JPH0356242Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356242Y2
JPH0356242Y2 JP1985138707U JP13870785U JPH0356242Y2 JP H0356242 Y2 JPH0356242 Y2 JP H0356242Y2 JP 1985138707 U JP1985138707 U JP 1985138707U JP 13870785 U JP13870785 U JP 13870785U JP H0356242 Y2 JPH0356242 Y2 JP H0356242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
pollutant
particles
removing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985138707U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985138707U priority Critical patent/JPH0356242Y2/ja
Publication of JPS6248406U publication Critical patent/JPS6248406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356242Y2 publication Critical patent/JPH0356242Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、浄水装置に係り、特に汚濁水処理用
沈澱池における被処理水の汚濁粒子の除去効率を
改善したものに関する。
従来の技術 生活廃棄物や産業廃棄物あるいは浚渫工事等に
伴つて生じた汚濁水を浄水処理することが行われ
る。このような浄水処理には、例えば沈澱池を用
いることも行われているが、これは汚濁粒子を沈
降させて上澄み液を取り出すものである。
このような沈澱池には、従来、その汚濁粒子の
沈澱効率を向上させるために、いわゆる傾斜板が
用いられている。これは、傾斜板が被処理水に平
行かつ互いに間〓を介して逆T字状に順次配置さ
れ、これによりそれぞれの傾斜板に粒子が沈澱
し、この沈澱した粒子がその重力により下方の板
に順次移動され、これが繰り返されて最下端の傾
斜板から沈降粒子が沈澱池の底に排出されるもの
である。このようにすると、汚濁粒子の沈降距離
が短くなり、しかも上方の沈澱物は下方に順次移
されるので最下端から排出される単位時間当たり
の沈澱量はこれらの傾斜板がない場合に比べ著し
く向上するため、これを被処理水に対して並設す
ると、その処理効率が向上する。
しかしながら、このような構造のものは、上方
の板に沈澱したものが下方の板に移動される際に
その沈澱物が水中に再浮遊しないように板と板と
の間〓が余り大きくできないので、上方の板にお
ける沈澱量が多すぎたり、付着性の物質がある場
合には次の下方の板との間の間〓を閉塞してしま
うことがある。これは、上の沈澱物が移されてく
る下の板ほど沈澱量が多くなるので、下の板と板
の間〓ほど閉塞し易くなる。この閉塞はまた、水
流は下方に行くほど抵抗が大きくなり、遅くなる
ことによつて下方の間〓程助長される。このよう
に板と板との間が閉塞されると、沈澱物を沈澱池
の底に集められないので、その処理ができない。
また、このように板と板との間の間〓が閉塞され
なくても、水流は下方に行くほど遅くなるため、
その処理効率を減少することになる。そのため、
それぞれの板に溜まつた沈澱物を除去しなければ
ならない。
このように板と板との間を閉塞したり、水流を
遅くするのは、濁度の大きい水ほど起こり易い。
そのため、従来はこれらの傾斜板で処理する前に
被処理水を静置して汚濁粒子をある程度沈降させ
ることも行われている。しかし、このように自然
沈降を待つのは時間がかかるので汚水処理効率上
問題であつた。
考案が解決しようとする問題点 以上のように、従来の沈澱池における傾斜板に
よる除濁処理は、水中では微粒子、生物等の付
着、沈澱は避けられないのが前提で、これらの傾
斜板に対する沈澱、付着、堆積により傾斜板相互
の間〓が狭くなつたり、閉塞する等により保守管
理上の問題点、例えば清掃、洗浄をするときに通
水を停止するか、池を空にする間、装置の運転を
中断しなければならない問題点があり、これに対
する適当な対策が望まれていた。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本考案は、繊維
を髪のように密集したラツシユをネツトにその横
方向に連続させかつ縦方向に間隔をおいて取り付
けた構成体を有する抵抗体を被処理水の流れに直
角又はその近傍角度で接触する位置に複数連結し
て設け、濁度の大きい汚濁水の汚濁粒子の除去処
理を行う第1の汚濁粒子除去手段と、多数の傾斜
板を被処理水の流れに平行にかつ互いに間〓を設
けて縦方向にジグザグ状に配設した傾斜板配設体
を横方向に並設するか傾斜管を横断面ハニカム状
に集合させた傾斜管装置を設けて被処理水を通
し、上記第1の汚濁粒子除去手段により処理され
た汚濁水の残留汚濁粒子の除去処理を行う第2の
汚濁粒子除去手段を有することを特徴とする浄水
装置を提供するものである。
作 用 第1の汚濁粒子除去手段は水流に実質的に直角
