JPH03265496A - Motor drive circuit - Google Patents

Motor drive circuit

Info

Publication number
JPH03265496A
JPH03265496A JP6186990A JP6186990A JPH03265496A JP H03265496 A JPH03265496 A JP H03265496A JP 6186990 A JP6186990 A JP 6186990A JP 6186990 A JP6186990 A JP 6186990A JP H03265496 A JPH03265496 A JP H03265496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sine wave
output
gate
supplied
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6186990A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2926840B2 (en
Inventor
Akihiro Kikuchi
章浩 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6186990A priority Critical patent/JP2926840B2/en
Publication of JPH03265496A publication Critical patent/JPH03265496A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2926840B2 publication Critical patent/JP2926840B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To save power and to perform smooth and highly accurate control of rotation by reading out sine wave data having a large amplitude from a memory at the starting time of rotation of a step motor and reading out a sine wave data having a small amplitude after rotation of the step motor. CONSTITUTION:A sine wave driver is provided with a ROM 1 containing four tables each storing sine wave data having different amplitude. Tables in the ROM 1 are switched based on a switching signal provided from a terminal 21 thus varying the amplitude of the sine wave. When a focus driving motor is started, amplitudes of the sine waves for phase A and B are increased. At a position where the phase A sine wave is 0 deg. immediately after rotation of the focus driving motor, amplitudes of the sine waves for phase A and B are switched to smaller amplitude.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、例えばビデカメラのフォーカスモータを駆
動するのに用いて好適なモータ駆動回路〔発明の概要〕 この発明は、例えばステップモータの構成とされたフォ
ーカスモータを正弦波で駆動させるモータ駆動回路にお
いて、各テーブル毎に互いに振幅の異なる正弦波データ
が蓄えられるROMと、このROMから正弦波データを
出力させるためのアドレスを発生するアドレス発生回路
とを備え、大トルクが必要とされるステップモータの回
転開始時には、ROMから大振幅の正弦波データを読み
出し、ステップモータが回転したら、所定角度の正弦波
データが読み出される時点で、メモリから小振幅の正弦
波データを読み出して省電力化を図るとともに、所定角
度の正弦波データが読み出される時点で正弦波の振幅を
変えることにより、デイテント位置でステップモータに
与える振幅を変えられ、円滑な回転゛が維持できるよう
にしたものである。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a motor drive circuit suitable for driving a focus motor of a video camera, for example. A motor drive circuit that drives a focus motor with a sine wave includes a ROM that stores sine wave data with different amplitudes for each table, and an address generation circuit that generates an address for outputting the sine wave data from this ROM. When the step motor starts rotating, which requires a large torque, large-amplitude sine wave data is read out from the ROM, and when the step motor rotates, when the sine wave data at a predetermined angle is read out, the small-amplitude sine wave data is read out from the memory. In addition to reading out the amplitude sine wave data to save power, by changing the amplitude of the sine wave at the point when the sine wave data at a predetermined angle is read out, the amplitude applied to the step motor at the detent position can be changed, resulting in smooth rotation. This was done so that it could be maintained.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

ビデオカメラのフォーカスレンズを位置制御するフォー
カス駆動モータとしては、従来、精度の高い制御が容易
に行なえることから、ステップモータが用いられている
。このステップモータは、従来、矩形波で駆動されてい
る。ところが、ステップモータを矩形波で駆動すると、
モータの回転が不連続になり、振動や雑音が発生する。
Conventionally, a step motor has been used as a focus drive motor for controlling the position of a focus lens of a video camera because it can easily perform highly accurate control. Conventionally, this step motor is driven by a rectangular wave. However, when driving a step motor with a square wave,
Motor rotation becomes discontinuous, causing vibration and noise.

そこで、従来では、インピーダンスローラ等で振動を吸
収するようにしている。しかしながら、このような振動
対策には限界があり、また、このような機械的な振動対
策は、小型、軽量化の障害となる。
Therefore, in the past, vibrations have been absorbed using an impedance roller or the like. However, there are limits to such vibration countermeasures, and such mechanical vibration countermeasures become an obstacle to miniaturization and weight reduction.

そこで、本願発明者は、フォーカス駆動モータとしてス
テップモータを用い、このステップモータを正弦波で駆
動させることを提案している。ステップモータを正弦波
で駆動させると、回転が滑らかになり、振動や雑音が減
少される。このため、機械的な振動対策が不要になり、
小型、軽量化が図れる。更に、ステップモータを正弦波
で駆動すると、消費電力の低減が図れる。
Therefore, the inventor of the present application has proposed using a step motor as the focus drive motor and driving this step motor with a sine wave. Driving a step motor with a sine wave provides smooth rotation and reduces vibration and noise. This eliminates the need for mechanical vibration countermeasures.
It can be made smaller and lighter. Furthermore, power consumption can be reduced by driving the step motor with a sine wave.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ステップモータは、回転開始時には大トルクが必要とさ
れる。回転している最中では、大トルクは不要である。
A step motor requires large torque when starting rotation. While rotating, large torque is not required.

そこで、回転開始時には、ステップモータの駆動信号を
大振幅とし、回転中には、ステップモータの駆動信号を
小振幅として、省電力化を図ることが考えられる。
Therefore, it may be possible to save power by setting the step motor drive signal to a large amplitude at the start of rotation, and by setting the step motor drive signal to a small amplitude during rotation.

ステップモータを矩形波で駆動させた場合には、第14
図に示すように、その回転子151の所定の励磁極15
1Aの中心と固定子152の所定の励磁極152Aの中
心とが対向する位置(デイテント位置)となるように、
ステップモータがステップ的に回転する。したがって、
任意のタイミングでステップモータの駆動信号を大振幅
のものから小振幅のものに切り替えても、ステップモー
タの回転には影響がない。
When the step motor is driven by a square wave, the 14th
As shown in the figure, the predetermined excitation pole 15 of the rotor 151
1A and the center of the predetermined excitation pole 152A of the stator 152 are at opposing positions (detent position).
The step motor rotates in steps. therefore,
Even if the step motor drive signal is switched from a large amplitude signal to a small amplitude signal at any timing, the rotation of the step motor is not affected.

ところが、ステップモータを正弦波で駆動させた場合に
は、常にデイテント位置になるとは限らなくなる。デイ
テント位置以外のタイミングでステップモータの振幅を
切り替えると、回転が円滑でなくなるという問題が生じ
る。
However, when the step motor is driven with a sine wave, the detent position is not always reached. If the amplitude of the step motor is switched at a timing other than the detent position, a problem arises in that the rotation is not smooth.

したがって、この発明の目的は、ステップモータの回転
中には、正弦波の振幅を小振幅とすることにより、省電
力化を図るとともに、デイテント位置で正弦波の振幅を
切り替えるようにして、回転が円滑で精度の高い制御を
行なえるようにしたモータ駆動回路を提供することにあ
る。
Therefore, an object of the present invention is to save power by reducing the amplitude of the sine wave while the step motor is rotating, and to reduce the rotation by switching the amplitude of the sine wave at the detent position. An object of the present invention is to provide a motor drive circuit that allows smooth and highly accurate control.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

この発明は、ステップモータを正弦波で駆動させるモー
タ駆動回路において、 振幅の異なる正弦波データが蓄えられるメモリ1と、 メモリ1から正弦波データを出力させるためのアドレス
を発生するアドレス発生回路2とを備え、ステップモー
タの回転開始時には、メモリ1から大振幅の正弦波デー
タを読み出し、ステップモータが回転したら、所定角度
の正弦波データが読み出される時点で、メモリ1から小
振幅の正弦波データを読み出す ようにしたことを特徴とするモータ駆動回路である。
The present invention provides a motor drive circuit for driving a step motor with a sine wave, which includes a memory 1 in which sine wave data of different amplitudes are stored, and an address generation circuit 2 that generates an address for outputting sine wave data from the memory 1. When the step motor starts rotating, large-amplitude sine wave data is read out from memory 1, and when the step motor rotates, small-amplitude sine wave data is read out from memory 1 at the time when sine wave data at a predetermined angle is read out. This is a motor drive circuit characterized in that it is configured to read data.

〔作用〕[Effect]

ROMIに例えば4つのテーブルが用意され、各テーブ
ルに振幅の異なる正弦波データが蓄えられている。した
がって、端子21からの切り替え信号により、ROMI
のテーブルを切り替えることで、正弦波の振幅を切り替
えられる。この正弦波の振幅の切り替えは、フォーカス
駆動モータ103がデイテント位置となるところで行わ
れる。
For example, four tables are prepared in the ROMI, and each table stores sine wave data with different amplitudes. Therefore, by the switching signal from terminal 21, ROMI
By switching the table, you can switch the amplitude of the sine wave. This switching of the amplitude of the sine wave is performed when the focus drive motor 103 is at the detent position.

これにより、円滑な回転が維持できる。This allows smooth rotation to be maintained.

