JPH0346977A - Display-guide device for elevator - Google Patents

Display-guide device for elevator

Info

Publication number
JPH0346977A
JPH0346977A JP18036089A JP18036089A JPH0346977A JP H0346977 A JPH0346977 A JP H0346977A JP 18036089 A JP18036089 A JP 18036089A JP 18036089 A JP18036089 A JP 18036089A JP H0346977 A JPH0346977 A JP H0346977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
display
floors
information
displays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18036089A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0796425B2 (en
Inventor
Michio Fujiwara
道雄 藤原
Yasumasa Hida
安正 飛田
Hideaki Seki
秀明 関
Kenji Yoneda
健治 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18036089A priority Critical patent/JPH0796425B2/en
Publication of JPH0346977A publication Critical patent/JPH0346977A/en
Publication of JPH0796425B2 publication Critical patent/JPH0796425B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

PURPOSE:To compact an indicator by obtaining the operating information on plural elevators and displaying 'riding possible' in the vicinity of a cage stop when it least one elevator stops at an requested floor as well as indicating floors at which this elevator stops. CONSTITUTION:Cages 8-10 are controlled by elevator control devices 1-3 in a machine room 4 and pass non-stop floors through elevating paths 5-7 according to the preset program. Passengers operate call buttons 18-26 to register the ascent or descent of the cages 8-10. An information display control device 11 obtains the operating state of the cages 8-10 by the input from the elevator control devices 1-3 and displays 'riding possible' at the indicators 14-16 of all the floors if there is even one cage stopping at the requested floor as well as displays the floors at which this cage stops. A compact indicator for enabling the passengers to know the possibility of riding easily even when many elevators are in operation can be thus produced.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレベータ−の表示案内装置に係わり、特に
、複数のエレベータ−が設置されている場合に、乗客が
かごへの乗車の適否を容易に知ることができる小型のエ
レベータ−の表示案内装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to an elevator display and guidance device, and in particular, when a plurality of elevators are installed, it is possible for passengers to determine whether or not it is appropriate to board a car. This invention relates to a small-sized elevator display guide device that can be easily understood.

〔従来の技術〕 エレベータ−を利用する乗客に対し、エレベータ−のか
ご位置情報だけでなく、エレベータ−が設置されている
建物での種々の行事案内や天気予報等の一般情報を文字
や図形、絵模様で表示することが種々提案されている。
[Prior art] Passengers using an elevator are provided with not only elevator car position information, but also general information such as information on various events and weather forecasts in the building where the elevator is installed, such as text, graphics, etc. There have been various proposals for displaying pictures.

尚、従来の装置に関連するものとして、特開昭61−1
36887号公報等がある。
In addition, as related to the conventional device, Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-1
There are publications such as No. 36887.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記従来技術はエレベータ−が全階停止から柔軟的にス
キップサービス運転を行う場合、乗客が■自分の行きた
い階に停止するエレベータ−はど九か、■自分のいる階
にエレベータ−は止まるのかどうか、■自分のいる階に
エレベータ−が止まらない場合、どの階に行けばエレベ
ータ−に乗れるのかの情報を各エレベータ−の乗降口の
ドア前に行かなければ知ることができないという問題が
あった。
In the above conventional technology, when the elevator flexibly performs a skip service operation from stopping on all floors, passengers can ask whether the elevator will stop at the floor they want to go to, and whether the elevator will stop at the floor they are on. Please, ■If the elevator does not stop at the floor you are on, there was a problem where you could not know which floor you should go to to get on the elevator unless you went to the entrance door of each elevator. .

本発明の目的は、複数台のエレベータ−が設置されてい
る場合にかごへの乗車の可否を容易に知ることができる
小型のエレベータ−の表示案内装置を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a small-sized elevator display/guidance device that can easily tell whether or not a person can board a car when a plurality of elevators are installed.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明では、上記目的を達成するために、エレベータ−
制御装置、情報表示制御装置を備え、情報表示制御装置
はエレベータ−制御装置から得た複数のエレベータ−の
運行状況に関する情報に応じて少なくとも一台のエレベ
ータ−が止る時は乗車可能な旨といずれかのエレベータ
−が停止する階を乗り場近傍に設けた表示器より表示案
内するようにしたことにある。
In the present invention, in order to achieve the above object, an elevator
The information display control device is equipped with a control device and an information display control device, and the information display control device displays information indicating that boarding is possible when at least one elevator stops, based on information regarding the operation status of the plurality of elevators obtained from the elevator control device. The reason is that the floor at which the elevator stops is displayed on a display installed near the landing area.

