JPH03295144A - イオン注入機用ドーズ量モニタ - Google Patents

イオン注入機用ドーズ量モニタ

Info

Publication number
JPH03295144A
JPH03295144A JP9595590A JP9595590A JPH03295144A JP H03295144 A JPH03295144 A JP H03295144A JP 9595590 A JP9595590 A JP 9595590A JP 9595590 A JP9595590 A JP 9595590A JP H03295144 A JPH03295144 A JP H03295144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dose
temperature sensors
temperature
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9595590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Nishimoto
尚弘 西本
Akira Kaimoto
亮 開本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP9595590A priority Critical patent/JPH03295144A/ja
Publication of JPH03295144A publication Critical patent/JPH03295144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、半導体製造工程等において使用されるイオン
注入機の注入イオンのドーズ量モニタに関する。
〈従来の技術〉 半導体ウェハへのイオン注入においては、注入するイオ
ンのドーズ量のウェハ面内分布を知ることが、注入量分
布の保証等を行う上で重要である。
従来、イオンビームのドーズ量をモニタする手段として
は、ファラデーカップ等が用いられてぃt)。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、イオン注入機においては、大電流のイオンビ
ームになると、ウェハのチャージアップが生じ、これよ
る素子の歩留り低下等が問題となっている。このような
問題を解決する方法としては、中性粒子を用いたイオン
注入が考えられるが、現状では中性粒子のドーズ量を正
確に測定できる装置はない(Peter、H,Rose
、Nucl、In5tr、an4−Math。
B37/38 (1989) 22−27)。これは中
性粒子は電荷がつり合っているため、ファラデーカップ
ではそのドーズ量を測定することができないからである
本発明の目的は、中性粒子のドーズ量が測定可能のドー
ズ量モニタを提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための構成を、実施例に対応する
第1図を参照しつつ説明する。本発明は、イオンを注入
すべきウェハ等のターゲットと略同形状の基板1に、2
次元状に配列されてなる温度センサ群S・・・Sをその
厚さ方向に複数列配置するとともに、各温度センサS・
・・Sの出力を経時的に記憶する装置2およびその記憶
内容を外部へと取り出すための出力ポート3を設けてい
る。そして基板1をイオン注入機の保持具に装着し、ビ
ーム照射後の記憶装置2の記憶内容をドーズ量測定情報
として供するよう構成したことによって特徴づけられる
く作用〉 基板1をイオン注入機のディスク等に装着して粒子ビー
ムを照射すると、その基板1中には粒子注入方向におけ
る位置によって温度差が生じる。
この温度差つまり温度勾配は、粒子注入方向に沿って配
列した複数個の温度センサSの出力から知ることができ
る。
そこで、粒子ビーム照射中における全ての温度センサS
・・・Sによる温度データを記憶装置2に経時的に蓄積
し、粒子注入後にその全ての温度データを外部へと取り
出してそのデータ群からドーズ量を演算するわけである
が、この演算は時間をパラメータとする温度勾配を求め
、この時系列データを時間で積分することにより総熱量
を求める。
そして、この総熱量を既知の粒子エネルギで除算するこ
とによってドーズ量を得る。
〈実施例〉 本発明の実施例を、以下、図面に基づいて説明する。
第1図は本発明実施例の構成図で、(a)は縦断面図、
0))は正面図である。
イオンを注入すべきウェハと略同形状に加工された基板
1の片面に、複数個の温度センサS・・・Sが2次元状
に配列されている。またその反対面にも同じく複数個の
温度センサS・・・Sが2次元状に配列されており、こ
の基板1両面の各温度センサSの位置はそれぞれ互いに
対応している。なお、温度センサSとしては薄膜熱電対
等が用いられ、その各温度センサSの周囲には断熱材4
が埋め込まれている。
また、基itにはメモリ等を備えた記憶装置2が内蔵さ
れている。この記憶装置2は、全ての温度センサS・・
・Sの出力信号を、例えばデジタル化して経時的に記憶
するよう構成されている。そして、その記憶内容は出力
ポート3から外部へと自由に取り出すことができる。
第2図は本発明実施例の使用状態を示す側面図、第3図
および第4図は作用説明図で、以下、これらの図を参照
して、本発明実施例の作用を説明する。
まず、基板1はイオン注入機のディスク10に装着され
、その表面に粒子ビームが照射される。
なお、ディスク10には回転および並進運動が与えられ
る。
さて、上記の粒子ビームの注入によって基板1温度:よ
上昇し、そのビーム注入方向において温度対のセンサS
の検出値の差つまり基板1の表面と裏面との温度差で、
またXは基板1のビーム注入方向深さとする。この温度
勾配から熱流束Jはと表すことができる。ただしλは基
板1の熱伝導率で既知である。
ここで、ある時間t+およびt2における温度勾配が、
それぞれ例えば第3図(a)およびb)に示すような勾
配であり、熱流速Jの時間的変化が第4図りこ示すよう
な曲線であるとすれば、総熱量Qは同図の斜線で示す部
分の面積となる。すなわち総熱量Qは、 となる。そしてこの総熱量Qがらドーズ量りは、粒子1
個あたりのエネルギをE、温度センサSの1個分の面積
をAとすると、 Ω となる。
従って、上記の中性粒子ビーム照射を行った後に、その
照射中に記憶装置2に経時的に蓄積された、各温度セン
サSによる全ての温度データを、コンピュータ等に出力
ボート3を介して入力する。
そして、コンピュータにおいて上述の式に基づいて演算
を行い、その演算結果を表示することによって、基板1
における温度センサSの各配置位置のドーズ量すなわち
ウェハの各位置のドーズ量を知ることができる。
なお、以上の本発明実施例においては、2次元状に配列
した温度センサ群S・・・Sの粒子注入方向における配
置を2列としているが、本発明はこれに限定されること
なく、3列以上の任意複数列であってもよい。例えば温
度センサ群S・・・Sを3列に配置した場合、3点微分
法等により、温度勾配をより精密に測定することが可能
となる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、温度センサ群が
複数列配置した基板に粒子ビームを照射し、このビーム
照射により基板に発生する熱の総量からドーズ量を測定
するよう構成したので、注入粒子が電荷がつり合ってい
る中性粒子ビームであっても、そのドーズを測定するこ
とが可能となった。また、中性粒子のみならず荷電粒子
ビームのドーズ量も測定できるといった汎用性もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成図で、(a)は縦断面図、
(b)は正面図である。第2図は本発明実施例の使用状
態を示す側面図である。 第3図および第4図は本発明実施例の作用説明図である
。 1・・・基板 2・・・記憶装置 3・・・出力ボート S・・・S・・・温度センサ 第3図 (a) (b) 1M2図 @4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  真空雰囲気中で保持具に保持されたウェハ等のターゲ
    ットにイオンビームを照射することによりそのターゲッ
    トにイオンを注入する装置において、上記注入イオンの
    ドーズ量測定に用いる装置であって、上記ターゲットと
    略同形状の基板に、2次元状に配列されてなる温度セン
    サ群が厚さ方向に複数列配置され、かつ、その各温度セ
    ンサの出力を経時的に記憶する装置およびその記憶内容
    を外部へと取り出すための出力ポートを備えてなり、上
    記基板を上記保持具に装着し、ビーム照射後の上記記憶
    装置の記憶内容をドーズ量測定情報として供するよう構
    成したことを特徴とする、イオン注入機用ドーズ量モニ
    タ。
JP9595590A 1990-04-10 1990-04-10 イオン注入機用ドーズ量モニタ Pending JPH03295144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9595590A JPH03295144A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 イオン注入機用ドーズ量モニタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9595590A JPH03295144A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 イオン注入機用ドーズ量モニタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03295144A true JPH03295144A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14151672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9595590A Pending JPH03295144A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 イオン注入機用ドーズ量モニタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03295144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050452A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社アルバック イオン注入装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050452A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社アルバック イオン注入装置
JP5465674B2 (ja) * 2008-10-31 2014-04-09 株式会社アルバック イオン注入装置
US8791433B2 (en) 2008-10-31 2014-07-29 Ulvac, Inc. Ion implanting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621084B1 (en) Pixelated photon detector
Amaldi et al. Construction, test and operation of a proton range radiography system
Fujiwara et al. Three-dimensional annihilation imaging of trapped antiprotons
Robert et al. Simulation-based evaluation and optimization of a new CdZnTe gamma-camera architecture (HiSens)
WO2017017417A1 (en) Microdosimeter comprising an inductive superconducting transition edge sensor
Tran et al. 3D radiation detectors: Charge collection characterisation and applicability of technology for microdosimetry
Aghion et al. Detection of low energy antimatter with emulsions
Huet et al. Study of commercial detector responses in non-equilibrium small photon fields of a 1000 MU/min CyberKnife system
JPH03295144A (ja) イオン注入機用ドーズ量モニタ
Castoldi et al. The temperature monitoring system of a BGO calorimeter
Castoldi et al. Performance of silicon drift detectors in a magnetic field
Kanxheri et al. Investigation of 3D diamond detector dosimetric characteristics
Servoli et al. Use of CMOS imagers to measure high fluxes of charged particles
Moiseev et al. High-energy 3D calorimeter for use in gamma-ray astronomy based on position-sensitive virtual Frisch-grid CdZnTe detectors
Lockwood et al. Electron energy deposition in multilayer geometries
Dropmann et al. Mapping of force fields in a capacitively driven radiofrequency plasma discharge
Delcourt et al. GPU-accelerated CZT detector simulation with charge build-up effects
Gardener et al. A large area thermal detector for fast neutral particles
US3585389A (en) Simple solid-electrolyte gamma-ray and relativistic-charged particle dosimeter
Kanxheri et al. Performance of 3D diamond detectors in small field dosimetry: The impact of pixel size
Gasparini et al. Drift time measurements in limited streamer tubes
EP1717603A1 (en) PIixelated proton detector
Ekelund et al. A low energy electron diffraction technique for accurate absolute determination of surface lattice constants
D’Auria et al. Measurement of the radiation field in CDF
Hemment Absolute dosimetry of ion implanted impurities using a calorimetric method