JPH0350690B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350690B2
JPH0350690B2 JP57067029A JP6702982A JPH0350690B2 JP H0350690 B2 JPH0350690 B2 JP H0350690B2 JP 57067029 A JP57067029 A JP 57067029A JP 6702982 A JP6702982 A JP 6702982A JP H0350690 B2 JPH0350690 B2 JP H0350690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lower mold
sealing material
thermoplastic resin
upper mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57067029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58183213A (ja
Inventor
Kunihiro Nishijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCHAMA KOGYO KK
Original Assignee
UCHAMA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UCHAMA KOGYO KK filed Critical UCHAMA KOGYO KK
Priority to JP6702982A priority Critical patent/JPS58183213A/ja
Publication of JPS58183213A publication Critical patent/JPS58183213A/ja
Publication of JPH0350690B2 publication Critical patent/JPH0350690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C43/06Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts
    • B29C43/08Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts with circular movement, e.g. mounted on rolls, turntables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3676Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles moulds mounted on rotating supporting constuctions
    • B29C2043/3689Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles moulds mounted on rotating supporting constuctions on a support table, e.g. flat disk-like tables having moulds on the periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、熱可塑性樹脂製の密封材を高速度
で成形することを目的とした密封材の製造方法に
関する。
(従来の技術) 従来、熱可塑性樹脂の密封材を製造する場合に
は、1個又は複数個宛バツチ式に製造していた。
尤も多数のめ型と、これに対向する多数のお型を
取付盤に取付けて、取付盤の回転中に合成樹脂製
の円盤を製造する製造機が知られていた(特公昭
36−4386号)。
また、円周部に多数の型を対設した両成型回転
盤を回転させ、その間に加熱した材料を供給して
回転中型を進退させ成形するプラスチツクキヤツ
プ類の自動成型機は知られていた(特公昭42−
26949号)。更に、プラスチツクを溶融させた後、
押出機を通して計量部に送り、計量部から、金型
のキヤビテイーに一定量供給した後、キヤビテイ
ーに接する材料供給口を弁棒で閉鎖して圧縮成形
するプラスチツクの圧縮成形方法が知られていた
(特開昭52−89169号)。
(発明により解決すべき課題) 前記公知例中、バツチ式の製造は、能率向上が
むつかしいと共に、型を加熱する為の加熱装置は
1バツチ毎に稼動、休止を繰り返すので、熱経済
上、無駄が多い問題点があつた。
次に、合成樹脂製円盤の製造機は、合成樹脂原
料を押出機により供給しているので、型の閉塞に
より材料を切り取つている。従つて、どうしても
リサイクルの必要な余剰材料が発生せざるを得
ず、歩溜りの低下につながつている問題点があ
り、このようにリサイクルすることにより材料の
劣化を生じる問題点もあつた。また、プラスチツ
クキヤツプ類の自動成型機も、前記円盤の製造機
と同様の問題点があつた。更に、プラスチツクを
キヤビテイーに定量送り込むプラスチツク圧縮成
形方法においては、定位置にあるキヤビテイーに
プラスチツクを押し込む普通の方法にすぎないの
で、複数の型を順次送り連続成形することができ
ない問題点があつた。
(発明により解決すべき課題) 然るにこの発明は、多数の下型を順次搬送し乍
らこれを加熱し、加熱下型内に熱可塑性樹脂を定
量宛供給して、この樹脂を前記下型と、この下型
に対向させた上型で成形し、然る後冷却、脱型す
るようにしたので、製造に連続化して能率を向上
すると共に、下型に対する加熱装置は稼動、休止
を繰返すことなく、連続的に稼動できるようにし
て熱経済上の問題点を解決したのである。
即ちこの発明は、多数の下型を1個宛順次搬送
し乍ら加熱した後、上型を通して下型内に熱可塑
性樹脂を定量宛供給し、前記熱可塑性樹脂を下型
と該下型に対向して当接させた上型とで密封材を
成形し、然る後成形した密封材を上型側から冷却
してから、上型と下型をはなし、ついで上型又は
下型へ付着させた密封材を取り出すことを特徴と
した密封材の製造方法まである。また、上型又は
下型への付着は接着剤で行うようにしたものであ
る。次に、上型又は下型への付着は上型と下型に
温度差を与えて行うようにしたものである。
(作用) この発明は、下型を順次搬送し、これを加熱し
た後、上型を通して熱可塑性樹脂を定量宛供給す
るので、樹脂の無駄がなく、樹脂の供給から加圧
成形まで円滑、かつ連続的に密封材が製造され
る。
また、成形済の密封材は上型又は下型の何れか
に接着した状態で上型と下型を離し、順次自動的
に取出される。
(実施例 1) 即ちこの発明を実施例について説明すれば、下
型1を1個宛順次搬送し乍ら加熱し、加熱した下
型1内に熱可塑性樹脂2を定量宛供給して、この
熱可塑性樹脂2を下型1と、この下型2と対向さ
せた上型3で成形し、次いで冷却した後密封材S
を下型1および上型3より脱型する(第1図)。
上記において下型1および上型3から成形された
密封材Sを脱型するには、下型1と上型3を離隔
させる際に密封材Sが下型1又は上型3の何れか
に残るようにし、これを取出すようにして行な
う。この何れかの型に選択的に残るようにするに
は、選択された側の型に予め接着剤(前記熱可塑
性樹脂に影響を与えないものとする。)を脱型に
支障のない程度に塗布したり、冷却時に下型1と
上型3に温度差が生ずるようにし、選択された側
の型の温度が他方の型の温度より高くなるように
したり、或いは上型、下型の形状を工夫して一方
の型に掛止するようにする。又型からの取出しに
は、加圧エアーによる吸飛ばしによる方法、真空
チヤツクによる方法や型内に設けた押出杆による
方法等によつて行う。
(実施例 2) 第2図はこの発明を実施する為の装置を表わし
ており、図中4は前記下型1を搬送する為の円形
ターレツト、5は円形ターレツト4の周縁部に形
成した切欠部で、下型1が嵌入掛止されるように
なつている。6は円形ターレツト4の周縁部に、
設置した加熱装置(例えば高周波加熱装置、熱風
加熱装置等)で、円形ターレツト4で搬送される
下型1を挟むように設置されている。7は前記熱
可塑性樹脂2を定量宛計量して下型1へ供給する
計量供給装置、8は複数の上型3を昇降自在に設
置した成形装置である。
上記の装置において円形ターレツト4の一側に
臨ませたシユート9より下型1を供給すると、下
型1は円形ターレツト4の切欠部5に順次嵌入掛
止して、円形ターレツト4の回転に従い矢示10
の方向へ搬送され、加熱装置6内を通過して所定
の温度に加熱される。加熱を完了した下型1は計
量供給装置7の供給部7aの下側に移動する。計
量供給装置7は第3図および第4図に示したよう
に交互に昇降するようにした軸11,12を計量
ブロツク13に摺動自在に嵌装して構成されてお
り、軸11を架構させると(第3図)計量ブロツ
ク13内に溶融状態で導いた熱可塑性樹脂2を所
定量宛供給部7aに押出し、ついで軸12を下降
させると(第4図)、押出された熱可塑性樹脂2
を供給部7aより切離すと共に、空気導管14か
ら導いた加圧空気によつて、切離した熱可塑性樹
脂2を下型1へ移動させるようになつている。前
記計量ブロツク13内の熱可塑性樹脂2は、第5
図に示したように計量ブロツク13に連設した導
管15に螺旋軸16を架設して、ホツパー17に
供給した粉状又は粒状の熱可塑性樹脂2を、導管
15の周囲に設置した加熱装置18で加熱溶融さ
せ乍ら送り込まれる。
次に、熱可塑性樹脂2を定量宛供給された下型
1は円形ターレツト4の回転に従つて整形装置8
へ搬送される。整形装置8は第6図に示したよう
に円形ターレツト4と同期して回転する筒体19
を中心柱20に嵌装し、筒体19へ昇降自在に設
けた複数本の昇降軸21の下端部に夫々上型3を
取付けたものである。前記昇降軸21の昇降は、
該軸の上端部に取付けたローラー22,23を中
心柱の上端部に設置したカム24,25と当接さ
せて制御されており、昇降軸の昇降に従つて第2
図中Pの位置で円形ターレツト4側の下型1と対
向した上型3が下降し、Qの位置で上昇するよう
になつている。然して、下型1に供給された熱可
塑性樹脂2はPの位置で下型1および上型3によ
つて成形されると共に、円形ターレツト4および
整形装置8の筒体19の回転に従つて、下型1お
よび整形された熱可塑性樹脂2、即ち密封材Sは
整形装置側に引取られ、前記Qの位置に搬送され
る間に冷却される。冷却は昇降軸21内に供給さ
れる冷却液を介して上型側から行なわれる。Qの
位置で上型3が上昇すると、下型1およびこれに
付着している密封材Sはシユート26を経て外部
へ排出される。排出された下型1および密封材S
は真空チヤツクによる方法等適宜の手段で分離す
る。密封材Sを取除かれた下型1は再びシユート
9より円形ターレツト4に供給し(供給前に洗浄
工程を通しても良い。)、前記の工程に再び使用さ
れる。
上記において使用される下型1は第1図に示し
たように逆帽状形の金型の底部に必要な形状の凹
入部を形成して前記切欠部5に嵌入掛止可能とし
たものであるが第7図に示したように、逆帽状形
の受体27の底部に金型28を固着したものとし
て、受体27を各種形状の密封材に対して共通と
することもできる。
又、熱可塑性樹脂2の供給は成形前に行うよう
にしたが、第8図に示したように上型3内に供給
孔29を設け、該供給孔29より所定量の熱可塑
性樹脂を押出杆30を降下させて押出し供給する
ようにすれば、熱可塑性樹脂の供給と押型による
成形を同時に行うことが可能となる。
更に前記の装置では円形ターレツト4に供給さ
れた下型1が1回の成形毎にシユート26から排
出されるようになつているが、第9図に示したよ
うに、加熱装置31および計量供給装置32を付
設した円形ターレツト33の上側に円形ターレツ
ト33の回転と同期して回転する昇降軸を円形タ
ーレツト33に装着される下型1と同数本設置し
て、この昇降軸の下端部に上型3を取付けると共
に、昇降軸を案内する為のガイドレールを円形タ
ーレツト33の上部に架設して装置を構成すれ
ば、密封材の成形から冷却の工程も円形ターレツ
ト33上でできるようになり、下型1の円形ター
レツト33への着脱を不要とし、前記実施例のよ
うな回収、再供給工程を省くことができる。
(発明の効果) 即ちこの発明によれば、多数の下型を順次搬送
し、加熱した下型内に熱可塑性樹脂を定量宛供給
し、該熱可塑性樹脂を下型と、下型と対向させた
上型で成形し、然る後成形された密封材を型と共
に冷却した後、脱型するようにしたので、製造が
高速、かつ連続にできると共に、能率を向上でき
る効果がある。又、下型に対する加熱装置は加
熱、冷却を繰返すことなく連続運転できるので、
熱経済上の損失も少くできる効果がある。熱可塑
性樹脂の供給を上型を通して行うようにすれば、
供給、成形を同時にできることから、成形に要す
る時間を短縮して、能率向上に一層効果的であ
る。
成形した密封材を上型又は下型の何れかに付着
させ、これを取出すようにしたので、取出し箇所
を一定にできることになり、製造装置の構成上有
利であり、自動化も容易になる効果がある。上記
において、型への付着を接着剤を介して行なえ
ば、型の形状や、上型および下型の温度関係を特
に考慮しなくて良くなる。また、上型および下型
の温度差によつて行なえば、接着剤塗布(要すれ
ば洗浄)の工程を不要にできるなどの特質があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の工程図、第2図は
この発明を実施する装置の平面図、第3図および
第4図は同じく装置の計量供給装置の拡大縦断面
図、第5図は同じく装置の熱可塑性樹脂に対する
加熱装置の拡大縦断面図、第6図は同じく装置の
整形装置の拡大縦断面図、第7図はこの発明の実
施に使用する下型の断面図、第8図は熱可塑性樹
脂を供給可能とした上型の断面図、第9図はこの
発明を実施する別の装置の概念図である。 1……下型、2……熱可塑性樹脂、3……上
型、4,33……円形ターレツト、5……切欠
部、6,31……加熱装置、7,32……計量供
給装置、8……整形装置、9,26……シユー
ト、10……矢示、11,12……軸、13……
計量ブロツク、14……空気導管、15……導
管、16……螺旋軸、17……ホツパー、18…
…加熱装置、19……筒体、20……中心柱、2
1……昇降軸、22,23……ローラー、24,
25……カム、27……受体、28……金型、2
9……供給孔、30……押出杆。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多数の下型を1個宛順次搬送し乍ら加熱した
    後、上型を通して下型内に熱可塑性樹脂を定量宛
    供給し、前記熱可塑性樹脂を下型と該下型に対向
    して当接させた上型とで密封材を成形し、然る後
    成形した密封材を上型側から冷却してから、上型
    と下型をはなし、ついで上型又は下型へ付着させ
    た密封材を取り出すことを特徴とした密封材の製
    造方法。 2 上型又は下型への付着は接着剤で行うように
    した特許請求の範囲第1項記載の密封材の製造方
    法。 3 上型又は下型への付着は上型と下型に温度差
    を与えて行うようにした特許請求の範囲第1項記
    載の密封材の製造方法。
JP6702982A 1982-04-21 1982-04-21 密封材の製造方法 Granted JPS58183213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6702982A JPS58183213A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 密封材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6702982A JPS58183213A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 密封材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183213A JPS58183213A (ja) 1983-10-26
JPH0350690B2 true JPH0350690B2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=13333042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6702982A Granted JPS58183213A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 密封材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183213A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431406B2 (ja) * 2015-03-03 2018-11-28 ユニバーサル製缶株式会社 キャップ用ライナーの製造方法および製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289169A (en) * 1976-01-22 1977-07-26 Kishihiro Yamaoka Method and device for compression molding plastic

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289169A (en) * 1976-01-22 1977-07-26 Kishihiro Yamaoka Method and device for compression molding plastic

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58183213A (ja) 1983-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3150355B1 (en) Cap press molding equipment and use thereof
EP0207385B1 (en) Apparatus for the application of a gasket inside closures comprising a cup, such as a screw-on and crown caps
CN102837412B (zh) 一种挤出模压加工塑料瓶盖的设备
CN100354100C (zh) 塑料制品模压的设备和方法
US4861542A (en) Rotary blow molding method
EP1697103B1 (en) Compression moulding apparatus
US3471601A (en) Process for the manufacture of articles from plastics material or having at least one plastic state
US3829271A (en) Apparatus for molding strip material
US2593439A (en) Machine and method for manufacturing closures
JPH0350690B2 (ja)
JP4670883B2 (ja) 溶融樹脂供給装置、溶融樹脂圧縮成形方法、溶融樹脂圧縮成形装置、及び合成樹脂製容器の製造方法
CN111391244A (zh) 一种双色模具成型设备及双色模具imr成型方法
CN113858529A (zh) 一种用于生产瓶盖的注塑装置及其使用方法
JPH07276394A (ja) 合成樹脂製容器蓋製造装置
CN213307149U (zh) 一种月饼快速成型设备
CN115648544A (zh) 一种便于脱模的注射成型生产线及其工作方法
CN210308728U (zh) 一种连续模具的自动送料装置
KR20150096078A (ko) 3d 프린터용 필라멘트 재생 장치
JPS63154334A (ja) フイラ−付きビ−ドの成形方法
CN114536587A (zh) 一种用于塑料件成型加工的注塑设备及其物料输送结构
CN215791539U (zh) 一种塑胶保护帽生产用注塑输送搅拌装置
JPS62164523A (ja) 熱可塑性合成物質から中空体を製造する方法及び装置
CN212528487U (zh) 一种pet瓶胚用注塑机
CN114425831B (zh) 一种用于塑料瓶盖生产的模压装置
CN113059821A (zh) 一种绿色可回收的塑料包装箱的生产系统及工艺