JPH0350047Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350047Y2
JPH0350047Y2 JP1985082142U JP8214285U JPH0350047Y2 JP H0350047 Y2 JPH0350047 Y2 JP H0350047Y2 JP 1985082142 U JP1985082142 U JP 1985082142U JP 8214285 U JP8214285 U JP 8214285U JP H0350047 Y2 JPH0350047 Y2 JP H0350047Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
boundary line
intermediate material
easy
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985082142U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61196967U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985082142U priority Critical patent/JPH0350047Y2/ja
Publication of JPS61196967U publication Critical patent/JPS61196967U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350047Y2 publication Critical patent/JPH0350047Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は易開封性パウチ容器に関するもので
あつて、食品、飲料その他の物品の包装容器とし
て利用される。
[従来の技術] パウチ容器は、シート状材料で袋状に構成した
容器であり、安価で取扱いが簡便である上、容器
の構成材料によつて罐やビンと同等の内容物保存
性を有するため、食品、飲料その他の物品の包装
容器として広く用いられている。
このようなパウチ容器は、鋏等の道具を用いず
に手指のみで開封し得る易開封性パウチ容器とし
て構成することにより、その簡便性は一層効果的
となる。
[考案が解決しようとする課題] このような易開封性パウチ容器は種々考えられ
ているが、開封操作のはずみに内容物が飛出し周
囲を汚す、或は引裂いた部分が容器の内容物の取
出しの障害となる位置に残留して、かつこれに内
容物が付着し周囲を汚す、容器の一部分が分離し
て散乱しやすい、製造工程が複雑となり或は材料
は多く要し高コストとなる、等のいずれかの問題
があり、これらの問題を解決した易開封性パウチ
容器の開発が望まれている。
この考案は上記の如き事情に鑑みてなされたも
のであつて、開封操作のはずみに内容物が飛出し
て周囲を汚す恐れがなく、引裂いた部分が内容物
で取出しの障害となる位置に残留してかつ内容物
が付着し周囲を汚すということがなく、引裂いた
容器の一部分が分離して散乱することもなく、製
造工程が簡単で多くの材料を要することなく安価
な易開封性パウチ容器を提供することを目的とし
ている。
[問題を解決するための手段] この目的に対応して、この考案の易開封性パウ
チ容器は、対向して位置する容器構成材の一方の
容器構成材の端部と他方の容器構成材の端部とを
シール域において貼合して密閉された容器内部空
間を形成しており前記シール域は前記容器構成材
の端部に沿つて位置していて外側の第1の境界線
と内側の第2の境界線とで挾まれる領域に形成さ
れておりかつ前記第1の境界線及び前記第2の境
界線が折れ曲がつている前記容器の隅部のうちの
少なくとも1つの隅部の前記シール域において開
封可能な開封部を有する易開封性パウチ容器であ
つて、前記開封部における前記一方の容器構成材
を容器母材と中間材と内貼材とを積層貼合して構
成し、前記中間材は前記容器母材の内面に前記第
1の境界線から前記第2の境界線に至る部分と前
記第2の境界線の内側近傍部分にかかる貼着域に
おいて剥離可能に貼着し、前記内貼材は少なくと
も前記中間材の前記第2の境界線よりも内側にあ
る輪郭と前記輪郭の周辺近傍部分にかかる状態で
前記容器母材内面と前記中間材内面とに貼着して
なり、かつ前記中間材の前記第2の境界線より内
側にある輪郭の少なくとも一部分は前記輪郭と前
記第2の境界線との2交点を結ぶ直線よりも前記
第2の境界線寄りに位置することを特徴としてい
る。
[作用] まず容器の隅部の頂点において一方の容器構成
材の容器母材を中間材から剥離し、開封方向に引
張ると、容器母材は中間材から剥離するが、中間
材の第2の境界線より内側にある輪郭まで剥離が
進行すると、そこで停止する。
更に引張り続けると、今度は内貼材が前記の中
間材の輪郭に沿つて破断する。前記の中間材の輪
郭は第2の境界線の内側にあるからこれにより開
封が開始される。
[実施例] 以下、この考案の詳細を一実施例を示す図面に
ついて説明する。
第1図、第2図、第3図a及び第3図bにおい
て、1は易開封性パウチ容器である。易開封性パ
ウチ容器1は、第5図、第6図に示すような同寸
の長方形の正面片2と背面片3が内面同士で向き
合う状態で揃えて重ねられ、各々の長方形の4辺
に沿つた端部の内面同士を全周に亙つて貼合され
たシール域4によつて内部空間5を密封し、内部
空間5に内容物6を収納するものである。
ここでシール域4は、正面片2の端縁である第
1の境界線7とその内側の第2の境界線8とで挾
まれた幅Wの環状部分であり、シール域4の4つ
の隅部のうちの1つの隅部11が開封可能に構成
されている。
即ち、隅部11では、トツプシール部とサイド
シール部が鉤形に連続しており、隅部11におい
ては、正面片2は容器母材12と中間材13と内
貼材14とを3層に積層貼合して構成されている
(第4図、第5図)。
第7図に詳細に示すように、中間材13は、正
面片2の容器母材12の内面に、第1の境界線7
から第2の境界線8に至る部分15a(鉤形
AIGBHJ)と第2の境界線の内側近傍部分15
b(凹4辺形BGCH)とに亙ぬ貼着域15におい
て剥離可能に貼着している。中間材13の第2の
境界線8よりも内側にある輪郭GCHは前記輪郭
GCHと第2の境界線8との2交点G,Hを結ぶ
直線GHよりも外側すなわち第2の境界線8寄り
に位置する。
内貼材14は、少なくとも前記中間材13の前
記第2の境界線よりも内側にある輪郭とその周辺
近傍を覆う状態で容器母材12と中間材13の内
面とに貼着している。例えば中間材13の貼着域
のうち、第2の境界線上部分15c(折線GBH)
と第2の境界線8の内側近傍部分15bとを、
各々の周縁近傍部分16a,16bと共に覆つて
容器母材12の内面と中間材13の内面とに貼着
している。従つて開封すべき隅部11において
は、第3図aに示すように、正面片2と背面片3
は、シール域4即ち線分EFで表される部分にお
いて、正面片2側の内貼材14と背面片3とが、
貼合されている。
次に、このように構成された易開封性パウチ容
器1の開封作用を第3図a及び第3図bについて
説明する。
まず隅部11の点Aにおいて正面片2の容器母
材12を中間材13から剥離し、開封方向17に
引張ると、容器母材12はAからCまで剥離する
が、ここでCはシール域4の第2の境界線8上の
点Bを通り越して第2の境界線8の内側位置にあ
る点に留意する。
更に引張り続けると、内貼材14においてCを
境界として部分16bに貼着した部分14aは方
向17に引張られるが、中間材13に貼着した部
分14bはそのままの位置に留まるから、内貼材
14は、応力が集中するCにおいて破壊される。
Cは前述の通り第2の境界線の内側いあるからこ
れにより開封が開始される。
内貼材14の破壊はCから中間材13の内側輪
郭に沿つて進行して、折線GCHの部分が完全に
破壊され(第1図)、第3図bに示すように開封
される。
開封口を大きくしたいときは、線分GHを大き
くするように中間材13と内面材14を大きくす
ればよい。
[考案の効果] このような開封作用を手指のみで簡便に行なう
ことができ、開封の瞬間において正面片2と背面
片3の間隔は、鋏で切開する場合とは異なり拡開
するから、内容物6の液面は降下し、従つて内容
物6が飛出して周囲を汚す恐れがない。
また引裂きは容器の内面で行なわれかつ引裂か
れた部分が容器の外に遊離することがないから、
この部分に内容物が付着しても周囲を汚すことが
ない。また引裂きによつて容器から分離する部分
がないから、引裂後に容器の一部が散乱すること
もない。また少ない材料により簡単に製造できる
から安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係わる易開封性
パウチ容器を示す平面図、第2図は第1図におけ
る−断面要部拡大図、第3図aは第1図にお
ける−断面端面要部拡大図、第3図bは第3
図aに示す部分の開封した状態を示す図、第4図
は第1図に示す易開封性パウチ容器の正面片の分
解平面図、第5図は第1図に示す易開封性パウチ
容器の正面片の背面図、第6図は第1図に示す易
開封性パウチ容器の背面片を示す平面図、及び第
7図は第1図における要部拡大図である。 1……易開封性パウチ容器、2……正面片、3
……背面片、4……シール域、5……内部空間、
6……内容物、7……第1の境界線、8……第2
の境界線、11……隅部、12……容器母材、1
3……中間材、14……内貼材、15……貼着
域、16……周縁近傍部分、17……開封方向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対向して位置する容器構成材の一方の容器構成
    材の端部と他方の容器構成材の端部とをシール域
    において貼合して密閉された容器内部空間を形成
    しており前記シール域は前記容器構成材の端部に
    沿つて位置していて外側の第1の境界線と内側の
    第2の境界線とで挾まれる領域に形成されており
    かつ前記第1の境界線及び前記第2の境界線が折
    れ曲がつている前記容器の隅部のうちの少なくと
    も1つの隅部の前記シール域において開封可能な
    開封部を有する易開封性パウチ容器であつて、前
    記開封部における前記一方の容器構成材を容器母
    材と中間材と内貼材とを積層貼合して構成し、前
    記中間材は前記容器母材の内面に前記第1の境界
    線から前記第2の境界線に至る部分と前記第2の
    境界線の内側近傍部分にかかる貼着域において剥
    離可能に貼着し、前記内貼材は少なくとも前記中
    間材の前記第2の境界線よりも内側にある輪郭と
    前記輪郭の周辺近傍部分にかかる状態で前記容器
    母材内面と前記中間材内面とに貼着してなり、か
    つ前記中間材の前記第2の境界線より内側にある
    輪郭の少なくとも一部分は前記輪郭と前記第2の
    境界線との2交点を結ぶ直線よりも前記第2の境
    界線寄りに位置することを特徴とする易開封性パ
    ウチ容器。
JP1985082142U 1985-05-31 1985-05-31 Expired JPH0350047Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985082142U JPH0350047Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985082142U JPH0350047Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196967U JPS61196967U (ja) 1986-12-09
JPH0350047Y2 true JPH0350047Y2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=30629594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985082142U Expired JPH0350047Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350047Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028583Y2 (ja) * 1980-04-14 1985-08-30 大日本印刷株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61196967U (ja) 1986-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280143B2 (ja) 可撓性素材でできた、特に粒状または粉末状製品用のスタンドアップパッケージ
US5338117A (en) Bag and method of making the same
RU2355612C2 (ru) Коробка для диагонально разрезанных сандвичей
US3938730A (en) Food container
EP0132824A2 (en) Milk carton blank and milk carton
JPH04327148A (ja) 流動性物質用パック容器のための注出口部材とその製造方法
US5992674A (en) Tray and two part cover for easy opening and handling
US3286909A (en) Container
JPH08503676A (ja) 再封鎖可能なコーナー部の流出開口を備えた紙箱
US3924803A (en) Easy-opening packaging for melted or semi-liquid substances
JPH02296643A (ja) 折畳み箱
US4274541A (en) Closure system for containers, in particular for non-returnable containers of semi-rigid material, made out of at least two dish-shaped parts which are joined together
US2866586A (en) Paper, plastic container with dispensing closure
US5246162A (en) Cardboard box for pourable material, in particular liquids
JPH03640A (ja) 開放装置を設けられた包装容器
JPH0350047Y2 (ja)
JPH066064Y2 (ja) 成形容器の集合包装体
US5275332A (en) Cardboard box for pourable material, in particular liquids
JP2008105693A (ja) 包装用箱およびそれを用いた包装構造体
US4813545A (en) Rectangular paperboard package
JPS6042098B2 (ja) 容器構造体
JP7224915B2 (ja) 再封可能な開封器およびそのような開封器を備えたパッケージ
JP3131745B2 (ja) ブリスターパック容器
EP0108444B1 (en) An opening arrangement for packing containers
US5492410A (en) Container and method for forming the same