JPH03277068A - Color picture communication equipment - Google Patents

Color picture communication equipment

Info

Publication number
JPH03277068A
JPH03277068A JP2080015A JP8001590A JPH03277068A JP H03277068 A JPH03277068 A JP H03277068A JP 2080015 A JP2080015 A JP 2080015A JP 8001590 A JP8001590 A JP 8001590A JP H03277068 A JPH03277068 A JP H03277068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
image
black
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2080015A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3101295B2 (en
Inventor
Susumu Sugiura
進 杉浦
Yoshinobu Mita
三田 良信
Jiyunichi Shishizuka
順一 宍塚
Makoto Takaoka
真琴 高岡
Yukari Shimomura
下村 ゆかり
Kentaro Matsumoto
健太郎 松本
Toyokazu Uda
豊和 宇田
Mitsumasa Sugiyama
杉山 光正
Shigetada Kobayashi
重忠 小林
Kazutoshi Hisada
久田 加津利
Yoji Kaneko
金子 陽治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02080015A priority Critical patent/JP3101295B2/en
Priority to US07/676,117 priority patent/US5483358A/en
Priority to ES91302688T priority patent/ES2098320T3/en
Priority to DE69124279T priority patent/DE69124279T2/en
Priority to EP91302688A priority patent/EP0450852B1/en
Publication of JPH03277068A publication Critical patent/JPH03277068A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3101295B2 publication Critical patent/JP3101295B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the efficiency of data compression further by providing a control means sending a signal with the different compression system when a destination is a color receiver and an original picture to be sent is a monochroic picture in response to the discrimination of 1st and 2nd means and when the destination is a monochromatic receiver. CONSTITUTION:Compression coding is applied to save data quantity to be sent at a CODEC and the compression coding system depends whether an opposite equipment is a color facsimile equipment or a G4 facsimile equipment. When the opposite equipment is a color facsimile equipment, the compression coding of MM2 is adopted and when the opposite equipment is a G4 facsimile equipment, the compression coding of MMR is adopted, the result is stored tentatively from a hard disk controller 102 to a hard disk 101 through a picture bus 107. In the inside of the picture processing section, a binary picture data is decoded into a multi-value picture data, the processing in matching with the function such as color/black and white of the opposite equipment, resolution and paper size or the like is implemented and after the data is binarized, the result is transferred to the CODEC.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はカラー画像通信装置に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application fields] The present invention relates to a color image communication device.

[従来の技術] カラーファクシミリから、既に勧告が行われている04
等の白黒FAXにデータを送信しようとした場合、カラ
ーと白黒では圧縮方法が異なるため送信が出来なかった
[Prior art] Recommendations have already been made regarding color facsimile 04
When trying to send data to a black-and-white fax such as fax, the data could not be sent because the compression methods are different for color and black-and-white.

そこでカラーFAXから、例えば04機に送信しようと
する場合には原稿から読取ったカラー画像データを04
の規格に合わせたデータ圧縮を行う装置が提案されてい
る。
Therefore, if you want to send a color fax to a 04 machine, for example, the color image data read from the document will be sent to the 04 machine.
A device has been proposed that performs data compression in accordance with the standard.

[発明の解決しようとする課題] 又、カラーファクシミリとして原稿画像がモノクロの場
合にはカラー画像データの伝送を行わず、G4規格に合
わせて圧縮されたモノクロ画像データのみを伝送するこ
とも考えられる。
[Problems to be Solved by the Invention] It is also conceivable to transmit only monochrome image data compressed in accordance with the G4 standard without transmitting color image data when the original image is monochrome as a color facsimile. .

しかしながら原稿画像がモノクロの場合でも受信機側が
カラーファクシミリ装置の場合には既に規格化された圧
縮方法を用いず、更に圧縮率の高いデータ圧縮を行う方
がデータ転送の効率から見て好ましい。
However, even if the original image is monochrome, if the receiver side is a color facsimile device, it is preferable from the viewpoint of data transfer efficiency to perform data compression with a higher compression rate instead of using a standardized compression method.

そこで本発明は更にデータ圧縮、の効率を向上させたカ
ラー画像通信装置を提供することを目的とする。
Therefore, it is an object of the present invention to provide a color image communication device that further improves the efficiency of data compression.

[課題を解決するための手段] 本発明は上述の目的を達成するため 送信すべき原画像が単色画像かカラー画像であるかを判
別する第1手段、 送信先がカラー受信機であるか単色受信機であるかを判
別する第2手段、 前記第1、第2手段の判別に応じ送信先がカラー受信機
であり送信すべき原画像が単色画像の場合と送信先が単
色受信機の場合とで互いに異なる圧縮方式で送信する制
御手段とを有する。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above-mentioned objects, the present invention provides a first means for determining whether an original image to be transmitted is a monochromatic image or a color image; a second means for determining whether the destination is a color receiver according to the determinations made by the first and second means; when the destination is a color receiver and the original image to be transmitted is a monochrome image; and when the destination is a monochrome receiver; and control means for transmitting data using different compression methods.

〈実施例〉 本実施例のカラーファクシミリは第2−1図に示すよう
にl5DNに接続され、カラーファクシミリどうしでの
通信はもとより、G4ファクシミリとも通信できるもの
である。そのために、G4ファクシミリとはMMR圧縮
符号化を用いて最大A4サイズ400dpiの白黒原稿
を送受信でき、カラーファクシミリとの通信では例えば
動的算術符号化(MM2)を用いて最大A3サイズ40
0dpjのカラー画像の送受信が行える構成になってい
る。
<Embodiment> The color facsimile of this embodiment is connected to the 15DN as shown in FIG. 2-1, and can communicate not only between color facsimiles but also with G4 facsimile. For this purpose, G4 facsimile can send and receive black and white originals of up to A4 size 400 dpi using MMR compression encoding, and for communication with color facsimile, for example, dynamic arithmetic encoding (MM2) is used to send and receive black and white originals of up to A3 size 400 dpi.
It is configured to be able to transmit and receive 0dpj color images.

第2−1図でA社から原稿を転送する場合には、G4フ
ァクシミリを使うか、またはカラーファクシミリで64
プロトコルを使うことによって、B、  C。
In Figure 2-1, when transferring a document from Company A, use a G4 facsimile or a color facsimile with a 64
By using the protocol, B, C.

D社同時に白黒画像として転送できる。だたし、0社、
D社で受信の際にはG4プロトコルを用いることは言う
までもない。また、A社からカラー画像を転送する場合
には、相手側もカラーファクシミリでなければ通信でき
ず、したがってB社には送信できず、あらためて64プ
ロトコルで送る必要がある。本実施例のカラーファクシ
ミリプロトコルでも、白黒画像の転送の機能を有する。
Can be transferred to Company D simultaneously as a black and white image. However, 0 companies
Needless to say, Company D uses the G4 protocol when receiving. Further, when transferring a color image from Company A, the other party cannot communicate unless it is a color facsimile, so it cannot be sent to Company B, and it is necessary to send it again using the 64 protocol. The color facsimile protocol of this embodiment also has the function of transferring monochrome images.

次に第2−2図にカラーファクシミリの全体構成のブロ
ックを示す。
Next, FIG. 2-2 shows a block diagram of the overall configuration of a color facsimile.

100は装置全体の制御を行なうCPU、101は受信
画像又は送信画像を一旦蓄積するハードディスクで、イ
ンタフェースは5C5I、102はハードディスクコン
トローラで、100のCPUからの命令に応じて101
のハードディスクに5csrコマンドを発行するもので
ある。103は外部からの通信回線に接続しプロトコル
の制御を行なう通信制御部、104はローカルメモリ、
105はV、BUSコントローラ、106はメインバス
、107は画像用バスである。108は受信画像/送信
画像を自機のスキャナ/プリンタに適する様に処理を行
なう画像処理部。109はスキャナで画像を読み込みR
GB各8ビットデータ(以後多値画像データ)で108
の画像処理部に転送したり、逆に画像処理部からの多値
画像データをスキャナ内部で110のプリンタ用に色処
理・2値化等を行ない2値画像データをプリンタに転送
したり、画像処理部からのコマンドにより、スキャナで
読んだ画像を内部で2値化しプリンタに出力するという
コピー動作も行なえる構成になっている。111はC0
DECで、108の画像処理部との画像データのインタ
フェース形式はRGB各1ビットデータ(以後2値画像
データ)である。112は操作パネルである。
100 is a CPU that controls the entire device; 101 is a hard disk that temporarily stores received or transmitted images; the interface is a 5C5I; 102 is a hard disk controller;
The 5csr command is issued to the hard disk. 103 is a communication control unit that connects to an external communication line and controls protocols; 104 is a local memory;
105 is a V, BUS controller, 106 is a main bus, and 107 is an image bus. Reference numeral 108 denotes an image processing unit that processes received images/transmitted images in a manner suitable for its own scanner/printer. 109 reads the image with a scanner R
108 in 8-bit data for each GB (hereinafter referred to as multivalued image data)
conversely, the multivalued image data from the image processing part is subjected to color processing, binarization, etc. for 110 printers, and the binary image data is transferred to the printer. The configuration is such that it can also perform a copy operation in which an image read by a scanner is internally binarized and output to a printer in accordance with a command from the processing section. 111 is C0
In DEC, the interface format of image data with the image processing unit 108 is RGB 1-bit data (hereinafter referred to as binary image data). 112 is an operation panel.

111のコーデックの内部は第2−3図の破線部で示し
たような構成になっている。すなわち圧縮符号化と伸張
復号化それぞれに、G4ファクシミリのためのMMR,
カラーファクシミリのためのMM2が選択動作する。
The internal structure of the codec No. 111 is as shown by the broken line in FIGS. 2-3. That is, for compression encoding and expansion decoding, MMR for G4 facsimile,
MM2 for color facsimile operates selectively.

次にコピー、送信、受信の3つの動作に分けて動作の概
要を説明する。まず、 ■コピー動作(通常) コピー動作では、lO9のスキャナの原稿台上にA3サ
イズの原稿をセットし、112の操作パネルよりコピー
開始を指示すると、100のCPUがコピー開始信号を
受は取り、108の画像処理部内にある不図示のサブC
PUに対し、コピー開始を指示する。
Next, an overview of the operation will be explained by dividing it into three operations: copy, transmission, and reception. First, ■ Copy operation (normal) In the copy operation, place an A3 size original on the document table of the scanner of IO9, and instruct to start copying from the operation panel of 112.The CPU of 100 receives and receives the copy start signal. , 108 sub-C (not shown) in the image processing unit
Instructs the PU to start copying.

コピー開始信号を受は取った、108の画像処理部内に
ある不図示のサブCPUは、スキャナ及びプリンタにコ
ピー動作開始命令を送る。又、スキャナ内部の色処理回
路のマスキングパラメータをコピー用にする。スキャナ
が読み取った多値画像データはlスキャン毎にスキャナ
内部の色処理・2値化回路でプリンタの特性にあった色
に変換され、2値化後110のプリンタに送られ、イン
クジェット記録により出力される。
Upon receiving the copy start signal, a sub CPU (not shown) in the image processing unit 108 sends a copy operation start command to the scanner and printer. Also, the masking parameters of the color processing circuit inside the scanner are used for copying. The multi-valued image data read by the scanner is converted into a color that matches the characteristics of the printer by the color processing/binarization circuit inside the scanner every scan, and after being binarized, it is sent to 110 printers and output by inkjet recording. be done.

■送信動作 送信動作では、109のスキャナの原稿台上に最大A3
サイズの原稿をセットし、112の操作パネルより送信
先、白黒/カラーの選択や解像度の指定を行なう。送信
先の設定は、112の操作パネルの指定を100のCP
Uが読み取り、103のCCUにセットする。また、白
黒/カラーの選択や、解像度の指定は、100のCPU
が読み取った後、108の画像処理部内にある不図示の
レジスタにセットする。その後、112の操作パネルよ
り送信開始を指示すると、100のCPUが送信開始信
号を受は取り、スキャナ内部の色処理回路のマスキング
パラメータをファックス用にする。108の画像処理部
内にある不図示のサブCPUに対し、送信開始を指示す
る。送信開始信号を受は取った108の画像処理部内に
ある不図示のサブCPUは、スキャナに読み取り動作開
始命令を送る。スキャナから読み取られた多値画像デー
タは、スキャナのR,G、 Bフィルタで読み取った3
包容8ビットのデータで、尚かつ、いわゆるラスクスキ
ャンとは異なる走査方式で読み取られている。108の
画像処理部では、スキャナ独自のR,G、BデータをN
TSCのR,G、  Bに変換し、白黒転送の指定があ
ればカラーで読み取ったデータを白黒に変換し、2値化
後、ラスク型の走査形式に変換して、2値画像データと
して111のC0DECに送る。C0DECでは送信す
るデータ量を削減するために圧縮符号化を行なうが、圧
縮符号化の方式は、相手機がカラーファクシミリかG4
ファクシミリかによって異なる。相手機がカラーファク
シミリであればMM2.G4ファクシミリであればMM
Rで圧縮符号化し、その結果を107画像バスを通して
102ハードデイスクコントローラから101ハードデ
イスクに一時蓄積する。原稿は複数枚あれば、ADF 
(Auto Document  Feeder)によ
って交換され、全ての原稿を読み取り、ハードディスク
に蓄積された後、100cPUからの命令で103が送
信先と回線を接続し、相互の処理機能等について情報交
換を行なった後、画像データを転送する。この際、はじ
めに操作パネルから支持したカラー/白黒、解像度、紙
サイズなどの設定を相手機が処理できない場合−旦ハー
ドディスクに蓄積された画像データは、C0DECを通
行して復号化され、2値画像データとして画像処理部に
転送される。画像処理部内部では、2値画像データを多
値画像データに復元し、相手機のカラー/白黒、解像度
、紙サイズなどの機能に合せて処理を行い、2値化後C
0DECに転送する。C0DECでは再び圧縮符号化し
、ハードディスクに蓄積後CCUから外部回線に転送す
る。
■ Sending operation In the sending operation, up to A3
A document of the same size is set, and the destination, selection of black and white/color, and resolution are specified from the operation panel 112. To set the destination, specify the operation panel in 112 and CP in 100.
U reads it and sets it in CCU 103. In addition, selecting black and white/color and specifying resolution can be done using 100 CPUs.
After reading it, it is set in a register (not shown) in the image processing section 108. Thereafter, when an instruction to start transmission is given from the operation panel 112, the CPU 100 receives the transmission start signal and sets the masking parameters of the color processing circuit inside the scanner for fax. A sub CPU (not shown) in the image processing unit 108 is instructed to start transmission. A sub CPU (not shown) in the image processing unit 108 that has received the transmission start signal sends a reading operation start command to the scanner. The multilevel image data read from the scanner is read by the scanner's R, G, and B filters.
It contains 8-bit data and is read using a scanning method different from the so-called rusk scan. The image processing unit 108 converts the scanner's unique R, G, and B data into N
Convert to TSC R, G, B, and if black and white transfer is specified, convert the data read in color to black and white, binarize it, convert it to Rask type scanning format, and convert it to 111 as binary image data. Send to CODEC. C0DEC performs compression encoding to reduce the amount of data to be sent, but the compression encoding method depends on whether the recipient's machine is a color facsimile or a G4
It depends on whether it is a fax or not. If the other party's machine is a color facsimile machine, use MM2. MM for G4 facsimile
The result is compressed and encoded using R, and the result is temporarily stored in the hard disk 101 from the hard disk controller 102 through the image bus 107. If you have multiple manuscripts, use the ADF
(Auto Document Feeder), after all documents are read and stored on the hard disk, 103 connects the line with the destination according to the command from 100cPU, and after exchanging information about mutual processing functions, etc. Transfer image data. At this time, if the other machine is unable to process the settings such as color/black and white, resolution, paper size, etc. that were initially supported from the operation panel - the image data stored on the hard disk is decoded through the C0DEC and becomes a binary image. It is transferred as data to the image processing section. Inside the image processing unit, binary image data is restored to multivalued image data, processed to match the functions of the other device such as color/black and white, resolution, paper size, etc.
Transfer to 0DEC. The CODEC compresses and encodes the data again, stores it on the hard disk, and then transfers it from the CCU to the external line.

■受信動作 受信動作では、送信元からの接続要求に応じて103の
CCUが回線の接続を行い、受信開始を100のCPU
に伝える。受信開始信号を受は取った100のCPUは
C0DEC及び画像処理部に対して受信動作開始信号を
送る。又、スキャナ内部の色処理回路のマスキングパラ
メータをファックス用にする。
■Reception operation In the reception operation, 103 CCUs connect the line in response to a connection request from the sender, and 100 CPUs initiate reception.
tell to. The 100 CPUs that received the reception start signal send a reception operation start signal to the CODEC and the image processing section. Also, the masking parameters of the color processing circuit inside the scanner are set for fax.

回線接続は、相互の処理機能等について情報交換を行な
い、通信に用いる画像の圧縮符号化方式、紙サイズ、解
像度を決定し、圧縮符号化方式はC0DEC内のレジス
タに、紙サイズ、解像度は画像処理部内のレジスタにそ
れぞれセットする。103のCCUで受信された画像デ
ータは104のローカルメモリから107の画像バスを
通して111のC0DECに送られる。C0DECでは
前記レジスタの値からカラーファクシミリ用復号化、ま
たはG4ファクシミリ用復号化を選択し、画像データを
復号化し2値画像データとして108の画像処理部に転
送する。画像処理部では、ラスク操作形式の画像を11
0のプリンタに合う操作形式に変換したあと、2値画像
をRGB各8ビットの多値画像に復元し、必要に応じて
解像度変換、紙サイズ変換を施し、109のスキャナに
多値画像データとして送る。スキャナ内部ではブリンク
の記録特性に合せた色処理及び2値化を行い、最後に2
値化データを110のプリンタに送り、インクジェット
記録により出力する。
During line connection, information is exchanged regarding mutual processing functions, etc., and the compression encoding method, paper size, and resolution of images used for communication are determined. Set each register in the processing section. The image data received by the CCU 103 is sent from the local memory 104 to the CODEC 111 via the image bus 107. The CODEC selects color facsimile decoding or G4 facsimile decoding from the value of the register, decodes the image data, and transfers it to the image processing section 108 as binary image data. The image processing unit processes the rask operation format image into 11
After converting the binary image into an operation format suitable for the 109 printer, restore the binary image to a multi-value image with 8 bits each for RGB, perform resolution conversion and paper size conversion as necessary, and send it to the 109 scanner as multi-value image data. send. Inside the scanner, color processing and binarization are performed to suit the recording characteristics of the blink.
The digitized data is sent to a printer 110 and output by inkjet recording.

次に画像処理部108の説明を行う。Next, the image processing unit 108 will be explained.

動作説明の前にこの画像処理部で扱う画像の2つの走査
形式について説明する。
Before explaining the operation, two scanning formats of images handled by this image processing section will be explained.

◇シャトルスキャンフォーマット 第3−1(a)図に示すように、本スキャナ、プリンタ
では画像を128画像単位でシリアルスキャンする。第
3−1(a)図のY方向にスキャナまたはプリンタのヘ
ッドが128画素分並び、そのヘッドが図中X方向に走
査される。したがって、画像が転送されてくる順は第3
−1 (b)図のようにA3用紙の上で左上の1画素か
ら始まり、ヘッドの並び方向に128画素送られ、次に
シャトルスキャン方向に1画素ずれた位置の128画素
が送られ、同様に用紙の右端まで(A3で4864回)
繰返される。
◇Shuttle Scan Format As shown in Figure 3-1(a), this scanner and printer serially scan images in units of 128 images. The head of a scanner or printer is lined up for 128 pixels in the Y direction of FIG. 3-1(a), and the head scans in the X direction in the figure. Therefore, the order in which images are transferred is
-1 (b) As shown in the figure, starting from 1 pixel in the upper left on A3 paper, 128 pixels are sent in the head alignment direction, then 128 pixels at a position shifted by 1 pixel in the shuttle scan direction are sent, and the same to the right edge of the paper (4864 times for A3)
repeated.

◇ラスタスキャンフォーマット これに対して、ラスクスキャンは用紙の先頭から横方向
に1ラインづつ順に送る形式で、その様子を第3−1(
c)図に示した。
◇Raster scan format On the other hand, raster scan is a format in which the paper is sent horizontally one line at a time from the beginning of the paper.
c) Shown in the figure.

〈第1の実施例〉 第3−2図に画像処理部の第1の実施例のブロック図を
示す。
<First Embodiment> FIG. 3-2 shows a block diagram of a first embodiment of the image processing section.

200はスキャナプリンタインタフェースで、RGB各
8ビットの多値画像データの入出力とスキャナプリンタ
に対する動作コマンド及びステータスのやり取りを行な
う。
Reference numeral 200 denotes a scanner printer interface that inputs and outputs multivalued image data of 8 bits each for RGB and exchanges operation commands and status with the scanner printer.

201はスムージングとエツジ強調を行なう部分で、ス
ムージングとエツジ強調の度合いは、不図示の画像処理
部CPUからセットできる。
A portion 201 performs smoothing and edge enhancement, and the degree of smoothing and edge enhancement can be set from an image processing unit CPU (not shown).

202はスキャナで得られたRGBをNTSCで規定さ
れているRGBに変換する部分で、この変換によってス
キャナからの色情報はNTSC標準のRGBに変換され
る。この時の変換式は入力されるRGBデータがスキャ
ナ固有のものであるために、理論的に求めることは容易
ではない。しかし実験的にはスキャナで得られたRGB
をNTSCで規定されているRGBに対応付ける式を(
3−1)式のように求めることができる。
Reference numeral 202 is a part that converts RGB obtained by the scanner into RGB defined by the NTSC, and through this conversion, the color information from the scanner is converted into the RGB of the NTSC standard. The conversion formula at this time is not easy to theoretically obtain because the input RGB data is unique to the scanner. However, experimentally, RGB obtained with a scanner
The formula for associating RGB with NTSC is (
It can be calculated as in equation 3-1).