な抵抗体相互の間〓に抵抗体相互の間〓や抵抗体
自体のネツト、ラツシユを被処理水が通過する際
に汚濁粒子の一部が除去される。これにより高汚
濁粒子群を前段で除去された被処理水は後段の傾
斜板のような相互の間〓が閉塞されるおそれのあ
るようなもので処理されても低汚濁水になつてい
るのでその間〓を閉塞する危険を小さくできる。
実施例 次に本考案の実施例を第1図ないし第5図に基
づいて説明する。
第1図中、Aは第1の汚濁粒子除去手段で、抵
抗体1,1……を前後横2列及びこれらの間に縦
2列に互いに間〓を設けて連結したものである。
上記抵抗体1は、第5図に示すように、ネツト
1″aに繊維を髪のように密集させたラツシユ1
dを横方向に連続させかつ縦方向に間隔をおいて
設けるとともに、上端に浮体1b、下端に細長袋
に砂を詰めて水底の凹凸に適合できるようにした
重錘1′cを取り付けたものである。
また、第1図中、Bは第2の汚濁粒子除去手段
としての傾斜板装置で、傾斜板2,2……を水流
に平行にかつ互いに間〓を設けて縦方向にジグザ
グ状に配設した傾斜板配設体を横方向に並設した
ものである。
このような装置で汚濁水を処理すると、横方向
の抵抗体1,1……で流通抵抗の大きい汚濁粒子
の一部は集合されて沈降除去される。また、縦方
向の抵抗体1,1……は水流が沈澱池の影響によ
り横方向の流れも生じるので、その場合にはこの
流れに従つて上記と同様に汚濁粒子を除去でき
る。
上記のようにして汚濁粒子の一部を除去された
被処理水は傾斜管装置Bに流入し、ここで第2図
に示すように、各傾斜板2,2……に汚濁粒子が
沈澱し、その量が多くなるとその重力により下段
の傾斜板に移動し、これが順次繰り返されて最下
の傾斜板から沈澱物が沈澱池の底に排出される。
このようにして汚濁粒子を除去された水は沈澱池
から所定の部所に放出される。
上記は第1の汚濁粒子除去手段Aと傾斜板装置
Bを使用したが、第3図に示すように、さらに傾
斜板装置Bの後に上記第1の汚濁粒子除去手段A
と同様の粒子除去手段A′を使用しても良い。こ
のようにすると、被処理水の汚濁粒子の除去の徹
底が図られる。
また、上記は横流沈澱池に本考案の装置を用い
た場合であつたが、第4図に示すように、円形沈
澱池に上記第1の汚濁粒子除去手段Aと同様の粒
子除去手段A′及びA″を二重の円形に設け、さら
にその外側に上記傾斜板装置Bと同様の傾斜板装
置B′を多重の円形に設け、中心から被処理水を
導入するようにしても良い。
これらはその浮体により水中に立てて使用する
が、この浮体を設けず、沈澱池に縄等で吊持する
こともできる。
上記は第2の汚濁粒子除去手段に傾斜板を用い
たが、第6図に示すように傾斜管3,3……を断
面ハニカム状に集合させた傾斜管装置B′を用い
ても良い。
上記抵抗体と傾斜板との汚濁水処理能は、後者
が相互の間〓を閉塞するおそれがあるのに比べ、
前者にはそれがなく、前者にはさらにアオコ、赤
潮、セルローズ、粘性土、活性汚泥等の汚濁粒子
に適応でき、汚濁粒子の高濃度から低濃度まで使
用でき(高濃度ほど効果がある。)、付着生物が汚
濁粒子を捕捉するのに効果があり、その設置が水
中においても行える等の点で優れている。
考案の効果 本考案は、以上のように、少なくとも第1の汚
濁粒子除去手段と第2の汚濁粒子除去手段を設
け、前者についてはネツトやラツシユ等により汚
濁粒子を集合除去するようにしたので、特に濁度
の高い汚水を処理する場合にも、例えば従来の傾
斜板のみを用いたときのようにその間〓の閉塞等
の問題がなく、したがつてその処理水を従来の傾
斜板装置による処理に供してもその閉塞を回避す
ることができる。これにより従来の傾斜板のみを
用いた場合のように、その管理の面倒もないのと
あいまつてその処理効率を著しく向上し、処理能
力を大幅に増加できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の装置の使用状態の
説明図、第2図はその装置の原理説明図、第3図
は第2の実施例の装置の断面図、第4図は第3の
実施例の装置の断面図、第5図は抵抗体を示す斜
視図、第6図は傾斜管装置を示す斜視図である。 図中、A,A′,A″は第1の汚濁粒子除去手段、
B,B′は傾斜板装置、B″は傾斜管装置、1は抵
抗体、1″aはネツト、1bは浮体、1dはラツ
シユ、1′cは重錘である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 繊維を髪のように密集したラツシユをネツトに
    その横方向に連続させかつ縦方向に間隔をおいて
    取り付けた構成体を有する抵抗体を被処理水の流
    れに直角又はその近傍角度で接触する位置に複数
    連結して設け、濁度の大きい汚濁水の汚濁粒子の
    除去処理を行う第1の汚濁粒子除去手段と、多数
    の傾斜板を被処理水の流れに平行にかつ互いに間
    〓を設けて縦方向にジグザグ状に配設した傾斜板
    配設体を横方向に並設するか傾斜管を横断面ハニ
    カム状に集合させた傾斜管装置を設けて被処理水
    を通し、上記第1の汚濁粒子除去手段により処理
    された汚濁水の残留汚濁粒子の除去処理を行う第
    2の汚濁粒子除去手段を有することを特徴とする
    浄水装置。
JP1985138707U 1985-09-12 1985-09-12 Expired JPH0356242Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985138707U JPH0356242Y2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985138707U JPH0356242Y2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248406U JPS6248406U (ja) 1987-03-25
JPH0356242Y2 true JPH0356242Y2 (ja) 1991-12-17

Family

ID=31043931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985138707U Expired JPH0356242Y2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356242Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990908B2 (ja) * 2011-12-27 2016-09-14 日本ソリッド株式会社 横流沈殿池
JP6099086B2 (ja) * 2013-02-13 2017-03-22 日本ソリッド株式会社 濁水の連続処理運用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631284U (ja) * 1979-08-17 1981-03-26
JPS5639528U (ja) * 1979-09-05 1981-04-13
JPS5711683A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Kayaba Industry Co Ltd Setter for sewing sequence

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119762Y2 (ja) * 1980-10-16 1986-06-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631284U (ja) * 1979-08-17 1981-03-26
JPS5639528U (ja) * 1979-09-05 1981-04-13
JPS5711683A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Kayaba Industry Co Ltd Setter for sewing sequence

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248406U (ja) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1084182A (en) Method for separating pollutants from liquid
US3399135A (en) Method of removing solids from liquids
JP3920328B2 (ja) 液体又は気体の流れから固形物を分離するための装置及びその方法
US4003832A (en) Method of applying ozone and sonic energy to sterilize and oxidize waste water
KR101214553B1 (ko) 합류식 하수 월류수 처리시스템
US4379050A (en) Granular fluid biofilter reversing
JPS5816956B2 (ja) 汚液の合併処理浄化装置
US5429752A (en) Means for precipitating out suspended solids in septic tank liquids
JP3843359B2 (ja) ばっ気式水中スクリーンシステム
JPH0356242Y2 (ja)
EP0428747B1 (en) Method and apparatus of filtering medium circulation type for purifying contaminated water
KR200411348Y1 (ko) 간이 정수장치
CN208732755U (zh) 一种工厂用污水处理池
JP2630723B2 (ja) 吊り下げ式水浄化装置
JP2002186965A (ja) 工場廃水処理装置
CN211521965U (zh) 一种污水强化预处理一体化设备
US3669741A (en) Method and apparatus for air-cleaning settling tube modules
CN217188046U (zh) 一种流水沉淀净化排污装置
RU2201789C2 (ru) Фильтр с зернистой загрузкой
CN209081579U (zh) 一种基于金属有机框架材料的污水处理装置
CN109867377A (zh) 一种污水处理系统
CN220779237U (zh) 一种污水处理设备
CN208829357U (zh) 一种减少曝气生物滤池反冲洗时滤料流失的装置及曝气生物滤池系统
JP3026529U (ja) 水浄化装置
JPH04110194U (ja) 礫間接触浄化設備