JPH04123669A - 画像データ圧縮復元方式 - Google Patents

画像データ圧縮復元方式

Info

Publication number
JPH04123669A
JPH04123669A JP2245175A JP24517590A JPH04123669A JP H04123669 A JPH04123669 A JP H04123669A JP 2245175 A JP2245175 A JP 2245175A JP 24517590 A JP24517590 A JP 24517590A JP H04123669 A JPH04123669 A JP H04123669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
universal
encoding
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2245175A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Chiba
広隆 千葉
Yoshiyuki Okada
佳之 岡田
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Yasuhiko Nakano
泰彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2245175A priority Critical patent/JPH04123669A/ja
Publication of JPH04123669A publication Critical patent/JPH04123669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 階調画像データを非可逆的に圧縮符号化しまた復元する
画像データ圧縮復元方式に関し、元データをそのまま保
存する必要のない画像データを有効に圧縮することを目
的し、 画像データをDCT変換等の直交変換により周波数デー
タに変換した後にユニバーサル符号化による圧縮符号化
を行う。また符号データはユニバーサル復号化により周
波数データに復号した後に逆DCT変換等の直交逆変換
により画像データに変換する。
[産業上の利用分野] 本発明は、階調画像データを非可逆的に圧縮符号化し、
また符号データから画像データを復元する画像データ圧
縮復元方式に関する。
近年、OAが発展し、カラー、白黒階調画像情報をデー
タベースなど計算機で扱うことが増えている。これらの
画像情報のデータ量は1枚あたり数Mバイトになり非常
に大きい。したがって、蓄積や伝送等で画像情報を効率
良く扱うには、効率的なデータ圧縮を加えることでデー
タ量を減らすことが必須となる。
[従来の技術] 従来、画像データの高能率な圧縮方式として、例えば適
応離散コサイン変換符号化方式がある。
適応離散コサイン変換符号化方式(^d1pliws旧
5crels Co51ne Tt*n5lo+m以下
、略してFADCTJと称する)について次に説明する
ADCTは、画像を8×8画素からなるブロックに分割
し、各ブロックの画信号を2次元離散コサイン変換(以
下rDCTJと称する)により空間層波数分布の係数に
変換し、視覚に適応した閾値で量子化し、求めた量子化
係数を統計的に求めたハフマン・テーブルにより符号化
するものである(例えば斉藤「静止画像の符号化方式」
、テレビジョン学会誌Wo1.44. No、 2.9
L 153〜160 (1990) 2゜または、中嶋
[画像処理[11] J 、計測と制御V。
1.28. No、5.pH34〜42(1989)を
参照)。
第4図に示すADCTの圧縮基本ブロック図に従って符
号化動作を説明する。
まず画像データを第6図に示すnXn=8X8画素から
なるブロックに分割し、第4図のDCT変換部18に入
力する。DCT変換部18では、入力された画信号をD
CTにより直交変換し、第7図に示す空間周波数分布の
DCT係数を求めて量子化部20に出力する。量子化部
18では、入力されたDCT係数を、視覚実験により決
められた第8図に示す閾値で構成する量子化マトリクス
の値により線形量子化する。
第7図のDCT係数を第8図の閾値で量子化した結果を
第9図に示す。この第9図に示すように、閾値以下のD
CT係数は0となり、左上隅のDC成分とわずかのAC
成分のみが値を持つ量子化係数が生成される。
第9図のように2次元的に配列された量子化係数は、第
10図に示すジグザグスキャンによりジグザク走査部2
2で1次元に変換され、ハフマン符号化部24に出力さ
れる。
ハフマン符号化部18は、各ブロック先頭のDC成分と
前ブロックのDC成分との差分を可変長符号化する。A
C成分については、値がゼロでない有効係数の値(以下
「インデックス」と称する)と、有効係数までの値がゼ
ロとなる無効係数のランの長さ(以下「ラン」と称する
)を、ブロックごとに可変長符号化する。DC,AC各
成分は、画素ごとの統計量をもとに作成するハフマン・
テーブルで構成する符号表を用いて符号化され、圧縮デ
ータとして順次出力される。
次に、圧縮データの復元動作を第5図のADCT復元基
本ブロック図を参照して説明する。
第5図において、入力された圧縮データはハフマン復号
化部36に入力される。ハフマン復号化部36では、符
号表のハフマン−テーブルと逆のテーブルで構成する復
号表により、入力された圧縮データをインデックスとラ
ンの固定長データに復号し、逆ジグザグ走査部26で8
×8画素のブロツク2次配列に変換した後、逆量子化部
28に出力する。逆量子化部28は、量子化閾値を量子
化係数に乗算することにより、入力された量子化係数を
逆量子化してDCT係数を復元し、逆DCT変換部30
に出力する。逆DCT変換部30は、入力されたDCT
係数を逆DCT係数により直交変換し、空間周波数分布
の係数を画像データに変換する。
一方、データ圧縮時に情報源の統計的な性質を予め仮定
しないことにより文字コード、オブジェクトコード、画
像などの種種のタイプのデータに適用することができる
可逆型圧縮及び復元方式としてユニバーサル符号が知ら
れている。
ここで、ユニバーサル符号について簡単に説明する。ユ
ニバーサル符号の代表的な方法として、XiマーLea
+pel符号がある(詳しくは、−例えば宗像「ziy
−Lempclのデータ圧縮法」、情報処理、 Vol
、。
26、No、I、1985年を参照ノコと)。
2iy−Leipel符号方式では ■ユニバーサル型、 ■増分分解型(1++c+emenl*I pxtsi
B )、の2つのアルゴリズムが提案されている。そこ
で、この2つのアルゴリズムについて述べる。
[ユニバーサル型のアルゴリズム] このアルゴリズムは、演算量は多いが、高圧縮率が得ら
れる。符号化データを、過去のデータ系列の任意の位置
から一致する最大長の系列に区切り(部分列)、過去の
系列の複製として符号化する方法である。
第11図にユニバーサル型2iマーLe=pe I符号
の符号器の原理図を示す。
第11図において、Pバッファには符号化済みの入力デ
ータが格納されており、Qバッファにはこれから符号化
するデータが入力されている。Qバッファの系列は、P
バッファの系列をサーチし、Pバッファ中で一致する最
大長の部分列をもとめる。そして、Pバッファ中でこの
最大長部分列を指定するため第12図に示すの情報の組
を符号化する。
次にQバッファ内の符号化した系列をPバッファに移し
て新たなデータを得る。以下、同様の操作を繰り返し、
データを部分列に分解して、符号化する。
更に、ユニバーサル型アルゴリズムの改良として、LZ
SS符号がある(T、C,Be1l、’Be1le+ 
OPM/L Tex1 Compression’、 
IEEE Trxns、+n Commun、。
Vol、C0M−34,No、 12. Dec、 1
986参照)。
LZSS符号では、Pバッファ中の最大一致系列の開始
位置、一致する長さの組と、次のシンボルとをフラグで
区別し、符号量の少ない方で符号化する。
[増分分解型アルゴリズム] このアルゴリズムは、圧縮率はユニバーサル型より劣る
が、シンプルで、計算も容易であることが知られている
増分分解型z1マーLempel符号では、入力シンボ
ルの系列を、 X−aabababaa@魯・ とすると、成分系列)(=)(oxl X2  ・・・
への増分分解は次のようにする。
XJを既成分の右端のシンボルを取り除いた最長の列と
し、 x=aeab−aba・baaa・・−・となる。
従って、 Xo=λ(字列)、X、=X、a。
X2=X、b   、X、=X2a。
)L=Xob   、X、=X+  a、−−−と分解
できる。増分分解した各成分系列は既成分糸列を用いて
第13図に示すような組で符号化する。
即ち1、増分分解型アルゴリズムは、符号化パターンに
ついて、過去に分解した部分列の内、最大長一致するも
のを求め、過去に分解した部分列の複製として符号化す
るものである。
さらに、増分分解型アルゴリズムの改良としては、LZ
W符号化があ4 (T、A、Welch、’A Tcc
hniqwe lor Hilh−Perlot+ua
ce DIle Compression’、C。
畷paler、Jaae  1984参照)。
LZW符号化では、次のシンボルを次の部分列に組み込
むようにして、インデックスのみで符号化できるように
している。
従来のLZW符号による符号化処理フローを第14図に
示し、復号化処理フローを第15図に示す。
まずLZW符号化処理は、書き替え可能な辞書を持ち、
入力文字列の中を相異なる文字列(部分列)に分け、こ
の文字列を出現した順に参照番号を付けて辞書に登録す
ると共に、現在入力している文字列を、辞書に登録しで
ある最長−数文字列の参照番号で表して符号化するもの
である。
第16図にLZW符号化の説明図を示すと共に第18図
にLZW復号化の説明図を示し、更に第17図に復号化
時に作成される辞書構成例を示す。
尚、第16.17.18図では説明を簡単にするため、
abCの3文字の組合せからなるデータを圧縮、復元す
る場合の例を取り上げている。
第14図のLZW符号化処理では、まずステップSl(
以下「ステップ」は省略)で予め辞書に全文字につき一
文字からなる文字列を初期値として登録してから符号化
を始める。
Slの符号化は入力した最初の文字Kにより辞書を検索
して参照番号ωを求め、これを語頭文字列とする。
次にS2で入力データの次の文字Kを読込み、S3で文
字入力が終了したか否かチエツクした後、S4に進んで
Slで求めた語頭文字列ωに82で読込んだ文字Kを加
えた拡張文字列(ωK)が辞書にあるか否か探す。
S4で文字列(ωK)が辞書になければ、S6に進んで
Slで求めた文字にの参照番号ωを符号語code (
ω)として出力し、また文字列(ωK)に新たな参照番
号を付加して辞書に登録し、更にS2の入力文字Iくを
参照番号ωに置き換えると共に辞書アドレスnをインク
リメントしてS2に戻って次の文字Kを読み込む。
一方、S4で文字列(ωK)が辞書にあればS5で文字
列(ωK)を参照番号ωに置き換え、再びS2に戻って
S4で文字列(ωK)が辞書から探せなくなるまで最大
−成長の検索を続ける。
第15.16図を参照してLZW符号化を具体的に説明
すると次のようになる。
まず第15図の入力データ1npalは左から右へと読
む。最初の文字aを入力した時、辞書には文字aの他に
一致する文字列がないので、0υTPUT C0DE 
1 (参照番号ω)を符号語して出力する。そして文字
aを語頭文字列ωとする。
次に2番目の文字すを入力したとすると、この入力文字
を語頭文字列ωに加えた拡張文字列ωに=abは辞書に
ないことから、文字すの0υTPUT C0DE 2を
符号語として出力する。そして、拡張文字列ωに=ab
に参照番号4を付けて辞書に登録する。実際の辞書登録
は第17図の右側に示すように文字列1bとして登録さ
れる。そして文字すが語頭文字列ωとなる。
続いて3番目の文字aを入力したとすると、文字すに語
頭文字列ωを加えた拡張文字列ωに=ba=2aは辞書
にないことから、文字aの0υTPITCODE Iを
符号語として出力した後、拡張文字列ωに=baを2a
で表わし、参照番号5を付けて辞書に登録する。そして
文字aが新たな語頭文字列ωとなる。
4番目の入力文字すについては拡張文字列ωに=abは
1bの符号語4として既に辞書に登録されているので、
文字列ωKを新たな語頭文字列ωとし、5番目の文字C
を入力して拡張文字列ωに=4c=abcを作る。この
拡張文字列ωに=abeは辞書に登録されていないこと
から、文字列ab=1bの0υTPIIT C0DE 
4を符号語として出力し、拡張文字列ωに=abcを辞
書に40の形で符号語6として登録する。以下同様に、
この処理を続ける。
第15図の復号化処理は第14図の符号化の逆の操作を
行う。
第15図のLZW復号化では、符号化時と同様に予め辞
書に全文字につき一文字からなる文字列を初期値として
登録してから復号化を始める。
まずSlで最初の符号(参照番号)を読込み、現在のC
0DEを0LDcodeとし、最初の符号は既に辞書に
登録された一文字の参照番号いずれかに該当することか
ら、入力符号C0DEに一致する文字code(K)を
探し出し、文字Kを出力する。
尚、出力した文字には後の例外処理のためFINchu
 にセットしておく。
次にS2に進んで次の符号を読込んでC0DEにINc
++deとしてセットする。S3で新たな符号があるか
否か、即ち符号入力の終了の有無をチエツクしてS4に
進み、S3で入力された符号C0DEが辞書に定義(登
録)されているか否かチエツクする。
通常、入力した符号語は前回までの処理で辞書に登録さ
れているため、S5に進んで符号C0DEに対応する文
字列code (ωK)を辞書から読出し、S6で文字
Kを一時的にスタックし、参照番号C0DE(ω)を新
な符号C0DEとして再度S5に戻り、このS5.S6
の手順を再帰的に参照番号ωが一文字Kに至るまで繰り
返し、最後に87に進んでS6でスタックした文字をL
 I F O(Lssl l+ FsslOul)形式
でポツプアップして出力する。同時に87において、前
回使った符号ωと今回復元した文字列の最初の1文字K
を組(ωK)と表した文字列に、新たな参照番号を付加
して辞書に登録する。
第18図を参照してLZW復号化処理を具体的に説明す
ると次のようになる。
まず第18図で最初の入力符号語(INFυT C0D
E)は1であり、−文字a、  b、  cについては
既に参照番号1.2. 3として第17図に示すように
辞書に登録されているため、辞書の参照により符号語1
に一致する参照番号の文字列aに置き換えて出力する。
次の符号語2についても同様にして文字すに置き換えて
出力する。このとき前回処理した符号語1と今回復号し
た文字列の1番目の文字すとを組合わせた文字列ωに=
1bに新たな参照番号4を付加して辞書に登録する。
3番目の符号語4は辞書の検索により求めた文字列1b
から文字列abと置き換えて文字列abを出力する。同
時に前回処理した符号語2と今回復号した文字列の1番
目の文字aとの組合せた文字列ωに=2a (=ba)
に新たな参照番号5を付加して辞書に登録する。
以下同様に、この処理を繰り返す。
第18図のLZW復号化では次の例外処理がある。
この例外処理は、第6番目の入力符号語8の復号で生ず
る。符号語8は復号時に辞書に定義されておらず、復号
できない。この場合には、前回処理した符号語5に前回
復号した文字列baの最初の一文字すを加えた文字列5
bを求め、更に5b=2ab=bab と置き換えて出力する例外処理を行う。そして、文字列
の出力後に前回の符号語5に今回復号した文字列の1番
目の文字すを加えた文字列5bに参照番号8を付加して
辞書に登録する。
この例外処理は、第15図の復号化処理フローのS4.
38の処理を通じて行われ、最終的に87で文字列の出
力と新たな文字列に参照番号を付加した辞書への登録が
87で行われる。
尚、第15.18図のLZW復号化は、復号側で符号を
解読しながら辞書をリアルタイムで作り出す場合を説明
したが、符号化の際に作られた辞書をそのまま復号化側
にコピーとして使用することで符号化しても良い。この
場合に復号化側での例外処理は不要になる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のADCT方式での最終的な符号の
割り当ては、ハフマン符号を可変長符号化に用いたため
、全ての画像に対して最適な符号を割り振ることができ
ず、充分な圧縮性能を得ているとは言い難い。
一方、従来のユニバーサル符号は可逆型の符号化方法で
あり、文字コード、オブジェクトコードなどのデータの
圧縮には適している。しかし、画像データの圧縮につい
ては、画像がある程度劣化しても(非可逆型符号法)大
幅なデータ圧縮が実現できる用途においてのみ有効とな
る。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、元
データをそのまま保存する必要のない画像データを有効
に圧縮できるようにした画像データ圧縮復元方式を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図であるる まず本発明の画像データ圧縮方式は第1図(a)に示す
ように、階調画像データを直交変換して周波数データに
変換する直交変換手段10と、直交変換手段10′から
の周波数データをユニバーサル符号化により圧縮゛した
符号データに変換して出力する圧縮符号化手段12とを
備えたことを特徴とする。
ここで直交変換手段10は画像データを例えばDCT変
換する。
また直交変換手段10におけるDCT変換後の量子化ビ
ット数と圧縮符号化手段12におけるユニバーサル符号
化へ入力する1語のビット数を同一とする。このDCT
変換後の量子化ビット数とユニバーサル符号化の入力1
語のビット数を画像データ復元側に送るようにしても良
い。
一方、圧縮符号化手段10は、入力データをユニバーサ
ル型符号化により圧縮符号化する。また圧縮符号化手段
lOは、入力データを増分分解型によるユニバーサル符
号化で符号化圧縮するようにしても良い。
次に本発明の画像データ復元方式は、第1図(b)にに
示すように、同図(a)の画像データ圧縮方式により圧
縮された符号データから、ユニバーサル復号化により周
波数データを復元する復号手段14と、復号手段14か
らの周波数データを逆直交変換して画像データに変換す
る直交逆変換手段16とを備えたことを特徴とする。
ここで直交逆変換手段16は復元された周波数データを
逆DCT変換する。
また直交逆変換手段16における逆DCT変換後の量子
化ビット数と復号手段14における二二バーサル復号化
の入力語のビット数を同一に設定する。この量子化ビッ
ト数とユニバーサル復号化の入力語ビット数は、圧縮デ
ータに含まれる処理ビット数情報に基づき自動的に同一
ビット数に設定するよいにしても良い。
一方、復号手段14は、符号データをユニバール符号化
して周波数データを復号する。また復号手段14は、符
号データを増分分解型によるユニバーサル復号化で周波
数データを復号するようにしても良い。
[作用] このような構成を供えた本発明の画像データ圧縮復元方
式によれば、可逆型符号化法であるユニバーサル符号化
の前処理として画像データをDCT変換等の直交変換を
行って周波数成分データで表現し、この周波数データを
圧縮符号化する。
またデータ圧縮においては、画像データをDCT変換し
て量子化を行い、このときの量子化閾値で決まるスケー
リングファクタに応じてユニバサル符号化に入力する1
語のビット数を決めてユニバーサル符号化を行って圧縮
データを得る。
これとは逆に、復号化においては、圧縮処理に使用した
1語のビット数に応じて、同じビット数でユニバーサル
符号化により復号を行い、復号された係数データを逆D
CT変換を行うことにより画像データを復元する。
これにより階調画像データの非可逆型符号化を実現し、
元情報を完全に保存する必要のない画像データを有効に
圧縮することができる。
[実施例] 第2図は本発明の画像データ圧縮方式の一実施例を示し
た実施例構成図である。
第2図おいて、18はDCT変換部、2oは量子化部、
22はジグザグ走査部であり、これらにより直交変換部
10が構成される。12は圧縮符号化手段としてのユニ
バーサル符号化部、更ニ24は処理ビット指定部である
第1図の直交変換部10によるADCTの符号化動作は
、まず画像データを第6図に示すnXn=8×8画素か
らなるブロックに分割し、DCT変換部18に入力する
。DCT変換部18では、入力された画信号をDCTに
より直交変換し、第7図に示す空間周波数分布のDCT
係数を求めて量子化部20に出力する。量子化部18で
は、入力されたDCT係数を、視覚実験により決められ
た第8図に示す閾値で構成する量子化マトリクスの値に
より線形量子化する。
第7図のDCT係数を第8図の閾値で量子化した結果を
第9図に示す。この第9図に示すように、閾値以下のD
CT係数は0となり、左上隅のDC成分とわずかのAC
成分のみが値を持つ量子化係数が生成される。
第9図のように2次元的に配列された量子化係数は、第
10図に示すジグザグスキャンによりジグザク走査部2
2で1次元に変換され、ユニバーサル符号化部12に出
力される。
処理ビット指定部24は、量子化部20での量子化で得
られた量子化計数のビット数を、ユニバーサル符号化部
12への人力1語のビット数として処理単位を指定する
。即ち、量子化部2oにあっては、視覚実験により決め
られた量子化マトリリクスの値に、量子化制御パラメー
タ2sを掛は合わせて第8図に示す量子化閾値を求めて
おり、この量子化制御パラメータを決めるSはスケーリ
ングファクタと呼ばれ、0又は正負の正数となり、画質
や発生データ量が制御できる。そしてDCT計数を量子
化閾値で割って得られた量子化係数のビット数は、スケ
ーリングファクタに応じて決まるので、これをユニバー
サル符号化部12に対する入力1語のビット数として指
定する。
処理ビット指定部24で指定されるビット数を示すデー
タは、圧縮データの先頭に付けて復号側での4ビツト数
の指定を自動的に行わせるようにしてもよい。またビッ
ト数を示すデータをデホルト値として、圧縮側および第
3図に示す復元側ともに同一の値に設定を行っておくこ
とも可能である。
このような処理ビット指定部24による処理単位として
のビット数の指定により、直交変換部10によりDCT
変換された周波数データと、ユニバーサル符号化部12
で処理する1データを同じにすることができる。
ユニバーサル符号化部12は、第12図に示したユニバ
ーサル型のアルゴリズムに従った符号化、あるいは第1
3図に示した増分分型型のアルゴリズムに従った符号化
を行う。
より具体的には、例えば増分分解型の改良である第14
図のLZW符号化の処理フローに従ったユニバーサル符
号化を実行し、圧縮データを出力する。
第3図は本発明の画像データ復元方式の一実施例を示し
た実施例構成図である。
第3図において、14は復号手段としてのユニバーサル
復号部であり、また直交逆変換部14には、逆ジグザグ
走査部26、逆量子化部28、逆DCT変換部30が設
けられる。更に、32は処理ビット指定部である。
ユニバーサル復号化部14は、第12図に示したユニバ
ーサル型のアルゴリズムに従った復号化、あるいは第1
3図に示した増分分型型のアルゴリズムに従った復号化
を行う。
より具体的には、例えば増分分解型の改良である第15
図のLZW符号化の処理フローに従ったユニバーサル復
号化を実行し、復号された周波数データを出力する。
直交逆変換部16の動作は、ユニバーサル復号化部14
で復号された指定ビット数単位の周波数データを逆ジグ
ザグ走査部26で8×8画素のブロック2ツク列に変換
した後、逆量子化部28に出力する。逆量子化部28は
、量子化閾値を量子化係数に乗算することにより、入力
された量子化係数を逆量子化してDCT係数を復元し、
逆DCT変換部30に出力する。逆DCT変換部30は
、入力されたDCT係数を逆DCT係数により直交変換
し、空間周波数分布の係数を画像データに変換する。
処理ビット指定部32は、予め符号化に使用した処理ビ
ット数を指定しておくか、もしくは符号化データの先頭
のデータの値により設定される。
これにより逆量子化部28への量子化係数のビット数及
びユニバーサル復号化部14から出力する1語の処理単
位を同一に指定できる。
尚、上記の実施例にあっては、直交変換部10としてD
CT変換、直交逆変換部16として逆OCT変換を例に
とるものであったが、他の直交変換及び直交逆変換とし
て、FFT変換(フーリエ変換)及びFFT逆変換(ツ
ーり逆変換)を使用しても良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、情報を完全に保存
する必要のない階調画像データを有効に圧縮でき、画像
データの圧縮率を大幅に向上して、ファイル容量及び通
信容量の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の原理説明図; 第2図は本発明の画像データ圧縮方式の実施例構成図; 第3図は本発明の画像データ復元方式の実施例構成図: 第4図はADCT圧縮方式の基本ブロック図;第5図は
ADCT復元方式の基本ブロック図;第6図は原画像信
号説明図; 第7図はDCT係数説明図; 第8図はDCT係数に対する量子化閾値説明図;第9図
は量子化係数説明図; 第10図は量子化係数の走査順序説明図;第11図はユ
ニバーサル符号化の説明図;第12図はユニバーサル型
の符号化説明図;第13図は増分分解型の符号化説明図
;第14図は従来のLZW符号化処理フロー図;第15
図は従来のLZW復号化処理フロー図;第16図はLZ
W符号化説明図; 第17図は辞書構成例の説明図; 第18図はLZW復号化説明図である。 図中、 10:直交変換手段(直交変換部) 12:圧縮符号化手段(ユニバーサル符号化部)14:
復号手段(ユニバーサル復号化手段)16:直交逆変換
手段(直交逆変換部)18:DCT変換部 20:量子化部 22:ジグザグ走査部 24.32:処理ビット指定部 26:逆ジグザグ走査部 28:逆量子化部 30:逆DCT変換部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)階調画像データを直交変換して周波数データに変
    換する直交変換手段(10)と; 該直交変換手段(10)からの周波数データをユニバー
    サル符号化により圧縮した符号データに変換して出力す
    る圧縮符号化手段(12)と;を備えたことを特徴とす
    る画像データ圧縮方式。
  2. (2)請求項1記載の画像データ圧縮方式に於いて、 前記直交変換手段(10)は画像データをDCT変換す
    ることを特徴とする画像データ圧縮方式。
  3. (3)請求項2記載の画像データ圧縮方式に於いて、 前記直交変換手段(10)におけるDCT変換後の量子
    化ビット数と前記圧縮符号化手段(12)におけるユニ
    バーサル符号化へ入力する1語のビット数を同一とした
    ことを特徴とする画像データ圧縮方式。
  4. (4)請求項3記載の画像データ圧縮方式に於いて、 DCT変換後の量子化ビット数とユニバーサル符号化の
    入力1語のビット数を画像データ復元側に送ることを特
    徴とする画像データ圧縮方式。
  5. (5)請求項1記載の画像データ圧縮方式に於いて、 前記圧縮符号化手段(10)は、入力データをユニバー
    サル型符号化により圧縮符号化することを特徴とする画
    像データ圧縮方式。
  6. (6)請求項1記載の画像データ圧縮方式に於いて、 前記圧縮符号化手段(10)は、入力データを増分分解
    型によるユニバーサル符号化で符号化圧縮することを特
    徴とする画像データ圧縮方式。
  7. (7)請求項1記載の画像データ圧縮方式により圧縮さ
    れた符号データから、ユニバーサル復号化により周波数
    データを復元する復号手段(14)と; 該復号手段(14)からの周波数データを逆直交変換し
    て画像データに変換する直交逆変換手段(16)と; を備えたことを特徴とする画像データ復元方式。
  8. (8)請求項7記載の画像データ復元方式に於いて、 前記直交逆変換手段(16)は復元された周波数データ
    を逆DCT変換することを特徴とする画像データ復元方
    式。
  9. (9)請求項8記載の画像データ復元方式に於いて、 前記直交逆変換手段(16)における逆DCT変換後の
    量子化ビット数と前記復号手段(14)におけるユニバ
    ーサル復号化の入力語のビット数を同一としたことを特
    徴とする画像データ復元方式。
  10. (10)請求項9記載の画像データ復元方式に於いて、 前記量子化ビット数とユニバーサル復号化の入力語ビッ
    ト数を前記圧縮データに含まれる処理ビット数情報に基
    づき自動的に同一ビット数に設定することを特徴とする
    画像データ復元方式。
  11. (11)請求項7記載の画像データ復元方式に於いて、 前記復号手段(14)は、符号データをユニバーサル型
    復号化して周波数データを復号することを特徴とする画
    像データ復元方式。
  12. (12)請求項7記載の画像データ復元方式に於いて、
    前記復号手段(14)は、符号データを増分分解型によ
    るユニバーサル復号化で周波数データを復号することを
    特徴とする画像データ復元方式。
JP2245175A 1990-09-14 1990-09-14 画像データ圧縮復元方式 Pending JPH04123669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245175A JPH04123669A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 画像データ圧縮復元方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245175A JPH04123669A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 画像データ圧縮復元方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123669A true JPH04123669A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17129726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245175A Pending JPH04123669A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 画像データ圧縮復元方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123669A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10045034B2 (en) System and method for using pattern vectors for video and image coding and decoding
JP4343440B2 (ja) Dwtベース技法によって圧縮された画像を符号化するための実時間アルゴリズムおよびアーキテクチャ
RU2417518C2 (ru) Эффективное кодирование и декодирование блоков преобразования
US6285796B1 (en) Pseudo-fixed length image compression scheme
JP2006502604A (ja) 任意形状オブジェクトの画像圧縮方法
Chawla et al. Image compression techniques: a review
US20080112634A1 (en) Method and apparatus for image processing
Kadhim Image compression using discrete cosine transform method
Tagne et al. An Efficient Data Compression Approach based on Entropic Codingfor Network Devices with Limited Resources
JPH0495469A (ja) 画像データ復元方法及び装置
Hussin et al. A comparative study on improvement of image compression method using hybrid DCT-DWT techniques with huffman encoding for wireless sensor network application
JPH0487460A (ja) 画像処理装置
Kunwar Image compression algorithm and JPEG standard
JPH1175182A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JPH04123669A (ja) 画像データ圧縮復元方式
JPH04220081A (ja) 画像データ復元方法及び装置
Pancholi et al. Tutorial review on existing image compression techniques
JP2993212B2 (ja) 画像の合成方法
JP3230336B2 (ja) 再圧縮装置及び再圧縮システム
JPH0670175A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JP2000013797A (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JP2627927B2 (ja) 画像データの圧縮率変換方法
Babu et al. Efficient approach of run length coding technique using lossless grayscale image compression (E-RLC)
Tilki et al. Image data compression using multiple bases representation
Larrauri A new Algorithm for Lossless Compression applied to two-dimensional Static Images