JPH03503211A - 帯域幅強調地震データ取得装置及び方法 - Google Patents

帯域幅強調地震データ取得装置及び方法

Info

Publication number
JPH03503211A
JPH03503211A JP63508522A JP50852288A JPH03503211A JP H03503211 A JPH03503211 A JP H03503211A JP 63508522 A JP63508522 A JP 63508522A JP 50852288 A JP50852288 A JP 50852288A JP H03503211 A JPH03503211 A JP H03503211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
attenuation
gain
data acquisition
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63508522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077067B2 (ja
Inventor
キャロル,ポール、イー.
ジェームズ,ロイ ダブリュ.ザ、サード
ボーン,チャールズ、ケー.
スミス,ギラン、シー.
Original Assignee
インプット/アウトプット、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インプット/アウトプット、インコーポレーテッド filed Critical インプット/アウトプット、インコーポレーテッド
Publication of JPH03503211A publication Critical patent/JPH03503211A/ja
Publication of JPH077067B2 publication Critical patent/JPH077067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/28Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
    • G01V1/36Effecting static or dynamic corrections on records, e.g. correcting spread; Correlating seismic signals; Eliminating effects of unwanted energy
    • G01V1/364Seismic filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 帯域幅強調地震データ取得装置及び方法本発明は全体として地球物理学的データ 取得装置に関するものであり、特に装置の実行帯域幅を広くする回路を有する地 球物理学的フィールドデータ取得装置に関するものである。更に詳しくいえば本 発明は地震信号に対するフィルタとして作用する土と地球物理学的データ取得装 置の組み合わせの実効帯域幅を広くするために、地震中にオペレータ制御により 構成できる回路を有する地球物理学的データ取得装置に関するものである。
従来技術の説明 現場作業で取得された地球物理学的データを、典型的には磁気テープに、永久記 録するための記録装置は陸地を見晴らす環境において得られるデータと海を見晴 らす環境において得られるデータを含む。陸地を見晴らす環境においてはセンサ は地震計、ジオフオンまたはその他の種類のセンサを使用でき、海を見晴らす環 境においてはセンサとしては水中聴音器等を使用することができる。
典型的なデジタル野外記録装置が米国特許第3.819.814号明細書に開示 されている。
各種の構造の地球物理学的データ取得装置(地震計及び野外データ取得装置とも よばれる)が存在し、最も簡単なものは、増幅器の利得が予めセットされて、一 定であるような固定された装置である。そのような従来の装置は前置増幅器段と 、アナログ利得段と、高域フィルタと、低域アンチΦエイリアスフィルタとを各 チャンネルごとに有する。マルチプレクサがデータチャンネルをアナログ/デジ タル(A/D)変換器へ順次切り換える。
このA/D変換器は入力電圧に比例する2進電圧を出力する。そのような地球物 理学的データ取得装置の重要なパラメータはそれらの装置のダイナミックレンジ である。
ダイナミックレンジは、処理及び記録できる最大人力信号、すなわち、装置のあ る素子を飽和させる振幅のすぐ下の振幅を有する信号と、装置により適正に記録 できる最小信号、ノイズ比が1であると一般に考えられる信号との間のdB差と 定義される。ダイナミックレンジは最大信号と最小信号との比として一般に表さ れ、典型的にはデシベルすなわちdBで表される。
A/D変換器が信号を分けるステップの数は装置の精度を定める。それが12ビ ツトに分けられるものとすると、それが8ビツトに分けられる場合よりも装置は 精密である。A/D変換器はある最高電圧を受けるために設計される。A/D変 換器へ加えられる最高電圧がその値にできるだけ近く(シかし超えない)なるま で、地理信号(地球物理学的データ)を増幅することが重要である。
デジタル語のできるだけ多くのビットを用いるとそれの桁数が多くなる。デジタ ル語の桁数は装置のノイズレベルより上に記録されるビットの数に関連する。言 い換えると、「桁数」の観点から、地球物理学的データ取得装置を十分に利用す るために電子装置を飽和させることなしに増幅器の利得をできるだけ高く設定し て、A/D段の前に信号を増幅せねばならない。A/D変換器へ勾えられる最高 電圧が変換器のフルスケールに対して高すぎる時に電子装置は飽和する。
特定の任意の利得設定においては、デジタル装置は、信号がノイズレベル以下ま たは飽和状態であることなしに、定められた入力電圧範囲でのみ動作できる。検 出可能な最低電圧は、最下位ビットまたは装置ノイズレベルに対するしきい値電 圧の高い方である。検出可能な最高電圧は、A/D変換器が飽和して、それらの 可能な最大デジタル数を出力するようなレベルである。最高レベルより高い信号 は、アナログ状態において、またはデジタル形式に変換された後で、頂部が切ら れる。
石油探査のために典型的に用いられるこの装置は、装置の利得を入来信号に従っ て自動的に調節し、かつ利得設定を記録するために構成される。それらは指数− 仮数科学記法で数が記録される浮動小数点装置である。A/D変換器からの出力 は仮数であり利得設定は指数である。
2進利得装置はそれらの装置のうちの最初のものである。
1例が、利得範囲が6dB増分(1ビツトシフト)であるテキサス・インスツル メンツ(Texas In5truIlents )社のDFS I[[である 。デジタル数は15ビット語として記録され、利得は4ビツト指数として記録さ れる。2進利得装置では、利得が高くされる前にシフトするためのいくつか(1 5から60まで)の呼が求められる。利得を低くするために1つの呼が必要とさ れる。
利得変更増幅器記録装置の次の世代は瞬間浮動小数点(IPP)装置であった。
利得を任意の量だけ高くするためにはただ1つの呼が求められる。テキサス・イ ンスツルメンツ社のDFS IVとDFS Vはそのような装置の例である。そ れらの装置の利得上昇は12dB (12ビツトシフト)であるが、2 : 1  (6dB)及び8 : 1 (18dB)のような、他のステップ比も同様に 有することができる。
デジタル信号の処理がデジタルフィルタ等を用いて行われると、最大有効桁数の 観点から、記録できる信号の実効ダイナミックレンジは、A/D変換器に加えら れる信号の実際のダイナミックレンジより狭い。IBビットA/D変換器(15 ビツト仮数、1ビット符号)の場合には、装置のA/D変換器とデジタル処理素 子の実効ダイナミックレンジは40〜50dBの間である。
爆発源が地震信号を地中に発生すると、その信号は実際には複合信号、または多 くの種類の振動信号の和または地中へ伝わって、反射または屈折されて地球物理 学的データ取得装置のジオホンへ戻される波の和である。発生された信号のスペ クトラムは爆発物の重さと種類、それの形及びそれの周囲の物質とに依存する。
典型的な陸上地震探査においては、発生されたスペクトラムのエネルギービーク は10〜30Hzの範囲であって、典型的な値は15Hzである。ピークより高 い震動数においては、エネルギーは1オクターブ当たり約6dB減少する。圧縮 された空気(「エアガン」)及び質量衝撃装置の発生されたエネルギースペクト ラムの形は爆発源のそれに類似する。
震動源(例えば、コノコ(Conoco)社の商品名であるビブロシーズ(Vi broseis )のスペクトラムは非直線掃引信号を用いて制御できる。結果 としてのソース地震信号の高周波エネルギーを増大できる。
上記ソースの1つにより地中に入力される地震波入力の任意のスペクトラムに対 して、大地は減衰フィルタとして応答する。多数震動数地震波の周波数成分は、 任意の周波数に対して同じである伝播速度を有するが、複合波の各周波数はそれ の波長あたり約0.5 dBで減衰させられる。
波の各成分についての減衰のdB幅数は、周波数が2倍になると2倍になる。d B幅数で測定される減衰の倍加は減衰の指数関数的な増大に等しい。従って、地 震波(発生されたエネルギースペクトラムを有する)は、周波数の関数として、 周波数の上昇とともに指数関数的に減衰させられる。
地中を伝わる波は時間の関数としても指数関数的に減衰させられる。その結果、 ±(信号フィルタとして考えられる)の減衰スペクトラムは時間及び周波数とと もに指数関数的に変化する。特定の任意の時刻において、戻ってくる波のエネル ギースペクトラムは、約lO〜40Hzの周波数範囲において最高レベルに典型 的に達し、それから周波数とともに指数関数的に減衰する。ソースの開始後の特 定の任意の時刻に「土フィルタ」及びセンサにより作用させられる周波数の発生 させられたスペクトラムについて考えることは、弾性波の伝わる速度がかなりよ く知られていることを考えると、地中のある深さから戻ってくる波のエネルギー の「スナップショット」を撮影するのに類似する。スナップショットを撮影する タイミングが遅れると、地層を「調べる」深さが深くなる。
