JPH03285410A - Audio device - Google Patents

Audio device

Info

Publication number
JPH03285410A
JPH03285410A JP2087209A JP8720990A JPH03285410A JP H03285410 A JPH03285410 A JP H03285410A JP 2087209 A JP2087209 A JP 2087209A JP 8720990 A JP8720990 A JP 8720990A JP H03285410 A JPH03285410 A JP H03285410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
display
frequency characteristic
control
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2087209A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2597413B2 (en
Inventor
Hiroshi Murazuka
村塚 博
Shunichiro Hattori
服部 俊一郎
Kazumoto Okamoto
一元 岡本
Seiji Hosoya
細矢 清司
Yutaka Kobashi
小橋 豊
Hitoshi Shimodaira
下平 斉
Yasuyuki Honma
本間 康幸
Takamichi Kobayashi
孝道 小林
Takeo Takagi
武雄 高木
Katsuro Shitamae
下前 勝朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP8720990A priority Critical patent/JP2597413B2/en
Publication of JPH03285410A publication Critical patent/JPH03285410A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2597413B2 publication Critical patent/JP2597413B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To easily make the total frequency characteristic of an entire audio device coincident to a desired characteristic by providing a display mode partial changing means to change display modes in a band to be changed by the operation of a frequency characteristic change operating means and in the other band concerning the frequency characteristic display of a frequency characteristic display means corresponding to the operation of the frequency characteristic change operating means in a frequency characteristic change device. CONSTITUTION:A microcomputer 26 is equipped with a CPU, ROM and RAM connected by a bus and executes the variable control of a graphic equalizer characteristic, display control of the characteristic and spectrum analizer display control corresponding to the operation of a key operation part 28 based on a prescribed program stored in the ROM. On the other hand, the microcomputer 26 is equipped with a function as the display mode partial changing means to execute the display mode partial change control for changing the display mode on an FL tube display 30 in the band, to which loudness control is executed, and the other band according to a loudness control operation on the side of a control amplifier and concretely, in the band controlled in loudness, inverted display control is executed for ON/OFF segments.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はオーディオ装置に係り、とくにスペクトラム
アナライザ付グラフィックイコライザとグラフィックイ
コライザ以外の周波数特性変更装置を一体または別体で
含むオーディオ装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an audio device, and more particularly to an audio device that includes a graphic equalizer with a spectrum analyzer and a frequency characteristic changing device other than the graphic equalizer, either integrally or separately.

(従来の技術と発明が解決しようとする課題〕スペクト
ラムアナライザ付グラフィックイコライザ(以下、単に
[スペアナ付グライコ」と言う)では、オーディオ帯域
を7や9などの多数の帯域に分割して好みの周波数特性
の設定を行うことができる。
(Problems to be solved by conventional technology and the invention) A graphic equalizer with a spectrum analyzer (hereinafter simply referred to as "GRAICO with a spectrum analyzer") divides the audio band into a number of bands such as 7 and 9 to select the desired frequency. Characteristics can be set.

このスペアナ付グライコとコントロールアンプなどグラ
イコ以外の周波数特性変更機能を持つ機器をシステム化
したとき、グライコによる帯域別周波数特性の調整に加
え、コントロールアンプでのトーンコントロールやラウ
ドネスコントロールなどによっても別個に周波数特性を
変更することができる。
When you systemize GRAICO with a spectrum analyzer and equipment that has a frequency characteristic change function other than GRAICO, such as a control amplifier, in addition to adjusting the frequency characteristics for each band using GRAICO, you can also adjust the frequency separately by tone control, loudness control, etc. on the control amplifier. Characteristics can be changed.

この場合グラフィックイコライザ特性(以下、単に「グ
ライコ特性jという)は、スペアナ付グライコのFL管
表示器などの周波数特性表示手段に表示されるのでよい
が、コントロールアンプのトーンコントロールやラウド
ネスコントロールに関しては従来、その周波数特性が特
に表示されていなかったため、ユーザはこれらの周波数
特性の変更がどの帯域でなされたか、また、その変更量
がどの程度かを知ることができず、スペアナ付グライコ
とコントロールアンプの総合的な周波数特性を好みの特
性に合わせることが難しかった。
In this case, the graphic equalizer characteristics (hereinafter simply referred to as "Glyco characteristics , because the frequency characteristics were not specifically displayed, the user was unable to know in which band these frequency characteristics were changed or how much they were changed. It was difficult to match the overall frequency characteristics to the desired characteristics.

この発明は上記した従来の問題に鑑みなされたもので、
グライコ以外の周波数特性変更操作がなされているとき
、どの帯域が変更されたか容易に視認できるようにして
、オーディオ装置の総合的な周波数特性を簡単に好みの
特性に調整できるようにしたオーディオ装置を提供する
ことを、その目的とする。
This invention was made in view of the above-mentioned conventional problems.
An audio device that makes it easy to see which band has been changed when a frequency response change operation other than GRACO is performed, making it easy to adjust the overall frequency response of the audio device to the desired characteristic. Its purpose is to provide.

また、この発明の他のオーディオ装置は、より正確にオ
ーディオ装置の総合的な周波数特性を好みの特性に調整
できるようにしたオーディオ装置を提供することを、そ
の目的とする。
Another object of the present invention is to provide an audio device that can more accurately adjust the overall frequency characteristics of the audio device to desired characteristics.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

この発明のオーディオ装置は、オーディオ信号の周波数
スペクトラムまたはグラフィックイコライザ特性の周波
数特性表示を行う周波数特性表示手段を有するスペクト
ラムアナライザ付グラフィックイコライザと、グラフィ
ックイコライザ以外の周波数特性の変更操作を行う周波
数特性変更操作手段と2周波数特性変更操作手段での操
作に従いオーディオ信号に対する周波数特性を変更させ
る周波数特性変更手段と5を有する周波数特性変更装置
と、を含むオーディオ装置において、周波数特性変更装
置の周波数特性変更操作手段の操作に応じて、周波数特
性表示手段での周波数特性表示の内、周波数特性変更操
作手段の操作で変更される帯域と他の帯域との表示モー
ドを変えさせる表示モード部分変更手段、を備えたこと
を特徴としている。
The audio device of the present invention includes a graphic equalizer with a spectrum analyzer having a frequency characteristic display means for displaying the frequency spectrum of an audio signal or a frequency characteristic of a graphic equalizer characteristic, and a frequency characteristic changing operation for changing a frequency characteristic other than the graphic equalizer. and (2) a frequency characteristic changing device for changing the frequency characteristic of an audio signal according to an operation by the frequency characteristic changing operating device, the frequency characteristic changing device having a frequency characteristic changing device having: display mode partial changing means for changing the display mode between a band changed by the operation of the frequency characteristic changing operation means and another band among the frequency characteristics displayed by the frequency characteristic display means in accordance with the operation of the frequency characteristic display means. It is characterized by

この発明の他のオーディオ装置は、表示モード部分変更
手段に代え、周波数特性変更装置の周波数特性変更操作
手段の操作に応じて、周波数特性表示手段の周波数特性
変更操作手段の操作で変更される帯域に、オーディオ信
号の周波数スペクトラムまたはグラフィックイコライザ
特性の周波数特性表示と同時に周波数特性変更装置での
変更量を表示させる変更量表示制御手段、を備えたこと
を特徴とL2ている。
Another audio device of the present invention provides a band that is changed by operating the frequency characteristic changing operating means of the frequency characteristic displaying means in response to the operation of the frequency characteristic changing operating means of the frequency characteristic changing device instead of the display mode partial changing means. L2 is characterized in that it includes change amount display control means for displaying the change amount in the frequency characteristic changing device simultaneously with the frequency characteristic display of the frequency spectrum of the audio signal or the graphic equalizer characteristic.

〔実施例〕〔Example〕

次にこの発明の第1の実施例を第1図を参照して説明す
る。
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

第1図はこの発明に係るオーディオ装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an audio device according to the present invention.

オーディオ信号は周波数特性変更装置の一例としてのコ
ントロールアンプ1Gでラウドネスとトーンコントロー
ルを受けたあと、スペアナ付グライコ20に入力されて
帯域別の周波数特性の調整がなされ、パワーアンプ40
へ出力されて電力増幅されたあとスピーカSPで音響変
換される。
After the audio signal is subjected to loudness and tone control by a control amplifier 1G, which is an example of a frequency characteristic changing device, it is input to a GRAICO 20 with a spectrum analyzer, where frequency characteristics are adjusted for each band, and then sent to a power amplifier 40.
The signal is output to the speaker SP, where it is amplified in power and then converted into sound by the speaker SP.

コントロールアンプ10は、オーディオ信号入力端子A
−INに周波数特性変更手段の一例としてのラウドネス
コントロール回路12が接続されており、このラウドネ
スコントロール回路I2の出力側に周波数特性変更手段
の他の一例としてのトーンコントロール回路14が接続
されている。
The control amplifier 10 has an audio signal input terminal A
-IN is connected to a loudness control circuit 12 as an example of frequency characteristic changing means, and a tone control circuit 14 as another example of frequency characteristic changing means is connected to the output side of this loudness control circuit I2.

トーンコントロール回路】4の出力側はオーディオ信号
出力端子^−OU丁を介してスペアナ付グライコ20の
オーディオ信号入力端子A−IN ’と接続されている
The output side of the tone control circuit 4 is connected to the audio signal input terminal A-IN' of the GRAICO 20 with spectrum analyzer via the audio signal output terminal ^-OU.

ラウドネスコントロール回路12とトーンコントロール
回路14の制御入力側にはマイクロコンピユータ16が
接続されており、各々別個に周波数特性の変更制御がな
される。
A microcomputer 16 is connected to the control input sides of the loudness control circuit 12 and tone control circuit 14, and changes in frequency characteristics are controlled separately for each.

ラウドネスコントロール回路12はラウドネスオン制御
がなされたとき、オーディオ帯域を中心周波数がf、=
64、f、−125、f、=250、「4=500S 
fs =1に、fb =2に、ft−4k。
When the loudness on control is performed, the loudness control circuit 12 controls the audio band so that the center frequency is f,=
64,f,-125,f,=250,"4=500S
fs = 1, fb = 2, ft-4k.

f*=8k、f q = 16kHzの第1〜第9帯域
の9つの帯域に分割したと仮定したとき、第1と第2帯
域を+6dB持ち上げ、第8と第9帯域を+4dB持ち
上げる。
Assuming that f*=8k and fq=16kHz are divided into nine bands, the first to ninth bands, the first and second bands are raised by +6 dB, and the eighth and ninth bands are raised by +4 dB.

トーンコントロール回路14は、パスブースト制御がな
されたとき第1と第2帯域を+8dBだけ持ち上げ、逆
にパスカット制御がなされたとき第1と第2帯域を一8
dBだけ下げるものとし、またトレブルブースト制御が
なされたとき第8と第9帯域を+8dBだけ持ち上げ、
逆にトレブルカット制御がなされたとき第8と第9帯域
を一8dB下げるものとする。
The tone control circuit 14 raises the first and second bands by +8 dB when pass boost control is performed, and conversely raises the first and second bands by +8 dB when pass cut control is performed.
dB, and when treble boost control is performed, the 8th and 9th bands are raised by +8 dB.
Conversely, when treble cut control is performed, the eighth and ninth bands are lowered by 18 dB.

マイクロコンピュータ16には周波数特性変更操作手段
としてのキー操作部18が接続されている。キー操作部
18にはラウドネスのオン・オフを行うラウドネスキー
、パスブーストのオン・オフを行うパスブーストキー、
パスカットのオン゛オフを行うパスカットキー、トレブ
ルブーストのオン・オフを行うトレブルブーストキー 
トレブルカットのオン・オフを行うトレブルカットキー
が設けられている。
A key operation unit 18 is connected to the microcomputer 16 as a frequency characteristic changing operation means. The key operation unit 18 includes a loudness key for turning on and off the loudness, a pass boost key for turning on and off the pass boost,
Passcut key to turn the passcut on/off, treble boost key to turn the treble boost on/off
A treble cut key is provided to turn treble cut on and off.

スペアナ付グライコ20の^−IN’i子にはグラフイ
ンクイコライザ回路(以下、単に「グライコ回路」とい
う)22が接続されており、この出力側がA−0υ丁“
端子とスペクトラムアナライザ回路(以下、単に「スペ
アナ回路」という)24と接続されている。
A Graph Ink equalizer circuit (hereinafter simply referred to as the "Glyco circuit") 22 is connected to the ^-IN'i terminal of the Glyco 20 with a spectrum analyzer, and this output side is connected to the A-0υ terminal.
The terminal is connected to a spectrum analyzer circuit (hereinafter simply referred to as "spectrum analyzer circuit") 24.

グライコ回路22の制御入力側にはマイクロコンピュー
タ26が接続されており、帯域別周波数特性の可変制御
がなされる。
A microcomputer 26 is connected to the control input side of the Glyco circuit 22, and variable control of frequency characteristics for each band is performed.

グライコ回路22は、オーディオ帯域を前述した9つの
帯域に分割し、各帯域毎に±12dBの範囲で2dBス
テツプで周波数特性の可変を行う。
The Glyco circuit 22 divides the audio band into the aforementioned nine bands, and varies the frequency characteristics in 2 dB steps within a range of ±12 dB for each band.

