JPH0387956A - Computer network device - Google Patents

Computer network device

Info

Publication number
JPH0387956A
JPH0387956A JP1222862A JP22286289A JPH0387956A JP H0387956 A JPH0387956 A JP H0387956A JP 1222862 A JP1222862 A JP 1222862A JP 22286289 A JP22286289 A JP 22286289A JP H0387956 A JPH0387956 A JP H0387956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
controller
network
cpu
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1222862A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Ishii
昌美 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1222862A priority Critical patent/JPH0387956A/en
Publication of JPH0387956A publication Critical patent/JPH0387956A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE:To disperse the load of work by using all resources included in a computer network including a computer in common between the nodes. CONSTITUTION:When a node A wants to use a file 13B of a node B not a file 13A of its own node, a designated command is inputted to a node controller 15A. The controller 15A is connected to a node controller 15B of the node B via a network cable 16, and the file 13B of the node B is assigned as a file device of the node A. Thus the node A can use the file device of the node B. As a result, the resources can be effectively used between the nodes.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数のコンピュータを伝送路で接続したコン
ピュータネットワークシステムに係り、特にパーソナル
・コンピュータ(パソコン)を用いたシステムに好適な
コンピュータネットワーク装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a computer network system in which a plurality of computers are connected via a transmission path, and is particularly a computer network device suitable for a system using personal computers (personal computers). Regarding.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

パソコンを複数台使用する場合には、それらの利用効率
の改善のため、従来から、それらのパソコンを適当な伝
送路で結合し、ネットワークのノ−ドとしてパソコンを
設けることにより、コンピュータネットワークシステム
を構築する方法が採用されており、その代表的な例とし
て、“M S −Networks” (米国マイクロソフト社の商標名) として知られているシステムを挙げることが出来る。
When using multiple computers, in order to improve their utilization efficiency, it has traditionally been possible to create a computer network system by connecting the computers through an appropriate transmission path and providing the computers as network nodes. A typical example is the system known as "MS-Networks" (trademark name of Microsoft Corporation, USA).

ところで、このような、従来のパソコンネットワークシ
ステムでは、ネットワークに接続されたノードのCPU
(演算処理装置)は、そのノードにおけるローカルな処
理しか行なわず、このCPUの能力そのものを他のノー
ドから利用することは出来なかった。
By the way, in such a conventional computer network system, the CPU of the node connected to the network
(Arithmetic processing unit) only performs local processing in that node, and the capability of this CPU itself cannot be used from other nodes.

例えば、上記の“M S −Networks”システ
ムでは、パソコンの■台を、ネットワーク(伝送系)内
で“サーバと呼ばれる専用のノードとして割り当て、こ
のサーバが有する資源(構成要素)を共有資源と呼び、
このサーバの共有資源をワークステーションと呼ばれる
他のノードが、ネットワークを経由して利用出来るよう
にしているが、しかし、このときでも、利用できるのは
サーバのファイルやプリンタなどの資源に限られ、この
サーバが持つCPUの能力そのものを利用することは出
来ない。つまりワークステーションがサーバのCPUに
対してコンパイルなどを行なわせることは出来なかった
For example, in the above-mentioned "MS-Networks" system, PCs are assigned as dedicated nodes called "servers" within the network (transmission system), and the resources (components) possessed by these servers are called shared resources. ,
This server's shared resources are made available to other nodes called workstations via the network, but even then, only the server's files, printers, and other resources can be used. The CPU capacity of this server itself cannot be used. In other words, it was not possible for the workstation to cause the server's CPU to perform compiling or the like.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記従来技術は、ネットワーク上の各ノードに存在する
CPUの能力の相互利用については特に配慮がされてお
らず、ネットワーク上に、せっかく複数の資源として存
在しているにもかかわらず、それらCPUの能力を充分
に活かすことが出来ないという問題があった。
The above-mentioned conventional technology does not give particular consideration to the mutual use of the capabilities of the CPUs existing in each node on the network, and even though they exist as multiple resources on the network, The problem was that they were not able to make full use of their abilities.

本発明の目的は、ネットワーク上の各ノードが持つCP
Uそのものをも、キーボード、ファイル、CRT(画像
表示装置)、それにプリンタなどの他の資源と同様に、
ネットワーク全体の資源として共通に利用でき、複数存
在するCPUの能力の活用が充分に得られるようにした
コンピュータネットワーク装置を提供することにある。
The purpose of the present invention is to
The U itself, as well as other resources such as keyboards, files, CRTs (image display devices), and printers,
It is an object of the present invention to provide a computer network device which can be used in common as a resource of the entire network and can fully utilize the capabilities of a plurality of CPUs.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的は、ネットワーク上の各ノードを構成するワー
クステーションの各資源と伝送路の間に、各資源間での
伝送路を介したデータの伝送を機能とするノードコント
ローラを設けることにより達成される。
The above objective is achieved by providing a node controller whose function is to transmit data between each resource via the transmission path between each resource of the workstation that constitutes each node on the network and the transmission path. .

〔作用〕[Effect]

上記ノードコントローラは、このノードコントローラに
接続されている全ての資源の任意の組合せからなる1個
のノードを形成させるように働き、他のノードにあるC
PUの機能をも任意に利用できるようにするため、効率
的なコンピュータの運用が可能になる。
The node controller serves to form a single node consisting of any combination of all resources connected to this node controller, and
Since the functions of the PU can also be used as desired, efficient computer operation is possible.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明によるコンピュータネットワーク装置につ
いて、図示の実施例により詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A computer network device according to the present invention will be explained in detail below using illustrated embodiments.

第1図は本発明の一実施例で、複数のノードがネットワ
ークケーブル16で電気的に接続されてコンピュータネ
ットワーク装置を形成している実施例について示したも
のである。なお、この図では2個のノードだけがそれぞ
れノードAとノードBとして示しである。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention in which a plurality of nodes are electrically connected by network cables 16 to form a computer network device. Note that in this figure, only two nodes are shown as node A and node B, respectively.

この図から明らかなように、この実施例では、これらの
ノードA、Bには、それぞれノードコントローラ15A
、15Bが設けられている。
As is clear from this figure, in this embodiment, these nodes A and B each have a node controller 15A.
, 15B are provided.

そして、これらのノードコントローラ15A、15Bは
、それぞれキーボード11A、11B、CRT12A、
12B、ファイル13A、13B、それにCPU14A
、14Bの各資源とネットワークケーブル16との間を
接続する形で設けられており、これにより、これらのノ
ードコントローラ15A、15Bは、以下のように機能
する。
These node controllers 15A and 15B have keyboards 11A and 11B, CRT 12A, and
12B, files 13A, 13B, and CPU 14A
, 14B and the network cable 16, these node controllers 15A, 15B function as follows.

いま、例えば、ノードAのオペレータが、自ノードのフ
ァイル13Aではなく、ノードBのファイル13Bを使
用したいと考えたときには、まず、所定の指令をノード
コントローラ15Aに入力する。そうすると、これによ
り、ノードコントローラ15AはノードBのノードコン
トローラ15Bとネットワークケーブル16を介して接
続し、ノ−ドBのファイル13BをノードAのファイル
装置として割り付ける。
Now, for example, when the operator of node A wants to use the file 13B of node B instead of the file 13A of his own node, he first inputs a predetermined command to the node controller 15A. Then, the node controller 15A is connected to the node controller 15B of node B via the network cable 16, and the file 13B of node B is allocated as the file device of node A.

従って、この結果、ノードAでノードBのファイル装置
の利用が可能になる。
Therefore, as a result, node A can use the file device of node B.

