JPH04109052U - 液溜め部を有する中栓 - Google Patents

液溜め部を有する中栓

Info

Publication number
JPH04109052U
JPH04109052U JP1296191U JP1296191U JPH04109052U JP H04109052 U JPH04109052 U JP H04109052U JP 1296191 U JP1296191 U JP 1296191U JP 1296191 U JP1296191 U JP 1296191U JP H04109052 U JPH04109052 U JP H04109052U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
side wall
wall part
container
inner stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1296191U
Other languages
English (en)
Inventor
明彦 小宮山
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to JP1296191U priority Critical patent/JPH04109052U/ja
Publication of JPH04109052U publication Critical patent/JPH04109052U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スクイズ性を有する容器本体に首部を介して計
量室を形成した液体定量容器の首部に勘合する中栓に関
し、中栓の打栓時や急激な温度変化があったとき等に、
容器内の液体が吐出口から噴き出すのを防ぎ、かつ容易
に計量できるようにすること。 【構成】中栓は栓体と液溜め部を嵌合して形成されるも
ので、この栓体は、計量する量に応じた高さの筒状の吐
出口を凸設した頂壁部の下部周縁に筒状の側壁部を連設
してなり、液溜め部は、この側壁部に嵌合する筒状の小
径側壁部の下端に、吐出口と位置をずらしてチューブ連
設口を設けた底壁部を連設してなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、容器本体の胴部を圧搾することによって液体がチューブを通って計 量室に入り、胴部の圧搾をやめると弾性復元して計量によって過剰に出た液体が 再び容器本体内に戻るように設けた液体定量容器の打栓式の中栓に関するもので あり、特に液溜め部を設けた中栓である。
【0002】
【従来の技術】
従来、液体定量容器に打栓式の中栓を設けた容器としては、例えば実開昭61 −99568号のような容器が知られている。即ち、計量室を持つボトル本体と 中栓とキャップとからなるもので、中栓は吐出口を突設し、かつ容器本体の底部 に向かって延びるチューブを連設してなり、この中栓を容器首部に嵌合した上で 容器本体の胴部を圧搾すると、中の液体はチューブを通って計量室に入り、圧搾 をやめると過剰に出た液体は容器本体内に戻るようにした液体定量容器である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記したような従来の容器では、液体の計量を極めて容易にできるという利点 があるが、一方で容器本体の首部に中栓を打栓するときや、急激な温度変化が起 ったときに、容器内の液体がチューブを通って吐出口から噴き出してしまうおそ れがあった。 このようにして噴き出した内容物が中栓の上に付着していると、始めて開栓し た場合等は特に商品として悪い印象を与えるし、また、後で固まったりすると吐 出口の詰まる原因にもなり、好ましくない。 従って本考案は、上記問題点を解決して吐出口付近ひいてはキャップを常に清 潔に保ち、かつ極めて容易に計量できる液体定量容器を提供することを課題とす る。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するために本考案は次のような中栓を提供する。 即ち、スクイズ性を有する容器本体に首部を介して計量室を形成した液体定量 容器の首部に嵌合する中栓である。 そしてこの中栓は栓体と液溜め部とを嵌合してなるものであり、 栓体は、計量する量に応じた高さの筒状の吐出口を凸設した頂壁部の下部周縁 に、筒状の側壁部を連設してなり、 液溜め部は、該側壁部に嵌合する筒状の小径側壁部の下端に、前記吐出口と位 置をずらしてチューブ連設口を設けた底壁部を連設してなる 液溜め部を有する中栓である。
【0005】
【作用】
本考案によれば、中栓を打栓したときや急激な温度変化があったとき(容器内 部に強い圧力が生じたとき)容器内の液体はチューブを通って上昇し、チューブ 連設口から液溜め部に流れ込む。
【0006】 容器本体の胴部を圧搾すると、液体は同じようにチューブを通って上昇し、チ ューブ連設口から液溜め部に流れ込み、液溜め部が一杯になると吐出口から計量 室へ入る。
【0007】 計量室において、筒状の吐出口の高さを超える量の液体が入り、ここで容器胴 部の圧搾をやめると、液体はこの吐出口から再び液溜め部を介して容器内へ戻る ので一定量を計量することができる。
【0008】 このとき、底壁部のチューブ連設口と頂壁部の吐出口の位置にずれがあるので 、借りに液体に強い勢いがあったとしても、チューブ連設口からまっすぐ噴き出 た液体は、吐出口に直行することなく頂壁部にぶつかり液溜め部内に収容される 。
【0009】
【実施例】 以下本考案の実施例を図面を用いて説明する。図1は本考案の液溜め部を有す る中栓を示す図である。 中栓Cは、栓体Aと液溜め部Bとを別体で形成し、これを組み合わせてなる。
【0010】 そしてこの栓体Aは、計量する量に応じた高さを持つ筒状の吐出口1を中央付 近に設けた頂壁部2の周縁下部に、容器本体の首部10に嵌合しかつ小径側壁部4 との嵌合用の嵌合突起15を有する側壁部3を連設してなるものである。本実施例 において側壁部3を連設する位置を、頂壁部2の周縁よりも少し内側にしたので 、容器本体の首部10に引っ掛けることができる。
【0011】 また液溜め部Bは、該側壁部2との嵌合用の嵌合突起16を有し、該側壁部2の 内側に嵌合する小径側壁部4の下端に、チューブ連設口5を前記吐出口1とは位 置をずらして端部付近に設けた底壁部6を連設してなるものである。
【0012】 図2は容器本体に上記中栓を嵌合しキャップを螺合した状態を示す断面説明図 である。液体定量容器12は容器本体9に首部10を介して計量室11を一体形成で設 けたものであり、この首部10に上記中栓Cを嵌合し、キャップ13を螺合したもの である。中栓Cのチューブ連設口5からは容器本体9の底部に達するまで延びた チューブ14が連設している。
【0013】 図3は中栓を打栓したときや、急激な温度変化の起ったときに、容器本体9の 内部に圧力が生じ、液体8がチューブ14内を通って液溜め部Bに達した状態を示 す断面説明図である。 図4は容器本体9の胴部7を圧搾したときに、液体8が吐出口1を通り計量室 11に達した状態を示す断面説明図である。 図5は容器本体9の胴部7の圧搾をやめたときに、容器本体9が弾性復元し、 吐出口1の高さよりも過剰に出た液体8が容器内へ戻った状態を示す断面説明図 である。
【0014】
【考案の効果】
以上述べたように本考案によれば、容器本体に首部を介して計量室を形成した 液体定量容器の中栓において、液溜め部を設ける構成にしたので、中栓を打栓し たときや急激な温度変化があったときにも中の液体が吐出口から外に噴き出すこ とがなく、吐出口付近ひいてはキャップを清潔な状態に保つことができる。
【0015】 また、計量室を設け、この計量室に突設する形で、栓体の頂壁部に計量する量 に応じた高さの筒状の吐出口を設けたので、計量したいときには容器胴部を圧搾 するだけで簡単に所望の量を計量することができる。
【0016】 そして液溜め部の底壁部のチューブ連設口と、栓体の頂壁部の吐出口の位置に ずれがあるので、借りに液体に強い勢いがあったとしても、液体は必ず液溜め部 内に収容され、吐出口から外へ噴き出してしまうおそれがない。
【0017】 更に、栓体と液溜め部を別体で形成し、これを組み合わせて中栓としたので、 成型は射出成型法等により極めて容易に行うことができ、量産に適している。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本考案の液溜め部を有する中栓を示す
斜視図である。(B)は(A)の概略断面図である。
【図2】容器本体に中栓を嵌合しキャップを螺合した状
態を示す断面説明図である。
【図3】液体が液溜め部に達した状態を示す断面説明図
である。
【図4】液体が計量室に達した状態を示す断面説明図で
ある。
【図5】容器本体の胴部が弾性復元し、過剰に出た液体
が容器内へ戻る状態を示す断面説明図である。
【符号の説明】
A…栓体 B…液溜め部 C…中栓 1…吐出口 2…頂壁部 3…側壁部 4…小径側壁部 5…チューブ連設口 6…底壁部 7…胴部 8…液体 9…容器本体 10…首部 11…計量室 12…液体定量容器 13…キャップ 14…チューブ 15…嵌合突起 16…嵌合突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクイズ性を有する容器本体に首部を介し
    て計量室を形成した液体定量容器の首部に嵌合する中栓
    において、計量する量に応じた高さの筒状の吐出口を凸
    設した頂壁部の下部周縁に、筒状の側壁部を連設してな
    る栓体と、該側壁部に嵌合する筒状の小径側壁部の下端
    に、前記吐出口と位置をずらしてチューブ連設口を設け
    た底壁部を連設してなる液溜め部とからなる、液溜め部
    を有する中栓。
JP1296191U 1991-03-08 1991-03-08 液溜め部を有する中栓 Pending JPH04109052U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296191U JPH04109052U (ja) 1991-03-08 1991-03-08 液溜め部を有する中栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296191U JPH04109052U (ja) 1991-03-08 1991-03-08 液溜め部を有する中栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109052U true JPH04109052U (ja) 1992-09-21

Family

ID=31901247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1296191U Pending JPH04109052U (ja) 1991-03-08 1991-03-08 液溜め部を有する中栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109052U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120455A (ja) * 2006-09-22 2008-05-29 Mcneil Ppc Inc 液体供給装置および器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120455A (ja) * 2006-09-22 2008-05-29 Mcneil Ppc Inc 液体供給装置および器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159790A (en) Dispensing container
US4607762A (en) Bottle with dosing device
US3246807A (en) Containers
US20080308183A1 (en) Satellite dosing system
US7823756B2 (en) Alternative flexible gate restrictors
US4660746A (en) Mouthwash dispenser
US3190505A (en) Liquid dispensing
US6547105B1 (en) Plastic container and corresponding metering element with a closure
US3207388A (en) Fluid handling devices
US20120033898A1 (en) Plastic two-piece dosing cap
US3511420A (en) Push-pull dispensing cap with double seal
US3406875A (en) Container closure
JPH04109052U (ja) 液溜め部を有する中栓
JP4141635B2 (ja) 計量式塗布容器
DE3150465A1 (de) Dosierverschluss fuer behaelter fuer fluessige oder rieselfaehige produkte
JP3621521B2 (ja) 液体定量注出容器
US4971230A (en) Container for liquids
EP0068181B1 (de) Gerät zur dosierten Ausgabe von Flüssigkeit
US6186375B1 (en) Push-pull spout assembly
JPS6219559Y2 (ja)
WO2000060318A1 (de) Dosierer zur ausgabe flüssiger medien
JPH04102254U (ja) スクイズ容器
EP0160139B1 (en) Dispensing container for liquid products
JP2605237Y2 (ja) チューブ容器
JPS604931Y2 (ja) 液体注出容器