〔実施例〕〔Example〕

この発明の実施例について以下の順序に従って説明する
Embodiments of the present invention will be described in the following order.

a、正弦波ドライバの全体構成 り0反転回路の構成 C1間引き設定 d、NTSC方式の場合の間引き設定回路の構成e、N
TSC方式とPAL方式とで共用できる間引き設定回路
の構成 19周波数の設定 g、ビデオカメラの全体構成 り、オートフォーカス制御 i、フォーカス駆動モータの制御 a、正弦波ドライバの全体構成 第1図において、1は正弦波データが蓄えられるROM
である。ROMIには、例えば4つのテーブルが用意さ
れ、各テーブルには、第2図に示すように、互いに振幅
の異なる0〜90度までの正弦波データが蓄えらる。各
テーブルは、例えば0〜32までの(25+1)ビット
分の容量とされる。ROMIのテーブルは、端子21か
らの切り替え信号により選択される。このROMIのテ
ーブルは、ステップモータがデイテント位置となるタイ
ミングで切り替えられる。ステップモータの回転開始時
には、大振幅のテーブルが選択され、ステップモータが
回転したら、小振幅のテーブルが選択される。例えば上
位2ビツトカウンタ3の出力を用いれば、ROMIのテ
ーブルをデイテント位置となるタイミングで切り替える
ことができる。
a, Overall configuration of sine wave driver 0 Configuration of inverting circuit C1 Thinning setting d, Configuration of thinning setting circuit in case of NTSC system e, N
Configuration 19 of a thinning setting circuit that can be shared by the TSC system and PAL system Frequency setting g, overall configuration of the video camera, autofocus control i, focus drive motor control a, overall configuration of the sine wave driver In Fig. 1, 1 is a ROM in which sine wave data is stored
It is. For example, four tables are prepared in the ROMI, and each table stores sine wave data ranging from 0 to 90 degrees with mutually different amplitudes, as shown in FIG. Each table has a capacity of (25+1) bits from 0 to 32, for example. The ROMI table is selected by a switching signal from the terminal 21. This ROMI table is switched at the timing when the step motor is at the detent position. When the step motor starts rotating, a table with a large amplitude is selected, and once the step motor rotates, a table with a small amplitude is selected. For example, by using the output of the upper 2-bit counter 3, the ROMI table can be switched at the timing of the detent position.

ROMIに対するアドレスは、カウンタ2から発生され
る。このアドレスがマルチプレクサ4、反転回路7を介
してROMIに供給される。カウンタ2は、例えば8ビ
ツトの2”カウンタである。
The address for ROMI is generated from counter 2. This address is supplied to the ROMI via the multiplexer 4 and the inversion circuit 7. Counter 2 is, for example, an 8-bit 2" counter.

カウンタ2は、端子22からゲート回路6を介して与え
られるクロックHCK (水平同期パルス)により、例
えば0から512まで歩進される。なお、後に詳述する
ように、1フレ一ム分の水平同期パルス(NTSC方式
なら525)をカウントした値が2のべき乗の数(51
2)になるように、間引き設定回路5が設けられる。カ
ウンタ2には、端子23からクリア信号が与えられる。
The counter 2 is incremented, for example, from 0 to 512 by a clock HCK (horizontal synchronization pulse) applied from the terminal 22 via the gate circuit 6. As will be explained in detail later, the value obtained by counting the horizontal synchronizing pulses for one frame (525 in the case of NTSC system) is the number of powers of 2 (51
2), the thinning setting circuit 5 is provided. A clear signal is applied to the counter 2 from a terminal 23.

このクリア信号は、デイテント位置となるタイミングで
供給される。
This clear signal is supplied at the timing of the detent position.

3は上位2ビツトカウンタである。上位2ビツトカウン
タ3には、マルチプレクサ4で選択されるカウンタ2の
キャリーが供給される。上位2ビツトカウンタ3からは
、0〜90度、90度〜180度、180度〜270度
、270度〜360度に対応する極性データが発生され
る。上位2ビツトカウンタ3の出力B、は、第3図Aに
示すように、0〜90度では「0」、90〜180度で
は「1」、180度〜270度では’OJ、270度〜
360度では「1」となる。上位2ビツトカウンタ3の
出力B2は、第3図Bに示すように、0〜180度では
「0」、180度〜360度では「1」となる。
3 is the upper 2 bit counter. The upper 2-bit counter 3 is supplied with the carry of the counter 2 selected by the multiplexer 4. The upper 2-bit counter 3 generates polarity data corresponding to 0 to 90 degrees, 90 degrees to 180 degrees, 180 degrees to 270 degrees, and 270 degrees to 360 degrees. As shown in FIG. 3A, the output B of the upper 2-bit counter 3 is "0" for 0 to 90 degrees, "1" for 90 to 180 degrees, 'OJ' for 180 degrees to 270 degrees, and 'OJ' for 270 degrees to
At 360 degrees, it is "1". As shown in FIG. 3B, the output B2 of the upper 2-bit counter 3 is "0" from 0 to 180 degrees, and "1" from 180 degrees to 360 degrees.

カウンタ2のカウント出力がマルチプレクサ4に供給さ
れるとともに、間引き設定回路5に供給される。マルチ
プレクサ4には、端子24から選択信号が供給される。
The count output of the counter 2 is supplied to the multiplexer 4 and also to the decimation setting circuit 5. A selection signal is supplied to the multiplexer 4 from a terminal 24 .

カウンタ2の出力は、マルチプレクサ4で、選択信号に
応じてビットシフトされる。これにより、発生される正
弦波の周波数が設定される。そして、マルチプレクサ4
からは、カウンタ2からの8ビツトのカウント値のうち
の5ビツトが選択されて出力される。
The output of the counter 2 is bit-shifted by a multiplexer 4 according to a selection signal. This sets the frequency of the generated sine wave. And multiplexer 4
Then, 5 bits of the 8-bit count value from counter 2 are selected and output.

間引き設定回路5は、端子22からのクロックHCKを
カウンタ2で1フレ一ム分カウントした値(NTSC方
式なら525)が2のべき乗(2”=512)になるよ
うに、カウントすべきクロックHCKを略等間隔で間引
かせるためのものである。クロックHCKを間引く際に
は、間引き設定回路5の出力により、ゲート回路6が閉
じられる。
The thinning setting circuit 5 sets the clock HCK to be counted so that the value obtained by counting the clock HCK from the terminal 22 for one frame by the counter 2 (525 in the case of the NTSC system) becomes a power of 2 (2''=512). This is to thin out the clock HCK at approximately equal intervals.When thinning the clock HCK, the gate circuit 6 is closed by the output of the thinning setting circuit 5.

反転回路7は、90度毎にアドレスを反転させて歩進さ
せるためのものである。このように、90度毎にアドレ
スを反転させて歩進させることにより、ROMIに蓄え
られる90度分の正弦波データで1周期分の正弦波が形
成できる。
The inverting circuit 7 inverts the address every 90 degrees and advances the address. In this way, by inverting and stepping the address every 90 degrees, one period of a sine wave can be formed using 90 degrees of sine wave data stored in the ROMI.

つまり、第2図に示したように、ROMIには、0.1
.2.3、・・・の各アドレスに対応して、90度分の
正弦波データdo、dl、di、dx・・・が蓄えられ
ている。第4図Aに示すように、ROM1に1ずつ順方
向に歩進するアドレス0.1、2.3、・・・を与える
ようにすれば、正弦波データd0、dl、d2、dl、
・・・が順次読み出され、0〜90度までの正弦波が得
られる。第4図Bに示すように、ROMIに1ずつ逆方
向に歩進するアドレス31.30.29、・・・を与え
るようにすれば、正弦波データds+sd3゜、d29
、・・・が順次読み出され、90〜180度までの正弦
波が得られる。第4図Cに示すように、ROMIに1ず
つ順方向に歩進するアドレス0.1.2.3、・・・を
与えるようにして正弦波データdo、dl 、dz、d
l、・・・を順次読み出し、この読み出された正弦波デ
ータaa s dl s dz 、(1,、・・・の極
性を反転するようにすれば、180〜270度までの正
弦波が得られる。第4図りに示すように、ROM1に1
ずつ逆方向に歩進するアドレス31.30.29、・・
・を与えるようにして正弦波データd31、d、。、a
zq、・・・を順次読み出し、この読み出された正弦波
データd3+、dl。、dzw、・・・の極性を反転す
るようにすれば、270〜360度までの正弦波が得ら
れる。
In other words, as shown in Figure 2, ROMI has 0.1
.. 90 degree sine wave data do, dl, di, dx, . . . are stored corresponding to each address 2.3, . As shown in FIG. 4A, if addresses 0.1, 2.3, .
... are sequentially read out, and a sine wave ranging from 0 to 90 degrees is obtained. As shown in FIG. 4B, if addresses 31, 30, 29, .
, . . . are sequentially read out, and a sine wave of 90 to 180 degrees is obtained. As shown in FIG. 4C, sine wave data do, dl, dz, d are given to ROMI with addresses 0.1.2.3, .
By sequentially reading out sine wave data aa s dl s dz , (1, . As shown in the fourth diagram, 1 is stored in ROM1.
Addresses 31, 30, 29, . . . increments in the opposite direction.
・The sine wave data d31, d, is given. ,a
zq, . . . are read out sequentially, and the read sine wave data d3+, dl. , dzw, . . . by reversing the polarities, a sine wave of 270 to 360 degrees can be obtained.

逆方向に歩進するアドレスは、アドレスの2の補数をと
ることにより形成できる。すなわち、例えば5ビツトの
アドレスを順に歩進させると、1.2.3、・・・(r
 O0001,J、rooolo」、rooollJ、
・・・)なる順方向に歩進するアドレスが形成できる。
Addresses that step in the opposite direction can be formed by taking the two's complement of the address. That is, for example, if a 5-bit address is incremented in sequence, 1.2.3, ... (r
O0001,J, rooolo'', rooollJ,
...) can be created that advances in the forward direction.