RNrsc=alトRxH+ +a12 ・Gx+ヤ+
+a13−Bx+++GNTsc=a21− Rx++
++a22°Gス+t++a23◆Bス+++   (
3−1)BNrsc=a31 ・Rx++t+a32 
′Gx+w++a33 瞭B ス+++(3−1)式は
一次式だが、二次または三次でも式を求めることは可能
である。
RNrsc=altoRxH+ +a12 ・Gx+Y+
+a13-Bx+++GNTsc=a21-Rx++
++a22°G+t++a23◆B+++ (
3-1) BNrsc=a31 ・Rx++t+a32
'Gx+w++a33 RyoB S+++ Equation (3-1) is a linear equation, but it is also possible to obtain a quadratic or cubic equation.

203はα変換部であり、205はカラー白黒変換部で
、NTSCのR,G、  Bから白黒信号を作り出す部
分である。この時の方法としては、NTSCのカラーテ
レビ信号から輝度信号を作り出すためにNTSCで決め
られた E Y = 0.3OR+ 0.59G + 0.11
B       (32)の関係を用いたり、または、
輝度信号成分でGの影響が大きいことからGの信号だけ
を白黒データとして使う方法等が考えられる。なお、図
には示していないが、この処理部においてカラー白黒変
換をせずに、画像を通過させることもできる。
203 is an α conversion section, and 205 is a color/black-and-white conversion section, which creates a black-and-white signal from NTSC R, G, and B. The method at this time is E Y = 0.3OR + 0.59G + 0.11 determined by NTSC to create a brightness signal from an NTSC color television signal.
B Using the relationship in (32), or
Since the influence of G on the luminance signal component is large, a method of using only the G signal as black and white data can be considered. Although not shown in the figure, it is also possible to pass the image without performing color/monochrome conversion in this processing section.

206は線密度変換及び紙サイズ変換部で、スキャナで
400dpiで読み込んだ画像を200dpiや100
dpiで送信する場合の線密度変換や、A4原稿をA3
サイズで送信する場合の紙サイズ変換を行なう。方法と
しては、画素の間引きや繰り返し、線形補完、投影法な
どが考えられる。なお、図には示していないが、この処
理部において線密度変換をせずに、画像を通過させるこ
ともできる。
206 is a linear density conversion and paper size conversion unit, which converts an image read at 400 dpi with a scanner to 200 dpi or 100 dpi.
Linear density conversion when sending in dpi, A4 original to A3
Performs paper size conversion when sending by size. Possible methods include pixel thinning, repetition, linear interpolation, and projection. Although not shown in the figure, it is also possible to pass the image without performing linear density conversion in this processing section.

207はスイッチで、205で線密度変換、紙サイズ変
換された画像データを207の2値化回路に送るか、2
13のスイッチを通してスキャナプリンタインタフェー
スに送るかを切替える。
207 is a switch that either sends the image data that has undergone linear density conversion and paper size conversion in 205 to the binarization circuit in 207;
Switch whether to send the data to the scanner/printer interface through switch 13.

208は2値化回路で、R,G、 B各8ビットのデー
タを各1ビツトの2値データに変換する。2値化の方式
としては、固定しきい値による単純2値化、デイザ法、
誤差拡散法、平均濃度保存法などが適用できる。
A binarization circuit 208 converts 8-bit R, G, and B data into 1-bit binary data. Binarization methods include simple binarization using a fixed threshold, dither method,
Error diffusion method, average concentration conservation method, etc. can be applied.

209はブロックバッファで、2値化された画像データ
をあらかじめきめられた量だけ、−旦記憶する。このブ
ロックバッファは構成するバッファメモリのアドレス発
生方法により、スキャナ/プリンタ独自の走査方法で読
まれたデータをいわゆるラスクスキャン形式に変換する
ことができる。
A block buffer 209 stores binarized image data in a predetermined amount. This block buffer can convert data read using a scanning method unique to the scanner/printer into a so-called rask scan format, depending on the address generation method of the buffer memory that constitutes the block buffer.

210はコーデックインタフェースで、2値デー夕のコ
ーデックとのインタフェースを行なう。
A codec interface 210 performs an interface with a binary data codec.

211はブロックバッファで、コーデックからのラスク
スキャン形式の2値データを一旦記憶し、209同様バ
ツフアメモリのアドレス発生方法によって、走査方向を
変えることができる。
A block buffer 211 temporarily stores binary data in the rask scan format from the codec, and like the block buffer 209, the scanning direction can be changed depending on the address generation method of the buffer memory.

212は多値化処理部で、R,G、 B2値画像データ
を各色8ビットに変換する。
212 is a multivalue processing unit that converts R, G, and B binary image data into 8 bits for each color.

213はスイッチで、多値化後のデータをスキャナプリ
ンタインタフェース通してプリンタに送るか、205の
カラー白黒変換部に送るかを切替える。
A switch 213 is used to select whether to send the multivalued data to the printer through the scanner/printer interface or to the color/monochrome converter 205.

214はスイッチで、207.213のスイッチと連動
し、スキャナプリンタインタフェースへ送る画像データ
を選択する。
A switch 214 operates in conjunction with switches 207 and 213 to select image data to be sent to the scanner printer interface.

第1の実施例の動作 第3−2図にしたがって動作の説明をする。Operation of the first embodiment The operation will be explained according to Fig. 3-2.

動作ツバターンはすべての紙サイズ、解像度、カラー/
白黒等を掛けあわせると数多く、それら全てについて説
明することはできないので、次の6パターンについて説
明する。
The operation tab turn works with all paper sizes, resolutions, colors/
Since there are many patterns when black and white are combined, and it is not possible to explain all of them, the following six patterns will be explained.

◇動作1:A3サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、圧縮してから一旦ハード ディスクに蓄積後、解像度・紙サイ ズを変えずそのまま送る。
◇Operation 1: Read an A3 size document in color at 400 dpi, compress it, store it on the hard disk, and then send it as is without changing the resolution or paper size.

◇動作2.A3サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、圧縮してからA4/200dpiの白黒データに変
換しながらハード ディスクに蓄積後送る。
◇Operation 2. An A3 size document is read in color at 400 dpi, compressed, converted to A4/200 dpi black and white data, stored on the hard disk, and then sent.

◇動作3:A4サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、−旦第2−2図示のハード ディスクHDに蓄積後200dpiに解像度変換した後
送る。
◇Operation 3: An A4 size document is read in color at 400 dpi, stored on the hard disk HD shown in Figure 2-2, and then sent after converting the resolution to 200 dpi.

◇動作4:A4,400dpiで受信した画像を、その
ままプリンタに送る。
◇Operation 4: Send the image received at A4, 400 dpi as is to the printer.

◇動作5 : A4.200dpiで受信した画像を、
400dpiに解像度変換して送る。
◇Operation 5: Image received at A4.200dpi,
Convert the resolution to 400dpi and send.

◇動作6 : A4.400dpiで受信した画像を、
A3に紙サイズ変換して送る。
◇Operation 6: Image received at A4.400dpi,
Convert the paper size to A3 and send.

◇動作7:A3サイズの原稿をコピーする。◇Operation 7: Copy an A3 size original.

◇動作8:A3サイズの原稿をメモリーコピーする。◇Operation 8: Memory copy the A3 size original.

◇動作1:A3サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、−旦ハードディスクに蓄積後、解像度・紙サイズを
変えずそのまま送る。
◇Operation 1: Read an A3 size document in color at 400 dpi, and after storing it on the hard disk for -1 minutes, send it as is without changing the resolution or paper size.

これは、自機他機ともにA3/400dpiのカラー画
像が扱える場合で、この時の動作を説明する。
This is a case where both the machine and other machines can handle A3/400 dpi color images, and the operation at this time will be explained.

第2−4図のフローチャートで判断部S1により、ファ
ックス側に分岐し、スキャナ内部の色処理回路のマスキ
ングパラメータをファックス用にする。
In the flowchart of FIG. 2-4, the determination unit S1 branches to the fax side and sets the masking parameters of the color processing circuit inside the scanner for fax.

その時のデータの流れは、はじめにユーザは原稿をセッ
トすると同時に原稿が写真調の部分が多いか、文字部が
多いかによって、オペレーションパネルで写真原稿か文
字原稿かを選択する。また濃度を変えて送信したい場合
は、やはりオペレーションパネルで濃度設定を行う。こ
れらの操作の結果が201のスムージングエツジ強調部
と203のガンマ変換部に反映され、然るべきスムージ
ング量エツジ強調量、ガンマテーブルが選択される。例
えば写真調の原稿であれば、スムージング量を多(し、
文字原稿であればエツジ強調量を多くするという具合で
ある。206のスイッチは2値化処理側になっている。
The data flow is as follows: First, the user sets the original and at the same time selects whether the original is a photo original or a text original using the operation panel, depending on whether the original has many photo-like parts or text parts. If you want to change the density and send it, you will need to set the density on the operation panel. The results of these operations are reflected in the smoothing edge emphasis unit 201 and the gamma conversion unit 203, and an appropriate amount of smoothing, edge emphasis, and gamma table are selected. For example, if you have a photo-like original, increase the amount of smoothing.
For text manuscripts, the amount of edge emphasis is increased. The switch 206 is on the binarization processing side.

200のスキャナプリンタインタフェースからシャトル
スキャン形式で入力されたスキャナ独自のRGB各色8
ビットの画像データは201のスムージングエツジ強調
部で設定されたスムージング及びエツジ強調され(S5
)、202のRGB (スキャナ)→RGB (NTS
C)変換部でNTSCで決められたRGBに変換される
(S9)。
8 scanner-specific RGB colors input in shuttle scan format from 200 scanner printer interfaces
The bit image data is subjected to smoothing and edge enhancement set in the smoothing edge enhancement section 201 (S5
), 202 RGB (scanner) → RGB (NTS
C) The conversion unit converts into RGB determined by NTSC (S9).

その後203のγ変換部(Sll)で入力データに対し
てあらかじめ設定された出力データを出力する。この変
換は上で述べたユーザの設定による濃度補正や、下地が
薄い色の原稿の下地をとばしたりするためのテーブルや
、光源の劣化を補正するためのものでもよい。
Thereafter, a γ conversion unit (Sll) 203 outputs preset output data for the input data. This conversion may be a density correction according to the user's settings as described above, a table for skipping the background of a document with a light background, or a correction for deterioration of the light source.

205のカラー白黒変換部と(S13)、206の線密
度変換部(315)はこの動作の場合は必要ないので処
理は行われず、従って206の出力はスムージング及び
エツジ強調されたNTSCのRGBデータが原稿を40
0dpiで読んだときと同じ量だけでてくる。
The color and black-and-white conversion unit 205 (S13) and the linear density conversion unit 206 (315) are not necessary in this operation, so no processing is performed, and therefore the output of 206 is smoothed and edge-enhanced NTSC RGB data. 40 manuscripts
The same amount appears when reading at 0dpi.

その後207のスイッチを通して2値化回路に送られた
データはデータ量削減のために2値化(S17)処理が
行われる。ここでの2値化部理はある面積内のドツトの
0N10FFを制御することによって中間調を再現する
ために用いる2値化で、いわゆるデイザや誤差拡散法な
どである。
Thereafter, the data sent to the binarization circuit through the switch 207 is subjected to binarization processing (S17) in order to reduce the amount of data. The binarization process used here is a binarization process used to reproduce halftones by controlling 0N10FF of dots within a certain area, and is a so-called dither or error diffusion method.

2値化されたRGBデータはシャトルスキャン形式で2
09のブロックバッファに書き込まれる(519)。
The binarized RGB data is divided into two in shuttle scan format.
09 block buffer (519).

これを圧縮符号化のためにコーデックに送る場合、ブロ
ックバッファの読みだしアドレスの発生をラスクスキャ
ン形式に制御することで、コーデック側にはラスクスキ
ャン形式でデータを送ることができる。そしてハードデ
ィスクに蓄積後、送信する(S25)。
When sending this to a codec for compression encoding, by controlling the generation of block buffer read addresses in the rask scan format, data can be sent to the codec in the rask scan format. After storing the information on the hard disk, it is transmitted (S25).

◇動作2:A3サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、A4/200dpiの白黒データに変換しながらハ
ードディスクに蓄積後送 る。
◇Operation 2: Read an A3 size document in color at 400 dpi, convert it to A4/200 dpi black and white data, store it on the hard disk, and then send it.

これは、他機がA4/200dpiの白黒画像が扱える
場合で、この時の動作を説明する。
This is a case where the other device can handle A4/200 dpi black and white images, and the operation at this time will be explained.

はじめのユーザの操作は動作1と同じである。207の
スイッチは2値化処理側になっている。原稿はA3サイ
ズでA4サイズに変換する必要があるが、これはスキャ
ナ内部の変倍機能を用いるものとする。したがって画像
処理部にはA 4 / 400 d p iに変換後の
画像データが転送される。200.201.202.2
03のスキャナプリンタインタフェースからγ変換部ま
では動作1と同じなので省略する。
The initial user operation is the same as operation 1. The switch 207 is on the binarization processing side. It is necessary to convert the original from A3 size to A4 size, but this is done using the variable magnification function inside the scanner. Therefore, image data converted to A4/400 dpi is transferred to the image processing section. 200.201.202.2
The steps from the scanner printer interface 03 to the γ conversion unit are the same as in operation 1, so the description thereof will be omitted.

205のカラー白黒変換部では入力されたNTSCのR
GB信号から輝度信号を生成する式にしたがって、白黒
データを出力する。206の線密度変換部では、入力さ
れた400dpiのデータを線形補間により200dp
i相当に変換する。
The color and black-and-white converter of 205 converts the input NTSC R.
Black and white data is output according to a formula for generating a luminance signal from GB signals. In the linear density conversion unit 206, the input 400 dpi data is converted to 200 dpi by linear interpolation.
Convert to equivalent to i.

207以降は動作1と同じなので省略する。The steps after 207 are the same as operation 1, so they will be omitted.

◇動作3:A4サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、−旦ハードディスクに蓄積後200dpiに解像度
変換した後送る。
◇Operation 3: Read an A4 size document in color at 400 dpi, store it on the hard disk, convert the resolution to 200 dpi, and then send it.

これはA4/400で送信するために動作1にしたがっ
て画像を処理後−旦ハードディスクに蓄積後、他機と接
続し通信条件を確認した際に、相手に400dpiで受
信する機能がな(,200dpiで送信するために、再
び解像度の変換が必要になった場合である。
This is because after processing the image according to operation 1 to send it in A4/400 and storing it on the hard disk, when I connected it to another device and checked the communication conditions, the other party did not have the ability to receive it at 400 dpi (200 dpi). This is the case when it becomes necessary to convert the resolution again in order to transmit the image.

A4サイズの原稿を一旦ハードディスクに格納するまで
の動作は、動作1に沿って行なう。その後−旦ハードデ
ィスクに蓄積されたA4/400dpi力ラー2値画像
をA4200dpi力ラー2値画像に変換する動作を説
明する。
The operations until the A4 size document is temporarily stored on the hard disk are performed according to operation 1. The operation of converting the A4/400 dpi color binary image stored on the hard disk into an A4200 dpi color binary image will be described.

コーデックインタフェースを通してハードディスクから
A4/400dpi力ラー2値画像がラスクスキャナ形
式で210のブロックバッファに転送される。これを呼
び出し時のアドレスの発生方法を変えることによってシ
ャトルスキャン方式にして211の低値化処理部に転送
する。
Through the codec interface, the A4/400 dpi color binary image is transferred from the hard disk to a 210 block buffer in the form of a laser scanner. By changing the method of generating the address at the time of calling, this is converted into a shuttle scan method and transferred to the value reduction processing section 211.

211の多値化処理部では、周辺画素の値を考慮するな
どしてRGB各8ビットの多値データに変換する。
The multi-value processing unit 211 converts the data into multi-value data of 8 bits each for RGB, taking into consideration the values of surrounding pixels.

多値化されたデータは212のスイッチを通行して20
4.205の処理系へと戻される。ここではカラー白黒
変換は必要ないので204の処理ブロックは通過するだ
けで、205の線密度変換部で200dpiに変換され
る。
The multivalued data passes through 212 switches and 20
4. Returned to the 205 processing system. Since color black-and-white conversion is not necessary here, the processing block 204 is simply passed through, and the image is converted to 200 dpi by the linear density conversion unit 205.

その後は、動作1・動作2同様2値化された後ブロック
バッファを通してラスクスキャン形式で)八−ドディス
クに蓄積され送信される。
Thereafter, as in operations 1 and 2, the signals are binarized, passed through a block buffer, stored on an 8-digit disk (in rask scan format), and transmitted.

◇動作4 : A4.400dpiで受信した画像を、
そのままプリンタに送る。
◇Operation 4: Image received at A4.400dpi,
Send it directly to the printer.

◇動作7:A3サイズの原稿をコピーする。◇Operation 7: Copy an A3 size original.

第2−4図のフローチャートで判断部SLによりコピー
側(S2)に分岐し、スキャナ内部の色処理回路のマス
キングパラ−メータをコピー用にする。
In the flowchart of FIG. 2-4, the determination section SL branches to the copy side (S2), and the masking parameters of the color processing circuit inside the scanner are set for copying.

又さらにS4の分岐部で、普通コピー側に分岐し、スキ
ャナで読んだデータはプリンタに送られるのだが、その
時のデータの流れは第2−2図の109のスキャナの原
稿台上にA3サイズの原稿をセットし、112の操作パ
ネルよりコピーを開始を指示すると、100のCPUが
コピー開始信号を受は取り、108の画像処理部内にあ
る不図示のサブCPUに対し、コピー開始を指示する。
Furthermore, at the S4 branch, it branches to the normal copy side, and the data read by the scanner is sent to the printer, but the data flow at that time is as shown in Figure 2-2. When an original is set and a command to start copying is given from the operation panel 112, the CPU 100 receives the copy start signal and instructs a sub-CPU (not shown) in the image processing section 108 to start copying. .

コピー開始信号を受は取った、108の画像処理部内に
ある不図示のサブCPUは、スキャナ及びプリンタにコ
ピー動作開始命令を送る。スキャナが読み取った多値画
像データは1スキヤン毎にスキャナ内部の色処理・2値
化回路でプリンタの特性にあった色に変換され、2値化
後110のプリンタに送られ、インクジェット記録によ
り出力される。
Upon receiving the copy start signal, a sub CPU (not shown) in the image processing unit 108 sends a copy operation start command to the scanner and printer. The multi-valued image data read by the scanner is converted into a color that matches the characteristics of the printer by the color processing/binarization circuit inside the scanner for each scan, and after being binarized, it is sent to 110 printers and output by inkjet recording. be done.

◇動作8:A3サイズの原稿をメモリーコピーする。◇Operation 8: Memory copy the A3 size original.

第2−5図のフローチャートで判断部Slによりコピー
側(S2)に分岐し、スキャナ内部の色処理回路のマス
キングバラ−メータをコピー用にする。
In the flowchart of FIG. 2-5, the decision section Sl branches to the copy side (S2), and the masking barometer of the color processing circuit inside the scanner is used for copying.

又さらにS4の分岐部でメモリーコピー側に分岐するの
だが、データの流れは第2−2図の109のスキャナの
原稿台上にA3サイズの原稿をセットし、112の操作
パネルによりメモリーコピーを指示すると、100のC
PUがメモリーコピー開始信号を受は取る。
Furthermore, it branches to the memory copy side at the branch point S4, but the data flow is as shown in Figure 2-2: An A3 size original is set on the document table of the scanner 109, and a memory copy is performed using the operation panel 112. When instructed, 100 C
The PU receives the memory copy start signal.

lO8の画像処理部内にある不図示のサブCPUはスキ
ャナに読み取り動作開始命令を送る。スキャナから読み
込まれた多値画像データはスキャナのRGBフィルタで
読み取った3包容8bitのデータである。108の画
像処理部の内部の1例を第4図に示す。200のスキャ
ナプリンタI/Fはスキャナからのデータを受は取り、
201でスムージング、エツジ強調される(S5)。メ
モリーコピー時は送信時と異なりRGBの標準化(NT
SC化)は必要ないので204のスイッチにより202
のNTSCのRGB変換(S9)はスルーされる(S7
)。202をスルーしたデータは203でガンマ変換さ
れ(Sl 1 )白黒変換の指定があれば205で白黒
変換しく513)、観察度変換の指定があれば206で
変換しく515)、208で2値化(S17)後、20
9のBBIでラスタ型の走査形式に変換して(S19)
、210のコーデックインタフェースによりコーデック
に送られエンコードされ(S21)、ハードディスクに
メモリ蓄積される(S23)。その後、100のCPU
からの命令により、そのメモリ内のデータがデコードさ
れ(S27)、210のコーデックインタフェースによ
り211のBH3に送られる。211のBH3ではプリ
ンタに合う操作形式に変換した後(S29)、2値画像
を212の多値変換部で多値化しく531)、200の
スキャナプリンタI/Fによりスキャナに送られる。ス
キャナ内部ではプリンタの記録特性に合わせた色処理及
び2値化を行い、最後に2値化データをプリンタに送り
、インクジェット記録により出力する。複数枚コピーす
る時は、もうスキャンニングは必要なく、ハードディス
クに蓄積されたデータを再び取って(れば良い。
A sub-CPU (not shown) in the image processing section of IO8 sends a reading operation start command to the scanner. The multivalued image data read from the scanner is 3-encompassing 8-bit data read by the RGB filter of the scanner. An example of the inside of the image processing section 108 is shown in FIG. 200 scanner printer I/F receives and receives data from the scanner,
Smoothing and edge enhancement are performed in step 201 (S5). When copying memory, unlike when sending, RGB standardization (NT
Since SC conversion is not necessary, switch 202
NTSC RGB conversion (S9) is skipped (S7
). The data passed through 202 is gamma-converted in 203 (Sl 1), and if black-and-white conversion is specified, it is converted to black-and-white in 205 (513), if observability conversion is specified, it is converted in 206 (515), and binarized in 208. After (S17), 20
9 BBI to raster scanning format (S19)
, 210, and is sent to the codec and encoded (S21), and stored in memory on the hard disk (S23). Then 100 CPU
The data in the memory is decoded (S27) by the command from , and sent to BH3 in 211 through the codec interface in 210 . After the BH3 of 211 converts the binary image into an operation format suitable for the printer (S29), the binary image is converted into a multi-value image by the multi-value conversion unit 212 (531), and then sent to the scanner by the scanner printer I/F of 200. Inside the scanner, color processing and binarization are performed in accordance with the printing characteristics of the printer, and finally the binarized data is sent to the printer and output by inkjet printing. When copying multiple copies, there is no need to scan anymore; all you have to do is retrieve the data stored on the hard disk.

