JPH03280125A - Filing device - Google Patents

Filing device

Info

Publication number
JPH03280125A
JPH03280125A JP8151990A JP8151990A JPH03280125A JP H03280125 A JPH03280125 A JP H03280125A JP 8151990 A JP8151990 A JP 8151990A JP 8151990 A JP8151990 A JP 8151990A JP H03280125 A JPH03280125 A JP H03280125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
digital audio
area
hard disk
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8151990A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Natsui
夏井 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP8151990A priority Critical patent/JPH03280125A/en
Publication of JPH03280125A publication Critical patent/JPH03280125A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To enable a low-priced and efficient filing device by economically constituting a large-capacity filing system by using a device combining a disk storage device and a digital audio tape unit as a virtual filing system to be apparently handled as a disk device in the external storage device of an information processor. CONSTITUTION:In a central processing unit 1, a hard disk device 2 is provided as the disk device equipped with plural volume areas for file storage in addition to a file storage area for system start, area for swap with a main storage device 1 and operating system storage area, and a digital audio tape unit 3 is provided to exchange the file with the volume area for file storage of this hard disk device 2. This central processing unit 1 is equipped with a virtual file system control means VFS 11 and a file system control means FS 12. Then, the digital audio tape unit 3 is constituted as the virtual filing device of the hard disk device 2. Thus, the economical large-capacity filing device can be realized.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報処理装置の外部記憶装置として使用され
る大容量ファイル装置に関する。特にワークステーショ
ンとして利用される情報処理システムなどの情報処理装
置の安価な外部記憶装置として利用されるのに適する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a large-capacity file device used as an external storage device for an information processing device. It is particularly suitable for use as an inexpensive external storage device for information processing devices such as information processing systems used as workstations.

〔概要〕〔overview〕

本発明は情報処理装置の外部記憶装置において、ディス
ク記憶装置とディジタルオーディオテープ装置とを組み
合わせた装置を見掛は上ディスク装置として扱う仮想フ
ァイルシステムとすることにより、 大容量ファイルシステムを経済的に構成してみかけ上−
つの外部ディスク記憶装置として利用できるようにする
ものである。
In an external storage device for an information processing device, the present invention makes a large-capacity file system economical by making a device that combines a disk storage device and a digital audio tape device into a virtual file system that is treated as an upper disk device. It looks like it's configured -
This allows it to be used as an external disk storage device.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

一般にコンピュータシステムにおける外部記憶装置とし
ては、ランダムアクセス可能な記憶装置のハードディス
ク装置を使用し、シーケンシャルアクセス用の記憶装置
として磁気テープ装置を使用していた。
Generally, a hard disk drive, which is a randomly accessible storage device, is used as an external storage device in a computer system, and a magnetic tape device is used as a storage device for sequential access.

この場合、ハードディスク装置は中央処理装置から直接
アクセス可能な記憶装置として位置づけ、磁気テープ装
置はデータのバックアップ装置として位置づけられてい
た。
In this case, the hard disk drive was positioned as a storage device directly accessible from the central processing unit, and the magnetic tape drive was positioned as a data backup device.

磁気テープ装置がバックアップ用として使用されるのは
、アクセススピードが遅いこと、ランダムアクセスがで
きないことが理由であった。
The reason why magnetic tape devices are used for backup purposes is that their access speed is slow and random access is not possible.

したがって、従来は、ファイルが増加し、ノ翫−ドディ
スク装置のディスク容量がオーバーすると、外部記憶装
置として高価なハードディスク装置をさらに増設するこ
とで対応してきた。
Therefore, in the past, when the number of files increased and the disk capacity of the node disk drive exceeded, this was dealt with by adding an additional expensive hard disk drive as an external storage device.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかし、通常、一定期間、例えば−ケガ間程度にアクセ
スされるハードディスク装置内のファイルは、実際には
特定のファイルのみのアクセス頻度が高く、その他のフ
ァイルはほとんどアクセスされないのが普通で、全デー
タをハードディスク装置により対応することは効率的で
はなく、また経済的でない問題があった。
However, files in a hard disk drive that are normally accessed for a certain period of time, for example, between 1 and 2, are actually only accessed frequently, other files are rarely accessed, and all data However, there are problems in that it is not efficient or economical to respond to this problem by using a hard disk device.

また、ディジタルオーディオチーブ装置はディジタル信
号の記憶が可能なため、コンピユータのデータ保存を目
的としたデータ記憶装置が開発されている。このディジ
タルオーディオチーブ装置は、一つのカセットテープで
、IGB以上の記憶容量を有することが特徴であり、ま
た、ランダムアクセスを可能とするモードを備えている
点にも特徴がある。
Furthermore, since digital audio devices are capable of storing digital signals, data storage devices for storing computer data have been developed. This digital audio device is characterized in that a single cassette tape has a storage capacity of more than IGB, and is also characterized in that it has a mode that allows random access.

しかし、ディジタルオーディオテープ装置も基本的には
テープ装置であり、ランダムアクセス時のアクセス速度
が遅いため、ハードディスク装置と1ま置き換えられる
ものではなかった。
However, digital audio tape devices are also basically tape devices, and because of their slow access speed during random access, they have not been able to completely replace hard disk devices.

本発明は、ハードディスク装置内のファイルアクセス傾
度は特定のファイルに集中することに着目したもので、
ディジタルオーディオチーブ装置をハードディスク装置
の仮想ファイル装置として構成することにより経済的な
大容量ファイル装置を提供することを目的とする。
The present invention focuses on the fact that the file access tendency in a hard disk device is concentrated on specific files.
An object of the present invention is to provide an economical large-capacity file device by configuring a digital audio chip device as a virtual file device of a hard disk device.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は、中央処理装置および主記憶装置を含む情報処
理装置の外部記憶装置として構成されたファイル装置に
おいて、システム立上げ用ファイル格納領域、上記主記
憶装置とのスワップ用領域、オペレーティングシステム
格納領域に加えてファイル格納用のボリューム領域が複
数個設けられたディスク装置と、このディスク装置のフ
ァイル格納用ボリューム領域との開でファイルの交換が
可能なディジタルオーディオテープ装置とを備えたこと
を特徴とする。
The present invention provides a file device configured as an external storage device for an information processing device including a central processing unit and a main storage device, including a file storage area for system startup, an area for swapping with the main storage device, and an operating system storage area. In addition to the above, the present invention is characterized by comprising a disk device provided with a plurality of volume areas for file storage, and a digital audio tape device capable of exchanging files by opening the volume area for file storage of this disk device. do.

〔作用〕[Effect]

ディスク装置には、システム立上げ用ファイル格納領域
、情報処理装置の主記憶装置とのスワップ用領域、オペ
レーティングシステム格納領域に加えてファイル格納用
のボリューム領域が複数個設けられている。このファイ
ル格納用ボリューム領域とディジタルオーディオテープ
装置のボリューム領域との間でファイル交換を可能とし
ておく。
The disk device is provided with a file storage area for system startup, a swap area with the main storage of the information processing device, an operating system storage area, and a plurality of volume areas for storing files. File exchange is enabled between this file storage volume area and the volume area of the digital audio tape device.

ユーザがディスク装置にないファイルをアクセスしたと
きは、ディジタルオーディオチーブ装置のポリニーム領
域に格納しであるファイルをディスク装置のボリューム
領域に読み込んでファイル交換を行う。このため、ユー
ザからはディジタルオーディオテープ装置のファイルは
見掛は上ディスク装置のファイルとして扱うことができ
る。実際にディジタルオーディオテープ装置に退避され
ているファイルへのアクセス頻度は小さいので、アクセ
ス速度が遅いことは実用上問題とはならない。
When a user accesses a file that is not on the disk device, the file is stored in the polyneme area of the digital audio device and is read into the volume area of the disk device for file exchange. Therefore, from the user's perspective, files in the digital audio tape device can be treated as files in the upper disk device. Since the frequency of access to files actually saved in the digital audio tape device is low, the slow access speed is not a practical problem.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照して本発明実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明実施例の情報処理装置の中央処理装置と
ハードディスク装置およびディジタルオーディオチーブ
装置との接続関係の一例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the connection relationship between a central processing unit, a hard disk device, and a digital audio chip device of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

ここで本発明の特徴とするところは、中央処理装置1に
、システム立上げ用ファイル格納領域、上記主記憶装置
とのスワップ用領域、オペレーティングシステム格納領
域に加えてファイル格納用のボリューム領域が複数個設
けられたディスク装置のハードディスク装置2と、この
ハードディスク装置2のファイル格納用のボリューム領
域との間でファイルの交換が可能なディジタルオーディ
オテープ装置3とを備えたことにある。
Here, the feature of the present invention is that the central processing unit 1 has a plurality of volume areas for storing files in addition to a file storage area for system startup, an area for swapping with the main storage device, and an operating system storage area. The digital audio tape device 3 is provided with a hard disk device 2, which is a separate disk device, and a digital audio tape device 3 capable of exchanging files between a volume area for storing files of the hard disk device 2.

すなわち、第1図に示す実施例では中央処理装置(CP
U)1はハードディスク装置t (HDD)2とはディ
スクインタフェース13を介して接続し、ディジタルオ
ーディオテープ装置(DAT)3とはディジタルオーデ
ィオチーブ装置インタフェース14を介して接続する構
成である。このとき、中央処理装置1には仮想ファイル
システム制御手段(VFS)llと、この仮想ファイル
システム制御手段11の下位に位置して通常のハードデ
ィスク装置のファイルアクセス制御を行うファイルシス
テム制御手段(FS)とを備えている。仮想ファイルシ
ステム制御手段11は、フチイルシステム制御手段12
の上位に位置し、ディジタルオーディオテープ装置3内
のファイルに対してアクセスがあったときは、ディジタ
ルオーディオテープ装置3内のファイルをハードディス
ク装置2ヘキヤツシングを行うために直接ディジタルオ
ーディオテープ装置インタフェース14を制御すること
ができる。
That is, in the embodiment shown in FIG.
U) 1 is connected to a hard disk device t (HDD) 2 via a disk interface 13, and connected to a digital audio tape device (DAT) 3 via a digital audio chip device interface 14. At this time, the central processing unit 1 includes a virtual file system control means (VFS) 11, and a file system control means (FS) which is located below the virtual file system control means 11 and performs file access control of a normal hard disk device. It is equipped with The virtual file system control means 11 is a virtual file system control means 12.
When a file in the digital audio tape device 3 is accessed, it directly controls the digital audio tape device interface 14 in order to cache the file in the digital audio tape device 3 to the hard disk device 2. can do.

なお、この第1図では中央処理装置1に接続される主記
憶装置は省略している。
Note that the main storage device connected to the central processing unit 1 is omitted in FIG.

また第2図は外部記憶装置へのインタフェースをS C
S4 (Small Computer System
s Interface)にした構成であり、直接SC
3Iインタフェース15にハードディスク装置2および
ディジタルオーディオテープ装置3を接続する。この場
合、第1図と同じように、仮想ファイルシステム制御手
段11によって、ファイルシステム制御手段12を制御
してSC3Iインタフェース15を介してハードディス
ク装置2およびディジタルオーディオテープ装置3を制
御する。
Figure 2 also shows the interface to the external storage device.
S4 (Small Computer System
s Interface), and directly connected to the SC
A hard disk device 2 and a digital audio tape device 3 are connected to the 3I interface 15. In this case, as in FIG. 1, the virtual file system control means 11 controls the file system control means 12 to control the hard disk device 2 and digital audio tape device 3 via the SC3I interface 15.

次に第3図にハードディスク装置2およびディジタルオ
ーディオテープ装置3のファイル格納領域の関係を示し
て説明する。
Next, the relationship between the file storage areas of the hard disk device 2 and the digital audio tape device 3 will be explained with reference to FIG.

ハードディスク装置2の記憶領域は、システム立ち上げ
に必要なファイルの格納領域であるブート領域(Boo
t) 21と、主記憶装置とスワップするためのスワッ
プ領域22と、オペレーティングシステム用の基本ファ
イル格納領域(システム領域)23と、ファイル格納領
域24とを備えており、このファイル格納領域24は、
複数の領域(ボリューム)に分割されて、ディジタルオ
ーディオテープ装置3内のファイルをキャッシングでき
るように構成されている。この例では3個のボリューム
に分割されており、ディジタルオーディオチーブ装置3
のファイルをキャッシングしてユーザからは見掛は上仮
想ファイルとして扱えるようにしている。
The storage area of the hard disk device 2 is a boot area (Boot area) which is a storage area for files necessary for system startup.
t) 21, a swap area 22 for swapping with the main storage, a basic file storage area (system area) 23 for the operating system, and a file storage area 24.
It is divided into a plurality of areas (volumes) so that files in the digital audio tape device 3 can be cached. In this example, it is divided into three volumes, and the digital audio chive device 3
files are cached so that users can treat them as virtual files.

さらに、ディジタルオーディオテープ装置3のファイル
格納領域は25個のポリニー′ムに分割されており、こ
の各領域にファイルが格納され、ハードディスク装置2
のファイル格納領域とファイル交換が可能になるように
構成されている。
Furthermore, the file storage area of the digital audio tape device 3 is divided into 25 polynyms, and files are stored in each area,
It is configured to enable file storage and file exchange.

このハードディスク装置2のボリュームの記憶容量につ
いて検討すると、ディジタルオーディオチーブ装置3の
記憶容量をIGBとすると、IGBを25個のボリュー
ムに分割すると、一つのボリュームの噂容量は約40M
Bとなる。ここで、この中央処理装置1のオペレーティ
ングシステムをアメリカのATT社が提供しているUN
 I Xとした場合に、ブート領域21、スワップ領域
22、システム領域23は全部で80MB程度でよいか
ら、3個のファイル格納用ボIJ、−ムをもつとすれば
、ハードディスク装置2の記憶容量が約200MBあれ
ば、IGBのディジタルオーディオテープ装置3を接続
することによってIGBの仮想ファイルシステムを構築
するができる。
Considering the storage capacity of the volume of this hard disk device 2, if the storage capacity of the digital audio chip device 3 is IGB, and if IGB is divided into 25 volumes, the rumored capacity of one volume is about 40M.
It becomes B. Here, the operating system of this central processing unit 1 is UN, which is provided by the American company ATT.
In the case of an I If the file size is approximately 200 MB, an IGB virtual file system can be constructed by connecting the IGB digital audio tape device 3.

このとき、ディジタルオーディオテープ装置3の一つの
ボリュームをローディングする時間は約4分程度である
が、もともとアクセス頻度の小さいファイルがディジタ
ルオーディオテープ装置3に格納され、アクセス頻度の
高いファイルはハードディスク装置2に格納されている
ため、ディジタルオーディオチーブ装置3に格納されて
いるファイルをハードディスク装置にキャッシングする
頻度は小さい。例えば新しい作業を開始するときなどに
ディジタルオーディオテープ装置3のファイルをアクセ
スする必要があるくらいであるから、作業開始時のロー
ディング時間が約4分程度であったとしても実際の作業
の妨げになることは少ない。
At this time, it takes about 4 minutes to load one volume of the digital audio tape device 3, but files that are accessed less frequently are originally stored in the digital audio tape device 3, and files that are accessed more frequently are stored in the hard disk device 2. Therefore, the frequency with which files stored in the digital audio chip device 3 are cached in the hard disk device is low. For example, when starting a new task, it is necessary to access the files in the digital audio tape device 3, so even if the loading time at the beginning of the task is about 4 minutes, it will interfere with the actual task. There aren't many.

第4図にディジタルオーディオチーブ装置を用いたファ
イルアクセス動作のシーケンスを示して本実施例を説明
する。
This embodiment will be described with reference to FIG. 4, which shows a sequence of file access operations using a digital audio chip device.

情報処理装置の電源をオンとすると、中央処理装置1は
ハードディスク装置2のブート領域21を用いてシステ
ムの立ち上げを行う(■)。次にハードディスク装置2
のシステム領域23を用いてオペレーティングシステム
の立ち上げを行う(■)。
When the information processing device is powered on, the central processing unit 1 starts up the system using the boot area 21 of the hard disk device 2 (■). Next, hard disk device 2
The operating system is started using the system area 23 (■).

オペレーティングシステムの立ち上げにより、ユーザは
ファイルを用いた作業を開始することができる。
Booting the operating system allows the user to begin working with files.

ここで、ユーザがディジタルオーディオテープ装置3の
ボリューム内のファイルのアクセス要求をしたとき、仮
想ファイルシステム制御手段11は、ディジタルオーデ
ィオテープ装置3の対応するポリニームからハードディ
スク装置2のファイル格納領域24の空いたポリニーム
領域へアクセス要求のあったファイルをローディングす
る。この結果ユーザのファイルアクセスが可能となる(
■)。
Here, when the user requests access to a file in the volume of the digital audio tape device 3, the virtual file system control means 11 determines whether the file storage area 24 of the hard disk device 2 is free or not based on the corresponding polynym of the digital audio tape device 3. Load the file requested for access to the polyneme area. As a result, the user can access the file (
■).

次にユーザが新しいポリニームをアクセスすると、■の
動作と同じく、ディジタルオーディオチーブ装置3の対
応するボリュームのファイルをハードディスク装置2の
空いたボリュームにローディングする(■)。そして、
ハードディスク装置2のファイル格納領域24のボリュ
ームは一杯になったとする。
Next, when the user accesses a new polyneme, the file in the corresponding volume of the digital audio chip device 3 is loaded into the empty volume of the hard disk device 2 (■), similar to the operation in (■). and,
Assume that the volume of the file storage area 24 of the hard disk device 2 has become full.

その後、ユーザが新しいボリュームのアクセス要求を出
したとき、仮想ファイルシステム制御手段11は、最近
アクセスされていないボリュームすなわち最もアクセス
頻度の小さいボリュームをディジタルオーディオテープ
装置3へ退避させ、ディジタルオーディオチーブ装置3
のアクセス要求のあったファイルのボリュームをローデ
ィングしてユーザのアクセスを可能とする(■)。この
作業はユーザからはハードディスク装置2のファイルを
アクセスしているように見える仮想ファイル動作となる
Thereafter, when the user issues an access request for a new volume, the virtual file system control means 11 saves the volume that has not been accessed recently, that is, the volume that is accessed least frequently, to the digital audio tape device 3, and
Load the volume of the file requested for access and enable the user to access it (■). This operation becomes a virtual file operation that appears to the user as accessing a file on the hard disk device 2.

ユーザの作業が終り、ユーザからシャットダウン要求が
あると、ハードディスク装置内の全ポリニームをディジ
タルオーディオテープ装置3へ退避させ(■)、情報処
理装置の電源をオフとする。
When the user finishes his work and requests a shutdown from the user, all the polynyms in the hard disk drive are evacuated to the digital audio tape device 3 (■), and the power of the information processing device is turned off.

ここで、同一ユーザが使用している場合には同一ボリュ
ーム内のファイルアクセスがほとんどであり、他のボリ
ュームのファイルアクセスはほとんど生じないのが実情
である。このため、ディジタルオーディオチーブ装置か
らのキャッシング時間が約4分はどかかったとしても、
ディジタルオーディオテープ装置へのアクセス頻度は極
めて小さいため、ディジタルオーディオテープ装置から
のキャッシング時間が長いとしても実質上作業の妨げに
なることは少ない。
The reality is that when the same user is using the same volume, most files are accessed within the same volume, and file accesses from other volumes rarely occur. Therefore, even if the caching time from the digital audio chip device is about 4 minutes longer,
Since the frequency of access to the digital audio tape device is extremely low, even if the caching time from the digital audio tape device is long, it does not substantially interfere with work.

なお、ハードディスク装置2は、半導体ディスク装置に
置き換えることができることはもちろんである。また、
情報処理装置のシステム構成によって、ポリニームの大
きさを同一にできない場合があるが、このときは複数個
の物理ボリュームを一つの論理ボリュームとして管理す
ればよい。
Note that the hard disk device 2 can of course be replaced with a semiconductor disk device. Also,
Depending on the system configuration of the information processing device, it may not be possible to make the polynemes the same size, but in this case, multiple physical volumes may be managed as one logical volume.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明はディジタルオーディオテ
ープ装置を仮想ファイルシステムとして使用して大容量
のファイル装置を経済的に構築することができる。特に
ディジタルオーディオチーブ装置は小型のテープ装置で
あるため、ワークステーションや小型のコンピュータを
結合したローカルエリアネットワークの仮想ファイルシ
ステムとして構成すれば、極めて安価で効率的なファイ
ル装置を実現することができる。
As described above, the present invention makes it possible to economically construct a large-capacity file device by using a digital audio tape device as a virtual file system. In particular, since the digital audio device is a small tape device, if it is configured as a virtual file system of a local area network that connects workstations and small computers, an extremely inexpensive and efficient file device can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明一実施例のシステム構成図。 第2図は本発明実施例の別のシステム構成図。 第3図は実施例の記憶領域の対応関係を説明する図。 第4図は実施例の動作を説明するシーケンス図。 1・・・中央処理装置(CPU) 、2・・・ハードデ
ィスク装置(HDD) 、3・・・ディジタルオーディ
オテープ装置(DAT) 、11・・・仮想ファイルシ
ステム制御手段、12・・・ファイルシステム制御手段
、13・・・ディスクインタフェース、14・・・ディ
ジタルオーディオチーブ装置インタフェース、15・・
・SC3Iインタフェース。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment of the present invention. FIG. 2 is another system configuration diagram of the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram illustrating the correspondence of storage areas in the embodiment. FIG. 4 is a sequence diagram explaining the operation of the embodiment. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...Central processing unit (CPU), 2...Hard disk device (HDD), 3...Digital audio tape device (DAT), 11...Virtual file system control means, 12...File system control Means, 13... Disk interface, 14... Digital audio chip device interface, 15...
・SC3I interface.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、中央処理装置および主記憶装置を含む情報処理装置
の外部記憶装置として構成されたファイル装置において
、 システム立上げ用ファイル格納領域、上記主記憶装置と
のスワップ用領域、オペレーティングシステム格納領域
に加えてファイル格納用のボリューム領域が複数個設け
られたディスク装置と、このディスク装置のファイル格
納用のボリューム領域との間でファイルの交換が可能な
ディジタルオーディオテープ装置と を備えたことを特徴とするファイル装置。
[Claims] 1. In a file device configured as an external storage device of an information processing device including a central processing unit and a main storage device, a file storage area for system startup, an area for swapping with the main storage device, It is equipped with a disk device that is provided with a plurality of volume areas for storing files in addition to an operating system storage area, and a digital audio tape device that can exchange files between the volume area for storing files of this disk device. A file device characterized by:
JP8151990A 1990-03-29 1990-03-29 Filing device Pending JPH03280125A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151990A JPH03280125A (en) 1990-03-29 1990-03-29 Filing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151990A JPH03280125A (en) 1990-03-29 1990-03-29 Filing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03280125A true JPH03280125A (en) 1991-12-11

Family

ID=13748595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151990A Pending JPH03280125A (en) 1990-03-29 1990-03-29 Filing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03280125A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221648A (en) * 2010-04-06 2011-11-04 Fujitsu Ltd Storage control program, storage control method and storage controller

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186323A (en) * 1986-02-12 1987-08-14 Fujitsu Ltd Program control system
JPS63160074A (en) * 1986-12-22 1988-07-02 Sony Corp Data recorder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186323A (en) * 1986-02-12 1987-08-14 Fujitsu Ltd Program control system
JPS63160074A (en) * 1986-12-22 1988-07-02 Sony Corp Data recorder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221648A (en) * 2010-04-06 2011-11-04 Fujitsu Ltd Storage control program, storage control method and storage controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431972B2 (en) Virtual disk system
US7171523B2 (en) Information processing system for updating data in a shared network storage system
US5887151A (en) Method and apparatus for performing a modified prefetch which sends a list identifying a plurality of data blocks
JP2868141B2 (en) Disk array device
JP2550239B2 (en) External storage system
JP2003015915A (en) Automatic expansion method for storage device capacity
JPH05289854A (en) Access device for external storage device
US6748494B1 (en) Device for controlling access to units of a storage device
JP4308152B2 (en) Method, system, and product for reserving memory
KR20020032136A (en) Large capacity auxiliary storage device using memory
JP3127796B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH03280125A (en) Filing device
JPS60179857A (en) Control system of cache device
US7382970B2 (en) Process control manager for audio/video file system
JPH01303547A (en) Control system for information memory
JPH09259037A (en) Information storage device
JPH11242570A (en) External storage
JP2912771B2 (en) Memory card device
JP2994917B2 (en) Storage system
JP2005004282A (en) Disk array system, and method and program for managing disk array system
JPH10240450A (en) Storage device system
JP2002055862A (en) Computer system
JPH04288637A (en) Electronic computer system
JPH09114737A (en) Cache disk control
JPH08202503A (en) Disk array device