このアドレスの2の補数をとると、31.30.29、
・・・(「IIIIIJ、rlllloJ、rlllo
IJ・・・)となり、逆方向に歩進するアドレスが形成
できる。
Taking the two's complement of this address is 31.30.29,
...("IIIIIIJ, rlllloJ, rlllo
IJ...), and an address that advances in the opposite direction can be formed.

なお、カウンタは最大値に達すると0に戻る。Note that the counter returns to 0 when it reaches the maximum value.

rooooo、の2の補数はrooooo、である。し
たがって、このように90度毎に2の補数をとって逆方
向に歩進するアドレスを形成するようにした場合、アド
レスが31 「1llllJに達して最大値の正弦波デ
ータが読み出された後に、アドレスがOrooooo、
、+に戻り、−度、正弦波データの最小値が読み出され
る。その後に、カウント値がrooooIJになり、2
の補数をとったアドレスが31 rlllll」になり
、最大値の正弦波データが読み出される。このため、読
み出される正弦波データが連続しなくなる。
The two's complement of roooooo is roooooo. Therefore, if we take two's complement every 90 degrees to form an address that steps in the opposite direction, then after the address reaches 31"1lllllJ and the maximum value of sine wave data is read out, , the address is Orooooo,
, returns to +, - degrees, and the minimum value of the sine wave data is read out. After that, the count value becomes rooooIJ and 2
The address obtained by taking the complement of is 31rllllll'', and the maximum value of the sine wave data is read out. For this reason, the sine wave data read out is no longer continuous.

そこで、この発明の一実施例では、アドレス32 ’1
00OOOJが設けられ、このアドレス32に正弦波デ
ータの最大値が蓄えられる。カウンタが31 rlll
ll」までカウントされてから0「00000」に戻る
時には、キャリーが発生される。この時には、アドレス
がorooo。
Therefore, in one embodiment of the present invention, address 32'1
00OOOJ is provided, and the maximum value of the sine wave data is stored in this address 32. Counter is 31 rllll
When the count returns to 0 "00000" after counting up to "ll", a carry is generated. At this time, the address is orooo.

O」ではなく、32 「100OOOJとされ、最大値
が読み出される。
Instead of ``O'', it is read as 32 ``100OOOJ'', and the maximum value is read out.

なお、アドレスの2の補数をとらずに、アドレスの全ビ
ットを反転させるようにしても良い。この場合には、ア
ドレス32を設ける必要はなくなる。
Note that all bits of the address may be inverted instead of taking the two's complement of the address. In this case, there is no need to provide the address 32.

第1図において、EX−NORゲート26を介して反転
回路7に反転信号が供給される。このEX−NORゲー
ト26を介してROMIに与えられる反転信号が例えば
「1」の時には、アドレスの歩道方向が反転される。
In FIG. 1, an inversion signal is supplied to an inversion circuit 7 via an EX-NOR gate 26. When the inversion signal applied to ROMI via this EX-NOR gate 26 is, for example, "1", the sidewalk direction of the address is inverted.

EX−NORゲート26の一方の入力端には上位2ビツ
トカウンタ3の出力B1が供給され、EX−NORゲー
ト26の他方の入力端にはクロックHCKが供給される
。上位2ビツトカウンタ3の出力B1は、第3図Aに示
すように、90度毎に切り替わる。したがって、反転回
路7により90度毎にアドレスの歩進方向が反転される
ことになる。
The output B1 of the upper 2-bit counter 3 is supplied to one input terminal of the EX-NOR gate 26, and the clock HCK is supplied to the other input terminal of the EX-NOR gate 26. The output B1 of the upper 2-bit counter 3 switches every 90 degrees, as shown in FIG. 3A. Therefore, the inversion circuit 7 inverts the advancing direction of the address every 90 degrees.

また、EX−NORゲート26にはクロックHCKが供
給される。したがって、クロックHCKがハイレベルに
なる期間と、カウンタHCKがローレベルになる期間と
で、反転回路7の状態が切替えられる。このように、1
クロツクを2つに分けて反転回路7を制御することで、
互いに位相の異なる正弦波を得ることができる。
Further, the EX-NOR gate 26 is supplied with a clock HCK. Therefore, the state of the inverting circuit 7 is switched between the period when the clock HCK is at a high level and the period when the counter HCK is at a low level. In this way, 1
By dividing the clock into two and controlling the inversion circuit 7,
It is possible to obtain sine waves with mutually different phases.

すなわち、第3図C及び第3図りは、クロックHCKが
ハイレベルの時及びクロックHCKがローレベルの時に
、ROMIにそれぞれ与えられるアドレスを示すもので
ある。0〜90度では、上位2ビツトカウンタ3の出力
B、(第3図A)がr□、とされているので、クロック
HCKがハイレベルの時には、EX−NORゲート26
の出力は「0」となる。したがって、クロックHCKが
ハイレベルの間では、0〜90度に、第3図Cに示すよ
うに、順方向に歩進するアドレスが与えられる。0〜9
0度で、クロックHCKがローレベルの時には、EX−
NORゲート26の出力は「1」となる。したがって、
クロックHCKがローレベルの間では、0〜90度に、
第3図りに示すように、逆方向に歩進するアドレスが与
えられる。
That is, FIG. 3C and the third diagram show the addresses respectively given to ROMI when clock HCK is at high level and when clock HCK is at low level. From 0 to 90 degrees, the output B of the upper 2-bit counter 3 (FIG. 3A) is r□, so when the clock HCK is at a high level, the EX-NOR gate 26
The output of is "0". Therefore, while the clock HCK is at a high level, an address that increments in the forward direction is given from 0 to 90 degrees as shown in FIG. 3C. 0-9
When it is 0 degrees and the clock HCK is low level, EX-
The output of the NOR gate 26 becomes "1". therefore,
While the clock HCK is at low level, the angle ranges from 0 to 90 degrees.
As shown in the third diagram, an address that increments in the opposite direction is given.

90度〜180度では、上位2ビツトカウンタ3の出力
B1が「1」とされているので、クロックHCKがハイ
レベルの時にはEX−NORゲート26の出力は「1」
となる。したがって、クロックHCKがハイレベルの間
では、90度〜180度で、第3図Cに示すように、逆
方向に歩進するアドレスが与えられる。90度〜180
度で、クロックHCKがローレベルの時には、EX−N
ORゲート26の出力は「0」となる。したがって、ク
ロックHCKがローレベルの間では、90度〜180度
で、第3図りに示すように、順方向に歩進するアドレス
が与えられる。
From 90 degrees to 180 degrees, the output B1 of the upper 2-bit counter 3 is set to "1", so when the clock HCK is at a high level, the output of the EX-NOR gate 26 is "1".
becomes. Therefore, while the clock HCK is at a high level, an address that advances in the opposite direction from 90 degrees to 180 degrees as shown in FIG. 3C is given. 90 degrees ~ 180
and when the clock HCK is low level, EX-N
The output of the OR gate 26 becomes "0". Therefore, while the clock HCK is at a low level, an address is given that advances in the forward direction from 90 degrees to 180 degrees as shown in the third diagram.

180度〜270度では、上位2ビツトカウンタ3の出
力B、が「0」とされているので、クロックHCKがハ
イレベルの時にはEX−NORゲート26の出力は「0
」となる。したがって、クロックHCKがハイレベルの
間では、180度〜270度で、第3図Cに示すように
、順方向に歩進するアドレスが与えられる。180度〜
270度で、クロックHCKがローレベルの時にはEX
NORゲート26の出力は「1」となる。したがって、
クロックHCKがローレベルの間では、180度〜27
0度で、第3図りに示すように、逆方向に歩進するアド
レスが与えられる。
From 180 degrees to 270 degrees, the output B of the upper 2-bit counter 3 is "0", so when the clock HCK is at a high level, the output of the EX-NOR gate 26 is "0".
”. Therefore, while the clock HCK is at a high level, an address that increments in the forward direction from 180 degrees to 270 degrees as shown in FIG. 3C is given. 180 degrees ~
When the temperature is 270 degrees and the clock HCK is low level, EX
The output of the NOR gate 26 becomes "1". therefore,
While the clock HCK is at low level, the angle is 180 degrees to 27 degrees.
At 0 degrees, an address is given that steps in the opposite direction, as shown in the third diagram.

270度〜360度では、上位2ビツトカウンタ3の出
力B1が「1」とされているので、クロックHCKがハ
イレベルの時にはEX−NORゲート26の出力は「1
」となる、したがって、クロックHCKがハイレベルの
間では、270度〜360度で、第3図Cに示すように
、逆方向に歩進するアドレスが与えられる。270度〜
360度で、クロックHCKがローレベルの時には、E
X−NORゲート26の出力は「0」となる。したがっ
て、クロックHCKがローレベルの間では、270度〜
360度で、第3図りに示すように、順方向に歩進する
アドレスが与えられる。
From 270 degrees to 360 degrees, the output B1 of the upper 2-bit counter 3 is set to "1", so when the clock HCK is at a high level, the output of the EX-NOR gate 26 is "1".
Therefore, while the clock HCK is at a high level, an address that steps in the opposite direction from 270 degrees to 360 degrees as shown in FIG. 3C is given. 270 degrees~
At 360 degrees, when the clock HCK is low level, E
The output of the X-NOR gate 26 becomes "0". Therefore, while the clock HCK is at low level, 270 degrees to
At 360 degrees, addresses are given that step forward in the forward direction, as shown in the third diagram.