最近の地球物理学データ取得装置のA/D変換器及びデジタル処理装置の「実効 ダイナミックレンジ」にかんがみて、「土フィルタ」と地層データ取得装置の組 み合わせの実効装置帯域幅」を近似できる。地震エネルギーが地球へ加えられた 後の任意の時刻にスペクトラムの最大信号振幅が決定されて、A/D変換器へ加 えられる最大信号レベルの近くの信号レベルを発生するために、利得変化増幅器 の利得が設定されることを認忠する。次に、dB幅で表された実効ダイナミック レンジが最高信号レベルdB幅、のレベルから差し引かれて、最高信号レベルよ り低い信号レベル、dB幅、を発生して、それ以下では上記の全「桁数」で信号 を測定できないような土・データ取得装置の減衰レベルを設定する。それから、 それより低い信号レベル、または桁数レベルにより、全桁数で記録できる地震信 号の帯域として定義とれる、実効上・データ取得装置帯域幅を決定できる。その ようにして定められた実効帯域幅は、地震信号が発生されて地中へ入力された後 の各スナップショットまたは時間の後で変化する。
土・データ取得装置の実効帯域幅をできるだけ広くして、より薄い相対的な厚さ の土の層を分析できるようにする。分析は、2つの特徴を一方の特徴の影響から 区別できるような限界として定義できる。土・データ取得装置の実効帯域幅を広 くするデータ取得装置は、狭い実効帯域幅を有する土・データ取得装置より高い 土層分解性能を単に有する。
装置の実効帯域幅を広くするために従来技術において高域フィルタが用いられて いた。「ジオフィジックス」(GEOP)IYSIC9)第5巻、第2号(19 86年2月)の288ページに、クナップ(KNAPP)及びステップルス(S tepples)が、地球物理学的データ取得装置用のデジタル化の前に81H z、 24dB/オクターブの高域フィルタの遮断周波数について記述している 。クナップとステップルスは、全ての信号を除去するためにはフィルタの遮断周 波数はあまり高くてはならず、かつロールオフ勾配はあまり鋭くてはならないが 、大振幅で低周波の信号と、小さい振幅の信号をマスクすることがある低周波ノ イズとを減衰するのに十分高いことも重要であることを示唆している。
発明の目的の識別 本発明の目的は、大地から戻ってきた地震信号を記録するための地球物理学的デ ータ取得装置の実効帯域幅を広くする装置及び方法を得ることである。
本発明の別の目的は、装置の実効帯域幅を広くするのと同時に、地球の内部の深 い所から戻ってきた低周波信号を記録できるようにする、地球物理学的データに おいて高域フィルタを得ることである。
本発明の別の目的は、地球物理学的データにおいて、オペレータが選択可能な遮 断周波数と、装置の実効帯域幅を広くするために、低い周波数における最高減衰 レベルとを有する、減衰が限られた高域フィルタを得ることである。
本発明の別の目的は、下遮断周波数以下では利得がほぼ一定であって、下遮断周 波数より高い遷移帯においては周波数の上昇とともに利得が高くなり、遷移帯の 上限以上では利得が一定であるようなフィルタを地球物理学的データにおいて得 ることである。
本発明の別の目的は、地球物理学的データ取得装置において、装置の入力ノイズ を最少にすると同時に装置の実効帯域幅を広くするように、装置の入力段に配置 されるスペクトル形成フィルタを得ることである。
本発明の別の目的は、地球物理学的データ取得装置において、オペレータが選択 できる下遮断周波数を有するスペクトル形成フィルタと、その下遮断周波数に続 いて実効大地/データ取得装置帯域幅を広くする利得ブーストとを得ることであ る。
本発明の別の目的は、フィールド作業専門家が、特定のエネルギー源と大地の場 所から戻ってくる信号に対する地震データ取得装置のスペクトル特定を強めるこ とにより、得た信号の分析を強めるために、調節減衰限定フィルタのパラメータ と、スペクトル形成フィルタのパラメータとのスペクトル特性を決定できるよう な地球物理学的フィールド作業方法をを得ることである。
概  要 発明の上記目的、その他の利点及び諸特徴はスペクトル形成フィルタを持つ人力 段を有する地球物理学的データ取得装置において達成される。この装置は減衰を 限定された高域フィルタを更に含む。スペクトル形成フィルタは選択可能な下遮 断周波数と、この下遮断周波数に続く選択可能な利得ブーストを有する。高域フ ィルタの低い周波数における減衰と遮断周波数も選択可能である。
本発明の地球物理学的データ取得装置の使用においては、地球物理学的データ取 得の専門家またはオペレータが、所定の時刻または地震信号の発生の所定時間後 に、大地から戻ってくる波のスペクトルピークを決定するために、実効的に装置 から高域フィルタとスペクトル形成フィルタを有する装置の試験記録をまず行う 。減衰を制限された高域フィルタとスペクトル形成フィルタの遮断周波数と減衰 または利得は、試験スペクトルビークの周波数の関数としてオペレータにより選 択される。
図面の簡単な説明 発明の諸口的、諸利点及び諸特徴は添附の図面を参照することにより一層明らか になるであろう。図において同様な番号は同様な部品を示し、図には発明の例示 的な実施例が示されている。
第1図は典型的な従来の地球物理学的データ取得装置のブロック図、 第2図はスペクトル形成フィルタと、この後に続く減衰制限高域フィルタとを含 む本発明の地球物理学的データ取得装置のブロック図、 第3A図は下遮断周波数と、その下遮断周波数の上の利得ブーストとにより特徴 づけられるシングルエンデツドスペクトル形成フィルタを含む入力段の実施例、 第3B図はオペレータが選択可能な下遮断周波数と、その周波数の上の利得ブー ストとにより特徴づけられるシングルエンデツドスペクトル形成フィルタを含む 入力段の実施例、 第4A図はオペレータが選択可能な下遮断周波数と、その周波数の上のオペレー タが選択可能な利得ブーストとにより特徴づけられるシングルエンデツドスペク トル形成フィルタを含む差動人力段の実施例、第4B図はオペレータが選択可能 な下遮断周波数と、その周波数の上の利得ブーストとにより特徴づけられたシン グルエンデツドスペクトル形成フィルタを含む第2図の地球物理学的データ取得 装置の差動入力段好適な実施例の回路図、 第5図はオペレータが選択可能な下遮断周波数と利得ブーストとによ特徴づけら れるスペクトル形成ブーストフィルタの利得対対数周波数のグラフ、第6図はス ペクトル形成フィルタの実効装置帯域幅の拡張を示す、地震信号発生の後のいく つかの時刻における大地とセンサの減衰スペクトルの例、第7A図は遮断周波数 と、この遮断周波数の下の低い周波数における減衰の固定されたレベルとにより 特徴づけられる減衰制限高域フィルタの実施例、第7B図は第7A図の回路の周 波数応答を示す減衰対対数周波数のグラフ、 第7C図は第7A図に示されているフィルタの2つの段を含み、かつオペレータ が選択可能な下遮断周波数と、低い周波数における減衰レベルとにより特徴づけ られる、第2図の地球物理学的データ取得装置の減衰制限フィルタの好適な実施 例の回路図、 第8図は地震信号発生の後のいくつかの時刻の1つにおける減衰制限高域フィル タの実効装置帯域幅の拡張を示す、地震信号発生の後のいくつかの時刻における 大地とセンサの減衰スペクトルの例である。
発明の説明 第1図は典型的な従来の地球物理学的データのブロック図である。その装置への 入力は、複数のよられた対の信号の導体で構成されたケーブルにより通常供給さ れる。
陸上地震探査の場合には、各よられた対は、ある離れた場所において、ジオホン またはジオホン群へ接続される。
海中探査においては、よられた対はストリーマ−中に納められる。ストリーマ− は探査船の後部でひかれ、離れた場所において水中聴音器または水中聴音器群へ 接続される。いずれの場合にも、データ収集装置により記録するために複数のデ ータチャネルを利用できる。各よられた対は、アースを基準としない差信号を供 給する。
第1図を参照して、そのような信号の1つがリード1と2によってデータ収集装 置のチャネルの入力段すなわち前置増幅器25へ結合される。その信号は差動増 幅器3に入る。この差動増幅器は差出力を線5と6を介して差動増幅器7へ供給 する。増幅器7は同相分除去を良く行い、かつ差信号をシングルエンプツト信号 に変換して線8へ供給するように構成される。増幅器3と7は入力段すなわち前 置増幅器25を含む。増幅器3はより少ない等値入力ノイズと高い利得を持つこ とが好ましい。高い利得は受けた信号を十分に高いレベルまで増幅して、以後の 装置により付加されるノイズが増幅器3によるノイズ付加と比較して不十分であ るようにする。増幅器7は典型的には1に近い利得を有する。
ケーブル信号をデータ収集装置へ結合するための他の手段が知られており、それ らには米国特許第3.778.759号及び第3.972,020号の明細書に 開示されているものが含まれる。
前置増幅器の出力端子がリード8により高域フィルタ9へ結合される。この高域 フィルタ9の機能は低い周波数の信号を減衰させることである。線10が高域フ ィルタの出力端子を低域フィルタ11へ結合する。低域フィルタは高い周波数を 減衰し、典型的には1オクターブ当たり72dBの勾配を有する。この装置の後 の点でアナログ信号が標本化され、かつデジタル化されるから、低域フィルタ1 1の鋭い勾配を用いて、標本化周波数の2分の1より高い周波数が減衰させられ て大きな周波数折り返しを阻止する。
低域フィルタ11の出力端子はり−ド12によりノツチフィルタ13へ結合され る。ノツチフィルタ13の除去帯は、近くの電力線からのどのようなピックアッ プも減衰するように、電力線周波数を中心とする。低域フィルタとノツチフィル タはこの技術ににおいて周知であるから、ここではこれ以上の説明は不要である 。ある装置においては、ノツチフィルタを低域フィルタより前に設けること、ま たは低域フィルタを高域フィルタの前に設けることが知られている。
ノツチフィルタの出力端子がリード14によって低ドリフトDC増幅器15への 入力端子へ結合される。典型的には増幅器15のの利得は1に近く、出力インピ ーダンスは低い。低ドリフト要求は、データ取得装置の残りがDC結合されると いう事実から生ずる。増幅器15の出力端子はり−ド16によりマルチプレクサ スイッチエアへ結合される。
このマルチプレクサスイッチ17は典型的には半導体スイッチであって、図示の チャネルからり−ド18を介して利得変化増幅器19の入力端子へ加えられるデ ータの標本を供給するように、非常に短い期間だけ閉じられる。
データ収集装置のうちこの点まで述べた部分、すなわち、入力信号と線工8の間 のチャネルが、装置により記録する入力データの各チャネルについて二重にされ る。スイッチI7のような種々のマルチプレクサスイッチが短期間だけ順次閉じ られて、各種のデータチャネルからの連続するアナログ標本列をリード18へ供 給する。
それら各種の標本は、増幅器19により増幅されてから、線21によりA/D変 換器20へ結合される。デジタル化された出力信号はリード23により磁気テー プ記録器22に結合される。好適な実施例においては、記録器22は磁気テープ 記録器を含む。上で概略的に述べた地球物理学的データ記録装置は、ケーブルか ら受けた多チヤネルアナログデータのデジタル化された標本を磁気テープへ供給 する。
現在使用されているほとんどの高品質A/D変換器の実効ダイナミックレンジは 80〜90dBであるが120dBを超えることもある。利得変換増幅器19は 、標本がリード18に受けられるにつれて、新しい各データ標本ごとにそれの利 得を自動的に調節できる。リード21に現れる増幅された信号がA/D変換器の 許容範囲内に入るように利得は調節される。増幅器19の実際の利得設定は、線 23に現れる対応するデジタル化された標本とともに記録するために、線25を 介して記録器22へ供給される。適当な利得変化増幅器の一例がここに含めた米 国特許第3.884.988号明細書に開示されているものである。第1図に示 されている各種の部品の特定の実施例がテキサス州ダラス(Dallas)社の テキサス・インスツルメンツ社によりDFSvという商品名の下に供給されてい るデジタルフィールド装置に現れる。
第2図は本発明の地球物理学的データ取得装置のブロック図である。この図は第 1図に類似するが、スペクトル形成フィルタを含む入力段30を有し、減衰制限 高域フィルタ段を更に有する。第2図の装置は高いラインピックアップエリミネ ータ回路40を含む。この回路はアナログ情報をD/A変換器42を介して利得 変化増幅器工9へ機関させる。従来のノツチフィルタの必要をなくす高ラインピ ックアップエリミネータ回路40が本発明の譲受人へ譲渡された係属中の米国特 許出願節815.140号に記載さためにここに含ませる。非常に低い周波数を 除去するために、付加高域フィルタ13がチャネルに設けられる。
第3A図は入力段30の回路図である。差動増幅器43の後にスペクトル形成フ ィルタ50のシングルエンプツト実施例が続く。第5図は、第3A図のスペクト ル形成回路50と、第3A図、第3B図、第4A図及び第4B図の回路との利得 対周波数特性を一般的に記述する利得対対数周波数のグラフである。入力段30 は00周波数における利得G1と、より低い遮断周波数f1と、それに続く遮断 周波数f2においてブースト利得G2に達するまで周波数の上昇とともに高くな る利得とを有することが好ましい。遮断周波数は、ここでは、利得または減衰対 対数周波数のグラフにおいて利得または減衰の応答を近似する直線の上または下 の3dB点として定義される。
本発明の重要な特徴はスペクトル形成回路50を入力段30に置くことである。
典型的には、入力段の利得が高くなると、装置の等値入力ノイズが少なくなる。
入力段にスペクトル形成回路50を置くと、後続するどのようなより高いノイズ 回路の前に利得を高くし、その結果としてスペクトル形成回路が装置の入力段の 後に置かれる場合よりも、等価装置ノイズが少なくなる。
大地から戻ってきた地震信号はジオホンのようなセンサからリード1.2(第3 A図)を介して差動増幅器43に加えられる。この差動増幅器の利得は4または それ以上にすることができる。リード44上の出力はスペクトル形成回路50の 演算増幅器51の正入力端子に加えられる。
回路50は抵抗/容ffi (R/C)帰還回路網を含む。この帰還回路網はリ ード55上の出力信号をリード5Bを介して演算増幅器51の負入力端子へ加え る。スペクトル形成回路50のDC利得G1はR1とR,、R2,R5の和との 比に依存する。高周波利得G は抵抗R1,R2,R3,R5の関数である。遮 断周波数f1とF2の間の利得は6dBlオクターブ(20dB/デイケード) の率に接近する勾配で高くなる。より低い遮断周波数f はコンデンサC1と抵 抗R1とR2,R3,R5の関数である。より近い遮断周波数f1と、dBで表 した利得または利得ブースト(G  −G  )の差とを選択することによりR 1とR2゜R3,R5,C1の正しい数値が決定される。
第3B図の人力段は、第3A図の回路に類似する、第3B図の回路中の抵抗値と 容量値をスイッチS 1 、  S 2゜S 3.  S 4.  S 5によ り変えることができることを除き、第3A図の入力段と同一の態様である。スイ ッチS4またはS5を閉じることにより、容量C1の3つの値を回路中に挿入で きる。スイッチS2と83を開き、または閉じて、R′またはR3″をR3′に 並列に挿入せず、または挿入することにより、R3の4つの値の1つを回路50 に挿入できる。出力リード55上の出力信号の量を変えるために、スイッチS1 のいくつかの異なる点201〜204へ閉じることができる。出力リード55上 の信号はリード5Bを介して演算増幅器51の負入力端子へ帰還される。
第3B図の抵抗コンデンサの代表的な値を第1表に示す。
第1表 R525,056オーム 抵抗とコンデンサの第1表に示す値では、スイッチS□が回路のDC利得G□を 制御する。
スイッチS1が位置200,201,203または204へ接続されるとすると 、第3A図のR1とR2に等しい第3B図の実効R(ReR)とR2(R2er  r)は第■表に示す通りである。回路50のDCリスクが表に示されている。
第■表 スイッチ位置 DC利得 RefT  R2err201      5.5   5568       0202      22    1392      417GスイツチS とS はdBで表すブースト利得(G 2−G )を回 路のDC利得G□より高く制御する。
コンデンサC′またはC11に直列されている抵抗値の量を参照したR3の記法 ではDC利得からの利得ブーストの量を次の第■表に示す。
第■表 B2と83の 近似ブースト 近似ブーストスイッチ位置   (dB)     (利得)    R352とB3 開    12    4.01     151BS2      閉     18     8.0       6 47S2とB3 閉    24   1B、01    302S3     閉−−−−(使用せず) −−−−スイッチS はS 回路の下遮断周波数f□ を制御する。抵抗R′とR3’とR3’の組み合わせに直列に挿入された容量の 値を参照した記法で第■表にB4とB5のスイッチ位置に対して下遮断周波数f 1が示されている。得られた上遮断周波数も示されている。
第■表 B4とB5の  容量  R3−3030R3−1294R3−603S 閉、 S  l5J11.0   2B、2 105.0 30.8 24B、0   B2.8 527.47S4開、S5閉 1.825  18.1 64.7  1B、8 151.3 20.2 324.59S4閉、S5閉 2.625   10.0 40.0 11.85 93.7 12.5 200.9第■表、 第■表及び第■表は、スイッチ81〜S5を適当に操作することにより、DC利 得G1と下遮断周波数f1と、第3B図の回路50(及びもちろん回路30)に より付加される、dBで表されるブースト利得G1−62とを、現場作業中にオ ペレータの制御の下に設定することができる。
第4A図は、回路の実施例におけるスペクトル形成人力段30を示す。この入力 段はり−ド1と2における差入力信号を直接受ける。増幅器60.61はトラン ジスタで構成でき、それのベースBにリード1,2が接続される。
増幅器60.61のコレクタCの出力がリード64.65から演算増幅器70へ 差動的に加えられる。増幅器70の出力(これは第4A図の実施例のスペクトル 形成人力段30の出力である)が、第3B図に示されている帰還回路網と機能的 に同一の帰還回路網を介して増幅器eo、etの正入力端子(またはエミッタ) に加えられる。R1とR2′  、R2’、R2”との適切な比により選択され るDC利得が同じであるようにするために、スイッチS1と81′が連動させら れる。C’/2  またはC1’/2、あるいはC′/2とC1’/2  を回 路中に入れるために、スイツ■ チS4と85の位置を選択することにより、遮断周波数f1が第3B図と同様に して選択される。高周波利得G マイナス低周波利得G1としてdBで表される スペクトルブーストをスイッチS2と58位置させて2R3′を2R’ と並列 に、または2R’を2R3′と並列に、あるいは2R’と2R″を抵抗2R3′ と並列に接続することにより選択できる。第1表の抵抗の値とコンデンサの値は 第4A図に示されている抵抗及びコンデンサの値に対応する。
1メグの抵抗R8とR9の間のP点に現れる同相信号が演算増幅器71へ抵抗R 1oとR1、を介して加えられ、トランジスタ増幅器80.61のエミッタへ加 えられる。第4A図の抵抗R1oとR1□は2087オームとすることが好まし い。トランジスタeo、eiは市販されている2トランジスタパツケ一ジMAT −DIの各半分であり、演算増幅器70は市販されている回路LT100gであ る。
第4B図は第4A図のスペクトラム形成入力段の好適な実施例を示す。トランジ スタ60と61は市販されているパッケージMAY−01の各半分である。それ らのトランジスタへは15ボルト電圧源からLOOKオームの抵抗R12とR1 3を介して電力が供給される。演算増幅器70は市販されている回路LTIO0 8である。正の入力端子へ加えられる10ボルト基準源を有する同相演算増幅器 71は市販の回路LP442の半分である。
スイッチS とS ′は、第4A図のスイッチS1と31′ に対応する電圧制 御型電界効果トランジスタ(PET)スイッチである。リード80〜83へ個々 に加えられな電圧は対応するPETを導通させることにより、トランジスタ60 .81のエミッタを抵抗R、R’、R2’。
Rt2. R5の位置に接続させる。
スイッチS とS は第4A図のスイッチS2と83に対応する電圧制御型PE Tである。リード91.91に個々に、または同時に加えられた電圧はスイッチ S2と83を閉じる。スイッチS4と85は第4A図のスイッチS4と85に対 応する電圧制御型PETである。リード92と93に個々に、または同時に加え られた電圧はPETスイッチS4と85を閉じる。
リード80〜83に加えられた電圧は入力段30の利得G1をセットする。(利 得GG  と下遮断周波数F1は1’   2 第5図に概略的に定められている)リード80に加えられる電圧は「低い利得G 1」を達成し、リード81に加えられる電圧は「中間の低い利得G、Jを達成し 、リード82に加えられる電圧は「中間の高い利得G1」を達成し、リード83 に加えられる電圧は「高い利得G1」を達成する。
リード92に加えられる電圧は低い遮断周波数F1を比較的高い値にセットする (上の第■表参照)リード93に加えられる電圧はより低い遮断周波数F1を供 給する。
リード92と93に加えられる電圧は更に低い遮断周波数を供給する。リード9 0または91に電圧が加えられないと、低い利得ブーストを利得G から利得G 2にする。リード91に加えられる電圧は中間利得ブーストを利得G1から利得 G2にする。リード90と91に加えられる電圧は高利得ブーストを行う。リー ド80〜83と90〜93に加えられる電圧は、オペレーターにより制御される デジタルコンピューターから加えることが望ましい。
第6図は大地の典型的な部分の減衰スペクトルを地震発生後の時間の関数として 示すものである。破線カーブは地層波に対する大地の減衰を時間と周波数の関数 として表す。各時間減衰カーブを大地の周波数減衰の「スナップショット」と考 えることができるように、時間はパラメーターとして取扱われる。各種のカーブ 上の最終点がA、、A2・・・等として記されている。第2図の装置においては 、複合地震信号の最大振幅かA/D変換器70′により認識できる最大信号より 大きくないように、利得変化増幅器19’ はそれの利得を自動的に調節する。
第6図の各時間カーブに対して、A/D変換器70′ と、そのA/D変換器に 続くデジタル処理ステップのダイナミックレンジは、実効装置帯域幅を決定する ために48dBとしてとられる(もちろん、48dBというのは本発明の有利な 面を説明するための単なる例である)。例えば、T−1秒に対して、最高点A2 から測定されたスペクトラムは線301になる。この線は約127 Hzにおけ るP、点まで伸びる。地震発生に続いて1秒間受けられる戻ってきた地震波の場 合には、大地の帯域幅は、(第2図の地震データ取得装置を対象とする周波数に わたって平らな帯域幅であると考えると)、約127 Hz  である。
各大地及びセンサスペクトラム(破線)カーブの上の実線カーブは、第3B図ま たは第4B図の回路によるスペクトラムブーストの適用の結果を示す。この例の ために、約20Hzにセットされたより低い遮断周波数で24dBのスペクトラ ムブーストが加えられた。T−1秒のスペクトラム場合には、スペクトラムのブ ーストによって約23Hzの付加帯域幅となる結果になることが分かる。地震発 生後の時刻において各スペクトラムの帯域幅も広くされるが、もちろん、実効大 地/データ取得装置の帯域幅の拡張がそれに比例して減少する。T−3における 実効大地/データ取得装置の帯域幅が約51Hzから約54Hzで広くされる。
これは3Hzの増大である。
動作時には、地震探査の専門家は試験爆発と、大地から戻ってきた地震信号の記 録とをまず行い、それからスペクトラムビークが地震発生のT−1,0秒後また は2.0秒後のような時点で起こる周波数を決定する。そのスペクトラムビーク は高速フーリエ変換技術を用いて決定することができる。第3B図または第4B 図の回路の下遮断周波数f1を、決定されたスペクトラムビークの周波数とほぼ 同じか、それより高い周波数にセットすべきである。次に、対象とする特定の深 さに対する実効装置帯域幅を最適に広くするために、ブースト利得の量が選択さ れる。
次に、高域フィルタ35の二重にされた段(第7c図)において具体化されてい る好適な回路100が示されている第7A図を参照する。第7A図の回路は、第 7B図に示されているような減衰対対数周波数応答を有する修正された第2種の 高域フィルタである。この回路の応答は通常の高域フィルタの応答に類似し、周 波数が遮断周波数f。以下に低くなると減衰が増大する。しかし、遮断周波数f  より低い周波数’ Asaxに最大減衰A、axが達した後で、DC(ゼロ周 波数)においてdBで表した減衰限度Aに達する。
本発明の減衰制限高域フィルタの好適な実施例が第7A図と第7C図に示され、 かつそれの周波数応答が第7B図に示されているが、他の減衰制限高域フィルタ を使用することもできる。そのような他のフィルタの周波数応答は、低い周波数 では減衰がほぼ一定で、第7B図の周波数fA□8に対応する遮断周波数より高 い周波数では減衰は減少する。
第7A図の回路100では、希望のストップ帯びフロア減衰限度Aを設定するた めに、可変抵抗R3が調節される。下遮断周波数f をセットするために可変抵 抗R2A、R4Aが調節される。下の第7表は遮断周波数と、第7A図の種々の スイッチ設定に対して達成されるdBで表した減衰限度とを示している。可変抵 抗R2Aのスイッチ820′〜860′は可変抵抗R2Aのスイッチ820′〜 860′に連動させられる。第7表は下記の抵抗値と容量値を仮定している。「 1」はスイッチが閉じられていることを示し、「0」はそれが開かれていること を示すものとする。
R5−1,000オーム  C639−0,15μfRIO−242,088オ ーム  C638−0,15μfR20−296,718オーム R80−129,625オーム  RB 1− 29,698オームR40−8 2,585オーム  RB 2− 13.887オームR50讃 30.018 オーム   R60−13,905オーム2R5−2,000オーム  2R1 0−491i、176オーム等。
第7表 連動スイッチ320〜seoとS20′ 〜S60′S60  S50  S4 0  S30 520S80’ S50’ S40’ S30’ 820’ f 0Il o  o  o  o  o  a、。
0 0 0 0 1 5.5 0 0 0 1 0 8.7 0  0  0  1  1  11.20 0 1 0 0 14.7 0 0 1 0 1 17.1 0 0 1 1 0 20.2 0 0 1 1 1 22.6 0 1 0 0 0 27.0 0 1 0 0 1 29.3 0 1 0 1 0 32.3 0 1 0 1 1 34.8 0 1 1 0 0 3g、0 0 1 1 0 1 40.2 0 1 1 1 0 43.2 0 1 1 1 1 45.4 1 0 0 0 0 52.9 1 0 001 55.1 1 0 0 1 0 57.9 1 0 0 1 1 60.1 1 0 1 0 0 63.2 1 0 1 0 1 65.3 1 0 1 1 0 68.0 1 0 1 1 1 70.1 1 1 0 0 0 73.9 1 1 0 0 1 75.9 1 1 0 1 0 78.8 1 1 0 1 1 80.8 1 1 1 0 0 83.5 1 1 1 0 1、 85.5 1 1 1 1 0 88.0 1 1 1 1 1 90.0 スイツチS80と390   減衰   遮断周波数S80   S90       A o   0    無限大   r。nowl    0    −24dB     1.06f。
0   1    −18dB    1.12f。
1   1    −15.2 dB   1.15 f 0第V表が示すよう に、3種類の減衰限度Aと、約3Hzから1041zまで変化する複数の遮断周 波数f とを生ずるために、減衰制限高域フィルタを変えることができる。
第7B図のグラフに示すように、最大減衰周波数fAsaxは遮断周波数f に 係数Kによって関係づけられる。この係数には回路の最大減衰周波数fAmax と正常遮断周波数f との比である。第■表は減衰限度Aを係数にと、オクター ブ比(fA、axが生じた場合のfc以下のオクターブの数)と、Bで表した最 大減衰A  とに関連づけ+max る。
第■表 −15,22,221,15−20 −183,221,56−24 −243,671,88−33 第7C図は第2図の減衰制限高域フィルタ35の好適な実施例を示す。第7A図 に示され、かつ第7表と第■表において上で述べた2つの同一の回路100が直 列に置かれる。スイッチ520−860.  S20’〜S60′及び580と 590は、第4B図に示すものに類似する電圧制御電界効果トランジスタである 。5本のリードし1〜L5を介して各回路100の可変抵抗R2AとR4Aに加 えられる電圧はスイッチS20〜SBOとS20′ 〜S60′ を制御する。
各回路100のための2本のリードし7とL8はスイッチS80と890を制御 する。バイパススイッチ5100はリードL6により制御される。演算増幅器1 0Bは市販のLT12演算増幅器が好ましい。
第8図は、第6図と同様に、大地の典型的な部分の減衰スペクトルを地震発生か らの時間の関数として示すものである。破線カーブは地震波に対する大地の減衰 を時間及び周波数の関数として表すものである。第6図と同様に、減衰カーブを 大地の周波数減衰の「スナップショット」といつも考えることができるように、 時間はパラメーターとして取り扱われる。T−2,0カーブは、大地の最少減衰 (最大点A4)が約16H2で起こることを示す。
A/D変換器デジタル処理装置の48dB実効ダイナミ・ツクレンジによって、 「実効装置帯域幅」が23点において約74Hzになる。
第7C図の減衰制限高域フィルタ回路35を挿入することにより、組み合わされ た大地及びセンサ減衰及び減衰制限高域フィルタ(説明のためにスペクトルブー スト回路30は存在しないと仮定する)のために減衰カーブ500が得られる結 果となる。最大信号強度の点が約8HzにおけるA7点に起る。組み合わされた カーブ500がA7点より下の48dBまで低下する周波数は約98Hzにおけ る24点である。T−2秒のスナップショットの場合には、その結果としての実 効装置帯域幅の増大は約24Hzである。
もっと早いスナップショットにおける実効装置帯域幅の増大は大きく、時間的に 遅れたスナップショット(すなわちT −3,0秒)の場合には、低い周波数に おける減衰のために実効装置帯域幅の増大は少し減少する。
動作時には、地震探査の専門家は、リード21〜28ヘデジタル制御電圧を加え てスイッチS20〜Sho、  S20’ 〜sea’ 、  sso、  S 90. 5100を効果的に制御することにより、回路35(第7C図)の回路 100の遮断周波数を調節および減衰させることによって、カーブ500の形を 制御する。
インパルス源は、発生エネルギーのスペクトルと上記の大地減衰とのために、低 い周波数を過剰に有する。専門家は、テストショットのPET  (高速フーリ エ変換)プロットを調べることにより、スペクトルピークの周波数を決定する。
次に、テストスペクトルのほぼピークにおける最大減衰部分(すなわち、第7C 図のA  )を供ax 給するために、減衰制限高域フィルタパラメータがセットされる。次に、減衰制 限高域フィルタの周波数f が次式に従ってセットされる。
f −テストスペクトルピークにの周波数に こに、Kは第■表を参照して上で定義したものである。
減衰限度(dBでA)は、高くされた分解能でマツプすることを望まれる地層の 深さに応じて選択される。減衰限度における低い周波数損失が、それから低い周 波数の反射を得ることができる最大深度を浅くする。最大減衰が帯域幅を最も広 くし、最良の浅い深度分解能を生ずるが、深い低周波反射が減衰させられる。
(ビブロシーズ(V 1brose1s)装置のような)震動させられる源がそ れのエネルギーの大部分を表面波へ変化する。それらの表面波は地面に沿って低 い速度で伝わり、対象とする埋め込まれている層から到達する反射を妨害する。
水平に伝わるそれらの波は源アレイ(1線上の多数の震動機)を受信機アレイの 組み合わせにより通常制御される。それらのアレイは水平方向に伝わる波を除去 する。それらの長いアレイは、アレイ内の高さの違いと、ある角度で到達する反 射とによって反射を「不鮮明」にする傾向がある。この不鮮明にすることは高周 波フィルタとして機能する。アレイが小さくされるとすると、妨害する表面波は ダイナミック記録レンジの大部分を用いる。
本発明の減衰制限高域フィルタを用いて表面波の振幅を小さくできる。表面波の 問題は、妨害の見かけの到達速度と到達時刻を決定するノイズ分析で最も良く分 析される。それらの波の周期を慎重に調べることによりスペクトルのピークのあ らい近似が与えられる。より正確なスペクトルピークの決定法は到達時間と、対 象とする妨害のオフセットとをFET分析することである。スペクトルピークが 一度決定されると、フィルタの選択はインパルス源について説明したのと同じで ある。
もちろん、回路30のスペクトル形成フィルタと、回路35の減衰制限高域フィ ルタ100とは、上記のように、地中に埋め込まれている層の領域の分解能を高 くするために実効装置帯域幅を広くするように大地データ取得装置帯域幅を広く するためにパラメータをセットできる。
以上説明した技術の当業者にとっては、本発明の要旨を逸脱することのない本発 明の種々の変更が可能であることは明らかであろう。この理由から、それらの変 更は添付の請求の範囲に含まれることを希望される。添付の請求の範囲は本発明 に対する唯一の限度を列挙するものである。諸実施例を述べるために用いられる 説明のやり方は例として解すべきであって、限定するものと解すべきではない。
31OFIG、3A FIG、3B ト。
、。                         −79Flに  l R浄書(内容に変更なし) 庶fi 1dbl − A 表1db+ − 手続補正書 1 事件の表示 PCT/US 88103419 2 発明の名称 帯域幅強調地震データ取得装置及び方法3 補正をする者 事件との関係    特許出願人 5 補正命令の日付 発送日  平成  年  月   日 6 補正により減少する請求項の数   27 補正の対象 請求の範囲 1. 大地の震動に比例する信号を記録するために少なくとも1つのデータチャ ネルを有する、地球物理学的データ取得装置において、低い周波数における第1 の利得、高い周波数における第2の利得、及びより低い遮断周波数f工とより高 い遮断周波数f2との間において次第に高くなる利得により特徴づけられる前記 チャネル中の第1のスペクトル形成回路と、 遮断周波数f により特徴づけられる減衰対局波数応答、および零周波数に近い 低い周波数において限られた減衰を有する前記チャネル中の第2のスペクトル形 成回路と を備えたことを特徴とする、地球物理学的データ取得装置。
2、 前記第1のスペクトル形成回路は装置の入力段に配置され、 前記第2のスペクトル形成回路は高域フィルタであり、前記周波数応答は低い周 波数において減衰がほぼ一定であり、より低い固定された周波数を超えた周波数 では減衰がより大きく、遮断周波数f より高い周波数においては減衰がほぼ一 定である、 請求項1記載の装置。
3、 前記高域フィルタは、オペレータ制御の下に、前記限られた減衰のレベル および前記遮断周波数を設定する手段を含み、 前記入力段は、オペレータ制御の下に、前記遮断周波数と前記周波数f および f2の間で次第に高くなる利得の量とを設定する手段を含んでいる、 請求項2記載の装置。
4、 前記第2のスペクトル形成回路は二次高域フィルタであり、前記入力段は 、 各々の2つの入力端子の内の一方が前記電気信号を伝える2本の入力リードの内 の1本に接続され、かつ出力リードを各々有する第1および第2の差動入力増幅 器と、 それらの差動入力増幅器の出力リードのいずれかに各々接続される2つの入力端 子、および出力リードを有する増幅器と、 前記増幅器の出力リードと前記差動人力増幅器の2つの入力端子の内の他方との 間にそれぞれ接続される周波数感知回路網とを含んでいる、請求項1記載の装置 。
5、 大地の震動に比例する信号を記録するために少なくとも1つのデータチャ ネルを有する、地球物理学的データ取得装置において、低い周波数において第1 の利得で前記信号を増幅し、高い周波数において第2の利得で前記信号を増幅し 、低い遮断周波数f1と高い遮断周波数f2との間の周波数においては次第に大 きくなる利得で前記信号を増幅するための前記チャネル中の第1の回路手段と、 低い周波数においてほぼ一定の第1のレベルで前記信号を減衰し、遮断周波数f  より高い周波数において前記信号を第2のレベルで減衰し、より低い固定され た周波数を超える周波数では次第に高くなる減衰を行う前記チャネル中の第2の 回路手段と を備えたことを特徴とする、地球物理学的データ取得装置。
6、 大地の震動に比例する信号を記録するために少なくとも1つのデータチャ ネルを有する地球物理学的データ取得装置においてスペクトルを形成する方法に おいて、 低い周波数においては第1の利得で前記信号を増幅し、 高い周波数においては第2の利得で前記信号を増幅し、 低い遮断周波数と高い遮断周波数の間の周波数においては次第に高くなる利得で 前記信号を増幅する ことにより前記装置の実効帯域幅を広くすることを特徴とする、地球物理学的デ ータ取得装置においてスペクトルを形成する方法。
7、 大地の震動に比例する信号を記録するために少なくとも1つのデータチャ ネルを有する地球物理学的データ取得装置においてスペクトルを形成する方法に おいて、 低い遮断周波数においては前記信号をほぼ一定量だけ減衰し、 より低い固定された周波数より高い周波数においては減衰を次第に大きくする ことにより前記装置の実効帯域幅を広くすることを特徴とする、地球物理学的デ ータ取得装置においてスペクトルを形成する方法。
8、 遮断周波数f より高い周波数において前記減衰を次第に大きくすること を終わらせる、ことを特徴とする請求項7記載の方法。
9、 大地の震動に比例する電気信号を記録するために少なくとも1つのデータ チャネル中に、低い周波数においてオペレータが選択できる第1の利得と、オペ レータが選択できる、より低い遮断周波数f1と、オペレータが選択できるブー スト利得とにより特徴づけられるスペクトル形成回路を有する、少なくとも1つ のデータチャネルを有する地球物理学的データ取得装置を用いる方法において、 テスト記録から大地の震動に比例する電気信号を記録する過程と、 前記信号の減衰対周波数応答のスペクトラムから、それらの信号のピーク振幅の 近似周波数を決定する過程と、 前記入力段の、より低い遮断周波数f□を前記ピーク振幅の周波数と同じ値に設 定する過程と、ブースト利得の量を、実効装置帯域幅特性を強めるレベルに設定 する過程と を有することを特徴とする、地球物理学的データ取得装置を用いる方法。
10、  大地の震動に比例する電気信号を記録するための少なくとも1つのデ ータチャネル中に、零周波数に近い低い周波数においては、オペレータが選択で きる遮断周波数f と、オペレータが選択できる限られた減衰レベルとにより特 徴づけられ、前記遮断周波数以下では、前記限られた減衰に等しいかそれよりも 大きい最大減衰のレベルの領域により特徴づけられる減衰対周波数応答を有する 高域フィルタを備えた、前記少なくとも1つのデータチャネルを有する地球物理 学的データ取得装置を用いる方法において、 テスト記録から大地の震動に比例する電気信号を、零に設定された装置のブース ト利得をもって記録する過程と、 前記信号の減衰対周波数応答のスペクトラムから、それらの信号のピーク振幅の 周波数を決定する過程と、 前記テスト記録から決定されたスペクトラムのほぼピークの周波数において前記 高域フィルタの最大減衰の周波数を設定する過程と、 前記減衰の限られた高域フィルタの限られた減衰を、実効装置帯域幅特性を強め るレベルに設定する過程と を有することを特徴とする、地球物理学的データ取得装置を用いる方法。
11、  地面の震動に比例する信号を記録するための少なくとも1つのデータ チャネルを有する地球物理学的データ取得装置の入力段において、地面の震動に 比例する差動地球物理学的信号を受け、かつ帰還信号を受けて、出力リードにシ ングルエンデツド出力信号を生ずる増幅器手段と、前記出力リード上の前記出力 信号に応答して、前記増幅器手段への周波数濾波された帰還信号を生ずる周波数 応答回路手段と、 を備え、前記入力段の振幅対周波数応答は、低い周波数においてはほぼ一定の応 答、第1の遮断周波数f工より高い周波数においては増大する応答、前記第1の 遮断周波数f工より高い第2の遮断周波数f2より高い周波数においてはほぼ一 定の応答により特徴づけられることを特徴とする、地球物理学的データ取得装置 の入力段。
12、  前記第1の遮断周波数に対応する周波数、および前記第2の遮断周波 数と前記第1の遮断周波数との間の利得の量を、オペレータの制御の下に設定す る手段 を特徴とする請求項11記載の入力段。
13、  地震信号に応答する入力段と、前記信号の表現を格納する記録器とを 含む地球物理学的データ取得装置チャネルに組合わされる、前記入力段と前記記 録器の間に配置される減衰され制限された高域フィルタを備えた地球物理学的デ ータ取得装置チャネルにおいて、 前記減衰され制限された高域フィルタは、遮断周波数f より低い周波数の信号 が、遮断周波数f より低くなるにつれて次第に大きくするように、遮断周波数 f を発生する第1の手段と、 零周波数に近い低い周波数においてそれらの信号の減衰を制限する第2の手段と を備えることにより、減衰を制限される前記高域フィルタが、遮断周波数f と 、零周波数に近い低い周波数における限られた減衰とにより特徴づけられる入力 −出力応答を有することを特徴とする、減衰され制限された高域フィルタを備え た地球物理学的データ取得装置チャネル。
14、  減衰を制限される前記高域フィルタの前記第1の手段と前記第2の手 段は協働して、前記遮断周波数より低い最大減衰の領域を有する前記入力−出力 応答を有し、前記最大減衰は前記制限された減衰より大きいか、等しい、請求項 13記載のチャネル。
15、  前記減衰され制限される高域フィルタは、前記制限される減衰のレベ ルと前記遮断周波数をオペレータの制御の下に設定する手段を含んでいる、請求 項13記載のチャネル。
16、  前記減衰され制限される高域フィルタは二次高域フィルタである、請 求項13記載のチャネル。
17、  地面の震動を表わす地震信号を取得し記録するための地球物理学的デ ータ取得装置のデータチャネルにおけるブースト回路において、より低い遮断周 波数f1よりも低い周波数の地震信号に第1の利得を提供する手段と、より高い 遮断周波数f2よりも高い周波数の地震信号に第2の利得を提供する手段と、前 記より低い遮断周波数と前記より高い遮断周波数の間の周波数の地震信号に対し て次第に増大する利得を提供する手段と を有するブースト回路。
18、  前記より低い遮断周波数の周波数と、前記より低い遮断周波数f工と 前記より高い遮断周波数f2の間の次第に増大する利得の量とを、オペレータの 制御の下に設定する手段をさらに備えた、請求項17記載のブースト回路。
19、  地面の震動に比例する電気信号を記録するために少なくとも1つのデ ータチャネルを有する、地球物理学的データ取得装置において、2つの入力リー ドを通して地球物理学的信号を受け、前記入力リードの間に加えられた信号に比 例するシングルエンデツド増幅された中間信号を発生するために差動入力端子を 有する差動増幅手段と、 2つの入力端子の一方に前記増幅された中間信号が加えられ、それの出力の一部 が周波数感知回路網を介して他方の入力端子に加えられることにより出力信号を 発生する増幅手段と を備え、それにより前記2本の入力リードの間に加えられた前記信号に関連する 前記出力信号は、低い周波数における第1の利得と、高い周波数における第2の 利得と、より低い遮断周波数f□とより高い遮断周波数f2の間で次第に増大す る利得とにより特徴づけられる、ことを特徴とする地球物理学的データ取得装置 。
20、  地面の震動を表す電気信号を記録するために少なくとも1つのデータ チャネルを有する、地球物理学的データ取得装置において、前記電気信号を導く 各々2本の入力リードに2つの入力端子の内の一方が接続され、出力リードを各 々有する第1の差動増幅器および第2の差動増幅器と、 各々が前記差動増幅器の前記出力リードの一方にそれぞれ接続される2つの入力 端子、および出力リードを有する増幅器と、 この増幅器の前記出力リードと、前記差動増幅器の他方の入力端子との間に接続 される周波数感知回路網と を備え、前記増幅器の前記出力リード上の信号の関係は、前記2本の入力リード の間の電気信号と比較して、低い周波数における第1の利得と、高い周波数にお ける第2の利得と、より低い遮断周波数f とより高い遮断周波数f2の間で次 第に増大する利得とにより特徴づけられる、地球物理学的データ取得装置。
国際調査報告 PCT/US  88103419 2 発明の名称 帯域幅強調地震データ取得装置及び方法3 補正をする者 事件との関係    特許出願人 5 補正命令の日付 発送日  平成 3年 1月 22日 6 補正により  する請求項の数 lnl@r門all@l1alAeslltlll@Mか−e、pcTハ1(; メ)Jl/n’ldiQ国際y41報告   PCT/US 88103419 SA      24830

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.大地の震動に比例する信号を記録するために少なくとも1つのデータチャネ ルを有する改良した地球物理学的データ取得装置において、 前犯チャネル内に、低い周波数においては応答がほぼ一定であって、第1の遮断 周波数f1より高い周波数においては応答が速いことを特徴とする減衰対周波数 応答を有する回路を備えたことを特徴とする、改良した地球物理学的データ取得 装置。
  2. 2.前記回路は第2の遮断周波数f2より高い周波数において応答がほぼ一定で あることを更に特徴とし、前記第2の遮断周波数f2は前記第2の遮断周波数f 1より高い、請求項1記載の改良した装置。
  3. 3.大地の震動に比例する信号を記録するために少なくとも1つのデータチャネ ルを有する改良した地球物理学的データデータ取得袋置において、遮断用波数f cにより特徴づけられる減衰対周波数応答と、零周波数に近い低い周波数におい て阻られた減衰とを存する高城フィルタを前記チャネル中に備えたことを特徴と する、改良した地球物理学的データ取得装置。
  4. 4.前記減衰対周波数応答は前記遮断周波数fcより上では減衰がほぼ一定であ ることを更に特徴とし、前記応答は前記遮断周波数以下では最大減衰の領域を存 し、前記最大減衰は前記限られた減衰より大きいか低い、請求項3記載の改良し た装置。
  5. 5.高域フィルタは、前記オペレーター制御の下に、前記限られた減衰のレベル と前記遮断周波数を設定する手段を含んでいる、請求項3記載の改良した装置。
  6. 6.前記高域フィルタは第2種の高域フィルタである、請求項3記載の改良した 装置。
  7. 7.大地の震動に比例する電気信号を記録するために少なくとも1つのデータチ ャネルを有する改良した地球物理学的データ取得装置において、 低い周波数における第1の利得と、高い周波数における第2の利得と、低い方の 遮断周波数f1と高い方の遮断周波数f2の間の高くなる利得とにより特徴づけ られる回路を前記チャネル中に備えたことを特徴とする、改良した地球物理学的 データ取得装置。
  8. 8.前記回路は、オペレーター制御の下に、前記限られた減衰のレベルと前記遮 断周波数、および前記周波数f1とf2の間の高くなる利得の量とを制御する手 段を含んでいる、請求項7記載の改良した装置。
  9. 9.前記入力回路は、 地球物理学的信号を2本の入力リードに受けるため、及びそれの入力リードに加 えられた信号に比例するシングルエンデッド増幅された出力信号を発生するため に差動入力端子を有する差動増幅器手段と、入力端子の1つに前記増幅された出 力信号を受け、出力の一部を周波数感知回路網を介して別の入力端子へ加える増 幅器と を含んでいる、請求項7記載の改良した装置。
  10. 10.前記回路は、 各々の2つの入力端子の1つが前記電気信号を伝える2本の入力リードの1本へ 接続され、かつ出力リードを各々有する第1と第2の差動増幅器と、それらの差 動増幅器の前記出力リードの1本に各々接続される2つの入力端子と、 前記増幅器の前記出力リードと、前記差増幅器の入力端子の他方の間に接続され る周波数感知回路網とを含んでいる、請求項7記載の改良した装置。
  11. 11.前記回路は前記チャネルの入力段に配置されている、請求項7記載の改良 した装置。
  12. 12.荊記周波数感知回路網は、 オペレーター制御の下に、前記限られた減衰のレベルと前記遮断周波数及び前記 周波数f1とf2の間の高くなる利得の量とを制御する手段 を含んでいる、請求項7記載の改良した装置。
  13. 13.大地の震動に比例する信号を記録するために少なくとも1つのデータチャ ネルを有する改良した地球物理学的データ取得装置において、 低い周波数における第1の利得と、高い周波数における第2の利得と、低い方の 遮断周波数f1と高い方の遮断周波数f2の間の高くなる利得とにより特徴づけ られる前記チャネル中の第1のスペクトル形成回路と、遮断周波数fcにより特 徴づけられる減衰対周波数応答と、零周波数に近い低い周波数において限られた 減衰とを有する前記チャネル中の第2のスペクトル形成回路と を備えたことを特徴とする、改良した地球物理学的データ取得装置。
  14. 14.前記第1のスペクトル形成回路は装置の入力段に配置され、 前記第2のスペクトル形成回路は高域フィルタであり、前記周波数応答は低い周 波数において減衰がほぼ一定であり、より低い固定された周波数を超えた周波数 では減衰が大きく、遮断周波数fcより高い周波数においては減衰がほぼ一定で ある、 請求項13記載の改良した装置。
  15. 15.前記高域フィルタは、 オペレーター制御の下に、前記限られた減衰のレベルと前記遮断周波数を設定す る手段を含み、前記入力段は、オペレーター制御の下に、前記限られた減衰のレ ベルと前記遮断周波数及び前記周波数f1とf2の間の高くなる利得の量とを制 御する手段を含んでいる、請求項13記載の改良した装置。
  16. 16.前記第2のスペクトル形成回路は第2種の高域フィルタであり、前記入力 段は、 各々の2つの入力端子の1つが前記電気信号を伝える2本の入力リードの1本へ 接続され、かつ出力リードを各々有する差動増幅器と、 それらの差動入力増幅器の前記出力リードの1本へ各々接続される2つの入力端 子と、 前記増幅器の出力リードと、前記差増幅器の入力端子の他方の間に接続される周 波数感知回路網とを含み、前記演算増幅器は出力リードを有する、請求項13記 載の改良した装置。
  17. 17.大地の震動に比例する信号を記録するために少なくとも1つのデータチャ ネルを有する改良した地球物理学的データ取得装置において、 低い周波数において第1の利得で前記信号を増幅し、高い周波数において第2の 利得で前記信号を増幅し、低い遮断周波数f1と高い遮断周波数f2の間の周波 数においては高くなる利得で前記信号を増幅するための前記チャネル中の第1の 回路手段と、 低い周波数においてほぼ一定の第1のレベルで前記信号を減衰し、遮断周波数f cより高い第2の周波数において前記信号を第2のレベルで減衰し、より低い固 定された周波数をこえる周波数では高くなる減衰を行う前記チャネル中の第2の 回路手段と を備えたことを特徴とする、改良した地球物理学的データ取得装置。
  18. 18.大地の震動に比例する信号を記録するために少なくとも1つのデータチャ ネルを有する改良した地球物理学的データ取得装置においてスペクトルを形成す る方法において、 低い周波数において第1の利得で前記信号を増幅し、高い周波数においては第2 の利得で前記信号を増幅し、低い遮断周波数と高い遮断周波数の間の周波数にお いては高くなる利得で前記信号を増幅し、それにより前記装置の実効帯域幅を広 くする、ことを特徴とする地球物理学的データ取得装置においてスペクトルを形 成する方法。
  19. 19.大地の震動に比例する信号を記録するために少なくとも1つのチャネルを 有する地球物理学的データ取得装置においてスペクトルを形成する方法において 、低い遮断周波数において前記信号をほぼ一定だけ減衰し、 低い固定された周波数より高い周波数において減衰を大きくし、 それにより前記装置の実効帯域幅を広くする、ことを特徴とする地球物理学的デ ータ取得装置においてスペクトルを形成する方法。
  20. 20.遮断周波数fcより高い周波数において前記減衰を大きくすることを終わ らせる、請求項19記載の方法。
  21. 21.大地の震動に比例する電気信号を記録するための少なくとも1つのデータ チャネル中に、低い周波数においてオペレータが選択可能な第1の利得と、オペ レータが選択可能な低い遮断周波数f1と、オペレータが選択可能なプースト利 得とにより特徴づけられるスペクトル形成回路を有する、前記少なくとも1つの データチャネルを有する改良した地球物理学的データ取得装置を用いる方法にお いて、 テスト記録から大地の震動に比例する電気信号を記録する過程と、 前記信号の減衰対周波数応答のスペクトラムから、それらの信号のピーク振幅の 近似周波数を決定する過程と、前記入力段の低い遮断周波数flを前記ピーク振 幅の周波数と同じに設定する過程と、 プースト利得の量を、実効装置帯域幅特性を強めるレベルに設定する過程と を備えたことを特徴とする、改良した地球物理学的データ取得装置を用いる方法 。
  22. 22.大地の震動に比例する電気信号を記録するための少なくとも1つのデータ チャネル中に、零周波数に近い低い周波数においては、オペレータが選択可能な 遮断周波数fcと、オペレータが選択可能な限られた減衰レベルとにより特徴づ けられ、前記遮断周波数以下では、前記限られた減衰に等しいかそれよりも大き い最大減衰のレベルの領域により特徴づけられる減衰対周波数応答を有する高城 フィルタを有する、前記少なくとも1つのデータチャネルを有する改良した地球 物理学的データ取得装置を用いる方法において、 テスト記録から大地の震動に比例する電気信号を、零に設定された装置のプース ト利得をもって記録する過程と、 前記信号の減衰対周波数応答のスペクトラムから、それらの信号のピーク振幅の 周波数を決定する過程と、前記テスト語録から決定されたスペクトラムのほぼピ ークの周波数において前記高域フィルタの最大減衰の周波数を設定する過程と、 前記減衰の限られた高城フィルタの限られた減衰を、実効装置帯域幅特性を強め るレベルに設定する過程とを備えたことを特徴とする、改良した地球物理学的デ ータ取得装置を用いる方法。
JP63508522A 1987-10-09 1988-10-03 帯域幅強調地震データ取得装置及び方法 Expired - Lifetime JPH077067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US107,500 1987-10-09
US07/107,500 US4875166A (en) 1987-10-09 1987-10-09 Bandwidth enhancing seismic acquisition system and method
PCT/US1988/003419 WO1989003536A1 (en) 1987-10-09 1988-10-03 Bandwidth enhancing seismic acquisition system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503211A true JPH03503211A (ja) 1991-07-18
JPH077067B2 JPH077067B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=22316941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508522A Expired - Lifetime JPH077067B2 (ja) 1987-10-09 1988-10-03 帯域幅強調地震データ取得装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4875166A (ja)
EP (1) EP0393070B1 (ja)
JP (1) JPH077067B2 (ja)
CN (1) CN1017094B (ja)
CA (1) CA1313565C (ja)
DE (1) DE3888203T2 (ja)
WO (1) WO1989003536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500965A (ja) * 2008-06-16 2012-01-12 キネテイツク・リミテツド 位相ベースの検知

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673642B1 (fr) * 1991-03-05 1994-08-12 Rhone Poulenc Agrochimie Gene chimere comprenant un promoteur capable de conferer a une plante une tolerance accrue au glyphosate.
US5545858A (en) * 1992-06-19 1996-08-13 Sansone; Stanley A. Method for processing and interpreting wide band FM seismic signals
US6725164B1 (en) * 1999-03-17 2004-04-20 Input/Output, Inc. Hydrophone assembly
US6327537B1 (en) 1999-07-19 2001-12-04 Luc T. Ikelle Multi-shooting approach to seismic modeling and acquisition
US6542914B1 (en) 2000-09-01 2003-04-01 Lecroy Corporation Method and apparatus for increasing bandwidth in sampled systems
US6701335B2 (en) 2002-02-27 2004-03-02 Lecroy Corporation Digital frequency response compensator and arbitrary response generator system
EP2238474A4 (en) 2008-01-08 2018-06-20 Exxonmobil Upstream Research Company Spectral shaping inversion and migration of seismic data
GB2459887B (en) * 2008-05-09 2012-04-25 Total Sa Combining seismic data sets with overlapping bandwidths
US9531341B2 (en) 2011-08-30 2016-12-27 Keysight Technoloiges, Inc. Method and apparatus for converting single-ended signals into differential signals
US8634271B2 (en) * 2012-01-11 2014-01-21 Cggveritas Services Sa Variable depth streamer SRME
EP3044789B1 (en) * 2013-09-12 2019-09-11 Saudi Arabian Oil Company Dynamic threshold methods, systems, computer readable media, and program code for filtering noise and restoring attenuated high-frequency components of acoustic signals
US9689738B1 (en) * 2014-04-14 2017-06-27 Lightworks Ii, Llc Method and apparatus for offset frequency separation and drop out mitigation in non-contact vibrometry
CN105093329B (zh) * 2015-08-25 2017-07-07 中国石油天然气集团公司 地震数据的低频信息的自动补偿方法及装置
CN112379411B (zh) * 2020-11-02 2024-06-25 中国石油天然气集团有限公司 拓展地震勘探采集信号动态范围的方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684968A (en) * 1970-08-31 1972-08-15 Texas Instruments Inc Floating point amplifier
US3778759A (en) * 1971-12-27 1973-12-11 Texas Instruments Inc Static filter for long line data systems
US3819864A (en) * 1973-03-30 1974-06-25 Texas Instruments Inc Digital dc offset removal method for data systems
US3972020A (en) * 1974-12-11 1976-07-27 Texas Instruments Incorporated Transformerless input for seismic data acquisition system
IT1117142B (it) * 1977-12-21 1986-02-10 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema di elaborazione di segnali campionati impiegante filtri ricorsivi bidimensionali ruotati,in particolare per l'individuazione di sorgenti o riflettori di segnali propagantisi in un mezzo omogeneo
US4321675A (en) * 1980-01-21 1982-03-23 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for increasing the dynamic range of a data acquisition system at low frequencies without reducing high frequency gain
US4339810A (en) * 1980-05-13 1982-07-13 Nichols James F Method of compensating seismic data for effects of frequency dependent attenuation
US4750156A (en) * 1986-03-03 1988-06-07 Input/Output, Inc. Noise suppression during seismic exploration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500965A (ja) * 2008-06-16 2012-01-12 キネテイツク・リミテツド 位相ベースの検知

Also Published As

Publication number Publication date
EP0393070B1 (en) 1994-03-02
DE3888203D1 (de) 1994-04-07
DE3888203T2 (de) 1994-09-29
CN1017094B (zh) 1992-06-17
CA1313565C (en) 1993-02-09
WO1989003536A1 (en) 1989-04-20
US4875166A (en) 1989-10-17
JPH077067B2 (ja) 1995-01-30
EP0393070A1 (en) 1990-10-24
CN1033323A (zh) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503211A (ja) 帯域幅強調地震データ取得装置及び方法
Knapp et al. High-resolution common-depth-point seismic reflection profiling: Instrumentation
US3731268A (en) Time-compressing multi-transmission signals
US3863200A (en) Built-in seismometer amplifier
US3863201A (en) Seismometer arrays using operational amplifiers
US3150327A (en) Self-adjusting attenuation equalizer
US3335401A (en) Noise-filtered detection of marine seismic signals
Sutton et al. Analog analyses of seismograms recorded on magnetic tape
US3747055A (en) High resolution shooting with space domain filtering
US3568142A (en) Multiple frequency surveying system
US4151504A (en) Bidirectional seismic array and method of seismic exploration
US3496531A (en) Method and apparatus for determining and applying a gain function
US3162756A (en) Seismic frequency band restoration
US3242326A (en) Method and apparatus for the analysis of seismic records
US3147459A (en) High dynamic range seismic recording system
US4321675A (en) Method and apparatus for increasing the dynamic range of a data acquisition system at low frequencies without reducing high frequency gain
US4592031A (en) Precorrelation filtering
GB1089118A (en) Method for producing impedance logs using seismographic techniques
US3576522A (en) Method and apparatus for analog velocity filtering
US3569922A (en) Method for eliminating selected noise disturbances from seismic recordings
US3775749A (en) Device for measuring seismic signals
US3293598A (en) Method and apparatus for minimizing effects of phase distortion in seismic prospecting
US3252129A (en) Method of determining the travel time of a seismic signal
Edelmann NEW FILTERING METHODS WITH “VIBROSEIS”
Sax Stationarity of seismic noise