スペアナ回路24はグライコ回路22から出力されるオ
ーディオ信号の各帯域別の信号レベルを検出し、A/D
変換して帯域別信号レベルデータとして出力する。
The spectrum analyzer circuit 24 detects the signal level of each band of the audio signal output from the GLICO circuit 22, and
It is converted and output as band-specific signal level data.

スペアナ回路24の出力側はマイクロコンピュータ26
と接続されており、帯域別信号レベルデータに基づく周
波数スペクトラム表示(以下、単に「スペアナ表示」と
いう)の表示制御がなされる。
The output side of the spectrum analyzer circuit 24 is a microcomputer 26.
The frequency spectrum display (hereinafter simply referred to as "spectrum analyzer display") is controlled based on band-specific signal level data.

マイクロコンピュータ26にはキー操作部28と周波数
特性表示手段としてのFL管表示器30が接続されてい
る。
A key operation section 28 and an FL tube display 30 as frequency characteristic display means are connected to the microcomputer 26.

キー操作部28には第1〜第9帯域の別に各々設けられ
たアップキー及びダウンキーと、G/Sキーが備えられ
ており、キーオン操作に応じたキーオン信号がマイクロ
コンピュータ26へ出力される。
The key operation section 28 is equipped with an up key and a down key provided separately for the first to ninth bands, and a G/S key, and outputs a key-on signal in response to a key-on operation to the microcomputer 26. .

FL管表示器30は第2図に示すように構成されており
、第1〜第9帯域の別に横に並設された9つのグリッド
c、−G、を有しており、各グリッドには、赤、緑、黄
の3つの蛍光色のセグメント32A、32B、32Cを
一組として下から上まで13組のセグメントが上下方向
に一列に配設されている。
The FL tube display 30 is configured as shown in FIG. 2, and has nine grids c and -G arranged horizontally in each of the first to ninth bands, and each grid has a , red, green, and yellow fluorescent color segments 32A, 32B, and 32C, 13 sets of segments are arranged in a line in the vertical direction from bottom to top.

13組のセグメントはグライコ特性に関し、下から−1
2、−10、−8、−6、−4、−2,0、+2、+4
、+6、+8、+10、+12(dB)のレベルに対応
している。
The 13 sets of segments are related to glyco properties, starting from the bottom -1
2, -10, -8, -6, -4, -2,0, +2, +4
, +6, +8, +10, and +12 (dB) levels.

グリッド01〜G、は9本の走査線g1〜g。Grids 01-G have nine scanning lines g1-g.

によりマイクロコンピュータ26の出力側と接続されて
いる。
It is connected to the output side of the microcomputer 26 by.

同一のレベルで同一の色のセグメントは全帯域に渡り共
通接続されており、赤、緑、黄の各色13本ずつのセグ
メント駆動線XI’=X13、yI−yl、z+−z+
1は、1系統人力3系続出力の表示モード切り換えスイ
ッチ(以下、単に「スイッチ」という)SWの出力側の
a端子、b端子、C端子と接続されている。
Segments of the same color at the same level are commonly connected over the entire band, and segment drive lines XI' = X13, yI-yl, z+-z+, each of 13 colors of red, green, and yellow.
1 is connected to the a terminal, b terminal, and C terminal on the output side of a display mode changeover switch (hereinafter simply referred to as "switch") SW for one-system human-powered three-system output.

スイッチSWの入力側は、13本のセグメント駆動線S
I〜SI!でマイクロコンピュータ26の出力側と接続
されている。
The input side of the switch SW has 13 segment drive lines S.
I~SI! and is connected to the output side of the microcomputer 26.

スイッチSWがa側に切り換えられたとき、セグメント
駆動線S、〜SI2は各々セグメント駆動線Xr−XI
3と個別に接続されてFL管表示器30が赤色の表示モ
ードとなり、b側に切り換えられたときセグメント駆動
線)’I−V+xと個別に接続されて緑色の表示モード
となり、a側に切り換えられたときE+””Z13と個
別に接続されて黄色の表示モードとなる。
When the switch SW is switched to the a side, the segment drive lines S and ~SI2 are connected to the segment drive lines Xr-XI, respectively.
When connected individually to 3, the FL tube display 30 becomes a red display mode, and when switched to the b side, the segment drive line)'I-V+x is individually connected to a green display mode, and switched to the a side. When it is connected to E+""Z13, it becomes a yellow display mode.

走査線g「ゞgx*  gm*  gqはスペアナ付グ
ライコ20の走査信号出力端子5−OUT 、コントロ
ールアンプ10の走査信号入力端子5−INを介してマ
イクロコンピュータ16と接続されており、スイッチS
Wの切り換え制御信号線は切り換え制御信号入力端子C
−INと切り換え制御信号出力端子C−0UTを介して
マイクロコンピュータ16と接続されている。
The scanning line g'gx* gm* gq is connected to the microcomputer 16 via the scanning signal output terminal 5-OUT of the Glyco 20 with spectrum analyzer and the scanning signal input terminal 5-IN of the control amplifier 10, and the switch S
The switching control signal line of W is the switching control signal input terminal C.
-IN and the microcomputer 16 via the switching control signal output terminal C-0UT.

またマイクロコンピュータ16とマイクロコンピュータ
26は、データ出力端子D−OUTとデータ入力端子0
4Nを介してデータ線により接続されている。
Further, the microcomputer 16 and the microcomputer 26 have a data output terminal D-OUT and a data input terminal 0.
They are connected by a data line via 4N.

マイクロコンピュータ16はバス接続されたCPU、R
OM、RAMを含み、ROMに格納された所定のプログ
ラムに基づきキー操作部18での操作に応じたラウドネ
スやトーンの周波数特性変更制御を行ったり、スイッチ
SWに対する切り換え制御を行ったり、マイクロコンピ
ュータ26へラウドネスのオン・オフを示すフラグデー
タ出力を行ったりする。
The microcomputer 16 is a bus-connected CPU, R
The microcomputer 26 includes an OM and a RAM, and performs control to change the frequency characteristics of loudness and tone according to operations on the key operation unit 18 based on a predetermined program stored in the ROM, and performs switching control for the switch SW. It also outputs flag data indicating whether loudness is on or off.

マイクロコンピュータ16とスイッチSWにより、トー
ンコントロール操作に従いFL管表示器30での表示モ
ードをトーンコントロールされた帯域と他の帯域とで変
えさせるための表示モード部分変更手段が構成されてお
り、具体的にはこの実施例では、トーンコントロールで
ブーストされた帯域は赤、カットされた帯域は黄、ブー
ストとカットのいずれもされない帯域は緑の表示モード
とされる。
The microcomputer 16 and the switch SW constitute a display mode partial change means for changing the display mode on the FL tube display 30 between the tone-controlled band and other bands according to the tone control operation. In this embodiment, a band boosted by the tone control is displayed in red, a band cut is yellow, and a band not boosted or cut is green.

マイクロコンピュータ16のRAMには、バスブースト
フラグBB(Q:オフ、1:オン、以下間#)、バスカ
ットフラグBC、トレブルブーストフラグTB、  )
レブルカットフラグTC、ラウドぶスフラグLDを格納
するエリアが設けられている。
The RAM of the microcomputer 16 contains a bass boost flag BB (Q: off, 1: on, below #), a bass cut flag BC, a treble boost flag TB, )
An area is provided to store a level cut flag TC and a loudspeaker flag LD.

マイクロコンピュータ26はバス接続されたCPut、
ROM、RAMを含み、ROMに格納された所定のプロ
グラムに基づきキー操作部28での農作に応じたグライ
コ特性の可変制御、グライコ特性の表示制御、スペアナ
表示制御を行う。
The microcomputer 26 is a bus-connected CPUt,
It includes a ROM and a RAM, and performs variable control of glyco characteristics according to farming, display control of glyco characteristics, and spectrum analyzer display control using the key operation unit 28 based on a predetermined program stored in the ROM.

またマイクロコンピュータ26は、コントロールアンプ
側でのラウドネスコントロール操作に従いFL管表示器
30での表示モードをラウドぶスコントロールされた帯
域と他の帯域とで変えさせるための表示モード部分変更
制御を行う表示モード部分変更手段としての機能を有し
ており、具体的にはこの実施例では、ラウドネスの掛か
った帯域は点灯セグメントと消灯セグメントの反転表示
制御を行う。
The microcomputer 26 also controls a display mode that performs display mode partial change control to change the display mode on the FL tube display 30 between the loudness-controlled band and other bands in accordance with the loudness control operation on the control amplifier side. It has a function as a mode partial changing means, and specifically, in this embodiment, in the band where the loudness is applied, the lighting segment and the lighting segment are reversely displayed.

マイクロコンピュータ26のRAMには、FL管表示器
30の表示状態がグライコ特性かスペアナ表示かを示す
G/Sフラグ(0:スペアナ、1:グライコ)、ラウド
ネスフラグLD’、帯域別のグライコ特性データgd+
−gdQを格納するエリアが設けられている。
The RAM of the microcomputer 26 stores a G/S flag (0: spectrum analyzer, 1: glaico) indicating whether the display state of the FL tube display 30 is a glyco characteristic or a spectrum analyzer display, a loudness flag LD', and glyco characteristic data for each band. gd+
- An area for storing gdQ is provided.

またマイクロコンピュータ26のROMには、スペアナ
回路24から入力した帯域別信号レベルデータfd+(
i=1〜9、第1帯域〜第9帯域に対応)を対数尺度で
最低レベル(成る色に係る13組のセグメントが全て消
灯)から最高レベル(13組のセグメントが全て点灯)
まで14段階に分けるための基準レベルデータ鮮が格納
されている。
Furthermore, the ROM of the microcomputer 26 stores band-specific signal level data fd+(
i = 1 to 9, corresponding to the 1st to 9th bands) on a logarithmic scale from the lowest level (all 13 segments related to the color are off) to the highest level (all 13 segments are lit)
Standard level data for dividing into 14 levels is stored.

次にこの実施例の動作を第3図乃至第7図のフローチャ
ートと、第8図、第9図の表示状態説明図を参照して説
明する。
Next, the operation of this embodiment will be explained with reference to the flowcharts shown in FIGS. 3 to 7 and the display state diagrams shown in FIGS. 8 and 9.

第3図と第4図はマイクロコンピュータ16の動作を示
し、第5図乃至第7図はマイクロコンピュータ26の動
作を示す。
3 and 4 show the operation of the microcomputer 16, and FIGS. 5 to 7 show the operation of the microcomputer 26.

なお、予めマイクロコンピュータI6のRAMに格納さ
れたフラグBB、 BC,TB、 TC,LDは全てO
になっているものとし、マイクロコンピュータ26のR
AMに格納された帯域別のグライコ特性データgd+〜
gdvも全てO(dB)になっており、フラグLD’は
Oになっているものとする。
Note that the flags BB, BC, TB, TC, and LD stored in advance in the RAM of the microcomputer I6 are all set to O.
Assume that R of the microcomputer 26 is
Glyco characteristic data by band stored in AM gd+~
It is assumed that gdv is also all O (dB) and flag LD' is O.

コントロールアンプ10の電源スィッチがオンされると
、マイクロコンピュータ16はフラグ8B、BC,TB
、 TC,LDを参照して所定の初期設定処理を行い、
ラウドネスコントロール回路12に対しラウドネスオフ
制御を行ってフラットな特性とさせ、トーンコントロー
ル回路14に対してもノ)′スとトレブルをいずれもフ
ラットな特性とさせる。
When the power switch of the control amplifier 10 is turned on, the microcomputer 16 sets the flags 8B, BC, TB.
, performs predetermined initial setting processing with reference to TC and LD,
Loudness off control is performed on the loudness control circuit 12 to give it a flat characteristic, and the tone control circuit 14 is also made to have flat characteristics in terms of noise and treble.

これにより、外部からコントロールアンプ10に入力し
たオーディオ信号はフラットな特性のままスペアナ付グ
ライコ20へ出力される。
As a result, the audio signal input to the control amplifier 10 from the outside is output to the GRAICO 20 with a spectrum analyzer with flat characteristics.

またマイクロコンピュータ16は初期設定処理でスイッ
チSWをb側に切り換える(第3図のステップ50)。
Further, the microcomputer 16 switches the switch SW to the b side in the initial setting process (step 50 in FIG. 3).

一方、スペアナ付グライコ20の電源スイッチカオンサ
れるとマイクロコンピュータ26は所定の初期設定処理
を行いフラグG/Sをクリアしてスペアナモードとする
とともにi=1とし、また、gd1〜gd、を参照して
グライコ回路22に対しフラットな周波数特性の設定制
御を行う(第5図のステップ150 ) 。
On the other hand, when the power switch of the GRICO 20 with spectrum analyzer is turned on, the microcomputer 26 performs a predetermined initial setting process, clears the flag G/S, sets the spectrum analyzer mode, and sets i=1, and also refers to gd1 to gd. Then, control is performed to set a flat frequency characteristic for the Glyco circuit 22 (step 150 in FIG. 5).

グライコ回路22がフラットな特性とされることからコ
ントロールアンプ10から入力されたオーディオ信号は
フラットな特性のままパワーアンプ40へ出力されるこ
とになり、ここで電力増幅されたあと、スピーカSPへ
出力されて音響変換される。
Since the GLICO circuit 22 has flat characteristics, the audio signal input from the control amplifier 10 is output to the power amplifier 40 with flat characteristics, where the power is amplified and then output to the speaker SP. is converted into sound.