ROMIに与えられるアドレスに応じて、ROM1から
正弦波データが出力される。この正弦波データは、クロ
ックHCKが立ち下がると、ラッチ回路8に取り込まれ
る。そして、クロックHCKの立ち上がりで、ラッチ回
路8の出力がDフリップフロップ9に取り込まれ、RO
MIの出力がDフリップフロップlOに取り込まれる。
Sine wave data is output from ROM1 according to the address given to ROMI. This sine wave data is taken into the latch circuit 8 when the clock HCK falls. Then, at the rising edge of the clock HCK, the output of the latch circuit 8 is taken into the D flip-flop 9, and the RO
The output of MI is taken into D flip-flop lO.

したがって、クロックHCKがハイレベルになる期間に
ROMIから出力された正弦波データは、Dフリップフ
ロップ9に取り込まれる。クロックHCKがローレベル
になる期間にROMIから出力された正弦波データは、
DフリップフロップlOに取り込まれる。
Therefore, the sine wave data output from the ROMI during the period when the clock HCK is at a high level is taken into the D flip-flop 9. The sine wave data output from ROMI during the period when the clock HCK is at low level is
It is taken into the D flip-flop lO.

Dフリップフロップ9の出力がPWMドライブ回路11
に供給される。Dフリップフロップ10の出力がPWM
ドライブ回路12に供給される。
The output of the D flip-flop 9 is the PWM drive circuit 11
is supplied to The output of D flip-flop 10 is PWM
The signal is supplied to the drive circuit 12.

PWM駆動回路11及び12で、フリップフロップ9及
び10の出力に基づくPWM信号が形成される。このP
WM信号が出力端子15及び16から出力され、ステッ
プモータに供給される。
PWM drive circuits 11 and 12 generate PWM signals based on the outputs of flip-flops 9 and 10. This P
A WM signal is output from output terminals 15 and 16 and supplied to the step motor.

上位2ビツトカウンタ3の出力B、及びB2が極性デコ
ーダ13及び14に供給される。極性デコーダ13及び
14で、第3図E及び第3図Fに示すような極性の信号
が形成される。この極性に応じた方向に、ステップモー
タに電流が流されるこれにより、第3図G及び第3図H
に示すように、互いに位相の異なる2相の正弦波がステ
ップモータに流され、ステップモータが駆動される。
Outputs B and B2 of the upper 2-bit counter 3 are supplied to polarity decoders 13 and 14. The polarity decoders 13 and 14 form polarity signals as shown in FIGS. 3E and 3F. Current is passed through the step motor in the direction corresponding to this polarity.
As shown in the figure, two-phase sine waves having different phases are passed through the step motor, and the step motor is driven.

b1反転回路の構成 上述のように、90度毎にアドレスの歩道方向反転させ
る反転回路7は、第5図に示すように構成される。
Structure of the b1 inversion circuit As mentioned above, the inversion circuit 7 which inverts the address in the sidewalk direction every 90 degrees is configured as shown in FIG.

第5図において、入力端子31A〜31Eに、5ビツト
の入力アドレス「81〜asJがそれぞれ供給される。
In FIG. 5, 5-bit input addresses "81-asJ" are supplied to input terminals 31A-31E, respectively.

この入力アドレス「a1〜asJがEX−ORゲート3
2A〜32Eの一方の入力端に供給される。EX−OR
ゲート32A〜32Eの他方の入力端には、端子30か
ら反転信号が供給される。
This input address "a1 to asJ is EX-OR gate 3
It is supplied to one input end of 2A to 32E. EX-OR
An inverted signal is supplied from the terminal 30 to the other input ends of the gates 32A to 32E.

EX−ORゲート32A〜32Eの出力がノh−ファダ
ー33A〜33Eの一方の入力端に供給される。ハーフ
アダー33Aの他方の入力端には、端子30からの反転
信号が供給される。ノ\−ファダー33Aのキャリーが
ハーフアダー33Bの他方の入力端に供給される。ハー
フアダー33Bのキャリーがハーフアダー33Cの他方
の入力端に供給される。ハーフアダー33Cのキャリー
がノλ−ファダ−33Dの他方の入力端に供給される。
The outputs of the EX-OR gates 32A-32E are supplied to one input end of the no-h-faders 33A-33E. The inverted signal from the terminal 30 is supplied to the other input end of the half adder 33A. The carry of the adder 33A is supplied to the other input terminal of the half adder 33B. The carry of half adder 33B is supplied to the other input terminal of half adder 33C. The carry of the half adder 33C is supplied to the other input end of the no.lambda.-fadder 33D.

ハーフアダー33DのキャリーがA−ファダー33Eの
他方の入力端に供給される。
The carry of the half adder 33D is supplied to the other input end of the A-fadder 33E.

ハーフアダー33A〜33Eの出力及び/’1−ファダ
ー33EのキャリーがROM1に対するアドレスr A
 、 −A h Jとして、出力端子34A〜34Fか
ら出力される。
The outputs of the half adders 33A to 33E and the carry of the /'1-fader 33E are the address r A for ROM1.
, -A h J are outputted from the output terminals 34A to 34F.

順方向に歩進するアドレスを形成する場合には、端子3
0からの反転信号が「0」とされる。反転信号が「0」
の場合には、入力端子31A〜31Eからの入力アドレ
ス「a、〜asJは、EXORゲート32A〜32E、
ハーフアダー33A〜33Eをそれぞれ介してそのまま
出力される。
When forming an address that advances in the forward direction, terminal 3
The inverted signal from 0 is set to "0". Inverted signal is “0”
In this case, the input addresses "a, ~asJ" from the input terminals 31A to 31E are the EXOR gates 32A to 32E,
The signals are output as they are via the half adders 33A to 33E, respectively.

逆方向に歩進するアドレスを形成する場合には、端子3
0からの反転信号が「1」とされる。反転信号がrl、
とされると、EX−ORゲート32A〜32Eの一方の
入力端に「1」が与えられるので、EX−ORゲート3
2A〜32Eで入力端子31A 〜31Bからのアドレ
スra、−asJの各ビットがそれぞれ反転される。そ
して、ハーフアダー33Aに入力端子31Aから「1」
とされる反転信号が供給されるので、ハーフアダー33
A〜33Eで、各ビット毎に反転されたアドレス「i、
〜asJに「1」が加算される。これにより、2の補数
をとったアドレスが得られる。この2の補数をとったア
ドレスrA、−AbJが出力端子34A〜34Fから出
力される。
When forming an address that advances in the opposite direction, terminal 3
The inverted signal from 0 is set to "1". The inverted signal is rl,
Then, "1" is given to one input terminal of EX-OR gates 32A to 32E, so EX-OR gate 3
Each bit of addresses ra and -asJ from input terminals 31A to 31B is inverted at 2A to 32E, respectively. Then, "1" is sent from the input terminal 31A to the half adder 33A.
Since an inverted signal is supplied, the half adder 33
A to 33E, the address "i," inverted for each bit.
"1" is added to ~asJ. As a result, a two's complement address is obtained. These two's complement addresses rA and -AbJ are output from output terminals 34A to 34F.

C3間引き設定 例えばNTSC方式のビデオ信号の1フレームのライン
数は525本である。したがって、水平同期パルスを1
フレ一ム分カウントした時の値は525であり、2のべ
き乗の数にならない。ビデオカメラにおいて、垂直周期
でフォーカス制御を行うようにした場合には、1フレ一
ム分の水平同期パルスのカウント値が2のべき乗になる
ようにすることが望まれる。
C3 thinning setting For example, the number of lines in one frame of an NTSC video signal is 525. Therefore, the horizontal sync pulse is
The value when counted for one frame is 525, which is not a power of 2. When focus control is performed in a vertical cycle in a video camera, it is desirable that the count value of horizontal synchronizing pulses for one frame be a power of two.

そこで、この発明の一実施例では、間引き設定回路5が
設けられ、カウントすべきクロックHCK(水平同期パ
ルス)が略等間隔に間引かれる。
Therefore, in one embodiment of the present invention, a thinning setting circuit 5 is provided, and the clocks HCK (horizontal synchronizing pulses) to be counted are thinned out at approximately equal intervals.

これにより、水平同期パルスを1フレ一ム分カウントし
た時の値が512になり、2のべき乗の数になる。
As a result, the value when counting the horizontal synchronizing pulses for one frame becomes 512, which is a number that is a power of two.

NTSC方式の場合、1フレ一ム分の水平同期パルスは
525であるから、1フレ一ム分カウントした時の値を
512にするには、(525−511=13)パルスだ
けカウントすべき水平同期パルスを間引けば良い。この
13パルスを略等間隔に間引くことを考える。
In the case of the NTSC system, the horizontal synchronizing pulse for one frame is 525, so in order to make the value 512 when counting for one frame, the horizontal synchronizing pulse should be counted by (525-511=13). All you have to do is thin out the sync pulses. Consider thinning out these 13 pulses at approximately equal intervals.

27カウンタでは、各ビット出力が2のべき乗の数にな
るので、2のべき乗の数毎にカウント値を間引ける。1
3に最も近い2のべき乗の数は(2’=16)である。
In the .27 counter, each bit output is a number that is a power of 2, so the count value can be thinned out for every number that is a power of 2. 1
The number of powers of 2 closest to 3 is (2'=16).

