JPH04136800A - 放射性廃スラッジの処理方法および装置 - Google Patents

放射性廃スラッジの処理方法および装置

Info

Publication number
JPH04136800A
JPH04136800A JP25942790A JP25942790A JPH04136800A JP H04136800 A JPH04136800 A JP H04136800A JP 25942790 A JP25942790 A JP 25942790A JP 25942790 A JP25942790 A JP 25942790A JP H04136800 A JPH04136800 A JP H04136800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive
waste sludge
acid
radioactivity
radioactive waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25942790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Shoji
裕一 東海林
Yuji Minami
祐二 南
Shinichiro Maruki
慎一郎 丸木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25942790A priority Critical patent/JPH04136800A/ja
Publication of JPH04136800A publication Critical patent/JPH04136800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、原子力発電所等の施設から発生する比較的放
射能濃度の高い放射性廃スラッジの処理方法とその装置
に関する。
(従来の技術) 原子力発電所等の施設から発生する比較的放射能濃度の
高い放射性廃スラ・ンジとしては、原子炉水の浄化系(
以下CUWという)で使用されたイオン交換樹脂や使用
済燃料貯蔵プール浄化系で使用された濾過助材フィルタ
があるが、このような高放射能レベルの廃スラッジはい
まだ処理・処分方法が確立されていないため、現在各施
設内の貯蔵タンクに貯蔵されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、運転期間が長くなるにつれて放射性廃棄
物の貯蔵量が増大してきており、貯蔵スペースも限られ
ていることから、比較的放射能濃度の高い放射性廃スラ
ッジの処理方法を早急に確立する必要がある。
本発明は上記の事情に対処してなされたもので、放射性
廃スラッジの放射能レベルを低下させ、焼却あるいは固
化体として長期間安定した状態で保存することができる
ようにした比較的放射能濃度の高い放射性廃スラッジの
処理方法および装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち、本発明の放射性廃スラッジの処理方法は、放
射性廃スラッジを酸処理して放射性核種を溶離させる放
射能分離工程と、放射能分離後の低レベル化された廃ス
ラッジを放射能レベルに応じて減容化または固化もしく
は減容化後固化する低レベル廃スラッジ安定化処理工程
と、放射能分離工程後の溶離液から酸を回収する酸回収
工程と、酸回収後に残った放射性廃液を中和処理する中
和処理工程と、中和処理後の放射性廃液を長期保存可能
な状態に処理する廃液安定化処理工程とから構成される
また、本発明の放射性廃スラッジの処理装置は、放射性
廃スラッジ中の放射性核種を酸を用いて溶離させる溶離
装置と、溶離処理した後の廃スラッジを放射能レベルに
応じて減容化または固化もしくは減容化後固化する廃ス
ラッジ安定化処理装置と、溶離装置より排出された放射
性核種を溶解した溶離液から酸を回収する酸回収装置と
、酸回収後に残った放射性廃液を中和する中和処理装置
と、中和処理後の放射性廃液を長期保存可能な状態に処
理する廃液安定化処理装置とから構成される。
(作 用) 本発明によれば、放射性廃スラッジ中の放射性核種を酸
に溶出させる、いわゆる放射性廃スラッジの放射能分離
を行って放射性廃スラッジの放射能レベルを低下させる
ことにより、焼却して減容化したり、乾燥してプラスチ
ック固化体あるいは脱水してセメント固化体に固形化す
る等の固化処理を行って、長期間安定した状態で保存可
能にすることができる。また、放射性核種を溶離するた
めに使用された酸は大部分酸回収装置によって回収され
再使用されるため、残った廃液は少量となり、中和処理
した後、そのまま濃縮廃液として長期タンク貯蔵するか
、あるいはガラス固化または水熱固化処理して長期間安
定した状態で保存するシステムをとることができる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の一実施例について説明す
る。
第1図は本発明にかかる放射性廃スラッジの処理システ
ムの一実施例を示すもので、CUWで発生する使用済イ
オン交換樹脂や使用済燃料貯蔵プール浄化系で発生する
使用済濾過助材フィルタ等の比較的放射能濃度の高い廃
スラッジ1を硫酸(H2SO4) 2を用いて処理し、
イオン状、固形物状の放射性核種を溶液中に溶解させて
放射能を分離する溶離装置3と、溶離後の廃スラッジ4
をその放射能レベルに応じて、脱水5後セメント固化す
るセメント固化処理装置6、脱水5・乾燥7後または直
接乾燥7後プラスチツク同化するプラスチック固化処理
装置8、あるいは焼却して減容化する焼却炉9等の廃ス
ラッジ安定化処理装置と、放射性核種が溶解した溶離液
10から硫酸2を回収する酸回収装置11と、酸回収装
置11を経た放射性廃液を水酸化ナトリウム(NaOH
) 12により中和する中和装置13と、中和装置13
で生成した硫酸ナトリウムを必要に応じて乾燥14後ガ
ラス固化するガラス固化処理装置15等の廃液安定化処
理装置とで構成されている。
次ぎに、上記構成の処理システムによる本発明の放射性
廃スラッジ処理工程について説明する。
まず、溶離装置3において酸を用いて比較的高レベルの
放射性廃スラッジ1の放射能分離が行われる。ここで、
廃スラッジ1中の放射性核種を溶出させるために、硫酸
、塩酸、シュウ酸等の酸を使用することができるが、6
N塩酸(HCI) aS10%7 ッ化水X’ 酸(H
F) b 、 6M硫酸(H2304) c ニラいて
、CUWの使用済イオン交換樹脂を用いて溶離試験を行
いその除染係数(DF)を求めた結果、第2図において
各放射性核種(Cr−51、Mn−54,、C。
−58、Co−60)について除染係数(DF)を実線
で、トータルのDPを点線で示したように、硫酸の除染
能力が最も優れていることが分かった。
ただし、除染係数(DP)は次のように規定される。
DF−(溶離前のスラッジ放射能濃度)/(溶離後のス
ラッジ放射能濃度) したがって、本実施例では廃スラッジ1の放射能分離に
硫酸2を用いた。硫酸2によって溶離処理された廃スラ
ッジは、その放射能レベルに応じて焼却、プラスチック
固化、セメント固化等の安定化処理がなされる。例えば
、廃スラッジ4の放射能レベルが復水浄化系の使用済イ
オン交換樹脂(コンデミ樹脂)と同レベルまで低い場合
は、コンデミ樹脂と一緒に発電所内の焼却炉9で焼却す
ることができる。また、放射能レベルがそれよりも高い
場合は、乾燥7してプラスチック固化処理装置8により
プラスチック固化するか、または脱水5してセメント固
化処理装W6によりセメント固化するなど、固化設備に
応じた固化体にして長期安定した状態で保存される。
ここでは特にセメント固化を例にとって説明する。セメ
ント固化の際の脱水処理は、電気浸透法による脱水など
容器内脱水が被曝低減の上で好ましい。第3図は、電気
浸透試験装置において廃スラッジを連続的に供給しつつ
脱水処理を行った結果をグラフに示したもので、縦軸に
脱水流量(ml/win)、横軸に処理時間(■in>
をとり、試験条件は被処理物の固形分濃度を15〜16
g/j!−電場強度を36■/(2)として、廃スラッ
ジ(イオン交換樹脂)のカチオン/アニオン比が1/3
.1/L 、3/1 。
6/1のときの脱水挙動をそれぞれ曲線A、B、C。
Dで示した。矢印は容器が満杯となって廃スラッジの供
給を停止した時点を示す。この脱水試験における最終含
水率はほぼ65%程度となり、セメントを混合して固化
できる脱水率となることが分かった。
第4図は、この容器内脱水後のスラッジにセメントをい
ろいろな割合で混合して固化したときの同化体の圧縮強
度と混合物のフロー値を示したもので、横軸の数値はセ
メントに対する乾燥スラッジ(樹脂)の添加量(重量%
)を示している。また、一番上のグラフは2001缶サ
イズにおける樹脂の含有量を重量(kg)で表したもの
である。この図から明らかなように、約25wt%の樹
脂添加量で所定の性能を満足し、十分固化することがで
きる。
一方、溶離装置3から排出された溶離液10は放射能を
多く溶解しており、放射性廃液として処理しなければな
らない。まず、溶離液10から酸回収装置11により硫
酸2が回収され、溶離装置3に還流される。ついで、酸
回収後に残った廃液は中和装置13において水酸化ナト
リウム12で中和され、生成した硫酸ナトリウムは必要
に応じて乾燥14後ガラス固化処理装置115において
、ガラス成分によりガラス固化される。第1表に表示の
ガラス固化剤により硫酸ナトリウムを2001ドラム缶
でガラス固化した試験結果を示す。この表から明らかな
ように、ガラス固化体は密度、拡散係数、硫酸ナトリウ
ムの充填量について共に所定の性能を満足している。
なお、中和処理後の硫酸ナトリウムはガラス固化の他に
、水熱条件下で岩石化する、いわゆる水熱固化したり、
あるいは濃縮廃液として貯蔵タンりに長期貯蔵するなど
の保存形態をとることができる。
第5図はCUWの濾過脱塩装置(F/D)の廃スラッジ
を上記放射性廃スラッジ処理工程にしたがって処理した
ときの物質収支を代表的な放射能濃度に基づいて計算し
、フロー図で示したものである。この図について説明す
ると、まず乾燥樹脂量にして1kgの樹脂を含有し、C
r−51,Mn−54,Co−58、Co−80をそれ
ぞれ3.2Ci、0.72Ci、0.79Ci、0.3
7Ci。
トータルで5.08CIの放射能を含む13.8Nの廃
スラッジ101が、総放射能のDFが100、長半減期
核種のDFが20の溶離装置において処理される(10
2)。溶離後、廃スラッジ103の総放射能量は50鳳