〔作用〕[Effect]

ある階にいる乗客は、エレベータ−が停止して乗車でき
るか否かと、行きたい階に停止するかどうかを表示器で
知ることができるので、乗客が乗り場乗降口付近でうろ
うろすることがない。
Passengers on a certain floor can know from the display whether the elevator has stopped and they can board the elevator, and whether it will stop at the floor they want to go to, so they do not wander around near the entrance to the platform.

表示は、各エレベータ−の停止、不停止を一括して表示
するので、表示器は小型であり、表示器を設置しても乗
り場近傍の簡素さは保たれる。
Since the display collectively indicates whether each elevator is stopped or not, the display is small, and even if the display is installed, the simplicity of the area near the landing area can be maintained.

〔実施例〕〔Example〕

以下1本発明の一実施例を第1図により説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.

璽滅jl先吸 第1図において、建物のエレベータ−昇降路5゜6.7
にはエレベータ−か、:;s、9.10が設置され、機
械室17に設置されたエレベータ−制御装置1〜3によ
り運転が制御されている。かご8゜9.10は乗り場F
n−F□÷2におけるホール呼び釦18〜26のいずれ
かを乗客が押下することでエレベータ−制御装置1〜3
によりサービスされる。1械室17には、情報表示制御
装置11が設置されている。情報表示制御装置11はエ
レベータ−制御装置1〜3と接続されており、かご8゜
9.10の運行状況に関する情報が制御装置1〜3から
取込まれる。情報表示制御装置11は、ICカードリー
ダ12を備え、補助記憶媒体としてのICカー下13が
脱着できる様になっている。
In Figure 1, the elevator-hoistway of the building is 5°6.7
An elevator is installed in the elevator, and its operation is controlled by elevator control devices 1 to 3 installed in the machine room 17. Car 8゜9.10 is platform F
When a passenger presses any of the hall call buttons 18 to 26 in n-F□÷2, the elevator control devices 1 to 3 are activated.
Serviced by. In the first machine room 17, an information display control device 11 is installed. The information display control device 11 is connected to the elevator control devices 1 to 3, and information regarding the operating status of the cars 8, 9, and 10 is taken in from the control devices 1 to 3. The information display control device 11 is equipped with an IC card reader 12, and an IC card bottom 13 serving as an auxiliary storage medium can be attached and detached.

ICカード13には、かご8,9.10の運転状況を表
示するに必要な情報が記憶されている。
The IC card 13 stores information necessary to display the operating status of the cars 8, 9, and 10.

ICカードを用いたのは、表示内容をICカード交換で
容易に変更できる様にするためである。
The reason for using an IC card is to allow the display contents to be easily changed by replacing the IC card.

ICカードに代えて、フロッピーディスク等交換可能な
記憶媒体を用いてもよい。
Instead of the IC card, a replaceable storage medium such as a floppy disk may be used.

表示内容の交換を必要としない場合は、RAMを情報表
示制御装置11に内蔵させておけばよい。
If the display contents do not need to be replaced, a RAM may be built into the information display control device 11.

乗り場Fn”’Fn+zの中央付近の上方に表示器14
〜16が設置され、各表示器14〜16は情報表示制御
装置11とケーブル等により接続されている。
Display 14 above near the center of platform Fn'''Fn+z
16 are installed, and each display 14 to 16 is connected to the information display control device 11 by a cable or the like.

各乗り場F n’=Fn”zには呼び釦18〜26が、
かご8〜10対応で設置され、各々エレベータ−制御装
置1〜3に接続されている。かご8〜10は紙面の都合
で3台が示されているが、台数に制限はない。即ち、2
台であってもよいし、4台以上でもかまわない。
Each platform Fn'=Fn''z has call buttons 18 to 26,
They are installed corresponding to cars 8 to 10, and are connected to elevator control devices 1 to 3, respectively. Although three cars are shown for cages 8 to 10 due to space limitations, there is no limit to the number of cars. That is, 2
There may be a number of units, or four or more units may be used.

また、群管理制御が行われる場合は群管理用のマイクロ
プロセッサが、各エレベータ−制御装置1〜3と接続さ
れる。
Further, when group management control is performed, a group management microprocessor is connected to each elevator control device 1 to 3.

第2図は、情報表示制御装置11の構成を符号1100
を付けて示している。情報表示制御装置1100はボー
ト1101,1102から構成される。ボード1101
はインターフェース1104〜11o5を介して、エレ
ベータ−制御装置10゜表示器14等と接続されている
。バス1106はデータ伝送部1108〜1109を介
してインターフェース1104〜1105と接続してい
る。
FIG. 2 shows the configuration of the information display control device 11 with reference numeral 1100.
It is shown with . Information display control device 1100 is composed of boats 1101 and 1102. Board 1101
is connected to the elevator control device 10° display 14 and the like via interfaces 1104 to 11o5. Bus 1106 is connected to interfaces 1104-1105 via data transmission sections 1108-1109.

バX 1106 ニはMPtll109 、 メモリ1
11oが接続されている。バス1106にはデータ伝送
部1111、更にデータ伝送部1111にインターフェ
ース1112が接続されており、ボード1102と情報
の伝送が行われる。ボード1102は第1図のICカー
ドリーダ12を構成するもので、ICカード13はコネ
クタ1113を介してバス1114と結合される6 バス1114にはMPU1115 、メモリ1116が
接続され、また順次データ伝送部1117.インターフ
ェース1118を介してボード1101と接続されてい
る。
BA X1106 D is MPtll109, memory 1
11o is connected. A data transmission unit 1111 is connected to the bus 1106, and an interface 1112 is connected to the data transmission unit 1111, and information is transmitted to the board 1102. The board 1102 constitutes the IC card reader 12 shown in FIG. 1117. It is connected to the board 1101 via an interface 1118.

ボード1101は、エレベータ−制御装置1゜ボード1
102上のICカード13から表示に必要な情報を取込
み、表示器14等に伝送して表示させる。
The board 1101 is the elevator control device 1゜board 1
The information necessary for display is taken from the IC card 13 on the IC card 102 and transmitted to the display 14 or the like for display.

第3図はICカード13の構成を符号1300を付して
示している。
FIG. 3 shows the configuration of the IC card 13 with reference numeral 1300.

ICカード1300はメモリ1301.コネクタ130
2を有し、メモリ1301とコネクタ1302の間には
データバス1303.アドレスバス1304.デコーダ
バス1305があり、デコーダバス1305上にはデコ
ーダ1306が設けられている。デ・コーグ1306は
電源1307と接続されている。
The IC card 1300 has a memory 1301. connector 130
2, and a data bus 1303.2 between the memory 1301 and the connector 1302. address bus 1304. There is a decoder bus 1305, and a decoder 1306 is provided on the decoder bus 1305. Decogu 1306 is connected to power supply 1307.

第4図は表示器14〜16を符号1400として示した
ものである。
In FIG. 4, the indicators 14 to 16 are indicated by reference numeral 1400.

情報表示制御袋!111とはインターフェース1401
、データ伝送部14o2を介して接続されテイル、バX
 1403 ニはMPU1404. メ−I: IJ 
1405 、漢字ROM1406 、表示バネ/L/1
407が接続されている。漢字ROM1406にはJ4
S第1゜第2水準の漢字と英数字、カナがコード化して
記憶されている0表示パネル1407は、縦3×横10
の計30個の表示モジュールからなり、各表示モジュー
ルは縦16×横16の赤色の発光ダイオード(LED)
と縦16X横16の緑色のLEDから構成されている。
Information display control bag! 111 is interface 1401
, tail and bus connected via the data transmission section 14o2
1403 d is MPU1404. Me-I: IJ
1405, Kanji ROM1406, Display spring/L/1
407 is connected. Kanji ROM1406 has J4
The 0 display panel 1407, in which kanji, alphanumeric characters, and kana of the S 1st level and the second level are coded and stored, is 3 in height x 10 in width.
Consists of a total of 30 display modules, each display module is a red light emitting diode (LED) measuring 16 vertically x 16 horizontally.
It consists of 16 vertical x 16 horizontal green LEDs.

1表示モジュールには1文字を表示させることおよび2
字を表示させること(所謂半角指定)ができる0図形、
絵模様の表示は、縦1G×横16の1表示モジュールを
縦16列にドツト(赤および緑のLED)が並んだもの
と仮定し、縦方向のドツトをさらに4ドツトずつの4区
に分け、各区で点灯されるLEDを16進数で表示する
。そして16進数化されたものを上方の区から下方の区
のものの順に並べる。このようにして、16列の全てに
ついてコード化する。各ドツトには、赤。
1. The display module should display one character, and 2.
0 shape that can display characters (so-called half-width designation),
The display of the picture pattern is assumed to be one display module of 1G vertically x 16 horizontally, with dots (red and green LEDs) arranged in 16 vertical columns, and the vertical dots are further divided into 4 sections of 4 dots each. , displays the LEDs lit in each ward in hexadecimal. Then, the hexadecimal numbers are arranged in order from the upper section to the lower section. In this way, all 16 columns are coded. Each dot is red.

緑2個のLEDが存在するので1両LEDについてコー
ド化が行われる。赤、緑のLE’Dの点滅を制御するこ
とにより、赤、橙、緑、地色の4′mの色で図形、絵模
様が表示される。
Since there are two green LEDs, coding is performed for one LED. By controlling the blinking of the red and green LED'D, figures and pictures are displayed in 4' colors of red, orange, green, and ground color.

−るに必 な  の 次に表示するに必要な情報について説明する。- Necessary for Next, the information necessary for display will be explained.

エレベータ−の運転情報はエレベータ−かごの現在の運
転状況を表わした情報で、かごが止まる階床、かごが止
まらない階床等である。
The elevator operation information is information representing the current operating status of the elevator car, such as floors where the car stops, floors where the car does not stop, etc.

これらの情報は文字によって表示してもよいし。This information may be displayed in text.

図形、絵模様により表示してもよい、更には文字と図形
、絵模様を同時に表示してもかまわない。
It may be displayed using figures or pictures, or even text, figures or pictures may be displayed at the same time.

そこで、次に、表示するに必要な情報の形式について説
明する。
Therefore, next, the format of information necessary for display will be explained.

表示するに必要な情報は1表示データ、表示画面編集デ
ータである。
The information required for display is 1 display data and display screen editing data.

尚、これらの情報は全てディジタルコード化されている
Note that all of this information is digitally coded.

以下、これらについて個々に説明する。These will be explained individually below.

先ず、表示データであるが、これは1表示すべき内容に
関するもので、表示内容毎に登録番号が付けられる。
First, display data relates to content to be displayed one time, and a registration number is assigned to each display content.

1個の表示データは第5図に示すように、登録指定、・
登録番号2画面サイズデータ、表示内容データからなる
As shown in Figure 5, one piece of display data is registered, specified,
Registration number 2 Consists of screen size data and display content data.

登録指定は、表示する内容が文字なのか1図形なのかを
明示するものである。
The registration designation specifies whether the content to be displayed is text or a single figure.

画面サイズデータは第4図の表示器1400の表示パネ
ル1407の各LEDを第6図に示すようにX、Y方向
にドツトで表わした時、X方向のドツト数XLとY方向
の段数YLにより画面サイズを指定するものである0文
字データの場合には8<XL<160.YL=1.2.
3となり1図形データの場合はIKXL<160.YL
=1゜2.3となる。
When each LED on the display panel 1407 of the display device 1400 in FIG. 4 is represented by dots in the X and Y directions as shown in FIG. 6, the screen size data is calculated by the number of dots XL in the In the case of 0 character data that specifies the screen size, 8<XL<160. YL=1.2.
3, and in the case of one figure data, IKXL<160. YL
=1°2.3.

表示内容データは文字データか図形データである0文字
データは、前述したように、JIS第1水準、第2水準
の漢字、英数字、カナの指定文字コードである1文字デ
ータには、文字コマンドが付けられる。
Display content data is either character data or graphic data.As mentioned above, 1-character data, which is a designated character code for JIS 1st and 2nd level kanji, alphanumeric characters, and kana, is a character command. is added.

次に表示画面編集データについて説明する。Next, display screen editing data will be explained.

前述したように、表示パネル1407に表示される一画
面毎に画面番号が付けられている。そして、一画面中に
表示される文字あるいは図形の数即ち登録数が表示され
る文字あるいは図形の登録番号の数で決められる。1画
面中に登録された各表示データの表示パネル1407上
での表示の始点X、Yが決められる。始点は、第6図を
参照するに文字データの場合1<X<153.Y=1゜
17.33であり、図形データの場合1(x(160、
Y=1.17.33となる。
As described above, each screen displayed on the display panel 1407 is assigned a screen number. The number of characters or figures displayed on one screen, that is, the number of registrations, is determined by the number of registration numbers of the displayed characters or figures. The display starting points X and Y on the display panel 1407 of each display data registered in one screen are determined. Referring to FIG. 6, the starting point is 1<X<153 for character data. Y=1°17.33, and in the case of graphic data 1(x(160,
Y=1.17.33.

第7図は表示画面編集データの構成例を示す。FIG. 7 shows an example of the structure of display screen editing data.

尚、第7図における登録指定とは1表示画面編集データ
であることを明らかにするためのコードである。
Note that the registration designation in FIG. 7 is a code for clarifying that it is one display screen edit data.

第8図は画面番号1の表゛示が10個の表示データ(登
録番号5,10〜18)からなるものとした時の表示パ
ネル1407に表示される情報の割付状況、即ち1画面
編集状況を示すものである。
FIG. 8 shows the allocation status of information displayed on the display panel 1407 when the display of screen number 1 consists of 10 display data (registration numbers 5, 10 to 18), that is, the editing status of one screen. This shows that.