525パルスから16パルスを略均等に間引くには、3
2パルス毎に1パルス間引けば良い。
To thin out 16 pulses from 525 pulses almost equally, 3
It is sufficient to thin out one pulse every two pulses.

このように、32パルス毎に1パルスカウント値を間引
いて16パルス分カウント値を間引くと、本来間引くべ
きパルス数は13パルスなので、3パルス余分に間引か
れる。したがって、この3パルス分間引くのを止める必
要がある。
In this way, when one pulse count value is thinned out every 32 pulses and the count value is thinned out by 16 pulses, the original number of pulses to be thinned out is 13 pulses, so three extra pulses are thinned out. Therefore, it is necessary to stop pulling for these three pulses.

3に最も近い2のべき乗の数は4である。そこで、上述
のように、32パルス毎に1パルスの間引きのうちの4
回毎に1回は、パルスを間引くのを止めるようにする。
The number of powers of two closest to three is four. Therefore, as mentioned above, 4 of the 1 pulse is thinned out every 32 pulses.
Try to stop thinning out the pulses once every time.

このようにすると、1パルス間引き数が足りなくなる。If this is done, the number of decimated pulses per pulse will be insufficient.

そこで、更に、4回毎に1回のパルスの間引きの中止の
うちの1回は、間引きを行う。
Therefore, the pulse thinning is further performed once every four times when the pulse thinning is stopped.

これにより、525パルスから13パルスが略均等に間
引かれたことになる。
As a result, 13 pulses are thinned out almost equally from 525 pulses.

d、NTSC方式の場合の間引き設定回路の構成第6図
は、NTSC方式の場合の間引き設定回路の構成を示す
ものである。
d. Configuration of decimation setting circuit in case of NTSC system FIG. 6 shows the configuration of a decimation setting circuit in case of NTSC system.

第6図において、カウンタ2のビットb+、ビットb2
、ビットb3、ビットb4、ビットb。
In FIG. 6, bit b+ of counter 2, bit b2
, bit b3, bit b4, bit b.

の出力がANDゲート41に供給される。ANDゲート
41の出力は、32パルス毎に「1」になる。このAN
Dゲート41の出力により、32パルス毎に1パルスの
間引きが設定される。ANDゲート41の出力がAND
ゲート43に供給されるとともに、ANDゲート45に
供給される。
The output of is supplied to AND gate 41. The output of the AND gate 41 becomes "1" every 32 pulses. This AN
The output of the D gate 41 sets the thinning of one pulse every 32 pulses. The output of AND gate 41 is AND
It is supplied to the gate 43 and also to the AND gate 45.

ビット目b6の出力とビット目す、の出力とがANDゲ
ート42に供給される。ANDゲート42の出力が反転
されてANDゲート43に供給されるとともに、AND
ゲート45に供給される。
The output of bit b6 and the output of bit b6 are supplied to the AND gate 42. The output of the AND gate 42 is inverted and supplied to the AND gate 43, and
The signal is supplied to the gate 45.

ANDゲート42の反転出力をANDゲート43に供給
することにより、32パルス毎に1パルスの間引きのう
ちの4回毎に1回、間引くのが禁止される。ANDゲー
ト43の出力がORゲート44に供給される。
By supplying the inverted output of AND gate 42 to AND gate 43, decimation is inhibited once every fourth of the 1 pulse decimation every 32 pulses. The output of AND gate 43 is supplied to OR gate 44.

ANDゲート41の出力、ANDゲート42の出力、カ
ウンタ2のビットbl、カウンタ2のキャリービットb
、の出力がANDゲート45に供給される。ANDゲー
ト45の出力がORゲート44に供給される。ANDゲ
ート45の出力をORゲート44に供給することにより
、4回毎に1回のパルスの間引きの禁止のうちの1回に
ついては、間引きを行うようにされる。
Output of AND gate 41, output of AND gate 42, bit bl of counter 2, carry bit b of counter 2
, are supplied to the AND gate 45. The output of AND gate 45 is supplied to OR gate 44. By supplying the output of the AND gate 45 to the OR gate 44, one pulse is thinned out once every four pulses are prohibited.

ORゲート44の出力がDフリップフロップ46に供給
されるとともに、NANDゲート47の一方の入力端に
供給される。Dフリップフロップ460反転出力がNA
NDゲート47の他方の入力端に供給される。
The output of the OR gate 44 is supplied to a D flip-flop 46 and also to one input terminal of a NAND gate 47. D flip-flop 460 inverted output is NA
The signal is supplied to the other input terminal of the ND gate 47.

NANDゲート47の出力がNANDゲート48の一方
の入力端に供給される。
The output of NAND gate 47 is supplied to one input of NAND gate 48.

クロック入力端子49からのクロックがNANDゲート
48の他方の入力端に供給されるとともに、Dフリップ
フロップ46のクロック入力端に供給される。NAND
ゲート48の出力がカウンタ2のクロック入力端に供給
される。
A clock from clock input terminal 49 is supplied to the other input terminal of NAND gate 48 and is also supplied to the clock input terminal of D flip-flop 46 . NAND
The output of gate 48 is fed to the clock input of counter 2.

e、NTSC方式とPAL方式とで共用できる間引き設
定回路の構成 PAL方式の場合には、エフレームでの水平同期パルス
数は625であるから、アドレス数を2のべき乗の数(
2” =512)にするには、(625−512=11
3)パルス分の間引きを行う必要がある。これは、11
3に最も近い2のべき乗の数(27=128)だけ均等
に間引きを行い、そのうち16バルスは間引くのを止め
、更に、16パルスの間引きうちの1回は、間引くよう
にすることによりなされる。
e. Configuration of a thinning setting circuit that can be shared by both the NTSC system and the PAL system In the case of the PAL system, the number of horizontal synchronizing pulses in the e-frame is 625, so the number of addresses is set to a power of 2 (
2” = 512), (625-512=11
3) It is necessary to thin out the number of pulses. This is 11
This is done by uniformly thinning out the number of powers of 2 closest to 3 (27=128), stopping thinning out for 16 pulses, and then thinning out one pulse out of the 16 pulses. .

第7図は、NTSC方式とPAL方式とで共用できるよ
うにした例である。第7図において、カウンタ2のビッ
トb、の出力とビットb2の出力とがANDゲート51
に供給される。ビットb3〜ビットb5の出力がAND
ゲート52に供給される。ビットb6の出力とビットb
、の出力とがANDゲート53に供給される。
FIG. 7 shows an example in which the NTSC system and the PAL system can be used in common. In FIG. 7, the output of bit b of counter 2 and the output of bit b2 are connected to an AND gate 51.
is supplied to The output of bit b3 to bit b5 is AND
The signal is supplied to the gate 52. Output of bit b6 and bit b
, are supplied to the AND gate 53.

端子50からの切り替え信号と、ANDゲート51の出
力、ANDゲート52からの反転出力とがANDゲート
54に供給される。
The switching signal from the terminal 50, the output of the AND gate 51, and the inverted output from the AND gate 52 are supplied to the AND gate 54.

端子50からの切り替え信号の反転出力と、ANDゲー
ト5Iの出力、ANDゲート52の出力、ANDゲート
53の反転出力とがANDゲート55に供給される。
The inverted output of the switching signal from the terminal 50, the output of the AND gate 5I, the output of the AND gate 52, and the inverted output of the AND gate 53 are supplied to the AND gate 55.

ANDゲート51の出力、ANDゲート52の出力、A
NDゲート53の出力、カウンタ2のビットbIlの出
力、カウンタ2のキャリービットb、の出力がANDゲ
ート56に供給される。
Output of AND gate 51, output of AND gate 52, A
The output of ND gate 53, the output of bit bIl of counter 2, and the output of carry bit b of counter 2 are supplied to AND gate 56.

ANDゲート54.55.56の出力がORゲート57
に供給される。
The outputs of the AND gates 54, 55, and 56 are the OR gates 57
is supplied to

ORゲート57の出力がDフリップフロップ58に供給
されるとともに、NANDゲート59の一方の入力端に
供給される。Dフリップフロップ59の反転出力がNA
NDゲート59の他方の入力端に供給される。
The output of the OR gate 57 is supplied to a D flip-flop 58 and also to one input terminal of a NAND gate 59. The inverted output of D flip-flop 59 is NA
It is supplied to the other input terminal of ND gate 59.

NANDゲート59の出力がNANDゲート60の一方
の入力端に供給される。
The output of NAND gate 59 is supplied to one input terminal of NAND gate 60.

クロック入力端子61からのクロックがNANDゲート
60の他方の入力端に供給されるとともに、Dフリップ
フロップ58のクロック入力端に供給される。NAND
ゲート60の出力がカウンタ2のクロック入力端に供給
される。
A clock from clock input terminal 61 is supplied to the other input terminal of NAND gate 60 and also to the clock input terminal of D flip-flop 58 . NAND
The output of gate 60 is fed to the clock input of counter 2.

NTSC方式の場合には、入力端子60からの切り替え
信号が「0」とされる。この場合には、前述したように
、13パルスが略均等に間引かれる。PAL方式の場合
には、入力端子50からの選択信号がrl、とされる。
In the case of the NTSC system, the switching signal from the input terminal 60 is set to "0". In this case, as described above, 13 pulses are thinned out almost equally. In the case of the PAL system, the selection signal from the input terminal 50 is rl.

この場合には、113パルスが略均等に間引かれる。In this case, 113 pulses are thinned out almost equally.

19周波数の設定 この発明の一実施例では、アドレスを発生するカウンタ
2として2″カウンタが用いられ、カウンタ2の最大カ
ウント数が2のべき乗とされている。このような2″の
カウンタ2を用いてアドレスを発生させた場合は、ビッ
トシフトにより、周波数を設定できる。つまり、カウン
タ2の出力を1ビツトシフトさせ、2クロツクでアドレ
スが1歩進されるようにすれば、周波数が(1/2)に
設定される。カウンタ2の出力をこれとは反対にシフト
させれば、周波数が2倍に設定される。
19 Frequency Setting In one embodiment of the present invention, a 2'' counter is used as the counter 2 that generates an address, and the maximum count number of the counter 2 is set to a power of 2. If the address is generated using a bit shift, the frequency can be set by bit shifting. In other words, if the output of counter 2 is shifted by one bit so that the address is advanced by one step every two clocks, the frequency is set to (1/2). If the output of counter 2 is shifted in the opposite direction, the frequency will be set to double.

第8図は、マルチプレクサ4の構成を示すものである。FIG. 8 shows the configuration of the multiplexer 4.

第8図において、入力端子71A〜71Jに、カウンタ
2からの8ビツトの出力す、 −bお及びキャリービッ
ト出力す、がそれぞれ供給される。
In FIG. 8, 8-bit outputs -b and carry bit output from counter 2 are supplied to input terminals 71A to 71J, respectively.

入力端子74A及び74Bに、選択信号S0及びSIが
それぞれ供給される。入力端子74Aからの選択信号S
0がANDゲート75A及び75Bに供給されるととも
に、この選択信号S0が反転されてANDゲート75C
及び75Dに供給される。入力端子74Bからの選択信
号S1がANDゲー1−75A及び75Cに供給される
とともに、この選択信号SIが反転されて、ANDゲー
ト75B及び75Dに供給される。
Selection signals S0 and SI are supplied to input terminals 74A and 74B, respectively. Selection signal S from input terminal 74A
0 is supplied to AND gates 75A and 75B, and this selection signal S0 is inverted and output to AND gate 75C.
and 75D. A selection signal S1 from an input terminal 74B is supplied to AND gates 1-75A and 75C, and this selection signal SI is inverted and supplied to AND gates 75B and 75D.

選択信号S0が「1」で、選択信号SIが「1」の時に
は、ANDゲート75Aの出力が「1」になり、AND
ゲート75B〜75Dの出力がr□、になる。したがっ
て、スイッチ回路76A、77A、78A、79A、8
0A、81Aがオンし、他のスイッチ回路はオフする。
When the selection signal S0 is "1" and the selection signal SI is "1", the output of the AND gate 75A becomes "1", and the AND
The outputs of the gates 75B to 75D become r□. Therefore, switch circuits 76A, 77A, 78A, 79A, 8
0A and 81A are turned on, and the other switch circuits are turned off.

このため、入力端子71A〜71Fからのビットb1〜
b6の出力が出力端子82A〜82Fからそれぞれ出力
される。
Therefore, bits b1~ from input terminals 71A~71F
The output of b6 is output from output terminals 82A to 82F, respectively.

選択信号S0が「1」で、選択信号S1が「0」の時に
は、ANDゲート75Bの出力が「1」になり、AND
ゲート75A、75C175Dの出力が「0」になる。
When the selection signal S0 is "1" and the selection signal S1 is "0", the output of the AND gate 75B becomes "1", and the AND
The outputs of gates 75A and 75C175D become "0".

したがって、スイッチ回路76B、77B、78B、7
9B、80B、81Bがオンし、他のスイッチ回路はオ
フする。
Therefore, switch circuits 76B, 77B, 78B, 7
9B, 80B, and 81B are turned on, and the other switch circuits are turned off.

このため、入力端子71B〜71Gがらのビットb2〜
b?の出力が出力端子82A〜82Fから出力され、1
ビツトシフトした状態に設定される。
Therefore, bits b2 to 71B of input terminals 71B to 71G
b? The outputs of 1 are output from the output terminals 82A to 82F, and 1
It is set to a bit-shifted state.

選択信号S0が「0」で、選択信号S1が「1」の時に
は、ANDゲート75Cの出力が「1」になり、AND
ゲート75A、75B、75Dの出力が「0」になる。
When the selection signal S0 is "0" and the selection signal S1 is "1", the output of the AND gate 75C becomes "1", and the AND
The outputs of gates 75A, 75B, and 75D become "0".

したがって、スイッチ回路76C,77C178C17
9C180C181Cがオンし、他のスイッチ回路はオ
フする。
Therefore, switch circuits 76C, 77C178C17
9C180C181C is turned on and the other switch circuits are turned off.

このため、入力端子71C〜711からのビットb3〜
b、までの出力が出力端子82A〜82Fから出力され
、2ビツトシフトした状態に設定される。
Therefore, bits b3~ from input terminals 71C~711
The outputs up to b are output from output terminals 82A to 82F, and are set in a state shifted by 2 bits.

選択信号S0が「1」で、選択信号S、が「1」の時に
は、ANDゲート75Dの出力が「1」になり、AND
ゲート75A、75B、75Cの出力が「0」になる。
When the selection signal S0 is "1" and the selection signal S is "1", the output of the AND gate 75D becomes "1", and the AND
The outputs of gates 75A, 75B, and 75C become "0".

したがって、スイッチ回路76D、77D、78D、7
9D、80D。
Therefore, switch circuits 76D, 77D, 78D, 7
9D, 80D.

81Dがオンし、他のスイッチ回路はオフする。81D is turned on and the other switch circuits are turned off.

このため、入力端子71D〜71Jからのビットb4〜
b、までの出力が出力端子82A〜82Fから出力され
、3ビツトシフトした状態に設定される。
Therefore, bits b4~ from input terminals 71D~71J
The outputs up to b are output from output terminals 82A to 82F, and are set in a state shifted by 3 bits.

出力端子82A〜B2Eの出力a1〜a、が第1図にお
ける反転回路7に供給される。出力端子82Fからの出
力がキャリーとして上位2ビットカウンタ3に供給され
る。
Outputs a1 to a of the output terminals 82A to B2E are supplied to the inverting circuit 7 in FIG. The output from the output terminal 82F is supplied to the upper 2-bit counter 3 as a carry.

g、ビデオカメラの全体構成 この発明は、ビデオカメラのフォーカス駆動モータをド
ライブするのに用いられる。
g. Overall configuration of video camera The present invention is used to drive a focus drive motor of a video camera.

第9図は、この発明を通用することができるビデオカメ
ラの全体構成を示すものである。第9図において、10
1はレンズ、102はCCD撮像素子である。CCD撮
像素子102の受光面に、レンズ101を介された被写
体像が結像され、CCD撮像素子102から撮像信号が
得られる。
FIG. 9 shows the overall configuration of a video camera to which the present invention can be applied. In Figure 9, 10
1 is a lens, and 102 is a CCD image sensor. A subject image is formed through the lens 101 on the light receiving surface of the CCD image sensor 102, and an image signal is obtained from the CCD image sensor 102.

レンズ101には、第10図に示すように、固定レンズ
Fl(1群レンズ)、ズームレンズF2(2群レンズ)
、固定レンズF3(3群レンズ)、フォーカスレンズF
4(4群レンズ)が配設される。ズームレンズF2と固
定レンズF3との間に、PNフィルタ117、アイリス
リング118が配設される。フォーカスレンズF4に対
向して赤外線カット用のダミーガラス119が配設され
る。
As shown in FIG. 10, the lens 101 includes a fixed lens Fl (first group lens) and a zoom lens F2 (second group lens).
, Fixed lens F3 (3rd group lens), Focus lens F
4 (4 group lenses) are arranged. A PN filter 117 and an iris ring 118 are arranged between the zoom lens F2 and the fixed lens F3. A dummy glass 119 for cutting infrared rays is arranged opposite to the focus lens F4.

フォーカスレンズF4を移動させることで、合焦位置が
得られる。このフォーカスレンズF4の位置は、フォー
カス駆動モータ103により移動可能とされる。フォー
カス駆動モータ103としては、精度の高い制御が容易
に行なえるように、ステップモータが用いられる。この
ステップモータは、振動や雑音の低減のために、この発
明が適用された正弦波ドライバ113により正弦波で駆
動される。また、レンズ1内のアイリスリング118の
開閉がアイリス駆動モータ104により制御される。ア
イリスリング118の開閉状態は、例えばホール素子か
らなるアイリス位置検出罷工05で検出される。また、
ズームレンズF4の位置がズーム位置検出器106で検
出される。アイリス位置検出器105、ズーム位置検出
器106の出力がシステムコントローラ112に供給さ
れる。
A focused position can be obtained by moving the focus lens F4. The position of this focus lens F4 is movable by a focus drive motor 103. A step motor is used as the focus drive motor 103 so that highly accurate control can be easily performed. This step motor is driven with a sine wave by a sine wave driver 113 to which the present invention is applied in order to reduce vibration and noise. Furthermore, opening and closing of the iris ring 118 within the lens 1 is controlled by the iris drive motor 104. The open/closed state of the iris ring 118 is detected by an iris position detecting device 05 composed of, for example, a Hall element. Also,
The position of zoom lens F4 is detected by zoom position detector 106. The outputs of the iris position detector 105 and the zoom position detector 106 are supplied to the system controller 112.

CCD撮像素子102の出力がサンプルホールド回路1
07に供給される。CCD撮像素子2として補色市松格
子状の画素配列のものを用いた場合、サンプルホールド
回路107で、垂直方向に2画素分づつ出力されるCC
D撮像素子102の出力信号がサンプルホールドされる
。サンプルホールド回路107の出力がAGC回路10
8を介してA/Dコンバータ109に供給される。A/
Dコンバータ109で、CCD撮像素子102の出力が
例えば10ビツトでディジタル化される。
The output of the CCD image sensor 102 is sent to the sample hold circuit 1
07. When a complementary color checkerboard pixel array is used as the CCD image sensor 2, the sample and hold circuit 107 outputs two pixels each in the vertical direction.
The output signal of the D image sensor 102 is sampled and held. The output of the sample hold circuit 107 is sent to the AGC circuit 10.
8 to the A/D converter 109. A/
A D converter 109 digitizes the output of the CCD image sensor 102, for example, in 10 bits.

A/Dコンハ゛−夕109の出力がディジタルビデオ信
号処理回路110に供給されるとともに、オプティカル
ディテクタ111に供給される。オプティカルディテク
タ111で、オートフォーカス制御のためのAF検出信
号と、自動露光のためのAE検出信号と、オートホワイ
トバランスのためのAWB検出信号が形成される。
The output of the A/D controller 109 is supplied to a digital video signal processing circuit 110 and also to an optical detector 111. The optical detector 111 generates an AF detection signal for autofocus control, an AE detection signal for automatic exposure, and an AWB detection signal for auto white balance.

オプティカルディテクタIIIとシステムコントローラ
112とは、シリアルインターフェースを介して、双方
向に接続される。このシリアルインターフェースを介し
て、オプティカルディテクタ111とシステムコントロ
ーラ112とは、垂直期間毎に信号のやり取りが行われ
る。
Optical detector III and system controller 112 are bidirectionally connected via a serial interface. Via this serial interface, signals are exchanged between the optical detector 111 and the system controller 112 every vertical period.

システムコントローラ112からオプティカルディテク
タ111に、フォーカス検出エリア設定信号、露光検出
エリア設定信号、ホワイトバランス検出エリア設定信号
等が供給される。オプティカルディテクタ111からシ
ステムコントローラ112に、AF(オートフォーカス
)検出信号、AE(オートエクスポジャー)検出信号、
AWB(オートホワイトバランス)検出信号等が供給さ
れる。
A focus detection area setting signal, an exposure detection area setting signal, a white balance detection area setting signal, etc. are supplied from the system controller 112 to the optical detector 111. From the optical detector 111 to the system controller 112, an AF (autofocus) detection signal, an AE (autoexposure) detection signal,
An AWB (auto white balance) detection signal and the like are supplied.

オプティカルディテクタ111からシステムコントロー
ラ112に送られてくるAF検出信号に基づいて、シス
テムコントローラ112がらレンズ駆動信号が出力され
る。このレンズ駆動信号が正弦波ドライバ113を介し
てフォーカス駆動モータ103に供給される。これによ
り、フォーカスレンズF4の位置が合焦位置になるよう
に制御される。
Based on the AF detection signal sent from the optical detector 111 to the system controller 112, the system controller 112 outputs a lens drive signal. This lens drive signal is supplied to the focus drive motor 103 via a sine wave driver 113. Thereby, the position of the focus lens F4 is controlled to be at the in-focus position.

オプティカルディテクタ111からシステムコントロー
ラ112に送られて(るAE検出信号に基づいて、シス
テムコントローラ112がらアイリス制御信号が出力さ
れるとともに、AGC制御信号が出力される。このアイ
リス制御信号がドライバ114を介してアイリス駆動モ
ータ104に供給される。また、このAGC制御信号が
D/Aコンバータ115を介してAGC回路108に供
給される。これにより、CCD撮像素子102からの撮
像信号レベルに応じてアイリスリング118が開閉され
るとともに、AGC回路108のゲインが設定される。
Based on the AE detection signal sent from the optical detector 111 to the system controller 112, the system controller 112 outputs an iris control signal and an AGC control signal. This AGC control signal is also supplied to the AGC circuit 108 via the D/A converter 115.Thereby, the iris ring is controlled according to the level of the image signal from the CCD image sensor 102. 118 is opened and closed, and the gain of the AGC circuit 108 is set.

ディジタルビデオ信号処理回路110で、輝度信号及び
クロマ信号が信号処理される。この信号処理された輝度
信号及びクロマ信号がD/Aコンバータ115A及び1
15Bを介してそれぞれアナログ信号に変換され、出力
端子116A及び116Bからそれぞれ出力される。
A digital video signal processing circuit 110 processes the luminance signal and chroma signal. These signal-processed luminance signals and chroma signals are output to D/A converters 115A and 1.
15B, each is converted into an analog signal, and outputted from output terminals 116A and 116B, respectively.

h、オートフォーカス制御 合焦位置では、CCD撮像素子102からの輝度信号中
の中高域成分レベルが最大となる。したがって、CCD
撮像素子102からの輝度信号中の中高域成分レベルを
所定のフォーカスエリア内で積分した値を評価値とし、
この評価値が最大となるように、フォーカスレンズF4
を位置制御することで、合焦位置が得られる。
h. At the autofocus control focusing position, the level of the middle and high frequency components in the luminance signal from the CCD image sensor 102 is maximum. Therefore, C.C.D.
An evaluation value is a value obtained by integrating the middle and high frequency component level in the luminance signal from the image sensor 102 within a predetermined focus area,
Focus lens F4 so that this evaluation value becomes maximum
By controlling the position of the lens, the in-focus position can be obtained.

この第9図に示したビデオカメラでは、このような原理
に基づいて、フォーカス制御を行うようにしている。
In the video camera shown in FIG. 9, focus control is performed based on this principle.

すなわち、オプティカルディテクタ111内のAF検出
回路において、CCD撮像素子102からの撮像信号中
の中高域成分レベルが取り出され、この中高域成分レベ
ルが所定のフォーカスエリア内で積分される。この中高
域成分レベルを所定のフォーカスエリア内で積分した値
がAF検出信号として垂直期間毎にオプティカルディテ
クタ111からシステムコントローラ112に送られる
That is, the AF detection circuit in the optical detector 111 extracts the mid-high frequency component level in the image pickup signal from the CCD image sensor 102, and integrates this mid-high frequency component level within a predetermined focus area. A value obtained by integrating this middle and high frequency component level within a predetermined focus area is sent from the optical detector 111 to the system controller 112 every vertical period as an AF detection signal.

システムコントローラ112から、このAF検出信号に
基づいてドライブ信号が供給される。このドライブ信号
に基づいて、正弦波ドライブバ113から互いに位相の
異なる2相の正弦波に基づ<PWM信号が発生される。
A drive signal is supplied from the system controller 112 based on this AF detection signal. Based on this drive signal, a <PWM signal is generated from the sine wave drive bar 113 based on two-phase sine waves having mutually different phases.

この2相のPWM信号により、ステップモータの構成の
フォーカス駆動モータ103が回転される。
This two-phase PWM signal rotates a focus drive motor 103 configured as a step motor.

システムコントローラ112で、例えば山登り制御によ
り、垂直期間毎に得られるAF検出信号が最大となるレ
ンズ位置が検出される。この位置で、フォーカス駆動モ
ータ103が停止される。
The system controller 112 detects the lens position at which the AF detection signal obtained in each vertical period is maximum, for example by hill climbing control. At this position, the focus drive motor 103 is stopped.

i、フォーカス駆動モータの制御 ステップモータの構成のフォーカス駆動モータ103を
駆動する正弦波ドライバ113として、第1図に示す正
弦波ドライバが用いられる。
i. Control of Focus Drive Motor A sine wave driver shown in FIG. 1 is used as the sine wave driver 113 for driving the focus drive motor 103 having a step motor configuration.

上述のように、垂直期間毎にAF検出信号を取り込んで
オートフォーカス制御を行うようにした場合、第11図
に示すように、フォーカス駆動モータ103が垂直期間
毎に停止され、フォーカス駆動モータ103が停止され
ている間T、でAF検出信号が取り込まれる。そして、
制御量が求められたら、これに応じて、フォーカス駆動
モータ103が駆動される。
As described above, when autofocus control is performed by capturing the AF detection signal every vertical period, the focus drive motor 103 is stopped every vertical period, and the focus drive motor 103 is stopped every vertical period, as shown in FIG. While stopped, an AF detection signal is captured at T. and,
Once the control amount is determined, the focus drive motor 103 is driven accordingly.

この発明が適用された正弦波ドライバでは、第1図に示
したように、間引き回路5が設けられており、1フレ一
ム分の水平同期パルスをカウンタ2でカウントした値が
2のべき乗の数(512)となるようにされている。こ
のため、垂直期間毎にフォーカス駆動モータ103を停
止させてAF検出信号を送出する際に、デイテント位置
でフォーカス駆動モータ103を止められる。すなわち
、第12図A及び第12図Bに示すように、1フレーム
の間フォーカス駆動モータ103を移動させた後の時点
tAでフォーカス駆動モータ103を停止させると、A
相の正弦波が0度になるタイミングでフォーカス駆動モ
ータ103が停止され、デイテント位置でフォーカス駆
動モータ103が止まる。このため、安定した制御が行
なえる。
In the sine wave driver to which this invention is applied, as shown in FIG. number (512). Therefore, when the focus drive motor 103 is stopped every vertical period and the AF detection signal is transmitted, the focus drive motor 103 can be stopped at the detent position. That is, as shown in FIGS. 12A and 12B, when the focus drive motor 103 is stopped at time tA after moving the focus drive motor 103 for one frame, A
The focus drive motor 103 is stopped at the timing when the phase sine wave becomes 0 degrees, and the focus drive motor 103 is stopped at the detent position. Therefore, stable control can be performed.

ところで、フォーカス駆動モータ103の回転を開始さ
せる際には、大トルクが必要である。フォーカス駆動モ
ータ103が回転した後には、大トルクは不要である。
By the way, when starting the rotation of the focus drive motor 103, a large torque is required. After the focus drive motor 103 rotates, large torque is not required.

したがって、フォーカス駆動モータ103を始動する際
には、十分なトルクが得られるように大振幅の正弦波が
与えられ、フォーカス駆動モータ103が回転したら、
省電力化を図るために、フォーカス駆動モータ103に
与える正弦波の振幅が小さくされる。
Therefore, when starting the focus drive motor 103, a large amplitude sine wave is applied to obtain sufficient torque, and once the focus drive motor 103 rotates,
In order to save power, the amplitude of the sine wave applied to the focus drive motor 103 is reduced.

この発明が適用された正弦波ドライバでは1、第1図に
示したように、ROMIに例えば4つのテーブルが用意
され、各テーブルに振幅の異なる正弦波データが蓄えら
れている。したがって、端子21からの切り替え信号に
より、ROMIのテーブルを切り替えることで、正弦波
の振幅を変えられる。この正弦波の振幅の切り替えは、
フォーカス駆動モータ103がデイテント位置となると
ころで行われる。これにより、円滑な回転が維持できる
In the sine wave driver to which the present invention is applied, 1. As shown in FIG. 1, for example, four tables are prepared in the ROMI, and each table stores sine wave data with different amplitudes. Therefore, by switching the ROMI table using a switching signal from the terminal 21, the amplitude of the sine wave can be changed. Switching the amplitude of this sine wave is
This is done when the focus drive motor 103 is at the detent position. This allows smooth rotation to be maintained.

すなわち、第13図A及び第13図Bに示すように、フ
ォーカス駆動モータ103が始動される時には、A相及
びB相の正弦波は、大振幅とされる。フォーカス駆動モ
ータ103が回転した直後のA相の正弦波が0度になる
時点t1位置で、A相及びB相の正弦波の振幅が小振幅
のものに切り替えられる。このように、正弦波の振幅が
デイテント位置で切り替えられるので、円滑な回転が維
持できる。
That is, as shown in FIGS. 13A and 13B, when the focus drive motor 103 is started, the A-phase and B-phase sine waves have large amplitudes. Immediately after the focus drive motor 103 rotates, the amplitudes of the A-phase and B-phase sine waves are switched to small amplitudes at a time point t1 when the A-phase sine wave reaches 0 degrees. In this way, since the amplitude of the sine wave is switched at the detent position, smooth rotation can be maintained.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

この発明によれば、フォーカス駆動モータ103を始動
する際には、十分なトルクが得られるように大振幅の正
弦波が与えられ、フォーカス駆動モータ103が回転し
たら、フォーカス駆動モータ103に与える正弦波の振
幅が小さくされる。
According to this invention, when starting the focus drive motor 103, a large amplitude sine wave is applied to obtain sufficient torque, and when the focus drive motor 103 rotates, a sine wave is applied to the focus drive motor 103. amplitude is reduced.

これにより、省電力化が図れる。Thereby, power saving can be achieved.

ROMIには、例えば4つのテーブルが用意され、各テ
ーブルに振幅の異なる正弦波データが蓄えられ、端子2
1からの切り替え信号により、ROMIのテーブルを切
り替えることで、正弦波の振幅を切り替えられる。この
正弦波の振幅の切り替えは、A相の正弦波が0度となる
時点で行われる。このため、正弦波の振幅がデイテント
位置で行われることになり、円滑な回転が維持できる。
For example, four tables are prepared in the ROMI, each table stores sine wave data with different amplitudes, and terminal 2
By switching the ROMI table using the switching signal from 1, the amplitude of the sine wave can be switched. This switching of the amplitude of the sine wave is performed when the A-phase sine wave reaches 0 degrees. Therefore, the amplitude of the sine wave is determined at the detent position, and smooth rotation can be maintained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例の全体構成を示すブロック
図、第2図はROMのテーブルの説明に用いる路線図、
第3図はこの発明の一実施例の説明に用いるタイミング
図、第4図はこの発明の原理説明に用いる路線図、第5
図は反転回路の一例のブロック図、第6図及び第7図は
間引き設定回路の一例及び他の例のブロック図、第8図
はマルチプレクサの構成の一例のブロック図、第9図は
この発明が適用されるビデオカメラの全体構成を示すブ
ロック図、第10図はこの発明が適用されるビデカメラ
におけるレンズ構成の説明に用いる側面図、第11図は
モータ制御の説明に用いるタイミング図、第12図は回
転を停止させる時の制御の説明に用いる波形図、第13
図は振幅を変える時の説明に用いる波形図、第14図は
従来のステップモータの説明に用いる路線図である。 7:反転回路。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a route map used to explain the ROM table,
Figure 3 is a timing diagram used to explain one embodiment of this invention, Figure 4 is a route diagram used to explain the principle of this invention, and Figure 5 is a route diagram used to explain the principle of this invention.
The figure is a block diagram of an example of an inversion circuit, Figures 6 and 7 are block diagrams of an example of a thinning setting circuit and other examples, Figure 8 is a block diagram of an example of a multiplexer configuration, and Figure 9 is a block diagram of an example of the configuration of a multiplexer. FIG. 10 is a side view used to explain the lens configuration of the video camera to which the present invention is applied, FIG. 11 is a timing diagram used to explain motor control, and FIG. The figure is a waveform diagram used to explain the control when stopping rotation, number 13.
The figure is a waveform diagram used to explain when changing the amplitude, and FIG. 14 is a route diagram used to explain a conventional step motor. 7: Inversion circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】  ステップモータを正弦波で駆動させるモータ駆動回路
において、 振幅の異なる正弦波データが蓄えられるメモリと、 上記メモリから正弦波データを出力させるためのアドレ
スを発生するアドレス発生回路とを備え、上記ステップ
モータの回転開始時には、上記メモリから大振幅の正弦
波データを読み出し、上記ステップモータが回転したら
、所定角度の正弦波データが読み出される時点で、上記
メモリから小振幅の正弦波データを読み出す ようにしたことを特徴とするモータ駆動回路。
[Claims] A motor drive circuit that drives a step motor with a sine wave includes a memory that stores sine wave data of different amplitudes, and an address generation circuit that generates an address for outputting the sine wave data from the memory. When the step motor starts rotating, large-amplitude sine wave data is read from the memory, and when the step motor rotates, a small-amplitude sine wave data is read from the memory when the sine wave data at a predetermined angle is read. A motor drive circuit characterized by reading data.
JP6186990A 1990-03-13 1990-03-13 Motor drive Expired - Lifetime JP2926840B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186990A JP2926840B2 (en) 1990-03-13 1990-03-13 Motor drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186990A JP2926840B2 (en) 1990-03-13 1990-03-13 Motor drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265496A true JPH03265496A (en) 1991-11-26
JP2926840B2 JP2926840B2 (en) 1999-07-28

Family

ID=13183563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6186990A Expired - Lifetime JP2926840B2 (en) 1990-03-13 1990-03-13 Motor drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926840B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735744A1 (en) * 1995-03-27 1996-10-02 Sony Corporation Portable video camera having power saving control of stepping motors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735744A1 (en) * 1995-03-27 1996-10-02 Sony Corporation Portable video camera having power saving control of stepping motors
US6163341A (en) * 1995-03-27 2000-12-19 Sony Corporation Portable video camera with adjustable motor driving signals for optimizing power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926840B2 (en) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049723B2 (en) Imaging device
US5434615A (en) Signal processing circuit adaptable to electronic endoscopes having different lengths
US4532550A (en) Exposure time control for a solid-state color camera
JP2003052049A (en) Imaging apparatus
JPH0771209B2 (en) Autofocus circuit
TW200539433A (en) Solid-state imaging device
KR920003656B1 (en) Image pickup device with electronic telescope
JPH03265496A (en) Motor drive circuit
JP3049724B2 (en) Motor drive circuit
JP2874257B2 (en) Motor drive circuit
JPH0628396B2 (en) Electronic still camera
JP4246479B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JPH0646310A (en) Automatic focusing device
JPH03287142A (en) Automatic exposure controller
KR950006043B1 (en) Automatically controlling circuit of back light brightness in a color lcd element view finder
JPH02130079A (en) Autofocus video camera
JPH01233972A (en) Video camera
JPS623575A (en) Picture display device
JP2586394B2 (en) Solid-state imaging device
JP3080445B2 (en) Camera device
JPS63276981A (en) Automatic focus circuit
JPH10210370A (en) Solid-state image-pickup device
JPS6199473A (en) Driving method of solid-state image pickup device
JPH0748825B2 (en) Imaging device with electronic telephoto
KR920003657B1 (en) Three-demension video camera using single plate

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term