JPH04125686A - Picture signal processor - Google Patents

Picture signal processor

Info

Publication number
JPH04125686A
JPH04125686A JP2249611A JP24961190A JPH04125686A JP H04125686 A JPH04125686 A JP H04125686A JP 2249611 A JP2249611 A JP 2249611A JP 24961190 A JP24961190 A JP 24961190A JP H04125686 A JPH04125686 A JP H04125686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
hard copy
image
image data
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2249611A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Konuma
小沼 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2249611A priority Critical patent/JPH04125686A/en
Publication of JPH04125686A publication Critical patent/JPH04125686A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To operate a hard copy by exact picture data without interrupting other processings by reading out the picture data stored in a picture buffer memory in a longer cycle than the synchronizing signals of video signals, and outputting hard copy signals. CONSTITUTION:The contents of pictures stored in a video memory 16 are stored in a picture buffer memory 21. Then, a timing controlling part 23 reads out the contents stored in the picture buffer memory 21 in the longer cycle than the horizontal synchronizing signals and vertical synchronizing signals of the video signals. Therefore, a hard copy picture can be obtained after printed by a printer device based on the data read out of the picture buffer memory 21, and reading signals from the timing controlling part 23. Thus, the hard copy can be operated by the exact picture data without interrupting the other processings in order to operate the hard copy.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像データを格納するためのビデオメモリを
有し、前記画像データの内容をディスプレイ装置によっ
て表示するためのビデオ信号を出力するように構成され
た画像信号処理装置に関する。
Detailed Description of the Invention [Industrial Application Field] The present invention has a video memory for storing image data, and outputs a video signal for displaying the contents of the image data on a display device. The present invention relates to an image signal processing device configured as follows.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

−IIQに、パーソナルコンピュータ、ワークステーシ
ョンなどにおいては、アプリケーションに応じて種々の
画像信号の作成、編集、処理などを行い、作成された画
像又は作成途中の画像をディスプレイ装置の画面に表示
することが可能なように構成されている。
-IIQ, in personal computers, workstations, etc., it is possible to create, edit, process, etc. various image signals depending on the application, and display the created image or the image in the process of being created on the screen of a display device. configured so that it is possible.

例えばCAD (コンピュータ援用設計)においては、
キーボードやマウスなどを操作して画面上に図面を作成
するようになっている。しかし、これら作成途中の図面
又は完成した図面を画面に表示するだけでなく、保管や
検討のため紙面に印刷(ハードコピー)したい場合がし
ばしば発生する。
For example, in CAD (computer-aided design),
Drawings are created on the screen by operating the keyboard and mouse. However, in addition to displaying these drawings in progress or completed drawings on a screen, there are often cases where it is desired to print them on paper (hard copy) for storage or consideration.

第9図は従来におけるハードコピーシステム90aの構
成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a conventional hard copy system 90a.

第9図において、ハードコピーシステム90aは、コン
ピュータ本体91にビデオ信号出力コネクタ91aが設
けられており、このビデオ信号出力コネクタ91aに、
ケーブル93を介してディスプレイ装置92が接続され
、且つケーブル93を分岐することによってビデオ信号
出力コネクタ91aにビデオIFユニット94が接続さ
れ、さらにビデオIFユニット94の出力コネクタにプ
リンタ装置95が接続されて構成されている。
In FIG. 9, a hard copy system 90a has a computer main body 91 provided with a video signal output connector 91a, and this video signal output connector 91a has a
A display device 92 is connected via a cable 93, a video IF unit 94 is connected to a video signal output connector 91a by branching the cable 93, and a printer device 95 is further connected to an output connector of the video IF unit 94. It is configured.

ビデオ信号出力コネクタ91aから出力されるビデオ信
号S21の周波数は、例えば、ビデオ周波数(画素周波
数)が約100MHz、垂直同期周波数が60Hz、水
平同期周波数が64KHzである。ビデオIFユニット
94には、このビデオ信号S21をディジタル信号に変
換するためのAD変換器が内蔵されており、変換された
ディジタル信号がプリンタ装置95に出力されるように
構成されている。
The frequencies of the video signal S21 output from the video signal output connector 91a are, for example, a video frequency (pixel frequency) of approximately 100 MHz, a vertical synchronization frequency of 60 Hz, and a horizontal synchronization frequency of 64 KHz. The video IF unit 94 has a built-in AD converter for converting the video signal S21 into a digital signal, and is configured to output the converted digital signal to the printer device 95.

第10図は従来における他の例のハードコピーシステム
90bの構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of another conventional hard copy system 90b.

第10図において、コンピュータ本体91には、ビデオ
信号出力コネクタ91aと、プリンタ装置95用のイン
タフェース仕様(例えばセントロニクス準拠、0F−I
Bなど)の出力コネクタ91bとが設けられており、そ
れぞれケーブル93a93bを介してディスプレイ装置
92又はプリンタ装置95に接続されている。
In FIG. 10, a computer main body 91 includes a video signal output connector 91a and an interface specification for a printer device 95 (for example, Centronics compliant, 0F-I
output connectors 91b (such as B) are provided, and are connected to the display device 92 or printer device 95 via cables 93a93b, respectively.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ところが、第9図に示すハードコピーシステム90aで
は、ビデオIFユニット94を用いることによって、ビ
デオ信号出力コネクタ91aのみを有するコンピュータ
本体91からもハードコピーを行うことが可能であるが
、ビデオIFユニット94においては、AD変換器を用
いて周波数の高いビデオ信号S21を直接にディジタル
信号に変換しているため、ノイズなどの影響を受は易く
且つデータ変換が正確に行われ難く、ハードコピー画像
に雑音や歪みなどが生じ、また濃度や色相が原画像と相
違するなど、高画質を維持することが困難であるという
問題があった。
However, in the hard copy system 90a shown in FIG. 9, by using the video IF unit 94, it is possible to perform hard copying even from the computer main body 91 having only the video signal output connector 91a. Since the high-frequency video signal S21 is directly converted into a digital signal using an AD converter, it is easily affected by noise, etc., and it is difficult to perform data conversion accurately, resulting in noise in the hard copy image. There are problems in that it is difficult to maintain high image quality, such as distortion and density, and differences in density and hue from the original image.

また、ビデオIFユニット94には高価な高速AD変換
器及び高速メモリを用いる必要があるため、ビデオIF
ユニット94の製作コストが高くつくという問題もあっ
た。
In addition, since the video IF unit 94 requires the use of an expensive high-speed AD converter and high-speed memory, the video IF unit 94
Another problem was that the manufacturing cost of the unit 94 was high.

第1O図に示すハードコピーシステム90bでは、コン
ピュータ本体91内において、ビデオ信号出力コネクタ
91bからハードコピーのための画像データを出力する
ための処理を行うプログラムが必要であり、また、ハー
ドコピーを行っている間は他の処理が中断してしまうこ
とが多く、その分だけ処理能力が低下するという問題も
あった。
The hard copy system 90b shown in FIG. There is also the problem that other processes are often interrupted while the system is running, and processing performance is reduced accordingly.

本発明は、上述の問題に鑑み、ハードコピーを行うため
に他の処理が中断することがなく、且つ正確な画像デー
タによってハードコピーを行うごとのできる画像信号処
理装置を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide an image signal processing device that does not interrupt other processing to perform hard copying and can perform hard copying with accurate image data each time. There is.

(課題を解決するための手段) 本発明に係る画像信号処理装置は、上述の課題を解決す
るため、画像データを格納するためのビデオメモリを有
し、前記画像データの内容をディスプレイ装置によって
表示するためのビデオ信号を出力するように構成された
画像信号処理装置において、前記ビデオメモリに格納さ
れた画像データの少なくとも一部を格納するための画像
バッファメモリと、前記画像バッファメモリに格納され
た画像データを前記ビデオ信号の水平同期信号及び垂直
同期信号よりもそれぞれ長い周期で読み出してハードコ
ピー信号を出力するためのタイミング制御部とを有して
なる。
(Means for Solving the Problems) In order to solve the above-mentioned problems, an image signal processing device according to the present invention includes a video memory for storing image data, and displays the contents of the image data on a display device. An image signal processing device configured to output a video signal for processing, an image buffer memory for storing at least a part of the image data stored in the video memory; and a timing control section for reading the image data at a longer cycle than the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal of the video signal and outputting the hard copy signal.

なお、本明細書において、垂直同期信号とは、画像の1
フレーム(インクレースの場合は1フイールドを含む)
又は1ページ毎の同期をとるための信号であり、例えば
改ページ信号が含まれ、水平同期信号とは、1ライン又
は1行毎の同期をとるための信号であり、例えば改行信
号が含まれる。
Note that in this specification, the vertical synchronization signal refers to
Frame (includes 1 field in case of ink race)
Or, it is a signal for synchronizing each page, for example, a page break signal is included, and a horizontal synchronization signal is a signal for synchronizing each line or line, for example, a line feed signal is included. .

〔作 用] 画像バッファメモリには、ビデオメモリに格納された画
像の内容の一部又は全部が格納される。
[Function] The image buffer memory stores part or all of the content of the image stored in the video memory.

タイミング制御部は、画像バッファメモリに格納された
内容を、ビデオ信号の水平同期信号及び垂直同期信号よ
りもそれぞれ長い周期で読み出す。
The timing control unit reads out the contents stored in the image buffer memory at a cycle longer than the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal of the video signal.

画像バッファメモリから読み出されたデータ、及びタイ
ミング制御部からの読み出し信号に基づいて、プリンタ
装置などによって印刷されてハードコピー画像が得られ
る。
Based on the data read from the image buffer memory and the read signal from the timing control unit, a hard copy image is obtained by printing by a printer device or the like.

〔実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。〔Example] Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第8図は本発明に係るハードコピーシステム1の構成を
示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the hard copy system 1 according to the present invention.

ハードコピーシステム1は、コンピュータなどからなる
画像信号処理装置2、画像信号処理装置2に設けられた
専用のコネクタにそれぞれ接続されたディスプレイ装置
3及びプリンタ装置4から構成されている。
The hard copy system 1 includes an image signal processing device 2 such as a computer, a display device 3, and a printer device 4, each connected to a dedicated connector provided on the image signal processing device 2.

第1図は本発明に係る画像信号処理装置2のブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram of an image signal processing device 2 according to the present invention.

画像信号処理装置2は、CPUI L ROMI2、R
AM13、入出力インタフェース14、グラフィックコ
ントローラ15、フレームメモリ16、cpuバス17
、DA変換器18、及び、ハードコピー信号出力部20
を有している。
The image signal processing device 2 includes CPUI L ROMI2, R
AM13, input/output interface 14, graphic controller 15, frame memory 16, CPU bus 17
, DA converter 18, and hard copy signal output section 20
have.

CPUI 1は、ROM12に格納されたプログラムに
基づいて種々の画像信号の作成、編集、処理などを行い
、画像信号処理装置2の全体を制御する。
The CPU 1 performs creation, editing, processing, etc. of various image signals based on programs stored in the ROM 12, and controls the entire image signal processing device 2.

入出力インタフェース14には、図示しない入力装置な
どが接続されており、データや指令の入力などが行われ
る。
An input device (not shown) is connected to the input/output interface 14, and data and commands are input thereto.

グラフィックコントローラ15は、種々の曲線、円、多
角形などの図形描画処理を行い、また、フレームメモリ
16へのデータの読み書きを制御するための信号S1、
ディスプレイ用(ビデオ信号SVI用)の水平同期信号
H3YNC1垂直同期信号VSYNC1及びビデオクロ
ック信号VCKを発生する。
The graphic controller 15 performs graphic drawing processing of various curves, circles, polygons, etc., and also sends signals S1 for controlling reading and writing of data to the frame memory 16;
It generates a horizontal synchronizing signal H3YNC1, a vertical synchronizing signal VSYNC1, and a video clock signal VCK for display (for video signal SVI).

本実施例においては、ディスプレイ用の1秒間のフレー
ム数は60(したがって垂直同期信号VSYNCの周期
は60分の1秒)、ディスプレイ用の1フレームにおけ
るライン数(水平走査線の本数)は1070本、その内
の有効ライン数は始めと終わりの部分を除いた1024
本である。1ライン内における有効な画素数(ドツト数
)は1024画素であり、各画素の階調は256階調(
8ビツト)である。
In this embodiment, the number of frames per second for display is 60 (therefore, the period of the vertical synchronization signal VSYNC is 1/60th of a second), and the number of lines (number of horizontal scanning lines) in one frame for display is 1070. , the number of effective lines is 1024 excluding the beginning and end parts.
It's a book. The effective number of pixels (dots) in one line is 1024 pixels, and the gradation of each pixel is 256 gradations (
8 bits).

フレームメモリ16は、R(赤)、G(緑)、B(青)
の各色毎に1フレ一ム分の画像を記憶可能な容量を有し
たビットマツプ方式の続み書き可能なメモリである。
The frame memory 16 has R (red), G (green), and B (blue).
This is a bitmap-type rewriteable memory that has a capacity to store one frame worth of images for each color.

DA変換器18は、フレームメモリ16から読み出され
た画像データS2をアナログ信号であるビデオ信号S3
 (R信号、G信号、B信号)に変換する。
The DA converter 18 converts the image data S2 read from the frame memory 16 into a video signal S3 which is an analog signal.
(R signal, G signal, B signal).

ハードコピー信号出力部20は、画像データS2及びデ
ィスプレイ用の同期信号などから、ハードコピー用(ハ
ードコピー信号SHC用)の各種信号を作成して出力す
る。
The hard copy signal output unit 20 creates and outputs various signals for hard copy (for hard copy signal SHC) from the image data S2, a synchronization signal for display, and the like.

ハードコピー信号出力部20は、ラインバッファ21、
バラシリ変換器22、タイミング制御部23からなって
いる。
The hard copy signal output section 20 includes a line buffer 21,
It consists of a discrete converter 22 and a timing control section 23.

ラインバッファ21は、R,G、Bの画像データS2を
それぞれ16ライン分記憶可能なFIFOメモリ(先入
れ先出しメモリ)である。
The line buffer 21 is a FIFO memory (first-in, first-out memory) capable of storing 16 lines of R, G, and B image data S2.

バラシリ変換器22は、各色毎に、ラインバッファ21
から読み出されるパラレルの画像データS4をシリアル
な画像データS5に変換する。
The discrete converter 22 has a line buffer 21 for each color.
The parallel image data S4 read out from the image data S4 is converted into serial image data S5.

タイミング制御部23は、ディスプレイ用の垂直同期信
号VSYNCのll11期(1フレーム)内における有
効ラインである1024ラインの画像データS2を、デ
ィスプレイ用の1フレーム毎に16ライン分づつライン
バッファ21に記憶させ、これをディスプレイ用の1フ
レームの期間内に読み出してハードコピー用の画像デー
タS5として出力するよう制御するものである。
The timing control unit 23 stores 1024 lines of image data S2, which are valid lines in the 11th period (1 frame) of the vertical synchronization signal VSYNC for display, in the line buffer 21 for 16 lines for each frame for display. This is controlled so that it is read out within the period of one frame for display and output as image data S5 for hard copy.

第2図はタイミング制御部23のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the timing control section 23.

タイミング制御部23は、分周器31、入力タイミング
信号発生部32、書込み信号発生部33、水平カウンタ
34、クロック発振器35、及び、クロックカウンタ3
6からなっている。
The timing control section 23 includes a frequency divider 31, an input timing signal generation section 32, a write signal generation section 33, a horizontal counter 34, a clock oscillator 35, and a clock counter 3.
It consists of 6.

分周器31は、ディスプレイ用の垂直同期信号VSYN
Cを65分の1に分周してハードコピー用の垂直同期信
号VSYNCHを生成する。
The frequency divider 31 is a vertical synchronizing signal VSYN for display.
A vertical synchronizing signal VSYNCH for hard copy is generated by dividing C by 1/65.

入力信号発生部32は、ラインバッファ21への画像デ
ータS2の入力(書き込み)のタイミングを制御するた
めの入力タイミング信号S6を生成する。
The input signal generator 32 generates an input timing signal S6 for controlling the timing of inputting (writing) the image data S2 to the line buffer 21.

書込み信号発生部33は、ラインバッファ21への画像
データS2の1画素毎の書き込みパルスである書込み信
号S7を生成する。
The write signal generator 33 generates a write signal S7, which is a write pulse for each pixel of the image data S2 to the line buffer 21.

水平カウンタ34は、ハードコピー用の水平同期信号H
3YNCH3及びラインバッファ21からの出力(読み
出し)のタイミングを制御するための出力タイミング信
号S8を生成する。
The horizontal counter 34 receives a horizontal synchronization signal H for hard copy.
An output timing signal S8 for controlling the timing of output (reading) from the 3YNCH3 and the line buffer 21 is generated.

クロックカウンタ36は、クロック発振器35により発
生したクロックパルス(例えばlO〜20MHz)をカ
ウントし、ディスプレイ用の水平同期信号H3YNCH
の1周期間において8192個のパルスを有するデータ
クロック信号DACK、及び、データクロック信号DA
CKを8分の1に分周して1024個のパルスを有する
ドソI・クロック信号DOCKを出力する。
The clock counter 36 counts clock pulses (for example, 10 to 20 MHz) generated by the clock oscillator 35 and outputs a horizontal synchronization signal H3YNCH for display.
data clock signal DACK and data clock signal DA having 8192 pulses in one cycle of
The frequency of CK is divided into 1/8 to output a doso I clock signal DOCK having 1024 pulses.

次に、ハードコピー信号出力部20の動作をタイミング
図を参照して説明する。
Next, the operation of the hard copy signal output section 20 will be explained with reference to a timing diagram.

第3図〜第5図は各部の信号の状態を示すタイミング図
である。
3 to 5 are timing diagrams showing the states of signals in each part.

第3図に示すように、入力タイミング信号S6は、まず
、1番目の垂直同期信号VSYNCが出力されたあとで
水平同期信号H5YNCをカウントし、有効な水平同期
信号H5YNCが出力されてから16個の水平同期信号
H3YNCのカウントを終了するまでの間オンする。
As shown in FIG. 3, the input timing signal S6 is generated by counting horizontal synchronizing signals H5YNC after the first vertical synchronizing signal VSYNC is output, and counting 16 horizontal synchronizing signals H5YNC after a valid horizontal synchronizing signal H5YNC is output. It remains on until the horizontal synchronizing signal H3YNC finishes counting.

その後、1070個の水平同期信号H3YNCをカウン
トすると、入力タイミング信号S6は再度オンし、16
個の水平同期信号HS Y N Cのカウントを終了す
るまでの間オンする。
After that, when 1070 horizontal synchronization signals H3YNC are counted, the input timing signal S6 is turned on again and 16
It remains on until the count of horizontal synchronizing signals HSYNC is completed.

この動作が64回繰り返される。そうすると、ディスプ
レイ用の65フレームの間に、入力タイミング信号S6
が64回オンし、1024ライン分(16ライン×64
回)の画像データs2が、順次ラインバッファ21に書
き込まれることとなる。
This operation is repeated 64 times. Then, during the 65 frames for display, the input timing signal S6
is turned on 64 times, for 1024 lines (16 lines x 64
The image data s2 of times) are sequentially written to the line buffer 21.

つまり、1番目の垂直同期信号VSYNCの後では1フ
レーム目の1〜16ライン目が、2番目の垂直同期信号
VSYNCO後では2フレーム目の17〜32ライン目
が、3番目の垂直同期信号VSYNCの後では3フレー
ムの33〜48ライン目が、というように、垂直同期信
号VSYNCが出力される毎に16ラインづつの画像デ
ータS2がラインバッファ21に書き込まれ、64番目
の垂直同期信号VSYNCO後では64フレーム目の最
後の有効ラインである1008〜1o24ライン目が書
き込まれる。
In other words, after the first vertical synchronization signal VSYNC, the 1st to 16th lines of the first frame are the same, and after the second vertical synchronization signal VSYNCO, the 17th to 32nd lines of the second frame are the third vertical synchronization signal VSYNC. After that, 16 lines of image data S2 are written to the line buffer 21 every time the vertical synchronization signal VSYNC is output, and so on from the 33rd to the 48th lines of the 3rd frame, and after the 64th vertical synchronization signal VSYNCO. Then, lines 1008 to 1o24, which are the last effective lines of the 64th frame, are written.

第4図には、1番目の垂直同期信号VSYNCの後で1
フレーム目の1〜16ライン目の画像データS2が書き
込まれるタイミングが示されている。
In FIG. 4, after the first vertical synchronization signal VSYNC,
The timing at which the image data S2 of the 1st to 16th lines of the frame is written is shown.

すなわち、入力タイミング信号s6がオンしている間に
おいて、1画素毎の画像データS2が書込み信号S7に
同期してラインバッファ21に書き込まれる。
That is, while the input timing signal s6 is on, the image data S2 for each pixel is written to the line buffer 21 in synchronization with the write signal S7.

書込み信号S7は、ディスプレイ用のビデオクロック信
号VCKと同期した信号であり、入力タイミング信号S
6がオンしている間において出力される。したがって、
1回の書込み信号S7のパルスの個数は、1024 (
1ラインの画素数)×16(ライン数)である。なお、
この場合においても、1ライン内の始めと終わりの部分
の画素を除いた有効画素のみがラインバッファ21に書
き込まれるよう、書込み信号S7の出力タイミングが制
御されている。
The write signal S7 is a signal synchronized with the video clock signal VCK for display, and is a signal synchronized with the input timing signal S.
It is output while 6 is on. therefore,
The number of pulses of one write signal S7 is 1024 (
(number of pixels in one line)×16 (number of lines). In addition,
Even in this case, the output timing of the write signal S7 is controlled so that only valid pixels excluding pixels at the beginning and end of one line are written to the line buffer 21.

ラインバッファ21に書き込まれた画像データS2は、
書き込まれた直後から、その後のディスプレイ用の10
70ライン(lフレーム)の期間に、先に書き込まれた
内容から順に、ドツトクロック信号DOCKに同期して
読み出される。
The image data S2 written to the line buffer 21 is
10 for subsequent display immediately after being written.
During a period of 70 lines (1 frame), the contents written first are read out in synchronization with the dot clock signal DOCK.

第5図には、ハードコピー用の水平同期信号HSYNC
に対するドツトクロツタ信号DOCK及びデータクロッ
ク信号DACKの状態が示されている。
FIG. 5 shows the horizontal synchronization signal HSYNC for hard copy.
The states of the dot clock signal DOCK and the data clock signal DACK are shown.

ラインバッファ21から読み出される画像データS4は
、8ビツトのパラレルデータであるから、パラシリ変換
器22によってシリアルデータに変換され、画像データ
S5として出力される。データクロック信号DACKは
、パラシリ変換器22のためのシフト用のクロックパル
スとして用いられている。
Since the image data S4 read from the line buffer 21 is 8-bit parallel data, it is converted into serial data by the parallel-to-serial converter 22 and output as image data S5. The data clock signal DACK is used as a shift clock pulse for the parallel-to-serial converter 22.

このように、ディスプレイ用の1フレ一ム分の画像デー
タS2を、その1フレームに対して16ラインづつ64
回に分けてラインバッファ21に記憶させ、記憶させた
1フレ一ム分の画像データS4をビデオ信号SVIの周
期の65分の1の速度で読み出してハードコピー信号S
HC(、画像データS5)として出力するので、ハード
コピー信号SHCの周波数がビデオ信号SVIに比較し
て大幅に低下し、信号処理が容易になるとともに、それ
に用いる回路素子が低速用でもよいので低コストとなる
In this way, the image data S2 for one frame for display is divided into 64 lines of 16 lines for each frame.
The image data S4 for one frame is read out at a speed of 1/65 of the period of the video signal SVI, and the hard copy signal S4 is stored in the line buffer 21 in batches.
Since the hard copy signal SHC is output as HC (image data S5), the frequency of the hard copy signal SHC is significantly lower than that of the video signal SVI, making signal processing easier, and the circuit elements used for it can be low-speed. It becomes a cost.

また、有効な画像エリアのみを画像データS5として出
力するので、これを受けてハードコピーを行うプリンタ
装置4の構成が簡単となり、コストの低減を図ることが
できる。
Further, since only the valid image area is output as the image data S5, the configuration of the printer device 4 that receives the image data and makes a hard copy becomes simple, and costs can be reduced.

また、フレームメモリ16から読み出した画像データS
2に基づいて画像データS5を出力するので、従来のよ
うに高速のAD変換器やDA変換器を用いる必要がなく
、しかもノイズなどの影響がなくハードコピー画像に雑
音や歪みなどが生じたり濃度や色相が原画像と相違する
という問題が生しない。
Also, the image data S read out from the frame memory 16
Since the image data S5 is output based on 2, there is no need to use a high-speed AD converter or DA converter as in the past, and there is no influence of noise, etc. on the hard copy image, and there is no need to use a high-speed AD converter or DA converter. There is no problem that the image color or hue is different from the original image.

また、ビデオ信号SVIと並行して常にハードコピー信
号SHCが出力されているので、プリンタ装置4などに
よって必要に応じていつでもハードコピーを行うことが
できるとともに、ハードコピーを行うために他の処理が
中断するということがない。
In addition, since the hard copy signal SHC is always output in parallel with the video signal SVI, hard copies can be made by the printer device 4 or the like whenever necessary, and other processing can be performed to make hard copies. There are no interruptions.

第6図は本発明に係る他の実施例の画像信号処理装置2
aのブロック図である。
FIG. 6 shows an image signal processing device 2 according to another embodiment of the present invention.
FIG.

画像信号処理装置2aにおいて、画像信号処理袋!2と
同一の機能を有する部分には同一の符号を付して説明を
省略する。
In the image signal processing device 2a, the image signal processing bag! Parts having the same functions as those in FIG.

画像信号処理装置2aのハードコピー信号出力部20a
は、ディスプレイ用のフレームメモリ16とは別のフレ
ームメモリ41、パラシリ変換器42、タイミング制御
部43を有している。
Hard copy signal output section 20a of image signal processing device 2a
has a frame memory 41 separate from the display frame memory 16, a parallel-to-serial converter 42, and a timing control section 43.

タイミング制御部43は、タイミング制御部23の人力
タイミング信号S6、書込み信号S7、及び出力タイミ
ング信号38などと同様の制御信号S9を出力し、また
、フレームメモリ41の読み出しアドレスを指定するた
めのアドレス指定信号SIOを出力する。
The timing control unit 43 outputs a control signal S9 similar to the manual timing signal S6, write signal S7, and output timing signal 38 of the timing control unit 23, and also outputs an address for specifying a read address of the frame memory 41. Outputs designated signal SIO.

書込み信号Slb及びアドレス指定信号5lcdによっ
て、フレームメモリ16への書き込みと同時にフレーム
メモリ41にも同一の内容の画像データが書き込まれる
According to the write signal Slb and the address designation signal 5lcd, image data with the same content is written to the frame memory 41 at the same time as writing to the frame memory 16.

フレームメモリ41に書き込まれた画像データは、タイ
ミング制御部43からの制御信号S9及びアドレス指定
信号SIOによって、ディスプレイ用の読出し信号Sl
a又は垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HS 
Y N Cとは独立して読み出され、パラシリ変換器4
2によってシリアルな画像データS5に変換されて出力
される。
The image data written in the frame memory 41 is read out by the display readout signal Sl by the control signal S9 and address designation signal SIO from the timing control unit 43.
a or vertical synchronization signal VSYNC and horizontal synchronization signal HS
It is read independently from YNC, and the parallel-serial converter 4
2, it is converted into serial image data S5 and output.

この実施例のハードコピー信号出力部20aによると、
ハードコピー用の同期信号などをディスプレイ用の信号
とは全(独立したものとすることができ、タイミング制
御部43を簡素化することができるとともに、適正なハ
ードコピー画像の品質及び処理速度が得られるよう、ハ
ードコピー画像の内容やプリンタ装置4の性能などに応
じて同期信号の周期を設定することができる。
According to the hard copy signal output section 20a of this embodiment,
It is possible to make the synchronization signal for the hard copy completely independent of the signal for the display, the timing control section 43 can be simplified, and appropriate hard copy image quality and processing speed can be obtained. The period of the synchronization signal can be set according to the content of the hard copy image, the performance of the printer device 4, etc. so that

さらに、ハードコピー用の同期信号は、ディスプレイ用
の同期信号に比較して厳密な周期性が必要でないため、
ハードコピー信号出力部20a及びプリンタ装置4の入
力インタフェース回路の設計の自由度が向上し、動作不
良などによる画質の低下が生じにくい。
Furthermore, the synchronization signal for hard copy does not require strict periodicity compared to the synchronization signal for display.
The degree of freedom in designing the hard copy signal output unit 20a and the input interface circuit of the printer device 4 is improved, and image quality is less likely to deteriorate due to malfunction.

また、ハードコピー用のフレームメモリ41には、ディ
スプレイ用のフレームメモリ16とは異なるデータを書
き込むことができるから、例えば日付、時間などを追加
したデータを書き込んでハ−トコピーを行うことができ
る。
Further, since data different from that in the frame memory 16 for display can be written in the frame memory 41 for hard copy, it is possible to perform a heart copy by writing data to which, for example, date, time, etc. have been added.

第7図はプリンタ装置4の入力インタフェース部50の
例を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of the input interface section 50 of the printer device 4. As shown in FIG.

入力インタフェース部50は、ラインカウンタ51、ド
ツトカウンタ52、階調ビット数カウンタ53、ラッチ
部54〜56、メモリ制御部57、シリハラjF[H5
s、フレームメモリ59、CPUバス60などから構成
されている。
The input interface unit 50 includes a line counter 51, a dot counter 52, a gradation bit number counter 53, latch units 54 to 56, a memory control unit 57, and a Shirihara jF[H5
s, a frame memory 59, a CPU bus 60, and the like.

入力インタフェース部50には、画像信号処理装置2か
らハードコピー用の信号が入力されている。
A hard copy signal is input to the input interface unit 50 from the image signal processing device 2 .

ラインカウンタ51は、垂直同期信号VSYNCHの1
周期内において、水平同期信号H3YNCHの個数をカ
ウントする。
The line counter 51 receives 1 of the vertical synchronization signal VSYNCH.
The number of horizontal synchronization signals H3YNCH is counted within the period.

ドツトカウンタ52は、水平同期信号HSYNCHの1
周期内において、ドツトクロック信号DOCKの個数を
カウントする。
The dot counter 52 receives 1 of the horizontal synchronizing signal HSYNCH.
The number of dot clock signals DOCK is counted within a period.

階調ビット数カウンタ53は、ドツトクロック信号DO
CKの1周期内において、データクロック信号DACK
の個数をカウントする。
The gradation bit number counter 53 receives the dot clock signal DO.
Within one cycle of CK, data clock signal DACK
Count the number of pieces.

ラッチ部54〜56は、それぞれ、ラインカウンタ51
、ドツトカウンタ52、及び階調ビット数カウンタ53
がカウントした最大値をラッチする。
The latch parts 54 to 56 each have a line counter 51.
, dot counter 52, and gradation bit number counter 53
Latch the maximum value counted by .

したがって、ラッチ部54には1フレームのライン数が
、ラッチ部55には1ラインの画素数が、ラッチ部56
には1画素の階調ビット数が、それぞれ格納されること
となる。
Therefore, the number of lines of one frame is stored in the latch section 54, the number of pixels of one line is stored in the latch section 55, and the number of pixels of one line is stored in the latch section 56.
The number of gradation bits of one pixel is stored in each.

これらのデータ(パラメータ)は、CPUハス60を介
してCPU61に読み込まれ、その後、メモリ制御部5
7によってフレームメモリ59内に画像データS5が順
次書き込まれる。その際に、ラッチ部54〜56から得
られたパラメータに応じて、フレームメモリ59のアド
レス指定が行われる。
These data (parameters) are read into the CPU 61 via the CPU hash 60, and then sent to the memory control unit 5.
7, the image data S5 is sequentially written into the frame memory 59. At this time, the frame memory 59 is addressed in accordance with the parameters obtained from the latch units 54-56.

例えば、フレームメモリ59への書き込みのスタートア
ドレスをメモリ制御部57にセットしておき、垂直同期
信号VSYNCHを開始のためのトリガとし、ドツトク
ロック信号DOCK毎に1バイトの画像データSllを
書き込む。
For example, a start address for writing to the frame memory 59 is set in the memory control unit 57, the vertical synchronizing signal VSYNCH is used as a trigger for starting, and 1 byte of image data Sll is written every dot clock signal DOCK.

なお、本実施例では階調が8ビツトであるので、シリア
ルな画像データS5はシリパラ変換器58及びデータク
ロック信号DACKによって1i#素毎のバイト単位の
画像データSllに変換されている。
In this embodiment, since the gradation is 8 bits, the serial image data S5 is converted into byte-based image data Sll for each 1i# element by the serial-to-parallel converter 58 and the data clock signal DACK.

フレームメモリ59に書き込まれた画像データSllは
、CPU61の制御に基づいて読み出された後、必要に
応じて、拡大や縮小などの変倍処理、縦横変換処理、階
調補正、色補正などが行われ、図示しない印字機構によ
って用紙に印刷されてハードコピー画像が得られる。
The image data Sll written in the frame memory 59 is read out under the control of the CPU 61, and then subjected to scaling processing such as enlargement or reduction, vertical/horizontal conversion processing, gradation correction, color correction, etc. as necessary. A hard copy image is obtained by printing on paper by a printing mechanism (not shown).

上述のように、画像信号処理装置!2,2aにハードコ
ピー信号出力部20,20aを、プリンタ装置4に入力
インタフェース部50を、それぞれ設けておくことによ
って、ディスプレイ装置3の画面に表示される画像を容
易にハードコピーすることができる。
As mentioned above, the image signal processing device! By providing the hard copy signal output units 20, 20a in the hard copy signal output units 2, 2a and the input interface unit 50 in the printer device 4, it is possible to easily make a hard copy of the image displayed on the screen of the display device 3. .

しかも、画像信号処理装置2,2aのハードコピー信号
出力部20,20aからプリンタ装置1:4に対してハ
ードコピー信号SHCが常時入力されており、プリンタ
装置4においては、ラインカウンタ51、ドツトカウン
タ52、階調ビット数カウンタ53によって、それぞれ
1フレームの水平同期信号H3YNの個数(垂直方向の
解像度)、■ラインのドツトクロック信号DOCKの個
数(水平方向の解像度)、及び、階調ビット数を常時カ
ウントしているため、プリンタ装置4と画像信号処理装
置2.28とを接続するだけで自動的にプリンタ装置4
の動作モードがハードコピー信号SHCに合わせて設定
される。
Moreover, the hard copy signal SHC is constantly inputted to the printer device 1:4 from the hard copy signal output units 20, 20a of the image signal processing devices 2, 2a, and in the printer device 4, the line counter 51, dot counter 52. The gradation bit number counter 53 calculates the number of horizontal synchronizing signals H3YN of one frame (vertical resolution), the number of line dot clock signals DOCK (horizontal resolution), and the number of gradation bits. Since it is constantly counted, just by connecting the printer device 4 and the image signal processing device 2.28, the printer device 4 is automatically counted.
The operating mode of is set according to the hard copy signal SHC.

上述の実施例においては、階調が8ビツトである場合に
ついて説明したが、階調がこれ以外のビット数であって
もよい0例えば階調が1ビツト(階調なし)である場合
には、パラシリ変換器22.42を画像データS4の8
画素毎に1バイトのデータに変換するように動作させれ
ばよい、この場合には、データクロック信号DACKは
、ドツトクロック信号DOCKと同じ周期になるため省
略することも可能である。また、フルカラーではなくモ
ノカラーや白黒であうでもよい、■フレ−ムのライン数
、1ラインの画素数、ラインバッファ21に格納するラ
イン数などは、上述した以外の種々の値としてよい。
In the above embodiment, the case where the gradation is 8 bits has been explained, but the gradation may have a number of bits other than this. For example, if the gradation is 1 bit (no gradation), , the parallel-to-serial converter 22.42 is converted to 8 of the image data S4.
It suffices to operate to convert each pixel into 1-byte data. In this case, the data clock signal DACK can be omitted because it has the same period as the dot clock signal DOCK. Further, the number of lines in a frame, the number of pixels in one line, the number of lines stored in the line buffer 21, etc. may be set to various values other than those described above.

上述の実施例において、タイミング制御部2343、メ
モリ制御部57、ハードコピー信号出力部20.20a
、入力インタフェース部50の構成、画像信号処理装置
F2.2a、プリンタ装置4、ハードコピーシステムl
の各部の構成や信号の内容などは、上述した以外に種々
変更することが可能である。
In the above embodiment, the timing control section 2343, the memory control section 57, the hard copy signal output section 20.20a
, configuration of input interface unit 50, image signal processing device F2.2a, printer device 4, hard copy system l
The configuration of each part and the content of signals can be changed in various ways other than those described above.

〔発明の効果] 本発明によると、ハードコピーを行うために他の処理が
中断することがなく、且つ正確な画像データによってハ
ードコピーを行うことのできる画像信号処理装置を提供
することができる。
[Effects of the Invention] According to the present invention, it is possible to provide an image signal processing device that can perform hard copying using accurate image data without interrupting other processes to perform hard copying.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明に係る画像信号処理装置のブロック図、 第2図はタイミング制御部のブロック図、第3図〜第5
図は各部の信号の状態を示すタイミング図、 第6図は本発明に係る他の実施例の画像信号処理装置の
ブロック図、 第7図はプリンタ装置の入力インタフェース部の例を示
すブロック図、 第8図は本発明に係るハードコピーシステムの構成を示
すブロック図、 第9図は従来におけるハードコピーシステムの構成を示
すブロック図、 第1O図は従来における他の例のハードコピーシステム
の構成を示すブロック図である。 l・・・ハードコピーシステム、2,2a・・・画像信
号処理装置、3・・・ディスプレイ装置、16・・・フ
レームメモリ(ビデオメモリ)、21・・・ラインバッ
ファ(画像バッファメモリ)、23・・・タイミング制
御部、41・・・フレームメモリ(画像バッファメモリ
)、43・・・タイミング制御部、VS’l’NC・ビ
デオ信号の垂直同期信号、H3YNC・・・ビデオ信号
の水平同期信号、SVI・・・ビデオ信号、S HC・
・・ハードコピー信号。
FIG. 1 is a block diagram of an image signal processing device according to the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a timing control section, and FIGS.
6 is a block diagram of an image signal processing device according to another embodiment of the present invention; FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of an input interface section of a printer; FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of a hard copy system according to the present invention, FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of a conventional hard copy system, and FIG. 1O is a block diagram showing the configuration of another example of a conventional hard copy system. FIG. l... Hard copy system, 2, 2a... Image signal processing device, 3... Display device, 16... Frame memory (video memory), 21... Line buffer (image buffer memory), 23 ...Timing control unit, 41...Frame memory (image buffer memory), 43...Timing control unit, VS'l'NC/vertical synchronization signal of the video signal, H3YNC...Horizontal synchronization signal of the video signal , SVI...video signal, SHC...
...Hardcopy signal.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像データを格納するためのビデオメモリを有し
、前記画像データの内容をディスプレイ装置によって表
示するためのビデオ信号を出力するように構成された画
像信号処理装置において、 前記ビデオメモリに格納された画像データ の少なくとも一部を格納するための画像バッファメモリ
と、 前記画像バッファメモリに格納された画像 データを前記ビデオ信号の水平同期信号及び垂直同期信
号よりもそれぞれ長い周期で読み出してハードコピー信
号を出力するためのタイミング制御部と を有してなることを特徴とする画像信号処 理装置。
(1) In an image signal processing device having a video memory for storing image data and configured to output a video signal for displaying the contents of the image data on a display device, the image data is stored in the video memory. an image buffer memory for storing at least a part of the image data stored in the image buffer memory; and an image buffer memory for reading out the image data stored in the image buffer memory at a cycle longer than a horizontal synchronization signal and a vertical synchronization signal of the video signal and converting the image data into a hard copy. An image signal processing device comprising: a timing control section for outputting a signal.
JP2249611A 1990-09-18 1990-09-18 Picture signal processor Pending JPH04125686A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249611A JPH04125686A (en) 1990-09-18 1990-09-18 Picture signal processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249611A JPH04125686A (en) 1990-09-18 1990-09-18 Picture signal processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125686A true JPH04125686A (en) 1992-04-27

Family

ID=17195607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249611A Pending JPH04125686A (en) 1990-09-18 1990-09-18 Picture signal processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125686A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162395A (en) * 2004-12-06 2006-06-22 Yokogawa Electric Corp Measuring instrument with recording function

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162395A (en) * 2004-12-06 2006-06-22 Yokogawa Electric Corp Measuring instrument with recording function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602389B2 (en) Graphic processing apparatus and method
EP0369702B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH04125686A (en) Picture signal processor
JP2593427B2 (en) Image processing device
JPH04127229A (en) Hard copying device
JPH0795260B2 (en) Information processing equipment
US5862306A (en) Printing apparatus having a video data processor and printing method for use with the same
JPS59143194A (en) Image display
JP2911529B2 (en) Printing equipment
JPS60236773A (en) Output device
JPH07123333A (en) Cursor display method
JPS63290460A (en) Picture display recorder
JP3005014B2 (en) Printing equipment
JP3039283B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH09292955A (en) Printer driver device provided with video signal output device
JPS62164130A (en) Picture processor
JPH023099A (en) Display device
JPH03296092A (en) Image display device
JPS61292736A (en) Data processing system
JPS6251873A (en) Full-size picture recorder
JPS60588A (en) Control system of copying machine
JPS6033790A (en) Picture memory device
JPS6350278A (en) Printer
JPS6222140A (en) Frame buffer device
JPS6282761A (en) Gradation video printer