スのフローの1日 次に、第9,10図に基づいて1表示のフローを概略説
明する。尚、第9図は第8図の登録番号11〜18に対
応する10個の表示モジュールを用いて表示を行う例で
ある。
Next, the flow of one display will be briefly explained based on FIGS. 9 and 10. Incidentally, FIG. 9 is an example in which display is performed using ten display modules corresponding to registration numbers 11 to 18 in FIG. 8.

まず、第9図により第4図の表示パネル1407の表示
内容を説明する。
First, the display contents of the display panel 1407 in FIG. 4 will be explained with reference to FIG.

複数のエレベータ−は、グループAとグループBの2つ
に分けられ、表示器14〜16は各階乗り場においてこ
れらのグループの中間に設置される0表示するエレベー
タ−の運転情報はグループAまたはBに属する複数のエ
レベータ−のうち少なくとも1台のエレベータ−が停止
する階の番号で号機指定は含まない。
The plurality of elevators are divided into two groups, Group A and Group B, and the display devices 14 to 16 are installed between these groups at each floor landing. The number of the floor at which at least one of the plurality of elevators to which it belongs stops does not include the car number designation.

表示パネル1407において1表示された英数字αはい
ずれかのエレベータ−が停止する階を表わし、全てのエ
レベータ−が停止しない階は、その英数字αが表示され
る個所を図形βに変換して表示する。図形αを英数字、
図形βを図形αとは異なる英数字以外の形態で表示する
と不停止階がよく分る。第9図の(a)、(b)、 (
c)はグループAのエレベータ−が85.B3〜28階
に停止し、グループBが1〜19階の奇数階に停止する
ことを示している。表示画面が(a)、(b)、(c)
の3画面に分けるのは、1画面で表示できないからであ
り、(a)→(b)→(Q)→(a)というように例え
ば3秒周期で表示更新する。これらの表示画面で、乗客
は自分の行きたい階に停止するエレベータ−がグループ
AかBかを知ることができる。
An alphanumeric character α displayed as 1 on the display panel 1407 represents a floor where any elevator stops, and for floors where all elevators do not stop, the location where the alphanumeric character α is displayed is converted into a figure β. indicate. Figure α is alphanumeric,
If the figure β is displayed in a form other than alphanumeric characters that is different from the figure α, the non-stop floor can be clearly seen. (a), (b), (
c) Group A elevator is 85. It shows that Group B stops at floors 3 to 28, and Group B stops at odd-numbered floors from 1 to 19. The display screen is (a), (b), (c)
The reason why the screen is divided into three screens is because it cannot be displayed on one screen, and the display is updated in the order of (a) → (b) → (Q) → (a), for example, every 3 seconds. From these display screens, passengers can know whether the elevator that will stop at the floor they want to go to is Group A or Group B.

自分のいる階にエレベータ−かとが止まるのか否かに関
しては、第9図においては、かごが止まることを乗り場
昇降口に歩を進める形を示す図形γでシンボル化し1判
り易すい表示としている。
As for whether or not the elevator car stops at the floor you are on, in FIG. 9, the fact that the car stops is symbolized by a figure γ showing the shape of walking toward the platform entrance, making it easy to understand.

第9図の(a)、(b)、(Q)の一連の表示は、グル
ープA、Bとも図形γが表示されているので、その表示
パネルを見ている乗客は自分のいる階にグループA、H
のどちらのエレベータ−も止まることが分る。これらは
、1〜19階のうち奇数階に設置される表示器に表示さ
れる内容である。
In the series of displays (a), (b), and (Q) in Figure 9, the figure γ is displayed for both groups A and B, so the passenger looking at that display panel is in the group on the floor he or she is on. A, H
It turns out that both elevators stop. These are the contents displayed on the display devices installed on odd-numbered floors among the 1st to 19th floors.

第9図の(d)は、(a)に代わるものであり、自分の
いる階にグループBのエレベータ−が止まらないことを
図形δで示している。(b)、(0)の図形γを(d)
の図形δに替えて(b)〜(d)を組合せて用いるとこ
れらは、1〜19階の偶数階および20〜28階に設置
される表示器に表示される内容である。
(d) of FIG. 9 is an alternative to (a), and shows by a figure δ that the elevator of group B does not stop at the floor where the user is. (b), the figure γ of (0) is (d)
When (b) to (d) are used in combination in place of the figure δ, these are the contents displayed on the display devices installed on the even-numbered floors of the 1st to 19th floors and the 20th to 28th floors.

また、乗客は図形γの表示がなく図形δのみの表示パネ
ルを見た時に、同時に表示されている停止階の番号で、
どの階にエスカレータ−や階段により行けばエレベータ
−に乗れるかを知ることができる。
In addition, when a passenger looks at a display panel with only the figure δ without the figure γ displayed, the passenger can also check the number of the stop floor that is displayed at the same time.
You can know which floor you should take the escalator or stairs to to get on the elevator.

次に、これらの表示のフローを第10図により説明する
。まず、情報表示制御装置11はエレベータ−制御装置
1〜3から停止する階を周期的に入力する。エレベータ
−が停止する階は、エレベータ−制御袋[1〜3で停止
階指定を変更することにより柔軟的に変えることができ
る。そして、エレベータ−制御装置1〜3のいずれも停
止しない階を探し出し、その階の番号のところを第9図
の図形βに変換されるよう表示データを作成する。
Next, the flow of these displays will be explained with reference to FIG. First, the information display control device 11 periodically inputs the floor to be stopped from the elevator control devices 1 to 3. The floor at which the elevator stops can be flexibly changed by changing the stop floor designation in elevator control bags [1 to 3]. Then, a floor on which none of the elevator control devices 1 to 3 stops is found, and display data is created so that the number of that floor is converted into the figure .beta. shown in FIG.

次に表示器毎に表示器14〜16が設置される階にエレ
ベータ−が停止するか否かを前記のデータより調べ、停
止しない場合は、第9図の図形γのとこを図形δに変更
されるよう表示データを作成する。
Next, check from the above data whether the elevator will stop at the floor where the displays 14 to 16 are installed for each display, and if it does not stop, change the figure γ in Figure 9 to the figure δ. Create display data so that

以上より、作成した表示データを表示するよう情報表示
制御装置は各階のLED表示器に表示指令を出し、LE
D表示器はそれらの指令に従って表示する。
From the above, the information display control device issues a display command to the LED display on each floor to display the created display data, and
The D display will display according to those instructions.

乗客が表示器14〜16の図形γを見て、かごの停止階
を確認し、例えば5階に居て16階に行きたい場合、た
とえ、号機指定がなくてもグループAの乗り場に行き、
そこに設置されている呼び釦を押下する。かごが割付け
られて到着が近くなると、第1図で図示していないホー
ルランタンが点灯された乗降口に行けば、到着後に、そ
のかごに乗ることができる。従って、グループBの乗り
場に行って停止しないことが分ってから改めてグループ
Aの乗り場に行くように、乗り場でうろうろすることは
なく、速やかに呼び釦を押下できる。
When a passenger looks at the figures γ on the displays 14 to 16 and confirms the floor where the car stops, for example, if he is on the 5th floor and wants to go to the 16th floor, he will go to the group A platform even if there is no designated car number.
Press the call button installed there. Once a car has been assigned and the car is about to arrive, the passenger can board the car after the car has arrived by going to the entrance where the hall lantern (not shown in FIG. 1) is lit. Therefore, the driver can quickly press the call button without having to wander around the boarding area, such as having to go to the boarding area of group A after going to the boarding area of group B and finding out that it will not stop.

また、エレベータ−がグループ分けされていない場合で
も、表示器14〜16が、乗り場から離れたところの通
路上に設置されていれば図形γとδを見ただけで、エレ
ベータ−を用いるか1階段を用いるかの判断が可能であ
るから、乗り場に行く前に階段に直行でき1乗客に対す
る案内が親切なものとなっている。
Furthermore, even if the elevators are not grouped, if the indicators 14 to 16 are installed on the aisle away from the platform, just by looking at the figures γ and δ, you can decide whether to use the elevator or not. Since it is possible to decide whether to use the stairs or not, the passenger can go directly to the stairs before going to the platform, and the guidance for each passenger is friendly.

本実施例によれば、複数エレベータ−のグループを利用
できるかどうかの判断材料としての情報を、表示器を増
やすことなく、ビルの高さに合わせて提示することがで
きるという効果がある。
According to this embodiment, there is an effect that information as a basis for determining whether a group of multiple elevators can be used can be presented according to the height of the building without increasing the number of display devices.

建物における催物の都合で、エレベータ−の停止、不停
止をしばしば変更しても、乗客は、表示器を見ただけで
、エレベータ−への乗車の可否を直ちに知ることができ
る。また、停止、不停止の変更のたびに、不停止の旨を
表示した札等の付は直しのために管理人が各階の各エレ
ベータ−の乗降口、を巡回する必要もなくなる。
Even if the stoppage of the elevator is often changed due to events in the building, passengers can immediately know whether or not they can board the elevator just by looking at the display. Furthermore, it is no longer necessary for the manager to visit the entrances and exits of each elevator on each floor to correct the tags indicating non-stop every time there is a change to stop or non-stop.

表示器は複数のエレベータ−のどれかが止るなら停止す
る階を全て表示するので、各エレベータ−毎に停止、不
停止を表示するような表示器よりも小型になる。
Since the display displays all the floors to be stopped if any of the plurality of elevators stops, it is smaller than a display that indicates whether each elevator has stopped or not.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、複数台のエレベータ−が設置されてい
る場合に、乗客がかごへの乗車の可否を容易に知ること
ができる小型の表示案内装置を知ることができる。
According to the present invention, when a plurality of elevators are installed, it is possible to provide a small-sized display and guidance device that allows passengers to easily know whether or not they can board a car.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明表示案内装置の一実施例を示す回路図、
第2図〜第4図は各々第1図に示す表示案内装置で用い
られる情報表示制御装置、ICカードおよび表示器の一
構成例を示す図、第5図は第1図の表示案内装置で用い
られる表示データの一構成例を示す図、第6図は、第4
図に示す表示器の表示パネルについての説明図、第7図
は第1図の表示案内装置で用いられる表示画面編集デー
タの一構成例を示す図、第8図は、第4図に示した表示
器に示される一画面の一構成例を示す図、第9図(a)
〜(d)は、第4図に示した表示器に表示される表示画
面例を示す図、第10図は、第1図の表示案内装置の表
示のフローを示す図である。 1〜3・・・エレベータ−制御装置、4・・・機械室、
5〜7・・・・昇降路、8〜10・・・エレベータ−か
ご。 11・・・情報表示制御装置、12・・・ICカードリ
ーダ、13・・・ICカード、14〜16・・・表示器
、第 図 302 第 4 図 第 図 第 図 第 図 第 図 ・文字データの場合、8≦XL≦160.YL=1.2
.3−図形データの場合、1≦XL≦160.YL=1
.2.3第 図
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of the display guide device of the present invention;
2 to 4 are diagrams each showing an example of the configuration of an information display control device, an IC card, and a display used in the display guidance device shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 6 is a diagram showing an example of the configuration of display data used.
FIG. 7 is an explanatory diagram of the display panel of the display device shown in FIG. A diagram showing an example of the configuration of one screen shown on the display, FIG. 9(a)
-(d) are diagrams showing examples of display screens displayed on the display shown in FIG. 4, and FIG. 10 is a diagram showing a display flow of the display guide device of FIG. 1. 1 to 3... Elevator control device, 4... Machine room,
5-7...Hoistway, 8-10...Elevator-car. 11... Information display control device, 12... IC card reader, 13... IC card, 14-16... Display device, Fig. 302 Fig. 4 Fig. Fig. Fig. Fig. Character data In the case of 8≦XL≦160. YL=1.2
.. 3-For graphic data, 1≦XL≦160. YL=1
.. 2.3 Figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、情報表示制御手段がエレベーター制御手段より情報
を得て表示手段にエレベーターの運行状況を表示するエ
レベーターの表示案内装置において、情報表示制御手段
は複数のエレベーター制御手段より各エレベーター制御
手段によつて運行されるエレベーターの停止、不停止に
ついての情報を得て、表示手段が設置された乗り場に少
なくとも1台のエレベーターが止まるならばエレベータ
ーに乗車できる旨といずれかのエレベーターが停止する
階を全て表示手段が表示するようになされているエレベ
ーターの表示案内装置。 2、請求項1記載のエレベーターの表示案内装置におい
て、表示手段が設置された乗り場に1台のエレベーター
も停止しないならばエレベーターに乗車不可能な旨を表
示手段が表示するようになされているエレベーターの表
示案内装置。 3、請求項1記載のエレベーターの表示案内装置におい
て、複数のエレベーターは少なくとも2個のグループに
分けてグループ毎に群管理されており、表示手段は、グ
ループ毎に乗車できる旨とグループに属するいずれかの
エレベーターが停止する階を全て表示するようになされ
ているエレベーターの表示案内装置。 4、請求項1記載のエレベーター表示案内装置において
、エレベーターが1台も停止しない階は停止する階の表
示と異なる形態で表示するエレベーターの表示案内装置
。 5、請求項1記載のエレベーター表示案内装置において
、定期的に更新される複数の表示画面により建物全階床
でのエレベーターの運行状況を表示するエレベーターの
表示案内装置。 6、請求項1記載のエレベーター表示案内装置において
、情報表示制御手段は、補助記憶媒体を装着できるよう
になつており、該補助記憶媒体からエレベーターの運行
状況の表示に必要な情報を得るようになされているエレ
ベーターの表示案内装置。 7、情報表示制御手段がエレベーター制御手段より情報
を得て表示手段よりエレベーターの運行状況を表示する
エレベーターの表示案内装置において、表示手段は表示
手段が設置されている階でエレベーターの号機指定を含
まずにどれかのエレベーターに乗車できる旨と各エレベ
ーターの一台でもが停止する全ての階を階床番号順に表
示するようになされているエレベーターの表示案内装置
[Scope of Claims] 1. In an elevator display guide device in which the information display control means obtains information from the elevator control means and displays the operation status of the elevator on the display means, the information display control means receives information from a plurality of elevator control means. Obtaining information on whether or not the elevators operated by the elevator control means are stopped, and if at least one elevator stops at the platform where the display means is installed, it is possible to board the elevator, and any of the elevators is displayed. A display guide device for an elevator, in which a display means displays all the floors to be stopped. 2. The elevator display guide device according to claim 1, wherein the display means displays that the elevator cannot be boarded unless even one elevator stops at the platform where the display means is installed. display guidance device. 3. In the elevator display guide device according to claim 1, the plurality of elevators are divided into at least two groups and managed for each group, and the display means displays a message indicating that each group can board the elevator, and a message indicating that the elevators belong to the group. An elevator display guide device that displays all the floors where the elevator stops. 4. The elevator display and guidance device according to claim 1, wherein floors where no elevators stop are displayed in a different form from the display of floors where the elevators stop. 5. The elevator display and guidance device according to claim 1, which displays the operation status of the elevator on all floors of a building on a plurality of display screens that are updated regularly. 6. In the elevator display guide device according to claim 1, the information display control means is adapted to be able to mount an auxiliary storage medium, and to obtain information necessary for displaying the operation status of the elevator from the auxiliary storage medium. Elevator display and guidance device. 7. In an elevator display guide device in which the information display control means obtains information from the elevator control means and displays the operating status of the elevator from the display means, the display means includes the elevator number designation at the floor where the display means is installed. This elevator display/guidance device is configured to display the fact that you can board any elevator without stopping, and to display all the floors where at least one of each elevator stops, in the order of floor numbers.
JP18036089A 1989-07-14 1989-07-14 Group management elevator device Expired - Fee Related JPH0796425B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18036089A JPH0796425B2 (en) 1989-07-14 1989-07-14 Group management elevator device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18036089A JPH0796425B2 (en) 1989-07-14 1989-07-14 Group management elevator device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346977A true JPH0346977A (en) 1991-02-28
JPH0796425B2 JPH0796425B2 (en) 1995-10-18

Family

ID=16081886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18036089A Expired - Fee Related JPH0796425B2 (en) 1989-07-14 1989-07-14 Group management elevator device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796425B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040459B2 (en) * 2002-04-12 2006-05-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator display system and method
JP2007031110A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Hitachi Ltd Group management type elevator control system
CN104495544A (en) * 2014-12-08 2015-04-08 重庆富士电梯有限责任公司 Operation indicating circuit for dispersively-arranged elevators

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040459B2 (en) * 2002-04-12 2006-05-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator display system and method
JP2007031110A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Hitachi Ltd Group management type elevator control system
CN104495544A (en) * 2014-12-08 2015-04-08 重庆富士电梯有限责任公司 Operation indicating circuit for dispersively-arranged elevators
CN104495544B (en) * 2014-12-08 2017-03-15 重庆富士电梯有限责任公司 A kind of elevator operation indicating circuit of dispersed placement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796425B2 (en) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1400475B1 (en) Elevator system
US8348021B2 (en) User selection of an elevator
KR101119860B1 (en) Elevator system
KR101432343B1 (en) Display device and communication method for a lift system
EP3580162B1 (en) Elevator monitoring in shuttle mode
JP6763363B2 (en) Elevator device display
JPH0346977A (en) Display-guide device for elevator
CA2144608A1 (en) Procedure for controlling a display and display apparatus
JP6683181B2 (en) Elevator system
EP1620334B1 (en) Traffic flow indicator for a passenger conveyor
JPS63310483A (en) Platform display unit for elevator
JPH05162927A (en) Platform operation panel of double-deck elevator
JP2002060153A (en) Elevator
JPH038677A (en) Elevator hall position display device
JP2022018915A (en) Group management control device, car allocation control method, and elevator
JPH01231785A (en) Indication guide device for elevator and indicating method thereof
JP2014231427A (en) Elevator hall display system and hall display method
JPH0270681A (en) Group management control elevator device
AU2019373294B2 (en) Lift operation terminal having situation-specific floor display
JPH0346978A (en) Display-guide device and method for elevator
JP6997819B2 (en) Elevator system
JP2002234678A (en) Elevator display and call panel and elevator control system
JPH02261787A (en) Display guide equipment for elevator
JPH04338076A (en) Elevator control device
JPS60157476A (en) Controller for elevator

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees