JPH04129758A - Recording device - Google Patents

Recording device

Info

Publication number
JPH04129758A
JPH04129758A JP2252273A JP25227390A JPH04129758A JP H04129758 A JPH04129758 A JP H04129758A JP 2252273 A JP2252273 A JP 2252273A JP 25227390 A JP25227390 A JP 25227390A JP H04129758 A JPH04129758 A JP H04129758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
image data
memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2252273A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2974389B2 (en
Inventor
Koichi Ikeda
浩一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25227390A priority Critical patent/JP2974389B2/en
Priority to KR1019910007255A priority patent/KR940000377B1/en
Priority to ES91304081T priority patent/ES2118738T3/en
Priority to EP91304081A priority patent/EP0456447B1/en
Priority to DE69129877T priority patent/DE69129877T2/en
Priority to CA002042070A priority patent/CA2042070C/en
Priority to AU76485/91A priority patent/AU652748B2/en
Priority to CN 91103021 priority patent/CN1021146C/en
Publication of JPH04129758A publication Critical patent/JPH04129758A/en
Priority to US08/232,579 priority patent/US5530792A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2974389B2 publication Critical patent/JP2974389B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve throughput without increasing memory capacity by a method wherein areas which become unnecessary for storage in an image buffer after recording is executed are detected, and image data for printing on the next line are formed in the detected area. CONSTITUTION:With a carriage motor 3 driven and the carriage 1 made to travel, values of RA11a and RB11b are compared. In the case where the relation is RB>RA, converted image data for the next line are stored in an address of an image buffer indicated by RA, and processing is advanced to a recording position with the value of RA counted up by one. During the recording, data in an image buffer area positioned lower than the values of the address stored in the register RB11b become unnecessary as they are already recorded, the recording data for the next line are converted into image data and are stored in succession in the address of the image buffer indicated by the values of the address stored in the register RA11a. At this time, judgement is made, by knowing the relation of RB>RA, whether or not the image data for the next line can be stored in the address of the image buffer indicated by RA11a.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記録装置に係り、特に画像モータを高速に記録
ヘッドに出力することか可能な記録装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a recording apparatus, and particularly to a recording apparatus capable of outputting an image motor to a recording head at high speed.

1従来の技術] 従来、紙、OHP用シートなとの記録媒体(以下記録用
紙または単に紙ともいう)に対して記録を行う記録装置
は、種々の記録方式による記録ヘラ]・を搭載した形態
で提案されている。この記録ヘッドには、ワイヤートッ
ド方式、感執方式、熱転写方式、インクンエツト方式に
よるものなとかある。特にインクンエツト方式は、記録
用紙に直接インクを噴射するものであるのて、ランニン
クコストか安く、静かな記録方法として、注目されてい
る。
1. Prior Art Conventionally, recording devices that record on a recording medium such as paper or an OHP sheet (hereinafter also referred to as recording paper or simply paper) have been equipped with a recording spatula using various recording methods. is proposed. These recording heads include those based on the wire head type, the impression type, the thermal transfer type, and the inkjet type. In particular, the inkjet method is attracting attention as a quiet recording method with low running costs because ink is directly jetted onto the recording paper.

インクツエツト方式の中には、熱工不ルキーにより発生
する気泡(バフル)を使用してインクを吐出口から記録
媒体に向けて吐出して文字・画像等の記録を行ういわゆ
るハフルンエツ[・式の記録装置がある。
Among the inkjet methods, there is the so-called Hufflen-Etsu method, which records characters, images, etc. by ejecting ink from an ejection port toward a recording medium using air bubbles (baffles) generated by a thermal ink jet. There is a device.

この記録装置は、各吐出口内に設けた発熱抵抗体(ヒー
タ)のサイスか従来のインクンエツト記録装置に使われ
ている圧電素子と較べて格段に小さく、吐出口の高密度
のマルチ化が可能であって、高品位の記録画像が得られ
、高速、低騒音等の特色を有している。
In this recording device, the size of the heating resistor (heater) installed in each ejection port is much smaller than the piezoelectric element used in conventional inkjet recording devices, making it possible to have multiple ejection ports with high density. Therefore, it is possible to obtain high-quality recorded images, and has features such as high speed and low noise.

上述のハブルンエット方式のインクジェット記録装置に
ついて、図面を参照して説明する。第10図はインクツ
エツト記録装置の構成を示す外観斜視図である。
The above-mentioned inkjet recording apparatus using the hubrunette method will be explained with reference to the drawings. FIG. 10 is an external perspective view showing the structure of the ink jet recording apparatus.

同図において、9はインクンエツト記録ヘッドを有した
ヘッドカートリツン、11はこれを搭載して図中S方向
に走査するためのキャリランである。13まへットカ=
トリツシ9をキャリラン11に取付けるためのフック、
15はフック13を操作するためのレバーである。19
はへットカートリツン9に対する電気接続部を支持する
支持板である。21はその電気接続部と本体制御部とを
接続するためのフレキノフルケーブルである。
In the figure, numeral 9 is a head cartridge having an inkjet recording head, and numeral 11 is a carry run on which this is mounted for scanning in the S direction in the figure. 13 Mahetka =
A hook for attaching Toritsushi 9 to Caliran 11,
15 is a lever for operating the hook 13. 19
is a support plate that supports the electrical connection to the cartridge 9. 21 is a flexible full cable for connecting the electrical connection section and the main body control section.

23はキャリラン11をS方向に案内するためのカイト
軸であり、キャリラン11の軸受25に挿通されている
。27はキャリラン11か固着され、これをS方向に移
動させるための動力を伝達するタイミンクヘルドてあり
、装置両側部に配置されたプリ29A、29Bに張架さ
れている。一方のプーリ29Bには、キヤ等の伝導機構
を介してキャリランモータ31より駆動力が伝達される
23 is a kite shaft for guiding the carry run 11 in the S direction, and is inserted into the bearing 25 of the carry run 11. Reference numeral 27 is a timing heald to which the carry run 11 is fixed and which transmits power for moving the carry run in the S direction, and is stretched over preis 29A and 29B arranged on both sides of the device. Driving force is transmitted to one pulley 29B from the carry run motor 31 via a transmission mechanism such as a gear.

33は紙等の記録媒体の被記録面を規制するとともに記
録等に際してこれを搬送するための搬送ローうてあり、
搬送モータ35によって駆動される。37は記録媒体を
給紙トレー4側より記録位置に導くためのペーパーパン
、39は記録媒体の送給経路途中に配設されて記録媒体
を搬送ローラ33に向けて押圧し、これを搬送するため
のフィートローラである。34はへットカートリツノ9
の吐出口に対向し記録媒体の記録面を規制するためのプ
ラテンである。41は記録媒体搬送方向上、記録位置よ
り下流側に配置され、記録媒体を不図示の排紙口へ向け
て排紙するための排紙ローラである。42は排紙ロラ4
1に対応して設けられる拍車であり、記録媒体を介して
ローラ41を押圧し、排紙ローラ41による記録媒体の
搬送力を生じさせる。43は記録媒体のセット等に際し
てフィートローラ39、押え板45、拍車42それぞれ
の付勢を解除するための解除レノ(−である。
33 is a transport row for regulating the recording surface of a recording medium such as paper and transporting it during recording, etc.;
It is driven by a transport motor 35. 37 is a paper pan for guiding the recording medium from the paper feed tray 4 side to the recording position; 39 is disposed in the middle of the recording medium feeding path to press the recording medium toward the conveyance roller 33 and convey it. This is a foot roller. 34 is Hetkart Ritsuno 9
This is a platen that faces the ejection ports of the printer and regulates the recording surface of the recording medium. Reference numeral 41 denotes a paper discharge roller that is disposed downstream of the recording position in the recording medium conveyance direction and discharges the recording medium toward a paper discharge port (not shown). 42 is paper ejection roller 4
1, which presses the roller 41 through the recording medium to generate a force for conveying the recording medium by the discharge roller 41. Reference numeral 43 denotes a release key (-) for releasing the respective biases of the foot roller 39, presser plate 45, and spur 42 when setting a recording medium or the like.

45は記録位置近傍において記録媒体の浮上り等を抑制
し、搬送ローラ33に対する密着状態を確保するための
押え板である。ここでは、記録ヘッドとしてインク吐出
を行うことにより記録を行うインクンニット記θヘッド
を採用している。従って、記録ヘッドのインク吐出口形
成面と記録媒体の被記録面との距離は比較的微少であり
、かつ記録媒体と吐出口形成面との接触を避けるべくそ
の間隔が厳しく管理されなければならないので、押え板
45の配設が有効である。47は押え板45に設けた目
盛、49はこの目盛に対応してキャリラン11に設けら
れたマーカであり、これらによっても記録ヘッドの印字
位置や設定位置が読取り可能である。
Reference numeral 45 denotes a press plate for suppressing floating of the recording medium in the vicinity of the recording position and ensuring close contact with the conveying roller 33. Here, an ink-knit recording θ head that performs recording by ejecting ink is used as the recording head. Therefore, the distance between the ink ejection orifice forming surface of the recording head and the recording surface of the recording medium is relatively small, and the distance must be strictly controlled to avoid contact between the recording medium and the ejection orifice forming surface. Therefore, the arrangement of the presser plate 45 is effective. 47 is a scale provided on the holding plate 45, and 49 is a marker provided on the carry run 11 corresponding to this scale, and the print position and setting position of the recording head can also be read by these.

51はホームポンンヨンにおいて記録ヘッドのインク吐
出口形成面と対向するコム等の弾性材料で形成したキャ
ップであり、記録ヘッドに対し当接7/離脱か可能に支
持されている。このキャップ51は、非記録時等の記録
ヘッドの保護や、記録ヘッドの吐出回復処理に際して用
いられる。吐出回復処理とは、キャップ51を吐出口形
成面に対向させ、インク吐出口内方に設けられてインク
吐出のために利用されるエネルギーー発生素子を駆動す
ることにより全吐出口からインクを吐出させ、これによ
って気泡や塵埃、増粘して記録に適さなくなったインク
等の吐出不良要因を除去する処理(予備吐出)や、これ
とは別に吐出口形成面とキャップ51て覆った状態で吐
出口よりインクを強制的に排出させることにより吐出不
良要因を除去する処理(吸引回復)である。
Reference numeral 51 denotes a cap made of an elastic material such as a comb, which faces the ink ejection orifice forming surface of the recording head at the home pump, and is supported so as to be able to come into contact with/remove from the recording head. This cap 51 is used to protect the print head during non-printing and during ejection recovery processing of the print head. In the ejection recovery process, ink is ejected from all ejection ports by placing the cap 51 facing the ejection port forming surface and driving an energy generating element provided inside the ink ejection port and used for ink ejection. This process removes the causes of ejection failure such as air bubbles, dust, and ink that has thickened and is no longer suitable for recording (preliminary ejection). This is a process (suction recovery) that removes the cause of the ejection failure by forcibly discharging ink.

53はインクの強制排出のために吸引力を作用するとと
もに、かかる強制排出による吐出回復処理や予備吐出に
よる吐出回復処理に際してキャップ51に受容されたイ
ンクを吸引するために用いられるポンプである。55は
このポンプ53によって吸引された廃インクを貯留する
ための廃インクタンク、57はポンプ53と廃インクタ
ンク55とを連通ずるチューブである。
Reference numeral 53 denotes a pump that applies a suction force to forcefully discharge the ink, and is used to suck the ink received in the cap 51 during ejection recovery processing by such forced ejection or ejection recovery processing by preliminary ejection. 55 is a waste ink tank for storing waste ink sucked by the pump 53, and 57 is a tube that communicates the pump 53 and the waste ink tank 55.

59は記録ヘッドの吐出口形成面のワイピングを行うた
めのプレートであり、記録ヘッド側に突出してヘッド移
動の過程でワイピングを行うための位置と、吐出口形成
面に係合しない後退位置とに移動可能に支持されている
。61はモータ、63はモータ61から動力の伝達を受
けてポンプ53の駆動およびキャップ51やプレート5
9の移動をそれぞれ行わせるためのカム装置である。
Reference numeral 59 denotes a plate for wiping the ejection orifice forming surface of the recording head, which has two positions: one in which it protrudes toward the recording head and performs wiping during the head movement process, and the other in a retracted position where it does not engage the ejection orifice formation surface. movably supported. 61 is a motor; 63 receives power from the motor 61 to drive the pump 53 and the cap 51 and plate 5;
This is a cam device for making each of the movements of 9.

第11図は、第1O図の記録装置の各部を制御する制御
構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a control configuration for controlling each part of the recording apparatus shown in FIG. 1O.

同図において、1は装置の各部と信号の授受を行いなが
ら装置全体の制御を実行するM P U、2は動作の手
順等を格納したR OM、3は記録データのバッファ等
として用いられるRAM、4はコンピュタ等のホストと
情報の授受を行うインターフェース、5は入出力ポート
である。
In the figure, 1 is an MPU that controls the entire device while exchanging signals with each part of the device, 2 is a ROM that stores operating procedures, etc., and 3 is a RAM that is used as a buffer for recording data, etc. , 4 is an interface for exchanging information with a host such as a computer, and 5 is an input/output port.

〜1PU1からの制御信号は、入出力ポート5を介して
駆動回路9A、31A、35Aに供給され、記録ヘッド
9、キャリッジモータ31、搬送モータ35が制御され
る。またセンサ6や操作パネル7の情報は入出力ポート
5を介してMPUIに供給される。
The control signal from ~1PU1 is supplied to the drive circuits 9A, 31A, and 35A via the input/output port 5, and the recording head 9, carriage motor 31, and conveyance motor 35 are controlled. Further, information from the sensor 6 and the operation panel 7 is supplied to the MPUI via the input/output port 5.

実際の記録について、第12図のフローチャートに従っ
て説明する。ステップSlて電源が投入されると、キャ
リッジ11のホームポンジョン検出等の初期動作が行わ
れる(ステップS2)。次に、ステップS3で操作パネ
ル7においてON、LINEが選択されていると、ステ
ップS4てインターフェース4を介してホストから供給
される記録データがRAM3の入力バッファ領域に入力
される。さらにM P U 1は入力バッファ領域に入
力された文字コート等のデータをドツトマトリクスのイ
メージデータに変換し、RAM3のイメージバッファ領
域に格納する。
The actual recording will be explained according to the flowchart shown in FIG. When the power is turned on in step S1, initial operations such as home pump detection of the carriage 11 are performed (step S2). Next, when ON and LINE are selected on the operation panel 7 in step S3, recording data supplied from the host via the interface 4 is input to the input buffer area of the RAM 3 in step S4. Further, the MPU 1 converts data such as character codes inputted into the input buffer area into dot matrix image data, and stores it into the image buffer area of the RAM 3.

そして1行分のイメージデータがそろうと、ステップS
5て搬送モータ35によって記録紙を搬送する。
Then, when one row of image data is complete, step S
5, the recording paper is transported by the transport motor 35.

次に、記録紙に記録するイメージデータをRAM3のイ
メージバッファ領域から入出力ポート5に転送する(ス
テップS6)。ここで、ステップS7で、次行のデータ
解析、つまり受信バッファ領域への記録データの入力、
イメージデータへの変換およびイメージデータのイメー
ジバッファ領域への格納を逐次行う。なお、ここでのイ
メージバッファ領域は、ステップS6で用いるイメージ
バッファ領域とは異なる領域に設けられており、イメー
ジデータの消失を防止している。続いて、キャリッンモ
タ31を駆動してキャリッジ11を移動させ(ステップ
S8)、記録位置に到達したら(ステップS9)、ステ
ップSIOで入出力ポート5を介して駆動回路9Aに記
録ヘッド駆動開始信号(図示せず)を送る。
Next, the image data to be recorded on the recording paper is transferred from the image buffer area of the RAM 3 to the input/output port 5 (step S6). Here, in step S7, data analysis of the next line, that is, input of recording data to the reception buffer area,
Conversion to image data and storage of the image data into the image buffer area are performed sequentially. Note that the image buffer area here is provided in a different area from the image buffer area used in step S6 to prevent image data from disappearing. Next, the carriage motor 31 is driven to move the carriage 11 (step S8), and when it reaches the recording position (step S9), a recording head drive start signal (Fig. (not shown).

すると、駆動回路9Aは入出力ポート13aからのイメ
ージデータに従って記録ヘッド9を駆動する。
Then, the drive circuit 9A drives the recording head 9 according to the image data from the input/output port 13a.

ステップ86〜SIOを1行分の記録が終了するまで繰
り返し、1行分の記録が終了すると(ステップ5ll)
、ステップS4に戻る。
Steps 86 to SIO are repeated until recording of one line is completed, and when recording of one line is completed (step 5ll)
, return to step S4.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかしながら、上記従来例では記録ヘッドの解像度が高
くなると、記録するイメージデータの量が多くなり、M
PUIが記録データを入力ハッファに格納したり、イメ
ージデータを記録ヘッドに転送する時間か多くなってし
まう。こわによって、記録ヘッドの駆動期間内では、特
にイメージデータ転送の占める割合か大きくなり、他の
処理、つまり次行の入力バッファ領域への記録データ入
力、イメージデータへの変換およびイメージデータのイ
メージ・・ツファ領域の格納の処理の時間か少なくなる
However, in the above conventional example, as the resolution of the recording head increases, the amount of image data to be recorded increases, and M
It takes a lot of time for the PUI to store recording data in the input buffer and to transfer image data to the recording head. Due to the stiffness, image data transfer takes up a particularly large proportion of the printhead drive period, and other processing, such as inputting print data to the input buffer area of the next line, converting it to image data, and converting the image data to image data, increases.・The processing time for storing the buffer area is reduced.

特に、記録ヘッドか」二連したバブル/エツト方式等の
高速記録か可能な場合に上記問題は顕著となる。そして
、1行分の記録終了後に次行のイメンデータかそろって
いなければ、そろうまで次行の記録は開始されず、記録
速度が低下してしまう。
In particular, the above problem becomes noticeable when the recording head is capable of high-speed recording, such as a double bubble/etch system. If the next line of data is not complete after one line of recording is completed, recording of the next line will not start until all of the data is complete, resulting in a decrease in the recording speed.

つまりスループットが低下するという問題を有していた
In other words, there was a problem in that throughput decreased.

また、上述したように、イメージデータの消失を防止す
るために、イメーンハツファ領域を少なくとも2行分設
けているので、メモリ容量か増大していたつ特に、バフ
ルシェツト方式等のようにヘッドの解像度か高いものは
、ヘッドの解像度の2乗に比例してイメージバッファ領
域に必要なメモリ容量か大きくなるため、−層メモリ容
置か増大していた。
In addition, as mentioned above, in order to prevent image data from being lost, at least two lines of image data are provided in the image data area. Since the memory capacity required for the image buffer area increases in proportion to the square of the head resolution, the -layer memory capacity also increases.

さらに、バブルシェツト方式等のように高密度記録か可
能な記録装置に対しては、ホストから伝送されるイメー
ジデータの量か増大する。このとき、記録装置がホス[
〜からのデータを高速に受信てきなければ、ホストはそ
の間データを転送することができなくなる。つまり、ホ
ストは記録装置に長時間拘束されることになり、ホス1
〜自身のスループットも低下することとなる。
Furthermore, for a recording device capable of high-density recording, such as a bubble shed method, the amount of image data transmitted from the host increases. At this time, the recording device
If the data from ~ is not received at high speed, the host will not be able to transfer data during that time. In other words, the host is tied to the recording device for a long time, and
~ Its own throughput will also decrease.

そこで、本発明は上述の問題点を解決するためこなされ
たもので、データ処理の高速化を図ってスループットを
向上させることができるとともに、メモリ容量の増大を
招くことのない記録装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and provides a recording device that can speed up data processing and improve throughput, and does not cause an increase in memory capacity. The purpose is to

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するため、本発明の記録装置は、データ
処理を行うCPUと、このCPUか処理した画像データ
をバスを介して1行分格納可能なメモリと、このメモリ
からバスを介して出力された画像データか供給される記
録ヘッドと、前記CPtJか前記メモリ以外をアクセス
するとき、前記CPUと前記メモリ間のバスを分離する
とともに、前記記録ヘッドと前記メモリ間のバスを結合
するバス制御手段と、前記CPUの前記メモリ以外のア
クセス動作に同期して、前記メモリから前記記録ヘッド
へ画像データを転送する転送制御手段とを有し、前記転
送制御手段が画像データを転送する前記メモノの領域に
基づいて、前記CPtJか次行の画像ブタを前記メモリ
に格納可能な領域を判断することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the recording device of the present invention includes a CPU that performs data processing, a memory capable of storing one line of image data processed by the CPU via a bus, and an output from the memory via the bus. bus control for separating a bus between the CPU and the memory and coupling a bus between the recording head and the memory when the CPtJ accesses a memory other than the recording head to which image data is supplied; and a transfer control means for transferring image data from the memory to the recording head in synchronization with an access operation of the CPU to a part other than the memory, and the transfer control means transfers the image data to the memory. The present invention is characterized in that an area in which the CPtJ or the next row of image pigs can be stored in the memory is determined based on the area.

[作用] 上記構成によれば、メモリとCPUのバスを分離し、メ
モリと記録ヘッドのバスを結合てきるのて、CPUの動
作と並行してメモリから記録ヘッドへの画像データ転送
を行うことができる。また、CPUが次行の画像データ
をメモリに格納可能な領域を判断しているので、1行分
のメモリで高速記録か可能となる。
[Operation] According to the above configuration, the memory and CPU buses are separated and the memory and recording head buses are combined, so that image data can be transferred from the memory to the recording head in parallel with the operation of the CPU. I can do it. Furthermore, since the CPU determines the area in which the next row of image data can be stored in the memory, high-speed recording is possible using the memory for one row.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の記録装置に係る実施例について、図面を
参照して詳細に説明する。
Embodiments of the recording apparatus of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、メ
モリに接続したアドレスバスおよびデータバスをMPU
に接続したアドレスバスおよびデータバスとを分離する
セレクタを設けることにより、L=T P Uが前記メ
モリをアクセスしない動作中に前記メモリのイメージデ
ータを記録ヘッドへ転送するように構成し、データ処理
の高速化も、スループットの向上を図っている。この場
合、さらにイメージデータを記録ヘッドに転送するアド
レスに基づいてMPUが次行のイメージデータをメモリ
に格納可能か否かを判断し、1行分のメモリでも高速な
記録を可能としている。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, in which an address bus and a data bus connected to memory are connected to an MPU.
By providing a selector that separates the address bus and data bus connected to the L=TPU, the image data in the memory is transferred to the recording head during an operation in which the memory is not accessed, and data processing is performed. Increasing the speed of the process is also aimed at improving throughput. In this case, the MPU further determines whether the next row of image data can be stored in the memory based on the address for transferring the image data to the recording head, making it possible to perform high-speed recording even with one row of memory.

さらに詳細には、この記録装置における記録動作は、装
置の各部と信号の授受を行いながら装置全体の制御を実
行するMPU9、動作の手順等を格納したROMl01
記録データのバッファ等として用いられるR A M 
11、コンピュータ等のホストと情報の授受を行うイン
ターフェース12、入出力ポート13、およびリードラ
イト制御回路14から成る制御部によって制御される。
More specifically, the recording operation in this recording device is performed by an MPU 9 that controls the entire device while exchanging signals with each part of the device, and a ROM 101 that stores operation procedures, etc.
RAM used as a buffer for recording data, etc.
11, an interface 12 for exchanging information with a host such as a computer, an input/output port 13, and a read/write control circuit 14.

M P U 9からの制御信号は入出力ポート13を介
して駆動回路15a、15b、15cに供給され、記録
ヘッド2、キャリッジモータ3、紙送りモータ6が制御
される。またセンサ16や操作パネル17の情報は入出
力ポート13を介してl’vl P U 9に供給され
る。
A control signal from the MPU 9 is supplied to drive circuits 15a, 15b, and 15c via an input/output port 13, and the recording head 2, carriage motor 3, and paper feed motor 6 are controlled. Further, information from the sensor 16 and the operation panel 17 is supplied to the l'vl PU 9 via the input/output port 13.

上記RAMIIに接続されるデータノースDB2は、デ
ータバスセレクタ18によってM P tJ 9に接続
されるデータバスDB3または、入出カポ−1−13a
へのデータバスDBIのいずれかに接続されている。
The data bus DB2 connected to the RAM II is connected to the data bus DB3 connected to the M PtJ 9 by the data bus selector 18, or the input/output port 1-13a.
to the data bus DBI.

また、RAMIIに接続したアドレスバスAB2は、ア
ドレスバスセレクタ19によってM P U 9のアド
レスバスAB3、あるいは入出力ポート13aへ転送す
るイメージデータの格納されている領域のアドレスを出
力するアドレスカウンタ20からのノ1スABIのいず
れか一方に接続される。そして、MPU9がRA M 
11をアクセスする場合は、チップセレクトC33を出
力し、データバスセレクタ18とアドレスバスセレクタ
19はともにNx P U 9のバスDB3、AB3を
選択してDB2、AB2にそれぞれ接続する、一方、M
PU9かR(1110をアクセスする場合は、チップセ
レクトC32を出力することにより、データバスセレク
タ18によりRA Ml 1のデータバスDB2は入出
力ポート13aへのデータバスDBIに接続され、アド
レスバスセレクタ1つによりRA MI ]の了アドレ
スバスB2はアドレスバスカウンタ20たらのアドレス
バスABIに接続される。
Further, the address bus AB2 connected to the RAMII is connected to the address bus AB3 of the MPU 9 by the address bus selector 19, or from the address counter 20 which outputs the address of the area where the image data to be transferred to the input/output port 13a is stored. is connected to either one of the ABIs. And MPU9 is RAM
11, the chip select C33 is output, and the data bus selector 18 and address bus selector 19 both select the buses DB3 and AB3 of Nx P U 9 and connect them to DB2 and AB2, respectively.
When accessing PU9 or R (1110), by outputting chip select C32, the data bus DB2 of RA Ml 1 is connected to the data bus DBI to the input/output port 13a by the data bus selector 18, and the address bus selector 1 The end address bus B2 of RAMI is connected to the address bus ABI of the address bus counter 20.

上記データバスセレクタ18とアドレスバスセレクタ1
9のバスセレクト動作は、M P U 9からアドレス
バスAB3に出力するアドレスに基づいてリードライト
制御回路21がチツプセレク1−C52を出力すること
によって制御する。このリートライ!・制御回路21は
、RAM11から記録ヘッド2へのイメージデータの転
送を制御するデータ転送制御回路21aを有している。
The above data bus selector 18 and address bus selector 1
The bus select operation of 9 is controlled by the read/write control circuit 21 outputting chip select 1-C52 based on the address output from the MPU 9 to the address bus AB3. This lie try! - The control circuit 21 has a data transfer control circuit 21a that controls the transfer of image data from the RAM 11 to the recording head 2.

なお、インターフェース12からのデータの受信は、チ
ップセレクトC3Iを出力して行う。
Note that data reception from the interface 12 is performed by outputting chip select C3I.

RAlla、RBllbはRA M ]、 1内に設け
られたレジスタである。そして、RAllaはデータ解
析した次行のイメージデータを逐次格納すべきイメージ
バッファのアドレスを示す。
RAlla and RBllb are registers provided in RAM].1. RAlla indicates the address of the image buffer in which the next row of image data subjected to data analysis is to be sequentially stored.

また、RBllbは次の記録位置で記録すべき8ノ\イ
トのデータ(本実施例では、記録ヘッド2が64ドツト
構成である)が格納されているイメージバッファの8バ
イトのアドレスの中で最下位のアドレスを示す。つまり
、RBはイメージバッファ領域中の記録可能なデータ領
域の最下位のアドレスを示す。
Furthermore, RBllb is the highest address among the 8-byte addresses of the image buffer in which 8 bits of data to be recorded at the next recording position (in this embodiment, the recording head 2 has a 64-dot configuration) is stored. Indicates a lower address. That is, RB indicates the lowest address of the recordable data area in the image buffer area.

第2図に記録中のMPU9およびRAMIIのタイミン
グチャートを示す。通常、MPU9はROM 10から
のデータを読んでそれに従って動作の処理、つまり受信
バッファ領域への記録データの入力、イメージデータへ
の変換、イメージデータのイメージバッファ領域の格納
およびキャリッジモータ3の駆動、紙送りモータ6の駆
動等を逐次行っている。
FIG. 2 shows a timing chart of the MPU 9 and RAMII during recording. Normally, the MPU 9 reads data from the ROM 10 and processes the operation accordingly, that is, inputs recording data to the reception buffer area, converts it to image data, stores the image data in the image buffer area, and drives the carriage motor 3. The paper feed motor 6 is sequentially driven.

そして、MPU9がP3の処理で信号Tを出力すること
によって、データ転送制御回路21aの中の転送フラグ
(不図示)を“H”にすると、データ転送制御回路21
aは転送フラグが“H”の間はROMリートのサイクル
でRAMIIからそのイメージバッファ領域からイメー
ジデータを入出力ポート13aへ転送する(Tl〜T8
)。このデータ転送はたとえばROMl0のチップセレ
クト信号C32と転送フラグの論理積に基づいて行うよ
うにすればよい。
Then, when the MPU 9 sets the transfer flag (not shown) in the data transfer control circuit 21a to "H" by outputting the signal T in the process of P3, the data transfer control circuit 21
While the transfer flag is "H", image data is transferred from RAMII to the input/output port 13a from the image buffer area in the ROM read cycle (Tl to T8).
). This data transfer may be performed, for example, based on the AND of the chip select signal C32 of the ROM10 and the transfer flag.

ところで、記録ヘッド2が例えば64ドツトであるとす
れば、1回の記録ヘッドの駆動で転送すべきイメージデ
ータは8ハイドとなる。従って、本実施例では8ヒツト
構成のRAMを用いており、T8て8バイト目のイメー
ジデータが転送されると転送フラグが“L”に落とされ
る。すなわち転送フラグは、例えばフリップフロップに
保持され、1ハイドの転送毎に計数動作を行う計数手段
の8回目の計数時に前記フリップフロップをクリアする
ように構成される。
By the way, if the recording head 2 has, for example, 64 dots, the image data to be transferred in one drive of the recording head is 8 dots. Therefore, in this embodiment, an 8-hit RAM is used, and when the 8th byte of image data is transferred at T8, the transfer flag is set to "L". That is, the transfer flag is held in, for example, a flip-flop, and is configured to clear the flip-flop at the eighth time of counting by a counting means that performs a counting operation every time one hide is transferred.

それ以後のROMリートてはRAMIIがらイメシデー
タは転送されない。また、アドレスカウンタ20はT1
〜T8てRAMIIからのデータ転送が終わるごとにカ
ウンタ値がアップする。
When the ROM is read after that, the original data will not be transferred from RAM II. Further, the address counter 20 is T1
~T8, the counter value increases every time data transfer from RAM II is completed.

実際の言己録について、第3図のフローチャートに従っ
て説明する。ステップ3101〜5105は、第12図
に示す従来例と同様である。ステップ8106で、レジ
スタRA1]、a、RB11bにRA M l 1のイ
メシハツファ領域の先頭アI〜レス値を設定する。
The actual transcript will be explained according to the flowchart shown in FIG. Steps 3101 to 5105 are similar to the conventional example shown in FIG. At step 8106, the start address value of the image data area of RAM l1 is set in registers RA1], a, and RB11b.

次に、ステップS】07で紙送りモータ6を駆動し、記
録紙を搬送する。そして、ステップ8108でりI・ラ
イト信号制御回路21内の転送フラグを“H“に設定す
る。すると、M P U 9がROM l Oをアクセ
スするたびことにイメージデータがRA M ] ]か
ら]]入出カポー1□]に転送される。ステップS]0
9では次行のデータ解析、つまり例えば受信バッファに
入力されている次行のlハイド分の記録データをイメー
ジデータヘ変換する。
Next, in step S07, the paper feed motor 6 is driven to convey the recording paper. Then, in step 8108, the transfer flag in the I/write signal control circuit 21 is set to "H". Then, every time the MPU 9 accesses the ROM lO, the image data is transferred from the RAM ] to the input/output coupler 1 □. Step S]0
At step 9, the data of the next line is analyzed, that is, for example, the recording data for 1 hide of the next line input to the reception buffer is converted into image data.

続いて、キャリッジモータ3を駆動してキャリッジ1を
移動させながら(ステップS 11. O)、ステップ
5illてRA ] 1 aとRBIlbの値を比較し
、R’B>RAならばステップ5109て変換した次行
のイメンデータをRAか示すイメーンハッファのアドレ
スに格納しくステップS]12)、RAの値を1だけカ
ウントアツプさせ(ステップSl 13)、ステップ5
114へ進む。一方、ステップ5illてRB≦RAな
らば、まだイメージデータを格納するための領域か空い
ていないので、イメージデータの格納を行わないでステ
ップ5114へ進む。ステップ311.4では、記録位
置か判断し記録位置に到達するまでステップ5110−
3]14をくり返す。そして、記録位置に到達すると、
ステップS]15て入出力ポート13を介して駆動回路
15aに記録ヘッド駆動開始信号を送る。すると駆動回
路1.5aは入出力ポート13aからのイメージデータ
に従って記録ヘッド2を駆動する。
Next, while driving the carriage motor 3 to move the carriage 1 (step S11.O), compare the values of RA]1a and RBIlb in step 5ill, and if R'B>RA, convert in step 5109. Store the image data of the next line in the address of the image huffer indicated by RA (Step S] 12), count up the value of RA by 1 (Step Sl 13), and step 5
Proceed to 114. On the other hand, if RB≦RA in step 5ill, there is still no free space for storing image data, so the process proceeds to step 5114 without storing image data. In step 311.4, it is determined whether the recording position is reached and steps 5110-- until the recording position is reached.
3] Repeat step 14. Then, when the recording position is reached,
In step S]15, a recording head drive start signal is sent to the drive circuit 15a via the input/output port 13. Then, the drive circuit 1.5a drives the recording head 2 according to the image data from the input/output port 13a.

次に、ステップSl 16てRBをステップS ]、 
l 5により記録か終了したデータ分の8だけカウント
アツプする。ステップ5117て1行分の記録が終了し
ているか判断し、1行分の記録が終了するまでステップ
8108〜5116をくり返す。また、1行分の記録が
終了すると、ステップ5103へ戻る。
Next, in step Sl 16, the RB is transferred to step S ],
The count is increased by 8 for the data that has been recorded by l5. In step 5117, it is determined whether recording for one line has been completed, and steps 8108 to 5116 are repeated until recording for one line has been completed. Further, when recording for one line is completed, the process returns to step 5103.

つまり、記録中にはレジスタRB11bに格納されてい
るアドレス値より下位のイメージバッファ領域のデータ
はすてに記録されて不要であるので、次行の記録データ
をイメージデータに変換し、逐次レジスタRA 1. 
l aに格納されてい・るアドレス値が示すイメーンハ
ツファのアドレスに格納する。この時、RB>RAの判
別(ステップ5lll)により、RAllaが示すイメ
ーンハツファのアドレスに次行のイメージデータを格納
して良いか判断している。
That is, during recording, the data in the image buffer area lower than the address value stored in register RB11b is completely recorded and is unnecessary, so the recorded data in the next row is converted to image data and sequentially stored in register RA. 1.
It is stored at the address of the image file indicated by the address value stored in la. At this time, by determining whether RB>RA (step 5ll), it is determined whether the next row of image data can be stored at the image data address indicated by RAlla.

このように1行分のイメージバッファ領域を用いて、記
録中に次行のイメージデータを作成することて、スルー
プットの向上を図ることができる。
In this way, by using the image buffer area for one line to create the next line of image data during recording, throughput can be improved.

次に、本発明の第2実施例について、図面を参照して説
明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第4図は、第2の実施例の構成を示すブロック図である
。同図において、M P U 9はデータセレクタ22
をチップセレクトC34、C35を用いて選択すること
により、アドレスカウンタ20が示す値S M 22 
a 。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment. In the same figure, MPU 9 is data selector 22
By selecting using chip selects C34 and C35, the value S M 22 indicated by the address counter 20
a.

S L 22 bをリートすることができる。つまり、
記録中にデータセレクタ22の値をリードするとイメシ
バツファの領域のどのアドレスまでデータが不要で、次
行のイメージデータのイメーンハツファとして使用でき
るかがわかる。
S L 22 b can be leat. In other words,
By reading the value of the data selector 22 during recording, it can be determined to which address in the image buffer area data is unnecessary and can be used as an image buffer for the next line of image data.

以下、第5図のフローチャートに従って、本実施例の動
作を説明する。
Hereinafter, the operation of this embodiment will be explained according to the flowchart shown in FIG.

ステップ8201〜5205は、第1実施例のステップ
5101〜5105と同様である。ステップ5206で
は、レジスタRA11aにRAMIIのイメーンハッフ
ァの先頭アドレス値が設定される。
Steps 8201 to 5205 are similar to steps 5101 to 5105 in the first embodiment. In step 5206, the start address value of the image huffer of RAM II is set in the register RA11a.

次に、ステップ5207で紙送りモータ6を駆動し、記
録紙を搬送する。そして、ステップ5208でリトライ
ト信号制御回路21内の転送フラグを“H“に設定する
。すると、MPU9がROMl0をアクセスするたびご
とに、イメージデータがRAMIIがら入出力ポート1
3aに転送される。そして、データ転送のたびごとにア
ドレスカウンタ2oがカウントアツプする。
Next, in step 5207, the paper feed motor 6 is driven to convey the recording paper. Then, in step 5208, the transfer flag in the rewrite signal control circuit 21 is set to "H". Then, every time MPU9 accesses ROM10, image data is transferred from RAMII to input/output port 1.
Transferred to 3a. The address counter 2o counts up every time data is transferred.

ステップ5209では、次行のデータ解析、つまり例え
ば受信バッファに入力されている次行の1バイト分の記
録データをイメージデータへ変換する。
In step 5209, the data of the next line is analyzed, that is, for example, 1 byte of recording data of the next line input to the reception buffer is converted into image data.

続いて、キャリッジモータ3を駆動してキャリッジ1を
移動させながら(ステップ5210)、ステップ521
1でレジスタRA11aの値とデータバスセレクり22
を選択することによってり一トシたアトし・スカウンタ
20の値とを比較する。
Next, while driving the carriage motor 3 to move the carriage 1 (step 5210), step 521
1, the value of register RA11a and data bus select 22
The value of the counter 20 is compared with the value of the counter 20.

ココで、アドレスカウンタ値S M 22 a 、 S
 L 22 b>RA1]aならばレシスクRA 1 
]、 aが示すイメージバッファのアドレスのデータは
すてに記録されて不要なデータであるので、ステップ5
209て変換し、た次行のイメージデータをレンスタR
A I I aが示すイメージバッファのアドレスに格
納しくステップ5212)、レノスタRA 1. ] 
aの値を1だけカウントアツプさせ、(ステップ521
3)、ステップ5214へ進む。
Here, address counter value S M 22 a , S
If L 22 b>RA1]a, then Resisk RA 1
], the data at the address of the image buffer indicated by a has already been recorded and is unnecessary data, so step 5
209 and convert the next row of image data to Renstar R.
Step 5212), Renostar RA 1. ]
The value of a is counted up by 1 (step 521
3), proceed to step 5214.

また、アドレスカウンタ値≦RAてあればステップ52
14へ進み、記録位置か否かを判別し、記録位置に到達
するまでステップ5210−3214をくり返す。
Also, if the address counter value≦RA, step 52
14, it is determined whether or not the recording position is reached, and steps 5210-3214 are repeated until the recording position is reached.

そして、記録位置に到達すると、ステップ5215で入
出力ポート】3を介して駆動回路15aに記録ヘッド駆
動開始信号を送る。すると、駆動回路]5aま入出カポ
−)13aからのイメージデータに従って記録ヘッド2
を駆動する。ステップ5216で1行分の記録が終了し
ているか判断し、1行分の記録が終了するまでステップ
5208〜5203をくり返ず。
When the recording position is reached, a recording head drive start signal is sent to the drive circuit 15a via the input/output port 3 in step 5215. Then, according to the image data from the drive circuit 5a and the input/output capo 13a, the recording head 2
to drive. In step 5216, it is determined whether recording for one line has been completed, and steps 5208 to 5203 are repeated until recording for one line has been completed.

また、1行分の記録か終了するとステップ5203へ戻
る。
Further, when the recording of one line is completed, the process returns to step 5203.

つまり、記録中にデータセレクタ22をリートすること
により、アドレスカウンタ20か示すアドレス値より下
位のすてに記録されて不要なイメージバッファ領域に、
次行のイメージデータを形成していく。
In other words, by retrieving the data selector 22 during recording, all the data will be recorded in the unnecessary image buffer area below the address value indicated by the address counter 20.
The next row of image data is formed.

なお、この実施例では、アドレスカウンタ20か16ヒ
ツト、データバスか8ヒツトで構成しであるので、この
場合データセレクタ22はアドレスカウンタ20の下位
8ヒツトに対応するS L 22 bと上位8ヒツトに
対応するS M 22 aで構成している。そして、M
PU9はS l’vi 22 aおよび5L22bをそ
れぞれリートすることにより、アドレスカウンタ20の
値を検知している。
In this embodiment, the address counter 20 has 16 hits and the data bus has 8 hits. It is composed of SM 22a corresponding to . And M
The PU 9 detects the value of the address counter 20 by retrieving S l'vi 22 a and 5L 22 b, respectively.

次に、本発明の第3実施例について、図面を参照して説
明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

一般に、文字のイタリック処理をするためには、1行分
のイメージデータの記録が終わって、次の行のイメージ
データを展開し、RAMIIのイメージバッファ領域に
格納する場合、その前にイメージバッファ領域の前のデ
ータを消去しておく必要がある。
Generally, in order to italicize characters, when one line of image data has been recorded and the next line of image data is expanded and stored in the image buffer area of RAMII, the image buffer area must be It is necessary to erase the previous data.

また、次の行のイメージデータが1行分に満たないとき
は、前の行のイメージデータの一部が記録される場合が
あるので、イメージバッファ領域の前のデータを消去し
ておく必要がある。
Also, if the image data of the next line is less than one line, part of the image data of the previous line may be recorded, so it is necessary to erase the previous data in the image buffer area. be.

さらに、ハックスペースコードや記録領域指定コート等
の記録制御コートによっては、1行の記録において同じ
位置に2度記録する必要が生じる場合がある。このとき
、一般にはイメージバッファ内における重ね書き(論理
和)処理によって、記録ヘッドは1回の走査ですむよう
にしている。つまり、2度目のイメージデータの格納に
おいては、前のイメージデータに対して論理和を行う。
Further, depending on a recording control coat such as a hack space code or a recording area designation coat, it may be necessary to record twice at the same position in one line of recording. At this time, generally, the recording head only needs to scan once by overwriting (logical sum) processing in the image buffer. That is, when storing image data for the second time, a logical sum is performed on the previous image data.

従って、この場合前の行のイメージデータが論理和ては
消去されないので、前の行のイメージデータを消去して
おく必要がある。
Therefore, in this case, since the image data of the previous row is not erased by ORing, it is necessary to erase the image data of the previous row.

しかし、この消去に必要な処理はMPU9にとっては大
きな負担となる。このため、上述の処理時においてはス
ループットが低下する。
However, the processing required for this erasing places a heavy burden on the MPU 9. Therefore, the throughput decreases during the above processing.

一方、2重打ちや強調印字の場合には、記録ヘッドを2
回走査して印字することがあり、この場合は前の後のイ
メージデータを消去してはならない。
On the other hand, in the case of double striking or emphasized printing, the recording head is
Printing may be performed by scanning twice, and in this case, the previous and subsequent image data must not be erased.

この第3実施例は、上述の点に鑑みたもので、M P 
U 9がROMl0あるいはRA M ]、 1以外を
アクセスしたサイクルで、イメージデータの転送および
そのテタの消去を行いスループットの低下を防ぐことを
可能にするものである。また、このデータ消去の実行の
有無を制御可能とし、多様な記録モー1−に対応可能と
したものである。
This third embodiment is designed in view of the above points, and M P
This makes it possible to transfer image data and erase its data in a cycle in which U9 accesses ROM10 or RAM1, thereby preventing a drop in throughput. Furthermore, it is possible to control whether or not data erasing is to be executed, thereby making it possible to correspond to various recording modes.

第6図に本実施例のブロック図を示す。データ転送制御
回路21aおよびデータクリア制御回路21dを内蔵し
たリードライト制御回路により、RAMIIのイメージ
データの転送およびクリアは第7図に示すタイミングチ
ャートのようになる。
FIG. 6 shows a block diagram of this embodiment. A read/write control circuit incorporating a data transfer control circuit 21a and a data clear control circuit 21d transfers and clears the image data of RAM II as shown in the timing chart shown in FIG.

すなわち、MPU9が転送信号TによりP49てデータ
転送制御回路21aの中の転送フラグを“H”にすると
データ転送制御回路21aによって、次のRO:L、1
リートのサイクルR50てアドレスカウンタ20が示す
RA N11. ]の領域のイメーンデータか入出カポ
−1−]、3aへ転送される。次のROMリートのサイ
クルR,51て、今度はデータクリア制御回g321d
によって入出カポ−1□13aへ転送されたデータか格
納されてあったR A M ]、 ]の領域に“OO”
 Hか書き込まれる。つまりデータのクリアが行われる
(C1)。
That is, when the MPU 9 sets the transfer flag in the data transfer control circuit 21a to "H" in P49 using the transfer signal T, the data transfer control circuit 21a sets the next RO:L, 1.
In the REIT cycle R50, the address counter 20 indicates RAN11. ] is transferred to the input/output capo-1-], 3a. Next ROM read cycle R, 51, this time data clear control time g321d
“OO” is stored in the RAM ], ] area where the data transferred to the input/output capo 1□13a is stored.
H is written. In other words, data is cleared (C1).

なお、このときのクリアデータ“○O”Hはデータレン
スタ23に格納されており、データバスセレクタ18を
介してRA I’v1 ] 1に与えられる。データセ
レクタ18は、チップセレクトC36によって切換えら
れる。
Note that the clear data “○O”H at this time is stored in the data register 23 and is applied to the RA I'v1 ] 1 via the data bus selector 18. Data selector 18 is switched by chip select C36.

そして、CIのサイクルが終了するとアドレスカウンタ
は“1”増加する。この繰り返しにより本実施例ては8
ハイl−のデータの転送およびクリアが行われる。さら
にC8て8ハイド目のデータのクリアが終了すると転送
フラグか“■7”になり、次のRO〜1リートのサイク
ルでは何も行われない。このようにして、M P U 
9の処理はP49だけてイメーンデータの転送およびク
リアが可能となる。
Then, when the CI cycle ends, the address counter increases by "1". By repeating this process, in this example, 8
High l- data is transferred and cleared. Furthermore, when the clearing of the 8th hide data is completed at C8, the transfer flag becomes "7", and nothing is done in the next cycle from RO to 1 REET. In this way, M P U
In the process of 9, image data can be transferred and cleared only by P49.

なお、−ト述のクリア動作は、転送信号Tの送用により
転送フラグを“I(”にする前に、モー1’ (、j号
〜1を“H”にして転送りリアモートにされたときにの
み行われる。従って、このモート信号Mが“L”のとき
は、第2図に示した第1実施例と同様の動作か行われ、
クリア動作は行われない。
In addition, in the clearing operation described above, before the transfer flag is set to "I(" by sending the transfer signal T, the mode 1' Therefore, when this mote signal M is "L", the same operation as in the first embodiment shown in FIG. 2 is performed.
No clearing operation is performed.

以上のモート設定によって、多様なデータの転送モート
を実現することができる。
With the above mote settings, various data transfer motes can be realized.

次に、本発明の第4実施例について、図面を参照して説
明する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

この実施例は第1図に示す第1実施例における他の制御
例を示すものであり、第8図および第9図を参照してそ
の動作を説明する。
This embodiment shows another control example of the first embodiment shown in FIG. 1, and its operation will be explained with reference to FIGS. 8 and 9.

まず、RAMIIへのデータの格納について説明すると
、ステップ5301でON  LINEが選択されてい
ると、ステップ5302てデータ解析を行い、ステップ
5303でレンスタRA M 11 aの設定及び格納
終了フラグをリセットする。この格納終了フラグは、1
行分のイメーノデータの格納が終了したことを示すもの
である。
First, the storage of data in the RAM II will be described. If ON LINE is selected in step 5301, data analysis is performed in step 5302, and the settings of the Renstar RAM 11a and the storage completion flag are reset in step 5303. This storage end flag is 1
This indicates that storage of image data for a row has been completed.

ステップ5304で1行目のデータ格納と判断されると
、ステップ5305.5306て1行分のデータを格納
する。これは、第9図(a)に示すように、1行目のデ
ータの格納に際しては、記録ヘッドへのデータの転送を
考慮する必要がないからである。1行分のデータの格納
が終了すると、ステップ5307て上記格納終了フラグ
をセットする。これによって、記録ヘッドへ転送すべき
データがそろったことを知ることができる。
When it is determined in step 5304 that the data for the first row is to be stored, the data for one row is stored in steps 5305 and 5306. This is because, as shown in FIG. 9(a), when storing the data in the first row, there is no need to consider the transfer of data to the print head. When the storage of one row of data is completed, the storage end flag is set in step 5307. This allows it to be known that the data to be transferred to the recording head is complete.

ここで、RA M 1.1から記録ヘッドへのデータの
転送について説明する。
Here, the transfer of data from RAM 1.1 to the recording head will be explained.

ステップ5320て格納終了フラグかセットされている
ことを検知すると、ステップ5321てレンスタRBl
lbの設定、ステップ5322で転送終了フラグのリセ
ットを行う。この転送終了フラグは、1行分のイメーン
データの転送が終了したことを示すものである。
When step 5320 detects that the storage completion flag is set, step 5321 detects that the storage completion flag is set.
lb is set, and the transfer end flag is reset in step 5322. This transfer end flag indicates that transfer of one line of image data has been completed.

次に、ステップ5323て転送フラグを“H”としてデ
ータ転送を指示し、ステップ5324てRBを8カウン
トアツプする。そして、ステップ5323.5324を
1行分繰り返しくステップ5325)、ステップ532
6で転送終了フラグをセットする。
Next, in step 5323, the transfer flag is set to "H" to instruct data transfer, and in step 5324, RB is counted up by 8. Then, steps 5323 and 5324 are repeated for one line (step 5325), step 532
6 sets the transfer end flag.

ここで、2行目以降のデータの格納について説明する。Here, storage of data from the second line onwards will be explained.

ステップ5304て2行目以降のデータの格納であれば
、ステップ5308て転送終了フラグがセットされてい
るか否かを判定する。セットされていないとき、ステッ
プ5309てRB>RAであれば、ステップS3】0て
データの格納を行う。一方、RB≦RAてあれば、その
格納アドレスではまだデータの転送か行われていないの
で、ステップ5308に戻る。また、上記ステップ53
08て転送終了フラグがセラ1〜されているときには、
第9図(b)に示すように、イメー7ハッファ領域のデ
ータはすてに記録されて不要であるのて、RA、RBの
値にかかわらずデータの格納を行う(ステップS 3 
]、 O)。
If it is determined in step 5304 that data from the second line onward is to be stored, it is determined in step 5308 whether or not the transfer end flag is set. When it is not set, if RB>RA in step 5309, data is stored in step S3. On the other hand, if RB≦RA, data has not yet been transferred at that storage address, so the process returns to step 5308. In addition, the above step 53
08, when the transfer end flag is set to Sera 1~,
As shown in FIG. 9(b), since the data in the image 7 huffer area has already been recorded and is unnecessary, the data is stored regardless of the values of RA and RB (step S3).
], O).

その後、ステップ5311てRAを1カウントアツプし
、1行分のデータの格納が終了するまでステップ530
8〜S3]、1を繰り返す(ステップS31’2)。
After that, in step 5311, RA is incremented by 1, and in step 530 until the storage of one row of data is completed.
8 to S3], 1 is repeated (step S31'2).

そして1行終了すると、ステップ5307て格納終了フ
ラグをセットして記録ヘッドへのデータ転送を可能にす
る。
When one line is completed, a storage end flag is set in step 5307 to enable data transfer to the print head.

この実施例によっても、1行分のイメージバッファ領域
を用いて記録中に次行のイメーンデータを作成すること
ができるので、スループットの向上を図ることが可能と
なる。っ なお、本発明は、特にインクツエツト記録装置の中でも
ハフルンエツト方式の記録装置において優れた効果をも
たらすものである。かかる方式によれば記録の高密度化
、高精細化か達成できるからである。
In this embodiment as well, the image data for the next line can be created during recording using the image buffer area for one line, so it is possible to improve throughput. It should be noted that the present invention brings about excellent effects particularly in ink jet recording apparatuses, especially in half-full jet recording apparatuses. This is because such a system can achieve higher recording density and higher definition.

その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許
第4723129号明細書、同第4740796号明細
書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好
ましい。この方式は所謂オンデマント型、コンティニュ
アス型のいずれにも適用可能である。特に、オンデマン
ト型の場合には、液体(インク)が保持されているシー
トや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記
録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を
与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによっ
て、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘ
ッドの熱作用面に膜沸騰を生しさせる。結果的に、この
駆動信号に一対一で対応した液体(インク)内の気泡を
形成てきるのて有効である。この気泡の成長、収縮によ
り吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少
なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形
状とすると、即時適切に気泡の成長収縮か行われるので
、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出か達成でき
、より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、
米国特許第4463359号明細書、同第434526
2号明細書に記載されているようなものが適している。
As for typical configurations and principles thereof, it is preferable to use the basic principles disclosed in, for example, US Pat. No. 4,723,129 and US Pat. No. 4,740,796. This method is applicable to both so-called on-demand type and continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, the electrothermal transducer placed in correspondence with the sheet holding the liquid (ink) and the liquid path is required to respond to recorded information and rapidly exceed nucleate boiling. Application of at least one drive signal that provides a temperature increase causes the electrothermal transducer to generate thermal energy, causing film boiling on the thermally active surface of the recording head. As a result, it is effective to form bubbles in the liquid (ink) in one-to-one correspondence with this drive signal. The growth and contraction of the bubble causes liquid (ink) to be ejected through the ejection opening to form at least one droplet. It is more preferable to use this drive signal in a pulse form, because the growth and contraction of the bubbles can be carried out immediately and appropriately, so that liquid (ink) can be ejected with particularly excellent responsiveness. This pulse-shaped drive signal is:
U.S. Pat. No. 4,463,359, U.S. Pat. No. 4,345,26
Those described in Specification No. 2 are suitable.

なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特
許第4313124号明細書に記載されている条件を採
用すると、さらに優れた記録を行うことができる。
Furthermore, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 concerning the invention regarding the temperature increase rate of the heat acting surface are adopted, even more excellent recording can be performed.

記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示され
ているような吐出口、液路、電気熱変換体の組合わせ構
成(直線状液路または直角液流路)の他に熱作用部が屈
折する領域に配置されている構成を開示する米国特許第
4558333号明細書、米国特許第、4459600
号明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。
The configuration of the recording head includes, in addition to the combination configuration of ejection ports, liquid paths, and electrothermal converters (straight liquid path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned specifications, a heat acting section. U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 4,459,600 disclose a configuration in which the
The present invention also includes a configuration using the specification of the above specification.

加えて、複数の電気熱変換体に対して共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123670号公報や、熱エネルギーの圧力波を吸
収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭
59−138461号公報に基づいた記録ヘッド構成と
しても本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッ
ドの形態かどのようなものであっても、記録を確実に効
率よく行いうるからである。
In addition, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-1191 discloses a configuration in which a slit common to a plurality of electrothermal transducers is used as a discharge part of the electrothermal transducers.
The effects of the present invention are also effective even when the recording head configuration is based on Japanese Patent Application Laid-open No. 9-123670 or Japanese Patent Application Laid-Open No. 138461/1987, which discloses a configuration in which apertures for absorbing pressure waves of thermal energy correspond to ejection portions. be. In other words, regardless of the form of the printhead, printing can be performed reliably and efficiently.

さらに、記録装置が記録できる記録媒体の最大幅に対応
した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドに対し
ても、本発明は有効に適用できる。
Furthermore, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium that can be recorded by a recording apparatus.

そのような記録ヘッドとじては、複数記録ヘッドの組合
わせによってその長さを満たす構成や、体的に形成され
た1個の記録ヘッドとしての構成のいずれてもよい。加
えて、上記実施例のようなシリアルタイプのものでも、
装置本体に装着されることて、装置本体との電気的な接
続や装置本体がらのインクの供給が可能になる交換自在
のチップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体
に一体的に設けられたカートリッジタイプの記録ヘッド
を用いた場合にも本発明は有効である。
Such a recording head may have either a configuration in which the length is satisfied by a combination of a plurality of recording heads, or a configuration as a single recording head formed integrally. In addition, even if it is a serial type like the above example,
A replaceable chip-type recording head that is attached to the main body of the device and enables electrical connection to the main body of the device and supply of ink from the main body of the device, or a cartridge that is integrated into the print head itself. The present invention is also effective when using a type of recording head.

フルラインタイプの記録ヘッドにおいて、記録ヘッドが
移動しないものについても、本発明は有効である。
The present invention is also effective for full-line type recording heads in which the recording head does not move.

また、本発明に記録装置の構成として設けられる記録ヘ
ッドに対しての回復手段や、予備的な補助手段等を付加
することは本発明の効果を一層安定できるので、好まし
いものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッド
に対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧
或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子
或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは
別の吐出を行う予備吐出モートを行うことも安定した記
録を行うために有効である。
Further, it is preferable to add recovery means for the recording head provided as a component of the recording apparatus, preliminary auxiliary means, etc. to the present invention because the effects of the present invention can be further stabilized. Specifically, these include capping means for the recording head, cleaning means, pressure or suction means, preheating means using an electrothermal transducer or another heating element, or a combination thereof; It is also effective to perform a preliminary ejection mode in which ejection is performed separately from printing in order to perform stable printing.

また、搭載される記録ヘッドの種類ないし個数について
も、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けられ
たものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに対
応して複数個数設けられるものであってもよい。
In addition, regarding the type and number of recording heads installed, for example, in addition to one type that corresponds to single-color ink, there is also a plurality of recording heads that correspond to multiple inks with different recording colors and densities. It may be something that can be done.

さらに加えて、本発明インクンエツト記録装置の形態と
しては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末
として用いられるものの他、リタ等と組み合わせた複写
装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の
形態を採るものであってもよい。
In addition, in addition to being used as an image output terminal for information processing equipment such as a computer, the inkjet recording device of the present invention may take the form of a copying device combined with a printer or the like, or even a facsimile device having transmitting and receiving functions. It may be something.

第13図は本発明の記録装置をワードプロセッサ、パー
ソナルコンピュータ、ファクシミリ装置、複写装置とし
ての機能を有する情報処理装置に適用した場合の概略構
成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration when the recording apparatus of the present invention is applied to an information processing apparatus having functions as a word processor, a personal computer, a facsimile machine, and a copying apparatus.

図中、201は装置全体の制御を行う制御部で、マイク
ロプロセッサ等のCPUや各種I10ポートを備え、各
部に制御信号やデータ信号等を出力したり、各部よりの
制御信号やデータ信号を入力して制御を行っている。2
はデイスプレィ部で、この表示画面には各種メニューや
文書情報およびイメージリーダ207て読取ったイメー
ンデータ等か表示される。203はデイスプレィ部20
2上に設けられた透明な感圧式のタッチパネルで、指等
によりその表面を押圧することにより、デイスプレィ部
202上での項目入力や座標位置入力等を行うことかで
きる。
In the figure, 201 is a control unit that controls the entire device, and is equipped with a CPU such as a microprocessor and various I10 ports, and outputs control signals and data signals to each part, and inputs control signals and data signals from each part. control. 2
is a display section, and various menus, document information, image data read by the image reader 207, etc. are displayed on this display screen. 203 is the display section 20
By pressing the surface of a transparent pressure-sensitive touch panel provided on the display unit 202 with a finger or the like, items or coordinate positions on the display unit 202 can be input.

204はF M (F r e q u e n c 
y  M o d u I a t i o n )音
源部て、音楽エディタ等で作成された音楽情報をメモリ
部210や外部記憶装置212にデンタルテタとして記
憶しておき、それらメモリ等から読出してF M変調を
行うものである。FM音源部204からの電気信号はス
ピーカ部205により可聴音に変換される。プリンタ部
206はワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、
ファクシミリ装置、複写装置の出力端末として、本発明
記録装置が適用されたものである。
204 is F M (F r eq u e n c
y M o d u i a t i o n ) Music information created by a music editor or the like is stored in the memory unit 210 or the external storage device 212 as a dental recorder in the sound source unit, and is read out from the memory or the like to be FM. It performs modulation. The electrical signal from the FM sound source section 204 is converted into audible sound by the speaker section 205. The printer unit 206 is a word processor, a personal computer,
The recording device of the present invention is applied as an output terminal of a facsimile machine or a copying machine.

207は原稿データを光電的に読取って入力するイメー
ジリーグ部で、原稿の搬送経路途中に設けられており、
ファクシミリ原稿や複写原稿の他各種原稿の読取りを行
う。208はイメージリーグ部207て読取った原稿デ
ータのファクシミリ送信や、送られてきたファクシミリ
信号を受信して復号するファクシミリ(FAX)送受信
部であり、外部とのインターフェース機能を有する。2
09は通常の電話機能や留守番電話機能等の各種電話機
能を有する電話部である。
207 is an image league unit that photoelectrically reads and inputs document data, and is provided in the middle of the document conveyance path;
It reads facsimile originals, copy originals, and various other originals. Reference numeral 208 denotes a facsimile (FAX) transmitting/receiving unit which transmits the document data read by the image league unit 207 by facsimile, receives and decodes the sent facsimile signal, and has an interface function with the outside. 2
09 is a telephone section having various telephone functions such as a normal telephone function and an answering machine function.

2】0はンステムプロクラムやマネージャプロクラム及
びその他のアプリケーションプロクラム等や文字フォン
ト及び辞書等を記憶するR OMや、外部記憶装置21
2からロートされたアプリケーションプログラムや文書
情報更にはビデオRAM等を含むメモリ部である。
2) 0 is a ROM or external storage device 21 that stores system programs, manager programs, other application programs, character fonts, dictionaries, etc.
This is a memory section that includes application programs and document information loaded from 2, as well as a video RAM and the like.

211は文書情報や各種コマンド等を入力するキーホー
ド部である。
211 is a keyboard section for inputting document information, various commands, etc.;

フロッピィディスクやハードディスク等を記録媒体とす
る外部記憶装置で、この外部記憶装置212には文書情
報や音楽或は音声情報、ユーザのアプリケーションプロ
グラム等が格納される。
The external storage device 212 is an external storage device that uses a floppy disk, hard disk, or the like as a recording medium, and stores document information, music or audio information, user application programs, and the like.

第14図は第13図に示す情報処理装置の外観図である
FIG. 14 is an external view of the information processing apparatus shown in FIG. 13.

図中、301は液晶等を利用したフラットパネルデイス
プレィで、各種メニューや図形情報及び文書情報等を表
示する。このデイスプレィ301上にはタッチパネル2
03が設置されており、このタッチパネル203の表面
を指等で抑圧することにより座標入力や項目指定入力を
行うことができる。302は装置が電話器として機能す
るときに使用されるハンI・セットである。キーホード
303は水対と脱着可能にコードを介して接続されてお
り、各種文書情報や各種データ入力を行うことができる
。また、このキーホード303には各種機能キー304
等が設けられている。305は外部記憶装置212への
フロッピィディスクの挿入口である。
In the figure, 301 is a flat panel display using liquid crystal or the like, which displays various menus, graphic information, document information, etc. On this display 301 is a touch panel 2.
03 is installed, and by pressing the surface of this touch panel 203 with a finger or the like, coordinate input or item designation input can be performed. 302 is a handset used when the device functions as a telephone. The key fob 303 is removably connected to the water pair via a cord, and is capable of inputting various document information and various data. This key chain 303 also includes various function keys 304.
etc. are provided. 305 is a floppy disk insertion slot into the external storage device 212.

306はイメージリーグ部207て読取られる原稿を載
置する用紙載置部で、読取られた原稿は装置後部より排
出される。またファクシミリ受信等においては、インク
シェラ1〜プリンタ307より記録される。
Reference numeral 306 denotes a paper mounting section on which a document to be read by the image league section 207 is placed, and the read document is discharged from the rear of the apparatus. Further, when receiving a facsimile, etc., information is recorded from the ink sheller 1 to the printer 307.

なお、上記でデイスプレィ部202はCRTでもよいが
、強誘電性液晶を利用した液晶デイスプレィ等のフラッ
トパネルが望ましい。小型、薄型化に加え軽量化が図れ
るからである。
Note that although the display unit 202 described above may be a CRT, a flat panel such as a liquid crystal display using ferroelectric liquid crystal is preferable. This is because it can be made smaller, thinner, and lighter.

上記情報処理装置をパーソナルコンピュータやワードプ
ロセッサとして機能する場合、キーボード部211から
入力された各種情報が制御部201により所定のプロク
ラムに従って処理され、プリンタ部206に画像として
出力される。
When the information processing apparatus functions as a personal computer or a word processor, various information input from the keyboard section 211 is processed by the control section 201 according to a predetermined program and output as an image to the printer section 206.

ファクシミリ装置の受信機として機能する場合、通信回
線を介してFAX送受信部208から入力したファクシ
ミリ情報が制御部201により所定のプロクラムに従っ
て受信処理され、プリンタ部206に受信画像として出
力される。
When functioning as a receiver of a facsimile device, facsimile information input from the FAX transmitting/receiving unit 208 via a communication line is received and processed by the control unit 201 according to a predetermined program, and output as a received image to the printer unit 206.

また、複写装置として機能する場合、イメージリーダ部
207によって原稿を読取り、読取られた原稿データが
制御部201を介してプリンタ部206に複写画像とし
て出力される。なお、ファクシミリ装置の送信機として
機能する場合、イメーンリダ部207によって読取られ
た原稿データは、制御部201により所定のプロクラム
に従って送信処理された後、FAX送受信部208を介
して通信回線に送信される。
Further, when functioning as a copying apparatus, the image reader unit 207 reads a document, and the read document data is output as a copy image to the printer unit 206 via the control unit 201. Note that when functioning as a transmitter of a facsimile device, the document data read by the image reader section 207 is transmitted to the communication line via the FAX transmitting/receiving section 208 after being transmitted according to a predetermined program by the control section 201. .

以上説明した多機能型情報処理装置に本発明の記録装置
を適用することによって、高品位の記録画像を高速かつ
低騒音て得ることがてきるため、上記情報処理装置の機
能をさらに向上させることが可能となる。
By applying the recording device of the present invention to the multifunctional information processing device described above, high-quality recorded images can be obtained at high speed and with low noise, thereby further improving the functions of the information processing device. becomes possible.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば記録中にイメーン
ハツファの内で記録して不要となった領域を検知し、そ
の領域に次行のイメージデータを形成することにより、
メモリ容量を増加させることな(、スループットの向上
を図ることが可能である。
As explained above, according to the present invention, by detecting an area that is no longer needed due to recording within the image data during recording, and forming the next line of image data in that area,
Throughput can be improved without increasing memory capacity.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の記録装置に係る第1実施例の構成を示
すブロック図、 第2図は第1図に示す第1実施例のデータ転送処理に関
連する動作を示すタイミングチャート、第3図は第1実
施例の動作を説明するためのフローチャート、 第4図は本発明の第2実施例の構成を示すブロック図、 第5図は第2実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート、 第6図は本発明の第3実施例を示すフロック図、第7図
は第3実施例のデータ転送処理の動作を示すタイミンク
チャート、 第8図は本発明の第4実施例の動作を説明するためのフ
ローチャー1・、 第9図は第4実施例の動作を説明するための図、第10
図はインクンエツト記録装置の構成を示す外観斜視図、 第11図は第10図の記録装置の各部を制御する制御構
成を示すブロック図、 第12図は第11図の制御構成の動作を説明するための
フローチャート、 第13図は本発明を情報処理装置に適用した場合の概略
構成を示すブロック図、 第14図は第13図に示す情報処理装置の外観図である
。 ■・・・キャリッジ 2・・・記録ヘッド 3・・・キャリッジモータ 4・・・MPU 10・・・ROM 11・・・インターフェース 13.13a・・・入出力ポート 14.21・・・リードライト制御回路18・・・デー
タバスセレクタ 19・・・アドレスバスセレクタ 20・・・アドレスカウンタ 21・・・リード・ライト制御回路 21a・・・データ転送制御回路 21b・・・データクリア制御回路 22・・・データセレクタ 22d・・・データセレクタ5M 22b・・・データセレクタ5L 23・・・データレシスタ
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of the recording apparatus of the present invention, FIG. 2 is a timing chart showing operations related to data transfer processing of the first embodiment shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment of the present invention; FIG. 5 is a flowchart explaining the operation of the second embodiment; FIG. 6 is a block diagram showing the third embodiment of the present invention, FIG. 7 is a timing chart showing the operation of data transfer processing in the third embodiment, and FIG. 8 explains the operation of the fourth embodiment of the present invention. FIG. 9 is a flowchart 1 for explaining the operation of the fourth embodiment, and FIG.
11 is a block diagram showing a control configuration for controlling each part of the recording device shown in FIG. 10. FIG. 12 explains the operation of the control configuration shown in FIG. 11. FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration when the present invention is applied to an information processing device, and FIG. 14 is an external view of the information processing device shown in FIG. 13. ■... Carriage 2... Recording head 3... Carriage motor 4... MPU 10... ROM 11... Interface 13.13a... Input/output port 14.21... Read/write control Circuit 18...Data bus selector 19...Address bus selector 20...Address counter 21...Read/write control circuit 21a...Data transfer control circuit 21b...Data clear control circuit 22... Data selector 22d...Data selector 5M 22b...Data selector 5L 23...Data register

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)データ処理を行うCPUと、 このCPUが処理した画像データをバスを介して1行分
格納可能なメモリと、 このメモリからバスを介して出力された画像データが供
給される記録ヘッドと、 前記CPUが前記メモリ以外をアクセスするとき、前記
CPUと前記メモリ間のバスを分離するとともに、前記
記録ヘッドと前記メモリ間のバスを結合するバス制御手
段と、 前記CPUの前記メモリ以外のアクセス動作に同期して
、前記メモリから前記記録ヘツドへ画像データを転送す
る転送制御手段とを有し、前記転送制御手段が画像デー
タを転送する前記メモリの領域に基づいて、前記CPU
が次行の画像データを前記メモリに格納可能な領域を判
断することを特徴とする記録装置。
(1) A CPU that performs data processing, a memory capable of storing one line of image data processed by this CPU via a bus, and a recording head to which the image data output from this memory via the bus is supplied. , a bus control means for separating a bus between the CPU and the memory and coupling a bus between the recording head and the memory when the CPU accesses the memory other than the memory; transfer control means for transferring image data from the memory to the recording head in synchronization with the operation;
determines an area in which the next row of image data can be stored in the memory.
(2)前記転送制御手段が画像データを転送するアドレ
スに基づいて、前記CPUが次行の画像データを前記メ
モリに格納可能なアドレスを判断することを特徴とする
請求項(1)に記載の記録装置。
(2) The CPU determines an address at which the next row of image data can be stored in the memory, based on an address to which the transfer control means transfers the image data. Recording device.
(3)前記転送制御手段が画像データを転送するアドレ
スを、前記CPUが読み出すことを特徴とする請求項(
2)に記載の記録装置。
(3) The CPU reads the address to which the transfer control means transfers the image data.
2) The recording device according to item 2).
(4)前記記録ヘッドはインクジェット記録ヘッドであ
ることを特徴とする請求項(3)に記載の記録装置。
(4) The recording apparatus according to claim 3, wherein the recording head is an inkjet recording head.
(5)前記インクジェット記録ヘッドは、インクを吐出
する複数の吐出口と、対応する吐出口に設けられたイン
クに熱による状態変化を生起させ、該状態変化に基づい
てインクを前記吐出口から吐出させて飛翔的液滴を形成
する熱エネルギー発生手段を有したことを特徴とする請
求項(4)に記載の記録装置。
(5) The inkjet recording head has a plurality of ejection ports for ejecting ink, causes a state change in the ink provided in the corresponding ejection port due to heat, and ejects ink from the ejection port based on the state change. 5. The recording apparatus according to claim 4, further comprising thermal energy generating means for generating flying droplets.
JP25227390A 1990-05-10 1990-09-21 Recording device Expired - Fee Related JP2974389B2 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25227390A JP2974389B2 (en) 1990-09-21 1990-09-21 Recording device
KR1019910007255A KR940000377B1 (en) 1990-05-10 1991-05-04 Data processor using cpu
EP91304081A EP0456447B1 (en) 1990-05-10 1991-05-07 Data processing apparatus utilizing CPU
DE69129877T DE69129877T2 (en) 1990-05-10 1991-05-07 Data processing device with CPU
ES91304081T ES2118738T3 (en) 1990-05-10 1991-05-07 DEVICE FOR DATA PROCESSING USED BY A CPU.
CA002042070A CA2042070C (en) 1990-05-10 1991-05-08 Data processing apparatus utilizing cpu
AU76485/91A AU652748B2 (en) 1990-05-10 1991-05-10 Data processing apparatus utilizing CPU
CN 91103021 CN1021146C (en) 1990-05-10 1991-05-10 Arrangements for handling data of use CPU
US08/232,579 US5530792A (en) 1990-05-10 1994-04-25 Data processing apparatus utilizing CPU

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25227390A JP2974389B2 (en) 1990-09-21 1990-09-21 Recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129758A true JPH04129758A (en) 1992-04-30
JP2974389B2 JP2974389B2 (en) 1999-11-10

Family

ID=17234949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25227390A Expired - Fee Related JP2974389B2 (en) 1990-05-10 1990-09-21 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974389B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2974389B2 (en) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0456447B1 (en) Data processing apparatus utilizing CPU
US20020054311A1 (en) Recording device
JP4497877B2 (en) Recording device
JP4953905B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JPH068474A (en) Ink jet recording device
JP4401618B2 (en) Recording apparatus and buffer management method
JPH04129758A (en) Recording device
JP3535846B2 (en) Printing equipment
JP3101584B2 (en) Ink jet recording method and recording apparatus
JP2768512B2 (en) Ink jet recording device
JP4174264B2 (en) Recording apparatus and control method thereof
JP2003305902A (en) Recorder, information processor, their controlling method, and program
JPH0596807A (en) Printer
JP2004090262A (en) Recorder, recording head, and method for controlling recording head of recorder
JP3667085B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4219218B2 (en) Recording system, printer driver, and recording apparatus
JP2941903B2 (en) Ink jet recording device
JP2008229923A (en) Print data processing device, print data processing method and program
JPH03245661A (en) Facsimile equipment
JP2004098504A (en) Recording apparatus, its control method, and program
JP4328540B2 (en) Recording apparatus control method and recording apparatus
JP4164287B2 (en) Recording device
JP2911652B2 (en) Recording device
JP2005071186A (en) Recording apparatus and bus arbitration method
JPH11105356A (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees