JPH0378731A - 光論理ゲート - Google Patents

光論理ゲート

Info

Publication number
JPH0378731A
JPH0378731A JP1214882A JP21488289A JPH0378731A JP H0378731 A JPH0378731 A JP H0378731A JP 1214882 A JP1214882 A JP 1214882A JP 21488289 A JP21488289 A JP 21488289A JP H0378731 A JPH0378731 A JP H0378731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
polarization
optical
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1214882A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Ito
文彦 伊藤
Kenichi Kitayama
研一 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1214882A priority Critical patent/JPH0378731A/ja
Publication of JPH0378731A publication Critical patent/JPH0378731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光信号を電気に変換することなく、高速に信
号処理を行う光論理ゲートに関するものである。
(従来の技術) 従来、全光論理ゲートとして提案されているものには、
大きく分けて、■光共振器型、■光電気融合型、■光フ
ァイバ型がある。■の光弁振器型は、例えばファブリペ
ロエタロンによって光共振器を構成し、その内部に光非
線形性を有する材料、すなわち屈折率が照射する光の強
度によって変化する材料を挿入したものである(第2図
)。第2図において、6は半導体材料、有機非線形材料
などの非線形媒質、7は反射率約90%程度の半透過鏡
である。光弁振器型で現在量も有望とされているのは、
非線形媒質としてGaAs、またはGaAsAlGaA
s超格子などの半導体を用いたものであり、数mW程度
のパワーでの動作が確認されている。しかしながら、半
導体の非線形応答速度は約1nsのオーダーであり、当
然のことながら半導体を用いる限りInsよりも高速な
光弁振器型の素子は実現できない。従って、光弁振器型
で実現できる処理の速度は現状ではI GHz程度が限
界であり、これ異常の速度を望むには、半導体を用いる
のではなく、例えば有機非線形材料のように、応答速度
の速い材料を用いなければならない。しかしながら、有
機材料の非線形性は、半導体に比較して約5桁から6桁
以上小さいので、動作に必要な光パワーが非現実的に大
きくなるばかりか、現状では材料の探索が行われている
に止まっており、素子化の見通しは全くないといってよ
い。■の光電気融合型には、例えばAT&Tが開発した
5EEDと呼ばれる素子が知られている。5EEDは■
と同様に半導体(Ga^5−AIGaAs超格子)の非
線形応答を利用したものであり、信号処理速度が約I 
GHzに制限される。
■の光フアイバ型としては、光力−シャッタの原理を用
いた第3図に示すものが提案されている。
第3図において8は偏波保持光ファイバ、9は%波長板
、10はZ波長板、11は偏光ビームスプリッタである
。λ1.λ、は各々ポンプ光、信号光の波長を表わして
いる。偏波保持光ファイバ8の入射端に描かれた2枚の
プレートは入射時のポンプ光および信号光の偏波状態を
表わしており、ポンプ光の偏波状態は、偏波保持光ファ
イバの主軸の一方と平行であるのに対し、信号光の偏波
状態は主軸と45°の角度をなす。偏波保持ファイバ8
の中には、ポンプ光、信号光の偏波状態の変化の様子を
示しである。ポンプ光の偏波状態は主軸に平行なまま全
く変化をしないが、信号光の偏波状態は直線偏波と円偏
波の間を周期的に変動する。
第4図は光フアイバ型の光論理ゲートの動作を説明する
図であって、12は合波鏡、13はファイバ型論理ゲー
トを示す。この光論理ゲートは信号光とポンプ光が重な
った部分のみを出力する光ANDゲートとして動作する
。この動作を利用して、光サンプリング機能や光信号の
デマルチプレクシング機能などが実現できる。
第3図に示す構成による光論理ゲートの動作原理を説明
する。信号光は偏波保持光ファイバの主軸と45°の角
度を有する直線偏波として入射される。ポンプ光は偏波
保持光ファイバの一つの主軸と平行な直線偏波として入
射される。信号光は、入射時には直線偏波であるが、偏
波保持光ファイバの二つの主軸の両方の成分をもつので
、伝搬する際にその偏光状態が偏波保持光ファイバのビ
ート長の周期で変化する。一方、ポンプ光は常に直線偏
光を保ったまま伝搬する。2波長板、2波長板は、信号
光の偏光状態をもとの直線偏光に戻すために配置されて
いて、通常、信号光はその後に置かれた偏光ビームスプ
リッタを直進する。偏波保持光ファイバのビート長、す
なわち信号光の偏光状態が変化する周期は、次式で表わ
される。
L=2π/(β8−βy)      (1)ただし、
β8.β7は偏波保持光ファイバの各主軸の伝搬定数で
ある。光ファイバのY軸に平行にポンプ光が2された場
合には、β7がその強度に比例して増加する。従って、
ポンプ光が存在する場合のビート長は、ポンプ光が無い
場合に比べて短くなる。従って、ポンプ光と重なって伝
搬した信号光と、ポンプ光と重ならないで伝搬し信号光
とでは、光ファイバを通過した後の偏光状態が違ってい
ることになる。ポンプ光の強度を適切に調節すれば、2
波長板、ス波長板を通過した後のポンプ光と重なって伝
搬した信号光の偏光状態を、ポンプ光と重ならずに伝搬
した信号光の偏光状態と90°違った状態にすることが
できる。このようにすれば、信号光のうち、ポンプ光と
重なって伝搬した部分だけが偏光ビームスプリッタによ
って分離され、光AND回路の動作を実現することがで
きる。
以上説明した従来の光フアイバ型の光論理ゲートには、
以下に示すような欠点があった。
第1に、従来の光フアイバ型の光論理ゲートの動作時に
は、信号光の偏光状態を厳格に主軸と45゜に保持しな
ければならない。言い換えれば、従来の光フアイバ型の
光論理ゲートは、その動作が信号の偏光状態に依存する
。この理由から、偏波保持機能のない通常の単一モード
光ファイバを用いた通信網においては使用が困難である
第2に、従来の光論理ゲートは、外部温度にその動作が
敏感に変化し、実際の使用に当たっては、温度制御を必
要とする。従来の光論理ゲートにおいて、信号光の偏波
状態は、偏波保持光ファイバの2本の主軸に平行な成分
の干渉によって決定され、偏波保持光ファイバのビート
長を周期として変化する。偏波保持光ファイバのビート
長は、温度に非常に敏感であるので、動作時には光ファ
イバを一定温度に保つことが必要である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前記の欠点に鑑みなされたもので、偏波依存
性がなく、温度などの外界の擾乱に対しても安定な光フ
アイバ型論理ゲートを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の光論理ゲートは、光フアイバ型であって、偏波
保持機能のない通常の単一モード光ファイバを用いて構
成する。
すなわち本発明の光論理ゲートは、ポンプ光波長におい
て異常分散を有し、かつ第3次の非線形分極に起因する
非線形効果を有する単一モード非ファイバと、パルス状
のポンプ光を発生するレーザ光源を備え、信号光を前記
単一モード光ファイバにポンプ光と同時に合波できるた
めの光学系を有し、前記単一モード光ファイバの出射端
においてこれらを分離するフィルタを備える。
従来の光論理ゲートが光の偏波状態の変化を用いて論理
動作を行っていたのに対して、本発明では光フアイバ中
のパラメトリック増幅を利用する。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の構成図である。第1図にお
いて、■はポンプ光を発生する波長1.32μmのYA
Gレーザであり、2は信号光用の半導体レーザであり、
その波長は約1.30μmに調節されている。3はポン
プ光波長(この例では1.32μm)における分散が異
常分散であるような単一モード光ファイバ、4はポンプ
光と信号光を合波するための合波鏡、5はポンプ光と信
号光を分離するための分波鏡である。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明は、光フアイバ内にポンプ光と信号光が入射した
場合に光ファイバの有する非線形非光学効果によって生
じるパラメトリック増幅を原理として利用している。パ
ラメトリック増幅は、ポンプ光の周波数をω2、信号光
の周波数ωヶ、とするとき、つぎの関係を満たす周波数
ω、を有する光が増幅される現象である。(第5図参照
)2ω、−ωAs−ωS=O(2) 7バ ラメトリック をそれぞれストークス光、アンチストークス光と呼び、
ストークス光はポンプ光よりも周波数の小さい光を指し
、アンチストークス光は逆に周波数の大きい光を指す。
この現象により、ポンプ光と信号光が同時に存在する場
合にのみ、周波数ω3の信号が生成される。第1図に示
すように、ポンプ光として波長1.32μm、信号光と
して1.30μmの光を用いると、式(2)により約1
.34μmの波長を持つストークス光が増幅される。こ
の周波数ω3の信号を分波鏡5によって選択的に抜き出
せば、信号光とポンプ光が重なった部分のみを取り出す
ことができ、ポンプ光およびアンチストークス光を入力
とし、ストークス光を出力とする光ANDゲートが実現
できる。
パラメトリック増幅の増幅度は、光ファイバの分散およ
びポンプ光のパワーによって決定され、次式で表わされ
ることが知られている。
(3) ここで、K″(−一62に/dω2)は光ファイバの分
散数であり、Ωはポンプ光とストークス光の周波数間隔
、n2は光ファイバの非線形屈折率、koはポンプ光の
波数、Pは入射ポンプ光パワー、Sは光ファイバのモー
ドフィールド面積、n.)は光ファイバの屈折率である
ポンプ光のパワーを一定とし、光ファイバの分散を変化
させた場合の増幅度を、式(3)に従って増幅度を計算
し結果を第6図に示す。第6図の計算においては、光フ
ァイバに入射するポンプ光パワーを5Wと仮定している
。第6図かられかるように、光ファイバの分散数が小さ
くなるほど、パラメトリック増幅は広い波長範囲で生じ
ることがわかる。このことは、光ファイバの分散数が小
さいほど、信号光として利用できる波長帯が大きくなる
ことを意味している。利得が最大値をとるのは、パラメ
トリック増幅の位相整合条件が満たされるときであり、
この位相整合条件は、ポンプ光とストークス光、または
ポンプ光とアンチストークス光の周波数差をΩとすると
、以下の式で与0 えられることが知られている。
本発明で利用する光フアイバ中のパラメトリック増幅は
、光ファイバの異常分散と光非線形効果が釣合った結果
、位相整合条件を満足し、大きな利得を生じるものであ
り、従って、本発明で利用する単一モード光ファイバは
、ポンプ光の波長において異常分散を有する必要がある
。このことは、式(4)においてk“が負であると、Ω
の値が負となり、位相整合を満足する条件が存在しなく
なることを意味している。通常の単一モード光ファイバ
は、波長1.3μm近辺に零分散波長を有しており、ポ
ンプ光波長を1.3μm付近に選定すれば、この波長に
おいてわずかな異常分散を有するように設計するのは容
易である。
本発明の利点の一つは、信号光とポンプ光のANDを出
力するというゲート動作と同時に、出力信号を増幅する
機能を持つことである。第7図に、ポンプ光強度、光フ
ァイバの長さをパラメータとしたときの増幅度を示す。
第7図かられかるように、数百m程度の光ファイバを用
いれば、数W程度のポンプ光によって、30dB〜40
dBの大きな利得が得られることがわかる。利得がそれ
ほど必要でないときは、さらに小さいパワー、または短
い光ファイバを使用できる。
本発明の特長の第2は、従来の光フアイバ型の論理ゲー
トと異なり、信号光の偏波状態に対する動作の依存性が
ないことである。本来、バラメリック増幅現象は、光フ
アイバ中のポンプ光と信号光(ストークス光またはアン
チストークス光)の偏波状態にその利得が依存し、ポン
プ光と信号光の偏波の方向が一致するときに利得が最大
となる。
しかしながら、本発明において使用される偏波保持特性
を持たない単一モード光ファイバにおいては、ポンプ光
の偏波状態は伝搬時にランダムに変化するので、信号光
の入射端での偏波状態を変化させても、光ファイバが十
分に長い場合には利得はほとんど変化しない。数十m程
度の短い光ファイバを用いるときは、信号光の入射端で
の偏波状1 2 態によって利得が変化する場合があるが、ポンプ光の偏
波を円偏波としてから入力すれば、利得の偏波依存性は
ほぼ完全に消失する。このように、本発明による光AN
D・ゲートは、その特性が信号光の偏波に依存しない。
この特長は、偏波状態の変化自体を利用してスイッチン
グを行う従来の光フアイバ型論理ゲートでは、本質的に
達成不可能であった。
また従来の光フアイバ型論理ゲートは、偏波保持光ファ
イバの直交する二つの固有モードの干渉現象を用いたも
のであり、偏波保持光ファイバの複屈折が温度によって
わずかに変化しただけで、その特性が変化してしまい、
実際の使用時には、外部環境の温度制御を行う必要があ
るなどの問題があり、実用の見地から大きな妨げとなっ
ていた。
これに対して、本発明による光論理ゲートは、光ファイ
バにおける増幅現象を利用したものであるから、干渉計
に特有な不安定性はなく、外部の温度は全く制御しなく
てもその動作に影響はない。
本発明による光論理ゲートの応答速度、すなわち帯域を
決定する要因は、主に光フアイバ内のウオークオフ効果
である。
ウオークオフ効果とは、ポンプ光と信号光の光フアイバ
中を伝搬する群速度が違うために生じる。
入射時に重なって入力されたポンプ光と信号光は、その
群速度が違うため出射時にはわずかに時間的にずれてお
り、これによって光論理ゲートの時間分解能が制限され
る。ポンプ光波長の光ファイバの分散を0.1 ps/
nm−Janとし、ポンプ光として1,32μm、信号
光として1.30μmの光を用いる場合を仮定すると、
両者の光フアイバ中の伝搬時間の差は光ファイバ100
m当たりおよそlpsである。このことは、数百Gpi
t/sの伝送速度で動作する光論理ゲートが構成できる
ことを意味している。
このように本発明による光論理ゲートは、■信号光の増
幅を同時に行うことができる、■偏波依存性がない、■
高速な光信号処理が可能である、■安定な動作をする、
等の特長を有しており、将来の光通信、光信号処理の分
野での応用が期待できる。
3 4 (発明の効果) 以上説明したように、本発明の光論理ゲートによれば、
信号光の増幅を同時に行うことができる、偏波依存性が
ないなどの優れた特長をもつ高速光論理ゲートが構成可
能であり、超高速光通信システムにおける時間多重技術
、サンプリング技術の高速化に大きく貢献できると考え
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、 第2図は従来の光論理ゲートとして提案されているファ
ブリペロ型素子の構成図、 第3図は従来の光ファイバ型光ANDゲートの構成図、 第4図は光論理ゲートの動作を説明する図、第5図は本
発明の光論理ゲートにおけるポンプ光、信号光(アンチ
ストークス光)および増幅光(ストークス光)のスペク
トル、 第6図は光フアイバ中のパラメトリック増幅の利得の計
算結果を示す図、 第7図はパラメトリック増幅の利得の、光ファイバの長
さおよびポンプ光強度に対する依存性を示す図である。 ■・・・ポンプ光を発生する波長1.32μmのYG^
レーザ 2・・・信号光用の半導体レーザ 3・・・ポンプ光波長において異常分散を有する単一モ
ード光ファイバ 4・・・ポンプ光と信号光を合波するための合波鏡5・
・・ポンプ光と信号光を分離するための分岐鎖6・・・
半導体材料、有機非線形材料などの非線形媒質 7・・・反射率約90%程度の半透過鏡8・・・偏波保
持非ファイバ 9・・・2波長板     10・・・ス波長板11・
・・偏光ビームスプリッタ 12・・・分散鏡 13・・・ファイバ型論理ゲート に↓1.r

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポンプ光波長において異常分散を有し、かつ第3次
    の非線形分極に起因する非線形効果を有する単一モード
    光ファイバと、パルス状のポンプ光を発生するレーザ光
    源を備え、信号光を前記単一モード光ファイバにポンプ
    光と同時に合波できるための光学系を有し、前記単一モ
    ード光ファイバの出射端においてこれらを分離するフィ
    ルタを備えたことを特徴とする光論理ゲート。
JP1214882A 1989-08-23 1989-08-23 光論理ゲート Pending JPH0378731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214882A JPH0378731A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 光論理ゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214882A JPH0378731A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 光論理ゲート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0378731A true JPH0378731A (ja) 1991-04-03

Family

ID=16663130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214882A Pending JPH0378731A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 光論理ゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0378731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516184A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 非常に短い時間幅の短髪パルスの波形を測定する装置
CN111474803A (zh) * 2020-04-03 2020-07-31 浙江工业大学 一种基于时间透镜成像的全光异或光逻辑门运算系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516184A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 非常に短い時間幅の短髪パルスの波形を測定する装置
CN111474803A (zh) * 2020-04-03 2020-07-31 浙江工业大学 一种基于时间透镜成像的全光异或光逻辑门运算系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880866A (en) Time division demultiplexing using selective Raman amplification
US4962987A (en) Optical device producing an intensity dependent phase shift
US4932739A (en) Ultra-fast optical logic devices
Schwelb Transmission, group delay, and dispersion in single-ring optical resonators and add/drop filters-a tutorial overview
US4995690A (en) Modulation instability-based fiber interferometric switch
EP0828178B1 (en) Wavelength conversion apparatus with improved efficiency, easy adjustability, and polarization insensitivity
Rakshit et al. All-optical ultrafast switching in a silicon microring resonator and its application to design multiplexer/demultiplexer, adder/subtractor and comparator circuit
Amiri et al. Optical quantum transmitter with finesse of 30 at 800-nm central wavelength using microring resonators
JP4961634B2 (ja) 光ゲート装置
JPH0664277B2 (ja) 組合せ光論理素子
US6128422A (en) All fiber polarization splitting switch
US9335607B2 (en) All-optical NAND/NOT/AND/OR logic gates based on combined brillouin gain and loss in an optical fiber
US5848205A (en) Polarization independent non-linear optical mirror
KR100471378B1 (ko) 포화흡수체를 이용한 논리 소자
Kang et al. Demonstration of ultrafast, all‐optical, low control energy, single wavelength, polarization independent, cascadable, and integratable switch
KR100418654B1 (ko) 반도체 광증폭기를 이용한 전광 xor 논리소자의 구현방법
EP0559811B1 (en) Optical switch
Margarat et al. Design of all-optical universal gates and verification of Boolean expression using SOA-MZI
CN110779440B (zh) 一种基于马赫泽德干涉仪结构的偏振不敏感光开关
JPH0378731A (ja) 光論理ゲート
Verma et al. Performance of optical microring resonator as multiplexer and all-optical logic shifter in Z-domain
Yupapin et al. An experimental investigation of the optical switching characteristics using an optical Sagnac interferometer incorporating one and two ring resonators
JPH05224249A (ja) 非線形光学装置
Krautschik et al. Demonstration of demultiplexing with a rocking filter fiber
Mandal Design of optically controlled read and write memory unit with reversible logic gates using GaAs–AlGaAs-based micro-ring resonators