マイクロコンピュータ26はフラグG/Sが0なので、
スペアナ24から第1帯域に係る帯域別信号レベルデー
タfd、を入力しくステップ152.154)、基準レ
ベルデータ群を用いて対数尺度に換算した帯域別表示レ
ベルデータPD、を求める(ステップ156 ) 。
Since the flag G/S of the microcomputer 26 is 0,
Band-specific signal level data fd related to the first band is input from the spectrum analyzer 24 (steps 152 and 154), and band-specific display level data PD converted to a logarithmic scale using the reference level data group is obtained (step 156).

FD、はこの実施例の場合、0〜13の値を取るものと
し、1〜13は一つの帯域の1組から13組までのセグ
メント位置に対応しているものとする。
In this embodiment, FD is assumed to take a value from 0 to 13, and 1 to 13 correspond to the segment positions from set 1 to set 13 of one band.

ここではFD+=5とする。Here, it is assumed that FD+=5.

f=1なのでLD’が1か否か判定しくステップ158
.160 ) 、今の場合NOなので1組からFil。
Since f=1, it is necessary to determine whether LD' is 1 or not in step 158.
.. 160), in this case it is NO, so Fil from the 1st set.

=5組までに対応するセグメント駆動線S−〜S5を駆
動する(ステップ162 ) 。
Segment drive lines S- to S5 corresponding to up to =5 sets are driven (step 162).

続いて走査線g+を走査してグリッドG、を駆動する(
ステップ164 ) 。
Next, the scanning line g+ is scanned to drive the grid G (
Step 164).

走査&i g +が走査されると、マイクロコンピュー
タ16は第3図のステップ52でYESと判断するが、
フラグBBとBCがともに0なのでスイッチSWはb側
のままとする(ステップ54〜58)。
When scan &i g + is scanned, the microcomputer 16 determines YES in step 52 of FIG.
Since the flags BB and BC are both 0, the switch SW remains on the b side (steps 54 to 58).

スイッチSWがb側となっていることから、グリッドG
、が駆動されると第1帯域の一4dB以下の緑のセグメ
ント32Bが点灯する。
Since the switch SW is on the b side, the grid G
, is driven, the green segment 32B of 14 dB or less in the first band lights up.

ステップ164のあとマイクロコンビエータ26は一定
時間待ち、lを2としてステップ152側に戻り(ステ
ップ166〜170 ) 、今度は第2帯域に係る帯域
別信号レベルデータfdzを入力して対数尺度に換算し
たFDzを求める(ステップ154.156) ここではFDz=8とする。
After step 164, the micro combinator 26 waits for a certain period of time, sets l to 2, returns to step 152 (steps 166 to 170), and this time inputs the band-by-band signal level data fdz related to the second band and converts it into a logarithmic scale. Find FDz (steps 154 and 156). Here, FDz=8.

しD゛が0なので1&llから8組までのセグメント駆
動線分S、〜S、を駆動する(ステップ158.160
.162 )  。
Since D is 0, the segment driving line segments S, ~S, from 1&ll to 8 sets are driven (steps 158 and 160).
.. 162).

続いて走査線gzを走査してグリッドG2を駆動すると
(ステップ164 ) 、第2帯域の+2dB以下の緑
のセグメント32Bが点灯する。
Subsequently, when the grid G2 is driven by scanning the scanning line gz (step 164), the green segment 32B of +2 dB or less in the second band lights up.

以下、第3帯域から第7帯域まで同様にしてスペアナ表
示制御を行う。
Thereafter, spectrum analyzer display control is performed in the same manner from the third band to the seventh band.

第8帯域についても同様に走査線gIの走査がなされた
とき、マイクロコンビエータ16は第3図のステップ6
0でYESと判断するが、フラグTBとTCがともにO
なのでスイッチSWはb側のままとするので(ステップ
62.64でNoの判断)、緑色のスペアナ表示が継続
する。
When the scanning line gI is scanned in the same manner for the eighth band, the micro combinator 16 moves to step 6 in FIG.
If it is 0, it is judged as YES, but both flags TB and TC are O.
Therefore, the switch SW is left on the b side (No determination in steps 62 and 64), and the green spectrum analyzer display continues.

マイクロコンピュータ26は第9帯域の処理が終わった
あと第1帯域側に戻る(第5図のステップ168でYE
Sの判断、ステップ172)。
After the processing of the 9th band is completed, the microcomputer 26 returns to the 1st band side (YE at step 168 in FIG. 5).
S's decision, step 172).

このように、コントロールアンプ10側でパスブースト
やバスカットなどの周波数特性変更操作がなされないと
き、スイッチSWがb側に切り換えられた状態となるの
で全帯域が緑色表示モードでスペアナ表示がなされる(
第8図1)参照)。
In this way, when the frequency characteristic changing operation such as pass boost or bass cut is not performed on the control amplifier 10 side, the switch SW is switched to the b side, so the spectrum analyzer is displayed in the green display mode for all bands. (
(See Figure 8 1)).

この状態でコントロールアンプ10とスペアナ付グライ
コ20を含めた全体で第1帯域を+2dB程度持ち上げ
たい場合、第1帯域が緑で表示されていることから、ス
ペアナ付グライコ20側で単純に+2dBだけ持ち上げ
ればよいことが判る。
In this state, if you want to raise the 1st band by about +2 dB for the entire control amplifier 10 and Glyco 20 with spectrum analyzer, since the 1st band is displayed in green, simply raise it by +2 dB on the Glyco 20 with spectrum analyzer side. It turns out that it is better if

この場合、まずキー操作部28のG/Sキーをオンする
とマイクロコンピュータ26にキー割り込みが生じ、第
6図のキー割り込みフローへ移ってステップ200でY
ESと判断し、フラグG/Sを反転して■としグライコ
モードとする(ステップ202) すると第5図のフローに戻ったとき、ステップ152ノ
判断でNoとなり、i=1であればLIl’=0なので
gd、 −0のレベルに対応する7組目のセグメント駆
動線s7を駆動する(ステップ174〜178 ) 、
そして走査線gIを走査する(ステップ164 ) 。
In this case, first, when the G/S key of the key operation unit 28 is turned on, a key interrupt occurs in the microcomputer 26, and the process moves to the key interrupt flow shown in FIG.
It is judged as ES, and the flag G/S is inverted and set to ■ to set the glyco mode (step 202). Then, when the flow returns to the flow shown in FIG. 5, the judgment in step 152 becomes No, and if i=1, LIl' =0, so the seventh set of segment drive lines s7 corresponding to the level of gd, -0 is driven (steps 174 to 178).
Then, the scanning line gI is scanned (step 164).

この際マイクロコンピュータ16はスイッチSWをb側
としているので、第1帯域のOdBの緑のセグメント3
2Bが点灯する。
At this time, the microcomputer 16 sets the switch SW to the b side, so the OdB green segment 3 of the first band
2B lights up.

マイクロコンピュータ26は一定時間待ったあと、i=
2としくステップ166〜170 ) 、ステップ15
2側へ戻る。 gd、もOなのでセグメント駆動線S、
を駆動しくステップ174〜178 ) 、走査線g2
を走査する(ステップ164)。
After waiting for a certain period of time, the microcomputer 26 calculates i=
2 and steps 166 to 170), step 15
Return to the 2nd side. gd, is also O, so segment drive line S,
Steps 174-178), scan line g2
is scanned (step 164).

走査線g2が走査されたときもマイクロコンピュータ1
6はスイッチSWをb側としたままなので、第2帯域の
OdBの緑のセグメント32Bが点灯する。
When the scanning line g2 is scanned, the microcomputer 1 also
6, the switch SW remains in the b side, so the OdB green segment 32B of the second band lights up.

以下、第9帯域まで順にOdBの緑のセグメント32B
が点灯し、第9帯域の走査が終わると第1帯域側に戻る
Below, green segment 32B of OdB sequentially up to the 9th band.
lights up, and when the scanning of the 9th band is completed, it returns to the 1st band side.

この結果、FL管表示器30にフラットなグライコ特性
が全帯域とも緑色表示モードで表示され、ユーザはスペ
アナ表示を見るだけでコントロールアンプ10@でバス
とトレブルがブーストまたはカットのいずれもされてい
ないことが判る。
As a result, the FL tube display 30 displays a flat Glyco characteristic for all bands in green display mode, and the user can simply look at the spectrum analyzer display to see that the bass and treble are neither boosted nor cut by the control amplifier 10. I understand that.

この状態でユーザがキー操作部28の第1帯域([1)
に係るアップキーを1回オン操作すると、マイクロコン
ピュータ26はキー割り込みを生じ、第6図のステップ
204でYESと判断しフラグG/SがIなのでgd+
を+2としくステップ206.208)、gd+〜gd
、に基づきグライコ回路22に対する周波数特性可変I
II御を行い、第1帯域を+2dBに持ち上げさせる(
ステップ210 ) 。
In this state, the user selects the first band ([1) of the key operation unit 28.
When the up key related to is turned on once, the microcomputer 26 generates a key interrupt, judges YES in step 204 of FIG. 6, and flag G/S is I, so gd+
Set +2 and step 206.208), gd+~gd
, the frequency characteristic variable I for the Glyco circuit 22 based on
II control to raise the first band to +2 dB (
Step 210).

キー割り込み処理を終え、第5図のフローに戻ると、1
==1のときのステップ178の処理ではgd。
After completing the key interrupt processing and returning to the flow shown in Figure 5, 1
In the process of step 178 when ==1, gd.

−十2に基づきセグメント駆動jlIS、を駆動するの
で第is域は+2dBの緑のセグメンl−32Bが点灯
する。
Since the segment drive jlIS is driven based on -12, the +2 dB green segment l-32B lights up in the is-th region.

この結果、コントロールアンプ10とスペアナ付グライ
コ20を含めた総合周波数特性は第1帯域が+2dB待
ち上げた状態となり、ユーザ所望の特性が得られる(第
8図(2)参照)。
As a result, the overall frequency characteristic including the control amplifier 10 and the GLICO 20 with spectrum analyzer has the first band raised by +2 dB, and the characteristic desired by the user is obtained (see FIG. 8 (2)).

グライコ特性の可変操作を終わ、たあと、G/Sキーを
オンすると、マイクロコンピュータ26はフラグG/S
をクリアしてスペアナモードに戻す(第6図のステップ
200.202 ) 。
When you turn on the G/S key after finishing the operation to change the Glyco characteristic, the microcomputer 26 sets the flag G/S.
clear and return to spectrum analyzer mode (steps 200 and 202 in Figure 6).

これにより、マイクロコンピュータ26は第5図のステ
ップ152でYESと判断することになり、元のスペア
ナ表示制御がなされる。
As a result, the microcomputer 26 makes a YES determination in step 152 of FIG. 5, and the original spectrum analyzer display control is performed.

グライコ特性を元のフラットな特性に戻したいとき、G
/Sキーをオンしてグライコモードとしたあと(第6図
のステップ200 、202 ) 、第1帯域(「I)
に係るダウンキーを1回オン操作しくステップ212〜
216.210)、再びG/Sキーをオンしてスペアナ
モードとする(ステップ200 、202)。
When you want to return the glyco characteristics to the original flat characteristics,
After turning on the /S key to enter Glyco mode (steps 200 and 202 in Fig. 6), the first band (“I”)
Step 212~
216, 210), turn on the G/S key again to enter spectrum analyzer mode (steps 200, 202).

この状態で、低域を持ち上げるためユーザがキー操作部
18のパスブーストキーをオンすると、マイクロコンピ
ュータ16はキー割り込みを生じて第4図のフローに移
行し、フラグBBを立て(ステップ100〜104)、
I−−ンコントロール回路14を制御してバスブースト
させる(ステップ106)。
In this state, when the user turns on the pass boost key of the key operation section 18 in order to raise the low frequency range, the microcomputer 16 generates a key interrupt, shifts to the flow shown in FIG. 4, and sets the flag BB (steps 100 to 104). ),
The engine control circuit 14 is controlled to boost the bass (step 106).

これにより、オーディオ信号は第1帯域と第2帯域が+
8dBだけレベルが持ち上げられる。
As a result, the audio signal has the first band and the second band +
The level is raised by 8dB.

キー割り込み処理が終わり第3図のフローに戻ると、ス
ペアナ付グライコ20側で第1帯域に係る走査jJii
 g +が走査されてステップ52でYESと判断した
とき、フラグBBが立っていることからスイッチSWを
a側に切り換えさせる(ステップ54.66)。
When the key interrupt processing is completed and the flow returns to the flow shown in FIG.
When g+ is scanned and YES is determined in step 52, the flag BB is set, so the switch SW is switched to the a side (steps 54 and 66).

よって、第1帯域は赤色表示モードとされ、例えばセグ
メント駆動線S、〜S&が駆動されているとき一2dB
以下の赤色のセグメント32Aが点灯する。
Therefore, the first band is set to the red display mode, and for example, when the segment drive lines S, ~S& are driven, -2 dB
The following red segment 32A lights up.

続いて、第2帯域の走査線g工が走査されたときも、ス
イッチSWがa側のままなので赤色のセグメント32A
が点灯される。
Subsequently, when the scanning line g of the second band is scanned, the switch SW remains on the a side, so the red segment 32A
is lit.

第3帯域の走査線g、が走査されたとき、マイクロコン
ピュータ16は第3図のステップ68でYESと判断し
、スイッチSWをb側に切り換えさせる(ステップ58
)。
When the scanning line g of the third band is scanned, the microcomputer 16 determines YES in step 68 of FIG. 3, and switches the switch SW to the b side (step 58
).

よって、第3帯域から第9帯域までは緑色表示モードで
のスペアナ表示となり、第1帯域に戻ったとき再度赤色
表示モードとなる。
Therefore, spectrum analyzer display is performed in the green display mode from the third band to the ninth band, and when the display returns to the first band, the red display mode is selected again.

このように、パスブースト操作を行うと、パスブースト
された第1帯域と第2帯域につきマイクロコンピュータ
16が表示モードを緑から赤に変更させるため、ユーザ
はスペアナ表示を見るだけでコントロールアンプ10側
で第1帯域と第2帯域でパスブーストが掛かっているこ
とが判る(第8図(3)参照)。
In this way, when a path boost operation is performed, the microcomputer 16 changes the display mode from green to red for the first and second bands that have been path boosted. It can be seen that the path boost is applied in the first band and the second band (see Fig. 8 (3)).

このため、グライコ特性を可変してコントロールアンプ
10とスペアナ付グライコ20の総合周波数特性の第3
帯域以下の低域を+10dB程度持ち上げようとする場
合、第1帯域と第2帯域については少しだけ持ち上げ、
第3帯域を大きく持ち上げることで、希望特性にほぼ一
致させることができる。
Therefore, by varying the Glyco characteristic, the third part of the overall frequency characteristic of the control amplifier 10 and the Glyco 20 with spectrum analyzer is adjusted.
If you want to raise the low range below the band by about +10dB, raise the first and second bands a little,
By greatly increasing the third band, it is possible to almost match the desired characteristics.

例えば、グライコ回路22で第1帯域と第2帯域を+2
dB、第3帯域を+1odB持ち上げる場合、まずキー
操作部2日のG/Sキーをオンしてグライコモードとす
る。すると、第5図のフローではステップ152でNO
と判断する。現在i=1であるとするとL[l’−0な
のでgd、=0に対応する7組目のセグメント駆動線S
?を駆動しくステップ174〜178 ) 、走査線g
1を走査したとき(ステップ164 ) 、マイクロコ
ンピュータ16はスイッチSWをa側とするので(第3
図のステップ52.54.66)、第1帯域のOdBの
赤のセグメント32Aが点灯する。
For example, the Glyco circuit 22 increases the first band and the second band by +2.
dB, to raise the third band by +1 odB, first turn on the G/S key on the second key operation section to set the Glyco mode. Then, in the flow of FIG. 5, NO is returned at step 152.
I judge that. If currently i=1, since L[l'-0, the seventh segment drive line S corresponding to gd,=0
? Steps 174-178), scan line g
1 (step 164), the microcomputer 16 sets the switch SW to the a side (the third
In step 52.54.66 of the figure, the OdB red segment 32A of the first band is lit.

一定時間待ったあとマイクロコンピュータ26が!=2
としくステップ166〜170 ) 、ステップ152
側へ戻り、g(hも0なのでセグメント駆動線S、を駆
動しくステップ174−178 ) 、走査線g2を走
査したとき(ステップ164 ) 、マイクロコンピュ
ータ16はスイッチSWをa側としたままなので、第2
帯域のOdBの赤のセグメント32Aが点灯する。
After waiting for a certain period of time, microcomputer 26! =2
Steps 166-170), Step 152
Returning to the side, drive g (h is also 0, so segment drive line S, steps 174-178), and when scanning line g2 (step 164), the microcomputer 16 leaves the switch SW on the a side, so Second
The OdB red segment 32A of the band lights up.

次にマイクロコンピュータ26がi−3とし、gd、が
0なので再度セグメント駆動線S、を駆動し、走査線g
、を走査したとき、マイクロコンピュータ16はスイッ
チSWをb側とするので第3帯域のOdBの緑のセグメ
ント32Bが点灯する(第3図のステップ68.5日)
Next, the microcomputer 26 sets i-3, and since gd is 0, it drives the segment drive line S again, and scans the scanning line g.
, the microcomputer 16 sets the switch SW to the b side, so the OdB green segment 32B of the third band lights up (step 68.5 in FIG. 3).
.

以下、第9帯域まで順にOdBの緑のセグメント32A
が点灯し、第9帯域の走査が終わると第1帯域側に戻る
Below, the green segment 32A of OdB is sequentially shown up to the 9th band.
lights up, and when the scanning of the 9th band is completed, it returns to the 1st band side.

この結果、FL管表示器30にフラットなグライコ特性
が表示され、かつ、第1帯域と第2帯域につきマイクロ
コンピュータ16が表示モードを緑から赤に変更させる
ため、ユーザはグライコ特性表示を見るだけでコントロ
ールアンプ10側で第1帯域と第2帯域でパスブースト
が掛かつていることが判る(第8図(4)参照)。
As a result, a flat glyco characteristic is displayed on the FL tube display 30, and the microcomputer 16 changes the display mode from green to red for the first and second bands, so the user only needs to look at the glyco characteristic display. It can be seen that a pass boost is applied in the first band and the second band on the control amplifier 10 side (see (4) in FIG. 8).

この状態でユーザがキー操作部28の第1帯域(f、)
に係るアップキーを1回オン操作すると、マイクロコン
ピュータ26はグライコ回路22を制御して第1帯域を
+2dBに持ち上げさせる(第6図のステップ204〜
210 ) 。
In this state, the user presses the key operation unit 28 to select the first band (f,).
When the up key related to 1 is turned on once, the microcomputer 26 controls the glycocircuit 22 to raise the first band to +2 dB (steps 204 to 6 in FIG. 6).
210).

第5図のフローに戻ると、i=1におけるステップ17
8の処理でgd、=+2に基づきセグメント駆動線S、
を駆動するので第1帯域は+2dBの赤のセグメント3
2Aが点灯する。
Returning to the flow of FIG. 5, step 17 at i=1
In the process of 8, the segment drive line S, based on gd,=+2,
The first band is +2dB red segment 3.
2A lights up.

同様に、キー操作部28の第2帯域(ft)に係るアッ
プキーを1回オン操作すると、マイクロコンピュータ2
6は第2帯域も+2dBに持ち上げさせる(第6図のス
テップ204〜210 ) 。
Similarly, when the up key related to the second band (ft) of the key operation unit 28 is turned on once, the microcomputer 2
6 also raises the second band to +2 dB (steps 204 to 210 in FIG. 6).

FL管表示器30の第2帯域は+2dBの赤のセグメン
ト32Aが点灯する。
In the second band of the FL tube display 30, a +2 dB red segment 32A lights up.

キー操作部28の′1j43帯域(f、)に係るアツフ
キーを5回オン提作すると、マイクロコンピュータ26
は第3帯域を+10dBに持ち上げさせ、これにともな
い第3帯域は+10dBの緑のセグメントが点灯する。
When the Atsuf key related to the '1j43 band (f,) of the key operation unit 28 is turned on five times, the microcomputer 26
raises the third band to +10 dB, and accordingly, a green segment of +10 dB lights up in the third band.

この結果、コントロールアンプ10とスペアナ付グライ
コ20を含めた総合周波数特性は第1帯域から第3帯域
まで+10dB持ち上げた状態となり、ユーザ所望の特
性が得られる(第8図(5)参照)。
As a result, the overall frequency characteristics including the control amplifier 10 and the spectrum analyzer-equipped Glyco 20 are raised by +10 dB from the first band to the third band, and the characteristics desired by the user are obtained (see FIG. 8 (5)).

グライコ特性の可変操作を終わったあと、G/Sキーを
オンするとスペアナモードに戻る。
After completing the Glyco characteristic variable operation, turn on the G/S key to return to spectrum analyzer mode.

その後パスブーストを解除したいとき、キー操作部18
のパスブーストキーをオンするとマイクロコンピュータ
16は第4図のステップ100でYESと判断し、B8
が1なのでクリアし、トーンコントロール回路14に対
しパスブースト解除制御を行って第1帯域と第2帯域を
フラットにさせる(ステップ102.108.110 
) 。
After that, when you want to cancel the pass boost, press the key operation section 18.
When the pass boost key is turned on, the microcomputer 16 determines YES in step 100 of FIG.
is 1, so it is cleared and the tone control circuit 14 is controlled to cancel the pass boost to flatten the first band and the second band (steps 102, 108, 110).
).

この結果、走査線g、が走査されて第3図のステー/プ
52でYESと判断したとき、BB=O1BC−0なの
でスイッチSWをb側とするため第1帯域と第2帯域は
緑色表示モードに戻る(ステップ54〜58)。
As a result, when the scanning line g is scanned and YES is determined at step 52 in FIG. 3, since BB=O1BC-0, the switch SW is set to the b side, so the first and second bands are displayed in green. Return to mode (steps 54-58).

パスブースト状態、またはパスブースト解除状態で低域
を下げるためユーザがパスカットキーをオンすると、マ
イクロコンピュータ16は第4図のステップ112でY
ESと判断し、BC= OなのでBC= 1、BB= 
Oとしくステップ114.116 )、トーンコントロ
ール回路14に対しハスカット制御を行い第1帯域と第
2帯域を一8dBに下げる(ステップ118 )。
When the user turns on the pass cut key to lower the low frequency range in the pass boost state or in the pass boost release state, the microcomputer 16 selects Y in step 112 of FIG.
Judging as ES, BC= O, so BC= 1, BB=
Then, in steps 114 and 116), hash cut control is applied to the tone control circuit 14 to lower the first and second bands to -8 dB (step 118).

この結果、走査線g、とg2が走査されるとき、BB=
 0、BC= 1なのでマイクロコンピュータ16はス
イッチSWをC側とし、第1帯域と第2帯域を黄色表示
モードに変更する(第3図のステップ52〜56.70
)。第3帯域以降は緑のままとする(ステップ68.5
8)。
As a result, when scanning lines g and g2 are scanned, BB=
0, BC=1, the microcomputer 16 sets the switch SW to the C side and changes the first and second bands to yellow display mode (steps 52 to 56 and 70 in FIG. 3).
). The third and subsequent bands remain green (step 68.5).
8).

よってスペアナ表示の第1帯域と第2帯域は黄色のセグ
メント32Cの点灯でなされるためユーザはパスカット
されていることが判る。
Therefore, since the first band and the second band of the spectrum analyzer display are made by lighting the yellow segment 32C, the user can understand that they are cut off.

加えて、高域を持ち上げるためキー操作部18のトレブ
ルブーストキーをオン操作すると、マイクロコンピュー
タ16は第4図のステップ120でYESと判断し、T
B=0なのでTB= 1 、TC= Oとし、トーンコ
ントロール回路14に対しトレブルブースト制御を行い
第8帯域と第9帯域を+8dBだけ持ち上げる(ステッ
プ122〜126 ) 。
In addition, when the treble boost key of the key operation unit 18 is turned on to raise the high frequency range, the microcomputer 16 determines YES in step 120 of FIG.
Since B=0, TB=1 and TC=O, and treble boost control is performed on the tone control circuit 14 to raise the eighth and ninth bands by +8 dB (steps 122 to 126).

この結果、走査線g、とg、が走査されるとき、TB=
 1なのでマイクロコンピュータ16はスイッチSWを
a側とし、第8帯域と第9帯域を赤色表示モードに変更
する(第3図のステップ60.62.72)。
As a result, when scanning lines g and g are scanned, TB=
1, the microcomputer 16 sets the switch SW to the a side and changes the eighth and ninth bands to red display mode (steps 60, 62, and 72 in FIG. 3).

よってスペアナ表示の第8帯域と第9帯域は赤色のセグ
メン)32Aの点灯でなされるためユーザはこれらの帯
域がトーンコントロールでブーストされていることが判
る(第8図(6)参照)。
Therefore, since the 8th and 9th bands of the spectrum analyzer display are displayed by lighting the red segment (32A), the user knows that these bands have been boosted by the tone control (see FIG. 8 (6)).

この状態より、逆に高域を下げるためユーザがキー操作
部18のトレブルカットキーをオンすると、マイクロコ
ンピュータ16は第4図のステップ128でYESと判
断し、TC= OなのでTC= 1.7B=0とし、ト
ーンコントロール回路14に対しトレブルカット制御を
行い第8帯域と第9帯域を一8dBに下げる(ステップ
130〜134 ) 。
In this state, when the user turns on the treble cut key of the key operation unit 18 in order to lower the high frequency range, the microcomputer 16 determines YES in step 128 of FIG. 4, and since TC=O, TC=1.7B. = 0, and performs treble cut control on the tone control circuit 14 to lower the eighth and ninth bands to -8 dB (steps 130 to 134).

この結果、走査線g、とg、が走査されるとき、TB=
 0、TC= 1なのでマイクロコンピュータ16はス
イッチSWをC側とし、第8帯域と第9帯域を黄色表示
モードに変更する(ステップ60〜64.74)。よっ
てスペアナ表示の第8帯域と第9帯域は黄色のセグメン
ト32Cの点灯でなされるためユーザはこれらの帯域が
トーンコントロールでカットされていることが判る。
As a result, when scanning lines g and g are scanned, TB=
0 and TC=1, the microcomputer 16 sets the switch SW to the C side and changes the eighth and ninth bands to yellow display mode (steps 60 to 64.74). Therefore, since the eighth and ninth bands of the spectrum analyzer display are displayed by lighting the yellow segment 32C, the user knows that these bands are being cut by the tone control.

ここでラウドネスを掛けるためキー操作部I8のラウド
ネスキーをオンすると、マイクロコンピュータ16はキ
ー割り込みを生して第4図のステップ136でYESと
判断し、ラウドネスコントロール回路12に対しラウド
ネスオン制御を行い、第1帯域と第2帯域を各々+6d
Bだけ持ち上げさせ、第8帯域と第9帯域を+4dBだ
け持ち上げさせる(ステップ138.140 ) 。
When the loudness key of the key operation unit I8 is turned on to apply the loudness, the microcomputer 16 generates a key interrupt, determines YES at step 136 in FIG. 4, and performs loudness on control on the loudness control circuit 12. , the first band and the second band are each +6d.
B, and the eighth and ninth bands are raised by +4 dB (steps 138 and 140).

そしてLDを反転して1とし、スペアナ付グライコ20
のマイクロコンピュータ26にデータ線を介してフラグ
データLDを出力する(ステップ142.144 ) 
Then, reverse the LD and set it to 1, and use the Glico 20 with a spectrum analyzer.
The flag data LD is output to the microcomputer 26 via the data line (steps 142 and 144).
.

コントロールアンプ10側からLl)を入力したマイク
ロコンピュータ26は、第7図のデータ入力割り込みフ
ローに移り、マイクロコンピュータ16から入力したL
DでRAMのLD“を書き換える(ステップ250 )
 、ここではLD’はlとされる。
The microcomputer 26 which has input Ll) from the control amplifier 10 side moves to the data input interrupt flow shown in FIG.
Rewrite the RAM LD with D (step 250)
, here LD' is assumed to be l.

すると、第5図のフローに戻りi x lの状態でステ
ップ158でYESと判断すると、続いてステップ16
0でYESとなるので、マイクロコンピュータ26は例
えばFD+=4のとき、5組から13組までのセグメン
ト駆動線S、〜s rxの駆動を行い(ステップ180
)、走査線g+を走査する(ステップ164 ) 。
Then, the process returns to the flow shown in FIG. 5, and if YES is determined in step 158 in the state of i x l, then step 16 is performed.
0 is YES, so for example, when FD+=4, the microcomputer 26 drives the segment drive lines S, ~srx from the 5th to the 13th set (step 180).
), scanning line g+ is scanned (step 164).

走査線g1が走査されたとき、BB=O5BC−1なの
でマイクロコンピュータ16はスイッチSWをCに切り
換える(第3図のステップ52.54.66)。
When the scanning line g1 is scanned, since BB=O5BC-1, the microcomputer 16 switches the switch SW to C (steps 52, 54, and 66 in FIG. 3).

このため、第1帯域は−12から一6dBまで消灯状態
となり、−4dB以上が黄色のセグメント32Cの点灯
状態となる。
Therefore, the first band is turned off from -12 to -6 dB, and the yellow segment 32C is turned on at -4 dB or higher.

即ち、第1帯域のスペアナ表示は消灯セグメントと点灯
セグメントが反転される。但し、第1帯域の信号レベル
は消灯セグメントの高さで判る。
That is, in the spectrum analyzer display of the first band, the unlit segments and the lit segments are reversed. However, the signal level of the first band can be determined by the height of the unlit segment.

マイクロコンピュータ26がiを2にして第2帯域に関
するスペアナ表示処理を行うときもステップ15B 、
160でYESとなるので、例えばFD。
Step 15B also occurs when the microcomputer 26 sets i to 2 and performs spectrum analyzer display processing regarding the second band.
160 is YES, so for example FD.

−8のとき、9組から13組までのセグメント駆動線S
、〜sexの駆動を行い(ステップ180)、走査線g
tを走査する(ステップ164)。
-8, segment drive line S from 9 sets to 13 sets
, ~sex (step 180), and scan line g
t is scanned (step 164).

走査線gtが走査されたときもマイクロコンピュータ1
6はスイッチSWをCに切り換えたままとする。
When the scanning line gt is scanned, the microcomputer 1
6, the switch SW is kept switched to C.

このため、第2帯域は−12から+2dBまで消灯状態
となり、+4 dB以上が黄色のセグメント32Cの点
灯状態となる。
Therefore, the second band is turned off from -12 to +2 dB, and the yellow segment 32C is turned on at +4 dB or higher.

マイクロコンピュータ26がiを3〜7にして第3帯域
から第7帯域に関するスペアナ表示処理を行うとき、ス
テップ158でNOとなるので点灯セグメントと消灯セ
グメントは反転されず、この場合、マイクロコンピュー
タ16側がスイッチSWをb側に切り換えるので第3帯
域から第7帯域は緑色表示モードのままとなる(第3図
のステップ68.58)。
When the microcomputer 26 sets i to 3 to 7 and performs spectrum analyzer display processing for the third to seventh bands, the answer at step 158 is NO, so the on segment and the off segment are not reversed, and in this case, the microcomputer 16 side Since the switch SW is switched to the b side, the third to seventh bands remain in the green display mode (step 68.58 in FIG. 3).

マイクロコンピュータ26がiを8にして第8帯域に関
するスペアナ表示処理を行うときステップ158.16
0でYESとなるので、例えばPDs −7のとき、8
組から13組までのセグメント駆動線58〜s1ユ の
駆動を行い(ステップ180)、走査線g、を走査する
(ステップ164)。
When the microcomputer 26 sets i to 8 and performs spectrum analyzer display processing regarding the 8th band, step 158.16
0 means YES, so for example, when PDs is -7, 8
The segment drive lines 58 to s1 from group 1 to group 13 are driven (step 180), and scanning line g is scanned (step 164).

走査!iA g mが走査されたときTB=O1TC=
 1なのでマイクロコンピュータ16はスイッチSWを
C側に切り換える(第3図のステップ60.62.72
)。
scanning! When iA g m is scanned, TB=O1TC=
1, the microcomputer 16 switches the switch SW to the C side (steps 60, 62, and 72 in Fig. 3).
).

このため、第8帯域は1組からFDI ” 7組まで消
灯状態となり、+2dB以上が黄色のセグメント32C
の点灯状態となる。
Therefore, the 8th band is turned off from group 1 to group 7 of FDI, and segments 32C above +2 dB are yellow.
will be lit.

第9帯域についても同様に、1組からFDIの組まで消
灯状態となり、FDq + 1組以上が黄色のセグメン
ト32Cの点灯状態となる。
Similarly, for the ninth band, groups 1 to FDI are turned off, and FDq + 1 or more groups are turned on in the yellow segment 32C.

このように、ラウドネスの掛かった帯域が消灯と点灯が
反転されてスペアナ表示されるので、ユーザは第1帯域
、第2帯域、第8帯域、第9帯域がラウドネスにより持
ち上げられていることが判り、また黄色の表示色により
ハスカットとトレブルカットされていることも判るので
、コントロールアンプ10側での周波数特性変更状態を
容易に把握することができ、スペアナ付グライコ20側
で周波数特性の可変操作を行う場合、コントロールアン
プ10とスペアナ付グライコ20の総合周波数特性を容
易に希望特性とすることができる(第9図(1)。
In this way, the loudness band is displayed as a spectrum analyzer with the lights turned off and on, so the user can see that the 1st, 2nd, 8th, and 9th bands are being boosted by the loudness. Also, since the yellow display color indicates that there is a hash cut and a treble cut, it is easy to understand the frequency characteristic change state on the control amplifier 10 side, and the frequency characteristic change operation can be performed on the GRAICO 20 side with a spectrum analyzer. If this is done, the overall frequency characteristics of the control amplifier 10 and the GLICO 20 with spectrum analyzer can be easily set to the desired characteristics (FIG. 9 (1)).

若し、グライコモードにするためG/Sキーをオンした
とき、マイクロコンピュータ26はフラグG/Sを1と
したあと(第6図のステップ200.202)、第5図
のステップ152でNOと判断し、1=1であればステ
ップ174.176でYESと判断したあと、gd、=
+2なので+2dB以外のレベルに対応するセグメント
駆動線S、〜S、とS、〜S目を駆動しくステップ18
2 )−走査線g+を駆動する(ステップ164 ) 
If the G/S key is turned on to enter the Glyco mode, the microcomputer 26 sets the flag G/S to 1 (steps 200 and 202 in FIG. 6), and then returns NO in step 152 in FIG. If 1=1, after determining YES in steps 174 and 176, gd,=
+2, so drive the segment drive lines S, ~S, and S, ~S corresponding to levels other than +2dB.Step 18
2) - Drive scanning line g+ (step 164)
.

走査* g +が駆動されるとマイクロコンピュータ1
6はスイッチSWをC側に切り換えるので、第1帯域は
+2dB以外の黄色のセグメント32Cが点灯される。
When scanning * g + is driven, microcomputer 1
6 switches the switch SW to the C side, so that in the first band, the yellow segment 32C other than +2 dB is lit.

同様に、第2帯域、第8帯域、第9帯域もgdz。Similarly, the second band, the eighth band, and the ninth band are also gdz.

g(L 、 gd、が示すレベル以外の黄色のセグメン
ト32Cが点灯され、第3帯域〜第7帯域はgdx〜g
d、の緑色のセグメント32Bが点灯される。
The yellow segments 32C other than the level indicated by g(L, gd) are lit, and the third to seventh bands are at gdx to g
d, the green segment 32B is lit.

このため、ラウドネスの掛かった帯域が消灯と点灯が反
転されてグライコ特性表示されるので、ユーザは第1帯
域、第2帯域、第8帯域、第9帯域がラウドネスにより
持ち上げられていることが判り、また黄色の表示色によ
りパスカットとトレブルカットされていることも判る(
第9図(2))。
For this reason, the Glyco characteristic is displayed with the loudness-applied bands inverted and turned off, allowing the user to see that the first, second, eighth, and ninth bands have been boosted by the loudness. , You can also see that there are pass cuts and treble cuts by the yellow display color (
Figure 9 (2)).

ラウドぶスをオフするため、キー操作部18のラウドふ
スキーをオンしたとき、マイクロコンピュータ16は第
4図のステップ136でYESと判断し、LDが1であ
ることからラウドネスコントロール回路12に対しラウ
ドネスオフ制御を行いフラットな特性に戻させ(ステッ
プ138.146 )、LDをOとしマイクロコンピュ
ータ26側にLDを出力する(ステップ142.144
 )。
When the loudness key of the key operation unit 18 is turned on in order to turn off the loudness, the microcomputer 16 determines YES in step 136 of FIG. 4, and since LD is 1, the loudness control circuit 12 Perform loudness off control to return to flat characteristics (steps 138 and 146), turn the LD to O, and output the LD to the microcomputer 26 (steps 142 and 144).
).

マイクロコンピュータ26はフラグデータLDを入力す
ると割り込みを生じて第7図のステップ250でLD’
の書き換えを行うので、第5図のフローの処理中にi=
1.2.8.9となったときステップ174でYESと
なるが、ステップ176でNOとなるので第1.第2帯
域は+2dBだけ点灯され、第8.第9帯域はOdBだ
け点灯されることになる(ステップ182 ) 。
When the microcomputer 26 inputs the flag data LD, it generates an interrupt, and in step 250 of FIG.
, so during the processing of the flow in Figure 5, i=
1.2.8.9, the answer is YES in step 174, but the answer is NO in step 176, so the 1st. The second band is lit by +2dB, and the 8th band is lit by +2dB. The ninth band will be lit by OdB (step 182).

この実施例によれば、FL管表示器30の各帯域の各レ
ベルを赤、緑、黄の3つのセグメント32A、32B、
32Cで構成し、スイッチSWの切り換えで各帯域独立
していずれか1つの色で表示できるようにし、コントロ
ールアンプ10でのトーンコントロール操作に応じてマ
イクロコンピュータ16がスイッチSWに対する切り換
え制御Bを行い、トーンコントロール操作で周波数特性
がフラットな特性から変更されたときPL管表示器30
に表示されるスペアナ表示やグライコ特性表示の内、ト
ーンコントロールで変更された帯域と他の帯域との表示
モード(ここでは表示色)を変えさせるようにしたこと
により、ユーザはスペアナ表示やグライコ特性表示を見
るだけで容易に現在のトーンコントロールの有無とトー
ンコントロールにより変更された帯域を把握することが
でき、グライコ特性の可変操作を行う場合、簡単にコン
トロールアンプ10とスペアナ付グライコ20の総合周
波数特性を希望特性に一致させることができるようにな
る。
According to this embodiment, each level of each band of the FL tube display 30 is divided into three segments 32A, 32B of red, green, and yellow.
32C, each band can be displayed independently in one color by switching the switch SW, and the microcomputer 16 performs switching control B for the switch SW in response to the tone control operation in the control amplifier 10. When the frequency characteristics are changed from flat characteristics by tone control operation, PL tube display 30
By changing the display mode (display color in this case) between the band changed by tone control and other bands in the spectrum analyzer display and glyco characteristics display displayed on the spectrum analyzer display and glyco characteristics display, users can Just by looking at the display, you can easily grasp the current tone control status and the band changed by the tone control. When changing the Glyco characteristics, you can easily check the total frequency of the control amplifier 10 and Glyco 20 with spectrum analyzer. Characteristics can now be matched to desired characteristics.