ノードAからノードBのCPU14Bを利用しようとし
たときも同様で、このときもノードAのオペレータは、
自ノードの入力装置であるキーボード11Aからノード
コントローラ15Aに指令を送り、これによりノードコ
ントローラ15AはノードBのノードコントローラ15
Bとネットワークケーブル16を介して接続し、キーボ
ード11Aからの入力がCPU 14 Bに入力される
ようにする。
The same thing happens when node A attempts to use the CPU 14B of node B. At this time, the operator of node A also
A command is sent from the keyboard 11A, which is the input device of the own node, to the node controller 15A.
B via a network cable 16 so that input from the keyboard 11A is input to the CPU 14B.

従って、このときには、ノードAでノードBのCPU1
4Bを使用して必要な処理を行なうことが出来、結局、
この実施例によれば、ノード間での資源の有効利用が充
分に図れることになる。
Therefore, at this time, node A uses CPU1 of node B.
I was able to perform the necessary processing using 4B, and in the end,
According to this embodiment, resources can be used effectively between nodes.

次に、この実施例について、第2図乃至第7図により、
さらに詳細に説明する。
Next, regarding this example, according to FIGS. 2 to 7,
This will be explained in more detail.

まず、第2図は、成るノード、例えばノードAだけのロ
ーカルな資源だけによるデータ処理状態を示したもので
、このときには、ノードコントローラ15Aの内部での
データの流れは破線で示す状態になり、キーボード11
Aから入力されたデータはCPU14Aに取り込まれ、
その処理結果はCRT12Aにより表示される。また、
このとき、必要が有ればCPU14Aはファイル13A
にアクセスし、データの更新などを行なう。そして、こ
のときのデータや制御の流れはノードコントローラ15
Aにより管理される。
First, FIG. 2 shows a data processing state using only the local resources of a node, for example, node A. At this time, the data flow inside the node controller 15A is in the state shown by the broken line. keyboard 11
The data input from A is taken into the CPU 14A,
The processing results are displayed on the CRT 12A. Also,
At this time, if necessary, the CPU 14A will open the file 13A.
access and update data. The flow of data and control at this time is the node controller 15.
Managed by A.

さらに、このときには、ネットワークケーブル16との
間でのデータの入出力は行なわれない。
Furthermore, at this time, no data is input/output to/from the network cable 16.

次に、第3図は、ネットワーク上に存在する複数のノー
ドのうち:fノードAとノードBとの間で資源の相互使
用が行なわれた状態を示したもので、ここでは、ノード
AでノードBのCPU14Bを利用している場合を示し
ており、従って、このときには、それぞれのノードのノ
ードコントローラ15A、15Bの内部でのデータの流
れは、破線で示すようになっている。
Next, FIG. 3 shows a state in which resources are mutually used between f node A and node B among multiple nodes existing on the network. This shows a case where the CPU 14B of node B is used, and therefore, in this case, the data flow within the node controllers 15A and 15B of each node is as shown by broken lines.

ところで、上記した第2図の状態から、この第3図に示
す状態に切換えるためには、この実施例では第4図に示
すコマンドをノードAのキーボードIIAから入力する
ようになっている。すなわち、ノードAのオペレータが
ノードBのCPUl4Bを利用したいと考えたときには
、まず、キーボード11Aから、第4図に示すように、
rUsE  ¥¥B¥CPUJ と入力するのである。
Incidentally, in order to switch from the state shown in FIG. 2 to the state shown in FIG. 3, in this embodiment, the command shown in FIG. 4 is input from the keyboard IIA of node A. That is, when the operator of node A wants to use the CPU 14B of node B, first, from the keyboard 11A, as shown in FIG.
Enter rUsE ¥¥B¥CPUJ.

このコマンドの人力操作により、ノードコントローラ1
5Aは、キーボードIIAとCPU14Aとの接続を切
り、ネットワークケーブル16を介してノードB側のノ
ードコントローラ15Bに接続し、さらにノードBのC
PU14BをノードAでのCPUとして割り付ける。
By manual operation of this command, node controller 1
5A disconnects the keyboard IIA and the CPU 14A, connects it to the node controller 15B on the node B side via the network cable 16, and then connects it to the node controller 15B on the node B side.
Allocate PU14B as the CPU on node A.

従って、以後、キーボード11Aがらキー人力はノード
コントローラ15Aからネットワークケーブル16、そ
してノードBのノードコントローラ15Bを介してCP
U14Bに取り込まれる。
Therefore, from now on, the keys on the keyboard 11A will be connected to the CP via the node controller 15A, the network cable 16, and the node controller 15B of the node B.
It is taken into U14B.

また、この結果、CPU 14 Bが表示しようとする
データは、今度はノードコントローラ15Bからネット
ワークケーブル16を介してノードAかに伝送され、ノ
ードコントローラ15AによりCRT12Aに伝達され
て表示されることになり、これにより、ノードA側でノ
ードBのCPU14Bの能力を完全に利用することが出
来る。
Furthermore, as a result, the data that the CPU 14B attempts to display is now transmitted from the node controller 15B to the node A via the network cable 16, and then transmitted by the node controller 15A to the CRT 12A for display. , This allows the node A side to fully utilize the capability of the CPU 14B of the node B.

次に、ノードA側でノードBのファイル13Bに対して
アクセスしようとした場合には、第4図に示すように、
今度は、 rUSE  ¥¥B¥ファイル」 と入力するのである。
Next, when node A tries to access file 13B of node B, as shown in Figure 4,
This time, enter "rUSE ¥¥B¥file".

これにより、図示のように、CPU14Bがアクセスす
るファイルはノードAのファイル13AからノードBの
ファイル13Bに切換おり、このファイル13Bを利用
した処理を行なうことが出来る。
As a result, as shown in the figure, the file accessed by the CPU 14B is switched from the file 13A of node A to the file 13B of node B, and processing can be performed using this file 13B.

一方、以上のような接続状態の取消には、これも第4図
に示されているように、例えばrFREE  ¥CPU
J 或いは rFREE  ¥ファイル」 というコマンドを入力してやればよく、これにより所定
の資源の取消を任意に実行させることが出来る。
On the other hand, to cancel the connection state as described above, as shown in FIG.
All you have to do is input the command "J or rFREE\file", and by doing so, you can arbitrarily cancel a given resource.

次に、第5図、第6図、第7図により、ノードコントロ
ーラの実施例について説明する。
Next, an embodiment of the node controller will be described with reference to FIGS. 5, 6, and 7.

上記したように、本発明の実施例では、コンピュータネ
ットワーク上に複数のノードが存在するが、その内のノ
ードAを例にとって説明すると、この実施例では、各ノ
ードは第5図に示すように、大別して3種の部分から構
成されている。すなわち、まず17Aは、各資源を何処
に割り付けるかを管理するデバイスリダイレクトコント
ローラ、次に18Aは、実際に資源の接続状態を変更す
る接続リスト、そして19Aは、ネットワークとのやり
とりを行なうネットワークコントローラである。
As described above, in the embodiment of the present invention, there are a plurality of nodes on the computer network. Taking node A among them as an example, in this embodiment, each node is arranged as shown in FIG. It is roughly divided into three parts. That is, first 17A is a device redirect controller that manages where each resource is allocated, then 18A is a connection list that actually changes the connection status of resources, and 19A is a network controller that interacts with the network. be.

デバイスリダイレクトコントローラ17Aは、キーボー
ド11Aからのコマンド入力に応じて、各資源のノード
に対する割り付けを設定したり、変更したりするために
、接続リスト18Aに対して所定の指令を出す。このと
き、ネットワーク内でのやりとりが必要なときには、ネ
ットワークコントローラ19Aに対しても所定の指令を
出し、相手のノードとの接続を要求する。
The device redirect controller 17A issues a predetermined command to the connection list 18A in order to set or change the allocation of each resource to a node in response to a command input from the keyboard 11A. At this time, when communication within the network is required, a predetermined command is also issued to the network controller 19A to request connection with the other node.

この結果、まず、例えば全て自ノード内の資源を利用し
ているローカルな動作状態では、接続リスト18Aによ
る接続状態が第5図に示すように設定され、キーボード
IIAから入力されるキー人力は、接続リストA18の
接点a2、alから接点b1、b2を経由して自ノード
のCPU13Aに入力され、他方、このCPU13Aか
らの表示出力は、接点c2.clから接点di、d2を
経由して自ノードのCRT12Aに供給される。
As a result, first, for example, in a local operating state in which all resources within the own node are used, the connection state according to the connection list 18A is set as shown in FIG. 5, and the key input from the keyboard IIA is Inputs are input to the CPU 13A of the own node from the contacts a2 and al of the connection list A18 via the contacts b1 and b2, and on the other hand, the display output from this CPU 13A is input to the contacts c2. The signal is supplied from cl to the CRT 12A of the own node via contacts di and d2.

また、ファイル14AとCPU13Aとの間も、接続リ
スト18の接点e2、el、fl、f2を経由する接続
路で結ばれ、結局、このノードAでは、全てローカルの
資源だけによる処理となり、従って、この場合には、ネ
ットワークケーブル16を介してのデータの授受はなに
も無い。
In addition, the file 14A and the CPU 13A are also connected by a connection path via the contacts e2, el, fl, and f2 of the connection list 18, and in the end, all processing at this node A is performed using only local resources. In this case, no data is exchanged via the network cable 16.

次に、ノードAのオペレータによりキーボード11Aか
ら入力されたデータが、このときの接続リスト18Aの
変更を要求するもので、あるとデバイスリダイレクトコ
ントローラ17Aで判断されたとすると、ここで接続リ
スト18Aに変更指令が出される。例えば、オペレータ
が、 rUSE  ¥¥B1ICPUJ と入力操作したとすると、デバイスリダイレクトコント
ローラ17AはノードBのCPUへの接続が要求された
と判断する。さらに、 rUSE  ¥¥B¥CRTJ と入力されたら、このときにはノードBのCRTへの出
力データを自ノードのCRT12Aで表示されることが
要求されたと判断する。
Next, if the device redirect controller 17A determines that the data input by the operator of node A from the keyboard 11A requests a change to the current connection list 18A, then the data is changed to the connection list 18A. A command is issued. For example, if the operator inputs rUSE ¥¥B1ICPUJ, the device redirect controller 17A determines that connection to the CPU of node B is requested. Furthermore, if rUSE\\B\CRTJ is input, it is determined that the output data to the CRT of node B is requested to be displayed on the CRT 12A of the own node.

従って、このときの接続リスト18Aによる接続状態は
第6図に示すようになる。すなわち、このときは、デバ
イスリダイレクトコントローラ17Aの指令により、接
続リスト18Aは、キーボードIIAの出力を接点a2
、a3の経路でネットワークコントローラ19Aに入力
させ、ネットワークケーブル16上へ送出するように設
定され、また、接点d3、d2の経路でネットワークコ
ントローラ19Aからの入力をCRTI 2Aに割り付
けるように設定される。
Therefore, the connection state according to the connection list 18A at this time is as shown in FIG. That is, at this time, according to the command from the device redirect controller 17A, the connection list 18A connects the output of the keyboard IIA to the contact a2.
, a3 to be input to the network controller 19A and sent out onto the network cable 16, and also set to allocate the input from the network controller 19A to the CRTI 2A via the contacts d3 and d2.

さらに、デバイスリダイレクトコントローラ17Aは、
ネットワークコントローラ19Aを介してネットワーク
ケーブル16上に所定の接続要求を送出させる。しかし
て、この場合は、ノードBに対する接続要求なので、こ
の要求は第7図に示すノードBのノードコントローラ1
5B内のネットワークコントローラ19Bで検出され、
デバイスリダイレクトコントローラ17Bに、他のノー
ドから接続要求があったことが通知される。
Furthermore, the device redirect controller 17A
A predetermined connection request is sent onto the network cable 16 via the network controller 19A. In this case, since it is a connection request to node B, this request is sent to the node controller 1 of node B shown in FIG.
Detected by network controller 19B in 5B,
The device redirect controller 17B is notified that there is a connection request from another node.

そこで、このデバイスリダイレクトコントローラ17B
は、このノードAからの接続要求に応じて、それが受諾
可能であるなら、ここで第7図に示すように、接続リス
ト18Bの設定換えを行なう。すなわち、このノードB
のCPU13BのCRT出力を接点C2、c3の経路で
ネットワークコントローラ19Bに接続し、ネットワー
クケープル16上に退出出来るようにする。
Therefore, this device redirect controller 17B
In response to the connection request from node A, if it is acceptable, it changes the settings of the connection list 18B as shown in FIG. That is, this node B
The CRT output of the CPU 13B is connected to the network controller 19B through the path of contacts C2 and c3, so that it can be output onto the network cable 16.

そして、ノードAでは、第6図で説明したように、その
接続リスト18Aが、CRT12Aに対する接続路を設
定しているから、結局、ノードBのCPU13Bによる
CRT出力が、ノードAのCRT12Aにより表示され
ることになる。
In node A, the connection list 18A sets the connection path to the CRT 12A, as explained in FIG. That will happen.

また、このとき、ノードB側での接続リスト18Bでは
、CPU13Bのキー人力を接点b2、b3の経路でノ
ードAに延ばしているから、結局、ノードAでのキーボ
ードIIAによるデータ入力はノードBのCPU 13
 Bに取り込まれることになる。
Also, at this time, in the connection list 18B on the node B side, the key power of the CPU 13B is extended to the node A via the path of contacts b2 and b3, so in the end, data input using the keyboard IIA on the node A is input on the node B. CPU 13
It will be taken into B.

従って、このときには、ノードAのオペレータは、そこ
でのキーボードIIAの操作によりノードBにあるCP
U13Bに処理を行なわせることができ、且つ、このと
きのCPU13Bの出力もノードA側のCRT12Aで
の表示により把握できることになり、結局、この実施例
によれば、コンピュータネットワーク内の各ノードにあ
る全ての資源を、いずれのノードからも、CPUも含め
て完全に利用することが出来、複数存在するCPUの能
力を充分に活用することが出来る。
Therefore, at this time, the operator of node A can control the CP in node B by operating the keyboard IIA there.
The CPU 13B can be made to perform processing, and the output of the CPU 13B at this time can also be grasped from the display on the CRT 12A on the node A side.In the end, according to this embodiment, each node in the computer network All resources, including the CPU, can be fully utilized from any node, and the capabilities of multiple CPUs can be fully utilized.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、コンピュータネットワーク内に存在す
る全ての資源を、CPUも含めて、各ノードから共通に
使用できるから、複数のノードで効率的な仕事が可能に
なり、ネットワークによる仕事の負荷分散が得られ、マ
ルチユーザ化、マルチジョブ化を容易に与えることが出
来る。
According to the present invention, all the resources existing in a computer network, including the CPU, can be used in common by each node, making it possible for multiple nodes to work efficiently and distributing the work load through the network. It is possible to easily provide multi-user and multi-job support.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明によるコンピュータネットワーク装置の
一実施例を示すブロック図、第2図及び第3図は動作説
明用のブロック図、第4図は本発明の一実施例において
使用するコマンドの説明図、第5図、第6図、それに第
7図は夫々ノードコントローラの一実施例の動作説明図
である。 11A、IIB・・・・・・キーボード、12A、12
B・・・・・・CRT、13A、13B・・・・・・フ
ァイル、14A、14B・・・・・・CPU、15A、
15B・・・・・・ノードコントローラ、16・・・・
・・ネットワークケーブル。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a computer network device according to the present invention, FIGS. 2 and 3 are block diagrams for explaining operation, and FIG. 4 is an explanation of commands used in an embodiment of the present invention. , FIG. 5, FIG. 6, and FIG. 7 are respectively explanatory diagrams of the operation of one embodiment of the node controller. 11A, IIB...Keyboard, 12A, 12
B...CRT, 13A, 13B...File, 14A, 14B...CPU, 15A,
15B...Node controller, 16...
...Network cable.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、相互に伝送路を介して接続された少なくとも2のコ
ンピュータシステムからなるコンピュータネットワーク
装置において、上記各コンピュータシステム内の夫々の
構成要素間及びこれら構成要素と上記伝送路間の接続状
態を制御するノードコントローラを上記各コンピュータ
システムと上記伝送路間に設け、コンピュータシステム
内の各構成要素が夫々主従関係を持たず対等にネットワ
ーク内の構成要素として振る舞い得るように構成したこ
とを特徴とするコンピュータネットワーク装置。 2、請求項1の発明において、上記コンピュータシステ
ム内の構成要素が、演算処理装置、キーボードなどの入
力装置、プリンタなどの出力装置、及びファイルなどに
対する入出力装置であ装置。 3、請求項1の発明において、上記ノードコントローラ
が、上記各構成要素の割り付けを管理するデバイスリダ
イレクトコントローラと、上記各構成要素の接続状態を
変更する接続リスト、それに上記伝送路を介しての情報
授受を実行するネットワークコントローラとで構成され
ていることを特徴とするコンピュータネットワーク装置
[Scope of Claims] 1. In a computer network device consisting of at least two computer systems connected to each other via a transmission path, there is a connection between each component in each of the computer systems and between these components and the transmission path. A node controller for controlling the connection state of the network is provided between each of the computer systems and the transmission line, and each component in the computer system is configured to behave equally as a component in the network without having a master-slave relationship. A computer network device characterized by: 2. The device according to claim 1, wherein the components within the computer system are an arithmetic processing unit, an input device such as a keyboard, an output device such as a printer, and an input/output device for files. 3. In the invention of claim 1, the node controller includes a device redirect controller that manages allocation of each of the components, a connection list that changes the connection state of each of the components, and information via the transmission path. A computer network device comprising a network controller that performs sending and receiving.
JP1222862A 1989-08-31 1989-08-31 Computer network device Pending JPH0387956A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222862A JPH0387956A (en) 1989-08-31 1989-08-31 Computer network device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222862A JPH0387956A (en) 1989-08-31 1989-08-31 Computer network device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387956A true JPH0387956A (en) 1991-04-12

Family

ID=16789060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222862A Pending JPH0387956A (en) 1989-08-31 1989-08-31 Computer network device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387956A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732686A (en) * 1994-09-28 1998-03-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air vent apparatus for carburetor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732686A (en) * 1994-09-28 1998-03-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air vent apparatus for carburetor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5802293A (en) Integrated plant environment utilizing an advanced program-to-program server enabling communications between programs running in different computing environments
JPH04271454A (en) Loosely-coupled computer system
TW200421155A (en) Switching system for operation priority of I/O unit and method thereof
KR20000004988A (en) Method and apparatus for client managed flow control on a limited memorycomputer system
JPH02127757A (en) Execution of dispersion application program for data processing network
JPH07105027A (en) Computer system and method for execution of plurality of tasks
CN113039540A (en) SCADA webpage HMI system
US20090282099A1 (en) Secure distributed multihead technology
JP2001229119A (en) Device selection hubbox by plural computers
JPH0387956A (en) Computer network device
JPH0345991A (en) Picture display method and computer system using there for
JP2010231601A (en) Grid computing system, method and program for controlling resource
JPH0511958A (en) Server/client type window system
EP1410598B1 (en) Improvements relating to server systems
JP2533970B2 (en) Display controller
US6144731A (en) Distributed telephony management
JP2736151B2 (en) Display device
JPH05265977A (en) Input/output control system
JPH02186468A (en) Computer network control system
WO1998048350A1 (en) Controller operation system
JPH07219803A (en) Multiplex computer control system
JPH038013A (en) Printer control system under network environment
JP2580970B2 (en) Control method of calling process by schedule start
JP2006277617A (en) Job management device, program, and method
JPH02271754A (en) Network managing system