JPH0413055Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413055Y2
JPH0413055Y2 JP9717584U JP9717584U JPH0413055Y2 JP H0413055 Y2 JPH0413055 Y2 JP H0413055Y2 JP 9717584 U JP9717584 U JP 9717584U JP 9717584 U JP9717584 U JP 9717584U JP H0413055 Y2 JPH0413055 Y2 JP H0413055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shearing
cutting waste
blade
workpiece
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9717584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112634U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9717584U priority Critical patent/JPS6112634U/ja
Publication of JPS6112634U publication Critical patent/JPS6112634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413055Y2 publication Critical patent/JPH0413055Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はとくに薄板状のワークの剪断加工に
使用される剪断工具における切削屑の処理装置に
関する。
従来の技術 従来の剪断工具ではワークの剪断加工で連続的
に形出される切削屑は剪断部位の直上で順次渦巻
状に巻回した状態で放置されていた。
考案が解決しようとする問題点 従来の剪断工具の場合には巻回した切削屑が剪
断加工の進行に伴つて、ワークの未剪断部位に押
圧されるため、ワークと切削屑との摩擦抵抗が付
加されて作業性が悪化する問題点があつた。
本考案の目的は上記問題点を回避して切削屑を
的確に排出処理しうる剪断工具における切削屑の
処理装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 本考案の切削屑の処理装置は剪断工具本体の前
端両側に並設された左右の支持部には同両支持部
に対し往復揺動可能に支持された可動刃と協働し
てワークを剪断するために前記可動刃の両側にそ
れぞれ配置された左右1対の固定刃を、ワークの
剪断によつて形成される切削屑が前記両支持部の
うちの一方側の支持部側へ偏向して排出されるよ
うにそれぞれ取着し、その一方側の支持部の所定
位置には切削屑を擦過させるための硬質の防護部
材を配設した構成を有する。
(作用) ワークの剪断によつて形成される切削屑を固定
刃がそれぞれ取着された左右の支持部のうちの一
方側の支持部側へ偏向させて排出させ、排出した
切削屑を、前記一方側の支持部に設けた硬質の防
護部材に擦過させて切削屑が排出される側の支持
部を防護する。
実施例 続いて、本考案の一実施例を図面にしたがつて
説明すると、図中、1は剪断工具本体Sの後部に
装設されたモータハウジングであつて、縦割り状
の2分割可能に組付けられ、その内部にはモータ
2が横状に設置されるとともにハウジング1内の
後端付近には前後方向への移動可能でモータ2を
起動および停止するためのスイツチボタン3aを
上方に突出したスイツチ3が配設されている。
4はスイツチ3の接点を開閉するためにモータ
ハウジング1の上端に対し前後方向への進退動操
作可能に添装されさたスイツチロツドであつて、
モータハウジング1の上端下面に沿つて横置され
て帯板状の弾性変形可能に形成された杆部4a
と、この杆部4aの後端に対しスイツチボタン3
aを共動可能に嵌合するために側面ほぼ〓型状に
形成されかつ杆部4aの後端付近の下方に設けた
スプリング5で常には後方へ付勢された嵌合部4
bと、杆部4aの前端に突設されてモータハウジ
ング1上端付近に開設された挿通口1aを通じて
モータハウジング1の上方に露出された操作片4
c、とが一体状に連設され、この操作片4cの前
端下側には突起6がモータハウジング1の前端付
近上面に凹設された係合孔1bとの係合可能に凸
設されるとともに、操作片4cの後部下面は後方
に向つて上傾状に傾斜されている。そして、スイ
ツチロツド4を前進端に保持したときには操作片
4cの突起6が係合孔1bに係合してスイツチロ
ツド4の後退が規制され、嵌合部4bとともに前
進したスイツチボタン3aが前進端にロツクされ
てモータ2の回転が継続され、この状態で操作片
4cの後部を押下げたときには杆部4aが凹円弧
状に弾性変形して突起6と係合孔1bとの係合が
解離され(第3図参照)、スイツチロツド4の後
退が許容される。さらに、スイツチロツド4を前
進端から後退したときにはスイツチボタン3aが
後退してモータ2の回転が停止しかつ杆部4aが
水平状に弾性回復して操作片4cが原姿勢に復元
し、突起6が挿通口1aに係合してスイツチロツ
ド4の前進が規制され、スイツチボタン3aが後
退端にロツクされる。また、スイツチロツド4の
後退端では操作片4cの後部を押し下げてスイツ
チロツド4の前進規制を解除することができる。
7はモータハウジング1の前方に連設された平
面ほぼコ形状のクランクハウジングであつて、そ
の前部には前方および上下方開放の間隙7cを隔
てて前方に対し先細状に延出された左右1対の支
持部7a,7bが水平方向への弾性変形可能に並
設されている。
8はモータハウジング1の前端とクランクハウ
ジング7の後端とに跨つて可転横架されたクラン
ク軸であつて、その後端にはギヤ9がモータ2の
モータ軸前端に形成されたピニオン10との噛合
可能に嵌着される一方、その中央部の若干前方に
はベアリング11を介してクランクアーム12を
嵌装した偏心軸部8aが形成されていて、この偏
心軸部8aの偏心回転でクランクアーム12の下
端にピン13を介して連結された連結部材14が
昇降動される。
15はクランクハウジング7の下端に対し両支
持部7a,7bに横架されたピン16を介して揺
動可能に支持された可動刃であつて、その前部に
は前後方向に沿つて左右対称状に並設された左右
の刃線17,17を両側上端縁にもつ刃部15a
が形成される一方、その後端部には前記連結部材
14がピン18を介して連結され、クランク軸8
の回転で可動刃15が往復揺動される。
19A,19Bは可動刃15と協働してワーク
を剪断するためにクランクハウジング7の両支持
部7a,7bの前端下面にそれぞれ取着さされた
左右1対の固定刃であつて、前方に向つて左側の
左固定刃19aは左支持部7aの前端下面に対し
1/10ミリオーダー(本例では0.3mm)の肉厚をも
つスペーサ20を介してビス21で締着されてい
て、左固定刃19Aの内側に対し前後方向に沿つ
て若干上傾状に形成された左側刃線22Aは右固
定刃19Bの内端に対し左側刃線22Aと並行状
に形成された右側刃線22Bに対して1/10オーダ
ーの隔差hだけ下方へ並行偏位され、かつ、左右
側刃線22A,22Bは同両刃線22A,22B
が可動刃15の揺動時に可動刃15の両側刃線1
7とそれぞれ交差する左右の交点K1,K2が前
後方向へ若干偏位されるように設定されていて、
可動刃15および両固定刃19A,19Bの剪断
動作で連続的に形出される切削屑の排出方向は直
上に対し前方に向つて本例では右側へ偏位され
る。
23は形出された切削屑に摺転して切削屑を上
方へ排出するために可動刃15の刃部15aの上
方でクランクハウジング7の両支持部7a,7b
間に可動支持された案内ローラ、24は案内ロー
ラ23を可転支持するために両支持部7a,7b
に対し横状に嵌装されてナツト25に螺嵌された
支持ボルトであつて、案内ローラ23は剪断直後
の切削屑を同案内ローラ23の後側面付近に擦過
させながら間隙7c内を上方へ案内し、切削屑の
巻回挙動を抑制して剪断部位での切削屑の滞留や
ワークとの摺接を規制する一方、支持ボルト24
は螺進退操作によつて両支持部7a,7bの弾性
変形で拡縮される間隙7cの間隔を調節して可動
刃15と両固定刃19A,19Bとのクリアラン
スを調節することができる。
26は右側へ偏向して排出されて案内ローラ2
3で上方へ案内された切削屑を擦過させて右支持
部7bと切削屑との接触を禁止するために焼入綱
などの硬質材料で形成されて前後方向へ延長され
たピン状の防護部材であつて、右支持部7bに凹
設された凹部27内に後方へ向かつて若干上傾し
た状態で設置され、案内ローラ23で案内されて
右上方へ排出された切削屑は防護部材26に擦過
して右支持部7bの右外方へ排出され、切削屑と
右支持部7bとの接触が防護部材26によつて禁
止される。
続いて、上記した構成をもつ実施例の作用と効
果を説明する。
本例では、剪断工具本体Sの前端両側に並設さ
れた左右の支持部7a,7bには同両支持部7
a,7bに対し往復揺動可能に支持された可動刃
15と協働してワークを剪断するために可動刃1
5の両側にそれぞれ配置された左右1対の固定刃
19A,19Bがそれぞれ取着された剪断工具に
おいて、右側に偏向して上方へ排出される切削屑
の偏向方向側の右支持部7bに凹設された凹部2
7内には右支持部7bと切削屑との接触を禁止す
るために硬質の防護部材26を、切削屑がこの防
護部材26に擦過して排出されるように設置して
ある。
このため、ワークの剪断加工に際し、形出され
る切削屑を剪断部位の直上から側方へ退避させて
切削屑の剪断部位での巻回挙動や、滞留や、ワー
クとの摺接を的確に制御しうるとともに、排出さ
れる切削屑を、案内ローラ23および防護部材で
剪断工具本体Sの外方へ円滑かつ的確に誘導する
ことができ、切削屑の曲率半径を増大しかつ切削
屑の排出路を規定して切削屑を的確に排出処理
し、ひいては剪断加工時の作業性を良化しうる効
果がある。
また、切削屑が剪断工具本体Sに擦過して剪断
工具本体Sが損傷される不具合を未然に防止して
剪断工具本体Sを切削屑から防護しうる効果があ
る。
本考案によれば剪断作業に際し、切削屑を剪断
部位の直上の一方側へ積極的に偏向させて排出さ
せ、この排出した切削屑をその一方側に配設した
硬質の防護部材に擦過させて前記一方側へ誘導す