Ci  (Co−60は19mC1)に減少し、廃スラ
ッジ容量91中、樹脂重量が0.9 kgであり、固形
分は10%である。ついで、廃スラッジ103は電気浸
透法を用いた容器内脱水104により、3.6gまで脱
水され(105)、セメント固化106される。このよ
うにして2001 ドラム缶内に充填されたセメント固
化体107は樹脂を40kg含有し、その総放射能は2
.2Ci (Co−80は850*Ci) テ、表面線
量率は約1.8R/hである。この他、容器内脱水10
4後、乾燥108されプラスチック固化109された場
合は、200 IJ ドラム缶内に形成されたプラスチ
ック固化体110には120 kgの樹脂が充填され、
その総放射能は6.6Ci(Co−60は2550a+
Ci)で、表面線量率は約25R/hである。
一方、溶離処理102により生じた溶離液111は1バ
ッチ当り0.531)で総量が129gになる。
この溶離液111の総放射能は5.03Ci(Co−6
0は0.35Ci)で、硫酸成分は0.3 kgである
。この溶離液は酸回収装置112において80%の硫酸
が回収されリサイクルされ、残り20%の硫酸(0,0
6)cg)からなる廃液は水酸化ナトリウムで中和され
(113) 、0.087 kgの硫酸ナトリウムを生
成する(114)。このときの放射能は溶離液111の
ときと変わらず、回収された硫酸には放射性核種は移行
していない。ついで、ガラス固化剤によりガラス固化さ
れ(115)、20011ドラム缶内に形成されたガラ
ス固化体116には350 kgの硫酸ナトリウムが充
填され、その総放射能は 20×103Ci(Co−8
0は1.4 X 103Ci)で、表面線量率は〜2X
 10’ R/hである。
以上の説明から明らかなように、本発明にかかる放射性
廃スラッジの処理システムにより、廃棄物としてかさば
る廃スラッジの大部分の放射能は低減され、作業時の被
曝低減、固化処理設備の負荷軽減等を計ることができる
とともに、放射能レベルに応じて焼却、セメント固化、
プラスチック固化等の処理をとって安定な状態で長期保
存することができ、廃棄物処分施設で制限されている放
射能の持込み量の余裕度を計ることができる。また、廃
スラッジから放射能を移行させた溶離液は、酸回収後生
和処理して、濃縮廃液として長期貯蔵するか、あるいは
ガスラス固化または水熱固化等の安定化処理により長期
保存することができる。
このように、これまで処理方法が確立していなかった比
較的放射能濃度の高い廃スラッジの処理方法および装置
を提供することができる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、これまで処理方法
が確立していなかった比較的放射能レベルの高い廃スラ
ッジの取扱いが低レベル化されて容易となり、放射能レ
ベルに応じて焼却、セメント固化、プラスチック固化等
の処理により安定な状態で長期保存可能になるとともに
、廃スラッジから分離された放射能は廃液として処理さ
れ、廃スラッジとしてよりも容量の小さい保存形態をと
ることができるため、廃棄物処分施設で制限されている
放射能の持込み量の余裕度を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す放射性廃スラッジの処
理システム系統図、第2図は各種溶離液による廃スラッ
ジの放射能の除染係数を示すグラフ、第3図は電気浸透
装置による廃スラッジの脱水挙動を示すグラフ、第4図
はセメント固化体における樹脂含有量によるフロー値お
よび固化体の圧縮強度を示すグラフ、第5図は本発明に
かかる放射性廃スラッジ処理工程の物質収支を示すフロ
−図である。 ・・・酸回収装置、 3・・ 中和装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射性廃スラッジを酸処理してスラッジから放射
    性核種を溶離させる放射能分離工程と、放射能分離後の
    低レベル化された前記廃スラッジを放射能レベルに応じ
    て減容化または固化もしくは減容化後固化する低レベル
    廃スラッジ安定化処理工程と、前記放射能分離工程後の
    放射性核種を溶解した溶離液から酸を回収する酸回収工
    程と、酸回収後に残った放射性廃液を中和処理する中和
    処理工程と、中和処理後の放射性廃液を長期保存可能な
    状態に処理する廃液安定化処理工程とを有することを特
    徴とする放射性廃スラッジの処理方法。
  2. (2)放射性廃スラッジ中の放射性核種を酸溶液に溶離
    させる溶離装置と、溶離処理後の廃スラッジを放射能レ
    ベルに応じて減容化または固化もしくは減容化後固化す
    る廃スラッジ安定化処理装置と、前記溶離装置より排出
    された溶離液から酸を回収する酸回収装置と、酸回収後
    に残った放射性廃液を中和する中和処理装置と、中和処
    理後の放射性廃液を長期保存可能な状態に処理する廃液
    安定化処理装置とを備えたことを特徴とする放射性廃ス
    ラッジの処理装置。
JP25942790A 1990-09-28 1990-09-28 放射性廃スラッジの処理方法および装置 Pending JPH04136800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25942790A JPH04136800A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 放射性廃スラッジの処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25942790A JPH04136800A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 放射性廃スラッジの処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136800A true JPH04136800A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17333948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25942790A Pending JPH04136800A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 放射性廃スラッジの処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044588A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力発電所の廃樹脂処理方法及び処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044588A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力発電所の廃樹脂処理方法及び処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW301751B (ja)
US4056112A (en) Containment and removal of radioactive spills by depositing a crosslinked ion exchange composition in a dry form over region of spill
JPH0527094A (ja) 固体状放射性廃棄物の処理方法
US3340200A (en) Removal and disposal of radioactive contaminants in mixed ion exchange resins with alkali metal halide
JPH04136800A (ja) 放射性廃スラッジの処理方法および装置
US4995916A (en) Method of recovering hazardous waste from phenolic resin filters
EP0315584B1 (en) Process for treating waste liquids of acid decontamination agents
US4839100A (en) Decontamination of surfaces
US4394269A (en) Method for cleaning solution used in nuclear fuel reprocessing
JPS63188796A (ja) 除染廃液の処理方法
JP3058705B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法及び前処理設備
CN220731197U (zh) 一种放射性废滤芯净化处理系统
US3954661A (en) Calcination process for radioactive wastes
JPH01316695A (ja) 凍結真空乾燥法を用いた核燃料再処理方法
Grant et al. Design and optimization of a zeolite ion exchange system for treatment of radioactive wastes
JPH0727076B2 (ja) 放射性使用済イオン交換樹脂の処理方法および設備
JP3058854B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法
JPH07198894A (ja) 放射性廃液の処理法
JP2024066666A (ja) 放射性廃液処理システム、放射性廃液処理方法、電荷判定装置及び電荷判定方法
JP2930394B2 (ja) 使用済放射性イオン交換樹脂の処理方法
Collins et al. Water-decontamination process-improvement tests and considerations
Tusa et al. Use of highly selective ion exchangers for minimization of waste volumes
JPH03186800A (ja) 放射性廃液処理設備
JPS636499A (ja) 除染廃液処理イオン交換樹脂の処理方法
Eister The Treatment of Radioactive Wastes