JPH04138930A - Constant speed running control device - Google Patents

Constant speed running control device

Info

Publication number
JPH04138930A
JPH04138930A JP26227390A JP26227390A JPH04138930A JP H04138930 A JPH04138930 A JP H04138930A JP 26227390 A JP26227390 A JP 26227390A JP 26227390 A JP26227390 A JP 26227390A JP H04138930 A JPH04138930 A JP H04138930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
speed control
negative pressure
cpu
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26227390A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Ogawa
謙一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP26227390A priority Critical patent/JPH04138930A/en
Publication of JPH04138930A publication Critical patent/JPH04138930A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent occurrence of a trouble, such as execution of speed control owing to failure in operation, such as fusion of a switching means, by turning off switching means so that a power source to a throttle drive means may be disconnected when speed control is not commanded. CONSTITUTION:A speed control means CPU turns on a switching means K when speed control is commanded by a command means SSW and energizes a throttle drive means 20 in the direction, in which a vehicle speed detected by car speed detecting means LSW and CPU coincides with a target speed, through drivers SD1 and SD2. The above constant speed control device monitors a voltage between the switching means K and the throttle drive means 20, and on/off of the switching means K is detected by means of an on/off detecting means 40 and the CPU. When speed control is not commanded, the starting of speed control is prohibited by a prohibiting means CPU in response to detection of on of the on/off detecting means 40 and the CPU.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の走行速度を目標速度と比較して、走行
速度を目標速度に等しくするために、スロットルバルブ
を開/閉駆動する定速走行制御装置に関し、特に定速走
行用のフェールセーフ装置を有する定速走行制御装置に
関する。
Detailed Description of the Invention [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention compares the running speed of a vehicle with a target speed, and opens a throttle valve in order to make the running speed equal to the target speed. The present invention relates to a constant speed cruise control device with closed drive, and particularly relates to a constant speed cruise control device having a failsafe device for constant speed travel.

(従来の技術) 定速走行制御装置は、走行速度を目標速度と比較して前
者が低いときにはスロットルバルブを開駆動し、前者が
高いときにはスロットルバルブを閉駆動する。
(Prior Art) A constant speed cruise control device compares a traveling speed with a target speed, and when the former is low, drives the throttle valve to open, and when the former is high, drives the throttle valve to close.

スロットルバルブは、例えばインテークマニホールドの
負圧を利用してダイアフラムを伸縮する負圧アクチュエ
ータで開閉駆動される。ダイアフラム内空間をインテー
クマニホールドに連通させることによりダイアフラムが
縮退してスロットルバルブが開駆動され、大気に連通さ
せることによりダイアフラムが伸張してスロットルバル
ブが閉駆動される(例えば特開昭62−68138号公
報)。
The throttle valve is driven to open and close by a negative pressure actuator that expands and contracts a diaphragm using, for example, negative pressure in an intake manifold. By communicating the diaphragm internal space with the intake manifold, the diaphragm retracts and the throttle valve is driven to open, and by communicating with the atmosphere, the diaphragm expands and the throttle valve is driven to close (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 62-68138 Public bulletin).

この負圧アクチュエータへの電源のオン/オフ制御にフ
ェルルセーフ装置が使用されている。
A ferrule safe device is used to control on/off of power to this negative pressure actuator.

従来、このフェールセーフ装置には、定速走行制御用の
マイクロコンピュータとは別に例えば、D−フリップフ
ロップから構成されるラッチ手段を設け、ラッチ手段の
出力状態に応じて負圧アクチュエータへの電源のオン/
オフ制御を行っていた。このラッチ手段は、定速走行の
開始を指示するためのコマンド信号によりセットされ、
定速走行の終了を指示するキャンセル信号によりリセッ
トされる。ラッチ手段がセットされると負圧アクチュエ
ータへの電源をオン(供給)し、リセットされるとオフ
(遮断)していた。これらコマンド信号およびリセット
信号は、マイクロコンピュータとは別に設けられたコマ
ンド信号入力手段およびキャンセル信号入力手段から入
力していた。
Conventionally, this fail-safe device is provided with a latch means composed of, for example, a D-flip-flop, in addition to a microcomputer for constant speed running control, and the power supply to the negative pressure actuator is controlled according to the output state of the latch means. on/
Off control was being performed. This latch means is set by a command signal for instructing the start of constant speed driving,
It is reset by a cancel signal instructing the end of constant speed driving. When the latch means is set, power is turned on (supplied) to the negative pressure actuator, and when it is reset, it is turned off (cut off). These command signals and reset signals are input from command signal input means and cancel signal input means provided separately from the microcomputer.

方、マイクロコンピュータは、コマンド信号を入力する
と負圧アクチュエータのオン/オフ制御を行い、スロッ
トルバルブの開度を調整して車両が目標速度になるよう
に定速走行制御し、キャンセル信号を入力するとその制
御を終了していた。
On the other hand, when a command signal is input, the microcomputer controls the negative pressure actuator on/off, adjusts the throttle valve opening to control the vehicle to run at a constant speed so that the vehicle reaches the target speed, and when a cancel signal is input, the microcomputer controls the negative pressure actuator. That control had ended.

しかし、上述したフェールセーフ装置を有する従来の定
速走行制御装置はマイクロコンピュータがランチ手段の
出力状態を監視していないため、例えば外来ノイズ等の
原因によりラッチ手段が誤動作すると、マイクロコンピ
ュータの制御動作状態とラッチ手段の出力状態とが一致
しない場合があり、このためフェールセーフの2重系が
損なわれるという問題があった。
However, in the conventional constant speed cruise control device having the above-mentioned fail-safe device, the microcomputer does not monitor the output state of the launch means, so if the latch means malfunctions due to external noise, for example, the control of the microcomputer is activated. There are cases where the state and the output state of the latch means do not match, which causes a problem in that the fail-safe dual system is impaired.

この問題を解決するために、ラッチ手段の出力状態をマ
イクロコンピュータが監視して、ラッチ手段の出力状態
を正常とし、車両の走行の安全を図る装置が提示されて
いる(特開平2−171347号公報)。
In order to solve this problem, a device has been proposed in which a microcomputer monitors the output state of the latch means to make the output state of the latch means normal, thereby ensuring safe running of the vehicle (Japanese Patent Laid-Open No. 2-171347). Public bulletin).

(発明が解決しようとする課M) 定速走行制御装置においては、安全基準により負圧アク
チエエータへの電源の供給はキャンセル時に電源がオフ
するようにリレーを介する方式が取られている。
(Problem M to be Solved by the Invention) In a constant speed cruise control device, according to safety standards, a system is adopted in which power is supplied to the negative pressure actuator via a relay so that the power is turned off when cancelled.

特開平2−171347号公報の装置によればマイクロ
コンピュータはランチ手段の出力状態は監視するが、電
源供給用のリレーであるトランジスタについては監視し
ていないためリレーの融着発生等の故障によって、定速
走行制御の終了にもかかわらす負圧アクチエータに電源
が供給される場合があり、安全性が十分ではない。
According to the device disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2-171347, the microcomputer monitors the output state of the launch means, but does not monitor the transistor that is the relay for power supply. Power may be supplied to the negative pressure actuator even after constant speed driving control has ended, and safety is not sufficient.

本発明は、安全性をより向上した定速走行制御装置を提
供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a constant speed cruise control device with improved safety.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

(課題を解決するための手段) 本発明の定速走行制御装置は、車両上エンジンのスロッ
トルバルブ(5)に結合された、スロットル駆動手段(
20) ;スロットル駆動手段(20)と電源(8T)
の間に介挿されたスイッチング手段(K);スロットル
駆動手段(20)に通電するためのドライバ(SDI、
5D2) ;車両の速度を検出する車速検出手段(LS
W、CPU) ;速度制御を指示する指示手段(SSW
) ;および、指示手段(SSW)で速度制御が指示さ
れているとき、スイッチング手段(K)をオンにし、車
速検出手段(LSW、 CPU)が検出した車両の速度
が目標速度に合致する方向にスロットル駆動手段(2o
)を、ドライバ(SDI、 5D2)を介して付勢する
。速度制御手段(CPU) ;を備える定速走行制御装
置において、 スイッチング手段(K)とスロットル駆動手段(2o)
の間の電圧を監視しスイッチング手段(K)のオン/オ
フを検出するオン/オフ検出手段(40,CPU) ;
および、前記速度制御が指示されていないときオン/オ
フ検出手段(40,CPU)のオン検出に応答して、速
度制御の開始を禁止する禁止手段(CPU) ;を備え
る。
(Means for Solving the Problems) A constant speed cruise control device of the present invention has a throttle drive means (5) connected to a throttle valve (5) of an engine on a vehicle.
20); Throttle drive means (20) and power supply (8T)
a switching means (K) inserted between; a driver (SDI,
5D2) ; Vehicle speed detection means (LS
W, CPU); instruction means (SSW) for instructing speed control;
); and when speed control is instructed by the instruction means (SSW), the switching means (K) is turned on and the vehicle speed detected by the vehicle speed detection means (LSW, CPU) is set in the direction that matches the target speed. Throttle drive means (2o
) is energized via the driver (SDI, 5D2). In a constant speed cruise control device comprising a speed control means (CPU); a switching means (K) and a throttle drive means (2o).
on/off detection means (40, CPU) for monitoring the voltage between and detecting on/off of the switching means (K);
and inhibiting means (CPU) for prohibiting the start of speed control in response to the ON detection of the on/off detection means (40, CPU) when the speed control is not instructed.

なお、カッコ内の記号は後述する実施例の対応要素であ
る。
Note that the symbols in parentheses are corresponding elements in the embodiment described later.

(作用) これによれば、禁止手段(CPU)は、指示手段(SS
W)により速度制御が指示されていないときスイッチン
グ手段(K)とスロットル駆動手段(2o)の間の電圧
を監視しスイッチング手段(K)のオン/オフを検出す
るオン/オフ検出手段(40,CPU)のオン検出に応
答して、速度制御の開始を禁止する。
(Operation) According to this, the prohibition means (CPU) is the instruction means (SS
on/off detection means (40, In response to detection of turning on the CPU (CPU), the start of speed control is prohibited.

つまり、速度制御が指示されていないときにはスロット
ル駆動手段(20)への電源を遮断するようにスイッチ
ング手段(K)をオフにするため、正常状態においては
スイッチング手段(K)とスロットル駆動手段(20)
の間の電圧はなくオン/オフ検出手段(4G、CPU)
はオフ検出するにもかかわらず、検出手段(40,CP
U)がオン検出すると禁止手段(CPU)は、スイッチ
ング手段(K)がオン故障していると判定し、スロット
ル駆動手段(20)の付勢を禁止する。
In other words, when speed control is not instructed, the switching means (K) is turned off so as to cut off the power to the throttle driving means (20). )
There is no voltage between on/off detection means (4G, CPU)
Although the detection means (40, CP
When U) is detected to be on, the prohibition means (CPU) determines that the switching means (K) has an on failure, and prohibits energization of the throttle drive means (20).

従って、速度制御中でないにもかかわらずスイッチング
手段(K)の融着等の故障により速度制御が実施される
という不具合が発生しないため、システムの安全は向上
する。
Therefore, the safety of the system is improved because the problem of speed control being performed due to a failure such as fusion of the switching means (K) even though speed control is not in progress does not occur.

本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
実施例の説明より明らかになろう。
Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

(実施例) 第1図に本発明の一実施例の構成概要を示す。(Example) FIG. 1 shows an outline of the configuration of an embodiment of the present invention.

この実施例では装置の制御にマイクロコンピュタCPU
を用いている。この電気回路の電源は、イグニッション
スイッチに連動するスイッチIGSを介して、車上バッ
テリBTから供給される。電圧安定化回路VRGによっ
て、5vの安定な電圧に変換された電力がマイクロコン
ピュータCPU等の論理回路に印加される。
In this embodiment, a microcomputer CPU is used to control the device.
is used. Power for this electric circuit is supplied from the on-board battery BT via a switch IGS linked to an ignition switch. Power converted into a stable voltage of 5V by the voltage stabilizing circuit VRG is applied to a logic circuit such as a microcomputer CPU.

BSWは、ブレーキペダル(図示せず)の操作に連動す
るブレーキスイッチ、CSWは、クラッチペダル(図示
せず)の操作に連動するクラッチスイッチ、SSWは、
定速走行指令用のセットスイッチ、BSWは、定速走行
の再開指令用のリジュームスイッチおよび、LSWは、
車速検出用のリードスイッチである。このリードスイッ
チLSWの近傍には、スピードメータケーブルに接続さ
れた永久磁石Magが配置されている。LPは、ストッ
プランプである。
BSW is a brake switch that is linked to the operation of a brake pedal (not shown), CSW is a clutch switch that is linked to the operation of a clutch pedal (not shown), and SSW is
The set switch BSW for commanding constant speed running is the resume switch for commanding restart of constant speed driving, and LSW is
This is a reed switch for detecting vehicle speed. A permanent magnet Mag connected to the speedometer cable is arranged near the reed switch LSW. LP is a stop lamp.

