JPH04111058A - Document preparing device - Google Patents

Document preparing device

Info

Publication number
JPH04111058A
JPH04111058A JP2228039A JP22803990A JPH04111058A JP H04111058 A JPH04111058 A JP H04111058A JP 2228039 A JP2228039 A JP 2228039A JP 22803990 A JP22803990 A JP 22803990A JP H04111058 A JPH04111058 A JP H04111058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
window
document
editing
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2228039A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3036026B2 (en
Inventor
Kenichi Nishida
賢一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2228039A priority Critical patent/JP3036026B2/en
Publication of JPH04111058A publication Critical patent/JPH04111058A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3036026B2 publication Critical patent/JP3036026B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To parallelly confirm edited results in relative pages by updating the display states of all the display areas including the edited display area itself in a prescribed order when the contents of a document displayed in one of plural display areas are edited. CONSTITUTION:When an operator activates this device, three icons 31-33 are displayed on a screen 24 of a CRT 14 and when clicking a button switch while matching a graphic cursor 34 to the icon 34, a document 1 is selected. In this way, the display means 14 is equipped with the plural display areas for displaying an arbitrary part in the contents of one document, and when various high-function editing operations are executed to one display area, the display states of all the display areas including the display area are updated in the prescribed order. Thus, plural pages are respectively displayed in separate windows, and the various editing operations executed to a certain window can be reflected upon the other window.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は例えばワードプロセッサやワークステーション
等の情報処理装置に係わり、特に文書の内容を同時に複
数ウィンドウに表示可能な文書作成装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention relates to information processing apparatuses such as word processors and workstations, and more particularly to a document creation apparatus that can simultaneously display the contents of a document in a plurality of windows.

「従来の技術」 近年、文書作成や高機能の文書編集にはワードプロセッ
サやワークステーションなどが多く用いられるようにな
っている。このような文書作成装置で、例えば複数のペ
ージに影響するような大きな範囲の編集を行う場合には
、通常、編集操作を行うごとにページをスクロールして
関連ページを表示させ結果を確認する必要がある。この
ため、編集操作のみを連続して行う場合、並行して編集
結果を確認することができないという問題がある。
"Prior Art" In recent years, word processors, workstations, and the like have come to be widely used for document creation and high-performance document editing. With such document creation devices, when editing a large area that affects multiple pages, it is usually necessary to scroll the page each time you perform an editing operation to display related pages and check the results. There is. Therefore, when only editing operations are performed continuously, there is a problem in that editing results cannot be checked in parallel.

このような高機能の文書編集等を行う装置では、デイス
プレィ装置上に所定の表示領域(以下、ウィンドウと呼
ぶ。)を確保して表示を行ういわゆるウィンドウ形式の
表示を行うものが多く、中には、複数のウィンドウをサ
ポートし文書の必要部分を同時に表示させることができ
る装置も存在する。しかしながら、このような装置でサ
ポートしている複数のウィンドウはそれぞれ互いに異な
る文書に対応するようになっているため、単一の文書の
必要部分を同時に表示できるようにはなっていない。
Many of these high-performance document editing devices perform so-called window-style display, in which a predetermined display area (hereinafter referred to as a window) is secured on the display device. There are also devices that support multiple windows and can display necessary parts of a document at the same time. However, since the plurality of windows supported by such devices each correspond to a different document, it is not possible to display necessary portions of a single document at the same time.

このた必、1つの文書の異なる部分の内容を例えば2つ
のウィンドウに同時に表示するたtには、文書複写機能
等を用いてその文書と同一内容の別の文書を予め作成し
ておき、これらをそれぞれのウィンドウに対応させて表
示する等の方法を採る必要がある。この場合、一方のウ
ィンドウに対して行った編集操作が他のウィンドウに同
時に反映されることはもちろん有り得ないので、複数の
ページに影響するような大きな範囲の編集を行ったとき
の結果を確認するには、やはりその関連するページまで
スクスールしなければならない。
In this case, if you want to display the contents of different parts of one document in two windows at the same time, use the document copy function etc. to create another document with the same contents as that document in advance, and then It is necessary to adopt a method such as displaying the information in a manner that corresponds to each window. In this case, it is of course impossible for editing operations performed on one window to be reflected on the other windows at the same time, so check the results when editing a large range that affects multiple pages. , you still have to scroll to the relevant page.

また、予め文書複写を行ったり、編集後に不要となった
文書を削除する等の余分な作業が必要となるたt1処理
手順が煩雑になるという欠点があった。
Further, there is a drawback that the t1 processing procedure becomes complicated because it requires extra work such as copying documents in advance and deleting documents that are no longer needed after editing.

そこで、従来、ある種のテキスト編集用の装置の中には
、1つのファイルを複数のウィンドウに表示しておき、
このうちの1つのウィンドウで行った編集操作が同時に
他のウィンドウ上でも反映され得るようにしたものが存
在していた。
Therefore, conventionally, some types of text editing devices display one file in multiple windows.
There is a system in which an editing operation performed in one of these windows can be simultaneously reflected on other windows.

「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、このような装置ではあくまでプログラム
開発等を用途とする簡単な編集を前提としているため、
ごく一部の簡単な文字列編集を行うことはできるものの
、高機能の各種編集処理を行うことはできなかった。
``Problem to be solved by the invention'' However, since such devices are only intended for simple editing for program development, etc.,
Although it was possible to perform some simple string editing, it was not possible to perform various highly functional editing processes.

また、このような従来のテキスト編集用装置では、1つ
のウィンドウで行われた編集操作が他のウィンドウに反
映される順序、すなわち各ウィンドウの表示更新の順序
は、各ウィンドウを開いた当初から固定的となっていた
。このた於、現在編集中のウィンドウの表示更新が他の
ウィンドウの表示更新よりも後になることがある。例え
ば多数のウィンドウを開き、このうち表示更新順序の最
も遅いウィンドウに対して編集を行った場合には、その
ウィンドウでの表示更新がかなり遅くなるという欠点が
あった。
Furthermore, in such conventional text editing devices, the order in which editing operations performed in one window are reflected in other windows, that is, the order in which each window's display is updated, is fixed from the time each window is opened. It was a target. In this case, the display of the window currently being edited may be updated later than the display of other windows. For example, when a large number of windows are opened and editing is performed on the window with the latest display update order, the display update in that window becomes considerably slow.

