のメインスイッチを投入して電
源をオンさせると、第1図に示した制御回路の電源が入
り、ROM41に記憶されているプログラムが実行され
る。まず、読取り装置8にシート入力不可信号を送信し
くSL)、シート入力禁止条件があるがどうかを複写機
内部でチエツクしくS2)、複写機本体4側が複写モー
ド指定用紙51のデータを受付けられるがどうかをチエ
ツクする。ここに、シート入力禁止条件とは、ジャム、
装置の異常、ドア・カバーのオープン等であり、複写モ
ードの変更を行わせないような条件のことである。従っ
て、シート入力禁止条件がある時には、複写モート°設
定禁止状態にある時を意味する。もし、シート入力禁止
条件があれば、ステップS3でシート入力不可信号を送
信して(即ち、読取り装置8において挿入禁止表示器1
0が点灯して挿入口9がらの複写モード指定用紙51の
挿入が禁止され、仮に挿入されても搬送モータ49は駆
動されない)、再びシート入力禁止条件があるかを常に
チエツクする。シート入力禁止条件がない又はなくなる
と、ステップs4でシート入力可信号を読取り装置8に
送信しく挿入可表示器11が点灯する)、複写モード指
定用紙51の挿入を待つ。そして、複写モード指定用紙
51が挿入されたことが用紙センサにより検知されると
(S5)、読取り装置8側からはシート入力有り信号が
複写機本体4側に送信される。すると、複写機本体4側
では送信可信号を読取り装置8に送信しくS6)、複写
モード指定用紙51の読取りによるデータの受信を待つ
(S7)。第9図に示したような複写モード指定用紙5
1による全てのデータを受信し終わると(S8でY)、
’111込モードであるかをチエツクし、もし割込モー
ドでなければ(S9でN)、複写モード指定用紙51の
読取りにより送信されたモード情報に従い、指定モード
■に設定される(SIO)。モード設定が終了すると、
再びシート入力禁止条件のチエツクに戻る。
This embodiment will be explained in more detail with reference to the flowchart shown in FIG. When the main switch of the copying machine is turned on to turn on the power, the control circuit shown in FIG. 1 is turned on and the program stored in the ROM 41 is executed. First, a sheet input disable signal is sent to the reading device 8 (SL), and the copying machine checks whether there is a sheet input prohibition condition (S2). Please check. Here, the sheet input prohibition conditions are jam,
This refers to conditions that prevent the copy mode from being changed, such as an abnormality in the device or an open door/cover. Therefore, when there is a sheet input prohibition condition, it means that the copy mode setting is prohibited. If there is a sheet input prohibition condition, a sheet input prohibition signal is transmitted in step S3 (i.e., the insertion prohibition indicator 1 is displayed in the reading device 8).
0 lights up and the insertion of the copy mode designated sheet 51 from the insertion slot 9 is prohibited, and even if it is inserted, the conveyance motor 49 will not be driven), and it is constantly checked again whether there is a sheet input prohibition condition. If there is no sheet input prohibition condition or no longer exists, the sheet input permission indicator 11 lights up to send a sheet input permission signal to the reading device 8 in step s4), and the insertion of the copy mode designation sheet 51 is awaited. When the paper sensor detects that the copy mode designated paper 51 has been inserted (S5), a sheet input presence signal is transmitted from the reading device 8 to the copying machine main body 4. Then, the copying machine main body 4 side sends a transmission enable signal to the reading device 8 (S6) and waits for reception of data by reading the copy mode designation sheet 51 (S7). Copy mode specification paper 5 as shown in FIG.
When all the data according to 1 has been received (Y in S8),
It is checked whether the 111-inclusive mode is selected, and if it is not the interrupt mode (N at S9), the specified mode 3 is set according to the mode information transmitted by reading the copy mode specification sheet 51 (SIO). When the mode setting is completed,
Return to checking the sheet input prohibition conditions again.

また、もし割込モードであったとすると(S9でY)、
送信されたモード情報に従い、指定モード■に設定され
る(Sll)。モード設定が終了すると再びシート入力
禁止条件のチエツクに戻る。
Also, if it is in interrupt mode (Y in S9),
According to the transmitted mode information, the designated mode ■ is set (Sll). When the mode setting is completed, the process returns to checking the sheet input prohibition conditions.

ところで、指定モード■の設定処理は、第7図のフロー
チャートに従い行われる。まず、コピー枚数指定部52
にデータがあれば、そのデータの値を複写機本体4のコ
ピー枚数表示器にセ゛ン卜する(S20)。データがな
ければ何もしない。また、コピーサイズ指定部53にデ
ータがあれば、そのサイズの用紙がセットされている給
紙台1゜2又は3を探し出してセットする(S21)。
Incidentally, the setting process for the designation mode (2) is performed according to the flowchart shown in FIG. First, the copy number designation section 52
If there is data, the value of the data is written on the copy number display of the copying machine main body 4 (S20). It does nothing without data. Further, if there is data in the copy size designation section 53, the paper feed table 1.degree.2 or 3 on which paper of that size is set is searched and set (S21).

仮に、指定されたサイズデータに一致する給紙台がなけ
れば、用紙が存在する給紙台を選択する。給紙台1,2
.3には優先順位が定められており、本例の場合であれ
ば、収容量の大きい順であり、第3給紙台3−第1給紙
台1−第2給紙台2の順に調べる。サイズデータがなけ
れば何もしない。
If there is no paper feed tray that matches the specified size data, a paper feed tray containing paper is selected. Paper feed tray 1, 2
.. 3 has a set priority, and in this example, the order of priority is the order of capacity, and the third paper feed tray 3 - the first paper feed tray 1 - the second paper feed tray 2 are checked in this order. . Does nothing if there is no size data.

コピー倍率指定部54にデータがあればそのコピー倍率
をセットする(S22)。データがなけれは標準の等倍
モードとなる。両面コピー指定部55にデータがあれば
、両面コピーモードをセットしく523)、なければ何
もしない。ソータモード指定部56にデータがあれば、
そのデータに従いソータ又はスタックモードをセットし
く524)、指定がなければ何もしない。プログラム指
定部57にデータがあれば、そのデータにより指定され
た嵐のメモリを呼出し、メモリ内容のモードにセットす
る(S25)。なお、予備指定部58のデータについて
は、この予備指定部58についてモードを特定している
機種の複写機であれば、そのデータに従いモードがセッ
トされる。
If there is data in the copy magnification specifying section 54, the copy magnification is set (S22). If there is no data, the standard 1x mode will be used. If there is data in the double-sided copy designation section 55, the double-sided copy mode is set (523), otherwise nothing is done. If there is data in the sorter mode designation section 56,
Set the sorter or stack mode according to the data (524), and do nothing if there is no specification. If there is data in the program specifying section 57, the Arashi memory specified by the data is called and set to the mode of the memory contents (S25). Regarding the data in the preliminary designation section 58, if the copying machine is of a model whose mode has been specified in the preliminary designation section 58, the mode is set according to the data.

また、指定モード■の設定処理は、第8図のフローチャ
ートに従い行われる。指定モード■に対して、両面モー
ド、ソータモード、プログラムモードの設定を行わない
だけで、コピー枚数のセット(S30)、コピーサイズ
のセット(S31)、コピー倍率(S32)のセットを
行う。
Further, the setting process for the designation mode (2) is performed according to the flowchart shown in FIG. For the designated mode (2), the duplex mode, sorter mode, and program mode are not set, but the number of copies (S30), copy size (S31), and copy magnification (S32) are set.

このように本実施例によれば、割込モード中でも割込モ
ードを解除させることなく、複写モード指定用紙51で
指定したモードに設定することができ、割込モードをキ
ーにより解除させることにより、割込前のモードに復帰
でき、中断前のモードにてコピーを再開させることがで
きる。
In this way, according to this embodiment, even in the interrupt mode, the mode specified on the copy mode specification sheet 51 can be set without canceling the interrupt mode, and by canceling the interrupt mode with the key, It is possible to return to the mode before the interruption and resume copying in the mode before the interruption.

なお、本実施例の複写モード指定用紙51の中の項目に
はないが、割込モードの項目を追加して、複写モード指
定用紙51により、割込モードに入るか否かを指定する
ことも可能である。
Although it is not an item in the copy mode designation form 51 of this embodiment, an item for interrupt mode may be added and the copy mode designation form 51 may be used to specify whether or not to enter the interrupt mode. It is possible.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、複写機本体の割
込モード時に、複写モード指定用紙の読取り手段への挿
入を許可し、読取り手段により読取られた指定モードを
割込モードの中で設定可能とすることにより、割込前の
モードが失われず、割込前のコピー動作の継続を可能に
した。これにより、割込前のモードを操作者が再設定す
る必要がなくなり、操作性を向上させることができる。
As explained above, according to the present invention, when the copying machine main body is in the interrupt mode, insertion of a copy mode specification sheet into the reading means is permitted, and the specified mode read by the reading means is read in the interrupt mode. By making this setting possible, the mode before the interrupt is not lost and the copy operation before the interrupt can be continued. This eliminates the need for the operator to reset the mode before the interrupt, and improves operability.

また、割込コピーを行おうとする操作者も、複写モード
指定用紙に必要モードを記入して、読取り手段に挿入す
るだけでモードが設定でき、効率が上がる。
Furthermore, an operator who wishes to perform interrupt copying can set the mode by simply writing the required mode on a copy mode designation sheet and inserting it into the reading means, increasing efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例に係る複写装置の制御ブロッ
ク図、第2図は複写装置の斜視図、第3図は操作部の構
成図、第4図は本発明の制御内容のフローチャート、第
5図は複写モード指定用紙の内容の説明図、第6図は複
写機本体側と読取り装置側との送受信動作の説明図、第
7図、第8図は指定モードの設定処理のフローチャート
、第9図、第10図は読取り装置から複写機本体に送信
される信号の構成を示す説明図である。 8・・・読取り装置、40・・・CPU、51・・・複
写モード指定用紙。 第2図 代理人 弁理士  弐  顕次部(外1名)第 第 図 図 データ数分繰返し 第 図 第 図
FIG. 1 is a control block diagram of a copying device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view of the copying device, FIG. 3 is a configuration diagram of an operating section, and FIG. 4 is a flowchart of control contents of the present invention. , FIG. 5 is an explanatory diagram of the contents of the copy mode designation sheet, FIG. 6 is an explanatory diagram of the transmission and reception operation between the copying machine main body side and the reading device side, and FIGS. 7 and 8 are flowcharts of the designation mode setting process. , FIG. 9, and FIG. 10 are explanatory diagrams showing the structure of signals transmitted from the reading device to the main body of the copying machine. 8...Reading device, 40...CPU, 51...Copy mode specification paper. Figure 2 Agent Patent Attorney 2 Kenji Department (1 other person) Figure 2 Repeat for the number of data Figure Figure 2

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 割込みコピー機能と、複写機本体に内蔵または別設され
た読取り手段に複写モード指定用紙に指定された複写モ
ードを読取らせて複写機本体の複写モードを設定する機
能とを有する複写装置において、複写機本体が割込モー
ドになつている状態で複写モードの読取りが行われたと
き、割込モードを解除するような複写モード指定用紙に
よる複写モードの指定を無視し、割込モードを解除しな
い範囲内で複写モードの指定を行うようにしたことを特
徴とする複写装置。
A copying machine having an interrupt copying function and a function of setting a copying mode of the copying machine by causing a reading means built in or separately provided in the copying machine to read the copy mode specified on a copy mode specification sheet, When the copy mode is read while the copying machine is in interrupt mode, the copy mode specification on the copy mode specification form that would cancel interrupt mode is ignored, and the interrupt mode is not canceled. A copying apparatus characterized in that a copy mode is specified within a range.
JP2116954A 1990-05-08 1990-05-08 Copying device Pending JPH0414058A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116954A JPH0414058A (en) 1990-05-08 1990-05-08 Copying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116954A JPH0414058A (en) 1990-05-08 1990-05-08 Copying device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414058A true JPH0414058A (en) 1992-01-20

Family

ID=14699849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116954A Pending JPH0414058A (en) 1990-05-08 1990-05-08 Copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414058A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040189705A1 (en) Operation unit for an image forming apparatus
JPH03192038A (en) Recording device
EP0399509B1 (en) Image forming apparatus
JP3141395B2 (en) Recording device
US10459387B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JPH0414058A (en) Copying device
JPH0497370A (en) Electrophotographic device
JP4366909B2 (en) Image forming system and method
JP4378645B2 (en) Image processing device
JPH02108076A (en) Copying device
JP2690525B2 (en) Copier
JP2728696B2 (en) Copier
JP2913854B2 (en) Image recording device
JPH02108077A (en) Copying device
JPH02108074A (en) Copying device
JP2000276010A (en) Image forming device
JPH07219393A (en) Copying device
JPS6132868A (en) Method for setting one-touch copying condition of copying machine
JP3149442B2 (en) Image recording device
JP2005038435A (en) Image processing system, image formation device, color image formation device, and control method thereof
JP4265137B2 (en) Image forming apparatus
JPH04113370A (en) Copying machine
JPH08286571A (en) Image forming device
JPH06178037A (en) Image processing system
JPH04113369A (en) Copying machine