スイッチBSWの一端はヒユーズFS2を介してスイッ
チIGSに接続されており、スイッチBSWの他端はス
トップランプL、Pを介して接地されている。スイッチ
BSWの両端は、それぞれインタフェース回路IFCを
介して、マイクロコンピュータCPUの入力ボートP1
およびP2に接続されている。また、スイッチcsw、
ssw。
One end of the switch BSW is connected to the switch IGS via a fuse FS2, and the other end of the switch BSW is grounded via stop lamps L and P. Both ends of the switch BSW are connected to the input port P1 of the microcomputer CPU via the interface circuit IFC.
and connected to P2. In addition, switch csw,
ssw.

BSWおよびLSWは、一端が全て接地されており、他
端はそれぞれ、インタフェース回路IFCを介して、マ
イクロコンピュータCPUの入カポ−)P3.P4.P
5およびP6に接続されている。なお、マイクロコンピ
ュータCPUの入力ボートP6は、外部割込み入力端子
である。
BSW and LSW are all grounded at one end, and the other end is connected to the input port of the microcomputer CPU via the interface circuit IFC. P4. P
5 and P6. Note that the input port P6 of the microcomputer CPU is an external interrupt input terminal.

マイクロコンピュータCPUの出力ポートP7およびP
8には、それぞれソレノイドドライバSDIおよびSD
2を介して、ソレノイドSL1およびSL2が接続され
ている。これらのソレノイドSLIおよびSL2は、そ
れぞれ後述する負圧アクチュエータのコントロールソレ
ノイドおよびリリース用ソレノイドとして動作する。
Microcomputer CPU output ports P7 and P
8 have solenoid drivers SDI and SD, respectively.
Solenoids SL1 and SL2 are connected via 2. These solenoids SLI and SL2 operate as a control solenoid and a release solenoid for a negative pressure actuator, which will be described later, respectively.

マイクロコンピュータCPUの出カポ−)P9には、バ
キュームポンプVPを駆動する駆動モタMを付勢するモ
ータドライバMDが接続されている。
A motor driver MD that energizes a drive motor M that drives a vacuum pump VP is connected to an output port P9 of the microcomputer CPU.

また、マイクロコンピュータCPUの出力ホト10から
は、前述した負圧アクチュエータ20および駆動モータ
Mへ電源を供給又は遮断する電源供給リレーKをオン/
オフ制御するリレー駆動回路30に、その駆動信号とし
て信号SROが出力されている。リレー駆動回路30は
、抵抗Ra。
Additionally, the output photo 10 of the microcomputer CPU turns on/off a power supply relay K that supplies or cuts off power to the negative pressure actuator 20 and the drive motor M mentioned above.
A signal SRO is output as a drive signal to the relay drive circuit 30 that performs OFF control. The relay drive circuit 30 includes a resistor Ra.

RhおよびトランジスタT1から構成されている。It is composed of Rh and a transistor T1.

更に、マイクロコンピュータCPUの入力ボートP11
には信号検知回路40から出力されるデジタル信号VA
が入力されている。この信号検知回路40は、抵抗Rc
、RdおよびツェナーダイオードDから構成されており
、リレーKがオフの時(第1図の状態)、又はリレーK
がオンの時の負圧アクチュエータ20および駆動モータ
Mとリレーにの間の電圧を監視して、それに対応したデ
ジタル信号VAをマイクロコンピュータCPUに出力す
る回路である。なお、ストップスイッチ5TSWは、常
閉スイッチであり緊急時スイッチ開により負圧アクチュ
エータ20および駆動モタMへの電源を外部から遮断可
能とする。。
Furthermore, the input port P11 of the microcomputer CPU
is the digital signal VA output from the signal detection circuit 40.
is entered. This signal detection circuit 40 includes a resistor Rc
, Rd and a Zener diode D, and when the relay K is off (the state shown in Figure 1), or when the relay K
This circuit monitors the voltage between the negative pressure actuator 20 and the drive motor M and the relay when it is on, and outputs the corresponding digital signal VA to the microcomputer CPU. The stop switch 5TSW is a normally closed switch, and when the switch is opened in an emergency, the power to the negative pressure actuator 20 and the drive motor M can be cut off from the outside. .

第2図に、第1図に示す負圧アクチュエータ20の構成
を示す。
FIG. 2 shows the configuration of the negative pressure actuator 20 shown in FIG. 1.

ハウジング1は、2つの部分1a、lbでなっている。The housing 1 consists of two parts 1a, lb.

ダイアフラム2は、これらの2つの部分la、lbで挟
持されている。ダイアフラム2とハウジング1aで囲ま
れた空間が負圧室であり、ダイアフラム2とハウジング
1bで囲まれた空間は大気と連通している。3は、ハウ
ジング1aとダイアフラム2の間に介挿された圧縮コイ
ルスプリングであり、負圧室の圧力が大気圧に近いとき
にはダイアフラム2を仮想線の位置まで押し戻す。
The diaphragm 2 is sandwiched between these two parts la and lb. A space surrounded by the diaphragm 2 and the housing 1a is a negative pressure chamber, and a space surrounded by the diaphragm 2 and the housing 1b communicates with the atmosphere. Reference numeral 3 denotes a compression coil spring inserted between the housing 1a and the diaphragm 2, which pushes the diaphragm 2 back to the position of the imaginary line when the pressure in the negative pressure chamber is close to atmospheric pressure.

ダイアフラム2の中央付近に固着した突起4が、スロッ
トルバルブ5のリンクと接続されている。
A protrusion 4 fixed near the center of the diaphragm 2 is connected to a link of a throttle valve 5.

ハウジング1aには、インテークマニホールド6と連通
する負圧取入ロアと、大気取入口8および9が設けであ
る。
The housing 1a is provided with a negative pressure intake lower communicating with the intake manifold 6 and atmospheric air intakes 8 and 9.

10が負圧制御弁であり、11が負圧解放弁であって両
者ともハウジング1aに固着されている。
10 is a negative pressure control valve, and 11 is a negative pressure release valve, both of which are fixed to the housing 1a.

負圧制御弁10の可動片12は、Pを支点として傾動可
能であり一端に引張コイルスプリング13が接続され、
もう一端はコントロールンレノイドSLIに対向してい
る。可動片12の両端が弁体として機能し、それらがソ
レノイドSLIの付勢消勢に対応して負圧取入ロア開放
、大気取入口8閉塞(図示の状態)または負圧取入ロア
閉塞、大気取入口8開放とする。
The movable piece 12 of the negative pressure control valve 10 is tiltable about P as a fulcrum, and a tension coil spring 13 is connected to one end.
The other end faces the control lens SLI. Both ends of the movable piece 12 function as valve bodies, and in response to energization and de-energization of the solenoid SLI, they open the lower negative pressure intake, close the atmospheric intake 8 (as shown), or close the lower negative pressure intake. Air intake port 8 is opened.

負圧解放弁11も10と同様に可動片14.弓張コイル
スプリング15およびソレノイドSL2を有するが、可
動片14は大気取入口9の閉塞(図示の状態)または開
放を行う。
Similarly to the negative pressure release valve 10, the movable piece 14. It has a bow-stretched coil spring 15 and a solenoid SL2, and the movable piece 14 closes (the illustrated state) or opens the air intake port 9.

また、インテークマニホールド6とそれに連通する負圧
取入ロアの間に、外部負圧源であるバキュームポンプV
Pの吸入口が連通している。バキュームポンプvPは、
モータMにより駆動され吸引圧(負圧)を負圧取入ロア
に与える。18は、逆止弁である。なお、16がアクセ
ルペダル、17が引張コイルスプリングである。
In addition, a vacuum pump V, which is an external negative pressure source, is connected between the intake manifold 6 and the negative pressure intake lower communicating therewith.
The inlet of P is in communication. Vacuum pump vP is
Driven by motor M, suction pressure (negative pressure) is applied to the negative pressure intake lower. 18 is a check valve. Note that 16 is an accelerator pedal, and 17 is a tension coil spring.

第3図に、第1図に示すマイクロコンピュータCPUの
制御動作の概略を示し1.第4図、第5図。
FIG. 3 shows an outline of the control operation of the microcomputer CPU shown in FIG. 1.1. Figures 4 and 5.

第6図、第7図、第8図および第9図に、第3図に示す
サブルーチンまたは割込み処理ルーチンの詳細を示す。
6, 7, 8 and 9 show details of the subroutine or interrupt processing routine shown in FIG. 3.

第3図を参照する。マイクロコンピュータCPUは、電
源がオンすると(Sl:Sはフロチャートのステップま
たはサブルーチンを意味し、数字はフローチャートに付
したステップ番号またはサブルーチン番号を示す:以下
同義)、初期設定すなわちボートの状態設定、メモリク
リ乙ノクラメータ初期設定等を行う(S2)。マイクロ
コンピュータCPTJは、初期設定を終了すると、83
以下の処理を約50m5ec周期で繰り返し実行する。
See Figure 3. When the microcomputer CPU is powered on (Sl:S means a step or subroutine of a flowchart, and the number indicates a step number or subroutine number attached to the flowchart; hereinafter the same meaning), the microcomputer CPU performs initial settings, that is, boat state settings, Initial settings of the memory cell meter, etc. are performed (S2). When the microcomputer CPTJ completes the initial setting, the 83
The following process is repeatedly executed at approximately 50m5ec intervals.

S3では、入力ボートP1〜P6およびpHの状態を読
み取る。そして、S=1すなわち後述する定速制御処理
中であるかをチエツクする(S 3 a)。定速制御処
理中でなければ、すなわち第1図に示すリレー駆動回路
30が電源供給リレーKをオフ(第1図の状態)にする
場合に、マイクロコンピュータCPUから出力される駆
動信号SROがLレベルであり、かつ信号検知回路40
からマイクロコンピュータCPUへ出力される信号vP
がLレベルであるかをチエツクする(S3c)。また、
定速制御処理中であれば、すなわちリレー駆動回路30
が電源供給リレーKをオンにする場合に、駆動信号SR
OがHレベルであり、かつ信号VPがHレベルであるか
をチエツクする(S3b)。そして、ステップS3cで
“5RO=LかつVA=L″あるいは、ステップS3b
で“5RO=HかつVA=H”であれば、ステップS4
に進むが、これ以外の場合には、ステップS8に進みS
が0にセットされ後述するキャンセル処理(S 12)
が行われる。ここで、表−1に正常時、すなわちステッ
プS4に進む対応を示す。
In S3, the states of input boats P1 to P6 and pH are read. Then, it is checked whether S=1, that is, constant speed control processing to be described later is in progress (S3a). If the constant speed control process is not in progress, that is, when the relay drive circuit 30 shown in FIG. 1 turns off the power supply relay K (the state shown in FIG. 1), the drive signal SRO output from the microcomputer CPU is low. level and the signal detection circuit 40
The signal vP output from to the microcomputer CPU
Checks whether it is at L level (S3c). Also,
If constant speed control processing is in progress, that is, the relay drive circuit 30
turns on the power supply relay K, the drive signal SR
It is checked whether O is at H level and signal VP is at H level (S3b). Then, in step S3c, "5RO=L and VA=L" or in step S3b
If "5RO=H and VA=H" in step S4
However, in other cases, the process advances to step S8.
is set to 0 and cancel processing (S12) described below
will be held. Here, Table 1 shows the response when the process is normal, that is, the process proceeds to step S4.

表−1 つまり、定速制御処理中は、信号SROはHレベルであ
りこれにより電源供給リレーにはオンとされ負圧アクチ
ュエータ20および駆動モータMには電源が供給される
。このとき、スイッチング手段(K)とスロットル駆動
手段(20)の間の電圧を監視する信号検知回路40は
、一定の電圧があることを検知し、これに対応して正常
時においてはHレベルの信号VAを圧力する。しかし、
信号VAがLレベルであるとマイクロコンピュータCP
Uは、電源供給リレーKがオフ故障していると判断する
Table 1 In other words, during constant speed control processing, signal SRO is at H level, which turns on the power supply relay and supplies power to negative pressure actuator 20 and drive motor M. At this time, the signal detection circuit 40 that monitors the voltage between the switching means (K) and the throttle drive means (20) detects that a certain voltage is present, and correspondingly, the signal is at H level under normal conditions. Pressure signal VA. but,
When the signal VA is at L level, the microcomputer CP
U determines that the power supply relay K has turned off and is out of order.

また、定速制御処理中でない場合は、信号SROをLレ
ベルとして、電源供給リレーKをオフの状態とする。こ
のため、負圧アクチュエータ20および駆動モータMに
は電源が供給されないため、スイッチング手段(K)と
スロットル駆動手段(20)の間の電圧を監視する信号
検知回路40は、電圧がないことを検知し、これに対応
して正常時においてはLレベルの信号VAを出力する。
Furthermore, when the constant speed control process is not in progress, the signal SRO is set to L level and the power supply relay K is turned off. Therefore, since power is not supplied to the negative pressure actuator 20 and the drive motor M, the signal detection circuit 40 that monitors the voltage between the switching means (K) and the throttle drive means (20) detects that there is no voltage. Correspondingly, an L level signal VA is output during normal operation.

しかし、信号VAがHレベルであるとマイクロコンピュ
ータCPUは、電源供給リレーKがオン故障していると
判断する。
However, if the signal VA is at H level, the microcomputer CPU determines that the power supply relay K has turned on.

このように、電源供給リレーにの状態を監視することで
リレーにの故障を検出することができ、故障時にはキャ
ンセル保持(ステップ312でキャンセル処理を実行)
する。この構成で、特に問題となるのは、電源供給リレ
ーKをオン/オフ制御するための信号を発生するリレー
駆動回路30のオン故障であるが、−担非制御中となれ
ば信号検知回路40からの信号VAはHレベルのままで
あり、キャンセル保持されるため安全である。
In this way, by monitoring the status of the power supply relay, it is possible to detect a failure in the relay, and in the event of a failure, cancellation is held (cancellation processing is executed in step 312).
do. In this configuration, a particular problem is an on-failure in the relay drive circuit 30 that generates a signal for on/off control of the power supply relay K. It is safe because the signal VA from the terminal remains at the H level and is held canceled.

次に、34,35.36またはS7において、ブレーキ
スイッチBSW、クラッチスイッチCSW、セットスイ
ッチSSWまたはリジュームスイッチR3Wのいずれの
スイッチがオンか否かを調べる。ブレーキスイッチBS
Wがオン(S4)またはクラッチスイッチC8Wがオン
(S5)であれば、レジスタSに0をセットしく38)
、セットスイッチSSWがオンであれば(S6)、レジ
スタSに2をセットしく39)、リジュームスイッチR
5Wがオンであれば(S7)、レジスタSに3をセット
する(S 10)。
Next, in steps 34, 35, and 36 or S7, it is checked whether any of the brake switch BSW, clutch switch CSW, set switch SSW, or resume switch R3W is on. Brake switch BS
If W is on (S4) or clutch switch C8W is on (S5), set register S to 0.38)
, if the set switch SSW is on (S6), the register S is set to 2 (39), and the resume switch R is turned on.
If 5W is on (S7), 3 is set in register S (S10).

そして、レジスタSの内容に応じて(311)、「キャ
ンセル処理J  (312)、  r定速制御処理」(
513)、rセット処理J  (314)または[リジ
ューム処理J  (Sls)に分岐し、入力ポートの読
み取りに戻る(S3)。以後、この動作をループ状に繰
り返し実行する。
Then, depending on the contents of register S (311), "cancellation processing J (312), r constant speed control processing" (
513), r set processing J (314) or [resume processing J (Sls), and returns to input port reading (S3). Thereafter, this operation is repeated in a loop.

なお、ヒユーズFS2が切れた場合でもスイッチBSW
の動作を検出できるように、マイクロコンピュータCP
Uは、入力ポートP2が高レベルHになった場合と入力
ポートP1が低レベルLになった場合のいずれも、スイ
ッチBSWがオンした、と判定する。
Note that even if fuse FS2 is blown, switch BSW
The microcomputer CP
U determines that the switch BSW is turned on both when the input port P2 becomes a high level H and when the input port P1 becomes a low level L.

第4図を参照して外部割込み(S 16)を説明する。The external interrupt (S16) will be explained with reference to FIG.

外部割込みは、この例では車速検出用のリードスイッチ
LSWがオンする毎に、つまり入カポ−)P6に印加さ
れる信号の立下りで発生する。
In this example, the external interrupt occurs every time the vehicle speed detection reed switch LSW is turned on, that is, at the fall of the signal applied to the input capacitor P6.

外、部側込みが発生すると(S16)、レジスタR4の
内容をインクリメントする(1)。その結果、ステップ
2で、レジスタR4の内容が4未満ならメインルアチン
に戻るが、レジスタR4の内容が4以上であるて、マイ
クロコンピュータCPUはその内部に備わったハードウ
ェアカウンタCNの内容を読む。
When an external or external input occurs (S16), the contents of register R4 are incremented (1). As a result, in step 2, if the content of register R4 is less than 4, the process returns to the main routine, but if the content of register R4 is 4 or more, the microcomputer CPU reads the content of the internal hardware counter CN.

カウンタCNは、マイクロコンピュータCPUの動作と
は別に常時所定周期のクロックパルスを計数するが、外
部割込みが4回発生する毎にクリアされる。従って、こ
のカウンタCNには、車速検出用リードスイッチLSW
から4つのパルスが出力される時間に応じた値をカウン
トする。リードスイッチLSWの近傍に配置した永久磁
石は4極になっており、それが1回転するとリードスイ
ッチLSWは4つのパルスを出力する。つまり、カウン
タCNはスピードメータケーブルが1回転する時間を測
定する。
The counter CN always counts clock pulses of a predetermined period apart from the operation of the microcomputer CPU, but is cleared every four times an external interrupt occurs. Therefore, this counter CN has a reed switch LSW for vehicle speed detection.
A value corresponding to the time when four pulses are output is counted. A permanent magnet placed near the reed switch LSW has four poles, and when it rotates once, the reed switch LSW outputs four pulses. In other words, the counter CN measures the time it takes for the speedometer cable to rotate once.

カウンタCNの内容を読んで得られる周期データは1.
レジスタR6に格納し、レジスタR4の内容が4以上に
なると、レジスタR4の内容をクリアする(3)。そし
て、レジスタR5に格納した周期データから、車速を演
算し、その結果をレジスタR8に格納する(4)。
Periodic data obtained by reading the contents of counter CN is 1.
The data is stored in register R6, and when the content of register R4 becomes 4 or more, the content of register R4 is cleared (3). Then, the vehicle speed is calculated from the periodic data stored in the register R5, and the result is stored in the register R8 (4).

これらの処理が終了すると、カウンタCNの内容をクリ
アして再スタートしく5)、メインルチンに戻る。
When these processes are completed, the contents of the counter CN are cleared and restarted (5), and the process returns to the main routine.

次に、第5図を参照してタイマ割込処理(S17)を説
明する。この例では、マイクロコンピュータCPUが内
部に備えるハードウェアタイマを利用して、所定周期毎
にタイマ割込要求が発生するようにしている。そのタイ
マ割込要求が発生すると、第5図に示すタイマ割込処理
(317)を実行する。
Next, timer interrupt processing (S17) will be explained with reference to FIG. In this example, a hardware timer provided internally in the microcomputer CPU is used to generate a timer interrupt request at predetermined intervals. When the timer interrupt request occurs, timer interrupt processing (317) shown in FIG. 5 is executed.

タイマ割込処理(317)では、レジスタRA。In timer interrupt processing (317), register RA.

RBをインクリメントする(11)。これらのレジスタ
は、それぞれ独立したタイマとして利用される。
Increment RB (11). These registers are used as independent timers.

レジスタRAの値が所定値NAを越える毎に(12)、
 レジスタR2にレジスタR1の内容を記憶し、レジス
タR1にレジスタROの内容を記憶する(13)。レジ
スタRAの値が所定値NAを越える毎にこの処理を行う
ので、各レジスタR2およびR1には、それぞれ最も新
しい車速および前回測定した車速か入る。更に、レジス
タR1の値からレジスタR2の値を引いた結果をレジス
タR3に格納し、レジスタRAの内容をOにクリアする
(14)。この処理は、NAの値により定まる所定時間
毎に定期的に行われる。レジスタR3の内容は、後述す
るデユーティ演算において、加速度データとして利用さ
れる。
Every time the value of register RA exceeds the predetermined value NA (12),
The contents of register R1 are stored in register R2, and the contents of register RO are stored in register R1 (13). Since this process is performed every time the value of the register RA exceeds the predetermined value NA, the latest vehicle speed and the previously measured vehicle speed are stored in each register R2 and R1, respectively. Furthermore, the result of subtracting the value of register R2 from the value of register R1 is stored in register R3, and the contents of register RA are cleared to O (14). This process is performed periodically at predetermined time intervals determined by the value of NA. The contents of register R3 are used as acceleration data in the duty calculation described later.

なお、タイマ割込処理(317)においてインクリメン
トされるレジスタRBは、各種スイッチのオン時間また
はオフ時間測定用タイマとして利用される。また、第3
図では図示していないが、ブレーキスイッチBSW、 
クラッチスイッチCSW、セットスイッチSSWまたは
リジュームスイッチR3Wが、オフ状態から始めてオン
状態に変化した時には、いずれも、レジスタRBの値を
0にクリアする。これによって、各スイッチがオンして
からの経過時間が判定できる。
Note that the register RB that is incremented in the timer interrupt process (317) is used as a timer for measuring the on-time or off-time of various switches. Also, the third
Although not shown in the figure, the brake switch BSW,
When the clutch switch CSW, set switch SSW, or resume switch R3W starts from the off state and changes to the on state, each clears the value of the register RB to 0. This allows the elapsed time since each switch was turned on to be determined.

次に、第6図を参照して[キャンセル処理J(S 12
)を説明する。この処理においては、単にコントロール
ソレノイドSLIおよびリリースソレノイドSL2をオ
フにセットして(21゜22)、メインルーチンに戻る
。このようにセントすると、負圧制御弁10および負圧
解放弁11は、ともに負圧アクチュエータ20内の負圧
室を大気と連通する。従って、負圧アクチュエータ20
は、スロットルバルブ5を開かない方向に動く。
Next, with reference to FIG. 6, [Cancel processing J (S 12
). In this process, the control solenoid SLI and the release solenoid SL2 are simply set to OFF (21.degree. 22), and the process returns to the main routine. In this manner, both the negative pressure control valve 10 and the negative pressure release valve 11 communicate the negative pressure chamber within the negative pressure actuator 20 with the atmosphere. Therefore, the negative pressure actuator 20
moves in the direction in which the throttle valve 5 does not open.

よって、前述したような電源供給リレーにのオフ故障、
オン故障あるいは、リレー駆動回路300オン故障が発
生した場合には、このキャンセル処理が行われるためシ
ステムの安全性がより向上する。
Therefore, if the power supply relay turns off as mentioned above,
If an on-failure or an on-failure in the relay drive circuit 300 occurs, this cancellation process is performed, thereby further improving the safety of the system.

次に、第7図を参照して「セット処理J  (S14)
を説明する。セットスイッチSSWがオンすると、まず
、リリースソレノイドSL2をオンにセットする(31
)。これによって負圧解放弁11は、負圧アクチュエー
タの負圧室を大気から遮断する。ただし、この状態でも
コントロールソレノイドSLIはオフのままなので、負
圧制御弁10は負圧アクチュエータの負圧室を大気と連
通にしている。
Next, referring to FIG. 7, "Set processing J (S14)
Explain. When the set switch SSW is turned on, the release solenoid SL2 is first set to on (31
). Thereby, the negative pressure release valve 11 isolates the negative pressure chamber of the negative pressure actuator from the atmosphere. However, even in this state, the control solenoid SLI remains off, so the negative pressure control valve 10 communicates the negative pressure chamber of the negative pressure actuator with the atmosphere.

セットスイッチSSWがオンの状態を保持していると(
32)、この後直ちにメインルーチンに戻る。従って車
両が所定の走行状態であっても、ドライバがアクセルペ
ダル16から足を離していると、車速は徐々に降下する
。セットスイッチSSWがオンからオフに変化すると(
32)、その時のレジスタR8の内容、すなわち現車速
を車速メモリRMに格納しく33)、レジスタSに1を
セットする(34)。レジスタSに1がセットされると
、次のループ処理からは、後述する「定速制御処理J 
 (513)を実行する。
If the set switch SSW remains on (
32), then immediately return to the main routine. Therefore, even if the vehicle is in a predetermined running state, if the driver takes his foot off the accelerator pedal 16, the vehicle speed will gradually decrease. When the set switch SSW changes from on to off (
32), the contents of the register R8 at that time, that is, the current vehicle speed, are stored in the vehicle speed memory RM (33), and 1 is set in the register S (34). When register S is set to 1, the next loop process starts with “constant speed control process J”, which will be described later.
(513) is executed.

次に、第8図を参照して「リジューム処理J(315)
を説明する。リジュームスイッチR3Wがオンすると、
まずリリースソレノイドSL2をオンにセットする(4
1)。これによって負圧解放弁11は、負圧アクチュエ
ータの負圧室を大気から遮断する。次にリジュームタイ
マのオーバフローをチエツクする(42)。なお、リジ
ュームタイマは、リジュームスイッチR3Wが最初にオ
ンした時にクリアされるレジスタRBのことである。オ
ーバフローしてなければ、メインルーチンに戻る。
Next, with reference to FIG. 8, "Resume processing J (315)"
Explain. When resume switch R3W is turned on,
First, set release solenoid SL2 to ON (4
1). Thereby, the negative pressure release valve 11 isolates the negative pressure chamber of the negative pressure actuator from the atmosphere. Next, check for overflow of the resume timer (42). Note that the resume timer is a register RB that is cleared when the resume switch R3W is turned on for the first time. If there is no overflow, return to the main routine.

リジュームタイマがオーバフローすると(43)コント
ロールソレノイドSLIをオン状態にセットしく44)
、レジスタR8の内容を車速メモリRMに格納する(4
5)。コントロールソレノイドSL1をオン状態に維持
すると、負圧制御弁10は負圧アクチュエータ20の負
圧室に接続する。従って5、この状態では負圧アクチュ
エータの状態はスロットルバルブ5を開く方向に徐々に
変化し、車速は徐々に上昇する。リジュームスイッチR
3Wがオフになると(42)、レジスタSに1をセット
しく46)、次のループ処理においては「定速制御処理
J  (S13)に進む。
When the resume timer overflows (43), the control solenoid SLI should be set to the on state (44)
, stores the contents of register R8 in vehicle speed memory RM (4
5). When the control solenoid SL1 is maintained in the on state, the negative pressure control valve 10 is connected to the negative pressure chamber of the negative pressure actuator 20. Therefore, in this state, the state of the negative pressure actuator gradually changes in the direction of opening the throttle valve 5, and the vehicle speed gradually increases. Resume switch R
When 3W is turned off (42), the register S is set to 1 (46), and in the next loop process, the process proceeds to constant speed control process J (S13).

リジュームタイマがオーバフローする前にリジュームス
イッチR5Wがオフになる場合には、それまでに車速メ
モリRMに記憶されていた車速を読み出して定速走行に
入るが、リジュームタイマがオーバフローした場合には
、車速メモリRMの内容がその時の車速に更新されるの
で、走行中の車速で定速走行に入る。
If the resume switch R5W is turned off before the resume timer overflows, the vehicle speed previously stored in the vehicle speed memory RM is read and the vehicle starts running at a constant speed. However, if the resume timer overflows, the vehicle speed Since the contents of the memory RM are updated to the current vehicle speed, the vehicle enters constant speed driving at the current vehicle speed.

第9図を参照して[定速制御処理J  (513)を説
明する。デニーティ制御タイミングとなると(51)、
定速制御デユーティ計算にて出力デユーティDVの計算
をする(52)。そして、出力デユーティDVをセット
すると(53)、あらかじめ決められた周期(50ms
ec毎)にて負圧制御弁10のソレノイドSLIをデユ
ーティ制御する。
[Constant speed control processing J (513)] will be explained with reference to FIG. When it comes to Denity control timing (51),
The output duty DV is calculated by constant speed control duty calculation (52). Then, when the output duty DV is set (53), a predetermined period (50ms
ec), the solenoid SLI of the negative pressure control valve 10 is duty-controlled.

そして、負圧を検知して負圧を一定範囲に入るようにモ
ータMをオン/オフ制御を行う (54)。
Then, the negative pressure is detected and the motor M is controlled on/off so that the negative pressure falls within a certain range (54).

ステップ55では、レジスタRBを用いて、デユーティ
制御周期内の位相をチエツクする。そしてレジスタRB
の内容が0から出力デユーティDVまでの間は(55)
コントロールソレノイドSL1をオンにセットしく56
)、出力デユーティDVからDVmax(デユーティ制
御周期)までの間は(58)、コントロールソレノイド
SLIをオフにセットする(57)。ステップ58で、
RBがDVmaxを越えると、すなわちデユーティ制御
の1周期を終了する毎に、レジスタRBの内容をクリア
しく59)、次の1周期の計時を開始する。計時は、第
5図のタイマ割込(317)で行われる。よって、演算
した出力デユーティDVに応じてコントロールソレノイ
ドSLIをオン/オフ制御すると、それに応じて負圧制
御弁10が、負圧アクチュエータ20の負圧室を、負圧
系と大気に交互に接続する。これによって負圧アクチュ
エータ内の負圧室の圧力がデユーティDV対応値に調整
され、それに応じてスロットルバルブ5の開度が定まる
In step 55, the phase within the duty control period is checked using register RB. and register RB
If the content of is from 0 to output duty DV, it is (55)
Set control solenoid SL1 to ON56
), and from the output duty DV to DVmax (duty control period) (58), the control solenoid SLI is set to OFF (57). In step 58,
When RB exceeds DVmax, that is, each time one cycle of duty control ends, the contents of register RB are cleared 59) and time measurement for the next cycle is started. Timing is performed by timer interrupt (317) in FIG. Therefore, when the control solenoid SLI is controlled on/off according to the calculated output duty DV, the negative pressure control valve 10 connects the negative pressure chamber of the negative pressure actuator 20 alternately to the negative pressure system and the atmosphere. . As a result, the pressure in the negative pressure chamber within the negative pressure actuator is adjusted to a value corresponding to the duty DV, and the opening degree of the throttle valve 5 is determined accordingly.

なお、本実施例では負圧アクチュエータ20および駆動
モータMへの電源の供給/遮断を電源供給リレーKによ
って行ったが、リレーKに代えてトランジスタを用いて
もよい。
Note that in this embodiment, power supply/cutoff to the negative pressure actuator 20 and the drive motor M was performed by the power supply relay K, but a transistor may be used in place of the relay K.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上の通り本発明によれば、禁止手段(CPU)は、指
示手段(SSW)により速度制御が指示されていないと
きスイッチング手段(K)とスロットル駆動手段(20
)の間の電圧を監視しスイッチング手段(K)のオン/
オフを検出するオン/オフ検出手段(40゜CPU)の
オン検出に応答して、速度制御の開始を禁止する。
As described above, according to the present invention, when speed control is not instructed by the instruction means (SSW), the prohibition means (CPU) controls the switching means (K) and the throttle drive means (20
) and turns on/off the switching means (K).
In response to the ON detection of the ON/OFF detection means (40° CPU) that detects OFF, the start of speed control is prohibited.

つまり、速度制御が指示されていないときにはスロット
ル駆動手段(20)への電源を遮断するようにスイッチ
ング手段(K)をオフにするため、正常状態においては
スイッチング手段(K)とスロットル駆動手段(20)
の間の電圧はなくオン/オフ検出手段(40,CPU)
はオフ検出するにもかかわらず、検出手段(40,CP
U)がオン検出すると禁止手段(CPU)は、スイッチ
ング手段(K)がオン故障していると判定し、スロット
ル駆動手段(20)の付勢を禁止する。
In other words, when speed control is not instructed, the switching means (K) is turned off so as to cut off the power to the throttle driving means (20). )
There is no voltage between on/off detection means (40, CPU)
Although the detection means (40, CP
When U) is detected to be on, the prohibition means (CPU) determines that the switching means (K) has an on failure, and prohibits energization of the throttle drive means (20).

従って、速度制御中でないにもかかわらずスイッチング
手段(K)の融着等の故障により速度制御が実施される
という不具合が発生しないため、システムの安全は向上
する。
Therefore, the safety of the system is improved because the problem of speed control being performed due to a failure such as fusion of the switching means (K) even though speed control is not in progress does not occur.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の一実施例の定速走行制御装置の電気
制御回路を示すブロック図でおる。 第2図は、第1図に示す装置に備わった負圧アクチュエ
ータ20を示す縦断面図である。 第3図は、第1図に示すマイクロコンピュータCPUの
制御動作を示すフローチャートである。 第4図、第5図、第6図、第7図、第8図および第9図
は、第3図に示すサブルーチンおよび割込処理を示すフ
ローチャートである。 1、 la、 lb:ハウジング     2ダイアフ
ラム3:圧縮コイルスプリング   4突起5゛スロツ
トルバルブ(スロットルバルブ)6:インテークマニホ
ールド 7:負圧取入口       8,9:大気取入口10
:負圧制御弁        11大気解放弁12.1
4:可動片     13.15.17引張コイルスプ
リング16、アクセルペダル      18.逆止弁
20:負圧アクチュエータ(スロットル駆動手段)30
:リレー駆動回路 40゛信号検知回路(オン/オフ検出手段)Kリレー(
スイッチング手段) LSWリートスインチ(車速検出手段)Mag回転永久
磁石 CPU:マイクロコンピュータ (車速検出手段、速度制御手段、オン/オフ検出手段、
禁止手段)LP゛ストップランプ     BSWブレ
ーキスイッチC3Wクラッチスイッチ SSW:セットスイソチ(指示手段) R5Wリジュームスイッチ  5TSWニストツプスイ
ツチFSI、FS2:ヒユーズ      BTバッテ
リ(電源〕VRG電圧安定化回路     IFC:イ
ンタフェース回路SDI、SD2ソレノイドドライバ(
ドライバ)SLI、SL2:ソレノイド      P
支点MDモータドライバ      MモータVPバキ
ュームボンブ 第4図 夷 5図 第9図
FIG. 1 is a block diagram showing an electric control circuit of a constant speed cruise control device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the negative pressure actuator 20 included in the device shown in FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the control operation of the microcomputer CPU shown in FIG. 4, FIG. 5, FIG. 6, FIG. 7, FIG. 8, and FIG. 9 are flowcharts showing the subroutine and interrupt processing shown in FIG. 3. 1, la, lb: Housing 2 Diaphragm 3: Compression coil spring 4 protrusions 5゛ Throttle valve (throttle valve) 6: Intake manifold 7: Negative pressure intake 8, 9: Atmospheric intake 10
: Negative pressure control valve 11 Atmospheric release valve 12.1
4: Movable piece 13.15.17 Tension coil spring 16, accelerator pedal 18. Check valve 20: Negative pressure actuator (throttle drive means) 30
: Relay drive circuit 40゛Signal detection circuit (on/off detection means) K relay (
Switching means) LSW Reet Switch (vehicle speed detection means) Mag rotating permanent magnet CPU: Microcomputer (vehicle speed detection means, speed control means, on/off detection means,
Prohibition means) LP stop lamp BSW brake switch C3W clutch switch SSW: Set switch (instruction means) R5W resume switch 5TSW stop switch FSI, FS2: Fuse BT battery (power supply) VRG voltage stabilization circuit IFC: Interface circuit SDI, SD2 solenoid driver(
Driver) SLI, SL2: Solenoid P
Fulcrum MD motor driver M motor VP vacuum bomb Fig. 4 Fig. 5 Fig. 9

Claims (1)

【特許請求の範囲】 車両上エンジンのスロットルバルブに結合された、スロ
ットル駆動手段;スロットル駆動手段と電源の間に介挿
されたスイッチング手段;スロットル駆動手段に通電す
るためのドライバ;車両の速度を検出する車速検出手段
;速度制御を指示する指示手段;および、該指示手段で
速度制御が指示されているとき、前記スイッチング手段
をオンにし、車速検出手段が検出した車両の速度が目標
速度に合致する方向に前記スロットル駆動手段を、前記
ドライバを介して付勢する、速度制御手段;を備える定
速走行制御装置において、 前記スイッチング手段とスロットル駆動手段の間の電圧
を監視しスイッチング手段のオン/オフを検出するオン
/オフ検出手段;および、前記速度制御が指示されてい
ないときオン/オフ検出手段のオン検出に応答して、速
度制御の開始を禁止する禁止手段;を備えることを特徴
とする定速走行制御装置。
[Claims] Throttle driving means coupled to a throttle valve of an engine on a vehicle; switching means interposed between the throttle driving means and a power source; a driver for energizing the throttle driving means; Vehicle speed detection means for detecting; instruction means for instructing speed control; and when the instruction means instructs speed control, the switching means is turned on and the speed of the vehicle detected by the vehicle speed detection means matches the target speed. A speed control device that biases the throttle drive device in a direction through the driver, wherein a voltage between the switching device and the throttle drive device is monitored to control whether the switching device is turned on or off. The vehicle is characterized by comprising: on/off detection means for detecting off; and prohibition means for prohibiting the start of speed control in response to the on detection of the on/off detection means when the speed control is not instructed. Constant speed driving control device.
JP26227390A 1990-09-29 1990-09-29 Constant speed running control device Pending JPH04138930A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26227390A JPH04138930A (en) 1990-09-29 1990-09-29 Constant speed running control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26227390A JPH04138930A (en) 1990-09-29 1990-09-29 Constant speed running control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04138930A true JPH04138930A (en) 1992-05-13

Family

ID=17373506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26227390A Pending JPH04138930A (en) 1990-09-29 1990-09-29 Constant speed running control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04138930A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0844370B1 (en) Electromagnetically driven valve control system for internal combustion engines
JP3817855B2 (en) Electronic control device
US4559864A (en) Actuator
JPS6056637A (en) Car-speed controller
JPH04138930A (en) Constant speed running control device
JPS62147501A (en) Output state supervisory unit
JPH11148406A (en) Throttle valve control device for engine
JPH06257483A (en) Automatic start-stop device for engine
JP2815389B2 (en) Vehicle traction control device
JPS6285734A (en) Constant speed travelling apparatus
JP3194173B2 (en) Automatic engine start / stop device
JP2978961B2 (en) Electromagnetic drive valve control device for internal combustion engine
JPH03534A (en) Automatic control device for vehicle speed
JPS62157828A (en) Constant speed travel device
JP3076577B2 (en) Motor type constant speed traveling device
JP2775737B2 (en) Vehicle speed control device
JPS62143738A (en) Constant speed running device
US5107947A (en) Automatic car-speed controller
JP2588708B2 (en) Constant speed cruise control device for vehicles
JPH0510248B2 (en)
JPS5818557A (en) Automatically stopping and restarting device of engine
JPH0257436A (en) Device for controlling constant speed running of vehicle
JPS62147368A (en) Sensor abnormality detector
JPH0680045A (en) Constant speed traveling controller
JPH0477179B2 (en)