そこで、本発明の第1の目的は、1つの文書のうちの複
数のページをそれぞれ別のウィンドウに表示すると共に
、あるウィンドウに対して行った各種編集操作を他のウ
ィンドウにも反映させることのできる高機能の文書作成
装置を提供することにある。
Therefore, a first object of the present invention is to display multiple pages of one document in separate windows, and to also reflect various editing operations performed on one window on other windows. Our goal is to provide a highly functional document creation device that can.

本発明の第2の目的は、複数のウィンドウの表示更新の
順序を任意に変更することのできる文書作成装置を提供
することにある。
A second object of the present invention is to provide a document creation device that can arbitrarily change the display update order of a plurality of windows.

本発明の第3の目的は、編集を行ったウィンドウの表示
更新を最先に行うことのできる文書作成装置を提供する
ことにある。
A third object of the present invention is to provide a document creation device that can update the display of the edited window first.

「課題を解決するための手段」 請求項1記載の発明では、(1)一の文書の内容のうち
の任意の部分を表示するための複数の表示領域を有する
表示手段と、(■)この表示手段に表示された文書の内
容を編集する編集手段と、(iii )この編集手段に
より複数の表示領域のうちの1つに表示された文書の内
容について編集が行われたとき、その表示領域を含むす
べての表示領域の表示状態を所定の順序で更新する表示
更新手段とを文書作成装置に具備させる。
"Means for Solving the Problem" The invention as claimed in claim 1 comprises: (1) a display means having a plurality of display areas for displaying an arbitrary part of the contents of one document; an editing means for editing the content of the document displayed on the display means; and (iii) when the editing means edits the content of the document displayed in one of the plurality of display areas, the display area; The document creation device is provided with display updating means for updating the display states of all display areas including the display area in a predetermined order.

そして、請求項1記載の発明では、表示手段に一の文書
の内容のうちの任意の部分を表示するための複数の表示
領域を設け、1つの表示領域に対し高機能の各種編集操
作が行われたとき、その表示領域を含むすべての表示領
域の表示状態を所定の順序で更新することにして第1の
目的を特徴する 請求項2記載の発明では、(1)一の文書の内容のうち
の任意の部分を表示するための複数の表示領域を有する
表示手段と、(11)この表示手段に表示された文書の
内容を編集する編集手段と、(iii )この編集手段
により複数の表示領域のうちの1つに表示された文書の
内容について編集が行われたとき、その表示領域を含む
すべての表示領域の表示状態を所定の順序で更新する表
示状態更新手段と、(1■)この表示状態更新手段によ
る複数の表示領域の表示状態更新の順序を任意に変更す
る表示更新順序変更手段とを文書作成装置に具備させる
In the invention as claimed in claim 1, the display means is provided with a plurality of display areas for displaying arbitrary parts of the contents of one document, and various highly functional editing operations can be performed on one display area. In the invention according to claim 2, the first object is characterized by updating the display states of all display areas including the display area in a predetermined order when the content of one document is updated. (11) an editing means for editing the contents of the document displayed on the display means; and (iii) a display means for editing the contents of the document displayed on the display means; (1) display state updating means for updating the display states of all display areas including that display area in a predetermined order when the content of a document displayed in one of the areas is edited; The document creation apparatus is provided with display update order changing means for arbitrarily changing the order in which the display states of the plurality of display areas are updated by the display state updating means.

そして、請求項2記載の発明では、表示状態更新手段に
よる複数の表示領域の表示状態の更新順序を任意に変更
させる変更手段を設けることにして第2の目的を特徴す
る 請求項3記載の発明では、(i)一の文書の内容のうち
の任意の部分を表示するための複数の表示領域を有する
表示手段と、(ii)表示の形式を示す表示関数と表示
の順序を示す表示順序情報等からなる表示領域管理レコ
ードを、複数の表示領域の各々に対応付けて記憶する記
憶手段と、(111)この記憶手段に記憶された複数の
表示領域管理レコードから、表示関数および表示順序情
報とを抽出する抽出手段と、(iv )この抽出手段に
より抽出された表示関数および表示順序情報が示す形式
および順序により複数の表示領域への表示を行う旨の指
示を、表示手段に与える表示指示手段と、(v)複数の
表示領域のうちの1つに対して編集が行われたとき、こ
の編集の行われた表示領域に対応して記憶手段に記憶さ
れている表示管理レコードの表示順序情報を、最先の表
示順序を示す内容に書き換える表示順序情報書換手段と
を文書作成装置に具備させる。
The invention according to claim 2 is characterized in that the second object is achieved by providing a changing means for arbitrarily changing the order in which the display states of the plurality of display areas are updated by the display state updating means. Here, (i) a display means having a plurality of display areas for displaying any part of the content of one document, and (ii) a display function indicating a display format and display order information indicating a display order. (111) storing display function and display order information from the plurality of display area management records stored in the storage means; and (iv) display instruction means for giving an instruction to the display means to perform display on a plurality of display areas in the format and order indicated by the display function and display order information extracted by the extraction means. and (v) when editing is performed on one of the plurality of display areas, display order information of display management records stored in the storage means corresponding to the display area where this editing has been performed. The document creation device is provided with a display order information rewriting means for rewriting the display order information into content indicating the earliest display order.

そして請求項3記載の発明では、各表示領域ごとに表示
領域管理レコードを保持し、編集の行われた表示領域に
対応する表示領域管理レコードの表示順序情報を、最先
の表示順序を示す内容に書き換えることにして第3の目
的を達成する。
In the invention as claimed in claim 3, a display area management record is held for each display area, and the display order information of the display area management record corresponding to the edited display area is stored as content indicating the earliest display order. The third objective is achieved by rewriting the

「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。"Example" The present invention will be described in detail with reference to Examples below.

第1図は本発明の一実施例における文書作成装置を表わ
したものである。この装置にはシステムバス11が設け
られ、次のような各種の装置回路が接続されている。
FIG. 1 shows a document creation device in one embodiment of the present invention. This device is provided with a system bus 11 to which the following various device circuits are connected.

(i)CPU (中央処理装置)12:文書の作成・編
集などの情報処理、および装置全体の動作の制御を行う
(i) CPU (Central Processing Unit) 12: Performs information processing such as document creation and editing, and controls the operation of the entire device.

(ii )メインメモリ13:ランダム・アクセス・メ
モリ (RAM)からなり、ハードディスク18から読
み出された制御プログラムや、文書ファイル等のユーザ
データが格納される。また、CRT14上で開かれた1
または複数のウィンドウを管理するためのウィンドウ管
理レコードや、各ウィンドウでの表示形式を示す表示関
数も格納されるようになっている。
(ii) Main memory 13: Consists of a random access memory (RAM), in which control programs read from the hard disk 18 and user data such as document files are stored. Also, 1 opened on CRT14
It also stores window management records for managing multiple windows and display functions that indicate the display format for each window.

(iii) CRT 14 : 1または複数のウィン
ドウ上にハードディスク18等から読み出された文書フ
ァイルが表示され、これに対しキーボード16またはマ
ウス17を用いて各種の編集が行われる。
(iii) CRT 14: A document file read from a hard disk 18 or the like is displayed on one or more windows, and various edits are performed using the keyboard 16 or mouse 17.

また、処理の対象や項目を示す図像記号(以下、アイコ
ンと呼ぶ。)やCPU12からのメツセージも表示され
るようになっている。
In addition, iconographic symbols (hereinafter referred to as icons) indicating objects or items to be processed and messages from the CPU 12 are also displayed.

(]■)キーボード15:cPU]、2に対し、各種の
処理を実行するための命令や文書データ等のユーザデー
タを入力するのに用いられる。
(]■) Keyboard 15: used to input user data such as commands for executing various processes and document data to the cPU], 2.

(V)マウス17:複数のボタンスイッチを有し、CR
T 14の画面上のグラフィックカーソルの移動やアイ
コンの選択等に用いられる。グラフィックカーソルを目
的のアイコンの位置に合わせてボタンスイッチをクリッ
クすることによりそのアイコンが選択されるようになっ
ている。
(V) Mouse 17: Has multiple button switches, CR
It is used to move the graphic cursor on the T14 screen, select icons, etc. The icon is selected by aligning the graphic cursor with the desired icon and clicking the button switch.

(vi)ハードディスク18:この文書作成装置の制御
プログラムが格納されており、これがメインメモリ13
に格納され、装置各部の制御が行われる。文書ファイル
等のユーザデータの格納も行われるようになっている。
(vi) Hard disk 18: A control program for this document creation device is stored, and this is stored in the main memory 13.
The information is stored in the computer, and each part of the device is controlled. User data such as document files are also stored.

第2図は第1図の図形編集装置の外観を表わしたもので
ある。この図に示すように、本体キャビネット19上に
はCRT14が載置され、専用ケーブル21により本体
キャビネット19に接続されている。この本体キャビネ
ット19には、CPU12、メインメモリ13、ハード
ディスク18などの装置回路(第1図)が収納されてい
る。
FIG. 2 shows the external appearance of the graphic editing device shown in FIG. As shown in this figure, a CRT 14 is placed on the main body cabinet 19 and connected to the main body cabinet 19 by a dedicated cable 21. This main body cabinet 19 houses device circuits (FIG. 1) such as a CPU 12, a main memory 13, and a hard disk 18.

また、キーボード16、およびマウス17はそれぞれ専
用ケーブル22.23により本体キャビネット19に接
続されている。
Further, the keyboard 16 and mouse 17 are connected to the main body cabinet 19 through dedicated cables 22 and 23, respectively.

第3図と共に、以上のような構成の文書作成装置の動作
を説明する。ここでは、3つのウィンドウをA、B、C
の順で開き、このうちのウィンドウCおよびAに対して
編集を行うものとして説明を行う。
The operation of the document creation device configured as above will be explained with reference to FIG. Here, we have three windows A, B, and C.
The following explanation assumes that windows C and A are opened in this order, and that windows C and A are to be edited.

まず、オペレータが装置を起動すると、CRT14の画
面24には第9図に示すような3つのアイコン 31〜
33が表示される(ステップ■)。
First, when the operator starts up the device, three icons 31 to 30 as shown in FIG. 9 appear on the screen 24 of the CRT 14.
33 is displayed (step ■).

これらのアイコンは、ハードディスク18に格納された
、このオペレータ所有の文書ファイルを表わしている。
These icons represent document files stored on the hard disk 18 that are owned by this operator.

マウス17 (第1図、第2図)を操作してグラフィッ
クカーソル34をアイコン31に合わせボタンスイッチ
をクリックすると、文書1が選択される(ステップ■)
。これにより文書ファイルlがハードディスク18 (
第1図)からメインメモリ13 (同図)へとロードさ
れると共に、第1のウィンドウ八が開かれ、文書ファイ
ル1の第1ページが表示される(ステップ■)。
When the mouse 17 (Figures 1 and 2) is operated to move the graphic cursor 34 to the icon 31 and click the button switch, document 1 is selected (step ■).
. As a result, the document file l is transferred to the hard disk 18 (
1) to the main memory 13 (FIG. 1), the first window 8 is opened, and the first page of the document file 1 is displayed (step 2).

第10図は、第1のウィンドウAに文書ファイル1の第
1ページが表示された状態を表わしたものである。この
図で、第1のウィンドウAの上端領域35には“文書1
”、“閉じる”、“開く”など3つの項目が表示されて
いる。このうち“文書1″は、このウィンドウAが文書
ファイル1の内容を表示していることを示している。“
開り″は、次のウィンドウを新たに開くときに使用する
コマンド、“閉じる”は現在編集しているウィンドウ(
以下、カレントウィンドウと呼ぶ。)を閉じるときに使
用するコマンドである。
FIG. 10 shows a state in which the first page of the document file 1 is displayed in the first window A. In this figure, the upper end area 35 of the first window A has "Document 1".
”, “Close”, and “Open” are displayed. Among these, “Document 1” indicates that this window A displays the contents of document file 1. “
"Open" is the command used to open a new window, "Close" is the command used to open the window currently being edited (
Hereinafter, this will be referred to as the current window. ) is the command used when closing.

また、このウィンドウへの右端領域36と下端領域37
には、それぞれプラス記号“+”、およびマイナス記号
“−”が表示されている。このうち右端領域36のプラ
ス記号“+”またはマイナス記号“−”をグラフィック
カーソル34で選択すると、前ページまたは次ページが
表示され、下端領域37のプラス記号“+”またはマイ
ナス記号“−”をグラフィックカーソル34で選択する
と、現在表示されている部分よりも左側または右側の部
分が表示されようになっている。
In addition, the right end area 36 and bottom end area 37 to this window
, a plus sign “+” and a minus sign “-” are displayed, respectively. If you select the plus sign "+" or the minus sign "-" in the right end area 36 with the graphic cursor 34, the previous page or next page will be displayed, and if you select the plus sign "+" or the minus sign "-" in the bottom area 37, the previous page or next page will be displayed. When selected with the graphic cursor 34, a portion to the left or right of the currently displayed portion is displayed.

次に、第11図に示すようにグラフィックカーソル34
でウィンドウAの上端領域35の“開く”コマンドを選
択すると、第12図に示すように第2のウィンドウBが
開かれ、ウィンドウ八と同じ第1ページが表示される(
ステップ■)。ここで、第13図に示すようにグラフィ
ックカーソル34でプラス記号“+”を選択すると(ス
テップ■)、第14図に示すようにウィンドウBには第
2ページが表示される(ステップ■)。
Next, as shown in FIG.
When you select the "Open" command in the top area 35 of window A, the second window B opens as shown in Figure 12, and the first page, which is the same as window 8, is displayed (
Step ■). Here, when the plus sign "+" is selected with the graphic cursor 34 as shown in FIG. 13 (step ■), the second page is displayed in window B as shown in FIG. 14 (step ■).

そして、同様の手順(ステップ■〜0)により第3のウ
ィンドウCが開かれ、第3ページが表示される。
Then, the third window C is opened by the same procedure (steps ① to 0) and the third page is displayed.

第15図は、3つのウィンドウA、B、Cにそれぞれ文
書ファイル1の第1〜第3ページが表示された状態を表
わしたものである。この図に示すように、新たに開いた
ウィンドウはど上側に表示されている。この状態では、
カレントウィンドウはウィンドウC1各ウインドウの表
示状態を更新する順序(以下、単に表示更新順序という
。)はC,B、Aの順となっている。これらの表示更新
順序を示す情報は、ウィンドウ管理レコードとしてメイ
ンメモリ13 (第1図)内のウィンドウ管理テーブル
に格納されている。
FIG. 15 shows a state in which the first to third pages of the document file 1 are displayed in three windows A, B, and C, respectively. As shown in this figure, the newly opened window is displayed at the top. In this state,
The current window is window C1. The order in which the display states of each window are updated (hereinafter simply referred to as display update order) is C, B, and A. Information indicating these display update orders is stored as a window management record in a window management table in the main memory 13 (FIG. 1).

第6図は、メインメモリ13内のウィンドウ管理テーブ
ルを表わしたものである。このウィンドウ管理テーブル
のアドレス“○○○○”、“××××”、および“△△
△△”には、作成された3つのウィンドウC,ASBの
各々に対応してウィンドウ管理レコード41〜43が格
納されている。
FIG. 6 shows the window management table in the main memory 13. Addresses of this window management table “○○○○”, “××××”, and “△△
△△'' stores window management records 41 to 43 corresponding to each of the three created windows C and ASB.

これらのレコードは、それぞれ次レコード格納アドレス
45、ウィンドウ識別情報(以下ウィンドウIDと呼ぶ
。)46、および出力関数格納アドレス47から構成さ
れている。
Each of these records includes a next record storage address 45, window identification information (hereinafter referred to as window ID) 46, and an output function storage address 47.

このうち次レコード格納アドレス45は、次に参照すべ
きレコードの格納されているアドレスを示す。ここては
、ウィンドウ管理レコード41〜43の次レコード格納
アドレス45には、それぞれ“△△△△”、“0000
”、および“×××X″が格納されているものとする。
Among these, the next record storage address 45 indicates the address where the next record to be referenced is stored. Here, the next record storage addresses 45 of the window management records 41 to 43 are "△△△△" and "0000," respectively.
”, and “XXXX” are stored.

ウィンドウID46は、ウィンドウが開かれた時点で各
ウィンドウに付加される論理的識別情報であり、画面上
の物理的なウィンドウ位置に対応付けられる。これらは
メインメモリ13内に確保されたウィンドウ登録領域に
各ウィンドウごとにレコード形式で格納され、CPU1
2により直接管理されるようになっている。
The window ID 46 is logical identification information added to each window when the window is opened, and is associated with the physical window position on the screen. These are stored in a record format for each window in the window registration area secured in the main memory 13, and the CPU 1
2 is directly managed.

ここでは、ウィンドウ管理レコード41〜43のウィン
ドウID46として、それぞれ“ID。
Here, the window ID 46 of the window management records 41 to 43 is "ID".

”、”IDA ”、および“ID、”が格納されている
ものとする。これらはそれぞれウィンドウC1Δ、已に
対応するウィンドウIDである。
”, “IDA”, and “ID,” are stored. These are the window IDs corresponding to the window C1Δ, respectively.

表示関数格納アドレス47は、使用すべき表示関数が格
納されているメインメモリ13のアドレスを示すもので
ある。この表示関数とは実際に表示を行う際の表示形式
を記述したもので、様々な種類がメインメモリ13内に
予め用意されている。
The display function storage address 47 indicates an address in the main memory 13 where a display function to be used is stored. This display function describes the display format used when actually displaying, and various types are prepared in advance in the main memory 13.

第8図はメインメモリ13の表示関数格納領域の内容を
表わしたものである。この図で、アドレス“○○××”
から開始する領域51には、文書内容をCRT14の該
当するウィンドウにドラフト形式で表示するための表示
関数が格納されている。
FIG. 8 shows the contents of the display function storage area of the main memory 13. In this figure, the address “○○××”
A display function for displaying the document contents in a draft format in a corresponding window of the CRT 14 is stored in an area 51 starting from .

ここでドラフト表示とは、例えば文書内で複数の文字フ
ォントが使用されている場合に、各文字フォントを実際
に用いて表示するのではなく、このうちの1つの文字フ
ォントに統一して表示する形式である。これは、とりあ
えず内容の確認のみを行いたい場合など、表示速度を速
くしたいときに有効である。
Draft display here means, for example, when multiple character fonts are used in a document, instead of actually displaying each character font, it is displayed in one of these fonts. It is a form. This is effective when you want to speed up the display, such as when you only want to check the content.

アドレス“○○△△”から開始する領域52には、文書
内容をCRT14の該当するウィンドウにWYSWYG
形式で表示するための表示関数が格納されている。この
WY S WY G形式とは、いわゆる「見たまま」を
表示する形式であり、表示に供される文書データの示す
ままに表示が行われる。例えば、文書データ内で複数の
文字フォントが使用されていれば、前記したドラフト形
式と異なり、その文字フォントを実際に用いた表示が行
われる。
In the area 52 starting from the address “○○△△”, the document contents are displayed in the corresponding window of the CRT 14 using WYSWYG.
Contains display functions for displaying in format. This WY S WY G format is a format that displays what is called "as you see it," and displays the document data exactly as it is displayed. For example, if a plurality of character fonts are used in the document data, the display is performed using the actual character fonts, unlike the draft format described above.

アドレス“○×○×”から開始する領域53には、文書
内容をCRT14の該当するウィンドウに目次形式で表
示するたtの表示関数が格納されている。この目次形式
とは、文書内容を例えば章単位の目次形式で表示してお
(形式であり、章単位で複写や移動などの編集を行う際
に有効である。
The area 53 starting from the address "XXXX" stores t display functions for displaying the document contents in the corresponding window of the CRT 14 in the form of a table of contents. This table of contents format is a format in which the contents of a document are displayed, for example, in a chapter-by-chapter table of contents format, and is effective when editing, such as copying or moving, on a chapter-by-chapter basis.

この場合、目次部分のみの複写または移動を行うことに
より、これに対応する文章内容自体が複写または移動さ
れることとなる。
In this case, by copying or moving only the table of contents portion, the corresponding text content itself will be copied or moved.

アドレス“○△○△”から開始する領域54には、文書
内容を図示しないプリンタに出力するための出力関数が
格納されている。この場合例えば、編集を行うごとにあ
るいは所定回数の編集を行うごとにその編集結果をプリ
ンタに出力するように設定しておけば、編集の履歴を残
すことができる。
An output function for outputting the document contents to a printer (not shown) is stored in the area 54 starting from the address "○△○△". In this case, for example, if the editing results are set to be output to the printer each time editing is performed or each time editing is performed a predetermined number of times, a history of editing can be kept.

アドレス“○×△O”から開始する領域55には、文書
内容をハードディスク18に出力するた狛の出力関数が
格納されている。この場合例えば、編集を行うごとにあ
るいは所定回数の編集を行うごとにその編集結果をハー
ドディスク18に格納するように設定しておけば、不意
の電源断があってもそれまでに編集した部分については
有効となる。
The area 55 starting from the address “○×ΔO” stores an output function for outputting the document contents to the hard disk 18. In this case, for example, if you set the editing results to be stored in the hard disk 18 each time you edit or every time you edit a predetermined number of times, even if the power is unexpectedly cut off, the previously edited parts can be saved. becomes valid.

ここでは、ウィンドウ管理レコード41〜43の表示関
数格納アドレス43には、いずれもアドレス“○○△△
”という値がセットされているものとする。これにより
、すべてのウィンドウに対しWY S WY G形式の
表示が行われることとなる。
Here, the display function storage address 43 of the window management records 41 to 43 contains the address “○○△△”.
” is set. This causes WY S WY G format display to be performed for all windows.

ここで説明を第3図に戻す。ウィンドウA〜Cを開いた
段階で編集処理を終了する場合には(ステップ■:Y)
、各ウィンドウの上端領域の“閉じる”コマンドを選択
する。これにより、初期画面(第9図)の状態となる。
The explanation now returns to FIG. 3. If you want to end the editing process when windows A to C are opened (step ■: Y)
, select the "Close" command in the top area of each window. This results in the state of the initial screen (FIG. 9).

また、3つのウィンドウを開いた時点ではウィンドウC
がカレントウィンドウとなっているが、このウィンドウ
Cに表示された第3ページをそのまま編集する場合には
(ステップ■;N、ステップ@;N)、グラフィックカ
ーソル34をイ也のウィンドウに移動することなく、キ
ーボード16またはマウス17等を用いて所望する編集
操作を行う(ステップ■)。このときは、表示更新順序
に従い、ウィンドウC,B、Aの順で表示更新が行われ
る(ステップ0)。
Also, when three windows are opened, window C
is the current window, but if you want to edit the third page displayed in this window C as is (step ■; N, step @; N), move the graphic cursor 34 to the window of Iya. Instead, perform the desired editing operation using the keyboard 16, mouse 17, etc. (step 2). At this time, the display is updated in the order of windows C, B, and A according to the display update order (step 0).

一方、ウィンドウ八に表示された第1ページを編集する
場合には(ステップ0;Y、ステップ@;Y)、第16
図に示すようにグラフィックカーソル34をウィンドウ
Aの左下角領域38に移動し、マウス17のボタンスイ
ッチをクリックする(ステップ■)。これにより、ウィ
ンドウAがカレントウィンドウになると共に、表示更新
順序はウィンドウA、CSBに変更される(ステップ0
)。この状態でキーボード16またはマウス17等を用
いてウィンドウAに表示された第1ページに対し所望す
る編集操作を行うとくステップ0)、表示更新順序に従
い、ウィンドウA、C1Bの順で表示更新が行われる(
ステップ■)。
On the other hand, when editing the first page displayed in window 8 (step 0; Y, step @; Y), the 16th
As shown in the figure, move the graphic cursor 34 to the lower left corner area 38 of window A and click the button switch of the mouse 17 (step ■). As a result, window A becomes the current window, and the display update order is changed to window A and CSB (step 0
). In this state, when a desired editing operation is performed on the first page displayed in window A using the keyboard 16 or mouse 17, etc., the display is updated in the order of windows A and C1B according to the display update order. Become (
Step ■).

次に第4図と共に、第3図のステップ■で行われる表示
更新動作を詳細に説明する。
Next, together with FIG. 4, the display updating operation performed in step (2) in FIG. 3 will be explained in detail.

ウィンドウA、B、Cが開かれた時点では、メインメモ
リ13内のウィンドウ管理テーブル(第6図)の先頭ア
ドレスポインタ57およびカレントアドレスポインタ5
8は、共にアドレス“○○○○”を指している。この先
頭アドレスポインタ57は開かれた複数のウィンドウの
うち、最先に表示更新を行うウィンドウに対応するウィ
ンドウ管理レコードの格納アドレスを指し示し、カレン
トアドレスポインタ58は現在表示を行っているウィン
ドウに対応するウィンドウ管理レコードの格納アドレス
を指し示すものである。これらのポインタは、例えば先
頭アドレスおよびカレントアドレスを格納する特定のバ
ッファをそれぞれ設け、常にこのバッファの内容を参照
することで容易に実現できる。
When windows A, B, and C are opened, the start address pointer 57 and current address pointer 5 of the window management table (FIG. 6) in the main memory 13 are
8 both point to the address “○○○○”. This head address pointer 57 points to the storage address of the window management record corresponding to the window whose display is updated first among the plurality of opened windows, and the current address pointer 58 corresponds to the window currently being displayed. This indicates the storage address of the window management record. These pointers can be easily realized, for example, by providing specific buffers for storing a start address and a current address, respectively, and constantly referring to the contents of these buffers.

ウィンドウCに対する編集が行われると、CPU12は
カレントアドレスポインタ58の指すアドレスからウィ
ンドウ管理レコード41を読み出しくステップ■)、こ
のレコードからウィンドウID46として’IDc”を
、表示関数格納アドレスとしてアドレス“○○△△”を
抽出する(ステップ■)。次にCPU12は、メインメ
モリ13の表示関数格納領域のアドレス“○○△△”か
ら表示関数を読み出しくステップ■)、この表示関数の
示す手順に従ってウィンドウCに対する表示を実行する
(ステップ■)。
When editing is performed on window C, the CPU 12 reads the window management record 41 from the address pointed to by the current address pointer 58 (Step 2), and from this record, it reads 'IDc' as the window ID 46 and the address '○○' as the display function storage address. △△" (step ■). Next, the CPU 12 reads out the display function from the address "○○△△" in the display function storage area of the main memory 13 (step ■), and displays the window according to the procedure indicated by this display function. The display for C is executed (step ■).

ここでCPU12は、ウィンドウ管理レコード41の次
レコード格納アドレス45の値が“0000”であるか
否かの判定を行う(ステップ■)。
Here, the CPU 12 determines whether the value of the next record storage address 45 of the window management record 41 is "0000" (step 2).

この結果その値が“0000”でないときには(ステッ
プ■;N)、表示更新動作を続行する。
As a result, if the value is not "0000" (step 2; N), the display updating operation is continued.

すなわち、この場合の次レコード格納アドレス45の値
は“△△△△”であるので(ステップ■;N)、カレン
トアドレスポインタ58をアドレス“△△△△”に移動
しくステップ■)、以下ステップ■〜■の動作を繰り返
す。これにより、ウィンドウB、Aに対する表示更新が
引き続き行われることとなる。
That is, since the value of the next record storage address 45 in this case is "△△△△" (step ■; N), the current address pointer 58 is moved to the address "△△△△" (step ■), and the following steps are performed. Repeat operations from ■ to ■. As a result, the display updates for windows B and A will continue to be performed.

ウィンドウ八に対する表示更新が行われた時点では、カ
レントアドレスポインタ57はウィンドウAについての
ウィンドウ管理レコード42を指しているが、このレコ
ードの次レコード格納アドレス45の値は“0000”
となっている(ステップ■;Y)。従って、これにより
すべてのウィンドウについての表示更新動作が終了する
こととなる。
At the time when the display update for window 8 is performed, the current address pointer 57 points to the window management record 42 for window A, but the value of the next record storage address 45 of this record is "0000".
(Step ■; Y). Therefore, this ends the display update operation for all windows.

次に第5図と共に、第3図のステップQで行われる表示
更新順序変更の動作を詳細に説明する。
Next, with reference to FIG. 5, the operation of changing the display update order performed in step Q of FIG. 3 will be explained in detail.

第3図のステップ0で、グラフィックカーソル34によ
りウィンドウへの左下角領域38がクリックされるとく
第16図)、CPU12(第1図)はこれを検知し、選
択されたウィンドウAに対応するウィンドウIDとして
“よりA″をメインメモリ13内のウィンドウ登録領域
から抽出する(ステップ■)。そして、この抽出したウ
ィンドウID“■DA”に対応するウィンドウをカレン
トウィンドウに変更する(ステップ■)。カレントウィ
ンドウの変更は、ウィンドウ登録領域内のレコードの所
定位置のビットを例えば“1”にセットすることにより
行われる。
In step 0 of FIG. 3, when the graphic cursor 34 clicks on the lower left corner area 38 of the window (FIG. 16), the CPU 12 (FIG. 1) detects this and clicks the window corresponding to the selected window A. The ID "Yori A" is extracted from the window registration area in the main memory 13 (step 2). Then, the window corresponding to the extracted window ID "■DA" is changed to the current window (step ■). The current window is changed by setting a bit at a predetermined position of a record in the window registration area to "1", for example.

次にCPU12は、ウィンドウ管理テーブル内のカレン
トアドレスポインタ57 (第6図)を先頭アドレスポ
インタ58の示すアドレスにセットする(ステップ■)
。この時点では、先頭アドレスポインタ57は、アドレ
ス“○○○○″を指しているので、カレントアドレスポ
インタ58もこのアドレス“○○○○”にセットされる
Next, the CPU 12 sets the current address pointer 57 (Fig. 6) in the window management table to the address indicated by the start address pointer 58 (step ■).
. At this point, the head address pointer 57 points to the address "○○○○", so the current address pointer 58 is also set to this address "○○○○".

CPU 12はこのアドレスからウィンドウ管理レコー
ド41を読み出しくステップ■)、このレコードのウィ
ンドウID46を抽出し、これをカレントウィンドウA
のウィンドウID“よりA″と比較するくステップ■〉
。この結果、これらが一致しなかったときには(ステッ
プ■;N)、カレントアドレスポインタ58を、ウィン
ドウ管理レコード41内の次レコード格納アドレス45
が示すアドレス“△△△△”に移動する(ステップ■)
The CPU 12 reads the window management record 41 from this address (Step 2), extracts the window ID 46 of this record, and sets it as the current window A.
Step ■> Compare with the window ID “A”
. As a result, if these do not match (step ■; N), the current address pointer 58 is moved to the next record storage address 45 in the window management record 41.
Move to the address “△△△△” indicated by (step ■)
.

以下同様にして、カレントアドレスポインタ58を順序
移動させながら、ウィンドウIDが“■DA ”である
レコードを検索しくステップ■〜■)、目的のウィンド
ウID“よりA”が検出されたとき(ステップ■;Y)
、その時点でカレントアドレスポインタ58が指すアド
レスに先頭アドレスポインタ57をセットする(ステッ
プ■)。
Thereafter, in the same way, while sequentially moving the current address pointer 58, a record with the window ID "■DA" is searched for (steps ■ to ■), and when the target window ID "A" is detected (step ;Y)
, the start address pointer 57 is set to the address pointed to by the current address pointer 58 at that point (step 2).

ここでは、第7図に示すように、ウィンドウ管理レコー
ド45が格納されたアドレス“xxxx”に先頭アドレ
スボインク57がセットされる。
Here, as shown in FIG. 7, the start address blank 57 is set at the address "xxxx" where the window management record 45 is stored.

さらに、CPU12は各ウィンドウ管理レコード42.
43内の次レコード格納アドレス45の値を、それぞれ
“○○○○”、“oooo”に変更する(ステップ■)
。これにより、ウィンドウの表示更新順序はA、CSB
となり、引き続きウィンドウAに対して編集が行われる
ごとにAlC,Bの順に表示の更新が行われることとな
る。
Furthermore, the CPU 12 stores each window management record 42.
Change the values of the next record storage address 45 in 43 to "○○○○" and "oooo", respectively (step ■)
. As a result, the window display update order is A, CSB
Therefore, each time window A is edited, the display is updated in the order of AlC and B.

このようにして、編集が行われているカレントウィンド
ウについての表示更新が常に最先に行われることとなる
In this way, the display of the current window being edited is always updated first.

なお、本実施例では、当初者ウィンドウを開いた時点で
は、その開いた順と逆の順序で表示更新を行うこととし
たが、反対にウィンドウを開いた順と同一の順序で表示
更新を行うようにしてもよい。
Note that in this embodiment, when the original user window is opened, the display is updated in the reverse order of opening the window, but on the other hand, the display is updated in the same order as the window was opened. You can do it like this.

また、本実施例では、カレントウィンドウの表示更新を
最先に行うように自動的に設定されることとしたが、オ
ペレータの指示等によりその表示更新順序を任意に設定
するようにしてもよい。これは、例えば“表示更新順序
設定”というコマンドを設けておき、このコマンドを選
択したのち所望の順序で各ウィンドウをクリックするこ
とにより容易に実現できる。
Further, in this embodiment, the display update of the current window is automatically set to be performed first, but the display update order may be arbitrarily set by an operator's instruction or the like. This can be easily achieved by, for example, providing a command called "display update order setting" and clicking on each window in the desired order after selecting this command.

「発明の効果」 以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、1
つの文書のうちの複数のページをそれぞれ別のウィンド
ウに表示すると共に、あるウィンドウに対して行った高
機能の各種編集操作が他のウィンドウにも反映するよう
にしたので、複数ページに影響する大きな範囲の編集処
理を行う場合でも、関連するページにおける編集結果を
並行して確認することができる。このため、従来のよう
に編集操作を行うごとにページをスクロールして結果を
確認する必要がなく、安心して次の編集操作を行うこと
ができる。従って、高機能かつ迅速な文書編集操作を効
率良く行うことができるという効果がある。
"Effect of the invention" As explained above, according to the invention claimed in claim 1, 1
In addition to displaying multiple pages of a single document in separate windows, various advanced editing operations performed on one window are also reflected in other windows, so you can Even when editing a range, you can check the editing results on related pages in parallel. Therefore, there is no need to scroll the page and check the results each time an editing operation is performed, as in the past, and the user can perform the next editing operation with peace of mind. Therefore, there is an effect that a highly functional and quick document editing operation can be performed efficiently.

また、請求項2記載の発明によれば、複数のウィンドウ
の表示更新の順序を任意に変更可能としたので、オペレ
ータの好みに応じた表示方法を選択することができると
いう効果がある。
Further, according to the second aspect of the present invention, since the order of display update of a plurality of windows can be changed arbitrarily, there is an effect that a display method can be selected according to the operator's preference.

また、請求項3記載の発明によれば、編集を行ったウィ
ンドウの表示更新を最先に行うこととしたので、編集を
行ったウィンドウの表示更新を最先に行うことができる
。従って、着目している部分についての編集結果を最先
に確δ忍することができ、違和感のないスムーズな編集
操作を行うことができるという効果がある。
Further, according to the third aspect of the present invention, since the display of the edited window is updated first, the display of the edited window can be updated first. Therefore, the editing result for the part of interest can be confirmed first, and the editing operation can be performed smoothly and without any discomfort.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図は文書作成装置を示すブロック図、第2図は
文書作成装置の外観を示す外観図、第3図は文書作成装
置の動作を説明するための流れ図、第4図は第3図のス
テップ■の動作内容を詳細に説明するた必の流れ図、第
5図は第3図のステップ■の動作内容を詳細に説明する
た約の流れ図、第6図は3つのウィンドウを開いた時点
におけるメインメモリ内のウィンドウ管理テーブルの内
容を示す説明図、第7図はウィンドウAに編集を行った
時点におけるウィンドウ管理テーブルの内容を示す説明
図、第8図はメインメモリ内の表示関数格納領域の内容
を示す説明図、第9図は装置を起動した時点におけるC
RT画面の表示状態を示す説明図、第10図はウィンド
ウAを開いた時点におけるCRT画面の表示状態を示す
説明図、第11図はウィンドウAを開いたのち次のウィ
ンドウを開くための操作を行う際のCRT画面の表示状
態を示す説明図、第12図はウィンドウBを開いた時点
におけるCRT画面の表示状態を示す説明図、第13図
はウィンドウBに第2ページを表示させるための操作を
行う際のCRT画面の表示状態を示す説明図、第14図
はウィンドウ已に第2ページが表示された時点でのCR
T画面の表示状態を示す説明図、第15図は3つのウィ
ンドウにそれぞれ第1〜第3ページが表示された時点に
おけるCRT画面の表示状態を示す説明図、第16図は
ウィンドウAをカレントウィンドウに変更するための操
作を行う際のCRT画面の表示状態を示す説明図、第1
7図はウィンドウ八がカレントウィンドウに変更された
時点におけるCRT画面の表示状態を示す説明図である
。 11・・・・・・システムバス、 12・・・・・・CPU。 13・・・・・・メインメモリ、 14・・・・・・CRT。 16・・・・・・キーボード、 17・・・・・・マウス、 18・・・・・・ハードディスク、 41〜43・・・・・・ウィンドウ管理レコード、45
・・・・・・次レコード格納アドレス、46・・・・・
・ウィンドウID。 47・・・・・・表示関数格納アドレス。 出願人   富士ゼロックス株式会社 代理人   弁理士  山内 梅雄 第 図 第2区 晃40 第3図 第5図 男6図 第7図 第10図 第8図
The drawings are for explaining one embodiment of the present invention. Among them, Fig. 1 is a block diagram showing the document creation device, Fig. 2 is an external view showing the appearance of the document creation device, and Fig. 3 is a document creation device. A flowchart for explaining the operation of the device. Figure 4 is an essential flowchart for explaining in detail the operation of step 2 in Figure 3. Figure 5 is a detailed explanation of the operation of step 2 in Figure 3. Figure 6 is an explanatory diagram showing the contents of the window management table in the main memory at the time when three windows are opened, and Figure 7 is the contents of the window management table at the time when window A is edited. FIG. 8 is an explanatory diagram showing the contents of the display function storage area in the main memory, and FIG. 9 is an explanatory diagram showing the contents of the display function storage area in the main memory.
An explanatory diagram showing the display state of the RT screen. Fig. 10 is an explanatory diagram showing the display state of the CRT screen at the time when window A is opened. Fig. 11 is an explanatory diagram showing the display state of the CRT screen at the time when window A is opened. Fig. 12 is an explanatory diagram showing the display state of the CRT screen when window B is opened, and Fig. 13 is an explanatory diagram showing the display state of the CRT screen when window B is opened. An explanatory diagram showing the display state of the CRT screen when performing the CR
An explanatory diagram showing the display state of the T screen. FIG. 15 is an explanatory diagram showing the display state of the CRT screen when the first to third pages are displayed in three windows. FIG. 16 shows window A as the current window. Explanatory diagram showing the display state of the CRT screen when performing an operation to change to
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the display state of the CRT screen at the time when window 8 is changed to the current window. 11...System bus, 12...CPU. 13...Main memory, 14...CRT. 16...Keyboard, 17...Mouse, 18...Hard disk, 41-43...Window management record, 45
...Next record storage address, 46...
・Window ID. 47...Display function storage address. Applicant Fuji Xerox Co., Ltd. Agent Patent Attorney Umeo Yamauchi Figure 2 Akira 40 Figure 3 Figure 5 Man 6 Figure 7 Figure 10 Figure 8

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、一の文書の内容のうちの任意の部分を表示するため
の複数の表示領域を有する表示手段と、この表示手段に
表示された文書の内容を編集する編集手段と、 この編集手段により前記複数の表示領域のうちの1つに
表示された文書の内容について編集が行われたとき、そ
の表示領域を含むすべての表示領域の表示状態を所定の
順序で更新する表示更新手段 とを具備することを特徴とする文書作成装置。 2、一の文書の内容のうちの任意の部分を表示するため
の複数の表示領域を有する表示手段と、この表示手段に
表示された文書の内容を編集する編集手段と、 この編集手段により前記複数の表示領域のうちの1つに
表示された文書の内容について編集が行われたとき、そ
の表示領域を含むすべての表示領域の表示状態を所定の
順序で更新する表示状態更新手段と、 この表示状態更新手段による前記複数の表示領域の表示
状態更新の順序を任意に変更する表示更新順序変更手段 とを具備することを特徴とする文書作成装置。 3、一の文書の内容のうちの任意の部分を表示するため
の複数の表示領域を有する表示手段と、表示の形式を示
す表示関数と表示の順序を示す表示順序情報等からなる
表示領域管理レコードを、前記複数の表示領域の各々に
対応付けて記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された複数の表示領域管理レコード
から、表示関数および表示順序情報とを抽出する抽出手
段と、 この抽出手段により抽出された表示関数および表示順序
情報が示す形式および順序により前記複数の表示領域へ
の表示を行う旨の指示を、前記表示手段に与える表示指
示手段と、 前記複数の表示領域のうちの1つに対して編集が行われ
たとき、この編集の行われた表示領域に対応して前記記
憶手段に記憶されている表示管理レコードの表示順序情
報を、最先の表示順序を示す内容に書き換える表示順序
情報書換手段 とを具備することを特徴とする文書作成装置。
[Scope of Claims] 1. Display means having a plurality of display areas for displaying arbitrary parts of the contents of one document; and editing means for editing the contents of the document displayed on the display means. , a display that updates the display states of all display areas including that display area in a predetermined order when the editing means edits the content of the document displayed in one of the plurality of display areas; A document creation device comprising: updating means. 2. A display means having a plurality of display areas for displaying an arbitrary part of the content of the document; an editing means for editing the content of the document displayed on the display means; Display state updating means for updating the display states of all display areas including that display area in a predetermined order when the content of a document displayed in one of the plurality of display areas is edited; A document creation device comprising: display update order changing means for arbitrarily changing the order in which the display states of the plurality of display areas are updated by the display state update means. 3. Display area management consisting of a display means having a plurality of display areas for displaying any part of the content of one document, a display function indicating the display format, display order information indicating the display order, etc. a storage means for storing a record in association with each of the plurality of display areas; an extraction means for extracting a display function and display order information from the plurality of display area management records stored in the storage means; Display instruction means for giving an instruction to the display means to perform display on the plurality of display areas in a format and order indicated by the display function and display order information extracted by the extraction means; and one of the plurality of display areas. When an edit is made to one of the display areas, the display order information of the display management record stored in the storage means corresponding to the display area where the edit was made is changed to content indicating the earliest display order. 1. A document creation device comprising display order information rewriting means for rewriting display order information.
JP2228039A 1990-08-31 1990-08-31 Document creation device Expired - Fee Related JP3036026B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228039A JP3036026B2 (en) 1990-08-31 1990-08-31 Document creation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228039A JP3036026B2 (en) 1990-08-31 1990-08-31 Document creation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111058A true JPH04111058A (en) 1992-04-13
JP3036026B2 JP3036026B2 (en) 2000-04-24

Family

ID=16870243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228039A Expired - Fee Related JP3036026B2 (en) 1990-08-31 1990-08-31 Document creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036026B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689718A (en) * 1992-12-01 1997-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha System and method for processing document information using password protected icons that represent document content

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689718A (en) * 1992-12-01 1997-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha System and method for processing document information using password protected icons that represent document content

Also Published As

Publication number Publication date
JP3036026B2 (en) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1922604B1 (en) Command user interface for displaying selectable functionality controls in a database application
EP0612006A1 (en) Annotating objects in display screen windows
JP2017073142A (en) Document changes
NZ541301A (en) An improved user interface for displaying selectable software functionality controls that are relevant to a selected object
JPS6162170A (en) Compound document editing
US5408599A (en) Editing apparatus for simultaneously editing two different types of data with a single edit command
JPH11161405A (en) Window display controller
CA2003231C (en) Apparatus for document annotation and manipulation using images from a window source
JPH04111058A (en) Document preparing device
JPH0563819B2 (en)
JP3057794B2 (en) Hypertext device and hypertext generation method
JP2005043971A (en) Electronic document forming device, method, program, and storage medium
JP2886704B2 (en) Iconization device
JP3508446B2 (en) Function instruction method
JP3157917B2 (en) Data processing method and data processing device
CN116204267B (en) Method and device for generating intellectual property flow form
JPH0954688A (en) Gui design supporting method
US20010021933A1 (en) Data processing system with file memory and data processing method
JPH0830426A (en) Data processor
JP4109439B2 (en) Processing device, recording medium, and program
JP2967317B2 (en) Hypertext document editing method and apparatus
JP4471098B2 (en) Interface device, interface method, interface program, and recording medium
JP3020213B2 (en) Document processing device
JPH0317741A (en) Program production support device
JPH0528428B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees