JPH0396448A - 高性能航空機のための視覚増大システム - Google Patents

高性能航空機のための視覚増大システム

Info

Publication number
JPH0396448A
JPH0396448A JP2128930A JP12893090A JPH0396448A JP H0396448 A JPH0396448 A JP H0396448A JP 2128930 A JP2128930 A JP 2128930A JP 12893090 A JP12893090 A JP 12893090A JP H0396448 A JPH0396448 A JP H0396448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
aircraft
view
cockpit
transparency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2128930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811515B2 (ja
Inventor
Stephen G Wurst
スティーブン・ジー・ワースト
Kaori E Matsunaga
カオリ・ユリーカ・マツナガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing North American Inc
Original Assignee
Rockwell International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwell International Corp filed Critical Rockwell International Corp
Publication of JPH0396448A publication Critical patent/JPH0396448A/ja
Publication of JPH0811515B2 publication Critical patent/JPH0811515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/215Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0165Head-up displays characterised by mechanical features associated with a head-down display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は増大された視覚システムに関し、特に、持ち
上げられた平面ミラーが、オペレータによる使用のため
の低いミラーに視野を反射し、その低いミラーは彼が彼
の操作機能の或功に必須の視野への直接の「視軸」アク
セスを全く有さないように位置されるフロント視界ミラ
ーシステムに関する。
現在の高速度超音波航空機および大気圏外宇宙運行体は
、従来の滑走路着陸へ運行体を操縦するのを委ねられる
クラフト指令者への視覚キューについて大部分を透明物
(すなわち「窓」)、に頼る。
これらのクラフトの成形ラインを流線形にすることは、
大気での効率的な飛行のために外部表面の浅い衝撃角度
およびフローラインへの最小の擾乱を必要とする。長い
浅い表面および最小のフローライン擾乱のこの特徴は、
滑走路表面およびたとえば航空標識およびストローブさ
れたキューのような航行補助へのパイロットによる視覚
アクセスの端のラインについてですら、従来の透明物の
大きい領域を必要とするであろう。透明物はグラフト構
造に使用される強い複合物または特殊高温度金属より重
くかさばり、それらは従来の構造材料よりも、有害な放
射を含みかつ熱エネルギーを除くことができない。前方
に向いている透明物のための流線を維持するのに必要な
長い傾斜している領域はまた、搭乗員(すなわち「操縦
士」)への表示の視覚品質と妥協する。
重量を最小にし流線を維持するという制約のもとで、操
縦士に「窓の外」視覚を与えることは、現代の極超音速
航空機にとって主要な設計基準になった。現在のコンコ
ルド超音速輸送機は、「垂れ下がり機首」配置によって
それの搭乗員にそのような視程を与え、それによって操
縦室および飛行搭乗員の前方の機σ部分は、それの低速
度離陸および着陸操作の間、下に向いて蝶着される。ロ
ックウエル・インターナショナルのXB−70はそれの
主要な前方の透明物を覆う長い風防ランプを組一み入れ
、流線を維持し、被覆が除かれるとき、操縦士のクラフ
トの滑走路への彼の必要な視軸のアクセスを与える。X
−15極超音速テスト運行体は可動のキャノビを組み入
れそれらの操縦士に興味のある外界の景色への視覚アク
セスを与え、同時に高速度飛行においてクラフト流線を
維持する。
後者の2つの装置は、MIL−STD−850、軍事航
空機のための航空機乗組員ステーション視覚要件(Al
rcrew Station Vision Requ
irements1’or Military Alr
craft )とのコンブライアンスを提供するように
設計されて、その標準はSST,コンコルド、商業輸送
、設計により同様に満たされる。次の世代の極超音速大
気圏外宇宙飛体および高マッハ数軍事戦闘機について、
視覚充足問題への上記の解決は適用できない。構造にお
いて透明物と関連した高空気力学負荷、熱力学考慮お,
よび重量の不利益は、なされなければならない考慮の最
大の基礎を否定する。
直接の視覚システムへの代替は、ペリスコープ、レーダ
、テレビカメラ、焦点面センサおよび他のものを含み、
そのうちのどれも、幅がたった数クラフト長さのコンク
リートの滑走路上へ、1時間に200マイルに及ぶ彼ら
のクラフトを誘導するために操縦士により必要とされる
「感触」を与えない。
その技術の探求は、高度に流線形にされたクラフトの機
首の向こうの視程がクラフト構造において透明物の最小
の使用で達成される、ここに提案されたシステムへの手
掛かりを提供することができなかった。
「隠れた」コックピット航空宇宙クラフトのパイロット
へ透明品質視程を提供するために、上部のユニットが減
少された領域の透明物上に装着され、クラフトのトラッ
クの前方の光景をパイロットの制御コンソールの第2の
平面ミラー、第1図に反射する、2つの平面ミラーの組
み合わせが使用される。上部のミラーは運行体の機首構
造の向こうの選ばれた視野に垂直に配向され、流線およ
び低減された摩擦抵抗を保持し、高速度飛行において゛
それの引っ込みを備えるいずれもの便利な機構により、
それの動作位置へ持ち上げられる。上部のミラーからの
光景はパイロットのコンソールユニットまで反射され、
それがまたこの景色をパイロットに反射する。2つのミ
ラー間の幾何学的な関係のため、見られる光景は実際の
視覚位置の視点からではなく、第2図に図示されるよう
に外部のミラーのすぐ機尾の「見掛けの」視覚(外部の
ミラーの事実上の視覚)位置からである。パイロットと
眺められる物体との間の実際の角度関係は、結果として
、わずかな視差ファクタだけ垂直を外れる。
ミラーにより提供される光景/イメージは、下部のミラ
ーのパイロットの表示と実際の外部の環境との間の有効
な、「1対1」相関を提示する。
イメージは、適当な大きさおよび距離でだけでなく、ま
た運行体とお互いとに関してそれらの適当な空間配向で
コックピットミラーに現れる。このように、もし航空機
乗組員が4度左および2度低を見ているのであれば、彼
は彼の航空機の実際に4度左および2度低のものは何で
も見ている。彼はフルサイズ透明物で、明晰さ、空間配
向、または見かけのイメージサイズを犠牲にすることな
く、彼がするであろうようなどんな方向にでも傾くこと
により彼の視野を拡大することができる。
そのようなシステムは運行体の前方の移動トラックの高
解像度の歪みのない3次元カラーイメージを提供する。
光学の設計およびジオメトリは極端に簡単であり、現存
する技術を用い、同様の制御問題を持つ異なったフライ
ト運行体または地上のユニットへ適合するためにほとん
ど開発を必要としない。それのミラーは、パイロットに
「見かけの視覚」位置の立場から眺められたもののよう
に思われる正確な実世界イメージを提供する。深さ認識
のためのすべてのキューは完全である。ミラーは小さい
側部窓と関連して使用されることができパイロットの視
点は前方の空間ボリュームのパノラマの複合物であろう
半透明のためのコンソール(「下部」の)ミラーへのマ
イナーな修正は、クラフトの進入光景の上に横たわる飛
行計測操業の表示、すなわちヘッドアップディスプレイ
またはHUDを準備し得る。
よって、この発明の目的は、隠れたコックピットで操縦
する極超音速航空宇宙クラフトのパイロットに、彼のク
ラフトの機首の向こうの空間の実時間、実世界、3次元
光景を与え、同時に高速度飛行においてクラフト流線を
維持しかつクラフト構造において、透明物の使用を最小
にすることである。
視覚増大システムのさらに他の利点は、最小の透明物で
、隠れたコックビットの中の彼の位置によって航空機の
鳥との衝突の危険を最小にすることによってパイロット
の安全を増大し、同時に着陸および離陸手続のための3
次元キューを保持することである。低減された透明物表
面領域はまた、運行体の識別できる「サイン」を減少し
、保護的レーダおよびレーザコーティングの必要を簡単
にする。
この発明の概要 この発明の増大された視覚装置は、オペレータに前方に
面している透明物の必要なしに彼の前方のトラックの直
接の光景を与えるように、移動運行体上に装着される、
平面ミラーの簡!l1なアレーを含む。オペレータのコ
ックピットの外部の前方に面しているミラーの1つの適
当な設計および配置は、運行体の前方のトラックが、関
連する透明物ポートを介してオペレータの操縦隔室にお
いてオペレータに都合よく装着された対応する下部の平
面ミラーまで反射されるのを可能にする。高速度航空宇
宙クラフトにおいて、この外部のミラーは高い操作速度
で胴体に隠されて保たれ、たとえば離陸および着陸のよ
うな低速度で、適当に整形されたまたは流線形にされた
モジュールに配置される。運行体計測操業はHUDとし
て下部のミラー面に提示され得、パイロットに同時に3
次元視覚刺激の利点を与える。
好ましい実施例の詳細な説明 第1図はこの発明の視覚増大システム、VASの全体の
配置10を提示する。高性能航空宇宙機のパイロット2
0が一対のミラーを持つ彼のクラフトの制御にあるよう
に図示され、外部のミラー12および下部のミラー14
はクラフトの前方の光景を上部のミラー12から下部の
ミラー14まで反射し、そこでそれがクラフトを制御す
る視覚キューに利用されるように配置される。
上部のミラーとの個々のパイロットの精整列のためにミ
ラー14はある調整可能なベース22に装着されてもよ
いが、ミラーl2および14はおおよそ平行である(第
4図を参照されたい)。
動作において、ミラー12の視野は透明物18を介して
ミラー14に反射され、その透明物は、VASシステム
が詰めこまれた状態で、ミラー12の後部表面24によ
り高速度空気への露出から保護される。ミラー12は任
意の都合のよい手段により配置され、電気的モータまた
は他の手段で配置可能な、前方に面している透明物と共
に流線形にされた実装で適切に含まれることができる。
図解のためだけに図示された簡易化された配置システム
16は、高速度航空宇宙運行体で使用される様々な配置
手段の任意のものであり得る。そのようなシステムが使
用フル時間を必要とする場合、前方に而しているミラー
12は透明物の背後の永久位置につくられてもよく (
第8図を参照されたい)、または運行体オペレータによ
り随意に配向可能であってもよい(第7図を参照された
い)。
ここに開示されたVASの外部ミラーエレメントのため
のかなりの構造的支えが、同じものの振動およびたわみ
を防ぐのに必要とされるであろうということが、空気力
学表面および高速度気流の特性に通じているものに容易
に明らかであろう。
システム16はこの発明での使用に利用可能な様々な開
発機構の概略的な象徴的なものにすぎない。
ここに提案されたVASの主な使用は上部のミラーが低
速度で配置可能である高速度航空宇宙運行体によるもの
であるが、透明な流線形にされたハウジングを持つ固定
されたミラー12はまた企図される(第8図を参照され
たい)。そのようなシステムにおいて、彼の隠れたコッ
クピットの中のパイロットは鳥との衝突または透明物破
損からの安全をなお享受し、同時にどんな速度でクラフ
トが動作するように設計されてもVASのフルタイムの
使用を維持する。
ここでの強調は配置可能な外部のミラー12に置かれ、
そのような品目はこの発明の好ましい実施例である。
この発明に重大であるのはミラー12および14の平面
性であり、その平面性はオペレータのための歪められな
い3次元のキューを維持する。端から端への、または上
から下への彼の頭の簡単な移動により、オペレータは大
きい透明物に関連した不利益なしに、それを通して眺め
る大きい透明物を有することにより彼が得るであろうよ
うに、制御のための同じキューを得ることができる。
ミラー14上のパイロット20により眺められる典型的
な光景は第4A図に提示される。たとえば草区画、タキ
シーランプ、および山のような横のキュー42を持つ滑
走路40が、正面を向いている風防を通して眺められる
進入でパイロットが経験するであろうのと同じ感覚の眺
めで提示される。第2図はパイロットの視界のこの局面
を、「設計視覚」44の彼のコックビット位置で、上部
のミラー12の背後の見かけの視覚46からのそれであ
るように図で示す。設計視覚44で得られる光景は、見
かけの視覚46位置から眺められ得るそれである。右か
ら左へ彼の頭、すなわち設計視覚44を移動することに
より、見かけの視覚46がそれの最初の位置から同じ距
離移動された場合と同じ眺望が堤示される。
第3A図ないし第3C図は、パイロットに利用可能なデ
ータを増大するためにヘッドアップディスプレイ(HU
D)30を使用するVASの実施例を提示する。重要な
計測操業読出しは、従来のHUDシステムでのように、
陰極線管31で表示される。これらのデータ(すなわち
「イメージ」)はコリメーティング光学装置32を通過
され、付加的な光学コンディショナー手段33を介して
ミラー34からミラー36まで反射される。ミラー36
から、選択されたパラメータのデータは部分的に透明な
下部ミラー15(非HUD実施例におけるミラー14の
対応物)を通過され、上部のミラー12から視覚キュー
へのオーバーレイとしてパイロット20にディスプレイ
される。パイロットが次元手掛かりおよび深さゲージの
ために彼の頭を移動するとき、HUDデータはミラー1
5に固定されたままにあり、すなわち滑走路光景は彼が
彼の頭を移動するときシフトするが、計測操業データは
彼の眺望スクリーン15の固定された領域にディスプレ
イされる。
上部の、または外部のミラーの位置は、上部のまたは外
部のミラーと、下部のまたは内部のミラーとの間の明る
い硯界の光がある限り、運行体の周囲に沿ってどこにで
もあり得る。外部のミラーの実際の配置は、視野要求お
よび特定の運行体の前方の機首構成によるであろう。第
5図は航空機胴体に沿った外部のミラーのための可能な
位置52、54、56を図示する。外部のミラー15は
、内部のミラー58へその胴体の透明物を通って視野を
反1・Iする所望の位置に置かれる。内部のミラーは、
両方のミラーの平面が平行な状態で、外部のミラーと整
合するために適当に配向される。
上記の好ましい実施例は固定されたおよび配置可能なミ
ラー12、14、15、52、54、58、および56
について語るが、この発明の主な推進は隠れたオペレー
タの視覚を増大するために平面ミラーを使用することで
あり、上部のミラーおよび下部のミラーはそれらの平面
が概して平行にあるように移動され、または駆動されて
もよく、上部のミラーの視野はそれの配向を変更するこ
とにより変化されるということは、この発明の企図の範
囲内である。簡単なサーボシステム50、第7図を参照
されたい、はそのようなVASのもので使用可能であり
、上部のおよび下部のミラーの両方の配向は、制御表面
が制御スティック上のタブ制御ボタン60により釣り合
いを保たれるのと同じように(第4図)、パイロットの
簡単なスイッチ動作により制御され得る。
VASの範囲内の著しい利点の1つは、それが高性能航
空宇宙クラフトにおいて大きい前方に向いている透明物
、すなわち「風防」の必要を除き、たとえば着陸および
離陸のような飛行の重要な時間に3次元眺望の利点を維
持するということである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、低速度操作のために配置されたそれの外部の
ミラーを図示する視覚増大システムの側断面図である。 第2図は視覚増大システムにおける光経路の略図である
。 第3A図ないし第3C図は配置シーケンスにおける外部
ミラーの図である。 第4図はタンデムまたは単一シート航空機のための視覚
増大システムの前方を見ている図である。 第4A図は内部ミラーに提示されるディスプレイの絵画
表現である。 第5図は外部ミラー配置のための運行体本体の周囲に沿
った可能な位置の略図である。 第6図はヘッドアップディスプレイ(HUD)システム
により増大されるこの発明の基本システムの断面図であ
る。 第7図は角度的に調節可能な外部ミラーシステムの略図
を示す。 第8図は透明キャノビの背後の外部ミラー構成を示す。 図において、12は外部ミラーであり、14は下部ミラ
ーであり、16は簡易化された配置システムであり、1
8は透明物であり、44は設計視覚であり、46は見か
けの視覚であり、30はヘッドアップディスプレイであ
り、31は陰極線管であり、32はコリメーテイング光
学装置であり、33は付加的な光学コンデイショナ手段
であり、34および36はミラーであり、15は透明下
部ミラーである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高性能航空機のための視覚増大システムであって
    、 (a)前記航空機の胴体の一部に所望の位 置で構成される透明物と、 (b)(i)高速度飛行の間に航空機の空 気力学の完全な状態を維持するように前記透明物に隣り
    合いかつ胴体の外部の外板と実質上同じ高さの詰められ
    た位置、および (ii)低速度移動の間に航空機の外 部の視野から受取られた光を反射するための少なくとも
    1つの配置された位置、 で配置可能な調節可能な外部ミラーと、 (c)前記外部ミラーを位置決めするため の手段と、 (d)航空機の内部に位置し、外部ミラー が配置されるとき外部ミラーから透明物を通って反射さ
    れる光を受取るためのコックピットミラー手段とを含み
    、前記コックピットミラー手段は航空機の搭乗員に向け
    て反射された光を再び向けるように構成され配置され、
    したがって外部ミラーの機尾に位置する「見かけ視覚」
    位置の立場から実世界、3次元光景を与え、視覚増大シ
    ステムは深さ認識キューを維持するシステム。
  2. (2)前記外部ミラーおよび前記コックピットミラー手
    段が実質上平行である請求項1に記載のシステム。
  3. (3)前記コックピットミラー手段が角度的に調節可能
    である請求項2に記載のシステム。
  4. (4)前記外部ミラーが角度的に調節可能である請求項
    3に記載のシステム。
  5. (5)前記視野に加えて関連した計測操業がそれにディ
    スプレイされた状態で前記コックピットミラー手段は半
    透明ミラーを含む請求項2に記載のシステム。
JP2128930A 1989-05-19 1990-05-17 高性能航空機のための視覚増大システム Expired - Lifetime JPH0811515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35404989A 1989-05-19 1989-05-19
US354,049 1989-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396448A true JPH0396448A (ja) 1991-04-22
JPH0811515B2 JPH0811515B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=23391679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128930A Expired - Lifetime JPH0811515B2 (ja) 1989-05-19 1990-05-17 高性能航空機のための視覚増大システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0811515B2 (ja)
DE (1) DE4016096B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483960B1 (ko) * 2002-06-04 2005-04-18 한국항공우주연구원 항공기용 개폐식 후면경

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159455U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JPS61117044U (ja) * 1985-01-07 1986-07-24

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE296826C (ja) *
US1365247A (en) * 1920-01-28 1921-01-11 Thomas J Kennedy Reflecting apparatus
US4592620A (en) * 1984-02-18 1986-06-03 Smiths Industries Public Limited Company Display units for aircraft

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159455U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JPS61117044U (ja) * 1985-01-07 1986-07-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483960B1 (ko) * 2002-06-04 2005-04-18 한국항공우주연구원 항공기용 개폐식 후면경

Also Published As

Publication number Publication date
DE4016096A1 (de) 1990-11-22
JPH0811515B2 (ja) 1996-02-07
DE4016096B4 (de) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015083A (en) Aircraft vision augmentation system with adjustable external mirror and cockpit mirror
CA1321501C (en) Combiner mounting and stowage mechanism
US6866225B2 (en) Method and system for presenting moving simulated images in a moving vehicle
US4805015A (en) Airborne stereoscopic imaging system
EP2361832B1 (en) Cockpit for an aircraft
US5296854A (en) Helicopter virtual image display system incorporating structural outlines
US7180476B1 (en) Exterior aircraft vision system using a helmet-mounted display
US7982767B2 (en) System and method for mounting sensors and cleaning sensor apertures for out-the-window displays
EP2662722B1 (en) Helicopter and method for displaying a visual information associated to flight parameters to an operator of an helicopter
US20060232497A1 (en) Method and system for presenting an image of an external view in a moving vehicle
US5119236A (en) Split mirror vision augmentation system
US4264044A (en) Operating station for aircraft refueling boom
US9789961B2 (en) Aircraft comprising a cockpit delocalized outside an upper part of the nose
JPH0396448A (ja) 高性能航空機のための視覚増大システム
US11735059B2 (en) Aircraft ground travel monitoring system with integrated cockpit head-up display system
US5351898A (en) Apparatus and method for allowing a pilot to see outside an airplane
KR101229944B1 (ko) 가상 투명 비행체
Roscoe et al. Integrated computer-generated cockpit displays
Below et al. Flight tests of the 4D flight guidance display
JPH11237582A (ja) 航空機搭載用模擬視界装置
JPH10240156A (ja) 頭部装着型表示システム
Layton et al. Flight Tests of a Wide-Angle, Indirect Optical Viewing System in a High-Performance Jet Aircraft
Riberon HELI CLEARVISIONTM A revolutionary onboard enhanced flight vision system
Nojima et al. A study on a flight display using retro-reflective projection technology and a propeller
Ford Synthetic Vision Systems

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 15