これは、カラー白黒を問わず、受信データをそのままプ
リントできる場合である。受信データは一旦ハードディ
スクに蓄積後、209のコープイックインタフェースを
通して、ラスクスキャン形式で210のブロックバッフ
ァに入力される。
This is a case where the received data can be printed as is, regardless of color or black and white. After the received data is temporarily stored on the hard disk, it is inputted to the block buffer 210 in a rask scan format through the cooperative interface 209.

その後シャトルスキャン形式で211の多値化部に送ら
れ多値データに変換された後211,213のスイッチ
を経て、200のプリンタインタフェースへ送られる。
Thereafter, the data is sent in a shuttle scan format to a multi-value conversion unit 211, converted into multi-value data, and then sent to a printer interface 200 via switches 211 and 213.

◇動作5:A4.200dpiで受信した画像を、40
0dpiに解像度変換して送る。
◇Operation 5: The image received at A4.200dpi is
Convert the resolution to 0dpi and send.

これは受信データの解像度とプリンタの解像度とが異な
る場合である。受信データを多値化するまでは動作4と
等しい。
This is a case where the resolution of the received data and the resolution of the printer are different. The process is equivalent to operation 4 until the received data is multivalued.

その後、212のスイッチを通して204.205のカ
ラー白黒変換、線密度変換部にもどされ、205で40
0dpiに解像度変換され、206と213のスイッチ
でプリンタ側へ送られる。
After that, it is returned to the color black-and-white converter and linear density converter at 204 and 205 through a switch at 212, and at 205 the 40
The resolution is converted to 0 dpi and sent to the printer using switches 206 and 213.

◇動作6:A4.400dpiで受信した画像を、A3
に紙サイズ変換して送る。
◇Operation 6: A4. Convert the image received at 400 dpi to A3
Convert the paper size and send it.

この場合は、動作5と同じで205の線密度/紙サイズ
変換部で、A4からA3へ拡大されプリンタに送られる
In this case, as in operation 5, the image is enlarged from A4 to A3 by the linear density/paper size converter 205 and sent to the printer.

〈第2の実施例〉 第3−3図に画像処理部の第2の実施例のブロック図を
示す。
<Second Embodiment> FIG. 3-3 shows a block diagram of a second embodiment of the image processing section.

第1の実施例との構成上の相違点について説明する。第
1の実施例の第3−2図の206線密度変換/紙サイズ
変換部が、第2の実施例では220の解像度変換部と、
221の紙サイズ変換部に分けられている。220の解
像度変換部は、400dpiを200dpiまたは10
0dpiに変換する処理部で、処理はl/2、または1
/4の縮小に限られている。そのために、画素を単純に
間引(処理にすることもできる。
The differences in configuration from the first embodiment will be explained. The 206 linear density conversion/paper size conversion unit in FIG. 3-2 in the first embodiment is the resolution conversion unit 220 in the second embodiment,
It is divided into 221 paper size conversion sections. The resolution converter of 220 converts 400 dpi to 200 dpi or 10
In the processing unit that converts to 0 dpi, the processing is 1/2 or 1
/4 reduction is limited. For this purpose, pixels can be simply thinned out (processed).

221の紙サイズ変換部は変倍率の種類は数多いため、
任意の変倍率に対応する処理を必要とする。
221's paper size converter has many types of magnification, so
Requires processing corresponding to arbitrary magnification ratios.

第2の実施例の動作 動作については第1の実施例で説明したのと同じ6パタ
ーンについて、動作する上での相違点を中心に説明する
Regarding the operation of the second embodiment, the same six patterns as explained in the first embodiment will be explained, focusing on the differences in operation.

◇動作1:A3サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、−旦ハードディスクに蓄積後、解像度・紙サイズを
変えずにそのまま送 る。
◇Operation 1: Read an A3 size document in color at 400 dpi, store it on the hard disk for -1 minutes, and then send it as is without changing the resolution or paper size.

この場合は解像度・紙サイズ変換を行わないので、相違
点ではない。200のスキャナプリンタインタフェース
から入力されたRGB各8ビットの多値データは、20
1でスムージングエツジ強調され、202でNTSCで
決められたRGBに変換される。その後203で必要に
応じて濃度変換され、205.206は通過するだけで
208で2値化され、209のブロックバッファに書き
込まれる。
In this case, resolution/paper size conversion is not performed, so this is not a difference. Multi-value data of 8 bits each of RGB input from 200 scanner printer interfaces is 20
In step 1, smooth edges are emphasized, and in step 202, the image is converted to RGB determined by NTSC. Thereafter, in step 203, the density is converted as necessary, and the signals 205 and 206 are simply passed through, and then binarized in step 208 and written to a block buffer in step 209.

◇動作2:A3サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、A4/200dpiの白黒データに変換しながらハ
ードディスクに蓄積後送 る。
◇Operation 2: Read an A3 size document in color at 400 dpi, convert it to A4/200 dpi black and white data, store it on the hard disk, and then send it.

この時の相違点は400dpiを200dpiに解像度
変換するために、220の解像度変換部を使うことであ
る。203からNTSCのRGB信号が出力され、20
5で輝度信号に変換された後、220で解像度変換され
る。この時の処理は、2画素に1画素づつ取り出すよう
な、間引き処理や、線形補間法、投影法が使われる。以
降は省略する。
The difference in this case is that a 220 resolution converter is used to convert the resolution from 400 dpi to 200 dpi. NTSC RGB signals are output from 203, and 20
After being converted into a luminance signal in step 5, resolution is converted in step 220. At this time, a thinning process, a linear interpolation method, and a projection method are used to extract one pixel out of every two pixels. The rest will be omitted.

◇動作3:A4サイズの原稿をカラー400dpiで読
み、−旦ハードディスクに蓄積後200dpiに解像度
変換した後送る。
◇Operation 3: Read an A4 size document in color at 400 dpi, store it on the hard disk, convert the resolution to 200 dpi, and then send it.

この場合も、実施例1の解像度/紙サイズ変換部が22
0の解像度変換部に置き換えられたものと考えれば、動
作はほぼ同じである。
In this case as well, the resolution/paper size converter of Embodiment 1 is 22
If you consider that it has been replaced with a resolution converter of 0, the operation is almost the same.

◇動作4:A4サイズ、400dpiで受信した画像を
、そのままプリンタに送る。
◇Operation 4: Send the image received in A4 size and 400 dpi as is to the printer.

この場合は221の紙サイズ変換部では処理を行わない
ので、実施例1と等しい。
In this case, the paper size converter 221 does not perform any processing, so it is the same as in the first embodiment.

◇動作5:A4.200dpiで受信した画像を、40
0dpiに解像度変換して送る。
◇Operation 5: The image received at A4.200dpi is
Convert the resolution to 0dpi and send.

この場合は210のコープイックインタフェースから2
11のブロックバッファに書き込まれたラスクスキャン
形式のデータは、読み出し時のアドレス発生方法によっ
てシャトルスキャン形式で、なおかつ、同じ画素を2回
づつ読み出すことで、400dpi相当にデータ量を増
やして212の多値化処理が行われる。その後221の
紙サイズ変換部では処理されず、プリンタに送られる。
In this case, 2 from the 210 cooperative interface.
The rask scan format data written to the 11 block buffers is in the shuttle scan format depending on the address generation method during readout, and by reading the same pixel twice, the data amount is increased to the equivalent of 400 dpi, resulting in 212 multipliers. Value conversion processing is performed. Thereafter, it is not processed by the paper size conversion unit 221 and is sent to the printer.

又、別の方法として、211のブロックバッファからの
読み出しは1画素1回にして、紙サイズ変換部で、画素
数を縦横それぞれ2倍にする方法も考えられる。
Another possible method is to read out each pixel once from the block buffer 211, and double the number of pixels in both the vertical and horizontal directions using the paper size converter.

この2つの動作の違いは、ブロックバッファからの読み
出しを2回行う方法は、2値データでの画素繰返しであ
るのに対して、紙サイズ変換部で補完する方法は、多値
データでの扱いであるという点である。
The difference between these two operations is that the method of reading from the block buffer twice uses pixel repetition with binary data, whereas the method of complementing it with the paper size converter handles multi-value data. The point is that.

◇動作6:A4.400dpiで受信した画像を、A3
に紙サイズ変換して送る。
◇Operation 6: A4. Convert the image received at 400 dpi to A3
Convert the paper size and send it.

紙サイズ変換の場合は、221の紙サイズ変換部を用い
て、211で多値化後のデータを磁気で印字できる紙サ
イズに変換し、プリンタに送る。
In the case of paper size conversion, a paper size conversion unit 221 is used to convert the multivalued data in 211 into a paper size that can be printed magnetically, and sends it to the printer.

〈第3の実施例〉 第3−4図に画像処理部の第3の実施例のブロック図を
示す。
<Third Embodiment> A block diagram of a third embodiment of the image processing section is shown in FIGS. 3-4.

第1の実施例との構成上の相違点について説明する。第
1の実施例の第3−2図の202RGB/RGB変換部
が、第3の実施例では230のRGB−>XYZ変換部
と、231のXYZ=>RGB変換部に分けられている
。また232のカラー白黒変換部が加えられている。
The differences in configuration from the first embodiment will be explained. The 202 RGB/RGB conversion sections in FIG. 3-2 of the first embodiment are divided into 230 RGB->XYZ conversion sections and 231 XYZ=>RGB conversion sections in the third embodiment. Additionally, 232 color and black-and-white converters have been added.

230のRGB−>XYZ変換部はスキャナ独自の光源
やフィルタなどの光学系を用いて得られたRGBを、三
刺数値XYZに変換する部分で、通常テーブルルックア
ップによって処理する。
The RGB->XYZ conversion section of 230 is a section that converts RGB obtained using an optical system such as a light source and filter unique to the scanner into three-point values XYZ, which is usually processed by table lookup.

231(7)XYZ#RGB変換部11三刺激値xyz
からNTSCのRGBを算出する部分で、この計算はN
TSCの規格で決められている。232は読み込んだ原
稿がカラー原稿なのか、白黒原稿なのかを判別する部分
で、XYZの値から、色度情報を求めその値からカラー
原稿かどうかを判別する。
231 (7) XYZ#RGB conversion unit 11 tristimulus value xyz
This is the part that calculates NTSC RGB from
It is determined by the TSC standard. Reference numeral 232 is a part for determining whether the read original is a color original or a black and white original. Chromaticity information is obtained from the XYZ values, and it is determined from that value whether it is a color original.

第3の実施例の動作 動作については、送信時にカラー白黒判別を自動で行う
場合について説明する。
Regarding the operation of the third embodiment, a case will be described in which color and black and white discrimination is automatically performed at the time of transmission.

◇動作・A4サイズの白黒原稿をカラー400dpiで
読み、−旦ハードディスクに蓄積後、カラー白黒判別の
結果白黒画像として送信する。
◇Operation - Reads an A4 size black and white original at 400 dpi in color, stores it on the hard disk, and then sends it as a black and white image as a result of color black and white discrimination.

200のスキャナプリンタインタフェースを通して、A
4/400dpiのカラーデータが入力される。
Through 200 scanner printer interfaces, A
Color data of 4/400 dpi is input.

201のスムージングエツジ強調部を経て、230のR
GB=>XYZ変換部でxYZに変換される。その結果
を231のXYZ−>RGB変換部で、NTSC(7)
RGB信号に変換し、以降は第1の実施例と同じである
After passing through the smoothing edge enhancement section of 201, R of 230
GB=>Converted to xYZ in the XYZ conversion section. The result is converted to NTSC (7) by the 231's XYZ->RGB conversion section.
It is converted into an RGB signal, and the subsequent steps are the same as in the first embodiment.

一方、232のカラー白黒判別部では、xYZの値から
色度情報を計算し、その結果から原稿がカラーか白黒か
を判別する。
On the other hand, a color/black-and-white discrimination section 232 calculates chromaticity information from the xYZ values, and based on the result, determines whether the document is color or black-and-white.

1枚の原稿をハードディスクに読み込んだ後に、232
のカラー白黒判別部の判定結果が白黒であれば、−旦蓄
積されたカラーデータは、211のブロックバッファを
通して212で多値化され、213のスイッチを経て2
05のカラー白黒変換部で、NTSCの輝度信号の式に
したがって白黒変換される。その後2値化されハードデ
ィスクに蓄積される。
After reading one manuscript into the hard disk, 232
If the judgment result of the color/black-and-white discriminator is black and white, the color data that has been accumulated is passed through the block buffer 211, multi-valued at 212, and then passed through the switch 213 and then converted into two.
In the color/black-and-white conversion section 05, black-and-white conversion is performed according to the NTSC luminance signal formula. It is then binarized and stored on the hard disk.

〈カラー白黒変換部〉 かかる変換部では黒成分Kを K = 0.30RNTSC+ 0.59GNTSC+
 0.11BNTSCで計算する。
<Color black-and-white conversion unit> In this conversion unit, the black component K is converted to K = 0.30RNTSC+ 0.59GNTSC+
Calculated in 0.11 BNTSC.

K = 0.30RNTSC+ 0.59GNTSC+
 0.11BNTSc(Rの下位1ビツト十Gの下位2
ビツト)最後の補正量は、(R,G、B)= (255
,255,255)の時にK = 255とするための
補正である。
K = 0.30RNTSC+ 0.59GNTSC+
0.11BNTSc (lower 1 bit of R + lower 2 of G)
bit) The final correction amount is (R, G, B) = (255
, 255, 255), this is a correction to set K = 255.

以上説明した232のカラー白黒判別は、後述するカラ
ー白黒判定部の実施例!、2に示される構成で実現され
る。
The 232 color/black/white discrimination described above is an example of the color/black/white discrimination unit described later! , 2 is realized.

カラー白黒判別の結果が233判別信号線に出力される
。例えば、カラー原稿と判別された場合“l”白黒原稿
と判別された場合“0”の信号が出力される。次に23
3判別信号線は205力ラー白黒変換部に入力され、判
別信号に応じて以下のとおり205が入力される。60
1デマルチプレクサは、232力ラー白黒判別部の特別
信号615によって以下の回路をスルーにするか、処理
するかを切り替える。
The results of the color/black/white discrimination are output to the 233 discrimination signal line. For example, if the document is determined to be a color document, a signal of "1" is output, and if the document is determined to be a monochrome document, a signal of "0" is output. Next 23
The 3-discrimination signal line is input to the 205-color/black-white converter, and 205 is input as follows according to the discrimination signal. 60
The 1 demultiplexer switches between passing through the following circuits and processing them by a special signal 615 of the 232-color, black-and-white discriminator.

すなわち、カラー原稿と判別されると画像信号は602
を通り、白黒原稿と判別されると603を通り、白黒変
換が施される。604はシリアルバラレーし邊− 期する。次に第5づ21図のDATAのうちRSG。
That is, when it is determined that the original is a color original, the image signal is 602.
If the document is determined to be a black and white original, the document passes through 603 and undergoes black and white conversion. 604 is about to start a serial relay. Next, RSG of the DATA in Figure 5-21.

Bは605.606.607.608.609.610
.611のビットシフト回路によりシフト演算の後、6
12加算部に入力され、605〜611のすべての出力
がしヘウーーノ 加算され輝度信号Yが生成される。また第5日:本図の
DATAのうちXは何も処理を施されずに614のラッ
チでVCLKIの信号の立ち上がりに同期してデータが
保持される。
B is 605.606.607.608.609.610
.. After the shift operation by the 611 bit shift circuit, 6
The luminance signal Y is input to the adder 12, and all the outputs 605 to 611 are added together to generate a luminance signal Y. Also, on the fifth day: X of the DATA in this figure is not processed at all, and the data is held in the latch 614 in synchronization with the rise of the VCLKI signal.

次に613ラツチの動作について説明すると613ラツ
チはVCLKIの信号の立ち上がりに同期してデータを
ラッチする。
Next, the operation of the 613 latch will be explained. The 613 latch latches data in synchronization with the rise of the VCLKI signal.

616セレクタには、2つのラッチ614.616から
の信号が入力されるが、制御信号618によってどちら
を選択するかが決められる。すなわち、第一一も t翠==図のDATAのタイミングにおいて、RGBの
期間は613のラッチのデータ、Xの期間は614のラ
ッチのデータを選択する。そして、617のバー−透し また、第二ヨ==図のタイミングチャートでRST;妄
図の■の様なYl 0、 1 Xというデータに変 換することができる。
Signals from two latches 614 and 616 are input to selector 616, and which one to select is determined by control signal 618. That is, at the timing of DATA in the figure, the data of the latch 613 is selected for the RGB period, and the data of the latch 614 is selected for the X period. The bar watermark at 617 can also be converted into data such as Yl 0, 1 X as shown in the timing chart of the second figure.

〈第4の実施例〉 φ 第3−.1図に画像処理部の第4Q実施例のブロック図
を示す。
<Fourth Example> φ 3rd-. FIG. 1 shows a block diagram of the fourth Q embodiment of the image processing section.

第1の実施例との構成上の相違点について説明する。第
1の実施例の第3−2図の202RGB/RGE変換部
が、第3の実施例では230のRGB=>XYZ変換部
と、231のXYZaRGB変換部に分けられている。
The differences in configuration from the first embodiment will be explained. The 202 RGB/RGE conversion sections in FIG. 3-2 of the first embodiment are divided into 230 RGB=>XYZ conversion sections and 231 XYZaRGB conversion sections in the third embodiment.

また232のカラー白黒変換部が加えられている。Additionally, 232 color and black-and-white converters have been added.

230のRGB神XYZ変換部はスキャナ独自の光源や
フィルタなどの光学系を用いて得られたRGBを、三刺
激値XYZに変換する部分で、通常テーブルルックアッ
プによって処理する。
The RGB/XYZ conversion unit of 230 converts RGB obtained using an optical system such as a light source and filter unique to the scanner into tristimulus values XYZ, which is normally processed by table lookup.

231のXYZ=>RGB変換部は三刺激値xyzから
NTSCのRGBを算出する部分で、この計算はNTS
Cの規格で決められている。232は読み込んだ原稿が
カラー原稿なのか、白黒原稿なのかを判別する部分で、
XYZの値から色度情報を求めその値からカラー原稿か
どうかを判別する。
The XYZ=>RGB conversion section of 231 is the part that calculates NTSC RGB from tristimulus values xyz, and this calculation is performed using NTSC.
It is determined by the C standard. 232 is a part that determines whether the scanned original is a color original or a black and white original.
Chromaticity information is obtained from the XYZ values, and it is determined whether the document is a color document based on the obtained value.

第4の実施例の動作 動作については、送信時にカラー白黒判別を自動で行う
場合について説明する。
Regarding the operation of the fourth embodiment, a case will be described in which color and black and white discrimination is automatically performed at the time of transmission.

◇動作:A4サイズの白黒原稿をカラー400dpiで
読み、−旦ハードディスクに蓄積後、カラー白黒判別の
結果白黒画像として送信する。
◇Operation: An A4 size black and white original is read in color at 400 dpi, and after being stored on the hard disk, the result of color black and white discrimination is sent as a black and white image.

200のスキャナプリンタインタフェースを通して、A
 4 / 400 d p iのカラーデータが入力さ
れる。
Through 200 scanner printer interfaces, A
Color data of 4/400 dpi is input.

201のスムージングエツジ強調部を経て、230のR
GB#XYZ変換部でXYzに変換される。その結果を
231のXYZ−>RGB変換部で、NTSCのRGB
信号に変換し、以降は第1の実施例と同じである。
After passing through the smoothing edge enhancement section of 201, R of 230
It is converted into XYz by the GB#XYZ converter. The result is converted to NTSC RGB by the 231's XYZ->RGB converter.
The process is the same as the first embodiment.

一方、232のカラー白黒判別部では、XYZの値から
色度情報を計算し、その結果から原稿がカラーか白黒か
を判別する。
On the other hand, a color/black-and-white discrimination section 232 calculates chromaticity information from the XYZ values, and based on the result, determines whether the document is color or black-and-white.

1枚の原稿をハードディスクに読み込んだ後に、232
のカラー白黒判別部の判定結果が白黒であれば、−旦蓄
積されたカラーデータは、211のブロックバッファを
通して212で多値化され、213のスイッチを経て2
09のブロックバッファ1で白黒変換される。その後2
値化されハードディスクに蓄積される。
After reading one manuscript into the hard disk, 232
If the judgment result of the color/black-and-white discriminator is black and white, the color data that has been accumulated is passed through the block buffer 211, multi-valued at 212, and then passed through the switch 213 and then converted into two.
09 block buffer 1 performs black-and-white conversion. After that 2
It is converted into a value and stored on the hard disk.

232のカラー白黒判別は、第4−1−1図カラー白黒
判定部の実施例1.2に示される構成で実現される。
The color/monochrome discrimination of No. 232 is realized by the configuration shown in Embodiment 1.2 of the color/monochrome determination section in FIG. 4-1-1.

カラー白黒判別の結果が233判別信号線に出力される
。例えば、カラー原稿と判別された場合“1”白黒原稿
と判別された場合“0”の信号が出力される。次に23
3判別信号線は209ブロツクバツフアlに入力され、
判別信号に応じて以下のとおり209ブロツクバツフア
1は変換を行う。
The results of the color/black/white discrimination are output to the 233 discrimination signal line. For example, if the document is determined to be a color document, a signal of "1" is output, and if the document is determined to be a monochrome document, a signal of "0" is output. Next 23
3 discrimination signal line is input to 209 block buffer l,
The 209 block buffer 1 performs the conversion in accordance with the discrimination signal as follows.

次に以上の実施例のカラーFAXの送信のための手順に
ついて説明する。
Next, the procedure for transmitting color FAX in the above embodiment will be explained.

次に2つの場合が想定される。Next, two cases are assumed.

(1)相手側がカラーFAXの場合 (2)相手側が白黒FAX (G4機等)の場合この2
つの場合は、FAXを網に接続して、送信先を確認し、
相手側がカラーを受けつけるか、白黒しか受けつけない
かをプロトコルにより確認してからでなければ分からな
い。
(1) If the other party uses a color fax (2) If the other party uses a black and white fax (G4 machine, etc.)
If so, connect the fax to the network, check the destination,
It is not known until the other party confirms through the protocol whether it accepts color or only black and white.

そこで、本発明の手順として、送信側すなわち原稿を送
ろうとしている側は、原稿を一旦カラー原稿として読み
取り、カラー圧縮をかけて蓄積する(830〜511)
Therefore, as a procedure of the present invention, the sending side, that is, the side that is about to send the original, reads the original as a color original, applies color compression, and stores it (830 to 511).
.

次に、相手側FAXにつなぎプロトコル交換を行イ(S
13)、FAX (7)種別を確認する(S15)。相
手がカラーFAXであればそのままデータを送信する(
S19)。相手が白黒FAXであれば、次の処理を行う
。まずスイッチ213(第3−8図示)を図の上側に切
り換える。
Next, connect the other party's fax and perform a protocol exchange (S
13), FAX (7) Confirm the type (S15). If the other party uses a color fax, send the data as is (
S19). If the other party is using a black-and-white fax, the following process is performed. First, switch 213 (shown in Figures 3-8) is switched to the upper side of the figure.

■カラー圧縮データを再び読み出す(S21)。■Read out the color compressed data again (S21).

■受信側処理部である経路にデータを通す。すなわち、
カラー復元データを作成する(S23)。
■ Pass the data through the path that is the receiving side processing section. That is,
Color restoration data is created (S23).

■ブロックバッファ2を経て、多値化を行う(S25)
■ Perform multi-value conversion through block buffer 2 (S25)
.

■スイッチの切り替えにより、送信側処理フローのカラ
ー白黒変換ブロックの前にデータを送る。
■By changing the switch, data is sent before the color/black-white conversion block of the sending side processing flow.

■カラー画像データを白黒画像データに変換する(S2
7)。
■Convert color image data to black and white image data (S2
7).

■2値化ブロック、ブロックバッファlを経て、圧縮ブ
ロックへデータを送る(S29)。
(2) Data is sent to the compressed block via the binarized block and block buffer l (S29).

■圧縮ブロックでは、第2−3図に示されるように、カ
ラーFAX用の圧縮方法であるMM2と白黒FAX用の
圧縮方法であるMMRの切り替えが設けてあり、このフ
ローではMMR側に切り替えておく (S31)。
■In the compression block, as shown in Figure 2-3, there is a switch between MM2, which is the compression method for color faxes, and MMR, which is the compression method for black and white faxes, and in this flow, it is possible to switch to the MMR side. Leave (S31).

0画像データはMMRで圧縮された後、相手側白黒FA
Xへ送信される(S33)。
0 image data is compressed by MMR and sent to the other party's black and white FA.
It is transmitted to X (S33).

以上の手順で自動的に本FAXは相手側の機種に合わせ
て画像圧縮データを送信することができる。
By following the above steps, this FAX can automatically transmit compressed image data according to the model of the other party's machine.

次に以上説明した実施例の画像処理ブロックの個々の説
明を行う。
Next, each image processing block of the embodiment described above will be explained.

(スムージング部) 第4−1−1図に前述した201内のスムージング部の
構成を示す。第4−1−2図はスムージングマトリクス
の一例を表しており、この場合中心画素の重み付は1か
ら4までで、周囲画素の重み付は1である。第4−1−
3図は画素の並びを示している。
(Smoothing Unit) FIG. 4-1-1 shows the configuration of the smoothing unit in 201 described above. FIG. 4-1-2 shows an example of a smoothing matrix, in which the center pixel is weighted from 1 to 4, and the surrounding pixels are weighted 1. No. 4-1-
Figure 3 shows the arrangement of pixels.

第4−1−1図で、400は加算ブロックで3X3マト
リクスの中心を除く周囲8画素(a、  b、  c。
In Fig. 4-1-1, 400 is an addition block consisting of 8 surrounding pixels (a, b, c, etc.) excluding the center of the 3x3 matrix.

d、  f、  g、  h、  i)の和を計算する
。401は中心画素の重み付は掛は算を行うブロックで
、重み係数Nがこの例のように2のべき乗であれば、ビ
ットシフトだけで構成可能である。402は加算器であ
る。
Calculate the sum of d, f, g, h, i). Reference numeral 401 denotes a block that performs multiplication and weighting of the center pixel, and if the weighting coefficient N is a power of 2 as in this example, it can be configured by only bit shifting. 402 is an adder.

403は割算器で、これは入力される画像データとスム
ージング結果とのダイナミックレンジを合せるための計
算で、 除数(M)=8十P で決まる。
403 is a divider, which is used for calculation to match the dynamic range of the input image data and the smoothing result, and is determined by the divisor (M)=80P.

この例では1/9、l/10.1/12.1/16の計
算を行う。1/9を例に取ると、 1 / 9 = 0.111111〜0.109375
 = 14 / 128で近似し、14 / 128 
= 8 / 128 + 4 / 128 + 2 /
 128=1/16+1/32+1/64 に分けると、それぞれ1/16は4ビツトシフト、l/
32は5ビツトシフト、1/64は6ビツトシフトで簡
単に構成可能である。
In this example, calculations of 1/9 and 1/10.1/12.1/16 are performed. Taking 1/9 as an example, 1/9 = 0.111111~0.109375
Approximate by = 14 / 128, 14 / 128
= 8 / 128 + 4 / 128 + 2 /
Dividing into 128 = 1/16 + 1/32 + 1/64, each 1/16 is a 4-bit shift, and l/16 is a 4-bit shift.
32 can be easily constructed by a 5-bit shift, and 1/64 can be easily constructed by a 6-bit shift.

あらかじめ設定されたスムージングの度合いから、中心
画素Pの重み係数Nが決められる。Nが決められると、
それに対応して割算器の除数も決まる。
A weighting coefficient N for the center pixel P is determined from a preset degree of smoothing. Once N is determined,
The divisor of the divider is also determined accordingly.

3×3マトリクスの処理に必要な3ライン分のデータが
入力されると、加算ブロックで周辺画素の加算を行う。
When three lines of data necessary for processing a 3×3 matrix are input, peripheral pixels are added in an addition block.

第4−1(a)図では Suml=a+b+c+d十f十g十h+iである。ま
た中心画素Pには401で重み付が行われる。上の両者
の結果を402の加算器で加える。図中で、 S u m 2 = S u m 1 + N X P
を求め、403の割算器で スムージング出力= S u m 2 / Mを得る。
In FIG. 4-1(a), Suml=a+b+c+d+f+g+h+i. Further, the center pixel P is weighted in step 401. The above two results are added by an adder 402. In the figure, S um 2 = S um 1 + N X P
, and the smoothing output = S um 2 / M is obtained using the divider 403.

(エツジ強調) 第4−2−1図に前述した201内のエツジ強調部の構
成を示す。第4−2−2図はエツジ強調マトリクスの一
例を表している。第4−2−3図は画素の並びを示して
いる。
(Edge Emphasis) FIG. 4-2-1 shows the configuration of the edge emphasis section in 201 described above. FIG. 4-2-2 shows an example of an edge emphasis matrix. FIG. 4-2-3 shows the arrangement of pixels.

410は加算ブロックで、3×3マトリクスの中心を除
く周囲8画素(a、b+ C+ d+ f+ g+  
h+  i)の和を計算する。411は符号反転回路で
ある。
410 is an addition block, which consists of 8 surrounding pixels (a, b+ C+ d+ f+ g+
Calculate the sum of h+i). 411 is a sign inversion circuit.

412は中心画素の重み付は掛は算を行うブロックで、
この例では重み係数は8で2のべき乗なので、ビットシ
フトだけで構成可能である。413は加算器である。
412 is a block that performs weighting and multiplication of the center pixel;
In this example, the weighting coefficient is 8, which is a power of 2, so it can be configured only by bit shifting. 413 is an adder.

414は重み付は回路で、0から1未満の重み付けを行
う。この部分はスムージング部同様1/2.1/4.1
/8.1/16のビットシフト結果のを使って求めるこ
とができる。
A weighting circuit 414 performs weighting from 0 to less than 1. This part is 1/2.1/4.1 like the smoothing part.
/8.1/16 bit shift result.

415オフセツト設定ブロツクで、CPUからあらかじ
めセットされたオフセットと414からの出力とを比較
し、414からの出力の絶対値 ≦0FFSETであれ
ば0FFSETを、414からの出力の絶対値>0FF
SETであれば414をからの出力を出力する。
The 415 offset setting block compares the offset preset from the CPU with the output from 414, and if the absolute value of the output from 414 is ≦0FFSET, it is set to 0FFSET, and the absolute value of the output from 414 is set to >0FF.
If it is SET, the output from 414 is output.

416はセレクタで、スムージング結果と何も処理して
いない中心画素の値のどちらかを出力する。
A selector 416 outputs either the smoothing result or the value of the center pixel that has not been processed.

417は加算器である。417 is an adder.

あらかじめ設定されたスムージングの度合いから、中心
画素Pの重み係数Nが決められる。Nが決められると、
それに対応して割算器の除数も決まる。
A weighting coefficient N for the center pixel P is determined from a preset degree of smoothing. Once N is determined,
The divisor of the divider is also determined accordingly.

3×3マトリクスの処理に必要な3ライン分のデータが
入力されると、410の加算ブロックで周辺画素の加算
を行う。第4−2−1図では SumO=a+b+c+d+f+g+h+iである。次
に411で符号反転される。また中心画素Pには412
で8倍の奮み付けが行われる。上の両者の結果を413
の加算器で加える。図中で、Suml=8XP−3um
0 を求める。S u m 1はエツジ量であり、414の
重み付は回路でエツジ量にあらかじめ設定された重み付
けを行い、415のオフセット回路で0FFSET値以
下のエツジ量は全て無視する。
When three lines of data necessary for processing a 3×3 matrix are input, peripheral pixels are added in an addition block of 410. In FIG. 4-2-1, SumO=a+b+c+d+f+g+h+i. Next, in step 411, the sign is inverted. Also, the center pixel P has 412
There will be 8 times more encouragement. The results of both above are 413
Add using the adder. In the figure, Suml=8XP-3um
Find 0. S u m 1 is the edge amount, and the weighting circuit 414 applies a preset weight to the edge amount, and the offset circuit 415 ignores all edge amounts below the 0FFSET value.

416でスムージング結果または何も処理しない中心画
素の値の何れかを選択し、その結果に417の加算器で
、415からのエツジ量を加える。最後に図には示して
いないが、計算結果がダイナミックレンジ(0〜255
)に納まるよう上限下限でクリップ処理する。
At 416, either the smoothing result or the value of the central pixel that is not processed is selected, and an adder at 417 adds the edge amount from 415 to the result. Finally, although it is not shown in the figure, the calculation result is the dynamic range (0 to 255
), clipping is performed using the upper and lower limits.

\−、ノ′ (RGB  (スキャナ) −=> RG B  (N
TSC)  変換部)スキャナから入力されたRGBを
NTSCのRGBに変換する。この変換は例えば次式の
ように表すことができる。
\-,ノ' (RGB (scanner) -=> RG B (N
TSC) Conversion unit) Converts RGB input from the scanner to NTSC RGB. This conversion can be expressed, for example, as in the following equation.

これは−次式の場合であるが、 二次式であれば (4−3−2) のような形でも良い。(4−3−1)(4−3−2)式
の係数aiiは実験的に求めることが可能であるが、そ
の方法等についてはここでは省略する。
This is a case of a -order equation, but if it is a quadratic equation, it may be of the form (4-3-2). Although the coefficient aii of equations (4-3-1) and (4-3-2) can be obtained experimentally, the method and the like will be omitted here.

(構成例1〉 (4−3 1) または (4−3−2) 式を計算によっ で求める回路構成。(Configuration example 1> (4-3 1) or (4-3-2) By calculating the formula The circuit configuration obtained by.

(4 1)式の形で、 実際の値が (4−3−3) 式で与えられたとする。(4 1) In the form of equation, the actual value (4-3-3) Suppose it is given by Eq.

このマトリ クス演算を行うために、 係数を2のべ き乗分の1を加える形で近似すると (4−3−4) 式 %式% ) これをピッ トシフト、 加算器と符号反転器で構 成した例を第4−3〜1図に示した。This matori To perform the math operation, Multiply the coefficient by 2 Approximating by adding 1 to the power of (4-3-4) formula %formula% ) Pick this shift, It consists of an adder and a sign inverter. Examples of this are shown in Figures 4-3 to 4-1.

ここではRNTSC についてだけ示した。他の色は同様の構成で得られる。Here RNTSC Only the information was shown. Other colors are obtained with similar configurations.

即ちR用G用B用の回路が並列に設けられている。That is, R, G, and B circuits are provided in parallel.

400〜407はビットソフト、408〜411.41
3は加算器、412は符号反転回路である。
400-407 are bitsoft, 408-411.41
3 is an adder, and 412 is a sign inversion circuit.

◇動作 (4−3−4)式のRの係数を400〜402.408
て求め、Gの係数を403〜405.409て求め、B
の係数を406〜407.410で求め、さらに409
と4]0の結果の和をとり、符号反転し413で408
の結果との和ととることでRNTSCが求められる。
◇Set the coefficient of R in the operation equation (4-3-4) to 400 to 402.408
The coefficient of G is calculated from 403 to 405.409, and B
Find the coefficient of 406 to 407.410, and then calculate the coefficient of 409
and 4]0, the sign is inverted, and 413 becomes 408.
The RNTSC can be obtained by summing the results of .

〈構成例2〉 (4−3−4)式を変形する。(ただしスキャナという
サフィックスは省略する。) (4,3−4) =(++丁十頂)R8や、アー囃十加
+溺)G8や、、−(ご十市)B、、、。
<Configuration Example 2> Equation (4-3-4) is transformed. (However, the suffix "scanner" is omitted.) (4, 3-4) = (++ ding jucho) R8, ahhayashi juka + dou) G8, - (gotoichi) B,,,.

=R″丁R−Ω(caB)−面(G″B)+爾(トG)
◇構成 第4−3−2図で、420.423は符号反転器、42
11422は加算器、424〜428はビットシフト、
429は加算ブロックである。
=R″D-Ω(caB)-face(G″B)+爾(tG)
◇Configuration In Figure 4-3-2, 420.423 is a sign inverter, 42
11422 is an adder, 424 to 428 are bit shifts,
429 is an addition block.

◇動作 420からのGの反転結果とRを422で加算してR−
Gを得る。421でR+Gを計算し、それを423で符
号反転し=(G+B)を得る。これらを424〜428
でシフトしその結果を429の加算ブロックで加算する
ことで、RNTSCが得られる。
◇ Add the inversion result of G from operation 420 and R at 422 to obtain R-
Get G. In step 421, R+G is calculated, and in step 423, the sign is inverted to obtain =(G+B). These are 424-428
RNTSC can be obtained by shifting the result with 429 addition blocks.

〈構成例3〉 ◇構成 (4−3−1)または(4−3−2)式の計算結果をそ
のままROMまたはRAM (430〜432)にテー
ブルとして持たせる。1色光たりのメモリ量は16MB
yte(224X 8ビツト)。
<Configuration Example 3> ◇Configuration The calculation result of formula (4-3-1) or (4-3-2) is stored as a table in the ROM or RAM (430 to 432). Memory capacity per color light is 16MB
yte (224X 8 bits).

◇動作 スキャナからのRGBデータをそのROMまたはRAM
のアドレスとして与え、計算結果をデータとして読み出
す。
◇Save RGB data from the operating scanner to its ROM or RAM
The calculation result is read out as data.

〈構成例4〉 ◇処理内容 (4−3−1)または(4−32)式を計算する際に、
スキャナからのRGBデータの上位5ビツトについての
計算結果をROMまたはRAMに第一のテーブルとして
持たせる。1色光たりのメモリ量は32KByte(2
+5 X 8ビツト)。下位3ビツトについては色毎に
第二の補正テーブルを持たせる。このテーブルは(4−
3−3)式で与えられる。
<Configuration example 4> ◇Processing details When calculating formula (4-3-1) or (4-32),
The calculation results for the upper 5 bits of RGB data from the scanner are stored in the ROM or RAM as a first table. The amount of memory for one color of light is 32KByte (2
+5 x 8 bits). For the lower three bits, a second correction table is provided for each color. This table is (4-
3-3) is given by formula.

r   :allxr g  = a 22X g            (
4−3−3)b’=a33Xb この2つのテーブルからの出力結果を加える。
r: allxr g = a 22X g (
4-3-3) b'=a33Xb Add the output results from these two tables.

◇構成 433〜435はアドレス15ビツト、データ8ビツト
のRAMまたはROMで、(4−3−1)または(4−
3−2)式の計算結果をあらかじめ入れてお(。
◇The configurations 433 to 435 are RAM or ROM with 15 bits of address and 8 bits of data, (4-3-1) or (4-3-1).
Input the calculation result of formula 3-2) in advance (.

436〜438はアドレス3ビツト、データ4ビツトの
RAMまたはROMで、(4−3−1)式の対角項の計
算結果を入れておく。439〜441は加算器で2種類
のテーブルからの出力を色毎に加える。
436 to 438 are RAMs or ROMs with 3 bits of address and 4 bits of data, in which the calculation results of the diagonal terms of equation (4-3-1) are stored. Adders 439 to 441 add outputs from two types of tables for each color.

◇動作 スキャナからのRGBデータを上位5ビツトと下位3ビ
ツトにわけ、RGB上位5ビットの計15 ビットは4
33〜435のテーブルにアドレスとして与えられ、そ
の結果RGB各色8ビットのデータが得られる。また下
位3ビツトについては、各色毎に436−438のテー
ブルにアドレスとして与えられ、その結果各色4ビツト
のデータが得られる。最後に439〜441の加算器で
R,G、Bごとに2つのテーブルからの出力が加算され
る。
◇Operation The RGB data from the scanner is divided into the upper 5 bits and the lower 3 bits, and the upper 5 RGB bits make a total of 15 bits.
33 to 435 as an address, and as a result, 8-bit data for each color of RGB is obtained. The lower 3 bits are given as addresses to tables 436-438 for each color, resulting in 4-bit data for each color. Finally, adders 439 to 441 add the outputs from the two tables for each of R, G, and B.

(ガンマ補正部) 次に変換部203について説明する。かかる変換部はR
NTSC、G NTSC、B NTSCそれぞれに対応
した以下の8ビツト変換テーブルを有する。
(Gamma Correction Unit) Next, the conversion unit 203 will be explained. Such a converter is R
It has the following 8-bit conversion tables corresponding to NTSC, G NTSC, and B NTSC.

RNTSC’ = f (RNTSC)G NTSC’
 : f (G NTSC)B NTSC= f (B
 NTSC)〈構成例1〉 テーブルはROMであり、アドレス12ビットデータ8
ビット(4KByte)でアドレス12ビツトにRNT
SC(またはG N−rsCs B NTSC) 8ビ
ツトとテーブル選択信号4ビツトを与える。構成は第4
−4−1図の通り。
RNTSC' = f (RNTSC)G NTSC'
: f (G NTSC) B NTSC= f (B
NTSC) <Configuration example 1> The table is a ROM, address 12 bit data 8
bit (4KByte) to RNT address 12 bits
SC (or G N-rsCs B NTSC) 8 bits and table selection signal 4 bits are provided. The composition is the fourth
-4-1 As shown in figure.

◇動作 オペレーションパネルでユーザが設定した濃度値を、C
PUがテーブル選択信号4ビツトに変換してROMの上
位アドレスとして入れる。入力されたRSGSBデータ
とテーブル選択信号をあわせた12ビツトから補正後の
8ビツトデータが得られる。
◇Operation The concentration value set by the user on the operation panel is
The PU converts the table selection signal into a 4-bit table selection signal and inputs it as the upper address of the ROM. Corrected 8-bit data is obtained from the 12-bit combination of input RSGSB data and table selection signal.

〈構成例2〉 テーブルはRAMでありCPUから書き換え可能とする
。その他は構成例1と同じ。
<Configuration Example 2> The table is RAM and can be rewritten by the CPU. The rest is the same as configuration example 1.

チ、509〜511はアドレス12ビツトでデータ8ビ
ツトのRAMである。
509 to 511 are RAMs with 12 bits of address and 8 bits of data.

◇動作 通常の画像処理中は、504と508は出力無効になっ
ており、構成例1と動作は等しい。つぎにCPUからテ
ーブルの内容を変更する場合について説明する。この場
合は、503〜506の出力を無効にし、CPUが発生
するアドレスは504でラッチされ、変更するテーブル
の内容は508でラッチされ、WR倍信号よって書き込
まれる。
◇Operation During normal image processing, the outputs of 504 and 508 are disabled, and the operation is the same as in configuration example 1. Next, the case where the contents of the table are changed from the CPU will be explained. In this case, the outputs from 503 to 506 are disabled, the address generated by the CPU is latched at 504, the contents of the table to be changed are latched at 508, and written by the WR multiplication signal.

(解像度/紙サイズ変換部) 変倍(密度変換)を線形補間によっておこなう。(Resolution/paper size conversion section) Magnification change (density conversion) is performed by linear interpolation.

まず1次元の線形補間を説明する。第4−6−1図で任
意の点Xにおける高さyを求める際に、Xを囲むXlと
X2及びその高さYlとY2を使用して、直線近似によ
って求めると、(4−e−1)式のように計算できる。
First, one-dimensional linear interpolation will be explained. In Figure 4-6-1, when finding the height y at an arbitrary point 1) It can be calculated as shown in the formula.

ここでLlとL2はXとXl、X2によってきまる長さ
である。(4−6−1)式からyの値はXを中心に向い
合う高さと辺の積の和になっている。
Here, Ll and L2 are lengths determined by X, Xl, and X2. From equation (4-6-1), the value of y is the sum of the products of the heights and sides facing each other with X as the center.

次に上記の1次元の例を2次元に拡張する。第4−6−
2図において任意の点qを囲む4点をp1〜p4とし、
qとp1〜p4によって囲まれる面積をA−Dとする。
Next, expand the above one-dimensional example to two dimensions. No. 4-6-
In Figure 2, the four points surrounding any point q are p1 to p4,
Let A-D be the area surrounded by q and p1 to p4.

このときのqの値はqを中心に向かい合う画素の値と面
積の積の和となり(4−6−2)式のようになる。(4
−6−2)式を線形補間の式とする。
The value of q at this time is the sum of the products of the values and areas of pixels facing each other with q as the center, and is expressed by equation (4-6-2). (4
-6-2) Let equation be the linear interpolation equation.

(4−6−2)式にしたがって変換画素の値を決定して
ゆく際の面積の計算について述べる。
Calculation of area when determining the value of a converted pixel according to equation (4-6-2) will be described.

第4−6−3図ではX方向について示しである。FIG. 4-6-3 shows the X direction.

原画像の画素間の長さを512とすると、変換後の画素
間の長さKは、倍率をZx [%]としてK = 51
2 x 100 / Z x        (4−6
−3)となる。変換後のi番目(index  i)の
画素までの距離Xは x = K X i 十K / 2         
 (4−6−4)Xより原点側の原画像の1ndexを
moとしてm O= (x −256) / 512 
(切り捨て>   (4−6−5)原点から1ndex
  mOまでの距離xmOはx m O= 512 X
 m O+ 256       (4−6−6)辺L
lの長さは L I = x −x m O(4−6−7)Llは0
〜512であるが面積計算にあたってはbitを少なく
する。たとえば、 L1=Llx161512=L1)5 5bitシフト
 (4−6−8)とすれば、Llは0〜16となり4 
(5) bitとなる。
If the length between pixels of the original image is 512, then the length K between pixels after conversion is K = 51, where the magnification is Zx [%]
2 x 100 / Z x (4-6
-3). The distance X to the i-th (index i) pixel after conversion is x = K X i 10K / 2
(4-6-4) If 1ndex of the original image on the origin side from X is mo, m O= (x -256) / 512
(Truncation> (4-6-5) 1ndex from origin
The distance to mO is x mO = 512
m O+ 256 (4-6-6) Side L
The length of l is L I = x - x m O (4-6-7) Ll is 0
~512, but the number of bits is reduced when calculating the area. For example, if L1=Llx161512=L1)5 5-bit shift (4-6-8), Ll will be 0 to 16 and 4
(5) Becomes a bit.

このときL2は L 2 = 16−L 1             
     (4−6−9)同様にY方向も計算して辺の
長さから面積A〜D(第4−6−2図参照)を求める。
At this time, L2 is L2 = 16-L1
(4-6-9) Similarly, calculate the Y direction and find the areas A to D (see Figure 4-6-2) from the lengths of the sides.

辺りをX方向とY方向で求めたとして、Lxl、L x
 2、Lyl、 LY2から例えば面積Aは A = L x 1 x L y 1        
  (4−6−10)となり、4 (5) bitx4
 (5) bitで面積は8(9)bitとなる。また Ll +L2= 16            (4−
6−11)であるから(4−6−2)式の分母は256
となり除算は8bitのシフトで実現される。
Assuming that the area is found in the X direction and Y direction, Lxl, L x
2. From Lyl and LY2, for example, the area A is A = L x 1 x Ly 1
(4-6-10), 4 (5) bitx4
(5) bits, the area is 8 (9) bits. Also, Ll +L2= 16 (4-
6-11), so the denominator of equation (4-6-2) is 256
The division is realized by an 8-bit shift.

〈構成〉 構成を第4−6−4図に示す。<composition> The configuration is shown in Figure 4-6-4.

Kx、Ky変換後の画素間の長さで、それぞれX方向Y
方向の倍率ZxSZyから不図示のCPUで(4−6−
3)式に沿って計算される。
The length between pixels after Kx and Ky conversion, respectively in the X direction and Y
From the direction magnification ZxSZy, a CPU (not shown) calculates (4-6-
3) Calculated according to the formula.

700.701はそれぞれX方向、Y方向の画素数カウ
ンタで、それぞれ変倍後のX方向、Y方向画素クロック
を計数し、処理中の画素が何番目に当たるかというイン
デックスIxs’Vを出力する。したがってY方向に1
/4倍する場合、入力は12828画素で出力は32画
素、2倍であれば25656画素る。本構成のシャトル
スキャン(3−5シヤトルスキヤンフオーマツト参照)
では、X方向、Y方向画素クロックは第4−6−5図に
示す関係を持つ。
700 and 701 are pixel number counters in the X direction and Y direction, respectively, which count the pixel clocks in the X direction and Y direction after scaling, respectively, and output an index Ixs'V indicating the number of the pixel being processed. Therefore, 1 in the Y direction
When multiplying by /4, the input is 12,828 pixels and the output is 32 pixels, and when multiplying by 2, the output is 25,656 pixels. Shuttle scan of this configuration (see 3-5 shuttle scan format)
Here, the X-direction and Y-direction pixel clocks have the relationship shown in FIG. 4-6-5.

702.703は辺計算部で、(4−6−4)〜(4−
6−9)式にしたがって、lx、 IyとKx、Kyか
ら、それぞれX方向とY方向のLl、 L2、であるL
xl、Lx2、Lyl、Lx2を計算する。
702.703 is the side calculation part, (4-6-4) to (4-
According to formula 6-9), from lx, Iy and Kx, Ky, L is Ll and L2 in the X direction and Y direction, respectively.
Calculate xl, Lx2, Lyl, Lx2.

704はlラインバッファで、処理に必要な1ライン遅
延した画像データを記憶する。FIFOメモリで構成さ
れる。
An l-line buffer 704 stores image data delayed by one line necessary for processing. It consists of FIFO memory.

705は補間画素計算部で、辺計算部からのLxl、L
x2、L41. t、y2と入力画像データpi、p2
、p3、p4から出力画像データqを計算する。補間画
素計算部の構成例を第4−6−6図に示す。
705 is an interpolation pixel calculation unit, which calculates Lxl and L from the side calculation unit.
x2, L41. t, y2 and input image data pi, p2
, p3, p4 to calculate output image data q. An example of the configuration of the interpolation pixel calculation section is shown in FIG. 4-6-6.

第4〜6−6図は(4−6−2)式を乗算器(MUL)
と加算器(ADD)で構成したものである。
Figures 4 to 6-6 show equation (4-6-2) as a multiplier (MUL)
and an adder (ADD).

(動作) 第4−6−7図に沿って動作を説明する。(motion) The operation will be explained along FIG. 4-6-7.

あらかじめオペレーションパネルから設定された変倍率
、または送信先のファクシミリの扱える紙サイズに合わ
せるための変倍率Zx、Zyから、補間後の画素間の長
さKx、Kyを求める。これは不図示のCPUから与え
られるものとする。
The interpixel lengths Kx and Ky after interpolation are determined from the magnification ratio set in advance from the operation panel or from the magnification ratios Zx and Zy to match the paper size that can be handled by the destination facsimile machine. This is assumed to be given from a CPU (not shown).

ここでは変倍率=1/4の場合について説明する。Here, a case where the magnification ratio is 1/4 will be explained.

704の1ラインバツフアに、Y方向入力画素クロック
128画素分に同期してデータが記憶される。
Data is stored in one line buffer 704 in synchronization with 128 pixels of Y-direction input pixel clock.

このとき出力画素クロックは発生しない。700.70
1のカウンタにはあらかじめ0にリセットされているも
のとする。
At this time, no output pixel clock is generated. 700.70
It is assumed that the counter 1 has been reset to 0 in advance.

Y方向出力画素32個を出力するまで、インデックスI
Tは1から32まで増加し、それぞれのIyから703
のY方向変計算部でr、yt、Lx2を算出する。この
とき、X方向画素カウンタはOのままで、したがってX
方向のインデックスLxはOの真まで、702のX方向
度計算部からのLxl、Lx2は変化しない。Y方向1
ライン32画素(入力は12828画素理が終わると、
X方向の画素クロックが入りLxが1になり、再び同じ
動作を繰り返す。
The index I until 32 output pixels in the Y direction are output.
T increases from 1 to 32 and each Iy to 703
r, yt, and Lx2 are calculated by the Y-direction variation calculating section. At this time, the X-direction pixel counter remains O, so
Until the direction index Lx reaches the truth of O, Lxl and Lx2 from the X direction calculation unit 702 do not change. Y direction 1
Line 32 pixels (input is 12828 pixels)
The pixel clock in the X direction is input, Lx becomes 1, and the same operation is repeated again.

算出されたLxl、Lx2、L41、Lx2と入力画素
データpL p2、p3、p4から705で補間結果が
得られる。
An interpolation result is obtained in 705 from the calculated Lxl, Lx2, L41, Lx2 and the input pixel data pL p2, p3, p4.

(2値化部) 多値画像データを2値化するにあたり、2値化のしきい
値を決めなければならない。平均濃度保存法ではこのし
きい値として、2値化しようとしている画素(以下注目
画素)付近の画像の平均濃度を使っている。このとき、
注目画素付近の画像の平均濃度は、すでに2値化された
2値画像データをきめられたウィンド内で重み付けして
求めている。こうして得られたしきい値をつかって多値
データを2値化するが、この際原画の濃度を保存するた
めに、2値化後の誤差を未処理の隣接画素に分配してい
る。
(Binarization unit) In binarizing multivalued image data, a threshold for binarization must be determined. In the average density preservation method, the average density of the image near the pixel to be binarized (hereinafter referred to as the pixel of interest) is used as this threshold value. At this time,
The average density of the image near the pixel of interest is determined by weighting the already binarized binary image data within a determined window. The multivalued data is binarized using the threshold thus obtained, but in order to preserve the density of the original image, errors after binarization are distributed to unprocessed adjacent pixels.

したがって2値化の際には、注目画素は隣接画素からの
伝搬誤差で補正した後、しきい値との比較が行われる。
Therefore, during binarization, the pixel of interest is corrected using propagation errors from adjacent pixels, and then compared with a threshold value.

この概念をブロック図化したものが第4−7−1図であ
る。すなわち、注目画素(D)に対して、しきい値とな
る平均濃度(M)を求めるために、図中801の「平均
濃度の計算」ブロックで、既に2値化された処理済2値
データ12画素に、第4−7−2図に示すような重みを
付け、その総和を取る。この重みは総和が255になっ
ている。また2値化の際の濃度を保存するために、図中
802の「誤差の計算」ブロックで、直前の1画素と1
ライン前の1画素の2値化誤差(El、E2)を加え、
伝搬誤差(EO)を求める。
A block diagram of this concept is shown in Fig. 4-7-1. That is, in order to calculate the average density (M) that is the threshold value for the pixel of interest (D), the processed binary data that has already been binarized is used in the "average density calculation" block 801 in the figure. Weights are given to the 12 pixels as shown in Figure 4-7-2, and the sum is calculated. The total weight is 255. In addition, in order to preserve the density during binarization, in the "error calculation" block 802 in the figure, the previous 1 pixel and 1 pixel
Add the binarization error (El, E2) of one pixel before the line,
Find the propagation error (EO).

次に803の「注目画素の補正」ブロック内で、注目多
値データ(D)と伝搬誤差(EO)を加え補正後の注目
画素濃度(D′)を算出する。
Next, in the "correction of pixel of interest" block 803, the multivalued data of interest (D) and the propagation error (EO) are added to calculate the density of the pixel of interest after correction (D').

その後804の「2値化」ブロックで補正後の注目画素
濃度(D′)と平均濃度(M)とを比較し、D’ −M
2Oの時 2値化結果B=1゜D’ −M<0の時 2
値化結果B=O1とし2値化誤差eO=D’ −Mを8
05の「2値化誤差の分配」ブロックに渡す。
After that, in the "binarization" block 804, the corrected pixel density (D') and the average density (M) are compared, and D' - M
When 2O Binarization result B=1°D'-M<0 2
Let the digitization result B=O1, and the binarization error eO=D' −M is 8
05 "Distribution of binarization error" block.

805の「2値化誤差の分配」ブロックでは2値化誤差
eoを、次の画素に伝搬する誤差e1と1ライン後の画
素に伝搬する誤差e2とに分配する。
In the "binarization error distribution" block 805, the binarization error eo is distributed into an error e1 that propagates to the next pixel and an error e2 that propagates to the pixel one line later.

分割誤差e1、e2への割付を乱数データによりランダ
ムに切り換えることで、ハイライト部のテクスチャを改
善することもできる。
By randomly switching the allocation to the division errors e1 and e2 using random number data, it is also possible to improve the texture of the highlight portion.

具体例を以下に示す。A specific example is shown below.

これから処理しようとしている注目画素の濃度を100
、既に処理した画素の2値化結果を第4−7−4 (a
)図のように仮定する。この2値化結果に第4−7−2
図の重み係数を掛は和をとると、平均濃度(M)が15
4と求まる。また、同図(b)のように、1画素前から
の伝搬誤差(El)を−30、lライン前からの伝搬誤
差(E2)を+20とすると、補正後の注目画素濃度(
D′)は90になる。平均濃度(M=154)をしきい
値として、(D′)を2値化すると、2値化結果は0で
、伝搬誤差は−64となり、これをel、e2に1/2
ずつ均等に分割すると、el=e2=−32になる(同
図(C))。
Set the density of the pixel of interest that you are about to process to 100.
, the binarization results of the already processed pixels are converted to No. 4-7-4 (a
) Assume as shown in the figure. 4-7-2 in this binarization result.
Multiplying the weighting coefficients in the figure and summing them yields an average concentration (M) of 15
It is found to be 4. In addition, as shown in FIG. 6(b), if the propagation error from one pixel before (El) is -30 and the propagation error from l line before (E2) is +20, then the density of the target pixel after correction (
D') becomes 90. When (D') is binarized using the average density (M=154) as a threshold, the binarization result is 0 and the propagation error is -64, which is divided by 1/2 into el and e2.
When divided equally, el=e2=-32 ((C) in the same figure).

シャトルスキャンのブロックの終端部およびその一つ手
前の画素を処理する際、平均濃度を求めるための処理済
2値化データは存在しない。そのため、未処理の多値デ
ータ第1−7−2図相当の重み付補正を行って2値化デ
ータの代りに使っている。
When processing the end portion of the shuttle scan block and the pixels immediately before it, there is no processed binarized data for determining the average density. Therefore, the unprocessed multilevel data is subjected to a weighted correction equivalent to that shown in Figure 1-7-2 and used instead of the binarized data.

これを「後つなぎ」または「終端つなぎ」と呼ぶ(第4
−7−5(a)図)。
This is called ``rear connection'' or ``terminal connection'' (fourth
-7-5(a) figure).

ただしこのとき、処理を簡略化するために、重み係数が
若干変更されている。その係数を第4−75(b)図に
示す。これによって平均濃度を算出した際にオーバーフ
ローが起こることがあるが、その場合は、平均濃度を2
55にクリップする。
However, at this time, the weighting coefficients are slightly changed in order to simplify the process. The coefficients are shown in Figure 4-75(b). This may cause an overflow when calculating the average concentration, but in that case, the average concentration should be
Clip to 55.

次に第4−7−6(a)図に2値化処理部の全体構成を
示す。806は2値化処理部で内部構成は第4−7−7
図に示す。807は先入先出しメモリ(FIFO)で2
値化誤差E2の保存に用いる。ビット構成は第4−7−
6(b)図に示すように、FIFOの8ビツトデータの
内、上位12ビツトはl・2ライン前の2値化データ(
“1”or“0”)のために、下位6ビツトは1ライン
前の画素からの2値化誤差E2のために使う。
Next, FIG. 4-7-6(a) shows the overall configuration of the binarization processing section. 806 is a binarization processing unit whose internal configuration is No. 4-7-7.
As shown in the figure. 807 is a first-in first-out memory (FIFO) with 2
It is used to save the valuation error E2. The bit configuration is 4-7-
As shown in Figure 6(b), of the 8-bit data in the FIFO, the upper 12 bits are the binarized data (1.2 lines before) (
(“1” or “0”), the lower 6 bits are used for the binarization error E2 from the pixel one line before.

808はSRAMでシャトルスキャン時のつなぎ目処理
に用いる。ビット構成は第4−7−6(c)図に示すよ
うに、SRAMの8ビツトデータの内、上位2ビツトは
前ブロックの終端とその1画素前の2値化データ(“l
″or“0”)のために、下位6ビツトは前ブロックの
終端の画素からの2値化誤差Elのために使う。
808 is an SRAM used for joint processing during shuttle scanning. As shown in Figure 4-7-6(c), the bit configuration is as follows: Of the 8-bit data in the SRAM, the upper 2 bits are the end of the previous block and the binary data (“l”) of the previous block and one pixel before it.
``or 0''), the lower 6 bits are used for the binarization error El from the last pixel of the previous block.

第4−7−7図に内部処理ブロックを示す。809は1
ライン遅延、2ライン遅延した処理済2値化データと直
前で処理したデータをシフトして、12ビツトのマスク
データを作り出すマスク処理部。810はシャトルスキ
ャンの終端部における後つなぎ処理部で、128画素を
越えて読み込んだ多値データから重みづけされた2値デ
ータに相当する値を計算する。
Figure 4-7-7 shows the internal processing block. 809 is 1
A mask processing unit that creates 12-bit mask data by shifting the processed binarized data delayed by two lines and the data processed immediately before. Reference numeral 810 denotes a post-connection processing unit at the end of the shuttle scan, which calculates a value corresponding to weighted binary data from multi-value data read in beyond 128 pixels.

811は平均濃度計算部で、第4−7−2図の重み付け
を行い平均濃度を算出する。812は誤差計算部で1ラ
イン遅延誤差e2と、1画素遅延誤差e1から伝搬誤差
を計算する。813は2値化処理部で注目画素濃度と、
伝搬誤差を合わせたものと、平均濃度を比較し2値化結
果を出力する。814は出力誤差処理部で、813で2
値化の結果得られた誤差をel、 e2に分割する部分
で、あらかじめ決められた分配率に応じて、拡散誤差の
分割を行う。
Reference numeral 811 denotes an average density calculation unit which performs the weighting shown in FIG. 4-7-2 and calculates the average density. 812 is an error calculation unit that calculates a propagation error from the 1-line delay error e2 and the 1-pixel delay error e1. 813 is a binarization processing unit that determines the density of the pixel of interest;
The sum of the propagation errors is compared with the average density, and a binarized result is output. 814 is an output error processing unit;
In the part that divides the error obtained as a result of value conversion into el and e2, the diffusion error is divided according to a predetermined distribution ratio.

次に2値化回路の動作を説明する。Next, the operation of the binarization circuit will be explained.

◇ブロックの先頭 ブロックの先頭では、第4−7−8(a)図に示すよう
に画素a、 b、 f、 g、 k、 lと伝搬誤差E
1はSRAMから読み出し、画素c、 d、 e、 h
、 i、 jと伝搬誤差E2はFIFOから読み出す。
◇At the beginning of the first block, pixels a, b, f, g, k, l and the propagation error E as shown in Figure 4-7-8(a)
1 is read from SRAM, pixels c, d, e, h
, i, j and the propagation error E2 are read from the FIFO.

2値データa〜工はマスク処理部で12ビツトのデータ
になり平均濃度計算部で重みづけされ、平均濃度が算出
される。伝搬誤差E1、E2は誤差計算部で8ビツトの
誤差EOとして計算される。
The binary data a to d are converted into 12-bit data by the mask processing section, weighted by the average density calculation section, and the average density is calculated. The propagation errors E1 and E2 are calculated as an 8-bit error EO by an error calculation section.

