JPH04130942A - Digital signal processor - Google Patents

Digital signal processor

Info

Publication number
JPH04130942A
JPH04130942A JP2250270A JP25027090A JPH04130942A JP H04130942 A JPH04130942 A JP H04130942A JP 2250270 A JP2250270 A JP 2250270A JP 25027090 A JP25027090 A JP 25027090A JP H04130942 A JPH04130942 A JP H04130942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
cache memory
digital signal
arithmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2250270A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tamotsu Takahashi
保 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2250270A priority Critical patent/JPH04130942A/en
Publication of JPH04130942A publication Critical patent/JPH04130942A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To constitute constant data of an external ROM, etc., and to make this digital signal processor suitable for the small quantity and various sorts of digital signals by including a cache memory in the processor and inputting arithmetic data with high using frequency from an external memory space to process them. CONSTITUTION:The cache memory for storing constant data is newly added to th digital signal processing LSI mainly constituted of a computing element for executing logical operation and the operation of four arithmetic rules, a data memory for storing arithmetic data and an instruction memory for storing instruction data. These functions are mutually connected through internal paths to transmit data to be processed. The data memory is constituted of a high speed RAM for processing variable data whose values are sequentially converted in accordance with the result of arithmetic processing. The cache memory stores constant data for operation, i.e. coefficient data, as a substitute for a conventional ROM and its contents are read out on occasion. The address input signal line and data I/O signal lines of the cache memory are connected from both the inside and outside of the LSI.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタル信号処理装置に関し、例えばデ
ィジタルフィルタ等のようなリアルタイムなディジタル
信号処理を行うものに利用して有効な技術に関するもの
である。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a digital signal processing device, and relates to a technique that is effective when used in a device that performs real-time digital signal processing, such as a digital filter. .

〔従来の技術〕[Conventional technology]

ディジタル信号処理用LSI(大規模半導体集積回路装
置)として、■日立製作所から販売されティる’HD8
1820  (DSP−E) J カアル。
As a digital signal processing LSI (large-scale semiconductor integrated circuit device), the 'HD8' sold by Hitachi, Ltd.
1820 (DSP-E) J Kaal.

このディジタル信号処理用LSIの概略は、論理及び四
則演算を行う演算器、掛算を行う乗算器、演算データを
保持するデータ用メモリ、命令データを保持する命令用
メモリからなり、各機能ブロックは内部バスにより相互
に接続されて、処理すべきデータの伝達を行うようにし
ている。上記のデータ用メモリは、演算処理の結果によ
り逐次値が変換する変数データを扱う高速型RAM (
ランダム・アクセス・メモ1月と、演算時の定数データ
(係数データ)を保持して必要に応じて読み出されるR
OM (リード・オンリー・メモリ)とから構成される
The outline of this digital signal processing LSI consists of an arithmetic unit that performs logic and four arithmetic operations, a multiplier that performs multiplication, a data memory that holds calculation data, and an instruction memory that holds instruction data. Each functional block is internally They are interconnected by a bus to transmit data to be processed. The data memory mentioned above is a high-speed RAM (
R that holds the random access memo and constant data (coefficient data) during calculations and reads them as necessary.
It consists of OM (read only memory).

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

従来のディジタル信号処理用LSIでは、応用されるシ
ステムにおける処理の係数データをROM化するもので
あるため、製品化されてから数値の変更はできなく固定
化されたデータとなる。それ故、応用システムの大規模
化が進み、演算処理内容も複雑多岐にわたってくると、
このような要求を満たすためには内蔵されるデータ用メ
モリの容量の大容量化を行うことが必要になってくる。
In conventional digital signal processing LSIs, coefficient data for processing in the system to which it is applied is stored in a ROM, so that the numerical values cannot be changed after being commercialized and become fixed data. Therefore, as application systems become larger and the processing content becomes more complex and diverse,
In order to meet such demands, it is necessary to increase the capacity of the built-in data memory.

しかし、車にメモリ容量の増大を行うと、ディジタル信
号処理用LSIの回路規模がいっそう大きくなって高価
格になることの他、信顧度や汎用性に欠けることになっ
てしまう。すなわち、少量多品種からなる小中規模シス
テムへの適用が不向きになってしまう。
However, if the memory capacity of a car is increased, the circuit scale of the digital signal processing LSI becomes even larger, resulting in higher prices and a lack of reliability and versatility. In other words, it is unsuitable for application to small to medium-sized systems consisting of small quantities and a wide variety of products.

この発明の目的は、少量多品種からなる小中規模システ
ムに適したディジタル信号処理装置を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to provide a digital signal processing device suitable for a small to medium-sized system consisting of a wide variety of products in small quantities.

この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は
、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
A brief overview of typical inventions disclosed in this application is as follows.

すなわち、キャッシュメモリを内蔵させ、使用頻度の高
い演算データを外部メモリ空間上のROMから取り込ん
で処理する。
That is, a cache memory is built-in, and frequently used calculation data is taken in from a ROM in an external memory space and processed.

〔作 用〕[For production]

キャシュメモリを用いて演算効率を低下させることなく
、定数データを外部のROM等により構成できるから少
量多品種に適した小型のディジタル信号処理装置を得る
ことができる。
Since constant data can be configured using an external ROM or the like without using a cache memory to reduce calculation efficiency, it is possible to obtain a small-sized digital signal processing device suitable for production of a wide variety of products in small quantities.

〔実施例〕〔Example〕

第1図には、この発明に係るディジタル信号処理装置の
一実施例の概略ブロック図が示されている。同図の各回
路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造技術よって
、特に制限されないが、単結晶シリコンのような1個の
半導体基板上において形成される。
FIG. 1 shows a schematic block diagram of an embodiment of a digital signal processing device according to the present invention. Each circuit block in the figure is formed on a single semiconductor substrate such as, but not limited to, single crystal silicon using known semiconductor integrated circuit manufacturing techniques.

この実施例のディジタル信号処理用LSI(大規模半導
体集積回路装置)は、後述するようにデータ用メモリの
構成法を除き、基本的には前記■日立製作所から販売さ
れているrHD81820(DSP−E)Jと同様の構
成からなる。
The digital signal processing LSI (large-scale semiconductor integrated circuit device) of this embodiment is basically the rHD81820 (DSP-E ) It consists of the same structure as J.

すなわち、この実施例のディジタル信号処理用LSIの
概略は、前記同様な論理及び四則演算を行う演算器、掛
算を行う乗算器、演算データを保持するデータ用メモリ
、命令データを保持する命令用メモリに加えて、定数デ
ータを保持するキャッシュメモリが新たに付加される。
That is, the outline of the digital signal processing LSI of this embodiment includes an arithmetic unit that performs the same logic and four arithmetic operations as described above, a multiplier that performs multiplication, a data memory that holds operation data, and an instruction memory that holds instruction data. In addition to this, a cache memory that holds constant data is newly added.

これらの各機能は内部バスにより相互に接続されて、処
理すべきデータの伝達を行うようにしている。
Each of these functions is interconnected by an internal bus to transmit data to be processed.

上記のデータ用メモリは、演算処理の結果により逐次値
が変換する変数データを扱う畜速型RAM(ランダム・
アクセス・メモリ)から構成される。そして、キャッシ
ュメモリは、従来のROMに代替として演算時の定数デ
ータ(係数データ)を保持して必要に応じて読み出すよ
うに用いられる。このキャッシュメモリのアドレス入力
信号及びデータ入出力信号線は、内部/外部の両方から
行われるようにされる。
The data memory mentioned above is an accumulative RAM (random) that handles variable data whose values are sequentially converted according to the results of arithmetic processing.
access memory). The cache memory is used as an alternative to the conventional ROM to hold constant data (coefficient data) during calculations and to read the data as needed. Address input signals and data input/output signal lines of this cache memory are provided both from inside and outside.

第2図には、上記キャッシュメモリの一実施例のブロッ
ク図が示されている。
FIG. 2 shows a block diagram of one embodiment of the cache memory.

キャッシュメモリは、大別するとアドレス検索部とデー
タメモリ部とに分けられる。アドレス検索部には、デー
タメモリの同一カラム位置に格納されているデータのメ
インメモリ上でのアドレスの上位数ビットのアドレス信
号をアドレスタグとして格納するディレクトリメモリを
備えている。
Cache memory can be broadly divided into an address search section and a data memory section. The address search section includes a directory memory that stores, as an address tag, the address signal of the upper few bits of the address on the main memory of the data stored in the same column position of the data memory.

外部の命令メモリ等によりキャッシュメモリのアドレス
バスADBに与えられるアドレス信号のうち、カラムア
ドレス部が、上記ディレクトリメモリとデータメモリの
共通のデコーダに供給される。
Of the address signals given to the address bus ADB of the cache memory by an external instruction memory or the like, a column address portion is supplied to a common decoder of the directory memory and data memory.

これにより、ディレクトリメモリからのアドレスタグと
、データメモリからのデータとが同時に出力される。こ
のうち、データメモリからは、特に制限されないが、1
ブロック分のデータが一括して読み出され、それがデー
タメモリに含まれるバッファメモリに転送される。
As a result, the address tag from the directory memory and the data from the data memory are output simultaneously. Among these, from the data memory, there are no particular restrictions, but 1
A block of data is read out all at once and transferred to a buffer memory included in the data memory.

上記アドレス検索部においては、ディレクトリメモリか
ら読み出されたアドレスタグがタグ比較回路に入力され
る。このタグ比較回路はすでに命令メモリ等から与えら
れたアドレスのうち、タグ部のアドレスが供給されてい
る。したがって、タグ比較回路は、上記ディレクトリメ
モリからアドレスタグが出力されると、直ちに比較動作
を行い一致(キャツシュヒツト)か不一致(ミスヒツト
)かを示す信号HITを形成して出力する。
In the address search section, the address tag read from the directory memory is input to the tag comparison circuit. This tag comparison circuit has already been supplied with the address of the tag section among the addresses given from the instruction memory or the like. Therefore, when the address tag is output from the directory memory, the tag comparison circuit immediately performs a comparison operation and generates and outputs a signal HIT indicating whether it is a match (cash hit) or a mismatch (mishit).

キュフシュヒントであると、データメモリの対応するカ
ラム位置から読み出されて、特に制限されないが、バッ
ファメモリに転送されている1ブロック分のデータのう
ち、アドレスの下位2ビツトにより指定される1ワード
のデータが図示しないセレクタによって選択され、デー
タバスDATB1又はDATB2を通して出力される。
If it is a queue hint, one block of data that is read from the corresponding column position of the data memory and transferred to the buffer memory, although not particularly limited, is specified by the lower two bits of the address. Word data is selected by a selector (not shown) and output through the data bus DATB1 or DATB2.

ミスヒツトであると、上記内部アドレスバスADBを通
してメインメモリバスにアドレス信号が伝えられて外部
メモリMMがアクセスされて、データの読み出しが行わ
れる。そして、外部メモリから読み出されたデータは、
データバスDATE1又はDATB2を通して取り込ま
れる。このような外部メモリからのデータ読み出しもブ
ロック単位で行われる。そして、上記のように外部メモ
リMMから読み出されたデータは演算器又は乗算器によ
るディジタルデータ処理のための係数データ等として用
いられるとともに、そのアドレスがアドレス検索部のデ
ィレクトリメモリに、データがデータメモリに格納され
る。
If there is a miss, an address signal is transmitted to the main memory bus through the internal address bus ADB, the external memory MM is accessed, and data is read. The data read from external memory is
The data is taken in through the data bus DATE1 or DATB2. Data reading from such external memory is also performed in block units. The data read from the external memory MM as described above is used as coefficient data etc. for digital data processing by the arithmetic unit or multiplier, and the address is stored in the directory memory of the address search unit. stored in memory.

この実施例では、特に制限されないが、データメモリは
、3ボートを持つようにされる。すなわち、読み出し用
に2ボートを持ち、書き込み用に1ボートを持つ。これ
により、3つのポートから書き込みと読み出しの同時動
作が可能になる。例えば、1つの読み出しポートから出
力されるデータDoutlはデータバスDATB 1に
、他の1つの読み出しポートから出力されるデータDo
ut2はデータバスDATB2にそれぞれ出力される。
In this embodiment, although not particularly limited, the data memory is configured to have three votes. That is, it has two ports for reading and one port for writing. This allows simultaneous write and read operations from three ports. For example, data Doutl output from one read port is connected to data bus DATB1, and data Doutl output from another read port is connected to data bus DATB1.
ut2 are respectively output to the data bus DATB2.

また、データバスDATB3は、書き込みポートDin
に接続される。
Furthermore, the data bus DATB3 is connected to the write port Din.
connected to.

第3図には、上記のような3ボートを持つメモリセルの
一実施例の回路図が示されている。
FIG. 3 shows a circuit diagram of an embodiment of a memory cell having three ports as described above.

メモリセルは、インバータ回路IVとその出力信号を入
力側に帰還させるクロックドインバータ回路CN2によ
りランチ回路が構成され、上記インバータ回路INの入
力端子に書き込み信号を伝える入力用のクロックドイン
バータ回路CNIが設けられる。このクロックドインバ
ータ回路CN1は、反転の書き込みワード!WW1によ
り活性化される。上記帰還用のクロックドインバータ回
路CN2は、非反転の書き込みワード′aww 1によ
り活性化される。すなわち、上記相補ワード線wwi、
ww1により、書き込み時には入力用のクロックドイン
バータ回路CNIが活性化され、帰還用のクロックドイ
ンバータ回路CN2が非活性化(出力ハイインピーダン
ス状態)にされることにより、書き込み信号の入力が行
われる。
In the memory cell, a launch circuit is configured by an inverter circuit IV and a clocked inverter circuit CN2 that feeds back its output signal to the input side, and an input clocked inverter circuit CNI that transmits a write signal to the input terminal of the inverter circuit IN. provided. This clocked inverter circuit CN1 is an inverted write word! Activated by WW1. The feedback clocked inverter circuit CN2 is activated by the non-inverted write word 'aww1. That is, the complementary word line wwi,
Due to ww1, the input clocked inverter circuit CNI is activated during writing, and the feedback clocked inverter circuit CN2 is deactivated (output high impedance state), thereby inputting the write signal.

上記インバータ回路IVの出力端子には、出力用の第1
と第2のクロックドインバータ回路CN3、CN4が設
けられる。これらのクロックドインバータ回路CN3.
CN4は、第1リード用ワ−F*RW11と第2リード
用ワード線RW12により活性化される。そして、その
出力端子は、それぞれ専用の読み出しデータ1RD1.
RD2に接続される。
The output terminal of the inverter circuit IV has a first output terminal.
and second clocked inverter circuits CN3 and CN4 are provided. These clocked inverter circuits CN3.
CN4 is activated by the first read word line F*RW11 and the second read word line RW12. The output terminals respectively have dedicated read data 1RD1.
Connected to RD2.

このような3ボートのメモリセルを用いることより、効
率よくデータの読み出しと書き込みが可能になるから、
比較的小さな占有面積のキャシュメモリにより高速のデ
ィジタル信号処理を行うことができる。
By using such 3-boat memory cells, it becomes possible to read and write data more efficiently.
High-speed digital signal processing can be performed using a cache memory that occupies a relatively small area.

第4図には、アドレス検索部とデータメモリとの他の一
実施例を示す回路図が示されている。
FIG. 4 shows a circuit diagram showing another embodiment of the address search unit and data memory.

この実施例では、内容呼び出しメモリを用いてディレク
トリメモリとタグ比較回路が構成される。
In this embodiment, the directory memory and tag comparison circuit are configured using content recall memory.

すなわち、入力と出力が交差接続された2つのインバー
タ回路によりアドレスラッチを構成する。
That is, an address latch is formed by two inverter circuits whose inputs and outputs are cross-connected.

このアドレスラッチには、書き込みワード線WWにより
選択されるMO3FETQ5.Q6を介して相補入力線
り、Dからアドレス信号を供給する。
This address latch includes MO3FETQ5. An address signal is supplied from complementary input line D via Q6.

ラッチ回路に保持されたアドレス信号は比較用MO3F
ETQ2、Q4のゲートに供給する。この場合、上記相
補入力線に対して交差的に上記アドレス保持信号を伝え
る。上記比較用MO3FETQ2.Q4には、上記入力
線の信号を受けるMO3FETQ1.Q3が直列形態に
接続される。これらの直列MO5FETQIとQ2及び
Q3とQ4は、セレク)線SWと回路の接地電位点に並
列形態に設けられる。上記入力線り、Dに入力されたア
ドレスと同じアドレスが入力されると、比較MO3FE
TQI、Q2及びQ3とQ4が同時にオン状態にならな
い。これに対して、異なるアドレスが入力されると、直
列MO3FETQ1.Q2又はQ3.Q4のうちいずれ
かが同時にオン状態となってセレクトwAswを接地電
位に引き下げる。上記セレクトlswに上記のような回
路が複数個設けられ、全ビットの入力信号(アドレス信
号)が一致した場合、セレクト線SWがハイレベルを保
ちて選択信号(ヒツト信号)を出力する。
The address signal held in the latch circuit is MO3F for comparison.
Supplied to the gates of ETQ2 and Q4. In this case, the address holding signal is transmitted crosswise to the complementary input lines. MO3FETQ2 for comparison above. MO3FETQ1.Q4 receives the signal from the input line. Q3 is connected in series configuration. These series MO5FETs QI, Q2, Q3, and Q4 are provided in parallel to the select line SW and the ground potential point of the circuit. When the same address as the one input to D is input to the above input line, the comparison MO3FE
TQI, Q2, Q3 and Q4 are not turned on at the same time. On the other hand, if a different address is input, the series MO3FETQ1. Q2 or Q3. One of Q4 turns on at the same time and pulls the select wAsw down to the ground potential. A plurality of circuits as described above are provided in the select ISW, and when the input signals (address signals) of all bits match, the select line SW maintains a high level and outputs a selection signal (hit signal).

この出力信号はそのままデータメモリを構成するワード
とされ、それに結合されるメモリセルを出力させること
ができる。あるいは、上記セレクトvAswの信号は、
前記のように並行して読み出されたデータを有効して出
力させるような信号として用いるものであってもよい。
This output signal is directly used as a word constituting a data memory, and can be outputted from a memory cell coupled thereto. Alternatively, the select vAsw signal is
It may be used as a signal that validates and outputs the data read in parallel as described above.

上記のようなディジタル信号処理装置においては、係数
データが外部メモリにより構成し、内部にはキャッシュ
メモリを内蔵させてディジタル演算処理のときにはこの
キャシュメモリかろ上記係数データを取り出すようにす
るものである。これにより、リアルタイムでの高速ディ
ジタル演算処理を確保することができる。また、キャッ
シュメモリーよ、その汎用性を持つから多機能化や特殊
機能化に無閲係に占有面積を小さく構成することができ
る。それ故、ディジタル信号処理層Lsfとしては、高
速RAMを用いたデータ用メモリと、命令用メモリ及び
キャッシュメモリからなる比較的小さな回路規模により
構成することができる。
In the digital signal processing device as described above, coefficient data is constituted by an external memory, and a cache memory is built inside, so that the coefficient data is retrieved from this cache memory during digital arithmetic processing. This makes it possible to ensure high-speed digital calculation processing in real time. In addition, because of its versatility, cache memory can be configured to have a small footprint, allowing for multi-functionality and special functions. Therefore, the digital signal processing layer Lsf can be configured with a relatively small circuit scale consisting of a data memory using a high-speed RAM, an instruction memory, and a cache memory.

そして、上記のようにキヤ・ノシュメモリに格納される
データは、外部メモリにより構成できるから、多機能化
や多用途に適応したROM等を設ければよいから、少量
多品種からなるシステム、あるいはシステムの機能拡張
や変更への適用が簡単に行なえる。
As mentioned above, the data stored in the cache memory can be configured using an external memory, so it is sufficient to install a ROM suitable for multi-functions and multi-purposes, so it is possible to create a system consisting of a small quantity and a wide variety of products. It is easy to extend the functionality and apply changes.

上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りであ
る。すなわち (1)キャッシュメモリを内蔵させ、使用頻度の高い演
算データを外部メモリ空間上から取り込んで処理するこ
とにより、演算効率を低下させることなく、定数データ
を外部のROM等により構成できるから少量多品種に適
した小型のディジタル信号処理装置を得ることができる
という効果が得られる。
The effects obtained from the above examples are as follows. In other words, (1) by incorporating a cache memory and importing and processing frequently used calculation data from external memory space, constant data can be configured in external ROM etc. without reducing calculation efficiency, so it is possible to store a small amount of data in large quantities. The effect is that a compact digital signal processing device suitable for the product type can be obtained.

(2)  キャッシュメモリとして、多ポートメモリを
用いることにより、効率の良い読み出し/書き込みが行
えるから高速ディジタル信号処理又は回路規模を小さく
することができるという効果が得られる。
(2) By using a multi-port memory as the cache memory, efficient reading/writing can be performed, resulting in the advantage of high-speed digital signal processing and the ability to reduce the circuit scale.

以上本発明者によりなされた発明を実施例に基づき具体
的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、命令メモリの一
部もキャッシュメモリに置き換えるものであってもよい
。この場合には、外部からディジタル信号処理そのもの
の拡張や変更、言い換えるなば、信号処理段能の拡張や
変更が可能になる。ディジタル信号処理装置では、乗算
と加算等の繰り返しであるから、上記のように命令メモ
リの一部をキャッシュメモリに置き換えても高速化が妨
げられることは少ない。内蔵されるキャッシュメモリの
具体的構成は、種々の実施形態を採ることができるもの
である。また、ディジタル信号処理装置そのもののシス
テム構成も種々の実施形態を採ることができるものであ
る。
Although the invention made by the present inventor has been specifically explained above based on Examples, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-mentioned Examples, and can be modified in various ways without departing from the gist thereof. Nor. For example, part of the instruction memory may also be replaced with cache memory. In this case, it becomes possible to extend or change the digital signal processing itself from the outside, in other words, it becomes possible to extend or change the signal processing stage capability. In a digital signal processing device, multiplication, addition, etc. are repeated, so even if part of the instruction memory is replaced with a cache memory as described above, speeding up is unlikely to be hindered. The specific configuration of the built-in cache memory can take various embodiments. Further, the system configuration of the digital signal processing device itself can take various embodiments.

また、内蔵されるキャッシュメモリは、上記のようなデ
ータ用メモリの一部として用いられるもの他、あるいは
それとともに第5図に綱目で示すようにデータメモリ 
(変数用及び係数用)、命令用メモリの冗長用に用いる
ものであってもよい。すなわち、ディジタル信号処理装
置の多機能化等のために各メモリの回路規模(記憶容i
t)が大きくなると、その分欠陥ビットの発生する確率
が高くなる。そこで、キャッシュメモリCMI〜CM3
に欠陥ビットのあるアドレスと正しいデータを記憶させ
て、それぞれのメモリにおいて不良アドレスへのアクセ
スがあると、それぞれのキャッシュメモリCMI〜CM
3がそれを検出して正しいデータを出力する。このよう
にすることよって、製品歩留まりを大幅に向上させるこ
とができるものとなる。
In addition, the built-in cache memory may be used as part of the data memory as described above, or may be used as a data memory as shown in the diagram in Figure 5.
(for variables and coefficients), or for redundant instruction memory. In other words, the circuit scale of each memory (memory capacity i
As t) increases, the probability of defective bits occurring increases accordingly. Therefore, cache memory CMI to CM3
When an address with a defective bit and correct data are stored in each memory, and the defective address is accessed in each memory, each cache memory CMI to CM
3 detects it and outputs the correct data. By doing so, the product yield can be significantly improved.

この発明は、ディジタル信号処理装置に広(利用するこ
とができる。
The present invention can be widely used in digital signal processing devices.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
。すなわち、キャッシュメモリを内蔵させ、使用頻度の
高い演算データを外部メモリ空間上から取り込んで処理
することにより、演算効率を低下させることなく、定数
データを外部のROM等により構成できるから少量多品
種に適した小型のディジタル信号処理装置を得ることが
できる。
A brief explanation of the effects obtained by typical inventions disclosed in this application is as follows. In other words, by incorporating a cache memory and importing and processing frequently used calculation data from external memory space, constant data can be configured using external ROM etc. without reducing calculation efficiency, making it possible to produce a large variety of products in small quantities. A suitable compact digital signal processing device can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明に係るディジタル信号処理装置の一
実施例を示す概略ブロック図、第2図は、上記ディジタ
ル信号処理装置に内蔵されるキャッシュメモリの一実施
例を示すブロック図、 第3図は、上記キャッシュメモリに用いられる多ボート
メモリセルの一実施例を示す回路図、第4図は、アドレ
ス検索部のデータメモリの他の一実施例を示す回路図、 第5図は、この発明に係るディジタル信号処理装置の池
の一実施例を示すブロック図である。 ADB・・アドレスバス、DATB 1〜DATB3・
・データバス、iV・・インパ′−タ回路、CNI〜C
N4・・クロックドインバータ回路、Q1〜Q8・・M
OSFET、CMi〜CM 3・・冗長用キャッシュメ
モリ
FIG. 1 is a schematic block diagram showing an embodiment of a digital signal processing device according to the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of a cache memory built in the digital signal processing device, and FIG. FIG. 4 is a circuit diagram showing one embodiment of a multi-vote memory cell used in the cache memory, FIG. 4 is a circuit diagram showing another embodiment of the data memory of the address search section, and FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a digital signal processing device according to the invention; FIG. ADB...address bus, DATB 1 to DATB3...
・Data bus, iV...Imper circuit, CNI~C
N4...Clocked inverter circuit, Q1~Q8...M
OSFET, CMi to CM 3...Redundant cache memory

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、使用頻度の高い演算データを外部メモリ空間上から
内蔵されたキャッシュメモリに取り込んで処理すること
を特徴とするディジタル信号処理装置。 2、上記演算データは、外部メモリ空間上に設けられた
ROMに格納されるものであることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のディジタル信号処理装置。 3、上記キャッシュメモリは、入力専用データ線と出力
専用データ線とを備え、同一処理時間中で同時書き込み
と読み出しが可能にされるものであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のディジタル信号処理装置。
[Scope of Claims] 1. A digital signal processing device characterized in that frequently used calculation data is fetched from an external memory space into a built-in cache memory and processed. 2. The digital signal processing device according to claim 1, wherein the calculation data is stored in a ROM provided in an external memory space. 3. The cache memory is provided with an input-only data line and an output-only data line, and is capable of simultaneous writing and reading within the same processing time. digital signal processing equipment.
JP2250270A 1990-09-21 1990-09-21 Digital signal processor Pending JPH04130942A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250270A JPH04130942A (en) 1990-09-21 1990-09-21 Digital signal processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250270A JPH04130942A (en) 1990-09-21 1990-09-21 Digital signal processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130942A true JPH04130942A (en) 1992-05-01

Family

ID=17205401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250270A Pending JPH04130942A (en) 1990-09-21 1990-09-21 Digital signal processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130942A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105009073A (en) * 2013-03-14 2015-10-28 高通股份有限公司 Method and apparatus for forwarding literal generated data to dependent instructions more efficiently using a constant cache

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105009073A (en) * 2013-03-14 2015-10-28 高通股份有限公司 Method and apparatus for forwarding literal generated data to dependent instructions more efficiently using a constant cache

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823259A (en) High speed buffer store arrangement for quick wide transfer of data
US6661733B1 (en) Dual-port SRAM in a programmable logic device
KR910009555B1 (en) Semiconductor memory device
US4833642A (en) Cache controller giving versatility to cache memory structure
US20060143428A1 (en) Semiconductor signal processing device
US7289372B1 (en) Dual-port memory array using shared write drivers and read sense amplifiers
JPS60136097A (en) Associative memory device
CN105336352B (en) Memory device
EP1269328B1 (en) System having a configurable cache/sram memory
JPH10506495A (en) Synchronous SRAM with memory expansion logic
JPS62194563A (en) Buffer storage device
CN101313290B (en) Performing an N-bit write access to an MxN-bit-only peripheral
EP0166192B1 (en) High-speed buffer store arrangement for fast transfer of data
JPH04130942A (en) Digital signal processor
JPH0734184B2 (en) Semiconductor device having chip select terminal pair
US6898100B2 (en) Semiconductor memory device used for cache memory
US5517661A (en) Single-chip micro-computer having a plurality of operation modes
JPS58128077A (en) Memory device
CN213399574U (en) Extensible storage FPGA board card based on configurable memory group
JPH027141A (en) Cache memory system
JPH01225354A (en) Semiconductor device
JPH07153257A (en) Semiconductor memory
KR100350525B1 (en) Shared memory
JP3120930B2 (en) Data storage device
JPS6337443A (en) Semiconductor memory device