JPH0412246A - 金属粉末の不純物検出方法 - Google Patents

金属粉末の不純物検出方法

Info

Publication number
JPH0412246A
JPH0412246A JP11561390A JP11561390A JPH0412246A JP H0412246 A JPH0412246 A JP H0412246A JP 11561390 A JP11561390 A JP 11561390A JP 11561390 A JP11561390 A JP 11561390A JP H0412246 A JPH0412246 A JP H0412246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurities
particle diameter
20mum
separated
whose particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11561390A
Other languages
English (en)
Inventor
Chie Fukuoka
千枝 福岡
Tsuneo Ayabe
統夫 綾部
Kazuaki Mino
美野 和明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP11561390A priority Critical patent/JPH0412246A/ja
Publication of JPH0412246A publication Critical patent/JPH0412246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は粉末冶金の原料粉となる金属粉末の不純物検出
方法に関するものである。
[従来の技術] 航空機用ディスク等の金属製品を粉末冶金により製作す
る場合において、金属粉末中に不純物(主にセラミック
ス)が含まれていると、その不純物が金属製品の疲労破
壊の起点となる問題がある。そのため、原料粉末中の不
純物を検出することにより原料粉の清浄度を評価するこ
とが必要である。
金属粉末中の不純物を検出する方法としては、密度差に
よる水中での物質の沈降速度の違いを利用して分離させ
るようにする水流法や、粉末をボタン溶解して密度の低
い異物を表面に浮き出させるようにするボタン溶解法等
が従来より知られている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記水流法の場合には、直径が50μm以下
の不純物を検出することはできず、一方、上記ボタン溶
解法の場合には、直径か50μm以下のものまで検出す
ることはできるか、完全に表面に浮かない不純物の検出
が困難である上、凝集によりサイズ宙吊に限界があると
いう問題がおる。
金属製品の欠陥に起因する破壊と結晶すべり変形による
破壊の境界は、応力にもよるが、般に欠陥の大きさが3
0μm程度とされている。したがって、安全面から見る
と、粒径か20μm程度の不純物まで検出できることが
望ましい。
そこで、本発明は、粒径が20μm程度までの不純物の
検出を行うことができるような金属粉末の不純物検出方
法を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記課題を解決するために、金属粉末を、ふ
るいにより粒径が20μm以上のものと20μm以下の
ものとに分離し、次に、上記粒径が20μ■以上の金属
粉末を重液を用いて分離し、該重液による分離によって
浮遊した浮遊物を不純物として取り出して検出すること
を特徴とする金属粉末の不純物検出方法とする。
1作  用] セラミックス等の不純物は金属粉末に比して比重が軽い
ので、ふるいにより分離しておいた粒径が20μm以上
の金属粉末を重液により分離させると、比重差により金
属粉末は沈澱するが不純物は浮遊状態となる。したがっ
て、粒径が20μm程度までの不純物の検出が可能とな
る。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図は本発明の方法を実施するだめのプロセスフローを示
すもので、金属粉末の試料をふるいで粒径別に分離し、
20μ■以上で比較的粒径の小さいものを重液に入れて
遠心分離し、浮遊物をン濾過して取り出して検査するこ
とにより粒径が20μm程度の不純物を検出することが
できるようにしたものである。
詳述すると、重液中での固体の沈降速度は、密度差によ
り粒径に大きく依存するため、先ず、金属粉末の試料を
ふるいによる分離工程1で分離して粒径サイズをA、 
B、 C,D、 Eの5つの群に分け、各群で粒径を一
応揃えるようにする。ここでは、試料の粒径が、A群で
は105μ■を超えるもの、8群では105μm以下6
3μmを超えるもの、0群では638m以下37μmを
超えるもの、D群では37μm以下20μmを超えるも
の、E群を20μm以下としである。上記ふるいによる
分離工程1で分離された試料のうち、A群と8群の試料
は不純物のみであり、これは金属製品の疲労破壊の起点
となることは明らかであるため、そのまま検査工程2に
送り、SEN 、 EDX等を用いて大きざ、形状、組
成などを検査する。又、E群の試料中の不純物は金属製
品の疲労破壊の起点とはならないので、除外する。一方
、0群とD群の試料は不純物と金属粉末の混合物であり
この不純物は金属製品の破壊の起点となり得るので、上
記検査工程2へ送るが、この際、C,D群の試料中から
不純物のみを分離する必要があるので、重液による分離
工程3へ送るようにする。
重液による分離工程3では、重液として用意した比重3
.3のヨウ化メチレン(CH2■2 )の液中に試料を
入れ、たとえば、15000G (G :重力加速度)
で20分間遠心分離を行う。セラミックス等の不純物は
純粋の金属粉末に比して比重が軽いので、上述した如く
重液中で遠心分離させると、その比重差(密度差)で金
属粉末は沈澱し、不純物は浮遊する。したがって、上記
浮遊物を、粒径が20μm以上の不純物として検出する
ことができる。更に、検出した浮遊物は濾過した後、上
記検査工程2へ送って検査し、沈澱物は検査から除外す
る。
このように、本発明においては、ふるいによる分離工程
1により分離させたC、D群の試料、すなわら、粒径が
20μII+以上で20μm近辺の試料を、重液を用い
て遠心分離するので、粒径が20μm程度のものまで不
純物を検出することができる。
したがって、かかる方法で選定した、粒径が20μm程
度以上の不純物を含まない清浄度の高い金属粉末を使用
して金属製品を製作することにより、疲労破壊の起りに
くい高品質量の金属製品を得ることができる。
なお、本発明は上記実施例にのみ限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更
を加え・得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の金属粉末の不純物検出方法に
よれば、予めふるいにより分離しておいた粒径が20μ
mを超える金属粉末を、重液により比重差を利用して分
離させるようにし、重液による分離により浮遊した浮遊
物を不純物とするようにしたので、金属粉末中に含まれ
る不純物を、粒径が201111I程度のものまで検出
することができ、これにより金属粉末の清浄度を評価す
ることができて、この評価された金属粉末を用いて製品
を製作することにより金属製品の高品質化に寄与し得る
、という優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の金属粉末の検出方法の一実施例を示すプロ
セスフローである。 1・・・ふるいによる分離工程、3・・・重液による分
離工程。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属粉末を、ふるいにより粒径が20μm以上の
    ものと20μm以下のものとに分離し、次に、上記粒径
    が20μm以上の金属粉末を重液を用いて分離し、該重
    液による分離によって浮遊した浮遊物を不純物として取
    り出して検出することを特徴とする金属粉末の不純物検
    出方法。
JP11561390A 1990-05-01 1990-05-01 金属粉末の不純物検出方法 Pending JPH0412246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561390A JPH0412246A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 金属粉末の不純物検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561390A JPH0412246A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 金属粉末の不純物検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0412246A true JPH0412246A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14666986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11561390A Pending JPH0412246A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 金属粉末の不純物検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030082B2 (en) * 2006-01-13 2011-10-04 Honeywell International Inc. Liquid-particle analysis of metal materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030082B2 (en) * 2006-01-13 2011-10-04 Honeywell International Inc. Liquid-particle analysis of metal materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007522938A (ja) 磁場および磁場勾配により促進される遠心固液分離
FR2618166A1 (fr) Methode de fabrication de l'alumine speciale a partir de la poussiere produite au cours de la calcination de l'alumine metallurgique.
Ghadiri et al. Influence of processing conditions on attrition of NaCl crystals
Lutier et al. An improved method for pollen analysis of honey
Hiebert et al. Partial purification of inclusions induced by tobacco etch virus and potato virus Y
US10266789B2 (en) Processing method and purification system
SE8304785D0 (sv) Anordning for separering av i vetska forekommande emnen med en densitet som ligger nera vetskans densitet, foretredesvis for utvinning av fett- och proteinemnen ur processvatten fran livsmedelsindustri
JPH0412246A (ja) 金属粉末の不純物検出方法
EP0003464B1 (fr) Procédé de valorisation du plomb et du zinc contenus dans les boues d'épuration secondaire des gaz de hauts fourneaux
TW200841991A (en) Process and apparatus for treating exhausted abrasive slurries from the lapping process for the recovery of their reusable abrasive component
CA2243610C (fr) Procede pour enrichir des minerais nickeliferes oxydes
US1684365A (en) Process of treating asbestos ore
Salim et al. The effect of centrifugation on the suspended particles of river waters
US3992281A (en) Removal of solid contaminants from tar and tar-like products
JP6485909B2 (ja) 懸濁液から粉末油脂を分離する方法
WO2017178979A1 (en) Sillimanite separation process
Gulsoy et al. Effects of operational parameters of spiral concentrator on mica–feldspar separation
Jemmett et al. Where has all the pollen gone?
US1061660A (en) Separation of liquids from crushed-ore products.
TWI490173B (zh) Method for recovering waste silicon waste from cutting oil
US2097420A (en) Centrifugal fractionation of finely divided solids into substantially uniform solids fractions of varying average particle size
US2543660A (en) Method of producing starch from starch milk
JP3352969B2 (ja) セラミック原料粉末中、セラミックスラリー中、或いはセラミック造粒粉中の有機質異物の検出方法及び有機質異物の除去方法
US4631068A (en) Removal of sulfur from aqueous suspension using filtration
CN208320071U (zh) 一种新型斜管分离石灰乳杂质沉淀池