次に、注目画素濃度と伝搬誤差EOの和(D′)が平均
濃度(M)と比較され、 D’ −M2Oの時 2値化結果B=1゜D’ −M<
0の時 2値化結果B=O1とし2値化誤差eO=D’
 −Mを出力誤差処理部で3 一コから選択する。
Next, the sum (D') of the density of the pixel of interest and the propagation error EO is compared with the average density (M), and when D' - M2O, the binarization result B = 1°D' - M<
When 0, the binarization result B=O1 and the binarization error eO=D'
-M is selected from 3 in the output error processing section.

分割された誤差はe2はFIFOにいったん記憶され、
elは次の計算にすぐ使われる。
The divided error e2 is temporarily stored in FIFO,
el is immediately used in the next calculation.

◇ブロックの中間 ブロックの中間では、同図(b)に示すように、すべて
の2値化データと伝搬誤差E2はFIFOから読み出し
、Elは直前の処理から得られる。それ以降の処理は先
頭の場合と等しい。
◇Middle of the block In the middle of the block, all the binarized data and the propagation error E2 are read from the FIFO, and El is obtained from the immediately previous process, as shown in FIG. The subsequent processing is the same as the first case.

◇ブロックの終端 ブロックの終端では同図(c)に示すように、画素a、
  b、 c、 f、 g、  h、 k、 lと伝搬
誤差E2はFIFOから読み出し、Elは直前の処理か
ら、またd、 e、 i、 jについては後つなぎ処理
部から得られる。前記同様2値化した後、伝搬誤差e1
はつなぎ処理のためにSRAMに書き込まれる。
◇ End of block At the end of the block, as shown in the same figure (c), pixels a,
b, c, f, g, h, k, l and the propagation error E2 are read from the FIFO, El is obtained from the immediately preceding process, and d, e, i, and j are obtained from the post-connection processing section. After binarization as above, the propagation error e1
is written to SRAM for connection processing.

(ブロックバッファ1 (BBI)) BBI基本構成 次に第3−3図等に示すブロックバッファlの構成を説
明する。かかるバッファは2値化処理側からの書き込み
と、コーデック側からの読み出しとを同時に行えるよう
なダブルバッファ構成となっている(第4−8−1図)
(Block Buffer 1 (BBI)) Basic Structure of BBI Next, the structure of block buffer 1 shown in FIG. 3-3 will be explained. This buffer has a double buffer configuration that allows writing from the binarization processing side and reading from the codec side to be performed simultaneously (Figure 4-8-1).
.

縦横変換機能 書き込みは2値化処理部から書き込み、読み出しはコー
デック側への読み出しのため、画素の順番が異なる。す
なわち、書き込みはY方向128画素順に書き込みを行
い、次にX方向に主走査方向に1つアドレスを増やし、
再びY方向に128画素順に書き込みを行う。読み出し
はX(主走査)方向に行い、次にY方向にアドレスを増
やし再びX方向に読み出しを行う(第4−8−2図)。
Since the vertical/horizontal conversion function is written from the binarization processing unit and read from the codec side, the order of the pixels is different. In other words, writing is performed in the order of 128 pixels in the Y direction, and then the address is increased by one in the main scanning direction in the X direction.
Writing is performed again in the Y direction in the order of 128 pixels. Reading is performed in the X (main scanning) direction, then the address is increased in the Y direction, and reading is performed again in the X direction (Figure 4-8-2).

RAMクリア機能。(余白部を白くするため) 実施例1の構成 実施例1の構成を第4−8−3図に示す。RAM clear function. (To make the margin white) Configuration of Example 1 The configuration of Example 1 is shown in FIG. 4-8-3.

900はアドレス発生部でAO〜A6まで順にアドレス
を増加させ、次似A7〜A19を増加させる。アドレス
発生部lの構成例を第4−8−4図に示す。901.9
03.906.907はバッファで制御信号AEO,A
El。
Reference numeral 900 denotes an address generation unit that sequentially increases the addresses from AO to A6, and increases the addresses from A7 to A19. An example of the structure of the address generation section 1 is shown in FIG. 4-8-4. 901.9
03.906.907 is a buffer and control signals AEO, A
El.

DEO,DEIによって、ダブルバッファのうちのどち
らにアドレスとデータを出すかを選択する。902.9
04はデコーダで、900のアドレス発生部からのアド
レスと制御信号AEO1AEIから選択すべきバッファ
にチップセレクト信号を出力する。尚、AEO〜DE3
はCPUからの出力0.1に応じてOEコントロール9
06から出力される。908.909はバッファメモリ
で、この実施例ではSRAMを用いているが、もちろん
DRAMでも構わない。ただし、その場合にはDRAM
用の制御信号(RAS、CAS、リフセラシュ等)が必
要である。
DEO and DEI select which of the double buffers to output the address and data to. 902.9
A decoder 04 outputs a chip select signal to a buffer to be selected from the address from the address generator 900 and the control signal AEO1AEI. Furthermore, AEO~DE3
is the OE control 9 according to the output 0.1 from the CPU.
Output from 06. Reference numerals 908 and 909 indicate buffer memories, and although SRAM is used in this embodiment, it is of course possible to use DRAM. However, in that case, DRAM
control signals (RAS, CAS, refresherash, etc.) are required.

901.912.914.915はバッファで、制御信
号AE2、AE3、DE2、DE3によって、ダブルバ
ッファのうちのどちらにアドレスを出し、どちらからデ
ータを読み込むかを選択する。この時のアドレスはコー
デック側から出力される。911,913はデコーダで
、コーデック側からのアドレスと制御信号AE2、AE
3から選択すべきバッファにチップセレクト信号を出力
する。
901.912.914.915 are buffers, and control signals AE2, AE3, DE2, and DE3 select which of the double buffers to issue an address to and from which to read data. The address at this time is output from the codec side. Decoders 911 and 913 receive address and control signals AE2 and AE from the codec side.
A chip select signal is output to the buffer to be selected from 3.

(実施例1の動作) ◇バッファlへの書き込み バッファ1を選択するためにAEO,DEOを7クテイ
ブ(“L”)にする。画素クロックTに同期して入力さ
れた画像データ(R,G、B、X)は、905のラッチ
で色毎にラッチされDEOがアクティブなので、バッフ
ァ906を通してデータバスlに送られる。一方アドレ
ス発生部1では第4−9−4図に示すように画素クロッ
クT/4でカウンタが動作し、Y方向128画素を計数
したら、リップルアウトにより、上位アドレスを増加さ
せる。またあらかじめ外部(CPU等)から余白値をセ
ットすると、917のラッチを通して919のカウンタ
のオフセットになるために、印字方向に余白値だけずれ
た位置からバッファメモリに書き込まれるので、紙の上
では左端に余白部が形成される。こうして発生したアド
レスはA。がら順次増加し、アドレスバス1を通してバ
ッファ1に与えられ、書き込みはWE倍信号行われる。
(Operation of Embodiment 1) ◇Write to Buffer l To select buffer 1, set AEO and DEO to 7 active (“L”). Image data (R, G, B, X) input in synchronization with the pixel clock T is latched for each color by a latch 905, and since DEO is active, it is sent to the data bus I through a buffer 906. On the other hand, in the address generating section 1, a counter operates at the pixel clock T/4 as shown in FIG. 4-9-4, and after counting 128 pixels in the Y direction, the upper address is increased by ripple out. Also, if you set the margin value from the outside (CPU etc.) in advance, the counter of 919 will be offset through the latch of 917, so it will be written to the buffer memory from a position shifted by the margin value in the printing direction, so on paper it will be written to the left edge. A margin is formed in the area. The address generated in this way is A. are sequentially increased and applied to the buffer 1 through the address bus 1, and writing is performed using the WE times signal.

◇バッファ2への書き込みとバッファIからの読み出し バッファ2への書き込みはバッファ1への書き込みはA
EOとAEI、DEOとDEL、アドレスバス1とアド
レスバス2、データバス1とデータバス2とが異なるだ
けで後は等しい。
◇Writing to buffer 2 and reading from buffer I Writing to buffer 2 is A when writing to buffer 1.
The only differences are EO and AEI, DEO and DEL, address bus 1 and address bus 2, and data bus 1 and data bus 2, but the rest are the same.

このときコーデック側からは次のようにして、バッファ
1を読み出すことができる。バッファlを選択するため
に、膿1、DE2をアクティブ(“L”)にする。コー
デック側から発生したアドレスはA。
At this time, buffer 1 can be read from the codec side as follows. To select buffer 1, PU1 and DE2 are activated (“L”). The address generated from the codec side is A.

〜A6は固定でA7から順次増加し、A19までカウン
トしたらAoを増加する。そのアドレスがアドレスバス
1を通してバッファlに与えられ、そのアドレスのデー
タがデータバスlを通して、バッファ914を経てコー
デック側のデータバスから読み出せる。
~A6 is fixed and increases sequentially from A7, and when counting up to A19, Ao is increased. The address is given to the buffer 1 through the address bus 1, and the data at that address can be read out from the data bus on the codec side via the data bus 1, via the buffer 914.

◇バッファ1への書き込みとバッファ2からの読み出し 上記の例をバッファ1とバッファ2を逆にし、r飄■信
号を適当に制御すること、バッファ1への書き込みとバ
ッファ2からの読み出しを同時に行うことができる。
◇Writing to buffer 1 and reading from buffer 2 In the above example, reverse buffer 1 and buffer 2, control the r air ■ signal appropriately, and write to buffer 1 and read from buffer 2 at the same time. be able to.

(実施例2の構成) 第4−8−5図に実施例2を示す。実施例1との相違点
について説明する。実施例2では920.921のバッ
ファを設け、920.910の入力をプルアップするこ
とによって、クリア回路を形成している。
(Configuration of Example 2) Example 2 is shown in Fig. 4-8-5. Differences from Example 1 will be explained. In the second embodiment, a clear circuit is formed by providing a 920.921 buffer and pulling up the 920.910 input.

(実施例2の動作) バッファ1の内容はRGEデータであるので、RGBが
“H”であれば白を表している。したがって書き込みの
際にデータバスに“H”を出力すると、紙の上では何も
印字しない。ここでは“H”を書き込むことをクリアと
呼んでいる。
(Operation of Embodiment 2) Since the contents of the buffer 1 are RGE data, if RGB is "H", it represents white. Therefore, if "H" is output to the data bus during writing, nothing will be printed on paper. Here, writing "H" is called clearing.

バッファlをクリアするには、アドレス発生部lまたは
コーデックからのアドレスバスlに発生している時、す
なわちr■=“L”またはAE2= ”L”のときに、
■閣をアクティブ(“L”)にし、書き込みを行う。バ
ッファ2をクリアするには、逆に膿1“L”または77
”fi = −L ”の時にDE5をアクティブにして
書き込みを行うことで、指定されたアドレスにデータと
して“H”が書き込まれる。
To clear buffer l, when a signal is generated on address bus l from address generator l or codec, that is, when r = “L” or AE2 = “L”,
■Activate the cabinet (“L”) and write. To clear buffer 2, conversely press pus 1 “L” or 77
By activating DE5 and writing when "fi = -L", "H" is written as data to the specified address.

アドレスの発生方法によって、シャトルスキャン型のア
ドレス発生で紙の両端に余白部をつけることも、またラ
スクスキャナ型のアドレス発生で上から決まった長さだ
け余白部を設けることも可能である。
Depending on the address generation method, it is possible to create margins at both ends of the paper using shuttle scan type address generation, or to create margins of a predetermined length from the top using rask scanner type address generation.

(実施例3の構成) 実施例3を第4−8−6図に示す。実施例2に922〜
926が加えられている。
(Structure of Embodiment 3) Embodiment 3 is shown in FIG. 4-8-6. 922~ in Example 2
926 has been added.

922.924はバッファ、923.925はデコーダ
、926はアドレス発生部2でその内部構成は第4−8
−7図に示しである。926のアドレス発生部2は発生
するアドレスはシャトルスキャン型(Aoがら順次)で
も、ラスクスキャン型(A o−A 6は固定で、A7
から順でA I9までカウントしたらA。をカウント)
でも構成可能である。900のアドレス発生部1と異な
る点は、アドレス発生部lがT/4画素クロックで駆動
されたのに対して、アドレス発生部2は独自の高速クロ
ックで駆動されている。
922.924 is a buffer, 923.925 is a decoder, 926 is address generator 2, and its internal configuration is 4-8.
- It is shown in Figure 7. The address generator 2 of 926 generates addresses either of the shuttle scan type (sequentially from Ao) or of the rask scan type (A o - A 6 is fixed, A7
If you count up to A I9 in order, then A. )
However, it is configurable. The difference from the address generating section 1 of 900 is that the address generating section 1 is driven by a T/4 pixel clock, whereas the address generating section 2 is driven by a unique high speed clock.

(実施例3の動作) 実施例3で付加したアドレス発生部2はメモリの内容を
すべて“H”に初期化する際のアドレスを発生する。
(Operation of Embodiment 3) The address generating section 2 added in Embodiment 3 generates an address when all contents of the memory are initialized to "H".

バッファ1をクリアするのであれば、高速クロックでカ
ウンタを動かしアドレスを発生する。AE4、DE4は
アクティブ(“L″)にし、WE倍信号よって書き込み
を行う。
If buffer 1 is to be cleared, the counter is operated using a high-speed clock to generate an address. AE4 and DE4 are made active (“L”), and writing is performed by the WE multiplication signal.

(実施例4の構成) 実施例4を第4−8−8図に示す。第4−8〜8図は第
4−8−3図にカラー/白黒選択回路917を追加する
。他の部分は第4−8−3図と同様である。
(Structure of Example 4) Example 4 is shown in Fig. 4-8-8. In FIGS. 4-8 to 8, a color/monochrome selection circuit 917 is added to FIG. 4-8-3. Other parts are the same as those in FIG. 4-8-3.

第4−8−8図の917の内部構成を第4−8−9図に
示す。第4−8−9図では、CPUからの色指定を多様
に選択出来る様に入力している。
The internal configuration of 917 in FIG. 4-8-8 is shown in FIG. 4-8-9. In FIG. 4-8-9, color designations from the CPU are input so that they can be selected from a variety of options.

動作は、まず、CPUによりrSg、 bのどの色を選
ぶか決める。例えば、gを選択する場合、CPU指定は
“01”を設定する。そして、カラー白黒判別回路より
白黒画像と判別されると、カラー/白黒選択を“l”に
する。これにより、カラーデータバス上には全データバ
ス、同一色が、流れるこdになる。この場合gを選択し
たためg、  g、  gのデータがコーデック側へ送
られる。またカラー白黒判別回路よりカラーデータと判
別されると、“0が設定され、通常のrgbデータがコ
ーデックデータバス上へ出力される。
In operation, first, the CPU decides which color to select, rSg or b. For example, when g is selected, the CPU designation is set to "01". When the color/black-and-white discrimination circuit determines that the image is a black-and-white image, the color/black-and-white selection is set to "1". As a result, all the data buses and the same color do not flow on the color data bus. In this case, since g is selected, the data of g, g, g is sent to the codec side. If the color data is determined to be color data by the color/black/white discrimination circuit, "0" is set, and normal RGB data is output onto the codec data bus.

ここで白黒データは全て同一色を画像データとすること
により実現している。
Here, the black and white data is realized by using the same color as image data.

第4−8−9図中1〜6はトライステートバッファであ
る。7は3bit入力のデコーダ。
Reference numerals 1 to 6 in FIG. 4-8-9 are tri-state buffers. 7 is a 3-bit input decoder.

(ブロックバッファ2) BB2基本構成 りP2は基本的にはBBIの書き込み読み出し方向を逆
にしたものと思えば良い。ただし、ただし、多値化処理
部への読み出しが128.256画素という具合に区切
られず、第4−9−1図の様に128+α画素となり、
常にオーバーラツプが生じる。すなわち、結果として1
28画素だけ必要でも、多値化処理、及びプリンタにお
いて+α画素が必要なため、実際には図の読み出し側で
■、■、■に示すように、読み出し方を必要とする。■
ではバッファIのみの読み出しで済むが、■になると、
バッファ1とバッファ2から続けて読み出さなくてはな
らない。したがってこの時に同時にコーデック側からの
書き込みを行うためには、更にもうひとつのバッファが
必要となる。そのためにBF2はトリプルバッファ構成
になっている。(第4−9−1図)その他、以下の項目
についてはBBIと等しい。
(Block Buffer 2) BB2 basic configuration P2 can basically be thought of as the BBI with the write and read directions reversed. However, the readout to the multi-value processing unit is not divided into 128.256 pixels, but becomes 128+α pixels as shown in Figure 4-9-1.
Overlap always occurs. That is, the result is 1
Even if only 28 pixels are required, +α pixels are required for multi-level processing and printers, so in reality, a reading method is required on the reading side as shown in (1), (2), and (2) in the figure. ■
In this case, you only need to read buffer I, but when ■ becomes
It is necessary to read from buffer 1 and buffer 2 successively. Therefore, in order to simultaneously perform writing from the codec side at this time, one more buffer is required. For this purpose, BF2 has a triple buffer configuration. (Figure 4-9-1) In addition, the following items are the same as BBI.

縦横変換機能 書き込みはコーデック側から書き込み、読み出しは多値
化処理部への読み出しのため、画素の順番が異なる。す
なわち、書き込みはX(主走査)方向に行い、次にY方
向にアドレスを増やし再びX方向に読み出しを行う。読
み出しはY方向128画素側に書き込みを行い、次にX
方向に主走査方向に1つアドレスを増やし、再びY方向
に128画素順に書き込みを行う。
The vertical/horizontal conversion function is written from the codec side, and the readout is performed to the multi-value processing unit, so the order of the pixels is different. That is, writing is performed in the X (main scanning) direction, then the address is increased in the Y direction, and reading is performed again in the X direction. For reading, write to the 128 pixel side in the Y direction, then write to the X
The address is increased by one in the main scanning direction, and writing is performed again in the Y direction in the order of 128 pixels.

(実施例) 書き込み読み出し方向が逆になり、バッファが3バツフ
ア構成になった以外はBBIと等しいので説明は省略す
る。
(Example) This is the same as BBI except that the write and read directions are reversed and the buffer has a 3-buffer configuration, so a description thereof will be omitted.

(多値化部) 実施例1 3×3のウィンド内のドツトパターンがらテーブルを参
照して、多値化を行う。
(Multi-value conversion unit) Example 1 Multi-value conversion is performed by referring to a table of dot patterns within a 3×3 window.

◇構成 第4−10−1図に示す。1100はFIFO(102
4×2ビツト)で画像データのライン遅延に用いる。
◇Structure shown in Figure 4-10-1. 1100 is FIFO (102
4 x 2 bits) and is used for line delay of image data.

1101〜1104はラッチ列で画像の遅延を行う。1
105はROM、1106はラッチである。ROMの内
容は図4−10−2に示すようなフィルタリングを行う
もので、い(っかのテーブルを持たせている。
1101 to 1104 are latch columns that delay images. 1
105 is a ROM, and 1106 is a latch. The contents of the ROM are for filtering as shown in Figure 4-10-2, and include a table.

◇動作 2値画像データはラッチ及び1100のFIFOに入力
される。FIFOでは1ライン分の遅延が行なわれ計3
ライン分のデータが3ブロツクのラッチ列1101−1
104に入力され、隣接する3×3画像のデータが取り
出されて1105のROMのアドレスとして与えられ、
その結果8ビツトデータが得られる。
◇Operation Binary image data is input to the latch and 1100 FIFO. FIFO has a delay of 1 line, totaling 3
Latch row 1101-1 with 3 blocks of line data
104, adjacent 3×3 image data is taken out and given as a ROM address in 1105,
As a result, 8-bit data is obtained.

また、ROMはテーブルをい(っか持ち、文字モード、
中間調モード、混在モードなどに応じてパターンSEL
信号で切り換えることが可能である。さらにデータをバ
スさせるスルー機構をテーブルに持たせる。
In addition, the ROM has a table, character mode,
Pattern SEL according to halftone mode, mixed mode, etc.
It is possible to switch using a signal. Furthermore, the table is provided with a through mechanism for passing data through the bus.

く他の構成1〉 以上の構成例ではFIFOllool:R,G、E、X
の各画素を点順次に格納するが、FIFO前後に図4−
10−3に示すシリ/パラ、パラ/シリ変換を設ければ
FIFOは256 * 4 * 2即ち256*5bi
tタイプ1個で済む。
Other configuration 1> In the above configuration example, FIFOllool: R, G, E, X
Each pixel of is stored point-sequentially, but before and after the FIFO,
If serial/para, para/serial conversion shown in 10-3 is provided, the FIFO will be 256 * 4 * 2, or 256 * 5bi.
Only one T type is required.

この場合、第4−10−1図のFIFOは取り除がれ、
第4−10−図が変わりに入る。2値データ(BINA
RY  DATA)であるR、G、B、Xはまずシリ/
パラ変換部に点順次に入力され、VCLKI4に同期し
て入力される。そしてパラレルのデータになって出力さ
れる。
In this case, the FIFO in Figure 4-10-1 is removed,
Figure 4-10 replaces this. Binary data (BINA)
RY DATA) R, G, B, and X are first serial/
The signals are input to the para-converter in point-sequential order, and are input in synchronization with VCLKI4. The data is then output in parallel.

このデータはDIO−DI3に入力され、1ライン分の
遅延をされてDo−Do3に出力され、1942分の遅
延をされT DOO−Do3 ハDI4〜DI71:入
力され、さらにもう1942分の遅延が行われて計2ラ
イン分の遅延となりDO4〜DO7に出力される。
This data is input to DIO-DI3, delayed by one line, outputted to Do-Do3, delayed by 1942 minutes, inputted to T DOO-Do3, and then delayed by another 1942 minutes. This results in a total delay of two lines and is output to DO4 to DO7.

この時にFIFOは4分周されたA周波数のクロックV
CLKIに同期して、画像データRSG、B。
At this time, the FIFO is clocked at frequency A, which is divided by 4.
In synchronization with CLKI, image data RSG, B.

Xの読み込み、書き込みが行われる。Reading and writing of X is performed.

このようにして、1ライン遅延したR、G、B。In this way, R, G, and B are delayed by one line.

Xを2ライン遅延したR、G、B、Xはパラ/シリ変換
部に入力され、VCLKI4に同期して順次、読み出さ
れて1ライン・及び2ライン分遅延したシリアル点順次
の画像データが得られる。
R, G, B and can get.

また、入力のBINARY  DATAはタイミング調
製用デイレイにおいてシリ/バラ部とノ(う/シリ部の
遅延に相当するクロック分だけ遅延されて出力される。
Furthermore, the input BINARY DATA is output after being delayed by a clock amount corresponding to the delay between the serial/balance part and the serial part in the delay for timing adjustment.

こうしてlライン目、2ライン目、3ライン目の点順次
画像データは、ラッチ列1102.1103.1104
へと入力されて多値化処理が行われる。
In this way, the point sequential image data of the lth line, the second line, and the third line are stored in the latch rows 1102, 1103, and 1104.
The data is input to , and multivalue processing is performed.

〈他の構成2〉 実施例の中で用いているROM1105をRAMにより
実現する構成例の一部が第4−10−4図である。この
場合は、第4−10−1図から、ROM1105を取り
除き、QO〜Q8をセレクタSELに結線しDフリップ
フロップ1106のD入力をRAMのD出力に結線する
。セレクターSELには、2値画像データQO−08又
はCPUアドレスが与えられ、どちらかが選択されてR
AMのアドレスとして与えられる。
<Other Configuration 2> FIG. 4-10-4 shows a part of a configuration example in which the ROM 1105 used in the embodiment is realized by a RAM. In this case, as shown in FIG. 4-10-1, the ROM 1105 is removed, QO to Q8 are connected to the selector SEL, and the D input of the D flip-flop 1106 is connected to the D output of the RAM. Binary image data QO-08 or the CPU address is given to the selector SEL, and either one is selected and R
It is given as an AM address.

通常の多値化の際にはQO〜Q8がセレクターSEして
選択されて出力されRAMにより多値復元されたデータ
が出力される。
During normal multilevel conversion, QO to Q8 are selected and output by the selector SE, and the data restored by the RAM is output.

次に、RAMに対して、図示しないCPUからの多値復
元データの書き込みの説明をする。
Next, writing of multi-value restored data from a CPU (not shown) to the RAM will be explained.

CPUからのアドレスの下位9bitはセレクタSEL
で選択されてRAMのアドレスに供給される。この時に
同時にCPUバスの書き込み信号であるCPYWRとR
AMを選択するチップセレクト信号C8がNANDゲー
トを介してセレクタSELの選択制御線及びRAMの書
き込みイネーブル及びバッファに接続され、セレクタを
CPUアドレスを選択して出力し、RAMは書き込みモ
ードとなる。
The lower 9 bits of the address from the CPU are selector SEL
is selected and supplied to the RAM address. At this time, the CPU bus write signals CPYWR and R
A chip select signal C8 for selecting AM is connected to the selection control line of the selector SEL and the write enable and buffer of the RAM via a NAND gate, and the selector selects and outputs the CPU address, and the RAM enters the write mode.

また同時にバッファが開きCPUデータがRAMの入出
力ポートに与えられて多値化データの書き込みが行われ
る。又、図示しないがチップセレクトC8はCPUアド
レスの上位ビットがデユードされて発生する。
At the same time, the buffer is opened and the CPU data is applied to the input/output port of the RAM to write the multilevel data. Although not shown, chip select C8 is generated by deduding the upper bits of the CPU address.

これはQO−Q8の29パターンについて書き込みを行
い、RAMは万全の状態となる。
This writes 29 patterns of QO-Q8, and the RAM is in perfect condition.

また、第1の実施例のようにROM1105に与えてい
たパターンSELの信号をRAMに入力する場合はCP
Uアドレスはその分だけどビット数を増やして書き込み
を行えば良いことは明白である。
In addition, when inputting the pattern SEL signal given to the ROM 1105 to the RAM as in the first embodiment, the CP
It is clear that writing can be done by increasing the number of bits for the U address.

(実施例2) 実施例1と同様にして、ウィンドサイズを5×5にする
ことも可能である。ただしこの場合は参照する画素が2
5画素になるので、単一のメモリではテーブルを構成で
きない。そのために、積和演算を用いる構成と、テーブ
ルをいくつかのメモリに分離した構成を示す。
(Example 2) Similarly to Example 1, it is also possible to set the window size to 5×5. However, in this case, the number of reference pixels is 2.
Since there are 5 pixels, a table cannot be constructed with a single memory. To this end, we will show a configuration that uses product-sum operations and a configuration that separates tables into several memories.

◇積和演算を用いる構成 第4−10−5図に5×5の25画素をシフトする部分
を示す。構成としては3×3の構成を拡張しただけであ
る。これは積和演算を用いる構成でも、テーブルをい(
つかのメモリに分離した構成でも共通に用いる。
◇Configuration using product-sum operation Figure 4-10-5 shows a part that shifts 25 pixels of 5×5. The configuration is simply an expanded 3x3 configuration. This means that even in configurations that use sum-of-products operations, the table is
It is commonly used even in a configuration separated into a small amount of memory.

種部の構成を第4−10−6図に示す。レジスタは4ビ
ット程度の出力をもち、CPUからフィルタ係数を書き
込め、STがOの時のみ0を出力し、1の場合はあらか
じめ設定された係数を出力する。
The structure of the seed part is shown in Figure 4-10-6. The register has an output of about 4 bits, into which a filter coefficient can be written from the CPU, and outputs 0 only when ST is O, and outputs a preset coefficient when ST is 1.

相部の構成を第4−10=7図に示す。相部は加算器に
よる構成で24個の加算器と1個の割り算器から構成さ
れる。
The structure of the phase part is shown in Figure 4-10=7. The phase section consists of adders, 24 adders and one divider.

◇動作 シフト部で取り出された25画素CLRII〜CLR5
5は種部の各レジスタのSTに入れられる。種部の各レ
ジスタはあらかじめCPUから係数がセットされており
、CLR11〜CLR55が“H”であれば係数の値を
出力し、“L”であればOを出力する(REG11〜R
EG55)。
◇25 pixels CLRII to CLR5 taken out by the operation shift section
5 is placed in ST of each register in the seed part. Coefficients are set in advance by the CPU for each register in the seed section, and if CLR11 to CLR55 are "H", the coefficient value is output, and if they are "L", O is output (REG11 to R
EG55).

その後相部ですべての和をとり割り算器でダイナミック
レンジの調製をする。
After that, all sums are calculated in the phase section and the dynamic range is adjusted using a divider.

オペレーションパネルからの指示や、通信開始時のネゴ
シエションによって、転送画像か中間調画像か文字画像
かが判別できれば、それに応じてCPUから種部のレジ
スタの値を変更することによって、ウィンドサイズを3
×3にすることもできる。すなわち5×5の中心3×3
以外の係数を0にし、割り算器の値をそれに合わせて変
更する。マトリクスの係数の例を第4−10−8図に示
す。
If it is possible to determine whether it is a transferred image, halftone image, or text image by instructions from the operation panel or negotiation at the start of communication, the window size can be changed to 3 by changing the value of the seed register from the CPU accordingly.
It can also be set to x3. In other words, the center of 5x5 is 3x3
Set all other coefficients to 0 and change the value of the divider accordingly. An example of matrix coefficients is shown in FIG. 4-10-8.

◇テーブルをいくつかのメモリに分離した構成箱4−1
0−9図にテーブルをいくつかのメモリに分離した構成
例を示す。この構成では第4−105図のシフト部から
のCLRll−CLR55の25個の1ビツトデータを
CLR11〜CLR23、CLR24〜CLR41、C
LR42〜CLR55のそれぞれ8ビツト、8ビツト、
9ビツトに分はテーブルであるメモリのアドレスとして
与える。その結果を加算し、ダイナミックレンジを合わ
せ、多値画像データを得る。
◇Configuration box 4-1 with tables separated into several memories
Figures 0-9 show an example of a configuration in which tables are separated into several memories. In this configuration, 25 1-bit data of CLR11-CLR55 from the shift section in Fig. 4-105 are transferred to CLR11-CLR23, CLR24-CLR41,
8 bits, 8 bits for LR42 to CLR55, respectively.
The 9 bits are given as a memory address which is a table. The results are added and the dynamic ranges are matched to obtain multivalued image data.

この構成でもテーブルSEL信号によってテーブルを切
り替えることで、ウィンドサイズを3×3にも5×5に
もできる。
Even in this configuration, the window size can be changed to 3×3 or 5×5 by switching the table using the table SEL signal.

(カラー白黒判定部) 実施例1 人力画像から得られた3刺激値X、Y、Zからその画像
がカラー画像か、白黒画像かを判別する。白黒画像では
x、y、zの値の差が比較的小さいことから、差がしき
い値αを越えなければ白黒と判定する。
(Color/monochrome determination unit) Example 1 Based on the tristimulus values X, Y, and Z obtained from a human image, it is determined whether the image is a color image or a monochrome image. Since the difference between the x, y, and z values is relatively small in a black and white image, if the difference does not exceed the threshold value α, the image is determined to be black and white.

◇構成 構成を第4−11−1図に示す。◇Configuration The configuration is shown in Figure 4-11-1.

1200は引き鼻部でx、y、zからそれぞれλ=X−
Y、 μ=Y−Z、 v =Z−Xを算出する。詳細な
構成例を図4−11−2に示す。1201は絶対値計算
部で、回路構成例を2種類図4−1l−3(a)、(b
)に示す。(ただし図4−1l−3(a)、(b)は正
確にはこのあとで1を加える必要がある。しかし、本実
施例ではこの回路でもさしつかえない。)1202はセ
レクタ、1203はセレクタからの出力としきい値αの
比較部、1204は絶対値計算部からの3出力を比較し
、最大のものを選択する信号比較部、1205はカラー
判別信号線、1206はカウンタ、1207は比較部、
1208はカラー原稿判別信号線。
1200 is the pulled nose part, and from x, y, and z, λ=X-
Y, μ=Y−Z, v=Z−X are calculated. A detailed configuration example is shown in Figure 4-11-2. 1201 is an absolute value calculation unit, and there are two types of circuit configuration examples in Figures 4-1l-3 (a) and (b).
). (However, in FIGS. 4-1l-3(a) and (b), it is necessary to add 1 after this.However, in this embodiment, this circuit is sufficient.) 1202 is a selector, and 1203 is from a selector. 1204 is a signal comparison unit that compares the three outputs from the absolute value calculation unit and selects the largest one, 1205 is a color discrimination signal line, 1206 is a counter, 1207 is a comparison unit,
1208 is a color original discrimination signal line.

◇動作 1200で与えられたx、y、zからそれぞれλ−XY
1μ=Y−Z、υ=Z−Xを符号付きで計算する。さら
にその絶対値を求め、1204の比較部でλ1 lμ(
1υ1のうち最大のものを示すコード(例えば図中にあ
るような2ビツトコード)によって1202からはx、
y、zの差でもっと大きいものが得られる。その結果を
あらかじめ設定しておいたしきい値αと1203で比較
し、しきい値を越えた場合にカラー判別信号1205を
出す。
◇From x, y, and z given in operation 1200, λ-XY
1μ=Y−Z, υ=Z−X are calculated with signs. Furthermore, its absolute value is determined, and the comparison section 1204 calculates λ1 lμ(
From 1202, x,
A larger difference in y and z can be obtained. The result is compared with a preset threshold value α at 1203, and if the threshold value is exceeded, a color discrimination signal 1205 is output.

カラー判別信号1205は、カウンタ1206で出力回
数がカウントされその回数が比較部1207でしきい値
βを比較され、しきい値βより出力回数が多くなれば、
カラー原稿判定信号1208を“1”にして、カラー原
稿を判定する。
A counter 1206 counts the number of outputs of the color discrimination signal 1205, and a comparator 1207 compares the number of outputs with a threshold value β. If the number of outputs is greater than the threshold value β,
The color document determination signal 1208 is set to "1" to determine whether the document is a color document.

(実施例2) 入力画像から得られた3刺激値x、y、zからいったん
L*、a*、5本(輝度と色度)のa木り*を求め、そ
れらの二乗和があらかじめ設定したしきい値を越えた時
、カラー判別信号を出す。
(Example 2) From the tristimulus values x, y, and z obtained from the input image, L*, a*, and five a-trees* (luminance and chromaticity) are calculated, and their sum of squares is set in advance. When the specified threshold value is exceeded, a color discrimination signal is output.

◇構成 構成を第4−11−4図に示す。◇Configuration The configuration is shown in Figure 4-11-4.

1209は3刺激xyzからa * 、b*を求める変
換部で、(4−11−1)式の変換を行う。内部の構成
方法としては、4−3でRGBに)RGB変換のテーブ
ルによる構成(4−3−4構成例3や4−3−5構成例
4)が使える。1210.121Nは乗算器、1212
は加算器、1213は比較部である。121.4はカラ
ー判別信号線、1215はカウンタ、1216は比較部
、1217はカラー原稿判別信号線。
A conversion unit 1209 calculates a* and b* from the three stimuli xyz, and performs the conversion of equation (4-11-1). As an internal configuration method, a configuration using an RGB conversion table (4-3-4 configuration example 3 and 4-3-5 configuration example 4) can be used. 1210.121N is a multiplier, 1212
1213 is an adder, and 1213 is a comparison unit. 121.4 is a color discrimination signal line, 1215 is a counter, 1216 is a comparison section, and 1217 is a color original discrimination signal line.

ただし、Xo、Yo。However, Xo, Yo.

Xo =、=98.072 Yo =100.00 2o =118.225 Zoは標準光Cにおいて ◇動作 入力されたxyzから、1209で(4−11−1)式
にしたがってa*、b*を求める。1210.121工
でそれぞれ(a*)2、(b*)2を計算し、1212
で両者の和にとった後1213の比較器で、あらかじめ
設定しておいたしきい値αと比較し、しきい値を越えた
場合にカラー判別信号1214を出す。
Xo =, =98.072 Yo = 100.00 2o = 118.225 Zo is standard light C ◇ Operation From the input xyz, find a*, b* according to equation (4-11-1) at 1209 . 1210. Calculate (a*)2 and (b*)2 respectively in 121 steps, 1212
After taking the sum of the two, a comparator 1213 compares it with a preset threshold value α, and outputs a color discrimination signal 1214 if the threshold value is exceeded.

カラー判別信号1214はカウンタ1215で出力回数
がカウントされその回数が比較部1216でしきい値β
を比較され、しきい値βより出力回数が多くなれば、カ
ラー原稿判定信号1217を“1”にして、カラー原稿
と判定する。
A counter 1215 counts the number of outputs of the color discrimination signal 1214, and the number of outputs is determined by a comparison unit 1216 as a threshold value β.
If the number of outputs is greater than the threshold value β, the color document determination signal 1217 is set to "1" and the document is determined to be a color document.

(RGB (スキャナ)QXYZ変換部)RGB (ス
キャナ)−=>X¥Z変換部の構成はRGB(スキャナ
)=>RGB (NTSC)変換部と同様である。ただ
し、変換式の係数が異なり、この値は対象とするスキャ
ナによって異なるものである。
(RGB (scanner) QXYZ conversion section) The configuration of the RGB (scanner) -=>X\Z conversion section is the same as that of the RGB (scanner) => RGB (NTSC) conversion section. However, the coefficients of the conversion formula are different, and the values vary depending on the target scanner.

(xyzに)RGB (NTSC)変換部)この部分も
構成としてはRGB (スキャナ)=>RGB(NTS
C)変換部と同等である。ただし、この場合の変換式は
(4−13−1)式のように定められている。(ただし
、基準白色を標準光Cとし、かつR=G=B=1のとき
基礎刺激の輝度が1になるように選んだ場合。) R=  1.9106X−0,5326Y−0,288
3ZG = −0,9843X + 1.9984Y 
−0,0283ZB =  0,0584X −0,1
185Y + 0.8985Z(プリンタ部) プリンタ部は、図4−13−1に示すようにスキャナイ
ンターフェース200を介して接続されるLog変換部
、黒生成部、マスキング部、ガンマ変換部、2値化部、
カラープリンタから構成される。
(to xyz) RGB (NTSC) converter) This part also has the configuration RGB (scanner) => RGB (NTSC)
C) It is equivalent to the converter. However, the conversion formula in this case is defined as equation (4-13-1). (However, when the reference white is standard light C and the brightness of the basic stimulus is selected to be 1 when R=G=B=1.) R= 1.9106X-0,5326Y-0,288
3ZG = -0,9843X + 1.9984Y
-0,0283ZB = 0,0584X -0,1
185Y + 0.8985Z (Printer section) The printer section includes a Log conversion section, a black generation section, a masking section, a gamma conversion section, and a binarization section connected via the scanner interface 200 as shown in FIG. 4-13-1. Department,
Consists of a color printer.

(Log変換部) 画像処理部から入力されたNTSCの輝度RGBデータ
を濃度YMCKデータに変換するために対数変換を行な
う。
(Log conversion unit) Logarithmic conversion is performed to convert the NTSC luminance RGB data input from the image processing unit into density YMCK data.

変換式は、以下のとおりである。The conversion formula is as follows.

ここで、Dmax値は印字物の表現できる最暗部の濃度
値である。ここでは、RGL洛8bitデータに対して
、Look  Up  Tableを通すことで変換し
ている。LUTはこの式を0〜255に量子化したもの
である。LUTの構成については、画像処理部のガンマ
変換部の構成と同様なLUTで構成出来るため、説明を
省略する。
Here, the Dmax value is the density value of the darkest part that can be expressed in a printed matter. Here, RGL Raku 8-bit data is converted by passing it through a Look Up Table. The LUT is a quantization of this formula into 0 to 255. The configuration of the LUT can be configured by a LUT similar to the configuration of the gamma conversion section of the image processing section, so a description thereof will be omitted.

(黒生成部) Log変換部から入力された濃度MMCデータより、最
小濃度データを検出し、その値を黒にとする。
(Black generation section) Detects the minimum density data from the density MMC data input from the Log conversion section, and sets the value to black.

第4−13−2図において、YとMのデータコンパレー
タCOMにて大小関係を比較し、その小さいほうと、残
りのCとを同様にしてコンパレータにて比較する。これ
により、YMCのうちもっとも小さいデータを判定し、
その色を黒にのデータとする。
In FIG. 4-13-2, the data comparator COM compares the magnitude of Y and M, and the smaller one is compared with the remaining C using the same comparator. This determines the smallest data among YMC,
Let that color be the data for black.

(マスキング変換部) Log変換部から入力されたYMCと、黒生成部から入
力されたKから、プリンタにあわせたY′M’ C’ 
K’  に変換する。この変換は例えば次式のようなR
GB−RGB変換部と同様のマトリクス演算を行なう表
すことができる。
(Masking conversion section) From YMC input from the Log conversion section and K input from the black generation section, Y'M'C' tailored to the printer
Convert to K'. For example, this conversion is expressed as R
It can be expressed as performing matrix calculations similar to the GB-RGB conversion section.

(4−13−2)式の係数αI、は実験的に求めること
が可能であるが、その方法等についてはここでは省略す
る。
Although the coefficient αI in equation (4-13-2) can be determined experimentally, the method and the like will be omitted here.

また、回路構成はRGB−RGB変換部と同様に構成で
きるため、説明を省略する。
Further, since the circuit configuration can be configured similarly to the RGB-RGB conversion section, the explanation will be omitted.

動作 第2−2図示のCPU100が通信プロトコルにより、
受信したデータがカラーモー、ドが否かを判別し、カラ
ーモードの場合 YMCKのデータをプリンタの色特性に合うように変換
する。
Operation 2-2 The CPU 100 shown in Figure 2-2 uses the communication protocol to
It is determined whether the received data is in color mode or not, and if it is in color mode, the YMCK data is converted to match the color characteristics of the printer.

通信プロトコルにより、受信したデータが白黒モードの
場合 MMR符号化された白黒モードの場合 MM2符号化された白黒モードの場合 例えば、白黒データがYMCKデータのうちYだけに保
持されており、M、C,には0の場合、のように設定す
る。
Depending on the communication protocol, if the received data is in black and white mode, if it is in MMR encoded black and white mode, if it is in MM2 encoded black and white mode, for example, black and white data is held only in Y of YMCK data, and M, C , is 0, set as follows.

また、白黒データがYMCKデータのうちMMC全てに
保持されている場合、Kは黒生成部により0となる。こ
の時も、まったく同じマトリクスを設定する。
Further, when black and white data is held in all MMC among YMCK data, K is set to 0 by the black generation section. At this time, the exact same matrix is set.

(ガンマ補正部) YXM、C,にそれぞれに対応した8ビツト変換テーブ
ルによる変換をおこなう。
(Gamma correction section) Performs conversion using 8-bit conversion tables corresponding to YXM and C, respectively.

Y’=f(Y’) M’=f(M’) C’=f(C′) K’=f(K’) 構成例 画像処理部のガンマ補正部と同様の変換を行なう。この
ため、画像処理部のガンマ補正部と同様の構成できるの
で、説明を省略する。
Y'=f(Y') M'=f(M') C'=f(C') K'=f(K') Performs the same conversion as the gamma correction section of the configuration example image processing section. Therefore, the configuration can be similar to that of the gamma correction section of the image processing section, so the explanation will be omitted.

(2値化部) Y’ M’ C’ K’ の各色ごとに2値化を行なう
(Binarization section) Binarization is performed for each color of Y'M'C'K'.

構成例 画像処理部の2値化部と同様の処理を行なう。このため
、画像処理部の2値化部と同様の構成できるので、説明
を省略する。
The same processing as the binarization section of the image processing section of the configuration example is performed. Therefore, the configuration can be similar to that of the binarization section of the image processing section, so the explanation will be omitted.

以上説明した本実施例によればカラーFAX網と白黒F
AX網混在のFAX網でも、通信か行うことかできる。
According to this embodiment explained above, a color FAX network and a black and white FAX network are used.
Communication can be performed even in a FAX network that is mixed with an AX network.

また、白黒変換する回路ブロックは受信側の一部を用い
ているため、回路の共有化が行え、コスト的にも有効と
なる。
Furthermore, since a part of the circuit block for black-and-white conversion is used on the receiving side, the circuit can be shared, which is also cost effective.

[発明の効果] 以上説明した様に本発明に依れば単色画像を伝送するに
際しても更にデータ圧縮効率を向上させることが出来る
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, data compression efficiency can be further improved even when transmitting a monochromatic image.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、画像処理部の第1の実施例を示すブロック図
、 第2−1図は、G4ファクシミリとの互換性を示す図、 第2−2図は、カラーファクンミリ全体ブロック図、第
2−3図は、コーデック部を示す図、第2−4図は、コ
ピーモードを示すフローチャート、第3−1(a)図は
、シャトルスキャンを示す図、第3−1 (b)図は、
シャトルスキャン時の画像データの並びを示す図、 第3−1(c)図は、ラスラスキャン時の画像データの
並びを示す図、 第3−2図は、画像処理部の第2の実施例を示すブロッ
ク図、 第3−3図は、画像処理部の第3の実施例を示すブロッ
ク図、 第3−4図は、画像処理部の第4の実施例を示すブロッ
ク図、 第3−5図は、カラー白黒変換ブロック図、第3−6図
は、カラー画像データのタイミングチャートを示す図、 第3−7図は、出力データタイミングを示す図、第3−
8図は、画像処理部の第5の実施例を示すブロック図、 第3−9図は、カラーファクシミリと白黒ファクシミリ
の混在網へ自動送信機能を示す概要フローを示す図、 第3−10は、カラーファクンミリ/白黒ファクシミリ
 自動送信のフローチャートを示す図、第3−11図は
、画像処理部の第1の実施例の時のデータのフローを示
す図、 第4−1−1図は、スムージングブロック図、第4−1
−2図は、スムージングマトリクスを示す図、第4−1
−3図は、画素の順番を示す図、第4−2−1図は、エ
ツジ強調ブロック図、第4−2−2図は、エツジ検出マ
トリクスを示す図、第4−2−3図は、画素の順番を示
す図、第4−3−1図は、RGB==>ntscRGB
変換ブロックの第1の実施例を示す図、 第4−3−2図は、RGB c6 ntscRGB変換
ブロックの第2の実施例を示す図、 第4−3−3図は、RGB eo ntscRGB変換
ブロックの第3の実施例を示す図、 第4−3−4図は、RGB cb ntscRGB変換
ブロックの第4の実施例を示す図、 第4〜4−1図は、ガンマ補正テーブルの第1の実施例
(RAMによる構成)を示す図、第4−6−1図は、1
次元の線形補間を示す図、第4−6−2図は、2次元の
線形補間を示す図、第4−6−3図は、線形補間での位
置、辺の計算を示す図、 第4−6−4図は、線形補間処理ブロック図、第4−6
−5図は、入出力画素クロックの関係を示す図、 第4−6−6図は、補間画素計算回路例を示す図、第4
−6−7図は、入出力画素クロックの関係を示す図、 第4−7−1図は、平均濃度保存アルゴリズムの概念図
、 第4−7−2図は、重み係数を示す図、第4−7−3図
は、誤差の伝搬を示す図、第4−7−4(a)図は、重
み付けを示す図、第4−7−4 (b)図は、注目画素
の補正を示す図、第4−7−4(c)図は、2値化と誤
差の分割を示す図、 第4−7−5(a)図は、後つなぎ処理を示す図、第4
−7−5 (b)図は、後つなぎの重み係数を示す図、 第4−7−6(a)図は、2値化処理部全体構成を示す
図、 第4−7−6 (b)図は、ライン遅延処理を示す図、
第4−7−6(c)図は、つなぎメモリ処理ビット構成
を示す図、 第4−7−7図は、内部処理ブロックと主なデータの流
れを示す図、 第4〜7−8図は、注目画素のブロック内での位置の違
いによる動作を示す図、 第4−8−1図は、ダブルバッファ構成を示す図、第4
−8−2図は、操作方向とアドレスの関係を示す図、 第4−8−3図は、ブロックバッファ1構成の第1の実
施例を示す図、 第4−8−4図は、アドレス発生部1の構成例を示す図
、 第4−8−5図は、ブロックバッファ1構成の第2の実
施例を示す図、 第4−8−6図は、ブロックバッファl構成の第3の実
施例を示す図、 第4−8−7図は、アドレス発生部2の構成例を示す図
、 第4−8−8図は、ブロックバッファ1構成の第4の実
施例を示す図、 第4−8−9図は、カラー/白黒選択回路(第4−8−
8図517)の構成例を示す図、第4−9−1図は、ブ
ロックバッファ2構成図、第4−9−2図は、ブロック
バッファ2構成の実施例を示す図、 第4−10−1図は、多値化処理部の第一の実施例(3
×3フイルタ)を示す図、 第4.−10−2図は、フィルタ係数の例を示す図、第
、4−10−3図は、シリ/バラ、バラ/シリ変換を設
けた場合の図、 第1−10−4図は、RAMで構成した例を示す図、第
4−10−5図は、5×5の25画素のシフト部分を示
す図、 第4−10−6図は、種部を示す図、 第4−10−7図は、相部を示す図、 第4−10−8図は、フィルタ係数の例を示す図、第4
−10−9図は、3個のLUTによる構成を示す図、 第4−11−1図は、カラー白黒判別部の実施例を示す
図、 第4−11−2図は、引き鼻部を示す図、第4−1l−
3(a)図は、絶対値回路lを示す図、第4−11−3
 (b)図は、絶対値回路2を示す図、第1−11−4
図は、カラー白黒判別部の第2の実施例を示す図、 第4−12−1図は、プリンタ部構成例を示す図、第4
−12−2図は、黒生成部構成例を示す図、第1図中、 200・・・スキャナプリンタインターフェース部、2
02・・・RGB(スキャナ) ===> RG B(
NTSC’)変換部、205・・・カラー白黒変換部、 209・・・ブロックバッファ11 210・・・コーデックインターフェース部、211・
・・ブロックバッファ2を示す。 第2−2図中、 100・・・CPU。 108・・・画像処理部、 111・・・C0DEC部を示す。 第2−1図 第2−2図 カラーフ7クノニリを体フOツク図 第3−1(a)図 第3−1(b)図 第3−1(c)図 ツヤトルスキャン時の画像データの並びラスタスキャノ
時の画像データの並び カラーファクシミリと白黒ファクシミリの混在網へ自動
送信機能を示す概要フロー第4−1−1図 スムージングブロック図 第4−L2図 第4−13図 第4−2−1図 エフノ強調ブロック図 第4−2−2図 第4−2−3図 エツジ操出マトリクス 画像の順番 第4−3−1図 RGB峙xxERGB変換ブOツクのWAlの実邊例第
4−3−2図 第4−3−3図 RGB呻NTSCRGB変換変換ブランク3の実施例第
4−4−1図 ガンマ補正テーブルの第1の実施例(ROMIこよるI
A成)第4−5−1図 第4−6−1図 2次元の1ffJ?1 第4−6−2図 1ネ九の桶1リベ闇 第4−6−3図 &I影補間での位訝、のの計算 LI     L2 第4−6−4図 II影補間処理のブロック 第4−6−5図 32−258i11 第4−6−6図 第4−6−7図 入出力画素クロックの関係 第4−7−1図 平均J度保存法アルゴリズムの11!念図第4−7−2
図 第4−7−3図 重み係数 誤差の伝曙 第4−7−4(a )図 重み付1ブ 第4−7−4(b)図 、主目画素の補正 第4−7−4(C)図 二値化と誤差の分割 第4−7−5(a)図 後つなぎ処I! 後つなぎの重みの係数 第4−7−6(a)図 第4−7−6(b)図 ライン遅i!処理 つなぎメモリ処理ビット構成 第4−7−7図 内部処■!フロックと主なデ 夕の流れ 第4−7−8図 注目画素のブロック内での位置の違いによる動作処理中
のブロック 処理中のブロック fml先− (b)9悶 第4−8−4図 第4−8−7図 第4−10−2図 フィルタ係数の例 第4−10−3図 シリ/バラ、パラ/シリ変換を設けた場合第4−10−
4図 RAMで構成した例 第4−10−5図 5×5の251i素のソフト部分 第4−10−6図 積 鄭 第4−10−7図 第4−10−8図 フィルタ係数の例 第4−10−9図 3儂のLUTによる構成 第4−I L1図 カラー白黒判+A41llのl111の実施例第4−1
1−2図 引き鼻部 第4−11−3 (a)図 第4−1l−3(b)図 絶対値回路1 絶幻値回n2 第4−11−4図 カラー白黒判別部の第2の実施例
Figure 1 is a block diagram showing the first embodiment of the image processing unit, Figure 2-1 is a diagram showing compatibility with G4 facsimile, and Figure 2-2 is an overall block diagram of the color facsimile. , FIG. 2-3 is a diagram showing the codec section, FIG. 2-4 is a flowchart showing the copy mode, FIG. 3-1(a) is a diagram showing shuttle scan, and FIG. 3-1(b) is a diagram showing the shuttle scan. The diagram is
Figure 3-1(c) is a diagram showing the arrangement of image data during shuttle scanning; Figure 3-1(c) is a diagram showing the arrangement of image data during ripple scanning; Figure 3-2 is a second embodiment of the image processing unit. 3-3 is a block diagram showing a third embodiment of the image processing section; FIG. 3-4 is a block diagram showing a fourth embodiment of the image processing section; Figure 5 is a color/black-and-white conversion block diagram; Figures 3-6 are timing charts for color image data; Figures 3-7 are output data timing diagrams;
Fig. 8 is a block diagram showing the fifth embodiment of the image processing section, Fig. 3-9 is a diagram showing a general flowchart showing the automatic sending function to a mixed network of color facsimile and black and white facsimile, and Fig. 3-10 is a diagram showing a general flowchart showing the automatic sending function to a mixed network of color facsimile and black and white facsimile. , color facsimile/monochrome facsimile A figure showing a flowchart of automatic transmission, Fig. 3-11 is a figure showing a data flow in the first embodiment of the image processing section, Fig. 4-1-1 is a figure showing a flowchart of automatic transmission. , Smoothing block diagram, No. 4-1
Figure 4-1 is a diagram showing the smoothing matrix.
Figure 4-2-3 is a diagram showing the order of pixels, Figure 4-2-1 is an edge enhancement block diagram, Figure 4-2-2 is a diagram showing an edge detection matrix, and Figure 4-2-3 is a diagram showing the edge detection matrix. , a diagram showing the order of pixels, Figure 4-3-1, RGB==>ntscRGB
Figure 4-3-2 is a diagram showing a first example of the conversion block; Figure 4-3-2 is a diagram showing a second example of the RGB c6 ntscRGB conversion block; Figure 4-3-3 is the RGB eo ntscRGB conversion block. Figure 4-3-4 is a diagram showing the fourth example of the RGB cb ntscRGB conversion block; Figures 4-4-1 are the diagrams showing the first example of the gamma correction table. Figure 4-6-1, which shows the embodiment (configuration using RAM), is 1
Figure 4-6-2 is a diagram showing dimensional linear interpolation. Figure 4-6-3 is a diagram showing calculation of positions and sides in linear interpolation. -6-4 is a linear interpolation processing block diagram, 4-6
Figure-5 is a diagram showing the relationship between input and output pixel clocks. Figure 4-6-6 is a diagram showing an example of an interpolation pixel calculation circuit.
-6-7 is a diagram showing the relationship between input and output pixel clocks. Figure 4-7-1 is a conceptual diagram of the average density preservation algorithm. Figure 4-7-2 is a diagram showing weighting coefficients. Figure 4-7-3 is a diagram showing error propagation, Figure 4-7-4 (a) is a diagram showing weighting, and Figure 4-7-4 (b) is a diagram showing correction of the pixel of interest. Figure 4-7-4(c) is a diagram showing binarization and error division; Figure 4-7-5(a) is a diagram showing post-joining processing;
-7-5 (b) Figure 4-7-6 (b) is a diagram showing the weighting coefficient of post-connection; Figure 4-7-6 (a) is a diagram showing the overall configuration of the binarization processing section; ) figure shows line delay processing,
Figure 4-7-6(c) is a diagram showing the connection memory processing bit configuration, Figure 4-7-7 is a diagram showing internal processing blocks and main data flow, Figures 4-7-8 Figure 4-8-1 is a diagram showing the double buffer configuration;
-8-2 is a diagram showing the relationship between operation direction and address, Figure 4-8-3 is a diagram showing the first embodiment of the block buffer 1 configuration, and Figure 4-8-4 is an address diagram. FIG. 4-8-5 is a diagram showing an example of the configuration of the generating section 1. FIG. 4-8-5 is a diagram showing a second embodiment of the block buffer 1 configuration. FIG. 4-8-7 is a diagram showing an example of the configuration of the address generation unit 2; FIG. 4-8-8 is a diagram showing a fourth example of the configuration of the block buffer 1; Figure 4-8-9 shows the color/black and white selection circuit (No. 4-8-
Figure 4-9-1 is a block buffer 2 configuration diagram, Figure 4-9-2 is a diagram showing an example of the block buffer 2 configuration, Figure 4-10 Figure-1 shows the first embodiment (3
x3 filter), 4th. -10-2 is a diagram showing an example of filter coefficients, Figures 4-10-3 and 4-10-3 are diagrams with series/balance and rose/siri conversion, and Figure 1-10-4 is a diagram showing the RAM FIG. 4-10-5 is a diagram showing a shift part of 25 pixels of 5×5, FIG. 4-10-6 is a diagram showing a seed part, FIG. 4-10- Figure 7 is a diagram showing the phase part, Figure 4-10-8 is a diagram showing an example of filter coefficients, and Figure 4 is a diagram showing an example of filter coefficients.
- Figure 10-9 is a diagram showing a configuration with three LUTs, Figure 4-11-1 is a diagram showing an example of a color/black and white discrimination section, and Figure 4-11-2 is a diagram showing a configuration using three LUTs. Figure 4-1l-
3(a) is a diagram showing the absolute value circuit l, No. 4-11-3.
(b) is a diagram showing the absolute value circuit 2, No. 1-11-4
4-12-1 is a diagram showing an example of the configuration of the printer section;
-12-2 is a diagram showing an example of the configuration of the black generation unit, in which: 200...scanner printer interface unit, 2
02...RGB (scanner) ===> RG B(
NTSC') conversion unit, 205... Color black and white conversion unit, 209... Block buffer 11 210... Codec interface unit, 211.
... indicates block buffer 2. In Figure 2-2, 100...CPU. 108...Image processing unit, 111...C0DEC unit. Fig. 2-1 Fig. 2-2 Colorf 7-color body hook Fig. 3-1 (a) Fig. 3-1 (b) Fig. 3-1 (c) Image data during gloss scan Arrangement of image data during raster scanning Outline flow showing automatic transmission function to mixed network of color facsimile and monochrome facsimile Figure 4-1-1 Smoothing block diagram Figure 4-L2 Figure 4-13 Figure 4-2- Figure 1. Efno emphasis block diagram Figure 4-2-2 Figure 4-2-3 Order of edge manipulation matrix images Figure 4-3-1 Actual example of WAl of RGB ratio xxERGB conversion block No. 4- Figure 3-2 Figure 4-3-3 Embodiment of RGB NTSCRGB conversion blank 3 Figure 4-4-1 First embodiment of gamma correction table (ROMI
A) Figure 4-5-1 Figure 4-6-1 Two-dimensional 1ffJ? 1. Figure 4-6-2. 4-6-5 Figure 32-258i11 Figure 4-6-6 Figure 4-6-7 Relationship between input and output pixel clocks Figure 4-7-1 Figure 11 of the average J degree conservation algorithm! Nenzu No. 4-7-2
Figure 4-7-3: Evolution of weighting coefficient error Figure 4-7-4 (a) Figure 1 weighted block Figure 4-7-4 (b) Correction of main pixel Figure 4-7-4 (C) Figure Binarization and Error Division No. 4-7-5 (a) Figure Post-Joining I! Weight coefficient of post-connection Figure 4-7-6 (a) Figure 4-7-6 (b) Line delay i! Processing connection memory processing bit configuration Figure 4-7-7 Internal processing ■! Flow of flocks and main data Figure 4-7-8 Block during processing due to difference in position of pixel of interest within block Block fml destination - (b) 9 Figure 4-8-4 Fig. 4-8-7 Fig. 4-10-2 Example of filter coefficients Fig. 4-10-3 Case where serial/balance and para/series conversion is provided Fig. 4-10-
Figure 4: Example configured with RAM Figure 4-10-5: 5x5 251i-element soft section Figure 4-10-6: Zheng Figure 4-10-7: Figure 4-10-8: Example of filter coefficient Figure 4-10-9 Figure 3 Configuration using my LUT Figure 4-I Figure L1 Color black and white format + A41ll l111 example 4-1
Figure 1-2 Nose part 4-11-3 (a) Figure 4-1l-3 (b) Absolute value circuit 1 Absolute value circuit n2 Figure 4-11-4 Color and black and white discrimination section 2 Example of

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)送信すべき原画像が単色画像かカラー画像である
かを判別する第1手段、 送信先がカラー受信機であるか単色受信機であるかを判
別する第2手段、 前記第1、第2手段の判別に応じ送信先がカラー受信機
であり送信すべき原画像が単色画像の場合と、送信先が
単色受信機の場合とで互いに異なる圧縮方式で送信する
制御手段とを有することを特徴とするカラー画像通信装
置。
(1) A first means for determining whether the original image to be transmitted is a monochrome image or a color image; a second means for determining whether the destination is a color receiver or a monochrome receiver; and control means for transmitting data using different compression methods depending on the determination by the second means when the destination is a color receiver and the original image to be transmitted is a monochrome image and when the destination is a monochrome receiver. A color image communication device characterized by:
(2)前記制御手段は送信先が単色受信機の場合にはM
MR符号化を行うことを特徴とする請求項(1)記載の
カラー画像通信装置。
(2) When the destination is a monochromatic receiver, the control means is M
The color image communication device according to claim 1, wherein the color image communication device performs MR encoding.
(3)単色画像データをカラー受信機に送信する場合と
カラー画像データを単色受信機に送信する場合とで互い
に異なるデータ圧縮を行う圧縮手段を有することを特徴
とするカラー画像通信装置。
(3) A color image communication device characterized by having compression means that performs different data compressions when transmitting monochrome image data to a color receiver and when transmitting color image data to a monochrome receiver.
JP02080015A 1990-03-27 1990-03-27 Color image communication method Expired - Fee Related JP3101295B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02080015A JP3101295B2 (en) 1990-03-27 1990-03-27 Color image communication method
US07/676,117 US5483358A (en) 1990-03-27 1991-03-27 Color image communication apparatus and method
ES91302688T ES2098320T3 (en) 1990-03-27 1991-03-27 APPARATUS FOR THE COMMUNICATION OF COLOR IMAGES.
DE69124279T DE69124279T2 (en) 1990-03-27 1991-03-27 Color image transmission device
EP91302688A EP0450852B1 (en) 1990-03-27 1991-03-27 Color image communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02080015A JP3101295B2 (en) 1990-03-27 1990-03-27 Color image communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277068A true JPH03277068A (en) 1991-12-09
JP3101295B2 JP3101295B2 (en) 2000-10-23

Family

ID=13706486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02080015A Expired - Fee Related JP3101295B2 (en) 1990-03-27 1990-03-27 Color image communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101295B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031140A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Color facsimile machine
WO1999020037A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Color facsimile and color facsimile transmission method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031140A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Color facsimile machine
US6611355B1 (en) 1997-01-14 2003-08-26 Panasonic Communications Co., Ltd. Color facsimile machine
WO1999020037A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Color facsimile and color facsimile transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101295B2 (en) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0450853B1 (en) Color image communication apparatus and method
US7199897B2 (en) Image data processing apparatus for and image data processing method of pattern matching
JP3927388B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
EP0450852B1 (en) Color image communication apparatus
US20050213120A1 (en) Image data processing device, image data processing method, program, recording medium, and image reading device
JP2004336453A (en) Copying machine, image processing system, program and storage medium
JP2009246488A (en) Line buffer circuit, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP2005269379A (en) System, method and program for image processing
JP4543109B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2004194278A (en) Image processing apparatus, program, computer readable storage medium and image processing method
JPH03277068A (en) Color picture communication equipment
JP2974362B2 (en) Color image communication device
JP2004341760A (en) Image forming apparatus, program and storage medium
JP2004336487A (en) Facsimile machine, program and storage medium
JP3815214B2 (en) Image processing apparatus and storage medium storing screen processing program
JP2974361B2 (en) Color image communication device
JP3005016B2 (en) Color image communication device
JP2974360B2 (en) Image communication method
JPH03277071A (en) Color picture communication equipment
JP3938837B2 (en) Image processing device
JP2005332154A (en) Image processor and image processing method
JPH1155443A (en) Image forming system, image forming method and its device
JP2018174420A (en) Image processing apparatus and computer program
JP2010074300A (en) Image processor, image reader and image forming apparatus
JP2001309189A (en) Image processing unit and method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees