JPH0377720B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377720B2
JPH0377720B2 JP57071388A JP7138882A JPH0377720B2 JP H0377720 B2 JPH0377720 B2 JP H0377720B2 JP 57071388 A JP57071388 A JP 57071388A JP 7138882 A JP7138882 A JP 7138882A JP H0377720 B2 JPH0377720 B2 JP H0377720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
sound
signals
sound image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57071388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58194500A (ja
Inventor
Seiya Nikaido
Koichi Kurozumi
Kengo Oogushi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP57071388A priority Critical patent/JPS58194500A/ja
Publication of JPS58194500A publication Critical patent/JPS58194500A/ja
Publication of JPH0377720B2 publication Critical patent/JPH0377720B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/11Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、音の距離感を連続的に変化させる音
声信号ズーミング装置に関し、特に、遠くに聞え
る感覚から聴取者の頭のすぐ近くに聞える感覚ま
で連続的に音の距離感を変化させ得るようにした
ものである。 一般に、ステレオ放送番組の制作においては、
音の左右方向の定位を任意に定めたり、あるい
は、左右方向の移動、すなわち、パンの効果を表
現する機能を有する音像定位装置が使用されてい
る。これに対して、遠近感の制御、すなわち、ズ
ーミングの効果は、つぎに述べるように、極めて
狭い限定された範囲においてしか実現されておら
ず、また、そのための専用装置も実用化されてい
ない。 音声信号ズーミング装置は、パン効果を与える
従来の左右方向の音像定位装置に対して、ズーミ
ング効果を与える遠近方向の音像定位装置であ
り、特に、番組制作用の効果機器として広い応用
面を有するものである。ステレオ再生において
は、個々の楽器音、人の声、物音などの音源が、
空間内のそれぞれの位置に存在しているような心
理的印象を受け、それら個々の音源のイメージを
音像と呼ぶが、この音像の遠近感の連続的な制御
は、従来から、ドラマ番組などにおいて必要に応
じて行なわれている。その制御方法としては、(1)
音量を変化させる、(2)残響の量を変化させる、(3)
周波数特性を変化させる、などの制御方法、およ
び、これらの制御方法の組合わせを用いるのが一
般的である。しかして、これらの制御方法は、相
応の効果が得られるものの、2個のスピーカを結
ぶ線より近くの音の印象を形成することができな
いという難点があつた。 上述のような従来の音像遠近感制御について、
その装置の構成、作用、および問題点、欠点等を
さらに詳述する。 ステレオ再生において、聴取者のごく近くに音
像を形成する方法としては、理論的にはつぎのよ
うな方法が知られている。 すなわち、音源が聴取者の斜め前方や斜め後
方、あるいは、横方向の一定方向にあるとき、両
耳に入射する音は、音源の方向に応じて定まる一
定の両耳間の位相差および両耳間のレベル差を有
し、かかる位相差およびレベル差が手掛りとなつ
て音源の方向が知覚される。 一方、中林、二階堂、森の論文「音源の距離の
弁別能力についての一実験」(日本音響学会講演
論文集、昭和50年10月、第435頁)によれば、音
源の距離がほぼ2m程度以内になると、頭による
音の回折の影響により、音源の方向が一定であつ
ても、両耳間位相差と両耳間レベル差が音源の距
離によつて変化し、その点が手掛りになつて音源
の距離の差を弁別できる。かかる現象を利用し
て、近距離の特定位置に音源があるときに等しい
両耳間位相差および両耳間レベル差が生ずるよう
に、ステレオの左右信号に処理を施すシミユレー
シヨンを行なえば、近距離音源の印象を形成し得
るものと考えられる。しかしながら、この方法
は、原理的に残響が極めて少ない室内において厳
密に定められた聴取位置で聴取するのでなけれ
ば、所期の効果が発揮されず、また、任意の素材
音について距離感を連続的に変化させようとする
と、極めて複雑なシミユレーシヨンが必要とな
り、これを実現するのは簡単ではなかつた。 さらに、頭による音の回折の影響は、正面方向
の音源に関しては、両耳に対して等しくなるの
で、前述した位相差、レベル差が生ぜず、したが
つて、最大の問題として、番組効果上最も強い要
請のある正面方向の音源について、この方法によ
り距離感を制御することは理論上は不可能であ
る。 また、上述したところは全く異なる視点にたつ
研究として黒住、大串による論文「2チヤンネル
スピーカ再生による音像の質」(日本音響学会講
演論文集、昭和55年10月、第639頁)によれば、
2個の互いに独立した雑音発生器を使用し、左右
スピーカから再生される信号間の相関係数を1か
ら0、さらに、0から−1と変化させ、左右同相
から左右独立の無相関へ、さらに、無相関から左
右逆相へと変化させるにつれて、音像の距離感が
遠くから近くに変化し、相関係数が−1の場合に
は頭の極く近くに感じられることが報告されてい
る。すなわち、左右逆相の音を再生したときにお
ける聴取者の耳に加わる音は、必ずしも近距離の
音源を聞いているときの音とは物理的に等しくは
ないが、主観的に類似の印象を与えることが上述
の文献から明らかである。 上述の方法によつて原理的には音像の距離感を
変化させることができるが、上述の文献による方
法においては、互いに独立な1対のステレオ信号
が必要であるという点で適用し得る音源の範囲が
極めて狭く制約され、加えて、相関係数0近傍の
状態において著しく拡がつた印象を与えるという
本質的な問題点がある。したがつて、単一の音源
が遠方から近くまで動いて来るという感覚を生じ
させることは不可能である。 そこで、本発明の目的は、上述した従来の種々
の問題点を解決し、正面方向の音源であつても音
像の距離感が得られ、しかも、2個の再生スピー
カを結ぶ線より近く、聴取者の極く近くの印象ま
で与えることができ、しかも単一の音源が遠方か
ら近くまで、拡がることなく、動く感覚が得られ
るようにした音声信号ズーミング装置を提供する
ことにある。 すなわち、本発明音声信号ズーミング装置はモ
ノホニツク音源信号を互いにπ/2ラジアンの位
相差を有するように2分岐するπ/2移相手段
と、該π/2移相手段によつて得られた2分岐信
号のうちの一方の信号に基づいて当該一方の信号
をπラジアン移相した信号を形成するπ移相手段
と、前記2分岐信号および前記πラジアン移相信
号に基づいて、当該各信号をレベルを変えて合成
して同一レベルであつて位相差が0〜πラジアン
の範囲で変化する2つの信号をステレオ音源信号
としてつくり出す合成手段とを具えたことを特徴
とするものである。 以下に図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。 まず、本発明音声信号ズーミング装置の原理的
構成を第1図に示す。ここで、モノホニツク音源
Sは、例えば、モノホニツクのテープ再生音、1
本のマイクロホンで収音した楽器音や効果音など
からなり、移相回路Pにそのモノホニツク音源信
号を供給してあり、その移相回路Pの2出力信号
相互間の位相差を制御回路Cにより制御したうえ
で、それらの2移相出力信号をスピーカSP1およ
びSP2に供給し、ステレオ音源の左右信号として
再生する。 上述した2移相出力信号相互間の位相差の制御
は、第2図に示す動作原理によつて行なう。すな
わち、第2図の横軸は音像の距離感を示す目盛で
あり、例えば、制御用つまみにかかる目盛が付し
てあるものとする。かかる距離感目盛の左端は距
離感が最も遠い状態「遠」を示し、その状態にお
いては、移相回路Pの2出力信号間の位相差は、
可聴周波数帯域の全域もしくはほぼ全域にて0も
しくは0に近い値となる。上述の距離感目盛の右
端は、距離感が最も近い状態「近」を示し、その
状態においては、移相回路Pの2出力信号間の位
相差は、可聴周波数帯域の全域もしくはほぼ全域
において、πラジアンもしくはπラジアンに近い
値となる。さらに、この距離間目盛の中間におい
ては、各周波数における2移相出力信号間の位相
差は、例えば図示の直線Aもしくは曲線Bに示す
ように、連続的に単調に変化させる。この直線A
もしくは曲線Bは、必ずしも各周波数において等
しくする必要はないが、各周波数において等しく
なるようにした場合には、2出力信号間の相関係
数が零に近い場合、すなわち、無相関に近いとき
に得られる音像をさらに集中させることができ
る。 上述のような位相差特性を有する移相回路Pを
介して取出した全可聴周波数帯域のオーデイオ信
号について、両系統の信号相互間の相関係数を考
察すると、距離感目盛「遠」の状態においては相
関係数はほぼ1となり、「近」の状態においては
ほぼ−1となり、その中間においては連続的に変
化する。したがつて、音像の距離感を遠方から聴
取者の頭の近傍まで連続的に変化させることがで
きる。なお、音源の移動速度は、前述した位相差
の変化に追従するので、制御回路Cの制御用つま
みの動かし方の速さに応じて変化させることがで
きる。 つぎに、90゜移相回路を用いた本発明音声信号
ズーミング装置の具体的構成例を第3図に示す。
ここで、90゜移相回路P′からの2つの出力信号は
可聴周波数帯域のほぼ全域にわたりほぼπ/2ラ
ジアンの位相差を有する。その一方の出力信号を
3分岐し、そのうちの一つの分岐出力信号を可変
減衰器A4およびA6を介してスピーカSP1に供給
し、左チヤネル(または右チヤネル)の信号とし
て再生する。他の一つの分岐出力信号を可変減衰
器A1に導き、さらに残りの一つの分岐出力信号
を、極性反転器1により極性を反転してから可変
減衰器A3に導く。また、90゜移相回路P′の他方の
出力信号を可変減衰器A2に導く。これら可変減
衰器A1,A2,A3の各出力信号を互いに混合し、
可変減衰器A5およびA7を介してスピーカSP2
供給し、右チヤネル(または左チヤネル)の信号
として再生する。なお、可変減衰器A1とA2
A3、A4とA5およびA6とA7は、それぞれ連動する
ものとし、それぞれの機能および減衰量の関係は
つぎのように定める。 すなわち、可変減衰器A1,A2,A3は、スピー
カSP1およびSP2の出力相互間の位相差を0から
πラジアンまで連続的に変化させるための連動可
変減衰器とする。その伝達振幅特性は、第4図
A,Bに示すsin、cos型をなし、次の第1表のよ
うな特性をもつ。
【表】 可変減衰器の目盛(θ)が0の状態において、
双方のスピーカSP1,SP2の出力相互間の位相差
は0となり、最も遠い距離感の状態になる。ま
た、目盛θがπの状態においては双方のスピーカ
SP1,SP2の出力相互間の位相差がπラジアンと
なり最も近い距離感の状態になる。 可変減衰器A4,A5は音像の位置を左右に変化
させるための逆連動型可変減衰器として従来から
使用されている形式のものであり、例えば、左右
チヤネル信号のエネルギーの和が常に一定となる
ように両者の減衰量を相補的に変化させる。一般
にθ=π/2の近傍で、音像は、位相が進んでい
るチヤネルのスピーカ寄りにその定位がやや偏る
ので、可変減衰器A4,A5は、かかる音像定位の
偏りを修正するために、必要に応じて使用する。 さらに、可変減衰器A6,A7は、従来から一般
に使用されている連動型の同一特性の可変減衰器
とする。すなわち、一般に、音源が遠方にある場
合には音量も小さくなるので、θ=0の近傍にて
減衰量を最大にし、θ=πの近傍にて減衰量を最
小にして、遠近の印象をさらに強調し得るように
する。 つぎに、同様に90゜移相回路を用いた本発明音
声信号ズーミング装置の具体的構成の他の例を第
5図に示す。ここで、90゜移相回路P′は、第4図
の例と同様のものであり、その2出力信号をそれ
ぞれ可変減衰器A11,A12に供給する。可変減衰
器A11,A12は、第6図A,Bおよび第2表に示
す伝達振幅特性を有する逆連動型可変減衰器とす
る。
【表】 これら可変減衰器A11,A12の目盛を0からπ
まで変化させると、左右のスピーカSP1,SP2
入力信号間の位相差θは、0からπラジアンまで
変化する。それらの可変減衰器A11,A12の出力
信号を加算器ADDおよび減算器SUBに供給し
て、両出力信号の和および差出力を得、これら和
および差出力を、それぞれ、可変減衰器A4とA6
およびA5とA7を介してスピーカSP1およびSP2
それぞれ供給する。これら可変減衰器A4とA5
よびA6とA7は、それぞれ、第3図の例と同様に、
従来から一般に使用されている形式の逆連動型お
よび連動型の可変減衰器とし、左右方向および全
体の音量を調整するのに使用する。 つぎに、2移相出力信号相互の相関係数γ=0
の近傍における音像の拡がり感について、その音
源がステレオ信号である場合と比較して検討す
る。前述した黒住、大串による文献によれば、相
関係数γ=0の近傍においては、音像の拡がり感
が極めて大きいことが示されており、同文献の実
験は、音源として2個の互いに独立した雑音発生
器、すなわち、左右全く独立のステレオ信号を用
いて行なわれている。すなわち、左右スピーカか
ら全く別の音源を発生させている条件のもとで実
験が行なわれており、音像の拡がり範囲について
試聴時の印象を図示すると第7図Aに示すように
なる。ここで斜線部が相関係数γ=0のときの音
像の拡がり範囲を示す。すなわち、左右スピーカ
SP1,SP2の近傍における密度が高く、中央部が
やや稀薄であつて、全体として極めて広い拡がり
範囲をもつ。これに対し、単一の音源をもとに形
成した2出力信号間の相関係数γを0とした場合
のレベル補正前およびレベル補正後の音像拡がり
範囲をそれぞれ第7図BおよびCに示す。この場
合には、レベル補正前は、第7図Bに示すよう
に、中央より位相が進んでいるチヤネルのスピー
カ寄りに、まとまつた音像が定位し、レベル補正
後は第7図Cに示すようにほぼ中央にまとまつた
音像が定位する。すなわち、位相が遅れている方
のチヤネルのスピーカ出力を適量だけ増すことに
より、第7図Bの音像の偏りを第7図Cのように
中央正面に戻すことができる。そのときの音像の
拡がり幅は、左右スピーカから同相、同レベルの
音を出したときに比較すればやや広いが、第7図
Aの場合に比して格段に狭く、1個のまとまつた
音像として感じられる。このように単一音像感と
なる理由としては、第7図Aの場合には、それぞ
れのチヤネルにおける周波数帯域内各成分につい
て、各チヤネルともに、その振幅および位相が全
くランダムに変化しているので、まとまつた単一
の音像に融合しては感じられないのに対し、第7
図BおよびCの場合には各成分の振幅は左右チヤ
ネル間で等しく、また左右の位相差も周波数に無
関係に一定であるため、各周波数成分はほぼ同一
の方向に定位し、全体として左右両信号が融合し
て単一のまとまつた音像として感じられるからで
ある。 前述した黒住、大串による文献について上述し
たところをまとめると、この文献による従来の音
像定位方法においては、左右全く独立な1対のス
テレオ信号を必要とするが、一般に、かかる信号
は特殊な合成音や雑音以外には得られず、実用性
が極めて低く、仮に相関係数γが零ではない、す
なわちγ=γ0(|γ0|≠0)の信号を用いると、
相関係数γの絶対値を増すことはできるが、減ら
すことは不可能である。従つて、かかる音像定位
法による音声信号ズーミングの過程において、+
|γ0|から−|γ0|に移る点に不連続が生じ、連
続して変化する遠近感が得られない。 これに対し、前述した本発明による音声信号ズ
ーミング装置においては、単一の任意の音源信号
を用いて形成した左右ステレオ信号の相関係数は
連続して変化させることができるので、連続して
変化する遠近感が得られる。汎用性のある遠近感
制御、すなわち、ズーミングは、通常の番組制作
の手法を前提とする限りは、本発明によつてはじ
めて実現できた。 なお、上述の文献による音声信号ズーミングに
おいては、前述したように、遠方から近くに移る
γ≒0の近傍において、著しく音像が拡がるが、
ズーミングの途中にて音像がいつたん拡がるよう
な音声信号ズーミングは、極めて限られた場合の
特殊用途にした用いることができず、一般性のあ
るズーミングとはいえない。これに対して、本発
明による音声信号ズーミングにおける音像の拡が
りは極めてわずかであり、自然なズーミングの印
象が得られる。 上述したように、本発明による音声信号ズーミ
ングは、結果的に、左右ステレオ信号の相関係数
が変化して音像の距離感が変わるという現象を利
用する点においては、上述した文献によるものと
軌を一にするものであるが、音源として任意のモ
ノホニツク音源を用いることができる点におい
て、従来に比し、その利用範囲が格段に拡大さ
れ、また、相関係数0の近傍においても音像の幅
がほとんど拡がらないので、単一音源の印象を損
うことがないという大きい利点を有し、従来に比
してはるかに大きい効果が得られ、しかも、広い
用途が得られる。 つぎに、上述したような作用効果を有する本発
明音声信号ズーミング装置に従来の左右方向制御
装置を組合わせて、空間内において音源の2次元
的な動きを表現し得るようにした音声信号ズーミ
ング装置の基本的動作原理を第8図A,Bに示
す。かかる2次元ズーミング装置における操作部
のつまみ、レバー等を操作して第8図Aのx方向
に動かすと、第5図示の構成によるズーミング装
置においては、可変減衰器A4,A5の減衰量が変
化し、正方向の動きにより音像が右方向に移動
し、負方向の動きにより音像が左方向に移動す
る。また、第8図Aにおいてy方向に動かした場
合には、正方向の動きにより音像の距離が大とな
り、負方向の動きにより音像の距離が小になる方
向に距離感が変化するようにする。そのために
は、y方向の動きによつて、第5図示の構成例に
おける可変減衰器A1とA2およびA6とA7の減衰量
がそれぞれ連動して変化するようにする。すなわ
ち、具体的には、y方向の位置を正の最大値から
負の最大値まで変化させたときに、可変減衰器
A1,A2の減衰量は、第6図Bの伝達振幅特性に
おいて目盛(θ)を0からπまで変えたときの特
性に従つて変化し、可変減衰器A6,A7の減衰量
は次第に小さくなる方向に変化させればよいこと
になる。その結果、例えば、操作部のつまみの位
置を第8図Aにおける一点鎖線の軌跡に従つて移
動させると、聴取者は、近似的に第8図Bにおけ
る一点鎖線の軌跡に従つて音源が近づいて来るよ
うな印象を受ける。 上述のような2次元ズーミング装置における操
作部の構成例を第9図に示す。図示の構成におい
て、V1,V2,V3は、それぞれ、第5図示の構成
における可変減衰器A11とA12,A6とA7およびA4
とA5からなる連動型音量調整器を、それぞれ一
対にして筐体に収容したものであり、SLは、ガ
イド用のスリツトである。バーL1とL2の交点に
設けたつまみNを例えば上下方向に動かすと、バ
ーL2が上下に平行移動して音量調整器V1,V2
減衰量が連動して変化する。また、つまみNを左
右方向に動かすと、バーL1が左右に平行移動し
て音量調整器V3の減衰量が変化する。なお、こ
れと同様の構成による操作部を、4チヤネルのオ
ーデイオ信号のレベル調整に一般に使用されてい
るように、4個の回転型ポテンシオメータを単一
のレバーにより連動操作させる、いわゆるジヨ
イ・ステイツクを利用して実現することもでき
る。なお、かかる場合に、ポテンシオメータは、
必要に応じ、連動型のものを用いることもでき
る。また、CRTデイスプレイとライトペンとの
組合わせにより、かかる操作部を電子的に実現す
ることもできる。 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、音声信号ズーミング装置による音像の距離感
を左右の両スピーカを結ぶ線より内側、すなわ
ち、聴取者の頭の近傍まで連続して近づけるとい
う、従来不可能であつた効果が得られ、かかるズ
ーミング効果を利用して、ステレオドラマや空間
的な音楽作品の演出、制作などに新しい番組制作
の手法を提供することができる。また、かかる音
声信号ズーミングは、モノホニツク音源を使用す
ることを前提としているので、実用性に極めて富
んでおり、便利であり、従来、音像の左右のパン
を行なうために広く使用されている左右方向の音
像定位装置と同様に極めて簡便な使用法により、
音像のズーミング効果を実現することができる。 また、一般の聴取者が、通常のラジオ放送、テ
ープ、デイスク等による既製のプログラムソース
にこの音声信号ズーミング装置を付加する場合に
は、そのプログラムソースが単一の音源もしくは
それに近い内容であれば、上述したところと同様
のズーミング効果を実現することができる。 さらに、左右スピーカを結ぶ線より遠方の距離
感については従来のズーミング装置を用い、近い
方の距離感について本発明によるズーミング装置
を用いれば、極めて効果的に広範囲の距離の感覚
を表現することができ、両者併用のための特殊な
装置等を全く必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明音声信号ズーミング装置の基本
的構成を示すブロツク線図、第2図は同じくその
動作原理を示す線図、第3図は同じくその具体的
構成の一例を示すブロツク線図、第4図Aおよび
Bは同じくその具体的構成における可変減衰器の
動作原理をそれぞれ示すベクトル図および特性曲
線図、第5図は同じくその具体的構成の他の例を
示すブロツク線図、第6図AおよびBは同じくそ
の具体的構成における可変減衰器の動作原理をそ
れぞれ示すベクトル図および特性曲線図、第7図
A,B,Cは音声信号ズーミング装置における左
右ステレオ信号の相関係数0の近傍における音像
の態様の例をそれぞれ示す線図、第8図A,Bは
本発明による2次元音声信号ズーミング装置の動
作の態様の説明図、第9図は同じくその操作部の
構成例を示す平面図である。 S……モノホニツク音源、P……移相回路、
P′……90゜移相回路、C……制御回路、SP1,SP2
……スピーカ、A1〜A7,A11,A12……可変減衰
器、I……極性反転器、ADD……加算器、SUB
……減算器、V1,V2,V3……音量調整器、L1
L2……レバー、N……つまみ、SL……ガイド用
スリツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 モノホニツク音源信号を互いにπ/2ラジア
    ンの位相差を有するように2分岐するπ/2移相
    手段と、 該π/2移相手段によつて得られた2分岐信号
    のうちの一方の信号に基づいて当該一方の信号を
    πラジアン移相した信号を形成するπ移相手段
    と、 前記2分岐信号および前記πラジアン移相信号
    に基づいて、当該各信号をレベルを変えて合成し
    て同一レベルであつて位相差が0〜πラジアンの
    範囲で変化する2つの信号をステレオ音源信号と
    してつくり出す合成手段とを具えたことを特徴と
    する音声信号ズーミング装置。 2 前記合成手段は、前記2分岐信号のうちの一
    方の信号を0≦θ≦π/2のときcosθ、π/2≦
    θ≦πのとき0なる伝達振幅特性によつて減衰す
    る第1可変減衰器と、当該一方の信号をπラジア
    ン移相した信号を0≦θ≦π/2のとき0、π/
    2≦θ≦πのとき−cosθなる伝達振幅特性によつ
    て減衰する第2可変減衰器と、 前記2分岐信号のうちの他方の信号をsinθなる
    伝達振幅特性によつて減衰する第3可変減衰器
    と、 前記第1、第2、第3減衰器の出力を合成する
    手段とを有し、 前記第1、第2、第3減衰器は連動することを
    特徴とする請求項1に記載の音声信号ズーミング
    装置。 3 前記合成手段は、前記2分岐信号のうちの一
    方の信号を0≦θ≦πのときsinθ/2なる伝達振
    幅特性によつて減衰する第1可変減衰器と、 前記2分岐信号のうちの他方の信号を0≦θ≦
    πのときcosθ/2なる伝達振幅特性によつて減衰
    する第2可変減衰器と、 前記第1および第2可変減衰器の各出力を合成
    する第1合成手段と、 前記第2可変減衰器の出力と前記π移相手段の
    出力とを合成する第2合成手段とを有し、 前記π移相手段は前記第1可変減衰器の出力を
    入力し、前記第1および第2可変減衰器は連動す
    ることを特徴とする請求項1に記載の音声信号ズ
    ーミング装置。
JP57071388A 1982-04-30 1982-04-30 音声信号ズ−ミング装置 Granted JPS58194500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071388A JPS58194500A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 音声信号ズ−ミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57071388A JPS58194500A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 音声信号ズ−ミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194500A JPS58194500A (ja) 1983-11-12
JPH0377720B2 true JPH0377720B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=13459074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57071388A Granted JPS58194500A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 音声信号ズ−ミング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194500A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841572A (en) * 1988-03-14 1989-06-20 Hughes Aircraft Company Stereo synthesizer
RU2012106341A (ru) * 2009-07-22 2013-08-27 Стормингсвисс Гмбх Устройство и способ для оптимизации стереофонических или псевдостереофонических аудиосигналов
WO2013051085A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 パイオニア株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法及び音声信号処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58194500A (ja) 1983-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524451A (en) Sound reproduction system having sonic image localization networks
Malham et al. 3-D sound spatialization using ambisonic techniques
CA1301660C (en) Three-dimensional auditory display apparatus and method utilizing enhanced bionic emulation of human binaural sound localization
US5555306A (en) Audio signal processor providing simulated source distance control
US6697491B1 (en) 5-2-5 matrix encoder and decoder system
US4908858A (en) Stereo processing system
US6577736B1 (en) Method of synthesizing a three dimensional sound-field
KR830000937B1 (ko) 스테레오 음향 합성기(Synthesizer)
US7076071B2 (en) Process for enhancing the existing ambience, imaging, depth, clarity and spaciousness of sound recordings
US4706287A (en) Stereo generator
US20100215195A1 (en) Device for and a method of processing audio data
JPS5832840B2 (ja) 立体音場拡大装置
JPH09121400A (ja) 奥行方向音響再生装置及び立体音響再生装置
JPS582519B2 (ja) ホウコウセイオ−デイオジヨウホウ ノ サイセイホウホウ
US5056149A (en) Monaural to stereophonic sound translation process and apparatus
US5394472A (en) Monaural to stereo sound translation process and apparatus
JPH0377720B2 (ja)
Geluso Stereo
KR100284768B1 (ko) 다화면비디오디스플레이시스템에서의오디오데이타처리장치
JPH0535680Y2 (ja)
JPH0134480Y2 (ja)
JP2737436B2 (ja) 電子楽器
JPH0799700A (ja) 音場制御装置
JPS5497402A (en) Sterero reproducer
Anderson Classic stereo imaging transforms—a review