JPH0349367A - Mark area detector - Google Patents

Mark area detector

Info

Publication number
JPH0349367A
JPH0349367A JP1183623A JP18362389A JPH0349367A JP H0349367 A JPH0349367 A JP H0349367A JP 1183623 A JP1183623 A JP 1183623A JP 18362389 A JP18362389 A JP 18362389A JP H0349367 A JPH0349367 A JP H0349367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
signal
area
mark area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1183623A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomio Sasaki
富雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1183623A priority Critical patent/JPH0349367A/en
Publication of JPH0349367A publication Critical patent/JPH0349367A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To correctly detect a mark area even at the time of detecting plural mark areas by inputting a mark read signal generated, by scanning and generating the signal of the position of the rear end based on position information of the rear end of an already scanned line and generating a mark area signal by a third signal generating means. CONSTITUTION:The picture (picture data (b)) outputted from a video processing circuit 5 is inputted to a mark area detecting part 9 of a data processing control part 6, and a mark area signal f25 is generated by the mark area detection processing. Since the mark area signal f25 is delayed by main scanning and subscanning, the delay state of picture data (b) is matched to that of the mark area signal f25 by a picture data delay circuit 10. This delay circuit 10 delays data by a latch in the main scanning direction and delays it by a memory in the subscanning direction. A CPU 12 outputs the binarizing threshold level and data of trimming, masking, white/black inversion, or the like of the mark area to a binarizing and editing circuit 11 of picture data by the input from an operation board.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマークエリア検出装置に係り、原稿上の任意領
域を指定して、任意領域を抽出又は、消去、白黒反転等
の加工及びメモリ合成を行なうマークエリア検出装置に
関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a mark area detection device, which specifies an arbitrary area on a document, extracts the arbitrary area, erases it, performs processing such as black and white inversion, and memory composition. The present invention relates to a mark area detection device that performs.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

デジタル複写機、スキャナー人力装置、ファクシミリ等
においては、原稿上の情報で複写を必要としない部分が
あるときは、原稿上の当該部分を切除した後複写をとる
か、又は原稿上の当該部分を白い紙で覆った後複写をと
る等して、必要部分の複写をとっていたものである。
With digital copy machines, manual scanners, facsimile machines, etc., if there is a part of the information on the document that does not need to be copied, the relevant part of the document must be cut out before making a copy, or the relevant part of the document must be copied. The necessary parts were copied by covering them with white paper and making copies.

しかしながらかかる従来の方式によるならば、原稿を加
工しなければならないので、原稿を破損してしまうもの
であり、又、時間を要するという点に加えて、不要部分
を除去した複写物を複数枚得る場合に、例えば不要部分
を覆った白い紙がずれてしまい、同一の複写物を得るこ
とができないこともある。
However, with this conventional method, the original must be processed, which may damage the original, and in addition to being time-consuming, it is necessary to obtain multiple copies with unnecessary parts removed. In some cases, for example, the white paper covering unnecessary parts may shift, making it impossible to obtain identical copies.

これを解決するために、カラーフェルトベン等を使用し
て、原稿上の任意の領域にマークをし、このマーク指定
領域を読み取ることにより加工及びメモリ合成の領域指
定を行なっていた。
In order to solve this problem, a color felt marker or the like is used to mark an arbitrary area on the document, and by reading the mark designated area, the area for processing and memory composition is designated.

例えば、第17図に示すように、主走査方向に複数個の
マークエリアがある場合における領域加工について次に
説明スル。
For example, as shown in FIG. 17, area processing when there are a plurality of mark areas in the main scanning direction will now be described.

第16図は従来のマークエリア検出部のブロック図、第
17図は第16図のブロック図を説明するため主走査方
向に2ヶ並列にマークを記入した場合のマークエリアを
示す説明図、第18図及び第19図は第16図のタイミ
ングチャート、及び第17図のマークエリアを示すタイ
ミングチャートである。
FIG. 16 is a block diagram of a conventional mark area detection unit, and FIG. 17 is an explanatory diagram showing the mark area when two marks are written in parallel in the main scanning direction to explain the block diagram of FIG. 16. 18 and 19 are the timing chart of FIG. 16 and the timing chart of FIG. 17 showing the mark area.

まず、第17図に示すようにマークが2ヶ並列に並んで
いる場合、第16図のマークエリア検出部には、マーク
を検出した信号f19が入力される。セクト回路108
では最初のマーク信号により、信号がセットされる。さ
らに、リセットブロックからの信号ft1は主走査方向
最後のマーク信号によって信号がリセットされる。
First, when two marks are lined up in parallel as shown in FIG. 17, a mark detection signal f19 is input to the mark area detection section of FIG. 16. Sector circuit 108
Then, the signal is set by the first mark signal. Furthermore, the signal ft1 from the reset block is reset by the last mark signal in the main scanning direction.

次に、マークが2個ある場合の先端部の検出を説明する
Next, detection of the tip when there are two marks will be explained.

fi+はセット信号、f2.はりセットブロックからの
信号であり、また、f2゜は前ラインをマークエリア検
出した信号であって、f20とf!++  ’ 23を
ANDゲー) 109でANDした信号がf24となる
。ここで、リセット信号r!、は前ラインの最後のマー
ク信号端部がリセットのエツジとなるため、rzaの最
初のマークエリアは現ラインと同一であるが、次のマー
クの後端は前ラインのマークエリアとなる。これを防止
するため、さらにORゲート110で現ラインのマーク
とのORをとることにより、現ラインのマークエリアf
z5が実現される。
fi+ is a set signal, f2. This is the signal from the beam set block, and f2° is the signal from detecting the previous line in the mark area, and f20 and f! ++' 23 is AND game) The signal obtained by ANDing 109 becomes f24. Here, the reset signal r! , the last mark signal end of the previous line becomes the reset edge, so the first mark area of rza is the same as the current line, but the rear end of the next mark becomes the mark area of the previous line. In order to prevent this, the mark area f of the current line is further ORed with the mark of the current line using the OR gate 110.
z5 is realized.

次に、副走査方向にマークが狭まる場合について説明す
る。
Next, a case where the mark narrows in the sub-scanning direction will be described.

第16図のfoに第19図に示す現ライン■が入力され
、前述同様f!l+  ’!3+  ’ Ill。との
ANDをとり、fffi4と現ラインfl’lとのOR
をとると、第19図に示したような誤検出エリアC12
個目のマークエリアの後端に1ライン前との誤差領域り
が発生してしまう。このlライン前との誤差領域りは前
述のごとく、リセットブロックからの信号f0が、前ラ
インのマークエリアのエツジのため、ORゲート110
でf19とのORをとってもf19の方が狭まっている
ために生じる誤差である。しかし、この誤差は副走査方
向の読取り密度が1/16mであるため、マークエリア
検出精度において何ら問題ないが、該検出エリアCは、
マークエリアが最大に広がった所から2個のマークでは
さまれた領域が、本回路によって検出できずにマークエ
リアが狭くならないため生じるエラーであるので、第1
7図に示すように該検出エリアCが表われ、この部分も
マークエリアとして識別してしまい、マークエリアとし
ての精度が著しく悪(なった。
The current line ■ shown in FIG. 19 is input to fo in FIG. 16, and f! l+'! 3+'Ill. AND with fffi4 and the current line fl'l
If you take the error detection area C12 as shown in FIG.
An error area with respect to the previous line will occur at the rear end of the second mark area. As mentioned above, this error area with the previous line is because the signal f0 from the reset block is at the edge of the mark area of the previous line, so the OR gate 110
This error occurs because f19 is narrower even when ORed with f19. However, since the reading density in the sub-scanning direction is 1/16 m, this error does not cause any problem in the mark area detection accuracy, but the detection area C is
This error occurs because the area sandwiched between two marks from the point where the mark area has widened to its maximum cannot be detected by this circuit, and the mark area does not become narrower.
As shown in FIG. 7, the detection area C appears, and this portion is also identified as a mark area, resulting in extremely poor accuracy as a mark area.

次に、リセットブロックについて説明する。第20図は
リセットブロックのタイミングチャート、第22図は各
信号の説明図である。ここで、FGATEとは副走査方
向の有効読取領域であり、LGATEは主走査方向の有
効読取領域さらにLSYNCは主走査方向のタイミング
信号である。
Next, the reset block will be explained. FIG. 20 is a timing chart of the reset block, and FIG. 22 is an explanatory diagram of each signal. Here, FGATE is an effective reading area in the sub-scanning direction, LGATE is an effective reading area in the main-scanning direction, and LSYNC is a timing signal in the main-scanning direction.

カウンタ113は、LGATEの有効期間内にカウント
UPするものであり、このカウンタ値を第21図に示し
である。ここで、マーク信号f19が入力されると、f
19をインバートするインバータ114の信号でカウン
タ113がF / F 115によってラッチされる。
The counter 113 counts up during the valid period of LGATE, and the counter value is shown in FIG. Here, when the mark signal f19 is input, f
The counter 113 is latched by the F/F 115 with the signal of the inverter 114 which inverts the counter 113.

このラッチ出力をさらに、F / F 116でLGA
TEを反転するインバータ117の信号によってラッチ
する。この時、F / F 115はLSYNCによっ
て、一端クリヤーされ、またマークが来たときカウンタ
値をラッチする。そして、F/F116の出力と、カウ
ンタ113のカウンタ値をコンパレータ112で比較す
るが、このF / F 116の出力は、前マークエリ
アのアドレスとなり、また、カウンタ113の値は現ラ
インのアドレスとなるため、コンパレータ112の出力
は前ラインのマークエリア信号となり、リセット信号f
23が出力される。また、ここでLGATEがLになっ
た時、カウンタ値はクリヤーされるため、rtsのリセ
ット信号はHとなる。
This latch output is further connected to LGA using F/F 116.
It is latched by a signal from an inverter 117 that inverts TE. At this time, the F/F 115 is cleared once by LSYNC, and also latches the counter value when a mark comes. The output of the F/F 116 and the counter value of the counter 113 are then compared by the comparator 112. The output of the F/F 116 becomes the address of the previous mark area, and the value of the counter 113 becomes the address of the current line. Therefore, the output of the comparator 112 becomes the mark area signal of the previous line, and the reset signal f
23 is output. Moreover, when LGATE becomes L here, the counter value is cleared, so the rts reset signal becomes H.

r発明が解決しようとする課題〕 前述した如く、従来のマークエリア検出では、マークが
主走査方向に複数個並行に並び、マーク領域が副走査方
向で狭まる場合、マークで囲まれたエリアとエリアの間
では、マークエリアが狭まっていても、検出エリアは狭
くならずに、第17図に示すように誤検出エリアCが発
生していた。したがって、マークを記入する場合、マー
ク形状を矩形にしたり、またはマークの配置を考えたり
、マーカ原稿の読取り方向(主、副走査方向)を考慮し
なければいけなかった。
rProblems to be Solved by the Invention] As mentioned above, in conventional mark area detection, when a plurality of marks are arranged in parallel in the main scanning direction and the mark area narrows in the sub-scanning direction, the area surrounded by the marks and the area In between, even though the mark area was narrowed, the detection area did not become narrower, and an erroneous detection area C occurred as shown in FIG. Therefore, when writing a mark, it is necessary to make the shape of the mark rectangular, to consider the arrangement of the mark, and to take into account the reading direction (main and sub-scanning directions) of the marker document.

また、従来のマークエリア検出では、マークの外側のみ
のエリアを検出していたため、例えば、トリミング(マ
ーカ内画像の取り出し)を行なう場合、マーク自体が画
像に出力されることがあった。そして、マーク自体を出
力させないよう2値化スレツシユホールドレベルをマー
クが出ない濃度に決定していたため、文字等が薄い場合
に文字が出なかったり、かすれたりしていた。
Further, in conventional mark area detection, only the area outside the mark is detected, so when trimming (extracting an image inside the marker) is performed, for example, the mark itself may be output in the image. In addition, in order to prevent the mark itself from being output, the binarization threshold level was set to a density at which the mark would not appear, so if the text was too light, the text would not appear or would be blurred.

本発明は前記従来技術の課題に鑑み、これを解決すべく
なされたもので、その目的は、複数個のマークエリアを
検出する場合でも、正しくマークエリアの検出を行なう
ことができ、また、マークエリアの検出において、外側
のエリアと、内側のエリアを検出することができるマー
クエリア検出装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art and has been made to solve this problem.The present invention has an object to be able to correctly detect a mark area even when a plurality of mark areas are to be detected; An object of the present invention is to provide a marked area detection device capable of detecting an outer area and an inner area in area detection.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

前記目的を達成するために、本発明は、原稿画像を走査
して読取り、画像情報を発生する手段と、原稿の所望領
域をマークによって指定する指定手段と、指定されたマ
ークの読取信号を発生する第1の信号発生手段と、前記
マークの主走査方向の後端の位置情報を前記マーク読取
信号により検出する検出手段と、前記位置情報に対応し
てマークの主走査方向の後端の位置の信号を発生する第
2の信号発生手段と、前記マーク読取信号、及び前記位
置の信号によりマークのエリアの信号を発生する第3の
信号発生手段と、該マークエリア信号、及び前記マーク
読取信号を合成する合成手段とを備え、前記走査により
発生したマーク読取信号を入力し、既に走査されたライ
ンの前記後端の位置情報に基づいて前記後端の位置の信
号を発生し、前記第3の信号発生手段によりマークエリ
ア信号を発生する構成にしである。
In order to achieve the above object, the present invention provides a means for scanning and reading a document image to generate image information, a specifying means for specifying a desired area of the document by a mark, and a means for generating a reading signal for the specified mark. a first signal generating means for detecting positional information of the rear end of the mark in the main scanning direction based on the mark reading signal; a second signal generating means for generating a signal of the mark area; a third signal generating means for generating a mark area signal based on the mark reading signal and the position signal; the mark area signal and the mark reading signal; a signal for the position of the rear end based on the position information of the rear end of the already scanned line by inputting the mark reading signal generated by the scanning; The mark area signal is generated by the signal generating means.

〔作用〕 前記手段により、前ラインのマークの後端部で位置情報
に基づいて位置の信号が発生する。したがって、各マー
クの後端を識別でき、各マークのマーク領域を発生する
ことができる。
[Operation] The above means generates a position signal based on position information at the rear end of the mark on the previous line. Therefore, the rear end of each mark can be identified and the mark area of each mark can be generated.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.

第1図は本発明の1実施例である画像処理装置の構成ブ
ロック図を示す。4はスキャナ部で、このスキャナ部4
は、第2図に示すように、原稿lの読取りラインlの画
像が、結合レンズ2を介してCCDラインセンサ3に結
像されており、原稿1と、CCDラインセンサ3のY方
向の相対位置を機械的にずらして読取りラインを更新し
ながら(副走査)、各ラインをX方向に左から右に40
0dpi(ζ16画素/鶴)の密度で読取る(主走査)
。読取った信号は各画素の濃度に対応した振幅を持つア
ナログ信号となる。5はビデオ処理回路であり、読取り
信号aをA/D変換し、それに地肌除去処理、シェーデ
ィング補正処理およびMTF補正処理等を施して6ビツ
ト(64階調)の画像データ6(数値が高い程濃度が濃
い)を生成する回路である。6はデータ処理コントロー
ル部で、このデータ処理コントロール部6は読取りデー
タを黒画素を“l”:Hレベル、白画素を“0”:Lレ
ベルとして、2値化し、それに指定領域の抽出(トリミ
ング)、消去(マスキング)等を行なって、書出しデー
タdを生成するものである。8はレーザービームをAO
変調(1:記録、0:非記録)して記録紙にプリントア
ウトするレーザプリンタである。
FIG. 1 shows a block diagram of the configuration of an image processing apparatus that is an embodiment of the present invention. 4 is a scanner section, and this scanner section 4
As shown in FIG. 2, the image of the reading line l of the original l is focused on the CCD line sensor 3 via the coupling lens 2, and the relative relationship between the original 1 and the CCD line sensor 3 in the Y direction is While updating the read line by mechanically shifting the position (sub-scanning), scan each line 40 times from left to right in the X direction.
Read at a density of 0 dpi (ζ16 pixels/tsuru) (main scan)
. The read signal becomes an analog signal having an amplitude corresponding to the density of each pixel. 5 is a video processing circuit which A/D converts the read signal a, performs background removal processing, shading correction processing, MTF correction processing, etc. on it, and generates 6-bit (64 gradation) image data 6 (the higher the value, the more This is a circuit that generates high-density). Reference numeral 6 denotes a data processing control unit. This data processing control unit 6 binarizes the read data by setting black pixels to “L”: H level and white pixels to “0”: L level, and performs extraction (trimming) of specified areas. ), erasure (masking), etc., to generate write data d. 8 AO the laser beam
This is a laser printer that modulates (1: recording, 0: non-recording) and prints out on recording paper.

上記画像処理装置において、これら構成各部を制御する
制御装置ならび、スキャナ部4、ビデオ処理回路5及び
レーザプリンタ8については、公知技術であり、本発明
の特徴に直接関係しないので、詳細な説明を省略する。
In the above-mentioned image processing device, the control device that controls each of these components, the scanner section 4, the video processing circuit 5, and the laser printer 8 are well-known technologies and do not directly relate to the features of the present invention, so a detailed explanation will be given. Omitted.

データ処理コントロール部6は、原稿1に記入した所定
濃度範囲のマーク、または、該マークで囲まれたエリア
を検出し、これに基づいて、原稿にトリミング、マスキ
ングを施すものである。
The data processing control unit 6 detects a mark in a predetermined density range written on the original 1 or an area surrounded by the mark, and performs trimming and masking on the original based on this.

本実施例では、所定濃度範囲のマークとして、カラーフ
ェルトペンによるマーク(以下、カラーマークという)
を想定する。これは、カラーフェルトベンには種々の濃
度のものがすでに用意され、これにより、所定濃度範囲
のマーキングが容易になり、実用上有利である為である
In this embodiment, a mark using a color felt pen (hereinafter referred to as a color mark) is used as a mark for a predetermined density range.
Assume that This is because colored felt markers are already available in various densities, which facilitates marking in a predetermined density range and is advantageous in practice.

第4図は、濃度判定回路およびlビクセルノイズ除去回
路の構成を示すブロック図である。34゜35はそれぞ
れコンパレータで、この2つのコンパレータ34.35
で濃度判定回路を構成し、中間調の読取りデータAを検
出する。つまり読取りデータAと2つのスレッショルド
レベルBlおよびBTt(B tI> B y’s)を
比較してB□〉Aなる信号f1とBTt<Aなる信号f
、を得る。ここで、スレッショルドレベルB?lは、単
純2値化のためのスレッショルドレベルと同一のレベル
としている。これにより、単純2値化では、黒と判定さ
れない範囲のいわゆる、うすいマークが検出されること
になる。また、スレッショルドレベルBT’lは、原稿
の地肌の汚れや、濃度ムラ等に対して適当なレベルを設
定している。36はフリップフロップ、37゜38はO
Rゲート、39.40はANDゲートで、lビクセルノ
イズ除去回路を構成する。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the density determination circuit and l-vixel noise removal circuit. 34 and 35 are comparators, and these two comparators 34 and 35
constitutes a density determination circuit, and detects halftone read data A. In other words, by comparing read data A and two threshold levels Bl and BTt (B tI>B y's), a signal f1 becomes B□>A and a signal f becomes BTt<A.
, get . Here, threshold level B? l is set to the same level as the threshold level for simple binarization. As a result, in simple binarization, a so-called faint mark is detected in a range that is not determined to be black. Further, the threshold level BT'l is set to an appropriate level for stains on the background of the original, density unevenness, and the like. 36 is a flip-flop, 37°38 is O
The R gate, 39.40, is an AND gate, which constitutes an l-vixel noise removal circuit.

第5図はlビクセルノイズ除去を説明するためのタイム
チャートである。
FIG. 5 is a time chart for explaining l-pixel noise removal.

一例として信号t、を第5図のように想定する。As an example, assume a signal t as shown in FIG.

なお、タイムチャート中の数字は読取画素の主走査アド
レスを示す。ここにおける信号f、は主走査アドレス5
の所でノイズが乗り、f、=“l”になる所がf、=@
O”となっている。そして主走査アドレス1〜4および
6〜8の間ではカラーマークを検出しf+=’l”とな
っている。クロックCKは主走査読取り1画素分を1周
期とするクロック信号である。f、はフリップフロップ
36を用いて、信号r、を1周期分ラッチした信号であ
り、信号f2と信号f3とをORゲート37を通すこと
によりノイズの除去された信号f4を得る。
Note that the numbers in the time chart indicate the main scanning addresses of the read pixels. The signal f here is the main scanning address 5
The place where noise is added and f,="l" becomes f,=@
The color mark is detected between main scanning addresses 1 to 4 and 6 to 8, and f+='l'. The clock CK is a clock signal whose period corresponds to one pixel during main scan scanning. f is a signal obtained by latching one cycle of signal r using flip-flop 36, and by passing signal f2 and signal f3 through OR gate 37, a signal f4 from which noise has been removed is obtained.

信号f4はノイズを除去する前の信号f、よりも1周期
分だけ信号が長くなっているので、信号f4をフリップ
フロップ36を用いて1周期ラッチした信号f、を得て
、信号f4と信号「5をANDゲート39を通すことに
より、ノイズが除去されて信号f、と同じ長さの信号f
sを得る。信号f3についてもフリップフロップ36、
ORゲート38、ANDゲー)40を用いて、同様の操
作を行い信号f。
Since the signal f4 is longer than the signal f before noise removal by one period, the signal f4 is latched for one period using the flip-flop 36 to obtain the signal f4 and the signal f4. 5 is passed through the AND gate 39, noise is removed and the signal f has the same length as the signal f.
get s. Also for the signal f3, the flip-flop 36,
A similar operation is performed using an OR gate 38 and an AND gate 40 to obtain a signal f.

を得る。そして最終的に信号f6と信号f、をANDゲ
ート41に通すことによりマーク濃度範囲を示す信号f
、を得ることができる。
get. Finally, by passing the signal f6 and the signal f through the AND gate 41, a signal f indicating the mark density range is generated.
, can be obtained.

なお本例においてはlビクセルノイズの除去について述
べたが、システムの変更により、2ビクセル、3ビクセ
ル、・旧・・、nビクセルのノイズの除去が可能である
。また、スレッショルドレベルBTIおよびBTtを可
変することができる。
In this example, the removal of 1-pixel noise has been described, but by changing the system, it is possible to remove 2-pixel, 3-pixel, old, n-pixel noise. Further, threshold levels BTI and BTt can be varied.

第6図は、マークエリア検出回路のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of the mark area detection circuit.

例えば、地肌の汚れ等により1〜数画素の微少エリアに
対して、中間調が検出されても、マークエリアとは検出
しない。すなわち、一定面積以上にわたって、中間調の
場合にのみ、その面積を含む、一定面積をマークエリア
としている。
For example, even if a halftone is detected in a minute area of one to several pixels due to dirt on the background, etc., it is not detected as a mark area. That is, over a certain area, only in the case of an intermediate tone, a certain area including that area is set as a mark area.

このマークエリアの基本単位は本実施例においては12
 X 12ビクセルを単位とするが、これはシステムの
変更により可変することができる。マーク濃度範囲を示
す信号fllは第1副走査マーク検出部42、第2副走
査マーク検出部43に入力される。
The basic unit of this mark area is 12 in this example.
The unit is X 12 pixels, but this can be changed by changing the system. A signal fll indicating the mark density range is input to the first sub-scanning mark detection section 42 and the second sub-scanning mark detection section 43.

第14図(alは第1副走査マーク検出部42の働きを
示しである。この第1副走査マーク検出部42では12
×12ビクセルのエリアの基本単位を副走査方向に走査
し、12個の画素ブロックすべてで信号f1=“1”の
ときそのブロックを“0に”(=1)とし、1画素でも
信号f、=“0”のときそのブロックを“NG“(=0
)とする。そして12ブロツク走査が終了したときに、
第1主走査マーク検出部44において、全てのブロック
が“OK”のときに、この12 X 12ビクセルの基
本単位をマークエリアと識別し、信号f、、−″1”を
出力し、信号GATE=“1“とする。
FIG. 14 (al indicates the function of the first sub-scanning mark detection section 42. In this first sub-scanning mark detection section 42, 12
The basic unit of area of ×12 pixels is scanned in the sub-scanning direction, and when the signal f1 = “1” in all 12 pixel blocks, that block is set to “0” (=1), and even if only one pixel has the signal f, = “0”, the block is “NG” (=0
). And when 12 block scanning is completed,
When all the blocks are "OK", the first main scanning mark detection unit 44 identifies this basic unit of 12 x 12 pixels as a mark area, outputs the signal f, -"1", and outputs the signal GATE. ="1".

第7図(b)は第2副走査マーク検出部43の働きを示
しである。この第2副走査マーク検出部43では、12
画素のブロックの内、ある確立(本実施例では2/3)
以上で、信号f、=“1″のときにそのブロックを“O
K”(=1)、その確率未満で信号f、=“1″のとき
そのブロックを“NG″″(=0)とする。
FIG. 7(b) shows the function of the second sub-scanning mark detection section 43. In this second sub-scanning mark detection section 43, 12
Within a block of pixels, a certain probability (2/3 in this example)
In the above, when the signal f = “1”, the block is “O”.
K" (=1), and when the signal f is less than "1", the block is determined to be "NG" (=0).

そして、12ブロツクの走査が終了したときに、第2主
走査マーク検出部43において、ある確率(本実施例で
は2/3)以上でブロックが“OK’″のときに12 
X 12ビクセルの基本単位をマークエリアと識別し、
信号、。=“1″を出力する。そして、すでに第1副走
査マーク検出部42、第1主走査検出部44で、マーク
エリアが検出されているときは、信号GA。
When the scanning of 12 blocks is completed, the second main scanning mark detection unit 43 determines that if the block is "OK" with a certain probability (2/3 in this embodiment) or more, 12 blocks are scanned.
Identify the basic unit of X 12 pixels as the mark area,
signal,. ="1" is output. When the mark area has already been detected by the first sub-scanning mark detection section 42 and the first main-scanning detection section 44, the signal GA is output.

TE=“l”となっているのでANDゲート47を通し
て信号fil”“1”が出力される。信号f、と信号f
llはORゲート46を通して最終的にマークエリアか
否かを示す信号fI!が出力される。そしてマークエリ
アと識別された領域をマークが途中でとぎれて白により
分断されていたり、マーク中の微小面積が、白または黒
であったりしてもそれを無視してマークが連続している
かのように検出するために、主走査マーク幅拡張部48
を通して主走査方向を副走査マーク拡張部49を通して
副走査方向をそれぞれ拡張し、マークエリアを示す信号
f1、を出力する。
Since TE="l", the signal fil""1" is output through the AND gate 47.The signal f and the signal f
ll is a signal fI! that finally indicates whether or not it is a marked area through an OR gate 46. is output. Even if the area identified as the mark area is interrupted in the middle and divided by white, or if a small area within the mark is white or black, it is ignored and the mark is continuous. In order to detect
The main scanning direction is expanded through the sub-scanning mark expansion section 49, and the sub-scanning direction is expanded through the sub-scanning mark expansion section 49, and a signal f1 indicating the mark area is output.

本実施例では、第8図のように主走査方向8ピクセル副
走査方向6ビクセルの拡張を行っているが、これもシス
テムの変更により可変することができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 8, the expansion is performed by 8 pixels in the main scanning direction and 6 pixels in the sub-scanning direction, but this can also be changed by changing the system.

また、黒い印刷の上をカラーフェルトペンでマーキング
した場合、黒の印刷部分は、やはり黒であり、濃度が高
い。このように、中間調エリアが黒で分割されている場
合はその黒の部分まで、中間調エリアを拡大して検出す
る。これを黒トギレという。
Furthermore, when marking the black print with a color felt-tip pen, the black print part is still black and has a high density. In this way, if the halftone area is divided by black, the halftone area is expanded to include the black part for detection. This is called Kurotogire.

第9図は黒トギレ防止回路のブロック図、第1O図は横
軸を主走査方向として、マークの中に黒線が入り、マー
クがとぎれた状態を示しており、また、それに対応する
各信号を表している図である。
Fig. 9 is a block diagram of the black mark prevention circuit, and Fig. 1O shows a state in which a black line enters a mark and the mark is interrupted, with the horizontal axis in the main scanning direction, and the corresponding signals. This is a diagram showing the following.

主走査方向、副走査方向にマークが拡張された信号fl
lをインバータゲート50を通し反転した信号を信号f
lSとする。信号f、+4は黒領域を示す信号で、黒領
域で信号f、4=“1”となっている。
Signal fl with marks extended in the main scanning direction and sub-scanning direction
The signal obtained by inverting l through the inverter gate 50 is converted to the signal f.
Let it be lS. The signal f,+4 is a signal indicating a black area, and the signal f,4="1" in the black area.

信号flsと信号f14をNANDゲート51を通すこ
とにより信号folkを得る。信号rt&をシフトレジ
スタ52でラッチして信号fl’lを得る。本実施例で
は16画素(約1fl)分ラッチしており、前に拡張し
た主走査方向8画素、副走査方向6画素とあわせて主走
査方向24画素(約1.5m)分割走査方向22画素(
約1.4n)分点トギレを補償している。
Signal folk is obtained by passing signal fls and signal f14 through NAND gate 51. The signal rt& is latched by the shift register 52 to obtain the signal fl'l. In this example, 16 pixels (approximately 1 fl) are latched, and including the previously expanded 8 pixels in the main scanning direction and 6 pixels in the sub-scanning direction, 24 pixels in the main scanning direction (approximately 1.5 m) and 22 pixels in the divided scanning direction (
(approximately 1.4n) to compensate for equinox toggle.

これはシステムを変更することにより可変できる。This can be changed by changing the system.

信号fl’lと信号r+sをNANDゲート53を通す
ことにより、黒トギレの無(なった信号fll+を得る
By passing the signal fl'l and the signal r+s through the NAND gate 53, a signal fl'+ with no black toggle is obtained.

そして信号r+sをインバータゲート54を通すことに
より、黒トギレ補償されたマークを示す信号rtqを得
る。副走査方向についても同様の操作を行う。
Then, by passing the signal r+s through the inverter gate 54, a signal rtq indicating a mark compensated for black toggle is obtained. Similar operations are performed in the sub-scanning direction as well.

第11図は本発明の回路ブロック図、第12図及び第1
3図はマークの上、下部を検出する場合のタイミングチ
ャートである。
FIG. 11 is a circuit block diagram of the present invention, FIG.
FIG. 3 is a timing chart for detecting the upper and lower portions of marks.

まず、マークの上部を検出する場合を説明する。First, the case of detecting the upper part of a mark will be explained.

第11図に示す[19としてライン■のマーク領域を入
力する。この時メモリ55からは、前ライン■のマーク
領域が出力される。このメモリ55から出力されたマー
クエリアが、メモリ56のリードクロックとなり、前ラ
イン■における、第1のマークAの後端アドレス(22
0) 、第2のマークBの後端アドレス(420)が出
力される。つまり、メモリ56はマークの発生アドレス
を記憶するメモリである。メモリ56より出力される第
1.第2のマークA、Bの後端アドレスは前ライン■の
マークの先端部(マークAではアドレス(,120] 
、マークBではアドレス(320) )でアドレスが発
生し、現ラインのカウンタ57とのアドレスをコンパレ
ータ58で比較し、このコンパレータ58は一致した場
合に信号を出力する。このコンパレータ58の出力とL
GATEとをANDゲート59でANDをとり、この出
力をDフリップフロップ60のリセットに入力する。こ
こで、Dフリップフロップ60のセット信号は前ライン
のマーカ領域である。前ラインのマーカはメモリ61で
記憶された信号がセット信号となるためである。ここで
、このリセット信号は現ライン■の後端のマーク領域外
にあることはない。つまり、前ライン■と現ライン■は
、マークに太さがあることからマークの幅でかならず継
っているためである。よって、この「1.の前ライン■
のマークのセット信号と前ライン■のリセット信号によ
り、マークエリアが検出される。さらに、ORゲート6
2でマークエリアが作られる。ここでORゲート62か
ら出力されるマークエリア信号をインバータ56で反転
させた反転信号で、カウンタ57の現ライン■のマーク
の後端アドレスをF/F63でラッチする。このF/F
63のラッチ信号をメモリ56にライトする。このラッ
チタイミングは、ORゲート62からのマークエリア信
号をインバータ64で反転した信号を、数画素分シフト
65でシフトした信号であり、つまり、1個目のマーク
の後端アドレスをメモリに記憶させ、メモリからは前ラ
イン■のマークの後端を前ライン■のマークの先端に出
力するようにしている。このため、前述した如く、コン
パレータ58の出力が、かならず前ライン■の後端部に
出力する。このように、本実施例では、マークの上部で
マーカが広がっていく場合は、従来のマークエリア検出
信号と同じであるが、マーカが狭まっていく場合、従来
の不具合を解消するものである。
Input the mark area of the line ■ as [19] shown in FIG. At this time, the memory 55 outputs the mark area of the previous line ■. The mark area output from this memory 55 becomes the read clock of the memory 56, and the rear end address (22
0), the rear end address (420) of the second mark B is output. In other words, the memory 56 is a memory that stores the mark generation address. The first . The rear end address of the second marks A and B is the front end of the mark on the previous line ■ (for mark A, the address (,120)
, mark B, an address is generated at address (320)), and the address is compared with the counter 57 of the current line by a comparator 58, and this comparator 58 outputs a signal when they match. The output of this comparator 58 and L
GATE and is ANDed by an AND gate 59, and this output is input to the reset of the D flip-flop 60. Here, the set signal of the D flip-flop 60 is the marker area of the previous line. This is because the signal stored in the memory 61 serves as a set signal for the marker on the previous line. Here, this reset signal is never outside the mark area at the rear end of the current line (2). In other words, the previous line ■ and the current line ■ are necessarily connected by the width of the mark because the mark has a thickness. Therefore, this line before “1.
The mark area is detected by the mark set signal of and the reset signal of the previous line ■. Furthermore, OR gate 6
A mark area is created in step 2. Here, the F/F 63 latches the trailing end address of the mark on the current line 2 of the counter 57 using an inverted signal obtained by inverting the mark area signal outputted from the OR gate 62 by the inverter 56 . This F/F
The latch signal of 63 is written to the memory 56. This latch timing is a signal obtained by inverting the mark area signal from the OR gate 62 by an inverter 64 and shifting it by several pixels by a shift 65. In other words, the rear end address of the first mark is stored in the memory. , the rear end of the mark on the previous line ■ is output from the memory to the front end of the mark on the previous line ■. Therefore, as described above, the output of the comparator 58 is always output to the rear end of the previous line (2). In this way, in this embodiment, when the marker widens at the top of the mark, the signal is the same as the conventional mark area detection signal, but when the marker narrows, the conventional problem is solved.

次に、マークが狭くなった場合の検出を説明する。Next, detection when the mark becomes narrower will be explained.

fl、として現ライン0が第11図の回路に入力される
。同様にメモリ55からは、前ライン■のマークと前々
のライン[相]のマークエリアとのORが出力される。
The current line 0 is input to the circuit of FIG. 11 as fl. Similarly, the memory 55 outputs the OR between the mark of the previous line (3) and the mark area of the line [phase] before the previous one.

メモリ56から前ライン■のマークエリア(第1のマー
クA、第2のマークB)の先端からアドレスが発生する
(マークAではアドレス(240) 、マークBではア
ドレス(440) )。ここで、カウンタ57のカウン
ト値メモリ56のアドレスとの値が、コンパレータ58
で一致した時、コンパレータ58から信号が発注する。
An address is generated from the memory 56 from the tip of the mark area (first mark A, second mark B) of the previous line (2) (address (240) for mark A, address (440) for mark B). Here, the value of the counter 57 and the address of the count value memory 56 is determined by the comparator 58.
When the signals match, a signal is issued from the comparator 58.

前ライン■の′7−カf19の先端部とコンパレータ5
8から得られる前ライン■のマーカの後端部信号より前
ライン■のマーク領域がDフリップフロップ6oがら発
生される。この時、前述のカウンタ57のカウント値(
マーカアドレス値)を、現ライン@のマークの後端でフ
リップフロップ63よりラッチし、このラッチにより得
られたアドレス値をORゲート62より得られた現ライ
ン@のマークと前ライン0のマークエリアの後端でアド
レス値を記憶する。
The tip of '7-ka f19 of the front line ■ and comparator 5
The mark area of the front line ■ is generated from the rear end signal of the marker of the front line ■ obtained from the D flip-flop 6o. At this time, the count value of the counter 57 mentioned above (
The marker address value) is latched by the flip-flop 63 at the rear end of the mark of the current line @, and the address value obtained by this latch is combined with the mark of the current line @ obtained by the OR gate 62 and the mark area of the previous line 0. Store the address value at the end of the .

よって、複数個のマークが主走査方向に並行に並んだ場
合で、マーク領域が副走査方向に狭くなっていても、従
来の如く、該検出エリアの発生がなく、マーク領域が得
られる。但し、出力されるマーク領域は、現ライン@よ
りもlライン遅れた前ライン■のマーク領域であるため
、適合する画像とするには、1547分遅延する必要が
ある。
Therefore, even if a plurality of marks are arranged in parallel in the main scanning direction and the mark area is narrow in the sub-scanning direction, the detection area does not occur as in the conventional case, and the mark area can be obtained. However, since the mark area to be output is the mark area of the previous line ■ which is l line behind the current line @, a delay of 1547 minutes is required to obtain a suitable image.

また、第11図の67はexORゲートである。rzs
の出力はマークの外側のエリアであり、exORゲート
67でfoとマーク幅とのexORをとることにより、
マークの内側のエリアをf□′として出力するものであ
る。これはマークの外側のみをマーク信号として次段の
マーク編集へ出力すると、例えば、マークエリアの内側
のみを出力したい場合、マークの外側がマークであるた
めにマーク自体が画像に出ることがあるので、マーク編
集の際にモードによりマークの外側の信号rzsやマー
クの内側の信号f2.′を切り換えるためである。尚、
マーク自体が画像に出るのは、他に、マーク濃度が中間
濃度であるため、マークの2度書きで濃くなった部分が
ある場合、または出力画像を濃<じたい場合に、画像の
2値化レベルを変化させると出ることがある。
Further, 67 in FIG. 11 is an exOR gate. rzs
The output of is the area outside the mark, and by taking the exOR of fo and the mark width at the exOR gate 67,
The area inside the mark is output as f□'. This is because if only the outside of the mark is output as a mark signal to the next stage of mark editing, for example, if you want to output only the inside of the mark area, the mark itself may appear in the image because the outside of the mark is the mark. , signal rzs outside the mark, signal f2 . This is to switch . still,
Another reason why the mark itself appears in the image is that the mark density is medium density, so if there is a darkened part due to double writing of the mark, or if you want the output image to be less dark, you may need to binarize the image. It may appear when changing the level.

以上のように、前記実施例によれば、中間調及び中間調
によって囲まれる部分を検出することが可能で、しかも
その形状は矩形に限らず種々可能である。また1枚の原
稿中で中間調で囲まれる部分の数も制限されない。しか
も原稿調読取動作に並行して検出するので、例えば、プ
レスキャン等によって予じめエリア検出を行なう必要も
ない。
As described above, according to the embodiment, it is possible to detect a halftone and a portion surrounded by halftones, and the shape thereof is not limited to a rectangle but can be various. Further, the number of portions surrounded by halftones in one document is not limited. Moreover, since the detection is performed in parallel with the original reading operation, there is no need to perform area detection in advance by, for example, pre-scanning.

つまり、例えば、指定エリアを抽出すると同時にそのエ
リアの画像をコピーすることなどが可能になる。また、
本実施例ではカラーフェルトベンによるマークを対象に
してるが、このマークは特定濃度範囲の濃さであればそ
の他は無関係であり、さらには、検出のため特別のセン
サー、光源等を必要としない。さらに、マークを拡張し
て中間調エリアを検出しているので、マークが白や黒に
よって分断されていても、効果的にエリアを検出するこ
とができる。
That is, for example, it is possible to extract a designated area and simultaneously copy the image of that area. Also,
In this embodiment, a mark made by colored felt Ben is targeted, but this mark has no relation to anything else as long as it has a density within a specific density range, and furthermore, it does not require a special sensor, light source, etc. for detection. Furthermore, since the mark is extended to detect the halftone area, even if the mark is divided by white or black, the area can be detected effectively.

ここで、画像データと、マークエリア検出信号の関係を
説明する。
Here, the relationship between the image data and the mark area detection signal will be explained.

ビデオ処理回路5から出力された画像は(画像データb
)は、データ処理コントロール部6のマークエリア検出
部9に入り、前記までのマークエリア検出処理によって
、マークエリア信号ft5を発生させる。マークエリア
信号ftsは、主走査、副走査方向で遅延されている為
、画像データbとの遅延を整合させるように画像データ
遅延回路10で、マークエリア信号rzsと、遅延状態
を整合させている。遅延回路IOは、主走査方向でラッ
チ、副走査方向でメモリによって遅延させている。CP
U12は、操作ボードからの入力で、画像データの2値
化及び編集回路11へ、2値化スレツシユホールドレベ
ル及びマーク領域のトリミング、マスキング、白黒反転
等のデータを出力する。
The image output from the video processing circuit 5 is (image data b
) enters the mark area detection unit 9 of the data processing control unit 6, and generates the mark area signal ft5 by the mark area detection processing described above. Since the mark area signal fts is delayed in the main scanning and sub-scanning directions, the image data delay circuit 10 matches the delay state with the mark area signal rzs so as to match the delay with the image data b. . The delay circuit IO uses a latch in the main scanning direction and a memory in the sub-scanning direction. C.P.
U12 outputs data such as a binarization threshold level, mark area trimming, masking, black and white inversion, etc. to the image data binarization and editing circuit 11 based on input from the operation board.

第14図は第3図の2値化及び編集回路11の詳細ブロ
ック図を示す。また、第15図はCPU12からの編集
データに、Ml−M3に対応する出力データdの関係を
示す。
FIG. 14 shows a detailed block diagram of the binarization and editing circuit 11 of FIG. 3. Furthermore, FIG. 15 shows the relationship between the editing data from the CPU 12 and the output data d corresponding to M1-M3.

第14図において、95.96はコンパレータ、97゜
98、106はセレクタ、99.100 、103はイ
ンバータ、101 、102 、104 、105はA
NDゲート、107はデイザROMである。
In Fig. 14, 95.96 is a comparator, 97°98, 106 is a selector, 99.100, 103 is an inverter, and 101, 102, 104, 105 are A
ND gate 107 is a dither ROM.

まず、入力データgに対して、2値化の方法を説明する
First, a method of binarizing input data g will be explained.

文字出力の場合、CPU12からの2値化レベルHと入
力データgとをコンパレータ95で比較し、2値化信号
Iを出力させる。さらに、デイザ法により、疑似中間調
出力として、デイザROM107と、入力データをコン
パレータ96にて比較しデイザデータ(中間調データ)
Jを出力させ、操作ボードによって文字モードの場合、
CPLJ12からのデータKが0となりセレクタ97に
よってIがL出力となる。
In the case of character output, the comparator 95 compares the binary level H from the CPU 12 with the input data g, and outputs the binary signal I. Furthermore, using the dither method, the dither ROM 107 and the input data are compared in a comparator 96 as pseudo halftone output, and dither data (halftone data) is generated.
Output J, and if the operation board is in character mode,
Data K from CPLJ12 becomes 0, and selector 97 outputs I to L.

中間調(写真)モードの場合は、CPU12からのデー
タは1となりセレクタ97によってJがL出力となる。
In the case of halftone (photo) mode, the data from the CPU 12 becomes 1, and the selector 97 outputs J to L.

この時、セレクタ106に対応したCPU12のデータ
M1〜M3はOとなり、セレクタ106の入力Aに対応
する信号りが出力されることとなる。
At this time, data M1 to M3 of the CPU 12 corresponding to the selector 106 becomes O, and a signal corresponding to the input A of the selector 106 is output.

また、マーカ編集モード時は、マーカが、中間調濃度に
対応していることで、入力原稿は、基本的に白/黒比が
はっきりした文字原稿、つまり地肌は、マーカ下限レベ
ルより白く、文字データはマーカ上限レベルより黒いこ
とが前提となる。
In addition, in marker editing mode, the marker supports halftone density, so the input document is basically a character document with a clear white/black ratio, that is, the background is whiter than the lower limit level of the marker, and the characters are It is assumed that the data is blacker than the marker upper limit level.

上記説明のごとく、文字原稿を対象としているため、マ
ーカ編集時、KはOとなる。rzs、f!5からのマー
カ検出エリア(マーカエリアと判定されればH:1信号
となる)信号が入ってきて、以下の各処理を行なうこと
ができる。
As explained above, since the target is a character manuscript, K becomes O when editing markers. rzs, f! The marker detection area (if determined to be a marker area, it becomes an H:1 signal) signal from No. 5 comes in, and the following processes can be performed.

(11マスキング:つまり、マークエリア内の情報を消
去する場合、ANDゲート101で、マークエリア信号
rzsをインバータ100で反転させた信号と、2値画
像信号りとの論理積をとり、マークエリア内の情報を消
去し、セレクタ106のB入力に入力され、CPU12
のコマンドM1〜M3でMl:1、M2.M3;Oにす
ることにより、d出力には、マスキングデータが出力さ
れる。
(11 Masking: In other words, when erasing information in the mark area, an AND gate 101 performs the logical product of the signal obtained by inverting the mark area signal rzs by the inverter 100 and the binary image signal is input to the B input of the selector 106, and the information of the CPU 12 is erased.
With the commands M1 to M3, Ml:1, M2. By setting M3;O, masking data is output to the d output.

(2)トリミング;つまり、マークエリア内の情報だけ
抽出する場合、ANDゲー) 102で、マークエリア
信号ft%′と、2値画像信号りとの論理積をとり、マ
ークエリア内の情報だけ抽出し、セレクタ106のC入
力に人力させ、CPU12のコマンドM1〜M3でM2
:1、Ml、M3i0にすることにより、d出力には、
マスキングデータが出力される。
(2) Trimming: In other words, when extracting only the information within the mark area, the AND game) At 102, the mark area signal ft%' and the binary image signal are ANDed and only the information within the mark area is extracted. Then manually enter C input of selector 106, and input M2 with commands M1 to M3 of CPU 12.
:1, Ml, M3i0, the d output has the following:
Masking data is output.

(3)マーカ内白黒反転マーカ外画像データ二つまり画
像データの内マーカ内情報だけ白黒反転をさせ、マーカ
外は画像データをそのまま出力するモードで、これは、
セレクタ98のセレクト信号の入力マークエリア信号f
0によって、画像データと、反転データを選択し、マー
クエリア信号が発生している時は、反転データを選択す
ることによって出力する。また、CPU12のコマンド
M1〜M3はMl、M2:1.M3:0である。
(3) Black and white reversal inside the marker Image data outside the marker 2 In other words, only the information inside the marker in the image data is inverted in black and white, and the image data outside the marker is output as is.
Input mark area signal f of select signal of selector 98
0 selects image data and inverted data, and when a mark area signal is generated, inverted data is selected and output. Also, the commands M1 to M3 of the CPU 12 are Ml, M2:1. M3:0.

(4)マーカ外白黒反転マーカ内画像データ:これは、
(3)のマーカ内白黒反転マーカ外画像データで得られ
た信号をインバータ103で反転させたものであり、C
PU12のコマンドM1〜M3はMl、M2:0.M3
:1である。
(4) Outside marker black and white inverted image data inside marker: This is
(3) The signal obtained from the inverted black-and-white inside marker image data outside the marker is inverted by the inverter 103, and C
The commands M1 to M3 of the PU12 are Ml, M2:0. M3
:1.

(5)トリミングマーカ内白黒反転:これは、マークエ
リアのみの画像を(2)のトリミング処理と同様にAN
Dゲー目05により、マークエリア信号f!5′と、画
像データの反転信号の論理積によって、出力するもので
あり、CPU12のコマンドM 1−M 3は、Ml、
M3:1.M2:0である。
(5) Black and white inversion within trimming marker: This is done in the same way as the trimming process in (2) for the image of only the marked area.
By game D 05, mark area signal f! 5' and the inverted signal of the image data, and the commands M1-M3 of the CPU 12 are
M3:1. M2:0.

(6)マスキングマーカ外白黒反転:これは、マークエ
リア外の画像を(1)のマスキング処理と同様にAND
ゲート104で、マークエリア信号のf□のインバータ
100と、画像データの反転信号の論理積によって出力
するものであり、CPU12のコマンドM1〜M3はM
l : O,M2.M3:lである。
(6) Masking marker outside black and white inversion: This is an AND operation similar to the masking process in (1) for the image outside the marked area.
The gate 104 outputs the inverter 100 of the mark area signal f□ and the inverted signal of the image data, and the commands M1 to M3 of the CPU 12 are
l: O, M2. M3:l.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、複数個のマーク
エリアを正しく検出することができる。
As described above, according to the present invention, multiple mark areas can be detected correctly.

これにより、マークエリアの形状を矩形以外にできてエ
リア指定の自由度が増され、また、マークの配置及びマ
ーカ原稿の読取り方向を考慮する必要がなくなり、操作
性が向上する。
As a result, the shape of the mark area can be made into a shape other than a rectangle, increasing the degree of freedom in specifying the area, and there is no need to consider the arrangement of marks and the reading direction of the marker document, improving operability.

また、マークエリアをマークの外側、内側で検出するこ
とができる。これにより、マーク自体が画像に出力され
ることがなくなり、2値化レベルを自由に可変すること
が可能となって薄い文字等も出力することができる。
Furthermore, the mark area can be detected outside or inside the mark. As a result, the mark itself is not output on the image, and the binarization level can be freely varied, making it possible to output even thin characters.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図乃至第15図は本発明の実施例を示すもので、第
1図は本発明に係る画像編集装置のブロック図、第2図
はスキャナによる原稿の読取りを説明する斜視図、第3
図は画像データとマークエリア検出信号の関係を示す説
明図、第4図は濃度判定回路及びlピクセルノイズ除去
回路を示すブロック図、第5図はlピクセルノイズ除去
を説明するためのタイムチャート、第6図はマークエリ
ア検出回路のブロック図、第7図(a)、 (b)は第
1、第2副走査マーク検出の働きを説明する説明図、第
8図はマークエリアの拡張を示す説明図、第9図は黒ト
ギレ防止回路のブロック図、第1θ図はマークの中に黒
線が入りマークがとぎれた状態、及びこれに対応する各
信号を示す説明図、第11図はマークエリア検出部のブ
ロック図、第12図及び第13図はマークの上部あるい
は下部を検出する場合の各信号を示すタイムチャート、
第14図は合成回路を示すブロック図、第15図はCP
Uからの編集データに対応する出力データの関係を示す
図、第16図乃至第22図は従来のマークエリア検出装
置を説明するためのもので、第16図はマークエリア検
出部のブロック図、第17図は原稿にマークを施した例
を示す説明図、第18図及び第19図はマークの上部あ
るいは下部を検出する場合の各信号を示すタイミングチ
ャート、第20図乃至第22図は各信号の関係を示すタ
イミングチャートである。 1・・・・・・原稿、4・・・・・・スキャナ部、5・
・・・・・ビデオ処理回路、6・・・・・・データ処理
コントロール部、9・・・・・・マークエリア検出部、
10・・・・・・遅延回路、11・・・・・・2値化及
び編集回路、12・・・・・・CPU、13.16・・
・・・・画像格納メモリ。 一1 5F ! 図 第 図 第3図 第8図 第9 図 第17 図
1 to 15 show embodiments of the present invention. FIG. 1 is a block diagram of an image editing apparatus according to the present invention, FIG. 2 is a perspective view illustrating reading of a document by a scanner, and FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the relationship between image data and mark area detection signals, FIG. 4 is a block diagram showing the density determination circuit and l pixel noise removal circuit, and FIG. 5 is a time chart for explaining l pixel noise removal. Figure 6 is a block diagram of the mark area detection circuit, Figures 7(a) and (b) are explanatory diagrams explaining the function of first and second sub-scanning mark detection, and Figure 8 shows expansion of the mark area. Explanatory drawings, Fig. 9 is a block diagram of the black toggle prevention circuit, Fig. 1θ is an explanatory drawing showing a state where a black line enters the mark and the mark is interrupted, and each signal corresponding to this, Fig. 11 is a block diagram of the black line prevention circuit. A block diagram of the area detection section, FIGS. 12 and 13 are time charts showing each signal when detecting the upper or lower part of the mark,
Figure 14 is a block diagram showing the synthesis circuit, Figure 15 is the CP
16 to 22 are diagrams showing the relationship between output data corresponding to editing data from U, and are for explaining a conventional mark area detection device, and FIG. 16 is a block diagram of a mark area detection unit, Fig. 17 is an explanatory diagram showing an example of marking a document, Figs. 18 and 19 are timing charts showing each signal when detecting the upper or lower part of the mark, and Figs. 20 to 22 are each 5 is a timing chart showing the relationship between signals. 1...Original, 4...Scanner section, 5.
. . . Video processing circuit, 6 . . . Data processing control section, 9 . . . Mark area detection section,
10... Delay circuit, 11... Binarization and editing circuit, 12... CPU, 13.16...
...Image storage memory. 11 5F! Figure Figure Figure 3 Figure 8 Figure 9 Figure 17

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 原稿画像を走査して読取り、画像情報を発生する手段と
、原稿の所望領域をマークによつて指定する指定手段と
、指定されたマークの読取信号を発生する第1の信号発
生手段と、前記マークの主走査方向の後端の位置情報を
前記マーク読取信号により検出する検出手段と、前記位
置情報に対応してマークの主走査方向の後端の位置の信
号を発生する第2の信号発生手段と、前記マーク読取信
号、及び前記位置の信号によりマークのエリアの信号を
発生する第3の信号発生手段と、該マークエリア信号、
及び前記マーク読取信号を合成する合成手段とを備え、
前記走査により発生したマーク読取信号を入力し、既に
走査されたラインの前記後端の位置情報に基づいて前記
後端の位置の信号を発生し、前記第3の信号発生手段に
よりマークエリア信号を発生することを特徴とするマー
クエリア検出装置。
means for scanning and reading an original image to generate image information; specifying means for specifying a desired area of the original by a mark; first signal generating means for generating a reading signal for the specified mark; a detection means for detecting positional information of a trailing edge of the mark in the main scanning direction from the mark reading signal; and a second signal generator for generating a signal of the position of the trailing edge of the mark in the main scanning direction in response to the positional information. means, third signal generating means for generating a mark area signal based on the mark reading signal and the position signal, the mark area signal;
and a synthesizing means for synthesizing the mark reading signals,
A mark reading signal generated by the scanning is input, a signal indicating the position of the rear end is generated based on the position information of the rear end of the already scanned line, and a mark area signal is generated by the third signal generating means. A mark area detection device characterized by a mark area detection device.
JP1183623A 1989-07-18 1989-07-18 Mark area detector Pending JPH0349367A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183623A JPH0349367A (en) 1989-07-18 1989-07-18 Mark area detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183623A JPH0349367A (en) 1989-07-18 1989-07-18 Mark area detector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349367A true JPH0349367A (en) 1991-03-04

Family

ID=16139013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183623A Pending JPH0349367A (en) 1989-07-18 1989-07-18 Mark area detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349367A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102835434A (en) * 2012-09-12 2012-12-26 成都松川雷博机械设备有限公司 New method for forming artificially-filled food

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102835434A (en) * 2012-09-12 2012-12-26 成都松川雷博机械设备有限公司 New method for forming artificially-filled food

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140440A (en) Method of detecting a processing area of a document for an image forming apparatus
US5294996A (en) Image processing apparatus adaptable for use at variable resolution
JPH05328094A (en) Method and device for picture processing
US4513325A (en) Image outputting device
JP2666894B2 (en) Image processing device
JP3179456B2 (en) Image editing device
JPH0349367A (en) Mark area detector
JPH0349368A (en) Mark area detector
JP2648030B2 (en) Image editing method and image editing device
JPH0348976A (en) Picture editing device
JPH10108012A (en) Image area separating device
JP2859903B2 (en) Image editing device
JPH05308510A (en) Image recorder
JP2978550B2 (en) Mark detection device
JP3348527B2 (en) Marker eraser
JPH02253376A (en) Picture editing device
JP2697860B2 (en) Image processing device
JPH01141464A (en) Image processing unit
JP2556336B2 (en) Color image processor
JP3371583B2 (en) Image processing device
JPH04207263A (en) Mark detector
JPH06152960A (en) Picture processor
JPH04299471A (en) Mark detection device
JP3452637B2 (en) Image playback device
JP2926710B2 (en) Image processing device