また、コントロールアンプ10でのラウドネス操作に応
じてマイクロコンピュータ16から出力されるフラグデ
ータLDに従い、マイクロコンピュータ26がラウドネ
スコントロール操作で周波数特性がフラットな特性から
変更されたときFL管表示器30に表示されるスペアナ
表示やグライコ表示の内、ラウドネスコントロールで変
更された帯域と他の帯域との表示モート(ここでは点灯
セグメントと消灯セグメントの反転)を変えさせるよう
にしたことにより、ユーザはスペアナ表示やグライコ特
性表示を見るだけで容易に現在のラウドネスコントロー
ルの有無とラウドネスコントロールにより変更された帯
域を把握することができ、グライコ特性の可変操作を行
う場合、蔀単にコントロールアンプlOとスペアナ付グ
ライコ20の総合周波数特性を希望特性に一致させるこ
とができるようになる。
Also, according to the flag data LD output from the microcomputer 16 in response to the loudness operation in the control amplifier 10, the FL tube display 30 displays when the microcomputer 26 performs a loudness control operation to change the frequency characteristic from a flat characteristic. Among the spectrum analyzer display and graphic display that are displayed, the display mode of the band changed by loudness control and other bands (in this case, the inversion of lit segments and unlit segments) can be changed, allowing users to Just by looking at the Glyco characteristic display, you can easily grasp the current presence or absence of loudness control and the band that has been changed by the loudness control. It becomes possible to match the overall frequency characteristic with the desired characteristic.

次にこの発明の第2の実施例を第10図に基づいて説明
する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described based on FIG. 10.

第10図はこの発明に係るオーディオ装置を示すブロッ
ク図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an audio device according to the present invention.

なお第1図と同一の構成部分は同一の符号が付しである
Note that the same components as in FIG. 1 are given the same reference numerals.

コントロールアンプIOAのトーンコントロール回路1
4Aは、マイクロコンピュータ16Aの制御により第1
帯域、第2帯域、第8帯域、第9帯域に関し+8dBの
範囲で2dBステツプでゲインを可変させる。
Control amplifier IOA tone control circuit 1
4A is the first one under the control of the microcomputer 16A.
The gain is varied in 2 dB steps within a +8 dB range for the band, second band, eighth band, and ninth band.

キー操作部18のバスブーストキーが1回オンされる毎
に第1帯域、第2帯域が2dBずつステップアップされ
、バスカットキーが1回オンされる毎に2dBずつステ
ップダウンされる。
Each time the bass boost key of the key operation unit 18 is turned on, the first band and the second band are stepped up by 2 dB, and each time the bass cut key is turned on, they are stepped down by 2 dB.

また、トレブルブーストキーが1回オンされる毎に第8
帯域、第9帯域が2dBずつステップアップされ、トレ
ブルカットキーが1回オンされる毎に2dBずつステッ
プダウンされる。
Also, every time the treble boost key is turned on, the 8th
The 9th band is stepped up by 2 dB, and stepped down by 2 dB each time the treble cut key is turned on.

マイクロコンピュータ16Aは、バス接続されたCPU
、ROM、RAMを含み、ROMに格納された所定のプ
ログラムに基づき、キー操作に応じたトーンコントロー
ル回!14Aに対する周波数特性可変制御を行ったり、
キー操作に応動してパスコントールデータまたはトレブ
ルコントロールデータをデータ出力端子[1−OUT 
’からデータ線を介してスペアナ付グライコ20Aのデ
ータ入力端子D−IN ’へ出力する機能を有している
The microcomputer 16A is a CPU connected to a bus.
, ROM, and RAM, and tone control times according to key operations based on a predetermined program stored in the ROM! Perform variable frequency characteristic control for 14A,
Data output terminal [1-OUT] outputs pass control data or treble control data in response to key operations.
It has a function of outputting from ' to the data input terminal D-IN' of the GRAICO 20A with spectrum analyzer via the data line.

マイクロコンピュータ16AのRAMにはバスコントロ
ールデータ8DとトレブルコントロールデータTOを格
納するエリアが設けられている。
The RAM of the microcomputer 16A is provided with an area for storing bus control data 8D and treble control data TO.

スペアナ付グライコ2OAに設けられたF L管表示器
30Aは第11図に示すように、各帯域の各レベルが赤
と緑の2つのセグメント32Aと32Bを1組として構
成されており、緑のセグメント32Bはセグメント駆動
線Sl””5lffを介してマイクロコンピュータ26
と接続されている。
As shown in FIG. 11, the F L tube display 30A installed in the Glyco 2OA with spectrum analyzer is composed of two segments 32A and 32B for each level of each band, red and green. The segment 32B is connected to the microcomputer 26 via the segment drive line Sl""5lff.
is connected to.

Ff、管表示器3OAの各帯域のグリッドG、〜G、は
走査線gI−gqを介してマイクロコンピュータ26と
接続されている。
Ff, the grids G, -G of each band of the tube display 3OA are connected to the microcomputer 26 via scanning lines gI-gq.

FL管表示器30Aの赤色のセグメント32Aはセグメ
ント駆動線m、〜m、を介して変更量表示制御手段とし
ての変更量表示制御回路40と接続されている。
The red segment 32A of the FL tube display 30A is connected to a change amount display control circuit 40 as change amount display control means via segment drive lines m, -m.

この変更量表示制御回路40には、グリッド信号線g+
 −gy 、gs 、gqも接続されている。
This change amount display control circuit 40 includes a grid signal line g+
-gy, gs, and gq are also connected.

変更量表示制御回路40はこの実施例の場合、ワンチッ
プマイコンで構成されているものとしデータ入力端子D
−IN’を介してマイクロコンピュータ16Aのトーン
コントロールデータの出力側と接続されている。
In this embodiment, the change amount display control circuit 40 is composed of a one-chip microcomputer.
-IN' is connected to the tone control data output side of the microcomputer 16A.

変更量表示制御回路40は、ROMに格納された所定の
プログラムに基づきコントロールアンプ10A側でのト
ーンコントロール操作に応じて、トーンコントロール回
路14Aでの周波数特性変更量をFL管表示器30Aの
対応する帯域に、スペアナ表示またはグライコ特性表示
と同時に表示制御を行う機能を育している。
The change amount display control circuit 40 displays the amount of frequency characteristic change in the tone control circuit 14A in response to the tone control operation on the control amplifier 10A side based on a predetermined program stored in the ROM, and displays the amount of change in frequency characteristics in the tone control circuit 14A to the corresponding value on the FL tube display 30A. We are developing the ability to perform display control simultaneously with spectrum analyzer display or Glyco characteristic display in the band.

変更量表示制御回路40のRAMには、バスコントロー
ルデータBD1とトレブルコントロールデータTD’を
格納するエリアが設けられている。
The RAM of the change amount display control circuit 40 is provided with an area for storing bass control data BD1 and treble control data TD'.

その他の構成部分は第1図と同様に構成されている。The other constituent parts are constructed in the same manner as in FIG.

次に第2の実施例の動作を第12図乃至第14図のフロ
ーチャートと、第15図の表示状態説明図を参照して説
明する。
Next, the operation of the second embodiment will be explained with reference to the flowcharts in FIGS. 12 to 14 and the display state diagram in FIG. 15.

第12図はマイクロコンピュータ16Aの動作を示し、
第13図と第14図は変更量表示制御回路40の動作を
示す。
FIG. 12 shows the operation of the microcomputer 16A,
13 and 14 show the operation of the change amount display control circuit 40. FIG.

マイクロコンピュータ26の動作は第5図〜第7図と同
じである。
The operation of the microcomputer 26 is the same as shown in FIGS. 5 to 7.

なお、マイクロコンピュータ16AのRAMに格納され
たLD、変更量表示制御回路40のRAMに格納された
BD’とTD’、マイクロコンピュータ26のRAMに
格納されたLD、gd、〜gdqは全て0になっている
ものとする。
Note that LD stored in the RAM of the microcomputer 16A, BD' and TD' stored in the RAM of the change amount display control circuit 40, and LD, gd, to gdq stored in the RAM of the microcomputer 26 are all set to 0. It is assumed that

コントロールアンプIOAの電源スィッチがオンされる
と、マイクロコンピュータ16Aは所定の初期設定処理
を行いBDと1口を0とし、これらのトーンコントロー
ルブータラ参照シて1−−7コ7トロ一ル回路14Aの
制御を行い、バス、トレブルともフラットな特性とさせ
、またLDを参照してラウドネスコントロール回路12
に対しラウドネスオフ制御を行いフラットな特性とさせ
る(第12図のステップ300 )。
When the power switch of the control amplifier IOA is turned on, the microcomputer 16A performs a predetermined initial setting process, sets BD and 1 to 0, and refers to these tone control booters to control circuits 1 to 7. The loudness control circuit 12 performs control of 14A to achieve flat characteristics for both bass and treble, and also refers to the LD.
Loudness off control is performed on the signal to give it a flat characteristic (step 300 in FIG. 12).

そしてキー操作部18でのキー操作を待つ(ステップ3
02〜310 ) 。
Then, wait for a key operation on the key operation unit 18 (step 3).
02-310).

一方、スペアナ付グライコ2OAのNBスイッチがオン
されるとマイクロコンピュータ26は、所定の初期設定
処理を行いG/S = 01i=1とし、gd、〜gd
、に基づきグライコ回路22の初期設定制御を行ったあ
と(第5図のステップエ50)、G/S=0なので、ス
ペアナ回路24からfd+を入力してFD、に変換しく
ステップ152〜156 ) 、LD’ −0なので例
えばFDI=5のときセグメント駆動線g、−s5を駆
動しくステップ158〜162)、走査線g1を駆動す
る(ステップ164)。
On the other hand, when the NB switch of GLYCO 2OA with spectrum analyzer is turned on, the microcomputer 26 performs a predetermined initial setting process, sets G/S = 01i = 1, and sets gd, to gd.
After performing the initial setting control of the Glyco circuit 22 based on (Step E50 in FIG. 5), since G/S=0, input fd+ from the spectrum analyzer circuit 24 and convert it to FD (Steps 152 to 156). Since LD' is -0, for example, when FDI=5, the segment drive lines g and -s5 are driven (steps 158 to 162), and the scanning line g1 is driven (step 164).

セグメント駆動線s+−s+3は直接FL管表示器30
Aの緑色のセグメント32Bと接続されているので、第
1帯域の−12〜−4dBの緑色のセグメント32Bが
点灯する。
Segment drive line s+-s+3 directly connects to FL tube display 30
Since it is connected to the green segment 32B of A, the -12 to -4 dB green segment 32B of the first band lights up.

一定時間待ったあと、マイクロコンピュータ26はi=
2としくステップ166〜170)、第2帯域につき同
様のスペアナ表示処理を行い(ステップ152〜164
)、第3帯域以降についても同様の処理を行う。
After waiting for a certain period of time, the microcomputer 26 reads i=
2 (steps 166 to 170), and performs similar spectrum analyzer display processing for the second band (steps 152 to 164).
), similar processing is performed for the third and subsequent bands.

走査線g、が走査されると、変更量表示制御回路40は
第13図のステップ350でYESと判断し、BD’が
0でないか否か判定する(ステップ352)。
When the scanning line g is scanned, the change amount display control circuit 40 determines YES in step 350 of FIG. 13, and determines whether BD' is not 0 (step 352).

今の場合NOなので、セグメント駆動線m、〜m+iを
全て駆動しない(ステップ354 ) 。
In this case, the answer is NO, so all segment drive lines m, .about.m+i are not driven (step 354).

この状態は走査線g、の走査が終わるまで続き、走査線
g、が走査されるとステップ356でYESと判断し、
丁D’が0でないか否か判定する(ステップ362)、
今の場合Noなので、セグメント駆動線m、〜m、を全
で駆動しないままとする。
This state continues until the scanning of the scanning line g is completed, and when the scanning line g is scanned, it is judged as YES in step 356,
Determine whether D′ is not 0 (step 362);
In this case, the answer is No, so all segment drive lines m, to m are left undriven.

この状態は走査線g、の走査が終わるまで続き、走査線
g、が走査されると、再びステップ350でYESと判
断する。
This state continues until scanning of scanning line g is completed, and when scanning line g is scanned, YES is again determined in step 350.

以下同様の処理を繰り返し、コントロールアンプIOA
側でトーンコントロールに関しフラットな特性からの周
波数特性の変更がされないとき、FL管表示器30Aの
どの帯域の赤色のセグメント32Aも点灯されない(第
15図(1)参照)。
After repeating the same process, control amplifier IOA
When the frequency characteristic is not changed from the flat characteristic by the tone control, the red segment 32A of any band of the FL tube display 30A is not lit (see FIG. 15 (1)).

仮にユーザがG/Sキーをオンしてグライコモードに変
えた場合も、BD’、TD’が0のとき同様にして赤色
のセグメント32Aの点灯はされない。
Even if the user turns on the G/S key to change to the glyco mode, the red segment 32A will not be lit in the same way as when BD' and TD' are 0.

よってFL管表示器30Aに緑色のスペアナ表示または
グライコ特性表示だけされることから、ユーザはコント
ロールアンプIOA側でトーンコントロールされていな
いことを知ることができ、総合周波数特性を希望特性に
したい場合、グライコ特性だけ希望特性とすればよいこ
とが判る。
Therefore, since only the green spectrum analyzer display or Glyco characteristic display is displayed on the FL tube display 30A, the user can know that tone control is not being performed on the control amplifier IOA side, and if the user wants to set the overall frequency characteristic to the desired characteristic, It can be seen that it is sufficient to set only the glyco property as the desired property.

スペアナ付グライコ2OAがスペアナモードになってい
る状態で、コントロールアンプIOA側で低域を少し持
ち上げるためハスブーストキーを1回オンすると、マイ
クロコンピュータ16Aは第12図のステップ302で
YESと判断し、B(lを+2としくステップ312)
、このBDに基づきトーンコントロール回路14Aに対
するバス可変制御を行い、第1帯域と第2帯域をともに
+2dBとさせる(ステップ314 ) 。
When the GRAICO 2OA with spectrum analyzer is in the spectrum analyzer mode, when the Hass Boost key is turned on once to slightly raise the low frequency range on the control amplifier IOA side, the microcomputer 16A determines YES in step 302 of FIG. B (set l to +2 and step 312)
Based on this BD, variable bass control is performed on the tone control circuit 14A to set both the first band and the second band to +2 dB (step 314).

そしてデータ線を介してBDをスペアナ付グライコ20
Aの変更量表示制御回路40へ出力する(ステップ31
G)。
Then connect the BD to the Glico 20 with a spectrum analyzer via the data line.
Output to the change amount display control circuit 40 of A (step 31
G).

BDを入力した変更量表示制御回路40は、データ入力
割り込みを生し、第14図のステップ400でYESと
判断し、入力したBDでRAMのBD’を書き換える(
ステップ402)。
The change amount display control circuit 40 that receives the BD generates a data input interrupt, determines YES at step 400 in FIG. 14, and rewrites BD' in the RAM with the input BD (
Step 402).

このため、走査線g1が駆動され、第13図のステップ
350でYESと判断したとき、続いてBD“≠0かの
判定でYESとなるので、0からBD’−+2dBのレ
ベルに対応するセグメント駆動線m。
Therefore, when the scanning line g1 is driven and YES is determined in step 350 of FIG. 13, YES is subsequently determined as BD"≠0, so the segment corresponding to the level from 0 to BD'-+2 dB Drive line m.

とmlを駆動する(ステップ352 = 358 ) 
and ml (step 352 = 358)
.

この状態は、走査線g2の走査が終了するまで継続し、
走査線g、の駆動が開始したとき変更量表示制御回路4
0はステップ360でYESと判断し、全セグメント駆
動t!m+〜m11の駆動を止める(ステップ354 
) 。
This state continues until the scanning of scanning line g2 is completed,
When the driving of the scanning line g starts, the change amount display control circuit 4
0 is determined as YES in step 360, and all segments are driven t! Stop driving m+ to m11 (step 354
).

よって、第1帯域と第2帯域にはスペアナ表示と同時に
0と+2dBの赤色セグメント32Aが点灯する。
Therefore, the 0 and +2 dB red segments 32A are lit in the first band and the second band at the same time as the spectrum analyzer display.

ユーザがキー操作部18のパスブーストキーを再度オン
操作したとき、同様にしてマイクロコンピュータ16A
の制御でトーンコントロール回路14Aでの第1帯域と
第2帯域のゲインが+4dBとされ、+4に変更された
BDがスペアナ付グライコ20A側へ出力される。
When the user turns on the pass boost key of the key operation unit 18 again, the microcomputer 16A
Under this control, the gains of the first band and the second band in the tone control circuit 14A are set to +4 dB, and the BD changed to +4 is output to the GRAICO 20A side with a spectrum analyzer.

この80を入力した変更量表示制御回路40は割り込み
を生じてBD’を4に書き換えるので(第14図のステ
ップ400.402)、第13図のフローに戻り走査線
g+が走査されたかの判定でYESと判断したとき(ス
テップ350)、0〜+4dBのレベJしに対応するセ
グメント駆動線m7〜m、を駆動する(ステップ352
.358 ) 。
The change amount display control circuit 40 that inputs this 80 generates an interrupt and rewrites BD' to 4 (steps 400 and 402 in FIG. 14), so the flow returns to the flow in FIG. 13 and it is determined whether the scanning line g+ has been scanned. When it is determined YES (step 350), the segment drive lines m7 to m corresponding to the level J of 0 to +4 dB are driven (step 352).
.. 358).

よって、第1帯域と第2帯域にはスペアナ表示と同時に
0〜+4dBの赤色のセグメント32Aが点灯する(第
15図(2)参照)。
Therefore, the red segment 32A of 0 to +4 dB lights up in the first band and the second band at the same time as the spectrum analyzer display (see FIG. 15 (2)).

逆に、この状態からコントロールアンプIOA側で低域
を少し下げるためキー操作部18のバスカットキーを1
回オンしたとき、トーンコントロール回路14Aでの第
1帯域と第2帯域のゲインが+2dBに戻り(第12図
のステップ304.318.314 、316)、FL
管表示器30Aの第1帯域と第2帯域の赤色のセグメン
ト32Aの点灯はOと+2dBだけとなり(第14図の
ステップ400.402、第13図のステップ350 
、325.358)、更に、バスカットキーを1回オン
したとき、トーンコントロール回路14Aでの第1帯域
と第2帯域がフラットとなり、FL管表示器30Aの赤
色のセグメント32Aは全て消灯する。
Conversely, from this state, in order to slightly lower the low frequency range on the control amplifier IOA side, press the bass cut key on the key operation section 18 to 1.
When the tone control circuit 14A is turned on twice, the gains of the first and second bands in the tone control circuit 14A return to +2 dB (steps 304, 318, 314 and 316 in FIG. 12), and the FL
The red segments 32A of the first and second bands of the tube display 30A are lit only at O and +2 dB (steps 400 and 402 in Fig. 14, step 350 in Fig. 13).
, 325, 358) Furthermore, when the bass cut key is turned on once, the first band and the second band in the tone control circuit 14A become flat, and the red segment 32A of the FL tube display 30A is completely turned off.

バスカットキーを更に1回オンすると、トーンコントロ
ール回路14Aでの第1帯域と第2帯域のゲインは一2
dBとなり、FL管表示器30Aの第1帯域と第2帯域
の赤色のセグメン)32Aの点灯は0と一2dBとなる
When the bass cut key is turned on one more time, the gains of the first and second bands in the tone control circuit 14A are set to 12.
dB, and the lighting of the red segment 32A of the first band and second band of the FL tube display 30A becomes 0 and -2 dB.

このようにコントロールアンプIOA側のハスコントロ
ール操作で周波数特性がフラットから変更されると、F
L管表示器30Aの対応する帯域に緑色のスペアナ表示
と同時にスペアナ表示とは異なる赤色で変更量が表示さ
れるので、ユーザはFL管表示器30Aでの赤色表示か
らバスコントロールにより第1帯域と第2帯域が一2d
Bに下げられていることを知ることができ、例えば第1
帯域が一4dB程度に下げられた総合周波数特性にした
い場合、キー操作部28の第1帯域(fl)に係るダウ
ンキーを1回オンすればよいことが判り、総合周波数特
性を正確に希望特性とできることになる。
In this way, when the frequency characteristic is changed from flat by the hash control operation on the control amplifier IOA side, the F
The change amount is displayed in red, which is different from the spectrum analyzer display, at the same time as the green spectrum analyzer is displayed in the corresponding band on the L tube display 30A, so the user can select the first band by bus control from the red display on the FL tube display 30A. 2nd band 12d
You can know that it has been lowered to B, for example, the first
If you want to have an overall frequency characteristic with the band lowered to about 4 dB, it turns out that you only need to turn on the down key for the first band (fl) on the key operation unit 28 once. This means that you can do this.

同様に、コントロールアンプIOA側で高域を持ち上げ
るためトレブルブーストキーを1回オンしたとき、トー
ンコントロール回路14Aでの第8帯域と第9帯域のゲ
インが+2dBに上がり(第12図のステップ306.
320〜324)、FL管表示器30Aの第8帯域と第
9帯域のOと+2dBの赤色セグメント32Aが点灯し
く第14図のステップ404.406 、第13図のス
テップ356.362.364 。
Similarly, when the treble boost key is turned on once to boost the high range on the control amplifier IOA side, the gains of the 8th and 9th bands in the tone control circuit 14A increase to +2 dB (step 306 in FIG. 12).
320 to 324), the O and +2 dB red segments 32A of the 8th band and 9th band of the FL tube display 30A are lit (step 404.406 in FIG. 14, step 356.362.364 in FIG. 13).

第15図(3)参照)、逆にトレブルカットキーを1回
オンしたとき、トーンコントロール回路14Aでの第8
帯域と第9帯域のゲインがOdBとなり(第12図のス
テップ308 、326.322.324)、FL管表
示器30Aの赤色のセグメント32Aは全て消灯する(
第14図のステップ404.406 、第13図のステ
ップ350〜354.356.362 ) 。
(Refer to Fig. 15 (3)), conversely, when the treble cut key is turned on once, the tone control circuit 14A
The gain of the band and the 9th band becomes OdB (steps 308, 326, 322, 324 in FIG. 12), and the red segment 32A of the FL tube display 30A turns off (
Steps 404.406 in FIG. 14 and Steps 350 to 354.356.362 in FIG. 13).

トレブルカットキーを更に1回オンすると、トーンコン
トロール回路14Aでの第8帯域と第9帯域のゲインは
一2dBとなり、FL管表示器30Aの第8帯域と第9
帯域の赤色セグメント32Aの点灯は0と一2dBとな
る(第15図(4)参照)。
When the treble cut key is turned on one more time, the gain of the 8th band and 9th band in the tone control circuit 14A becomes -2 dB, and the gain of the 8th band and 9th band of the FL tube display 30A becomes 2 dB.
The red segment 32A of the band lights up at 0 and -2 dB (see FIG. 15 (4)).

よってコントロールアンプIOA側のトレブルコントロ
ール操作で変更された変更量がPL管表示器30Aの対
応する帯域にスペアナ表示と同時にスペアナ表示とは異
なる赤色で表示されるので、ユーザはFL管表示器30
Aでの赤色表示からトレブルコントロールによりどの帯
域がどの程度変更されているか知ることができ、総合周
波数特性の正確な希望特性化が容易となる。
Therefore, the amount of change made by the treble control operation on the control amplifier IOA side is displayed in the corresponding band of the PL tube display 30A at the same time as the spectrum analyzer display, in red color different from the spectrum analyzer display.
From the red display at A, it is possible to know which band has been changed and to what extent by the treble control, making it easy to accurately set the overall frequency characteristic to the desired characteristic.

赤色のセグメント32Aの点灯によるコントロールアン
プIOA側での周波数特性変更量の表示はグライコモー
ドでのグライコ特性表示中にも同様になされる。
The amount of frequency characteristic change on the control amplifier IOA side by lighting the red segment 32A is displayed in the same way during the glyco characteristic display in the glyco mode.

この実施例によれば、FL管表示器30Aの各帯域の各
レベルを赤、緑の2つのセグメント32A、32Bで構
成し、緑色のセグメン)32Bはマイクロコンピュータ
26の制御でスペアナ表示またはグライコ特性表示に用
いる一方、コントロールアンプIOAでのトーンコント
ロール操作に応じてマイクロコンピュータ1.6Aから
現在のトーンコントロールデータをスペアナ付グライコ
20A側の変更量表示制御回路40へ出力し、変更量表
示制御回路40により、トーンコントロール操作で周波
数特性がフラットな特性から変更されたときFL管表示
器30Aの対応する帯域の赤色のセグメント32Aを駆
動し、トーンコントロールで変更された変更量をスペア
ナ表示またはグライコ特性表示と同時表示制御させるよ
うにしたことにより、ユーザはFL管表示器30Aを見
るだけで容易に現在のトーンコントロールの有無とトー
ンコントロールにより変更された帯域及びその変更量を
把握することができ、グライコ特性の可変操作で総合周
波数特性を希望特性化しようとする場合、簡単かつ正確
に行えるようになる。
According to this embodiment, each level of each band of the FL tube display 30A is composed of two segments 32A and 32B of red and green, and the green segment 32B is controlled by the microcomputer 26 to display spectrum analyzer or glyco characteristics. While being used for display, the current tone control data is output from the microcomputer 1.6A to the change amount display control circuit 40 on the GLYCO 20A side with a spectrum analyzer in response to the tone control operation in the control amplifier IOA, and the change amount display control circuit 40 When the frequency characteristic is changed from a flat characteristic by the tone control operation, the red segment 32A of the corresponding band of the FL tube display 30A is driven, and the amount of change changed by the tone control is displayed on the spectrum analyzer display or the glyco characteristic display. By controlling the display simultaneously with the FL tube display 30A, the user can easily grasp the presence or absence of the current tone control, the band changed by the tone control, and the amount of change, and the When trying to change the overall frequency characteristic to a desired characteristic by changing the characteristic, it becomes possible to do so easily and accurately.

なお、上記した第2の実施例ではバスコントロール(ト
レブルコントロール)はiK1帯[ト第2帯域(第8帯
域と第9帯域)が常に同一ゲインでなされる場合につき
説明したが、互いに独立したゲインでなされる場合にも
、帯域別にバスコントロールデータ(トレブルコントロ
ールデータ)ヲスベアナ付グライコ側へ出力し、変更量
表示制御回路で帯域別に変更量の表示制御を行い、FL
管表示器の第1帯域と第2帯域(第8帯域と第9帯域)
に異なる変更量を表示するようにすればよい。
Note that in the second embodiment described above, the bass control (treble control) was explained for the case where the iK1 band [and the second band (8th band and 9th band)] are always at the same gain, but it is assumed that the bass control (treble control) is always done at the same gain. Even in the case where the bass control data (treble control data) is output for each band to the GLICO side with a bass analyzer, the change amount display control circuit controls the display of the change amount for each band, and the FL
1st band and 2nd band (8th band and 9th band) of tube indicator
What is necessary is to display different amounts of change.

また、第1の実施例と第2の実施例では、コントロール
アンプが前段、スペアナ付グライコが後段に接続される
構成としたが逆にしてもよく、またコントロールアンプ
とスペアナ付グライコを別体としたが一体としてもよい
Furthermore, in the first and second embodiments, the control amplifier is connected to the front stage and the GRAICO with spectrum analyzer is connected to the rear stage, but the configuration may be reversed, or the control amplifier and GRAICO with spectrum analyzer may be connected separately. However, it may also be integrated.

更に、周波数特性変更手段はコントロールアンプの外に
、ブリ・メインアンプやトーンコントロール機能、ラウ
ドネス機能などのグライコ以外の周波数特性変更機能を
持ったチューナ、テープデツキ、CDプレーヤなどであ
ってもよい。
In addition to the control amplifier, the frequency characteristic changing means may also be a tuner, tape deck, CD player, etc. having a frequency characteristic changing function other than GRACO, such as a main amplifier, tone control function, and loudness function.

また周波数特性表示手段としてFL管表示器を用いたが
、LCD表示器、LED表示器やモニタテレビなどの他
のデイスプレィデバイスであってもよい。
Further, although an FL tube display is used as a frequency characteristic display means, other display devices such as an LCD display, an LED display, or a monitor television may be used.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

この発明のオーディオ装置によれば、周波数特性変更装
置の周波数特性変更操作手段の操作に応じて、周波数特
性表示手段での周波数特性表示の内、周波数特性変更操
作手段の操作で変更される帯域と他の帯域との表示モー
ドを変えさせる表示モード部分変更手段、を備えたこと
により、ユーザは周波数スペクトラム表示またはグラフ
ィックイコライザ特性表示を見るだけで容易に周波数特
性変更装置での現在の周波数特性変更の有無と変更され
た帯域を把握することができ、グラフィックイコライザ
特性を可変する際、容易にオーディオ装置全体の総合周
波数特性を希望特性に一致させることができるようにな
る。
According to the audio device of the present invention, in response to the operation of the frequency characteristic change operation means of the frequency characteristic change device, the frequency characteristic displayed by the frequency characteristic display means is changed by the frequency characteristic change operation means. By providing a display mode partial change means for changing the display mode with other bands, the user can easily change the current frequency characteristics in the frequency characteristics changing device by simply looking at the frequency spectrum display or graphic equalizer characteristics display. It is possible to grasp the presence or absence of the frequency band and the changed band, and when changing the graphic equalizer characteristics, it becomes possible to easily match the overall frequency characteristics of the entire audio device to the desired characteristics.

また、この発明の他のオーディオ装置によれば、表示モ
ード部分変更手段に代え、周波数特性変更装置の周波数
特性変更操作手段の操作に応じて、周波数特性表示手段
の周波数特性変更操作手段の操作で変更される帯域に、
オーディオ信号の周波数スペクトラムまたはグラフィッ
クイコライザ特性の周波数特性表示と同時に周波数特性
変更装置での変更量を表示させる周波数特性変更量表示
制御手段、を備えたことにより、ユーザは周波数スペク
トラム表示またはグラフィックイコライザ特性表示と同
時に表示される周波数特性変更量表示を見て容易に周波
数特性変更装置での現在の周波数特性変更の有無と変更
された帯域及びその変更量を把握することができ、グラ
フィックイコライザ特性を可変する際、容易かつ正確に
オーディオ装置全体の総合周波数特性を希望特性に一致
させることができるようになる。
According to another audio device of the present invention, instead of the display mode partial change means, the frequency characteristic change operation means of the frequency characteristic display means is operated in response to the operation of the frequency characteristic change operation means of the frequency characteristic change device. In the band to be changed,
A frequency characteristic change amount display control means for simultaneously displaying the frequency characteristic display of the frequency spectrum of the audio signal or the graphic equalizer characteristic and the change amount in the frequency characteristic changing device is provided, so that the user can display the frequency spectrum display or the graphic equalizer characteristic. By looking at the frequency characteristic change amount display that is displayed at the same time, you can easily understand whether or not the frequency characteristic has been changed at the frequency characteristic changing device, the changed band, and the amount of change, and change the graphic equalizer characteristics. At the same time, it becomes possible to easily and accurately match the overall frequency characteristics of the entire audio device to the desired characteristics.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の第1の実施例に係るオーディオ装置
のブロック図、第2図は第1図中のFL管表示器の具体
的な構成を示す構成図、第3図と第4図は第1図中のコ
ントロールアンプのマイクロコンピュータの動作を示す
フローチャート、第5図乃至第7図は第1図中のスペク
トラムアナライザf=f’jラフイックイコライザのマ
イクロコンピュータの動作を示すフローチャート、第8
図と第9図は表示状態説明図、第10図はこの発明の第
2の実施例に係るオーディオ装置のブロック図、第11
図は第10図中のFL管表示器の具体的な構成を示す構
成図、第12図は第10図中のコントロールアンブのマ
イクロコンピュータの動作を示すフローチャート、第1
3図と第14図は第10図中のスペクトラムアナライザ
付グラフィックイコライザの変更量表示制御回路の動作
を示すフローチャート、第15図は表示状態説明図であ
る。 主な符号の説明 10、IOA:コントロールアンプ、 12:ラウドネスコントロール回路、 14.14A: トーンコントロール回路、16.16
A、26:マイクロコンピュータ、18.28:キー操
作部、 20.20Aニスペクトラムアナライザ付グラフイツク
イコライザ、 30.30A:FL管表示器、 40:変更量表示制御回路、 SW:表示モード切り換えスイッチ。
FIG. 1 is a block diagram of an audio device according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the specific configuration of the FL tube display in FIG. 1, and FIGS. 3 and 4. is a flow chart showing the operation of the microcomputer of the control amplifier in FIG. 1, and FIGS. 5 to 7 are flow charts showing the operation of the microcomputer of the spectrum analyzer f=f'j rough equalizer in FIG. 8
9 and 9 are explanatory diagrams of display states, FIG. 10 is a block diagram of an audio device according to a second embodiment of the present invention, and FIG.
The figure is a block diagram showing the specific structure of the FL tube display in Fig. 10, Fig. 12 is a flowchart showing the operation of the microcomputer of the control amplifier in Fig.
3 and 14 are flowcharts showing the operation of the change amount display control circuit of the graphic equalizer with spectrum analyzer in FIG. 10, and FIG. 15 is a diagram explaining the display state. Explanation of main symbols 10, IOA: Control amplifier, 12: Loudness control circuit, 14.14A: Tone control circuit, 16.16
A, 26: Microcomputer, 18.28: Key operation section, 20. 20A graphic equalizer with spectrum analyzer, 30.30A: FL tube display, 40: Change amount display control circuit, SW: Display mode changeover switch.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)、オーディオ信号の周波数スペクトラムまたはグ
ラフィックイコライザ特性の周波数特性表示を行う周波
数特性表示手段を有するスペクトラムアナライザ付グラ
フィックイコライザと、グラフィックイコライザ以外の
周波数特性の変更操作を行う周波数特性変更操作手段と
、周波数特性変更操作手段での操作に従いオーディオ信
号に対する周波数特性を変更させる周波数特性変更手段
と、を有する周波数特性変更装置と、を含むオーディオ
装置において、 周波数特性変更装置の周波数特性変更操作手段の操作に
応じて、周波数特性表示手段での周波数特性表示の内、
周波数特性変更操作手段の操作で変更される帯域と他の
帯域との表示モードを変えさせる表示モード部分変更手
段、を備えたことを特徴とするオーディオ装置。
(1) a graphic equalizer with a spectrum analyzer having a frequency characteristic display means for displaying the frequency spectrum of an audio signal or a frequency characteristic of a graphic equalizer characteristic; and a frequency characteristic changing operation means for changing a frequency characteristic other than the graphic equalizer; An audio device comprising: a frequency characteristic changing device that has a frequency characteristic changing device that changes the frequency characteristic of an audio signal in accordance with an operation with the frequency characteristic changing operating device; Accordingly, among the frequency characteristics displayed by the frequency characteristics display means,
An audio device comprising display mode partial change means for changing a display mode between a band changed by operating a frequency characteristic change operation means and another band.
(2)、表示モード部分変更手段に代え、周波数特性変
更装置の周波数特性変更操作手段の操作に応じて、周波
数特性表示手段の周波数特性変更操作手段の操作で変更
される帯域に、オーディオ信号の周波数スペクトラムま
たはグラフィックイコライザ特性の周波数特性表示と同
時に周波数特性変更装置での変更量を表示させる変更量
表示制御手段、を備えたことを特徴とする請求項1記載
のオーディオ装置。
(2) Instead of the display mode partial change means, in response to the operation of the frequency characteristic change operation means of the frequency characteristic change device, the audio signal is changed to the band changed by the operation of the frequency characteristic change operation means of the frequency characteristic display means. 2. The audio device according to claim 1, further comprising change amount display control means for displaying the amount of change in the frequency characteristic changing device at the same time as displaying the frequency characteristic of the frequency spectrum or the graphic equalizer characteristic.
JP8720990A 1990-03-30 1990-03-30 Audio equipment Expired - Lifetime JP2597413B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8720990A JP2597413B2 (en) 1990-03-30 1990-03-30 Audio equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8720990A JP2597413B2 (en) 1990-03-30 1990-03-30 Audio equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03285410A true JPH03285410A (en) 1991-12-16
JP2597413B2 JP2597413B2 (en) 1997-04-09

Family

ID=13908559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8720990A Expired - Lifetime JP2597413B2 (en) 1990-03-30 1990-03-30 Audio equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597413B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054228A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 D & M Holdings Inc. Audio signal interpolation device and audio signal interpolation method
JP2015082686A (en) * 2013-10-21 2015-04-27 アルパイン株式会社 Acoustic system, acoustic equipment, and sound quality adjustment method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149814U (en) * 1982-03-31 1983-10-07 パイオニア株式会社 graphite equalizer
JPS61111012A (en) * 1984-11-06 1986-05-29 Arupain Kk Graphic equalizer
JPS628719U (en) * 1985-06-28 1987-01-20
JPS6293810U (en) * 1985-11-29 1987-06-15
JPS6464409A (en) * 1988-06-10 1989-03-10 Pioneer Electronic Corp Graphic equalizer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149814U (en) * 1982-03-31 1983-10-07 パイオニア株式会社 graphite equalizer
JPS61111012A (en) * 1984-11-06 1986-05-29 Arupain Kk Graphic equalizer
JPS628719U (en) * 1985-06-28 1987-01-20
JPS6293810U (en) * 1985-11-29 1987-06-15
JPS6464409A (en) * 1988-06-10 1989-03-10 Pioneer Electronic Corp Graphic equalizer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054228A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 D & M Holdings Inc. Audio signal interpolation device and audio signal interpolation method
JP5147851B2 (en) * 2007-10-26 2013-02-20 株式会社ディーアンドエムホールディングス Audio signal interpolation apparatus and audio signal interpolation method
US8655663B2 (en) 2007-10-26 2014-02-18 D&M Holdings, Inc. Audio signal interpolation device and audio signal interpolation method
JP2015082686A (en) * 2013-10-21 2015-04-27 アルパイン株式会社 Acoustic system, acoustic equipment, and sound quality adjustment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597413B2 (en) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804565B2 (en) Data-driven software architecture for digital sound processing and equalization
JPH03285410A (en) Audio device
EP1102459B1 (en) Configurable sidestone for computer telephony
US20190296702A1 (en) Amplification device
US6438237B1 (en) 3D woofer drive circuit
KR100529530B1 (en) Control system and its method of karaoke player's amp using digital form
JPH04212523A (en) Signal level adjusting circuit
JP2002315086A (en) Switching amplifier
CN115086834A (en) Vehicle-mounted multimedia volume self-adaptive adjusting system and method
KR100511440B1 (en) Control system and its method of karaoke player's amp using analog form
JPH05251966A (en) Sound volume control circuit
JP2003283275A (en) Audio mixer
JP2979960B2 (en) Bass booster
JP3371755B2 (en) Audio distortion factor correction device
JP3761212B2 (en) Audio control device
JPH07106878A (en) Graphic equalizer
JP2554561Y2 (en) Guitar amplifier
JPS62284508A (en) Automatic loudness circuit for electronic volume
JPH0591599A (en) Mode changeover circuit
JPH07106879A (en) Sound effect device
JPH0723491A (en) Acoustic equipment and its mode changeover method
JPH0381991A (en) Acoustically interlocked load control device
JP2001177360A (en) Audio amplifier
JPH09139289A (en) Quantity-of-light adjusting device and quantity-of-light adjusting method
JP2019068188A (en) Effector