ることができるので、剪断作業時の作業性を良化
することができると同時に、排出された切削屑に
よつて作業者や剪断工具が損傷される不具合を解
消して剪断作業を安全かつ円滑に遂行することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は要部の斜視図、第2図は剪断工具の一部破断側
面図、第3図はスイツチロツドの動作を説明する
側面図、第4図は第2図の−線断面図、第5
図は第2図のY−Y線断面図、第6図は可動刃と
両固定刃との相対位置を説明する側面図である。 7a,7b……支持部、15……可動刃、19
A,19B……固定刃、26……防護部材、S…
…剪断工具本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 剪断工具本体の前端両側に並設された左右の支
    持部には同両支持部に対し往復揺動可能に支持さ
    れた可動刃と協働してワークを剪断するために前
    記可動刃の両側にそれぞれ配置された左右1対の
    固定刃を、ワークの剪断によつて形成される切削
    屑が前記両支持部のうちの一方側の支持部側へ偏
    向して排出されるようにそれぞれ取着し、その一
    方側の支持部の所定位置には切削屑を擦過させる
    ための硬質の防護部材を配設したことを特徴とす
    る切削屑の処理装置。
JP9717584U 1984-06-27 1984-06-27 剪断工具における切削屑の処理装置 Granted JPS6112634U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9717584U JPS6112634U (ja) 1984-06-27 1984-06-27 剪断工具における切削屑の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9717584U JPS6112634U (ja) 1984-06-27 1984-06-27 剪断工具における切削屑の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112634U JPS6112634U (ja) 1986-01-24
JPH0413055Y2 true JPH0413055Y2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=30656701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9717584U Granted JPS6112634U (ja) 1984-06-27 1984-06-27 剪断工具における切削屑の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112634U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112634U (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0860250B1 (en) Bevel locking system for a sliding compound miter saw
JP2717534B2 (ja) 丸鋸盤における安全カバー装置
EP1577065B1 (en) Blade and motor carrier with height/angle adjustment mechanism
EP0183695B1 (en) Metal cutter
US4245533A (en) Motorized circular miter chop saw
US5715603A (en) Device for cutting metals or concrete
CN101011826A (zh)
US5271155A (en) Hand circular saw
US4265154A (en) Motorized miter saw fence mounting
JPH07148701A (ja) パワーソー
US4676133A (en) Flat-rolled metal product cutting apparatus
JPH0413055Y2 (ja)
JPH08206914A (ja) アングル材切断装置
JP4847098B2 (ja) 切断機
EP1623800A1 (en) Table latch assembly for saws
JPH028652Y2 (ja)
JPH0639935Y2 (ja) 鉋盤におけるカッターブロックのガード
US5901450A (en) Rip guide for a circular saw
JPH028650Y2 (ja)
US5063807A (en) Saw such as a jig saw or scroll saw
JP7365636B2 (ja) 切断工具
AU568869B2 (en) Metal cutter
CN213613852U (zh) 一种钢筋切断机刀头及钢筋切断机
CN209774562U (zh) 一种切割机
JP4276870B2 (ja) 逐次成形加工工具